JP4433345B2 - リング磁石およびスピーカ - Google Patents

リング磁石およびスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4433345B2
JP4433345B2 JP35767699A JP35767699A JP4433345B2 JP 4433345 B2 JP4433345 B2 JP 4433345B2 JP 35767699 A JP35767699 A JP 35767699A JP 35767699 A JP35767699 A JP 35767699A JP 4433345 B2 JP4433345 B2 JP 4433345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
ring magnet
magnet
speaker
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35767699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176723A (ja
Inventor
元治 清水
啓之 大長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP35767699A priority Critical patent/JP4433345B2/ja
Priority to US09/736,182 priority patent/US6529107B2/en
Priority to CNB001376462A priority patent/CN1241212C/zh
Publication of JP2001176723A publication Critical patent/JP2001176723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433345B2 publication Critical patent/JP4433345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • H01F7/0278Magnetic circuits with PM for magnetic field generation for generating uniform fields, focusing, deflecting electrically charged particles
    • H01F7/0284Magnetic circuits with PM for magnetic field generation for generating uniform fields, focusing, deflecting electrically charged particles using a trimmable or adjustable magnetic circuit, e.g. for a symmetric dipole or quadrupole magnetic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来に比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を向上してなるラジアル異方性を有するリング磁石に関する。
また本発明は、従来に比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を向上してなるラジアル異方性を有するリング磁石を用いることにより推力のリニアリティおよび/またはピーク値を向上したスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりムービングコイル方式のスピーカが主流になっている。ムービングコイル方式のスピーカとはマグネットとヨークとでボイスコイルの推力を発生させる磁気空隙部を形成し、この磁気空隙部内に振動系と結合されたボイスコイルを可動自在に配置するとともに前記ボイスコイルに駆動電流を通電して振動系を振動せしめ音声を得るスピーカをいう。ムービングコイル方式のスピーカは低音域の再生において中音域および高音域と同等の音圧を得るために駆動電流を大きくして振動系のストロークを大きくすることが重要である。振動系のストロークを大きくするにはボイスコイルの推力のリニアリティおよび/またはピーク値を向上することが有効であり、最近のスピーカの小型化、高性能化のニーズを満たすためにも望ましい。
しかし、駆動電流を大きくしてボイスコイルの推力を大きくしようとしても駆動電流増に比例してボイスコイルからの発熱量が増大するので、スピーカへの入力電力量を制限しつつ放熱性を良くしてボイスコイルの温度上昇を抑えるという温度上昇(焼損防止)策を講じる必要があった。このため、ボイスコイルの推力を増大させることは実用上困難な状況だった。また、後述の比較例に示す通り、従来のスピーカにおいては推力のリニアリティが悪かった。
【0003】
図6は従来のムービングコイル方式のスピーカを示す要部断面図である。
図6において、1はアルミダイキャスト等により形成され、略円錐形の上部フレーム1aと略腕状の下部フレーム1bとがネジ1cにより結合されてなるフレームである。下部フレーム1bの中央部には円筒状の突出部1dが一体に形成されており、この突出部1dの小径部1eの外周面に鉄等の強磁性材料で形成した円筒状のインナーヨーク7の内周面が嵌合され、接着固定されている。インナーヨーク7の外周面には各々逆巻きに巻回された2つのボイスコイル6a,6bが上下方向に間隙を有してこのインナーヨーク7に密着した状態で接着固定されている。ボイスコイル6a,6bの外周面と僅かな磁気空隙を介してそれぞれラジアル方向(放射方向)に磁化されたリング磁石5a,5bの内周面が対向して配置してある。リング磁石5aの内周側がN極、外周側がS極に着磁されている。また、リング磁石5bの内周側がS極、外周側がN極に着磁されている。リング磁石5a,5bの外周面はそれぞれ円筒状のアウターヨーク4の内周面に接着固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図6のスピーカに用いられているリング磁石5a,5bはラジアル方向(放射方向)に磁化されたものであり、このスピーカはボイスコイルに過大電流が入力された場合に発生する過振幅に起因する振動系の破損を、特別な安全装置を付加することなく防止できるという有用な効果を奏するものである。
しかし、図6のリング磁石5a,5bではラジアル異方性付与方向についての記載が無く、ラジアル異方性付与方向を特定領域毎に意図的にずらすことにより内周面側または外周面側の空隙磁束密度分布を制御するようにした本発明のリング磁石、さらには前記リング磁石を組み込んだ本発明のスピーカの技術思想はなんら開示されていない。本発明者らの検討によれば、後述の比較例に示す通り、ラジアル異方性付与方向に関して何らの配慮をしていない比較例のリング磁石を用いてムービングコイル方式のスピーカを構成した場合では磁気空隙内を移動自在に配置したボイスコイルに鎖交する有効な空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を顕著に高められないことがわかった。
【0005】
したがって、本発明の課題は、従来に比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を向上した、ラジアル異方性を有するリング磁石を提供することである。
また本発明の課題は、従来に比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を向上したラジアル異方性を有するリング磁石を用いることにより、従来に比べて推力のリニアリティおよび/またはピーク値を向上したスピーカを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明のリング磁石は、ラジアル異方性を有するリング磁石であって、このリング磁石は中心軸とラジアル異方性付与方向とのなす角度が89°以上であるラジアル異方性領域および中心軸とラジアル異方性付与方向とのなす角度が40°以上89°未満であるラジアル異方性領域から構成されており、かつこのリング磁石の内周面側または外周面側の空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を高めるようにその複数のラジアル異方性領域が前記中心軸に垂直な方向に沿って形成されているものである。
前記リング磁石がR14B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上でありNd、Dy、Prの1種または2種以上を必ず含み、TはFeまたはFeとCoである)を主相とするR−T−B系永久磁石からなる場合が実用性に富んでいる。
また、前記リング磁石を用いて構成したスピーカは有用なものである。
【0007】
また本発明のリング磁石は、ラジアル異方性を有するリング磁石であって、このリング磁石は中心軸とラジアル異方性付与方向とのなす角度が40°以上89°未満であるラジアル異方性領域の複数から構成されており、かつこのリング磁石の内周面側または外周面側の空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を高めるようにその複数のラジアル異方性領域が前記中心軸に垂直な方向に沿って形成されているものである。
前記リング磁石がR14B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上でありNd、Dy、Prの1種または2種以上を必ず含み、TはFeまたはFeとCoである)を主相とするR−T−B系永久磁石からなる場合が実用性に富んでいる。
また、前記リング磁石を用いて構成したスピーカは有用なものである。
【0008】
本発明のリング磁石をR−T−B系の焼結リング磁石で構成する場合は、主要成分のRとBとTとの総計を100重量%として、R:27〜34%(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B:0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)からなり、R14B型金属間化合物を主相とするものがよい。また、前記リング磁石の総重量を100重量%としたとき、不可避不純物成分として重量%で0.6%以下(より好ましくは0.3%以下、特に好ましくは0.2%未満)の酸素、0.2%以下(より好ましくは0.1%以下)の炭素、0.08%以下の窒素、0.02%以下の水素、0.2%以下(より好ましくは0.05%以下、特に好ましくは0.02%以下)のCaの含有が許容される。
Rとして(Nd、Dy)またはDyまたはPrまたは(Dy、Pr)または(Nd、Dy、Pr)が実用上選択される。R量は27〜34%が好ましい。Rが27%未満では保磁力iHcが大きく低下し、34%を超えると残留磁束密度Brが大きく低下する。
B量は0.5〜2%が好ましい。B量が0.5%未満では実用に耐えるiHcが得られず、2%超ではBrが大きく低下する。より好ましいB量は0.8〜1.5%である。
磁気特性を改善するために、Nb,Al,Co,Ga,Cuの1種または2種以上を適量含有することが好ましい。
Nbの含有量は0.1〜2重量%とされる。Nbの添加により焼結過程でNbのほう化物が生成し、結晶粒の異常粒成長を抑制する。Nb含有量が0.1重量%未満では添加効果が認められず、2重量%超ではNbのほう化物の生成量が多くなりBrが大きく低下する。
Alの含有量は0.02〜2重量%とされる。Al含有量が0.02重量%未満では添加効果が認められず、2重量%超ではBrが急激に低下する。
Co含有量は0.3〜5重量%とされる。Co含有量が0.3重量%未満ではキュリー点、Niめっきとの密着性の向上効果が得られず、5重量%超ではBr、iHcが大きく低下する。
Ga含有量は0.01〜0.5重量%とされる。Ga含有量が0.01重量%未満ではiHcの向上効果が認められず、0.5重量%超ではBrの低下が顕著になる。
Cu含有量は0.01〜1重量%とされる。Cuの微量添加はiHcの向上をもたらすが、Cu含有量が1重量%を超えると添加効果は飽和する。0.01重量%未満では添加効果が認められない。
【0009】
本発明のリング磁石をマグネトプランイト型フェライト磁石で構成しても有用な効果を得ることができる。
また本発明のリング磁石をSmCoまたはSmTM17(TMはCoとFeとCuとMとからなり、MはZr、Hf、Ti、Vの1種または2種以上である)を主相とする永久磁石で構成しても有用な効果を得ることができる。
また本発明のリング磁石を、特許第2731150号に記載される、R14B型金属間化合物を主相(主相の平均結晶粒径は0.01〜0.5μm)とする微結晶合金であって温間加工によりラジアル異方性を付与したR−T−B系温間加工磁石で構成しても有用な効果を得ることができる。
【0010】
本発明に用いるリング磁石は、軸方向の全長(L)および内径寸法(Di)が、 L=3〜150mm でかつ Di=5〜150mm のものに好適であり、L=5〜100mm でかつ Di=10〜100mm のものにより好適である。Di<5mm 形状で良好なラジアル異方性を付与することは工業生産上困難を伴なう。また、Di>150mm のリング磁石は製造可能であるが最近の小型化のニーズに合致しない。
また、L<3mm のものは実用性に乏しく、 L>150mm のものは製造可能であるが最近の小型化のニーズに合致しない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、それら実施例により本発明が限定されるものではない。
(実施例1)
主要成分のNd,Dy,B,Feの合計を100重量%として、主要成分組成が重量比率で30.5%Nd−1.5%Dy−1.1%B−残部Feで示される合金粗粉を、不活性ガス雰囲気中でジェットミル微粉砕し、平均粒径4.3μmの微粉を作製した。次に、不活性ガス雰囲気中において所定の圧縮成形機に設置した金型のキャビティ(図示省略)に前記微粉を充填後、後述の図1に対応したラジアル配向磁場を印加しつつ圧縮成形した。続いて成形体を約7×10−2Pa(約5×10−4Torr)の真空中で1100℃で2時間加熱して焼結し、室温まで冷却した。次にAr雰囲気中で900℃で2時間加熱後600℃まで冷却し、続いて600℃で2時間加熱後室温まで冷却する熱処理を行った。次に、所定リング形状に加工後、電着により熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)を平均16μm厚みでコーティングして外径(Do)37mm、内径(Di)28mm、軸方向の厚み(L)8mmの本発明のリング磁石を得た。
このリング磁石11を着磁後、ラジアル異方性の付与状況をTOSCA(ベクターフィールド社製)により、実測値を基に磁場解析した結果、中心軸15と磁力線12,13,14とのなす角度θに関して表1の結果が得られた。さらに前記磁場解析結果から、リング磁石11は模式図1(a)に示すように、40°≦θ<89°であるラジアル異方性領域16aと、θ≧89°であるラジアル異方性領域17と、40°≦θ<89°であるラジアル異方性領域16bとからなるとともに、各々のラジアル異方性領域の体積比率は 16a:17:16b=25:50:25 相当であることがわかった。
角度θは図1(b)に示す通り、中心軸方向15と磁力線とのなす角度のうちの小さい方の角度であり、各ラジアル異方性領域における平均値で示される。
図1(a)において、18は領域16aと領域17との境界、19は領域17と領域16bとの境界である。また、上記磁場解析結果に基づいて領域16aにおける平均した磁力線12の向きを模式的に示している。また領域17における平均した磁力線13の向きを、領域16bにおける平均した磁力線14の向きを、それぞれ模式的に示している。
(実施例2)
圧縮成形時の印加磁場を図2に対応したラジアル配向磁場とした以外は実施例1と同様にしてリング磁石を作製し、評価した。磁場解析の結果、表1に示すように、この実施例のリング磁石は模式図2に示すラジアル異方性領域を有することがわかった。
(比較例1)
圧縮成形時の印加磁場を図3に対応したラジアル配向磁場とした以外は実施例1と同様にしてリング磁石を作製し、評価した。磁場解析の結果、表1に示すように、この比較例のリング磁石は模式図3に示すラジアル異方性領域を有することがわかった。
【0012】
【表1】
Figure 0004433345
【0013】
(実施例3)
図4(a)は本発明のスピーカ50の一例を示す要部断面図である。
スピーカ50において、フレーム51の底部には突出部51aが形成してあり、開口部54を有する中空円筒状の強磁性ヨーク52(例えばSS40製)の内周面52aがフレーム51の突出部51aの外周面に接着剤により固定されている。また、ヨーク52の開口部54に面した側面52bに実施例1で作製したリング磁石11の着磁したものが接着剤を介して固定されている。また、リング磁石11のN極面に対向してダイヤフラムに連結するボビン56に巻回されてなるボイスコイル55が配置されている。ボイスコイル55はリング磁石11とヨーク52とで形成される磁気空隙57において上下方向に移動自在になっており、ボイスコイル55の推力により振動系を振動させて音声が得られるようになっている。
このスピーカ50において、図4(b)に示すように、磁気空隙57の中心位置Oから上下方向に移動したときの磁気空隙57における空隙磁束密度分布を測定した。なお、リング磁石11を軸方向に2分割する中心線60の延長上に中心位置Oがある。測定結果を図5に示す。
(実施例4)
実施例2で作製したリング磁石を用いた以外は実施例3と同様にして本発明のスピーカを作製し、その後このスピーカの磁気空隙の中心位置から上下方向の空隙磁束密度分布を測定した。結果を図5に示す。
(比較例2)
比較例1で作製したリング磁石を用いた以外は実施例3と同様にして比較例のスピーカを作製し、その後このスピーカの磁気空隙の中心位置から上下方向の空隙磁束密度分布を測定した。結果を図5に示す。
【0014】
図5から、実施例1のリング磁石を用いた実施例3のスピーカは比較例1のリング磁石を用いた比較例2のスピーカに比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよびピーク値が顕著に向上していることがわかる。さらに、実施例3のスピーカおよび比較例2のスピーカのボイスコイルの推力を測定した結果、図5の空隙磁束密度分布の差に比例した推力の顕著な差が認められた。
また図5から、実施例2のリング磁石を用いた実施例4のスピーカは比較例2のスピーカに比べて空隙磁束密度分布のリニアリティは劣るが、ピーク値が顕著に向上していることがわかる。さらに、実施例4のスピーカおよび比較例2のスピーカのボイスコイルの推力を測定した結果、図5の空隙磁束密度分布の差に比例した推力の顕著な差が認められた。
【0015】
図1では、体積比率で、領域16a:領域17:領域16b=25:50:25 の場合を記載したが、領域16a:領域17:領域16b=5〜40:90〜20:5〜40 であれば本発明の効果を奏することができる。
また、図2では、体積比率で、領域22a:領域22b=50:50 の場合を記載したが、領域22a:領域22b=5〜95:95〜5 であれば本発明の効果を奏することができる。
【0016】
上記実施例では内径側の空隙磁束密度分布が外径側の空隙磁束密度分布よりも高いラジアル異方性を有するリング磁石の場合を記載したが、外径側の空隙磁束密度分布が内径側の空隙磁束密度分布よりも高いラジアル異方性を有するリング磁石の場合でも上記実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例ではリング磁石が1つの場合を記載したが、2つ以上のリング磁石を用いてスピーカを構成してもよい。
また、上記実施例ではスピーカの場合を記載したが、本発明のリング磁石をボイスコイルモータまたはリニアモータに適用すれば、従来にない高性能のものを構成することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上記述の通り、本発明によれば、従来に比べて空隙磁束密度分布のリニアリティおよび/またはピーク値を向上した、ラジアル異方性を有するリング磁石を提供することができる。
また、従来に比べて推力のリニアリティおよび/またはピーク値を向上したスピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリング磁石の一例を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明のリング磁石の他の例を示す模式的な断面図である。
【図3】比較例のリング磁石を示す模式的な断面図である。
【図4】本発明のスピーカの一例を示す要部断面図(a)および(a)の要部を拡大した図(b)である。
【図5】空隙磁束密度分布と磁気空隙中心から上/方向への距離との相関の一例を示す図である。
【図6】従来のスピーカを示す要部断面図である。
【符号の説明】
11,21,31 リング磁石、12,13,14,26,27,36 磁力線、15,25,35 中心軸、
16a,16b,17,22a,22b ラジアル異方性領域、
18,19,23 ラジアル異方性領域の境界、50 スピーカ、51 フレーム、
51a 凸部、52 ヨーク、55 ボイスコイル、56 ボビン、57 磁気空隙。

Claims (1)

  1. ラジアル異方性リング磁石とヨークとで形成される磁気空隙に前記ラジアル異方性リング磁石の軸方向に移動自在にボイスコイルを配置するスピーカであり、前記磁石は、R 14 B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の1種又は2種以上でありNd、Dy、Prの1種または2種以上を必ず含み、TはFeまたはFeとCoである)を主相とするR−T−B系永久磁石からなり、前記磁石の中心軸とラジアル異方性付与方向とのなす角度が89°以上である第一のラジアル異方性領域と、前記磁石の中心軸とラジアル異方性付与方向とのなす角度が40°以上89°未満である第二のラジアル異方性領域から構成され、ボイスコイルが配置される磁気空隙における前記磁石の中心軸方向の空隙磁束密度分布のリニアリティ及びピーク値を高めるように、前記第一及び第二のラジアル異方性領域が前記中心軸方向に形成されるとともに第一のラジアル異方性領域の両側に第二のラジアル異方性領域が形成されており、かつ前記磁石の外周面と内周面とが異磁極となるようにラジアル方向に着磁されていることを特徴とするスピーカ。
JP35767699A 1999-12-16 1999-12-16 リング磁石およびスピーカ Expired - Lifetime JP4433345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35767699A JP4433345B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 リング磁石およびスピーカ
US09/736,182 US6529107B2 (en) 1999-12-16 2000-12-15 Speaker comprising ring magnet
CNB001376462A CN1241212C (zh) 1999-12-16 2000-12-16 扬声器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35767699A JP4433345B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 リング磁石およびスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176723A JP2001176723A (ja) 2001-06-29
JP4433345B2 true JP4433345B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18455345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35767699A Expired - Lifetime JP4433345B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 リング磁石およびスピーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6529107B2 (ja)
JP (1) JP4433345B2 (ja)
CN (1) CN1241212C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294841B2 (ja) * 2000-09-19 2002-06-24 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法
CN1388729A (zh) * 2002-07-01 2003-01-01 斯贝克电子(嘉善)有限公司 双对称磁路双音圈双定心支片扬声器
TWI298892B (en) * 2002-08-29 2008-07-11 Shinetsu Chemical Co Radial anisotropic ring magnet and method of manufacturing the ring magnet
JP4463048B2 (ja) * 2004-08-27 2010-05-12 アルパイン株式会社 スピーカー
EP1691571B1 (en) * 2004-12-14 2013-10-30 Panasonic Corporation Loudspeaker
US7673678B2 (en) * 2004-12-21 2010-03-09 Schlumberger Technology Corporation Flow control device with a permeable membrane
US20090316949A1 (en) * 2005-09-15 2009-12-24 Pss Belgium N.V. Electrodynamic loudspeaker device
US7541699B2 (en) * 2005-12-27 2009-06-02 Asml Netherlands B.V. Magnet assembly, linear actuator, planar motor and lithographic apparatus
US7857050B2 (en) * 2006-05-26 2010-12-28 Schlumberger Technology Corporation Flow control using a tortuous path
US7789145B2 (en) * 2007-06-20 2010-09-07 Schlumberger Technology Corporation Inflow control device
US20090000787A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Schlumberger Technology Corporation Inflow control device
WO2009034627A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Pioneer Corporation スピーカ用磁気回路、スピーカ装置及びスピーカ用磁気回路の製造方法
FR2921224B1 (fr) * 2007-09-18 2009-12-04 Orkidia Audio Structure magnetique pour moteur sans fer de haut-parleur electrodynamique, moteurs et haut-parleurs
US20090163186A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Yahoo! Inc. Application program interface and graphical user interface for editorial review of mobile advertisement campaigns
JP5544538B2 (ja) * 2010-02-22 2014-07-09 多摩川精機株式会社 磁石埋め込み型円筒リニアモータ
US9287029B1 (en) * 2014-09-26 2016-03-15 Audeze Llc. Magnet arrays
US9699565B2 (en) * 2014-12-07 2017-07-04 Cardas Audio Ltd. Loudspeaker using contour field hard magnet poles and yoke construction
CN105050011A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 苏州博那德音响科技有限公司 环形电磁激励器及其扬声装置
TWI615859B (zh) * 2016-10-14 2018-02-21 財團法人金屬工業研究發展中心 異向性磁石製造方法及磁石製造設備
RU2744770C1 (ru) * 2020-07-29 2021-03-15 Сотис АГ Электродинамический привод для плоских акустических систем.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS213709B1 (en) 1979-03-13 1982-04-09 Vaclav Landa Anizotropous permanent magnets
JPH0423410A (ja) 1990-05-18 1992-01-27 Seiko Epson Corp 異方性希土類磁石およびその製造方法
JP2972423B2 (ja) 1991-12-20 1999-11-08 アスモ株式会社 回転電機
JP3774876B2 (ja) 1996-10-15 2006-05-17 ミネベア株式会社 円筒状ラジアル異方性磁石の成形装置
JP2967340B2 (ja) 1997-04-18 1999-10-25 一夫 中野 永久磁石式同期機

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075110A1 (en) 2002-06-20
CN1241212C (zh) 2006-02-08
CN1310457A (zh) 2001-08-29
JP2001176723A (ja) 2001-06-29
US6529107B2 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433345B2 (ja) リング磁石およびスピーカ
US7618496B2 (en) Radial anisotropic sintered magnet and its production method, magnet rotor using sintered magnet, and motor using magnet rotor
US4888506A (en) Voice coil-type linear motor
JP5089979B2 (ja) ラジアル異方性円筒焼結磁石、その製造方法及び永久磁石モータ
JP5904124B2 (ja) 極異方性配向を有する円弧状磁石、その製造方法、及びそれを製造するための金型
JPWO2005124800A1 (ja) ラジアル異方性円筒焼結磁石及び永久磁石モータ用円筒多極磁石の製造方法
US7166171B2 (en) Longitudinal magnetic field compacting method and device for manufacturing rare earth magnets
JP4238971B2 (ja) ラジアル異方性焼結磁石の製造方法
JP2001217112A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2001076925A (ja) 平面多極異方性を有する永久磁石およびアクチュエータ
JP5353976B2 (ja) ラジアル異方性焼結磁石並びに磁石ロータ
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPH08322175A (ja) 永久磁石型ステッピングモータ
JP4577026B2 (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
Kaneko et al. Developing and mass-producing of super high performance 400kJ/m3 Nd-Fe-B magnets
JP3961960B2 (ja) スピーカ
JPH01253400A (ja) 可動磁石形スピーカ
JP2001185412A (ja) 異方性ボンド磁石
JP2535636B2 (ja) ボイスコイル型リニアモ―タ
JPH10340809A (ja) 磁気回路
JPS6250437A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石材料
JP2006345619A (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP2006204007A (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
JP2005082871A (ja) 永久磁石用合金

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term