JP4432716B2 - 注射薬管理システム - Google Patents

注射薬管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4432716B2
JP4432716B2 JP2004297418A JP2004297418A JP4432716B2 JP 4432716 B2 JP4432716 B2 JP 4432716B2 JP 2004297418 A JP2004297418 A JP 2004297418A JP 2004297418 A JP2004297418 A JP 2004297418A JP 4432716 B2 JP4432716 B2 JP 4432716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
injection
child
application
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109899A (ja
Inventor
健志 河村
省三 村田
勇 大藤
昭二 芝田
幸雄 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004297418A priority Critical patent/JP4432716B2/ja
Publication of JP2006109899A publication Critical patent/JP2006109899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432716B2 publication Critical patent/JP4432716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、カセットに収納されている注射薬の入った容器をカセットから払い出す注射薬自動払出装置の改良に関する。
注射薬の入っているアンプル等をカセットに充填しておき、必要に応じて取り出す従来の注射薬払出装置を図11に示す。図11において、1は、注射薬自動払出装置全体を示し、2は注射薬アンプル4が入っているカセットを示し、3はこのカセットを収納する棚を示す。棚は、縦横に多数に区分されており、複数のセル23が形成されている。各セル23には注射薬アンプル4を充填したカセット2が収納されている。1つのカセット2には、同一種類の注射薬4が、例えば30個充填されている。注射薬を取り出すための装置5は、カセット2から注射薬を取り出すための取出部6を有する。
図示を省略した取出制御装置により制御されて、矢印12A及び矢印13A方向に動き、収納棚の後面3Aで所望の注射薬4の入ったカセット2に位置決めされる。取出部6は、図示を省略した既知のロボットアームと同様の機構を有し、ロボットアームがカセット2から注射薬アンプル4を取出し、払出トレー41に払い出す。払出トレー41は、仕切板42によって、複数の領域に分かれており、払い出される注射薬は、施用ごとに、異なる領域に払いだされる。払出トレー41に払い出された注射薬アンプル4は、払出トレー41ごと
施用場所のPCに運び、内容を確認した上で施用を行っていた。1回の注射薬払出業務で
複数の施用分の注射薬が払い出された場合には、1回の施用分であっても複数回の注射薬
アンプル4が入った払出トレー41ごと、施用場所である病棟に運搬する必要があり、運搬中に他の施用分と交じり合ったり、運搬の際に払出トレー41が嵩張るなど、問題が多かった。
また、各薬剤に貼られた物品ID番号をバーコードで印字した照合ラベルと医師の注射処方情報と自動照合した後、その照合結果に従って混注を行って、薬剤入りトレイからの薬剤の取り出し間違いを防止することが記載されている。(特許文献2)
特開2003−79701号公報 特開2002−92182号公報
1回の注射薬払出作業で複数回の施用分の注射薬を払い出す場合、運搬中のトレーが嵩張ること及び、他の施用分の注射薬と交じり合うことを防ぎ、払出の安全性が高まる注射薬自動払出装置を提供する。
従来の課題を解決するために、本発明の注射薬自動払出装置は、患者ごとの処方箋に従って複数の注射薬供給カセットに収納された注射薬を供給カセットから取出して、所定の注射薬を払い出す注射薬自動払出装置であって、前記カセットから所望の種類及び数の注射薬を取り出す取出部を有する取出装置と、前記取出装置を介して一回の注射薬の払い出し分を収納する親トレーと、その親トレーの中に患者への一回の注射薬の施用分を収納する複数個の子トレーと、前記親トレー或いは子トレーに患者情報と注射薬情報及びトレー情報を有する施用ラベルを投入する施用ラベル投入装置と、を備えたことを特徴としたものである。
また、本発明の注射薬自動払出装置は、患者ごとの処方箋に従って複数の注射薬供給カセットに収納された注射薬を供給カセットから取出して、所定の注射薬を払い出す注射薬自動払出装置であって、前記カセットから所望の種類及び数の注射薬を取り出す取出部を有する取出装置と、前記取出装置を介して一回の注射薬の払い出し分を収納する親トレーと、その親トレーの中に患者への一回の注射薬の施用分を収納する複数個の子トレーと、前記親トレーを収納する親トレー収納棚と、前記子トレーを収納する子トレー収納棚と、前記親トレー或いは子トレーに患者情報と注射薬情報及びトレー情報を有する施用ラベルを投入する施用ラベル投入装置と、前記親トレーと子トレーを保管するトレー保管棚と、患者情報と注射薬情報及びトレー情報を管理する制御部とを備えたことを特徴としたものでる。
以上の各実施例で詳細に説明したように、本発明によれば、施用ごとに払い出された注射薬を、施用場所である例えば病棟に運搬するとき、1回の施用分だけを取出して運ぶことができ、運搬の労力の削減、嵩張ることが防げるので省スペース化、イニシャルコストの削減が期待できる。
1回の施用分を子トレーに分けているため、他の施用分と混じりあうことを防止できる。また、施用ラベルを子トレーに投入、親トレー、子トレーに情報媒体を取り付けることで、払い出された注射薬の過不足があっても、人が目視で確認、情報端末で確認することもでき、安全な注射薬払出が行えるものである。
以下に、本発明の注射薬自動払出装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
図1は、図4に示す注射薬自動払出装置100の要部である注射薬払出装置1の斜視図である。図2および図3は、本実施例における、親トレー7及び子トレー10の斜視図である。
図4は、注射薬自動払出装置100の全体の概略図であり、注射薬払出装置1に施用ラベル投入装置28、親トレー収納棚30、子トレー収納棚31及びトレー保管棚29を追加して注射薬自動払出装置100として構成した斜視図である。
バーコード、ICタグを用いたデータの流れの説明については、実施例2で説明する。
従来の注射薬払出装置11に示す要素と同じ要素には、同じ符号をつけている
図1において、注射薬払出装置1は、注射薬アンプル4が充填されたカセット2が収納されている収納棚3と、注射薬アンプル4をカセット2から取り出すための取出装置5と取出装置5に具備されている取出部6とより構成されている。ここで、カセット2を収納する収納棚3には、100個以上のセル23があり、そのセル23の中にカセット2が収納されている。カセット2には、注射薬アンプル4が、例えば30個充填することができる。
図1の7は、注射薬が払出される親トレーであり、図2、図3に示すように、7の親トレーの中に、所定の大きさの子トレー10が入っている。図5に子トレーの形状、大きさ、配置などを示す。子トレーの大きさについては、図1において、親トレー7の14Aの方向は同一で、21Aの方向に均一に3等分した大きさの子トレーA(図5(a))、または、均一に4等分した大きさの子トレーB(図5(b)参照)、均一に2等分した大きさの子トレーC(図5(c)参照)等複数の種類の大きさの子トレーが用意されている。子トレーCは、子トレーBの倍の大きさである。
子トレーの選定については、1回の払出で3回の施用分の注射薬を払い出すときであれば、トレーAを3個選定すればよく、3回の施用であっても、1回の施用分の量が多ければ、B2個、C1個というふうに選定される。また、前記Aの子トレーにおいて、図1の14Aの方向に均一に2等分した大きさの子トレーD(図5(d)参照)も使用することができる。子トレー10の配置は、図5に示すような例があげられるが、子トレー10は、親トレー7に機械的に固定せずに、子トレー10を隙間なく並べることで、子トレーが移動することを防いでいる。このため、図6(a)、(b)に示すような子トレーの配置であれば、隙間があり、子トレーが動くことが考えられるので、正しい施用区分の子トレーに払い出されない可能性があるので、適当ではない。
払い出される注射薬は、子トレーにのみ払い出され、親トレーに直接払い出されることはない。例えば、1回の親トレーへの払出で、親トレー7の中に、子トレー10としてトレーAが1個だけであるというのは適当ではなく、この場合であれば、トレーAが3個選択され、2つのトレーAは空のままということになる。
図2、図3に親トレー7、子トレー10の斜視図を示す。
親トレ7ー及び子トレー10には、バーコード9もしくは、ICタグ11が取り付けられ、親トレー7と子トレー10のリンク情報が付加される。即ち、患者への注射薬の払い出しにおいて、患者ごとに親トレー7と子トレー10が割り当てられ、その際、注射薬の種類とともに、子トレーの数、子トレーの種類が選定され、親子関係を設定する。
なお、親トレー7、子トレー10に付されるバーコード9若しくはICタグ11は、両方を使用してもいいし、どちらか一方のみを使用してもよいことはもちろんである。
図4は、注射薬自動払出装置100の概略図を示す。ここで、図1に示す注射薬払出装置1は、カバーを取り付けた状態で図4のごとくになる。30は親トレー収納棚であり、親トレーのみが収納されている。31は、子トレー収納棚であり、複数の種類の子トレーが収納されている。図示省略の注射薬自動払出装置100の制御部からの指示で、払い出される注射薬の施用回数、種類、数量に応じて、任意の子トレーが選択され、親トレーに入れられる。この段階で、親トレー収納棚30、子トレー収納棚31に設置されている図示省略のバーコードリーダー、もしくはICタグ読み取り装置で、親トレー7と子トレー10のバーコード9、ICタグ11を読み取り、注射薬自動払出装置100の制御部(図示せず)において、トレーの親子関係を記憶する。
また、別の方法で31の子トレー収納棚を使わない方法もある。この場合、30の親トレー収納棚に収納する段階で、予め親トレー7の中に子トレー10を入れておく。この場合には、予め子トレー10を親トレー7に入れる段階で、親子関係、子トレーの種類、数量及び子トレーの配置を、図示省略の制御部に記憶させておく必要がある。記憶させる方法としては、図4のタッチパネル式になっている表示装置27で直接入力してもよいし、図10の施用場所のPC52の他、LANで接続されたその他のPC56からでも入力が可能である。
注射薬払出に際しては、子トレーを収納した親トレーを注射薬自動払い出し装置100において、敷設されているコンベア14(図1参照)によって、注射薬払出装置1に運び込まれる。図示を省略した制御部からの指令で、取出部6が、垂直方向12Aの方向及び、水平方向13Aの方向に移動して、指示された注射薬アンプルが入ったカセット2の後ろに移動し、取出部6によって、カセット2の中から、所望の注射薬アンプル4を取り出す。
注射薬アンプル4の入ったカセット2より、注射薬アンプル4を取り出す構造の詳細については、本発明と直接関係ないので、詳細な説明は省略する。取出装置5の取出部6に払い出された注射薬アンプルは、取出部6が、垂直方向12A、水平方向13Aに移動して、親トレー7の中に入っている子トレー10に、施用区分毎に払出し作業を行う。
取出装置5の取出部6が注射薬アンプル4を取り出し、注射薬アンプル4を子トレー10に払い出す方法としては、14Aの方向での施用区分の違いの払出方法(図5(d)の子トレーDの場合)としては、コンベア14が14Aの方向に動いて、トレーの位置を移動させるか、取出部6が13Aの方向に動くことで、子トレーの施用区分を選択する。21Aの方向の施用区分の払出(図5(a)、(b)、(c)の子トレーA、子トレーB、子トレーCなどの場合)については、図1に示す注射薬払出装置1において、コンベア14を固定しているレール16が、両側のレールを、同一時間に同一速度で、21Aの方向に移動することで、トレーの位置が移動することで、異なる施用区分への払出が可能となっている。
即ち、親トレー7を21Aの方向に移動さすことにより、所定の子トレーA、B、Cに所定の注射薬を払出す。また、親トレーを21Aと14Aの両方向に移動さす制御を行うことにより、図5(d)に示すような子トレーAと子トレーDを含む場合の払出に対応することができる。
また、親トレー7については、基本的に1種類しか用いないが、21Aの方向で大きさの異なる親トレー7についても対応ができる。この場合、前記レール16のうち片方のみが移動することで、レール幅を変化させることが可能で、21Aの方向で大きさの異なるトレーを用いることができる。
次に、同じ動作を行い、別の施用分の注射薬を、同一の親トレー7の中にある、別の子トレー10に払出し作業を行う。同様な作業を行い、1人の患者の各施用分の注射薬が全て払出されると、コンベア14によって、取出窓17を通ってトレーは注射薬払出装置1本体から運び出され、図4に示す施用ラベル投入装置28において、各子トレー10に払出された注射薬の種別、数量、患者名、施用区分、施用時間、親トレー7と子トレー10の親子関係及びその他の必要な情報を印字した用紙である施用ラベル61(図7参照)を各子トレー10ごとに投入する。施用ラベル61を各子トレー10ごとに投入する方法も、前記注射薬の払出と同様で、21Aの方向へは、レール16が動くことで、14Aの方向に対しては、コンベアが動くことで対応している。
施用ラベル61は、子トレーごとに投入してもよいが、子トレー10の数量が増加した場合には、施用ラベル61も小さくしないといけなく見にくくなるので、1回の払出作業分を1枚の施用ラベルとして、子トレー10の上に投入することもできる。この場合には、各施用区分ごとの施用ラベルではないため、子トレー10に入り込んではいけないので、子トレー10よりは大きく、親トレー7よりやや小さめのラベルが選択される。子トレー10を親トレー7に入れた状態で、親トレー10の側壁の高さは、子トレーの高さよりも高いため、施用ラベルが親トレー7から外に出ることもない。図8に、子トレーごとに施用ラベルを投入した例、図9に、親トレーで1枚の施用ラベル61(子トレーの上に置く方法)を投入した例を表示している。
図7に示す施用ラベル61については、前述したように、患者名、患者を識別するため
の患者番号、患者に投与される日時とともに施用される注射薬情報、更に、親トレー番号と子トレー番号及びそれらに対応するバーコード(ICタグの場合もある)が含まれる。
図7において、施用ラベルに記載する情報をバーコード或いはICタグに記録して該施用ラベルに添付するのは、バーコードが、汚染等で読み込めない場合の安全対策上の考慮もあるが、他に、電子情報としての管理などを考慮したものである。即ち、人が直接目視できる施用ラベルとバーコードやICタグの両方を使用してより確実に注射薬の確認を行うことができる。施用ラベルは、人が直接目視で確認でき、バーコードリーダーが故障等で使えない場合に、記載されている数字を、施用場所のPCに入力することで、払い出された注射薬が正しいかどうか、確認することができる。
ここで、投入される施用ラベルには、払い出された注射薬の種類、数量の情報を、目視で確認するため数字及び文字で記入する他に、図7に示すように記入されたそれらの情報をバーコードで表示させることもできる。バーコード表示の場合、照合確認の際にミスがなくなることが期待される。親トレー7は、コンベア14で運び出される際に、図1に示すように注射薬払出装置1の本体につけられているバーコードリーダー19、もしくはICタグ読み取り装置20で、親トレー7のバーコードもしくはICタグを読み込む。ここで、親トレー7は1人の患者の1回の注射薬払出し分とする。通常、注射薬払出作業は、1日1回実施するので、親トレー7は、1人の患者の1日分の注射薬が払出されることになる。そして、その払い出しは、親トレー7の中に配置される子トレー7に1回の施用分に小分けして払い出される。なお、注射薬の払出作業は、1日2回、3回と行ってもよく、また、2日に1回、3日に1回にするということもできる。
1日に1回注射薬払出作業を行うものとして、子トレー10に払出される注射薬について説明する。子トレー10については、施用区分毎に払出し作業を行うが、施用とは、1回の注射作業のことであり、1回の作業で3本の注射を打つとしても施用では1回と数える。1日に、朝、昼、夕に注射をするとすれば、朝に打つ注射作業を1施用という。1日に、朝、昼、夕の3回するとすれば、3施用分ということになる。注射薬が払出され、施用ラベルが入れられたトレーは、図4のトレー保管棚29に収納される。
即ち、トレーの進行方向32は、図4に示す矢印32の方向に進む。
施用時にはトレー保管棚29に収納されている親トレー7の中から、該当の施用分の子トレー10だけを取り出して、図10に記載の台車59で施用場所である例えば病棟に運ぶ。この際に、1回の施用分の子トレー10だけを運ぶため、トレーが嵩張ることもなく、また他の施用分の注射薬と混じりあうことも防げる。
病棟に運ばれた子トレー10は、注射薬払出装置1に接続された、施用場所PC52に接続されたバーコードリーダー58もしくは、図示省略のICタグ読取装置で子トレー10のバーコード9もしくは、ICタグ11を読み込み、施用場所に設置された施用場所PCに子トレー10に払い出された注射薬アンプル4の、種類、数量及び患者名を表示させる。表示された種類、数量を子トレー10の中に入っている注射薬アンプル4及び施用ラベルとを確認して間違いないことを確認した上で、患者に対して施用を行う。
施用ラベルに払い出された注射薬アンプル4の情報をバーコードで印字し、その情報を表示する場合、バーコードリーダーで読み込むことで、さらに内容確認の精度は向上する。ここで、例えば表示装置には、患者名だけでなく、患者の写真、カルテ、その他患者の情報及び、注射薬個々の注意事項、効用等を表示させることもできる。
患者に施用する際には、子トレー10に投入されている施用ラベル、表示装置に表示された内容、患者を確認して、施用を行うことで、注射薬の取り間違い、患者の取り間違いを防ぐことができる。前記施用とは別の施用時には、トレー管理棚29に保管されている親トレー7の中から該当の子トレー10を取り出し、前記と同様な作業を行うことで、安全な施用を行うことができる。
前記注射薬自動払出装置100の構成として、前記親トレー収納棚30と前記子トレー収納棚31と、前記トレー保管棚29とは、運転を行わないときには取り外せることができるようになっていて、メンテナンス時等には取り外して作業を行うことができる。
また、前記親トレー収納棚30と、前記子トレー収納棚31については、必要に応じて複数台設置することができる構造となっている。
すなわち、例えば長期間連続運転をする場合、前記親トレー収納棚30に収納される親トレー7及び前記子トレー収納棚31に収納される子トレー10の枚数については、一定枚数しかないので、前記親トレー収納棚30と前記子トレー収納棚31とを複数台設置することで、トレーの補充をすることなく長期間の連続運転を行うことが可能な構造となっている。
バーコード、ICタグを主体としたデータの流れを図10を用いて、実施例2として詳細に説明する。図10は、本発明の注射薬自動払出装置のネットワークを説明するための周辺図である。本願発明においては、バーコード、ICタグのいずれでも実施可能であるが、以下の説明においては、バーコードを用いての説明を行う。ICタグについても説明は同一であるので、文中のバーコードをICタグと読み替え、バーコードリーダーをICタグ読取装置と読み替えることで、ICタグの説明を実施したものとする。
図10において、医師が医師PC54に、患者に処方する注射薬の情報を入力する。即ち、患者ごとの処方箋に従って入力されたデータは、55の注射薬管理システムに送信される。注射薬管理システム55は、施用場所のPC52の他、病院内の各部門のPC56とLANで接続されており、例えば薬剤部門、経理部門等も必要に応じて内容を確認することができる。但し、各部門のPC56から無条件に確認できるようになっているわけではなく、業務での必要に応じてしか閲覧確認できないようになっている。
別の方法として、医師PC54と注射薬管理システム55が接続されていない場合、または別の病院等の場合、医師が53の処方箋印字装置53で処方箋を発行し、作業者が52の施用場所PCで処方箋のデータを入力してもよい。この場合にも、データは55の注射薬管理システムに送信される。注射薬管理システム55から、注射薬自動払出装置100の図示省略の制御部に払出データが送信される。
注射薬自動払出装置の制御部(図示せず)は、患者ごとの払出データに基づき、子トレー収納棚31に子トレーの数量を指示する。例えば、ある患者の1回の注射薬払出業務、例えば1日に1回とすると、1日に何回の施用があるかと、1施用ごとの払出量を判断して、子トレーの種類、大きさを判断する。例えば、1日に2施用しかないとすれば、2個の子トレーを出し、3施用であれば、3個の子トレーを供給するように選択する。実際の動きでは、親トレー収納棚30から親トレー7が供給される。このとき、親トレー収納棚に取り付けられた図示省略のバーコードリーダーで、親トレー7のバーコード9を読み取り、そのデータを注射薬自動払出装置の制御部(図示せず)に送信する。そして、親トレー7は、子トレー収納棚31に取り込まれ、前記の判断で選択された子トレー10を、親トレー7に供給される。ここでも、子トレー10を供給する際に、子トレー10のバーコード7を読み取り、注射薬自動払出装置の制御部(図示せず)に送信する。これで、親トレー7と子トレー10の親子関係及び子トレー10が親トレー7のどこに入ったかの情報が認識される。
親子状態になったトレーは、注射薬払出装置1に運び込まれ、施用区分ごとに注射薬が子トレーに供給される。この払出業務のとき、払い出した注射薬の情報も注射薬自動払出装置の制御部(図示せず)に記憶され、トレーと払い出された注射薬の関係が記憶される。払出業務が終了したトレーは、17の取出窓を通るまでに、バーコードリーダー19で、親トレー7のバーコード9を読み込む。ここで、注射薬自動払出装置の制御部(図示せず)に記憶されていた情報と照合を行い、NGであれば運転を停止し、警報を出す。照合が問題なければ、施用ラベル投入装置28に運び込まれ、記憶されている注射薬の種類、数量及び子トレーの固有番号を記載した施用ラベルを、施用ラベル投入装置28で印字し、施用ごとに分けられた子トレー10に投入される。施用ラベルが投入されたトレーは、29のトレー保管棚に保管されていく。トレー保管棚29は、1つの注射薬自動払出システム100で複数用意されており、かつ施用ラベル投入装置28から切り離しして自由に持ち運ぶことができる。
払出業務が進んでトレー収納棚29がトレーで一杯になると、施用ラベル投入装置28から切り離し、別のトレーが空のトレー保管棚29を持ってくる。施用時には、その回の施用分だけ、例えば1日に3回の施用区分があり、朝、昼、夕になっているとして、朝の施用時には、朝の分だけの施用分の子トレー10を、親トレー7から取り出し、施用場所である、例えば病棟に運搬する。病棟に運び込まれた子トレー10は、施用場所PC52に接続されているバーコードリーダー58で、子トレー10のバーコード9を読み込み、制御部に記憶されている、注射薬の種類、数量及び患者名を施用場所PC52の表示装置に表示させる。
作業者は前記表示されたデータ及び子トレー10に入っている施用ラベルを目視確認及び施用ラベルのバーコードをバーコードリーダー58で読み込むことで照合を行い、問題ないことを確認する。
実際の施用にあたっては、患者の腕に取り付けられているリストバンドに取り付けられている、患者を識別するためのバーコード60と、子トレーのバーコード9、施用ラベルに印字されたバーコードを、バーコードリーダー58で読み込み、照合が取れれば注射の施用を実施する。
注射薬の払出後に、患者への処方が中止、または変更になった場合には、医師が新しい処方を医師PC54に入力すれば、新しい処方の注射薬が、同様の手順で払い出される。
患者への施用前には、必ず施用場所PC52、バーコードリーダー58で確認するので、
確認時点で、注射薬管理システム55の情報は更新されているので、既に払い出された旧の処方に基づく子トレー10の注射薬を施用しようとしても、施用場所PC52に間違いの表示がなされるので、誤って古い注射薬を施用するミスも防げる。
施用を行うことができる。このような複数のチェック項目をつけることで、間違いを防止することができるし、間違いがあった場合に確実に間違いを確認することができるシステムになっている。
本願発明は、病院等の薬剤部門において使用される、注射薬を自動的に払い出す装置に利用することができる。
本発明の注射薬払出装置の斜視図 本発明の注射薬自動払出装置における親トレーの斜視図 本発明の注射薬自動払出装置における子トレーの斜視図 本発明の注射薬自動払出装置の全体の外観構成図 本発明の注射薬自動払出装置の親トレー内に配置する子トレーの配置を説明するための図 本発明の注射薬自動払出装置の親トレー内に配置する好ましくない場合の子トレーの配置を説明するための図 本発明の注射薬払出装置の施用ラベルを示す図 本発明の注射薬自動払出装置における子トレーへの施用ラベルの投入方法を説明するための図 本発明の注射薬自動払出装置における親トレーとして1枚の施用ラベルの投入方法を説明するための図 実施例2に用いる注射薬自動払出装置のネットワークを説明するための図 従来の注射薬払出装置の斜視図
符号の説明
1 注射薬払出装置
2 カセット
3 収納棚
3A 収納棚からのカセット取出し方向
3B 注射薬アンプルの払出側方向
4 注射薬アンプル
5 取出装置
6 取出部
7 親トレー
9 バーコード
10 子トレー
11 ICタグ
12 モーター
13 ベルト
14 コンベア
15 モーター
16 レール
17 取出窓
18 モーター
19 バーコードリーダー
20 ICタグ読取装置
22 レール
23 セル
28 施用ラベル投入装置
29 トレー保管棚
30 親トレー収納棚
31 子トレー収納棚
32 トレーの進行方向
41 払出トレー
42 仕切板
52 施用場所のPC
53 処方箋印字装置
54 医師PC
55 注射薬管理システム
56 各部門のPC
58 施用場所のバーコードリーダー
59 台車
60 患者のリストバンドのバーコード
61 施用ラベル
100 注射薬自動払出装置

Claims (5)

  1. 患者ごとの処方箋に従って複数の注射薬供給カセットに収納された注射薬を供給カセットから取出して、所定の注射薬を払い出す注射薬自動払出装置であって、前記カセットから所望の種類及び数の注射薬を取り出す取出部を有する取出装置と、前記取出装置を介して一回の注射薬の払い出し分を収納する親トレーと、その親トレーの中に患者への一回の注射薬の施用分を収納する複数個の子トレーと、前記親トレー或いは子トレーに患者情報と注射薬情報及びトレー情報を文字とバーコードで印刷した施用ラベルを投入する施用ラベル投入装置と、前記施用ラベルに記載されている情報と同じ情報を、前記親トレーと子トレーに添付するためのICタグ記録装置と、患者情報と注射薬情報及びトレー情報を管理する制御部と、患者の注射薬の施用情報に基づいて、親トレーと子トレーの互いの親子関係を管理し、トレーに払い出された注射薬と前記制御部内に記憶される情報との照合を行い、その照合結果に応じて警報を出すことができる警報機能とを備えた注射薬自動払出装置に、医師が患者に処方する注射薬の情報を入力する医師PCと、施用場所に設置した施用場所PCと、病院内の各部門の部門PCと、前記注射薬自動払出装置とが相互に通信回線で接続された注射薬管理システムにおいて、
    実際に施用実施時には、作業者は前記施用場所PCに表示されたデータ及び前記トレーに入っている施用ラベルを目視確認し、施用ラベルに印刷されたバーコードをバーコードリーダーで読み込むことで照合を行う確認機能と、
    患者の腕に取り付けられているリストバンドに取り付けられている、患者を識別するためのバーコードと、子トレーのバーコード、施用ラベルに印字されたバーコードを、バーコードリーダーで読み込むことで照合を行う確認機能と、
    注射薬の払出後に患者への処方が中止または変更になった場合には、医師PCからの新しい処方に基づいて新しい処方の注射薬が払い出され、同時に注射薬管理システムの情報は更新され、施用前に施用場所PCとバーコードリーダーで確認することにより、既に払い出された旧の処方に基づく子トレーの注射薬を施用しようとしても、施用場所PCに表示された間違い情報に基づいて照合を行う確認機能と、を備えたことを特徴とする注射薬管理システム。
  2. 前記子トレーは、複数種類の形状、大きさを有し、前記親トレー内に隙間なく複数個配置されることを特徴とする請求項1に記載の注射薬自動払出装置を有する注射薬管理システム。
  3. 前記子トレーは、患者への1回分の施用分として親トレーから個別に取り出すことができることを特徴とする請求項2に記載の注射薬自動払出装置を有する注射薬管理システム。
  4. 前記親トレーを収納する親トレー収納棚と、前記子トレーを収納する子トレー収納棚と、前記親トレーと子トレーを保管するトレー保管棚とを備え、前記各棚は脱着可能であることを特徴とする請求項1に記載の注射薬自動払出装置を有する注射薬管理システム。
  5. 前記親トレーを収納する親トレー収納棚と、前記子トレーを収納する子トレー収納棚とは、それぞれ複数台取り付けることができることを特徴とする請求項1に記載の注射薬自動払出装置を有する注射薬管理システム。
JP2004297418A 2004-10-12 2004-10-12 注射薬管理システム Expired - Fee Related JP4432716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297418A JP4432716B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 注射薬管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297418A JP4432716B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 注射薬管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109899A JP2006109899A (ja) 2006-04-27
JP4432716B2 true JP4432716B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36378912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297418A Expired - Fee Related JP4432716B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 注射薬管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162857A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社湯山製作所 薬剤調剤システム
CN109044829A (zh) * 2018-10-26 2018-12-21 牟娜 一种医疗护理配药器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208640B2 (ja) 2008-09-19 2013-06-12 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法
EP2394625A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Label dispensing device
US20110112682A1 (en) 2009-06-03 2011-05-12 Yoshihiko Matsukawa Medicine selection support system, medicine selection support method, medicine dispensing device, and dummy body
JP5668685B2 (ja) * 2009-08-12 2015-02-12 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
JP5349446B2 (ja) * 2010-12-01 2013-11-20 株式会社トーショー 薬品管理システム
CN102973377B (zh) * 2012-12-14 2013-10-16 丁恒生 医用临床输液无菌自动配药工作台
CN104772743B (zh) * 2015-03-27 2016-04-20 山东科技大学 用于超净工作台的综合工具箱
US11591161B2 (en) * 2020-03-23 2023-02-28 Omnicell, Inc. Apparatuses, systems, and methods for storage and dispensing of articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162857A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社湯山製作所 薬剤調剤システム
CN109044829A (zh) * 2018-10-26 2018-12-21 牟娜 一种医疗护理配药器
CN109044829B (zh) * 2018-10-26 2021-01-15 日照市妇女儿童医院(日照市妇幼保健院、日照市妇幼保健计划生育服务中心) 一种医疗护理配药器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109899A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11928913B2 (en) Medication management systems and methods for health and health-related facilities
US7178688B2 (en) Portable medication dispenser
US9117016B2 (en) Universal label and verification systems and methods for filling customer orders of medical items
EP0516782B1 (en) Apparatus assembly for univocal pairing of drugs corresponding to a prescribed treatment with a given patient
US7427002B2 (en) Method for controlling a drug dispensing system
KR102274422B1 (ko) 약품 불출 장치, 약품 불출 방법, 약품 불출 프로그램, 기록 매체
US8700420B2 (en) Method of dispensing and tracking the giving of medical items to patients
US8989896B2 (en) High efficiency automated pharmaceutical dispenser
US20030105552A1 (en) Carousel product for use in integrated restocking and dispensing system
JP4432716B2 (ja) 注射薬管理システム
KR20100017262A (ko) 분배 시스템 및 방법
US10181014B2 (en) Apparatus and methods for storing and dispensing medications
JP2002165865A (ja) 搬器表示部材の書込み装置
JP2002011072A (ja) 薬品収納装置
JP4885556B2 (ja) 自動薬剤供給システム
JP2005046420A (ja) 製剤支援装置
JP4432717B2 (ja) 注射薬自動払出装置
JP4791063B2 (ja) 薬剤払出装置
Ingersoll Inventory management for the pharmacy technician
US20120158425A1 (en) Pharmacy Workflow Process
Rough et al. Automation in practice
JP3868941B2 (ja) 薬品払出し管理システム
JP2002011075A (ja) 薬品収納装置
JP6212611B2 (ja) 調剤システム
JP3625100B2 (ja) 注射薬整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees