JP4432837B2 - 半導体光センサ装置 - Google Patents

半導体光センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4432837B2
JP4432837B2 JP2005172583A JP2005172583A JP4432837B2 JP 4432837 B2 JP4432837 B2 JP 4432837B2 JP 2005172583 A JP2005172583 A JP 2005172583A JP 2005172583 A JP2005172583 A JP 2005172583A JP 4432837 B2 JP4432837 B2 JP 4432837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
semiconductor optical
sensor device
receiving element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005172583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351615A (ja
Inventor
正樹 笠原
啓介 山里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005172583A priority Critical patent/JP4432837B2/ja
Publication of JP2006351615A publication Critical patent/JP2006351615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432837B2 publication Critical patent/JP4432837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は半導体光センサ装置に係り、特に可視光にのみ感度を有するようにした半導体光センサ装置に関する。
例えば、デジタルカメラ等には半導体光センサ装置が組み込んであり、最適な明るさの映像を得ることが出来るように、半導体光センサ装置が得た明るさの情報によって各部を制御している。この半導体光センサ装置の特性は人間の視感度に近い特性となるように構成してある。ここで、半導体光センサ装置に設けてある受光素子は可視光の他に赤外線に対しても感度を有するものであるため、赤外線に対する出力を零に近いものとする工夫が必要とされる。
図4(A)、(B)は従来の半導体光センサ装置1を示す。この半導体光センサ装置1は、チップ2上に、同じサイズのフォトダイオード3と補正用フォトダイオード4とが並んで配置され、更に、差動アンプが形成してあり、更に可視光をカットする可視光カットフィルタ5が補正用フォトダイオード4を覆って形成してある構成である。
フォトダイオード3は図5(A)に線IIIで示す感度特性を有し、可視光カットフィルタ5を備えている補正用フォトダイオード4は図5(B)に線IVで示す感度特性を有し、差動アンプを経ることによって、半導体光センサ装置1は図5(C)に線Iで示す分光感度特性を有する。
特開平8−330621号公報 特開2004−214341号公報
この半導体光センサ装置1は、補正用フォトダイオード4のサイズがフォトダイオード3のサイズと同じ大きさであるため、チップ2のサイズA×Bを縮小することが困難である。このため、一枚のウェハから切り出すことができるチップ2の数が制限され、一つの半導体光センサの製造コストを安くすることが困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決した半導体光センサ装置を提供することを目的とする。
本発明は、チップ(11)と、
該チップ上に形成してある受光素子(12)と、
該受光素子を覆う赤外線カットフィルタ(20)と、
該チップ上に形成してあり、該受光素子のサイズよりも小さいサイズの補正用受光素子(13)と、
該チップ上に形成してあり、該受光素子の出力から該補正用受光素子の出力を差し引きく演算回路(14)とよりなる構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、受光素子を覆うフィルタを赤外線カットフィルタとしたことによって補正用受光素子のサイズを受光素子のサイズよりも小さいサイズとすることが可能となり、これによって、半導体光センサ装置のサイズを従来よりも小さくすることが出来る。これによって、一枚のウェハから切り出すことができる半導体光センサ装置の数が多くなり、これによって、個々の半導体光センサ装置の製造コストを安くすることが可能である。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)、(B)は本発明の実施例1になる半導体光センサ装置10を示す。この半導体光センサ装置10は、シリコンチップ11上の右半分の部分に目的とするレベルの出力を得るためのフォトダイオード12が形成してあり、チップ11上の左半分の部分に、補正用フォトダイオード13と差動アンプ14とが形成してあり、且つ、チップ11上の左側の縁に沿って、グランド端子16と出力端子17と電源端子15とが並んで形成してあり、且つ、フォトダイオード12を覆って赤外線をカットする赤外線カットフィルタ20が形成してある構成である。図2は上記構成になる半導体光センサ装置10の回路図を示す。なお、半導体光センサ装置10は、一枚のウェハに半導体光センサ装置10をマトリクス状に並んだ配置で多数個作り込み、最後に、スクライブして切り出すことによって製造される。
フォトダイオード12は得ようとする出力のレベルに対応したサイズ(面積S1)を有する。
補正用フォトダイオード13のサイズ(面積S2)は、フォトダイオード12の面積S1の0.1倍であり、フォトダイオード12に比べて相当に小さい。
赤外線カットフィルタ20は、シリコン酸化膜とチタン酸化膜を交互に積層した誘電体多層膜よりなる構造であり、図3(A)から分かるように、約600nm付近の波長から急峻な減衰をする特性を有する。
ここで、補正用フォトダイオード13のサイズは、赤外線カットフィルタ20の特性に対応して決定されるものである。具体的には、補正用フォトダイオード13のサイズは、赤外線カットフィルタ20でもってカットしきれずに赤外線カットフィルタ20を透過してしまった赤外線の作用でフォトダイオード12から出力される成分を丁度相殺するだけのレベルを出力させるように定めてある。赤外線カットフィルタ20でもってカットされないで透過してしまう赤外線の強さは僅かであり、よって、補正用フォトダイオード13のサイズはフォトダイオード12に比べて相当に小さくなっている。このことによって、チップ11のサイズが小さくなり、半導体光センサ装置10はC×Dの小型となっている。
なお、半導体光センサ装置10のサイズが小型となっている理由は、補正用フォトダイオード13上に設けてあるフィルタが赤外線カットフィルタ20であるからである。即ち、フィルタが赤外線カットフィルタ20であることによって、補正用フォトダイオード13のサイズをフォトダイオード12に比べて相当に小さくすることが出来るからである。
図2は半導体光センサ装置10に作り込んである回路を示す。差動アンプ14は、フォトダイオード12の出力から補正用フォトダイオード13の出力を減算したものを出力端子17に出力する。
ここで、赤外線カットフィルタ20を含めたフォトダイオード12は、図3(A)に線XIIで示す特性を有する。図3(A)は縦軸が相対感度、横軸が波長(λ)である。図3(B)、(C)も同様である。図3(A)の線XIIのうち符号XIIaで示す線の部分は、波長が約700nmより長い領域の相対感度であり、この部分は赤外線カットフィルタ20がカットしきれずに透過してしまった赤外線に起因するものである。この線XIIaで示す相対感度は相当に低い。
補正用フォトダイオード13は、図3(B)に線XIIIで示す特性を有する。線XIIのうち、波長が約700nmより長い領域の相対感度を示す線XIIIaは、前記の線XIIaと略一致する。
差動アンプ14において、フォトダイオード12の出力から補正用フォトダイオード13の出力が減算されることによって、半導体光センサ装置10の波長に対する相対感度は、図3(A)に示す特性から図3(B)に示す特性を減算したものとなり、図3(C)に示すようになり、線Xで示す特性を有する。線Xのうち、波長が約700nmより長い領域の相対感度は線Xaで示すように、略零となる。
よって、半導体光センサ装置10は、従来に比べて小さいサイズでもって、人間の視感度に近い分光感度特性を実現している。半導体光センサ装置10のサイズが小さいことによって、一つのウェハからより切り出すことができる半導体光センサの数が多くなり、これによって、個々の半導体光センサの製造コストは従来に比較して安価である。
なお、赤外線カットフィルタ20として、約560nm付近から700nmにかけてなだらかに減衰する特性のものを用いることも出来、このようにすることによって、半導体光センサ装置10は、より人間の視感度に近い特性を実現出来る。
なお、赤外線カットフィルタ20は、シリコン酸化膜とニオブ酸化膜を交互に積層した誘電体多層膜でもよい。
なお、フォトダイオード12、13に代えて、フォトトランジスタでもよい。
本発明の実施例1になる半導体光センサ装置を示す図である。 半導体光センサ装置の回路図である。 図1の半導体光センサ装置の特性を説明する図である。 従来の半導体光センサ装置を示す図である。 従来の半導体光センサ装置の特性を説明する図である。
符号の説明
10 半導体光センサ装置
11 シリコンチップ
12 フォトダイオード
13 補正用フォトダイオード
14 差動アンプ
20 赤外線カットフィルタ

Claims (5)

  1. チップと、
    該チップ上に形成してある受光素子と、
    該受光素子を覆う赤外線カットフィルタと、
    該チップ上に形成してあり、該受光素子のサイズよりも小さいサイズの補正用受光素子と、
    該チップ上に形成してあり、該受光素子の出力から該補正用受光素子の出力を差し引く演算回路とよりなる構成としたことを特徴とする半導体光センサ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体光センサ装置において、
    前記補正用受光素子のサイズは、前記受光素子の10分の1以下の大きさであることを特徴とする半導体光センサ装置。
  3. 請求項1に記載の半導体光センサ装置において、
    前記受光素子及び前記補正用受光素子は、フォトダイオードであることを特徴とする半導体光センサ装置。
  4. 請求項1に記載の半導体光センサ装置において、
    前記赤外線カットフィルタは、シリコン酸化膜とチタン酸化膜を交互に積層した誘電体多層膜よりなることを特徴とする半導体光センサ装置。
  5. 請求項1に記載の半導体光センサ装置において、
    前記赤外線カットフィルタは、シリコン酸化膜とニオブ酸化膜を交互に積層した誘電体多層膜よりなることを特徴とする半導体光センサ装置。
JP2005172583A 2005-06-13 2005-06-13 半導体光センサ装置 Active JP4432837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172583A JP4432837B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体光センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172583A JP4432837B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体光センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351615A JP2006351615A (ja) 2006-12-28
JP4432837B2 true JP4432837B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37647186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172583A Active JP4432837B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体光センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432837B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175620B2 (ja) 2008-05-29 2013-04-03 シャープ株式会社 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
DE102009012755A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfangendes Halbleiterbauelement und optoelektrisches Bauteil
WO2014041884A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 センサ、表示装置、携帯電話、およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351615A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445849B2 (en) IR sensing device
US8274051B1 (en) Method and device for optoelectronic sensors with IR blocking filter
TWI362484B (en) Color sensor with infrared correction and methods thereof
JP6616571B2 (ja) 光検出装置および電子機器
JP2007305675A (ja) 固体撮像素子、撮像装置
KR101530696B1 (ko) 분광 특성이 개선된 이미지 센서
JP2005347416A (ja) 固体撮像装置、半導体ウエハ及びカメラモジュール
US20030218175A1 (en) Photo detect element and an optical semiconductor device
JP4432837B2 (ja) 半導体光センサ装置
TWI580935B (zh) An ultraviolet sensor having a scattering light suppression effect and a method of detecting ultraviolet rays
JP5947526B2 (ja) 光検出装置
JP2004134514A (ja) 裏面入射型撮像センサ
JP2011142330A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2005268643A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP6892745B2 (ja) 光検出装置および電子機器
JP2020024228A (ja) 光検出装置および電子機器
JP4740022B2 (ja) 光センサ及び物体検出方法
CN113494960B (zh) 光传感器及电子设备
JP5802511B2 (ja) 光センサモジュール及び光センサ
JP2005303081A (ja) 光センサーおよび固体撮像装置
JP2009212109A (ja) 光検出素子および光検出装置
JP2006351616A (ja) 半導体光センサ装置
KR101423055B1 (ko) 반도체 장치를 갖는 광전 변환 소자 및 이것을 사용한반도체 장치
KR20150109508A (ko) 마이크로 렌즈를 갖는 이미지 센서
JP2014203877A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250