JP4431893B2 - 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ - Google Patents

水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4431893B2
JP4431893B2 JP2005261355A JP2005261355A JP4431893B2 JP 4431893 B2 JP4431893 B2 JP 4431893B2 JP 2005261355 A JP2005261355 A JP 2005261355A JP 2005261355 A JP2005261355 A JP 2005261355A JP 4431893 B2 JP4431893 B2 JP 4431893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized wave
polarization
antenna
parasitic
diversity antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074575A (ja
Inventor
知之 高原
正久 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005261355A priority Critical patent/JP4431893B2/ja
Publication of JP2007074575A publication Critical patent/JP2007074575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431893B2 publication Critical patent/JP4431893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は携帯電話等の移動体通信に使用する平面アンテナに係り、特に、無給電素子を備えた水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナに関するものである。
一般に、携帯電話や車載用トランシーバ等の移動体無線通信においては、送信側から受信側へ最短距離で到達する直接波と、送信側からの電波がビル等の障害物で反射して位相が遅れて到達する反射波とが干渉し合い受信側での受信電力が変動するといった現象(フェージング)が発生する。このため、従来は、垂直偏波、水平偏波や±45°偏波を受信して両偏波を合成したり、各偏波に切り替えたりすることで受信電力の変動に対応する偏波ダイバーシティ方式のアンテナ装置が用いられている。なお、垂直偏波とは、偏波面が大地に対して垂直な偏波をいい、水平偏波とは、水平面に対して平行な偏波をいう。このような偏波ダイバーシティアンテナを評価する場合、交差偏波識別度が用いられる。交差偏波識別度とは、所望の偏波面を持つ電磁波に対して直交偏波がどのくらい受信しているかどうかを表し、単位はdbである。交差偏波識別度が悪化し所定の偏波面を持つ電波に直交偏波が高い割合で受信されると、相互干渉により相関が大きくなってダイバーシティの効果が低下する。そこで、従来、種々のアンテナが検討されている。例えば、誘電体板の表面に、十字型の給電スロットを有する地導体を積層し、誘電体板の裏面に、十字型の給電線路(線路導体)を設けたスロット型のアンテナ素子により45゜偏波された電波を独立して送受信する偏波共用アンテナにおいて、給電線路同士の電気的接触を防止し、各給電線路の電流分布の交差点部分で不均一さに起因するアンテナ素子の指向性、特に、交差偏波識別度の指向性、及び周波数に対する偏波間結合量特性を改善するため、一方の給電線路に対する他方の給電線路の交差点部を立体的な迂回路として、相互の接触を防止することが試みられている(特許文献1)。
また、このようなアンテナ素子で偏波ダイバーシティアンテナを構成する場合、偏波ダイバーシティアンテナを、前記したスロット型のアンテナ素子(図示せず)やパッチ型のアンテナ素子(図示せず)を複数、一列に配置し、可変位相器によるアンテナ素子間の給電位相の調節により、電波の指向性を移動体無線通信機との通信に適した下向きに調節するアレイアンテナ(フェーズドアレイアンテナ)とし、図7に示すように、電柱13の頂部にこの偏波ダイバーシティアンテナ12を設置して電波の指向性を調節することが、通常、実施されている。
特開2003−46326号公報
しかし、給電位相の調節によって垂直偏波(主偏波)の電波の指向性を下向きに調節した場合は垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が悪化してしまうという問題がある。
すなわち、図8に示すように、偏波ダイバーシティアンテナ(アレイアンテナ)の指向性を、−1°,−10°,−15°,−20°(「−」は下向きを意味する)とした場合の垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度の変化を計算すると、偏波ダイバーシティアンテナの指向性を−1°,−10°,−15°,−20°に調節した場合、3dB低い半値幅での垂直偏波(主偏波)の水平面指向性の交差偏波識別度は、それぞれ−37db,−24db,−17.5db,−15db,−13dbとなり、垂直偏波の水平面指向性における交差偏波識別度は、下向きになるほど悪化する。
この理由としては、スロットやパッチが幅を持っていてスロット間でどうしても電磁波の漏れ込みが発生してしまうことが挙げられる。
そこで、本発明は、複数のアンテナ素子を一列に配置し、アンテナ素子間の給電位相の調節により水平偏波、垂直偏波の電波の指向性を下向きとする水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度を改善することを目的とする。
本発明は前記目的を達成すべく提案されたもので、請求項1記載の発明は、水平偏波、垂直偏波を放射する平面状の給電素子を複数一列に配置すると共に、平面状の無給電素子を各給電素子の放射方向前方に配置してアンテナ素子列を形成し、前記アンテナ素子間の給電位相の調節により、前記各偏波の放射方向を前方として電波の指向性を前方下向きとするようにした水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記各アンテナ素子の無給電素子数を1又は複数とし、1又は複数の無給電素子の少なくとも1つを前方下方に傾けたものである。
このように、複数の無給電素子を各給電素子の前方に配置してその少なくとも一つを前方下向きに傾けると垂直偏波の水平指向性の交差偏波識別度が改善される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記給電素子が、平板状の誘電体板と、該誘電体板の表面を覆う地導体と、該地導体に設けられ互いに直交する2本のスロットと、前記誘電体板の裏面に設けられ前記2本のスロットとねじれの位置でそれぞれ直交する2本のマイクロストリップ線路とから構成されたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記垂直偏波の電波のビーム幅を調節すべく前記誘電体板の両脇にビーム幅規制部材を設けたものである。
このようにすると、スロットより放射された垂直偏波の電波のビーム幅の広がりがビーム幅規制部材により規制される。
以上、説明したことから明らかなように本発明によれば、垂直偏波の水平指向性の交差偏波識別度を改善できるという優れた効果を発揮する。
以下、添付図面を参照して複数のアンテナ素子からなるアンテナ素子列を形成し、電波の指向性をアンテナ素子間の給電位相の調節により下向きとする水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナの実施の形態を説明する。
図1は、シャーシに複数のアンテナ素子を取り付けた水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ1の全体構成を示す解説図である。
図1に示すように、アンテナ素子2,…は、シャーシ3の長手方向に沿って一列に配置されており、アレイアンテナとしてのアンテナ素子列4を構成している。各アンテナ素子2は、平板状の給電素子5と、平板状の無給電素子6−x…とで構成される(−xは添え字)。無給電素子6−xは1又は複数設けられ、シャーシ3の被取付面部3aに固定されている。なお、この実施の形態では3枚の無給電素子6−1,6−2,6−3を取り付けた場合について説明する。
図2は給電素子5、複数の無給電素子6−1,6−2,6−3を備えたアンテナ素子2の組立て状態を示す解説図、図3はアンテナ素子2の組立状態を示す解説図である。
図2又は図3に示すように、給電素子5は、誘電体5aの表面に2本のスリット(給電スロットともいう)5b,5cを設け、誘電体板5aの裏面に、2本のマイクロストリップ線路(給電線路又は線路導体ともいう)5d,5eを設けて構成される。
2本のスリット5b,5cは、誘電体板5aの表面に積層された地導体5fに形成され、また、2本のマイクロストリップ線路5d,5eは、誘電体板5aの裏面に積層した金属膜によって構成される。
2本のスロット5b,5cは、地導体5fの平面内で互いに直交しており、2本のマイクロストリップ線路5d,5eは、誘電体板5aの裏面で互いに直行している。そして、一方スロット5bは、ねじれの位置で一方のマイクロストリップ線路5dと直交し、他方のスロット5cはねじれの位置で他方のマイクロストリップ線路5eと直交している。
また、2本のマイクロストリップ線路5d,5e同士、2本のスロット5b,5c同士は、誘電体板5aを挟んで互いに重なりあっており、2本のマイクロストリップ線路5d,5e同士の交点、2本のスロット5b,5c同士の交点が誘電体板5aの中心を通る軸線上に位置している。
無給電素子6−1,6−2,6−3は、例えば、十字型の導電膜6aを誘電体からなる基板6bの片面に被着したプリント基板又は十字状の導電性板で構成される。
図4は鉄塔に対しての水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ1を取付けた状態を示している。同図に示すように、シャーシ3は、シャーシ3の被取付面部3aが鉛直面に沿うように鉄塔8に対して取り付けられている。この場合、図3に示すように、各給電素子5の誘電体5aの一方のスロット5bは、鉛直線方向に沿ようにシャーシ3が取り付けられる。無給電素子6−1,6−2,6−3は、給電素子5の前面側に並行に配置され、少なくとも一つが傾けられている。
この場合、無給電素子6−1,6−2,6−3の少なくとも一つと、水平線との交角θは、水平線方向を0°とし、時計回り方向を−として、時計回り方向、すなわち、前方下方に−1°〜−3°の範囲内に決定される。
なお、前記誘電体板5aは、例えば、アルミニウム、銅等の誘電体からなる板材で構成され、前記地導体5f及び2本のマイクロストリップ線路5d,5eは、例えば、金又は銀等の導電膜で構成される。また、図1、図2に示すように、各給電素子5の両脇部(両側部)には、ビーム幅を規制するため、例えば、はね状のビーム幅規制部材5g,5gが取り付け台7を介して取り付けられ、これらのビーム幅規制部材5g,5g、無給電素子6−1,6−2,6−3を両側から挟んでいる。
図4に示すように、シャーシ3に複数のアンテナ素子2を取付け、鉄塔8にシャーシ3を取り付けた後は、アンテナ素子2間の給電位相を調節し電波の指向性を移動体通信機との送受信に適した前方下向きとする。この後、各アンテナ素子2の給電素子5の2本のマイクロストリップ線路5d,5eに高周波電流を供給すると、2本のスロット5b,5cにはそれぞれ電磁誘導によりスロット長手方向に沿った電流が発生する。そして、各スロット5b,5cで電磁波の共振が発生すると、一方のスロット5bから垂直偏波の電波が、移動体通信機側へ向けた前方下向に照射され、他方のスロット5cから、水平偏波の電波が放出される。一方のスロット5bから放出された垂直偏波の電波は、無給電素子6が傾けられていない場合は、図8で説明したように、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が悪化してしまうが、無給電素子6−1,6−2,6−3の少なくとも一つを傾けた場合には、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度を改善することができた。また、無給電素子の数を複数とすると、水平面指向性のビーム幅が狭くなるので、これによっても交差偏波識別度を改善することができた。さらに、各アンテナ素子2のビーム幅がビーム幅規制部材5g,5gにより規制されるので、前方下向きに対して指向性の強い水平偏波、垂直偏波の電波を放射することも可能となった
図5は2又3の無給電素子6−xを給電素子5の前方に配置し、給電素子5側の無給電素子6−1を、−1°〜−3°の範囲内で傾け、電波の指向性を、−1°,―5°,−10°,−15°,−20°(符号「−」は下向きを意味する)とした場合の直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度の変化を示す。同図に示すように、給電位相の調節による電波の指向性を−1°,―5°,−10°,−15°,−20°とした場合、3dB低い半値幅(電力半値幅)での垂直偏波(主偏波)の水平面指向性の交差偏波識別度の偏波利得は、従来のアンテナの水平面指向性の交差偏波識別度の偏波利得(図8)の−37dB°,−24dB,−17.5dB,−15dB,−13dBからそれぞれ−27.5dB,−36.5dB,−27.5dB,−21dB,−17dBに変化し、垂直偏波(主偏波)の水平面指向性の交差偏波識別度が改善された。なお、給電位相の調節により電波の指向性を−1°に傾けた場合、すなわち、ほぼ水平線方向とした場合には、交差偏波識別度が逆に悪化する結果となった。従って、本実施の形態にかかるダイバーシティアンテナ1は、電波の指向性を大きく前方下方に傾けた場合に効果的であると言える。
なお、本発明者等は、(1)無給電素子6−xの数を単数とし、これを給電素子5の前方に配置して同様に傾けた場合でも垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が改善されること、(2)複数の無給電素子6−xを互いに間隔を隔てて給電素子5の前方に配置し、その少なくとも一つを傾けると、同様に、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が改善されることを確認しており、(3)さらに、複数の無給電素子6−xを互いに間隔を隔てて給電素子5の前方に配置し、その少なくとも一つを前方下方に−1°〜−3°の範囲内で傾けた場合には、垂直偏波の電波の水平方向のビーム幅が狭くなり、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が改善されることを確認している。
したがって、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度を改善するには、前記各アンテナ素子2の無給電素子数を1又は複数とし、1又は複数の無給電素子6−xの少なくとも1つを、前記各偏波の放射方向を前方として前方下方に傾けることが有効となり、また、垂直偏波の電波の水平方向のビーム幅を狭め、垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度改善するには、無給電素子6−xの数を複数としたり、ビーム幅規制部材5gを無給電素子6−xの両脇に配置してビーム幅を狭めることが有効となる。
以下、図6を参照して無給電素子6−xを傾ける場合の具体的な取り付け構造について説明する。図6(a)は3枚の無給電素子6−1,6−2,6−3の全てを前方下方に傾けた場合、図6(b)は給電素子5寄りの無給電素子6−1のみを下方に傾けた場合を示す。なお、図6(a)〜(d)において、支持部材9xxは、簡略化して表示しているが、それぞれスペーサ(カラー)9axと、スペーサ9axを貫通するボルト9bxによって構成されている(ax,bxは添え字)。なお、スペーサ9ax及びボルト9bxはプラスチック等の電気的絶縁材料で構成されている。
図6(a)に示すように、3枚の無給電素子6−1,6−2,6−3を同じ方向に傾ける場合は、前記鉄塔8の高さ方向(シャーシ3の長手方向)において、上位のスペーサ9a1を下位のスペーサ9a2よりも厚くし(長くし)て、給電素子5寄りの無給電素子(以下、第1の無給電素子という)6−1を、−1°〜−3°の範囲内で傾ける。そして、第1の無給電素子6−1の孔(図示せず)とスペーサ9a1,9a2の孔(図示せず)にボルト9b1、9b2を挿通し、これらのボルト9b1、9b2のねじ部(図示せず)を給電素子5のねじ孔(図示せず)に螺入して第1の無給電素子6−1を給電素子5に固定する。なお、給電素子5は、図1に示されているように、あらかじめ、前記シャーシ3に固定されている。
次に、厚みが同じ(長さが同じ)スペーサ9a3と長さが同じボルト9b3とを用い、第1の無給電素子6−1に次の無給電素子(以下、第2の無給電素子という)6−2を取り付ける。この場合、第1の無給電素子6−1と第2の無給電素子6−2との間に、スペーサ9a3を配置し、第2の無給電素子6−2の孔とスペーサ9a3の孔にボルト9b3を挿入し、このボルト9b3を第1の無給電素子6−1のねじ孔に螺入して両者を連結する。上位のスペーサ9a3、下位のスペーサ9a3の厚みは互いに同じなので、第1の無給電素子6−1に対して第2の無給電素子6−2が平行になる。さらに、第1の無給電素子6−1に対する第2の無給電素子6−2の取り付けと同様に、第2の無給電素子6−2に次の無給電素子(以下、第3の無給電電素子という)6−3を取り付け、第2の無給電素子6−2と第3の無給電素子6−3とを平行にする。
図6(b)に示すように、第1の無給電素子6−1のみを、−1°〜−3°の範囲内で傾け、他の複数の無給電素子6−2,6−3を給電素子5に対して平行にする場合は、まず、図6(a)で説明したように、給電素子5に第1の無給電素子6−1を取り付け、次に、第1の無給電素子6−1と第2の無給電素子6−2との間に、厚さが薄い(長さが短い)上位のスペーサ9a4と、厚さが厚い(長さが長い)下位のスペーサ9a5を介設し、この状態で、第2の無給電素子6−2の孔と各スペーサの孔(図示せず)にそれぞれ対応する長さのボルト9b4,9b5を挿入し、挿入したボルト9b4,9b5のねじ部を第1の無給電素子6−1のねじ孔に螺入して締結する。次に、第1の無給電素子6−2と第3の無給電素子6−3との間に厚み(長さ)が同じスペーサ9a3,9a3をそれぞれ上位のスペーサ、下位のスペーサとして配置し、第2の無給電素子6−2の孔と各スペーサ9a3の孔にそれぞれボルト9b3を挿入し、このボルト9b3を第2の無給電素子6−2のねじ孔に螺入して両者を連結する。
図6(c)及び図6(d)はワッシャ10によって第1の無給電素子6−1の傾きを調節する場合を示している。図6(c)及び図6(d)に示すように、ボルト11の頭部座面と対応する無給電素子6−1,6−2,6−3との間にワッシャ10を挟みこむと、ワッシャ10の厚み分、無給電素子6−xの傾きを変えることができる。ワッシャ10には市販品、あるいは、特別に厚みを調整した加工品を用いるが、複数のワッシャ10を挟み込みこむことによって傾きを調節してもよい。
また、前記支持部材9xxとして、カラー、ボルト、ワッシャの組み合わせを例示したが段付ボルト及び段付ボルトとワッシャの組み合わせとしてもよいし、無給電素子6−xや給電素子5の孔に係合する係合部材を用いるようにしてもよい。
さらに、本発明の実施の形態では、アンテナ素子2にスロット型のアンテナ素子2を用いる説明をしたが、前記アンテナ素子2に代えて、水平偏波、垂直偏波を放射するパッチ式のアンテナ素子を用いるようにしてもよい。
このようにすると、パッチ式のアンテナ素子を用いた水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナの場合でも垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度が改善することができる。
本発明に係る水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナの構成を示す解説図である。 アンテナ素子の構造を示す解説図である。 アンテナ素子の組立て状態を示す解説図である。 本発明に係る水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナの鉄塔の取付け状態、電波の放射方向及び無給電素子の取り付け状態を示す解説図である。 本発明に係る水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナの垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度を示す図である。 給電素子に対する無給電素子取り付け構造を示す解説図である。 地上における移動体通信用アレイアンテナの設置図である。 従来のアンテナ素子を使用した水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナに関する垂直偏波の水平面指向性の交差偏波識別度を示す図である。
符号の説明
1 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ
3 シャーシ
5b スロット
5c スロット
5d マイクロストリップ線路
5e マイクロストリップ線路
6−1 無給電素子
6−2 無給電素子
6−3 無給電素子
7 ビーム幅規制部材
8 鉄塔
10 ワッシャ

Claims (3)

  1. 水平偏波、垂直偏波を放射する平面状の給電素子を複数一列に配置すると共に、平面状の無給電素子を各給電素子の放射方向前方に配置してアンテナ素子列を形成し、前記アンテナ素子間の給電位相の調節により、前記各偏波の放射方向を前方として電波の指向性を前方下向きとするようにした水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記各アンテナ素子の無給電素子数を1又は複数とし、1又は複数の無給電素子の少なくとも1つを前方下方に傾けたことを特徴とする水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ。
  2. 請求項1記載の水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記給電素子が、平板状の誘電体板と、該誘電体板の表面を覆う地導体と、該地導体に設けられ互いに直交する2本のスロットと、前記誘電体板の裏面に設けられ前記2本のスロットとねじれの位置でそれぞれ直交する2本のマイクロストリップ線路とから構成された水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ。
  3. 請求項1又は2に記載の水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナにおいて、前記垂直偏波の電波のビーム幅を調節すべく前記誘電体板の両脇にビーム幅規制部材を設けたことを特徴とする水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ。
JP2005261355A 2005-09-08 2005-09-08 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ Expired - Fee Related JP4431893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261355A JP4431893B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261355A JP4431893B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074575A JP2007074575A (ja) 2007-03-22
JP4431893B2 true JP4431893B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37935609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261355A Expired - Fee Related JP4431893B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431893B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170900B2 (ja) * 2009-03-30 2013-03-27 古河C&B株式会社 多面合成アンテナ
FR2980647B1 (fr) * 2011-09-22 2014-04-18 Alcatel Lucent Antenne ultra-large bande
CN107078399B (zh) * 2015-10-13 2019-05-24 华为技术有限公司 多扇区mimo有源天线系统和通信设备
WO2020027058A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 株式会社村田製作所 アンテナ装置
KR102160966B1 (ko) * 2019-06-12 2020-09-29 삼성전기주식회사 안테나 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074575A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11689263B2 (en) Small cell beam-forming antennas
US5629713A (en) Horizontally polarized antenna array having extended E-plane beam width and method for accomplishing beam width extension
US6067054A (en) Method and arrangement relating to antennas
CA2699752C (en) Base station antenna with beam shaping structures
US10355342B2 (en) Omnidirectional antenna for mobile communication service
EP2504884B1 (en) Mimo antenna
US20020126062A1 (en) Flat panel array antenna
US20100007573A1 (en) Multibeam antenna
US8525748B2 (en) Variable directivity antenna apparatus provided with antenna elements and at least one parasitic element connected to ground via controlled switch
KR20140069968A (ko) 이동통신 기지국 안테나
JP4431893B2 (ja) 水平偏波・垂直偏波ダイバーシティアンテナ
Hwang et al. Cavity-backed stacked patch array antenna with dual polarization for mmWave 5G base stations
US11239544B2 (en) Base station antenna and multiband base station antenna
US20220416406A1 (en) Slant cross-polarized antenna arrays composed of non-slant polarized radiating elements
CN111670546B (zh) 一种用于移动设备的天线系统以及移动设备
EP2937933A1 (en) Low-profile wideband antenna element and antenna
CN113169441A (zh) 波束控制天线结构和包括所述结构的电子设备
JP5545375B2 (ja) アンテナ装置
JP2989813B1 (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP4878024B2 (ja) アンテナ
JP3782278B2 (ja) 偏波共用アンテナのビーム幅制御方法
JPH0998019A (ja) 偏波共用アンテナ
WO2022110139A1 (zh) 一种天线子阵列及基站天线
JP7401254B2 (ja) アンテナ装置
JP2010074532A (ja) アレイアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees