JP4432028B2 - 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法 - Google Patents

脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4432028B2
JP4432028B2 JP2003363348A JP2003363348A JP4432028B2 JP 4432028 B2 JP4432028 B2 JP 4432028B2 JP 2003363348 A JP2003363348 A JP 2003363348A JP 2003363348 A JP2003363348 A JP 2003363348A JP 4432028 B2 JP4432028 B2 JP 4432028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
hood
composting
deodorizing
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005127609A (ja
Inventor
正春 種市
弘史 藤河
安弘 山口
昭則 咲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003363348A priority Critical patent/JP4432028B2/ja
Publication of JP2005127609A publication Critical patent/JP2005127609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432028B2 publication Critical patent/JP4432028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、蓄糞等の畜産廃棄物や生ゴミ等の食品廃棄物等の材料を堆肥化装置により攪拌して堆肥化する際、放出される臭気及び水蒸気を脱臭処理装置まで吸引する脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法に関するものである。
一般に、畜産廃棄物や食品廃棄物等の材料を堆肥化する堆肥化施設は、自走式であるロータリー式攪拌機、あるいはスクープ式攪拌機等の堆肥化装置を備えた開放型と、固定型であり縦型発酵装置に代表されるような密閉型とに大別される。いずれのタイプにおいても非常に強い悪臭が放出され、この悪臭により近隣住民から苦情が出されるために、施設の立地が人里離れた地域に限定されるので、設置経費や運転経費の高騰化を招く虞がある。
そこで、従来の脱臭用吸引装置を図6及び図7に基いて説明する。
図6及び図7に示すように、畜産廃棄物や食品廃棄物等の材料が堆積される発酵槽1は、ビニールハウス51内に直線状に配設されており、この発酵槽1の上部には、堆肥化する材料を攪拌しながら移動する堆肥化装置(ロータリー式攪拌機)2が配設されている。また、図6に示す上面視において発酵槽1の長手側の側方で、図7に示す側面視においてビニールハウス51の天井付近に、発酵槽1の長手方向と平行にダクト50が延在している。このダクト50は、大径ダクト50aと小径ダクト50bとから構成されており、ダクト50の発酵槽1側の面には、発酵槽1側に向けて複数の分岐ダクト50cが所定の間隔をあけて延設されている。そして、ダクト50は、その大径ダクト50aの一端に、ビニールハウス51の外に配設され発酵槽1の短手方向に延在するダクト11、換気用送風機12及び吐出ダクト13のそれぞれが接続され、脱臭処理装置14に連通している。
また、堆肥化する材料を攪拌する際に放出される臭気及び水蒸気が外部に漏れないように、ビニールハウス51内は密閉されている。
そして、堆肥化装置2により発酵槽1内の材料を攪拌する際、ビニールハウス51内の全体を換気用送風機12によって吸引することにより、ビニールハウス51内に充満した臭気及び水蒸気は、分岐ダクト50c、ダクト50、ダクト11及び吐出ダクト13を介して脱臭処理装置14に吸引され脱臭処理されることになる。
上述したように、ロータリー式攪拌機の堆肥化装置を備えた開放型では、攪拌時に放出される臭気が外部に漏れないように、発酵槽等を取り囲むようにビニールハウスや建屋等が建てられ、その内部を密閉する必要がある。密閉された建屋内には、堆肥化する材料から発生した臭気が充満するために、臭気を排気すると共に新鮮な空気を流入して、建屋内の全体を換気する必要がある。換気量は、建屋内の全容積から発酵槽内に堆積した材料の容積分を差し引いた容積であり、最低でも毎時8〜10回程度の換気が必要となり、発酵促進のために発酵槽の下部から強制的に通気している場合にはさらに換気量を増やす必要がある。1回ごとの換気量は、当然ながら建屋の内容積に比例するので、内容積が大きくなれば、必然的に換気量が増大するため、換気用送風機、脱臭処理装置が大型化して、設置経費や運転経費が大幅に増加することになる。
また、攪拌時には、臭気と共に大量の水蒸気が放出され建屋内に充満する。特に、建屋内が密閉されていると、寒い冬期間は、大量の水蒸気が充満し全く視界が遮られることもよくあり、この水蒸気の全てが排出されず、機械や建屋の腐食の進行を早め、建屋の屋根や壁部に結露した水分が機械等に接触して、機械等の老朽化を早める虞がある。また、水蒸気や結露が攪拌した堆肥に降りかかって、発酵を阻害することもある。
このように、開放型堆肥化施設では、常に、攪拌時に放出される臭気や水蒸気の排出処理に関わる問題が生じ、その対策のため大型の設備等が導入されてトータルコストの高騰化を招いていた。
上述した問題を解決するために、建屋の内容積に関わらず、攪拌時に放出される臭気を、移動する堆肥化装置の位置に応じて選択的に吸引して、建屋から排気させる従来技術が開示されている。例えば、特許文献1には、建屋内に設置された発酵槽と、その長さ方向に移動する攪拌移送装置と、建屋内からの排気手段とを備えた有機廃棄物の発酵処理設備において、排気手段は、発酵槽の上方に点在する排気口の開度が攪拌移送装置の位置に応じて変化するものとし、攪拌移送装置の上方の排気口が、他の排気口の開度より大きくなるように構成されたことが開示されている。
特開2002−96046号公報
上述したように、開放型の堆肥化施設では、攪拌する際に放出される臭気及び水蒸気を脱臭処理装置まで吸引する際、建屋内の全体を吸引しているために、建屋の内容積が大きければ大きいほど、換気用送風機や脱臭処理装置が大型化して、設置経費や運転経費が大幅に増加することになる。その対策として特許文献1の発明では、建屋内の発酵槽の上方に複数点在する排気口の開度を攪拌移送装置の位置に応じて変化させ、移動する攪拌移送装置の上方に位置した排気口の開度を、他の排気口の開度よりも大きくして選択的に臭気を吸引させているが、攪拌移送装置付近に放出される臭気を捕集する捕集手段等を備えておらず、しかも、攪拌移送装置の上方の排気口の開度が大きくなったとしても、その排気口と臭気が放出される部位とがダクト等により接続されていないので、放出される臭気のほぼ全てを排気口から吸引することは困難であると思慮され、まだ、改善する余地が十分にある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、放出される臭気及び水蒸気を集中的に捕集して、効率良く臭気及び水蒸気を脱臭処理装置まで吸引する脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した脱臭用吸引装置の発明は、発酵槽内を攪拌しながら移動する堆肥化装置に追従して移動しつつ吸引する脱臭用吸引装置において、前記発酵槽の長手方向と平行に延在すると共に、開口面を有するダクトと、該ダクトの開口面を閉塞する平ベルトと、前記堆肥化装置及びその後方の所定範囲を覆い放出される臭気及び水蒸気を捕集し、前記堆肥化装置に追従して移動するフードと、該フード内に配設されるフード側ダクトと前記ダクトとを連通させ、前記ダクト上を前記フードと共に移動する連通保持本体と、前記平ベルトの張力を一定に保つ張力保持手段とを備え、前記連通保持本体に、一端が前記フード側ダクトに連通する本体側ダクトを設け、さらに、該本体側ダクトの他端前記ダクトの開口面連通させるべく、前記平ベルトの一部を前記ダクトの開口面から離脱させて案内する案内手段を設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載した脱臭用吸引装置の発明は、請求項1に記載した発明において、前記張力保持手段は、前記平ベルトの長手方向両端にウエイトを吊り下げて構成されることを特徴とするものである。
請求項3に記載した脱臭用吸引装置の発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記フードは、前記堆肥化装置を覆う定容積フードと、前記堆肥化装置の後方の所定範囲を覆う可変容積フードとからなり、該可変容積フードは、前記堆肥化装置の進退方向に伸縮可能であり、堆肥化する材料の特性に応じて前記堆肥化装置の後方を覆う範囲を設定できることを特徴とするものである。
請求項4に記載した脱臭用吸引方法の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の脱臭用吸引装置を使用して、発酵槽内を攪拌しながら移動する堆肥化装置の周辺に放出される臭気及び水蒸気を集中的に捕集して、吸引することを特徴とするものである。
請求項1に記載した脱臭用吸引装置の発明によれば、堆肥化装置及びその後方の所定範囲を覆うフードによって、放出される臭気及び水蒸気を集中的に捕集して吸引するので、従来、建屋内の全体を吸引する従来方式に比べ、攪拌直後の強い臭気及び水蒸気の吸引効率を大幅に向上させることができ、所要動力を大幅に低減できる。また、連通保持本体は、フード内に配設されたフード側ダクトと発酵槽の長手方向と平行に延在するダクトとの連通を保持しながら、堆肥化装置に追従するように移動するので、堆肥化装置を移動させながらフードによって集中的に捕集した臭気及び水蒸気を、容易に連通保持本体を介してダクト、脱臭処理装置に吸引でき実用的である。また、平ベルトの張力を一定に保つための張力保持手段を設けることにより、ダクト内の負圧による平ベルトの落ち込みを防止すると共に、開口面からの空気の流入を防止して、平ベルトとダクトの開口面との密着性が向上するので、換気用送風機による臭気及び水蒸気の吸引損失を低下させることができる。
また、請求項2に記載した脱臭用吸引装置の発明によれば、平ベルトを常にその張力を一定に保つことが可能になる。
さらに、請求項3に記載した脱臭用吸引装置の発明によれば、特に、可変容積フードによって、攪拌後一定時間放出される臭気及び水蒸気を捕集することができるので、放出される臭気及び水蒸気のほぼ全てを捕集することが可能となり効果的である。また、可変容積フードは、堆肥化装置の進退方向に伸縮自在となるように構成されているので、堆肥化する材料の特性に応じて堆肥化装置の後方を覆う範囲を適宜の範囲に設定でき、余分な動力を消費することなく経済的である。さらに、可変容積フードは、堆肥化装置の後退時や停止時には、全てを折りたたむことが可能であるので、余分なスペースを取ることはない。
さらにまた、請求項4に記載した脱臭用吸引方法の発明によれば、移動する堆肥化装置の周辺に放出される臭気及び水蒸気を集中的に捕集して脱臭処理装置まで吸引するので、建屋内の全体を吸引する従来方式に比べ、消費する動力を低減でき、さらに脱臭処理を行う脱臭処理装置も小型化することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図5に基いて詳細に説明する。従来例と同一部材及び相当する部材は、同一の符号を使用して説明する。
図1及び図2に示すように、建屋3内に直線状に配設された発酵槽1内には、堆肥化される畜産廃棄物や食品廃棄物の材料(斜線部)が堆積されており、この発酵槽1の上部には、材料を攪拌しながら発酵槽1の長手方向に移動する堆肥化装置(本実施の形態ではロータリー式攪拌機)2が配設されている。
図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置は、図1に示す上面視において発酵槽1の長手側の側方で、且つ図2に示す側面視において発酵槽1から上方に所定距離離れた位置に、発酵槽1の長手方向と平行に延在すると共に、上面を開口した上部開口面4a(図5参照)を有するダクト4と、このダクト4の上部開口面4aを閉塞する平ベルト5と、堆肥化装置2及びその後方の所定範囲を覆い放出される臭気及び水蒸気を捕集するフード6と、このフード6内のフード側ダクト8とダクト4とを連通すると共に、平ベルト5の上方をその延在方向に移動可能な連通保持本体7とから概略構成されている。
ダクト4は、図3及び図5に示すように、上部開口面4aを有する断面略コ字状に形成されており、建屋3の側壁3aに発酵槽1の長手方向に固定された受け台3bに固定されている。ダクト4に設けた上部開口面4aには、穴明き鋼板又は網9が配設されており、この穴明き鋼板又は網9、及びダクト4の左右側壁の上端をそれぞれ内方に折り曲げた爪部4bに、屈曲自在の平ベルト5が載置されている。また、図2に示すように、平ベルト5の長手方向両端には、その張力を一定に保つために、張力保持手段であるウエイト10、10がそれぞれ吊り下げられている。
さらに、ダクト4は、図1に示すように、その一端に、建屋3の外に配設され発酵槽1の短手方向に延設されるダクト11、換気用送風機12及び吐出ダクト13のそれぞれが接続され、脱臭処理装置14に連通している。
この脱臭処理装置14は、例えば、水洗法、燃焼法、吸着法、薬液処理法、生物脱臭法等様々な方法で臭気を脱臭処理する装置であり、放出される臭気の特性に合わせた脱臭処理装置が採用される。
フード6は、図2に示すように、堆肥化装置2を覆う定容積フード6aと、この定容積フード6aに連通し、堆肥化装置2の後方の所定範囲を覆う可変容積フード6bとから構成され、定容積フード6aによって、攪拌時に堆肥化装置2の直下から放出される臭気及び水蒸気を捕集し、可変容積フード6bによって、攪拌後一定時間放出される臭気及び水蒸気を捕集している。
定容積フード6aは、堆肥化装置2を覆うように構成されており、上部フードを支える複数の支持棒15が、堆肥化装置2の両側でその進退方向に延在する連結金具16aに固定されると共に、この連結金具16aが堆肥化装置2の車輪部16に設けた連結孔に挿着され、堆肥化装置2と共に移動できる構成となっている。また、定容積フード6a内には、定容積フード6a及び可変容積フード6bによって捕集した臭気及び水蒸気を吸引するフード側ダクト8が、堆肥化装置2の幅方向に延在しており、このフード側ダクト8には、その外周壁から複数の分岐ダクト8aが延設されている。
可変容積フード6bは、堆肥化装置2の後方の所定範囲を覆うように構成され、上部フードを支持する複数の支持部材17がパンタグラフ状に連結されており、堆肥化装置2の進退方向に伸縮自在となるように構成されている。このように構成することにより、可変容積フード6bで覆う範囲を、堆肥化する材料の特性に応じて適宜の範囲に設定できると共に、堆肥化装置2の後退時や停止時には、可変容積フード6bを全て折りたたむことが可能となり余分なスペースを取らずに済む。
連通保持本体7には、図4及び図5に示すように、一端がフード側ダクト8と連通する本体側ダクト20が配設されると共に、平ベルト5の一部をダクト4の上部開口面4aから離脱させ、本体側ダクト20の外方に案内する案内手段である案内ローラ21が複数配設されている。
案内ローラ21は、本体側ダクト20を挟むように上下に各2個ずつ、連通保持本体7の幅方向に延在しており、平ベルト5をこれらの4個の案内ローラ21に沿わせることにより、ダクト4の上部開口面4aの一部を露出でき、露出した上部開口面4aに本体側ダクト20の他端が連通される。
また、連通保持本体7には、平ベルト5の左右のずれを規制する案内ローラ22が複数配設されており、これら案内ローラ22は、ダクト4の上部開口面4aから上方に向う平ベルト5の上下のそれぞれを、その両端を挟むように配設されると共に、またダクト4の上部開口面4aへ向かう平ベルト5の上下のそれぞれを、その両端を挟むように配設されている。
さらに、連通保持本体7は、その前後に車輪23が配設されており、この車輪23がダクト4の上部の両端を挟むように配設された各レール24上を走行して、堆肥化装置2と共に移動できる構成となっている。また、連通保持本体7には、それぞれのレール24の組み付け誤差を是正するために、それぞれのレール24の外面を押圧する押圧ローラ25が、前後に各2個ずつ設けられている。
そして、連通保持本体7は、本体側ダクト20の一端がフード側ダクト8にダクト接続用エルボ20aを介して接続されることにより堆肥化装置2に連結され、堆肥化装置2が移動する際、連通保持本体7は、平ベルト5を案内ローラ21に沿って本体側ダクト20の外方に案内して、本体側ダクト20の他端、すなわちフード側ダクト8とダクト4との連通を保持しながら、堆肥化装置2に追従するようにレール24上を移動する。
次に、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置による脱臭用吸引方法を説明する。
堆肥化装置2が堆肥化される材料を攪拌しながら移動する際、攪拌時に堆肥化装置2の直下から放出される強い臭気及び水蒸気は、堆肥化装置2を覆う定容積フード6aによって捕集され、また攪拌後一定時間放出される強い臭気及び水蒸気は、堆肥化装置2の後方の所定範囲を覆う可変容積フード6bによって捕集される。そして、その捕集された臭気及び水蒸気は、換気用送風機12によってフード側ダクト8、及び堆肥化装置2と共に移動する連通保持本体7に設けた本体側ダクト20に吸引され、さらに、移動する本体側ダクト20との連通が保持されるダクト4に吸引されて、ダクト11及び吐出ダクト13を介して脱臭処理装置14まで吸引される。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置によれば、堆肥化装置2を覆う定容積フード6aと、堆肥化装置2の後方の所定範囲を覆う可変容積フード6bとからなるフード6を設け、攪拌時に堆肥化装置2の直下から放出される強い臭気及び水蒸気、及び攪拌後一定時間放出される強い臭気及び水蒸気を集中的に捕集して吸引するので、建屋内の全体を吸引する従来方式に比べ、換気用送風機12の所要動力を大幅に低減でき、また脱臭処理装置14の小型化も図れる。また、連通保持本体7に、フード6内に配設されるフード側ダクト8と一端が連通する本体側ダクト20を設け、さらに、連通保持本体7に、本体側ダクト20の他端と連通するダクト4の上部開口面4aを露出させるために、平ベルト5の一部をダクト4の上部開口面4aから離脱させ、本体側ダクト20の外方に案内する複数の案内ローラ21を設けたので、堆肥化装置2と共に移動するフード6内のフード側ダクト8と発酵槽1に長手方向に延在するダクト4とは、連通保持本体7を介して連通を保持でき、堆肥化装置2が移動しながらフード6によって捕集した臭気及び水蒸気を、換気用送風機12によって、フード側ダクト8及び連通保持本体7を介してダクト4、脱臭処理装置14に吸引することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置の平面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置の側面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置の正面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る脱臭用吸引装置の構成品である連通保持本体の側面図である。 図5は、図4のA−A線に沿う断面図である。 図6は、従来の脱臭用吸引装置の平面図である。 図7は、従来の脱臭用吸引装置の側面図である。
符号の説明
1 発酵槽
2 堆肥化装置
4 ダクト
4a 上部開口面(開口面)
5 平ベルト
6 フード
6a 定容積フード
6b 可変容積フード
7 連通保持本体
8 フード側ダクト
9 穴明き鋼板又は網
10 ウエイト(張力保持手段)
12 換気用送風機
14 脱臭処理装置
20 本体側ダクト
21 案内ローラ(案内手段)

Claims (4)

  1. 発酵槽内を攪拌しながら移動する堆肥化装置に追従して移動しつつ吸引する脱臭用吸引装置において、
    前記発酵槽の長手方向と平行に延在すると共に、開口面を有するダクトと、
    該ダクトの開口面を閉塞する平ベルトと、
    前記堆肥化装置及びその後方の所定範囲を覆い放出される臭気及び水蒸気を捕集し、前記堆肥化装置に追従して移動するフードと、
    該フード内に配設されるフード側ダクトと前記ダクトとを連通させ、前記ダクト上を前記フードと共に移動する連通保持本体と、
    前記平ベルトの張力を一定に保つ張力保持手段とを備え
    前記連通保持本体に、一端が前記フード側ダクトに連通する本体側ダクトを設け、さらに、該本体側ダクトの他端前記ダクトの開口面連通させるべく、前記平ベルトの一部を前記ダクトの開口面から離脱させて案内する案内手段を設けたことを特徴とする脱臭用吸引装置。
  2. 前記張力保持手段は、前記平ベルトの長手方向両端にウエイトを吊り下げて構成されることを特徴とする請求項1に記載の脱臭用吸引装置。
  3. 前記フードは、前記堆肥化装置を覆う定容積フードと、前記堆肥化装置の後方の所定範囲を覆う可変容積フードとからなり、該可変容積フードは、前記堆肥化装置の進退方向に伸縮可能であり、堆肥化する材料の特性に応じて前記堆肥化装置の後方を覆う範囲を設定できることを特徴とする請求項1または2に記載の脱臭用吸引装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の脱臭用吸引装置を使用して、発酵槽内を攪拌しながら移動する堆肥化装置の周辺に放出される臭気及び水蒸気を集中的に捕集して、吸引することを特徴とする脱臭用吸引方法。
JP2003363348A 2003-10-23 2003-10-23 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法 Expired - Fee Related JP4432028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363348A JP4432028B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363348A JP4432028B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127609A JP2005127609A (ja) 2005-05-19
JP4432028B2 true JP4432028B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34642704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363348A Expired - Fee Related JP4432028B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127609A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101817701B (zh) 一种堆肥的堆垛通风、废气和渗滤液收集的系统和方法
US20150067956A1 (en) Composting toilet assembly
KR100949132B1 (ko) 가축분뇨 등 부산물을 이용한 퇴비화시설의 악취 배출시스템
KR101008567B1 (ko) 악취저감형 돈사
KR101593417B1 (ko) 음식물 자원화 처리장치
JP5139091B2 (ja) 攪拌機における醗酵槽の脱臭機構
JP4432028B2 (ja) 脱臭用吸引装置及び脱臭用吸引方法
KR100889486B1 (ko) 축분 악취 제거 시스템
KR100852429B1 (ko) 바이오필터를 이용한 발효교반실과 축사의 악취가스제거장치
KR101849886B1 (ko) 악취제거 및 방음 기능을 갖는 친환경 밀폐식 축사
KR20100072584A (ko) 무창돈사의 환기구조
CN208250184U (zh) 用于污泥堆肥工程的环保节能型通风系统
CN203356175U (zh) 一体化生物干化装置
JP5787314B2 (ja) 堆肥化装置および堆肥化方法
JP5295514B2 (ja) 堆肥化処理施設の天井構造
JP3635231B2 (ja) 有機廃棄物の発酵処理設備
CN214206728U (zh) 一种猪舍通风除臭系统
CN210054181U (zh) 通风结构和动物棚舍
JP2001008567A (ja) 飼育装置
KR20010069071A (ko) 자연건조식 분뇨처리장을 갖는 돼지 사육용 축사
CN220335088U (zh) 一种鸡粪有机肥生产用发酵装置
CN108314477A (zh) 用于污泥堆肥工程的环保节能型通风系统
CN220229455U (zh) 耦合通风除臭系统
CN216601196U (zh) 一种畜牧兽医用病畜隔离装置
CN220015230U (zh) 一种便于清理的隧道通风结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees