JP4431316B2 - 抗便秘組成物 - Google Patents

抗便秘組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4431316B2
JP4431316B2 JP2003018072A JP2003018072A JP4431316B2 JP 4431316 B2 JP4431316 B2 JP 4431316B2 JP 2003018072 A JP2003018072 A JP 2003018072A JP 2003018072 A JP2003018072 A JP 2003018072A JP 4431316 B2 JP4431316 B2 JP 4431316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constipation
composition
lactosucrose
present
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003018072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004224777A (ja
Inventor
晃 滝本
勝 米山
正典 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2003018072A priority Critical patent/JP4431316B2/ja
Publication of JP2004224777A publication Critical patent/JP2004224777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431316B2 publication Critical patent/JP4431316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラクトスクロース、増粘多糖類及び塩類を有効成分とし、更に水を含んでなる抗便秘組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2000−60487号公報
【0003】
近年、食生活の多様化、日常生活の不規則化、或いは、不適切なダイエット等に起因して、便秘は増加傾向にある。殊に、高齢化社会の到来に伴い、高齢者における便秘は、消化器系機能の低下、運動量の減少、食品摂取量の減少等により、深刻な問題となりつつある。便秘を予防し、その症状を改善することは、日常生活の質(QOL)を高めるため上でも重要である。従来、各種便秘薬が知られているものの、その多くは医薬品である。便秘は、一過性のものは別として、慢性的であることから、その症状を改善・緩和するために日常的に投与される。従来の便秘薬の欠点として、連用による効果の低減や副作用が危惧されていた。一方、副作用の恐れの少ない天然成分を配合した便秘薬としては、例えば、特開2000−60487号公報に開示された便秘改善剤があるに過ぎない。
【0004】
斯かる状況下、健康食品或いは補助食品のように日常的に手軽に経口摂取でき、連用による効果の低減のない抗便秘組成物があれば、それは極めて有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点を解決するために為された発明であって、便秘が危惧される対象者、或いは、便秘の対象者に経口的に投与することにより、連用による効果の低減や副作用の懸念なく、便秘を効果的に予防、或いは、その症状を効果的に改善・緩和することのできる手段を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を続けた結果、ビフィズス菌増殖作用を有することが知られているラクトスクロースと共に増粘多糖類、塩類、及び水からなる組成物を便秘の対象者に経口的に投与すると、便秘を効果的に予防、改善・緩和し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、ラクトスクロース、増粘多糖類、及び塩類を有効成分とし、更に水を含んでなる抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0008】
又、本発明は、ラクトスクロースを0.1乃至40%、増粘多糖類を0.1乃至40%、塩類を0.001乃至5%、水を50乃至99%含んでなる抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0009】
更に、本発明は、塩類として、一種又は二種以上のマグネシウム塩を含んでなる抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0010】
更に、本発明は、アミノ酸類、甘味料、酸味料、香料、着色料、保存剤、安定化剤、ビタミン類、及びラクトスクロース以外の糖類から選ばれる一種又は二種以上の成分を含んでなる抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0011】
更に、本発明は、前記抗便秘組成物の形態がゼリー状である抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0012】
更に、本発明は、前記抗便秘組成物であって、pHが3.5乃至4.4である抗便秘組成物により前記課題を解決するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の抗便秘組成物について以下、詳細に説明する。
【0014】
本発明で用いるラクトスクロースは、ガラクトース、グルコース及びフラクトースからなる三糖類であって、その化学構造は、O−β−D−Gal−(1→4)−O−α−D−Glc−(1←2)−β−Fruである(但し、Galはガラクトース残基、Glcはグルコース残基、Fruはフラクトース残基を意味する。)。ラクトスクロースは、ビフィズス菌増殖作用、抗う蝕性、骨強化作用等を有することが知られている機能性糖質である。本発明で用いることのできるラクトスクロースとしては、現在、市販されているラクトスクロース含有シラップ又は粉末はもとより、例えば、特開平3−290197号公報に開示された方法により得られるラクトスクロース含有粉末を例示できる。本発明において用いるラクトスクロースは、純度50%以上の高純度品はもとより、本発明の目的を損なわない範囲で、ラクトスクロースの製造方法に由来する不純物を含むラクトスクロース含有物も用いることができる。
【0015】
本発明の抗便秘組成物におけるラクトスクロースの含有量は、全組成物重量当たり、通常、0.05%以上、好適には、0.1%以上、より好適には0.1乃至40%の範囲とする。前記下限を下回ると、本発明の抗便秘組成物の必要摂取量の増大を招き好ましくない。又、前記上限を上回ると甘味度が高くなり好ましくない。
【0016】
本発明で用いる増粘多糖類は、本発明の抗便秘組成物における有効成分として配合すると共に、当該抗便秘組成物に適度の粘性を付与する目的で用いる。増粘多糖類の具体例としては、プルラン、寒天、ゼラチン、キサンタンガム、グアガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、タラガム、トラガカントガム、デキストリン、サイリウムシードガム、ジェランガム、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉等を例示できる。本発明においては、これら増粘多糖類の一種又は二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。本発明の抗便秘組成物における増粘多糖類の含有量は、本発明の抗便秘組成物の一日当たりの投与/摂取量に依存して変動するも、全組成物重量当たり、通常、0.01以上、好適には、0.05%以上、より好適には0.1乃至50%の範囲とする。増粘多糖類により付与する好適な粘度としては、前記範囲内で、本発明の抗便秘組成物をゼリー状の形態とし、殊に、幼児又は高齢者が嚥下し易く、摂取時に口から零れにくい程度の粘度が好ましい。
【0017】
本発明で用いる塩類は、本発明の抗便秘組成物における有効成分として配合するものである。具体的には、塩化マグネシウム、乳酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム等のマグネシウム塩が好適に用いられる。又、本発明においては、塩化マグネシウムを含む海水(海洋深層水を含む)又は海水/自然塩から調製される塩化マグネシウムに富む苦汁等も塩類として好適に用いることができる。尚、苦汁は、液状品が市販されており、その成分は、例えば、塩化マグネシウム17.5%(w/w)、塩化アルシウム8.1%(w/w)、塩化カリウム3.6%(w/w)、塩化ナトリウム2.9%(w/w)等を含んでいる。本発明においては、上記塩類の一種又は二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。本発明の抗便秘組成物中における塩類の含有量は、全組成物重量当たり、通常、0.001乃至5%、好適には、0.01乃至3%、より好適には、0.1乃至2%の範囲とする。前記含有量の範囲を外れると、所期の効果が期待できないか、本発明の抗便秘組成物の呈味に悪影響を及ぼすことから好ましくない。
【0018】
更に、本発明で用いる水は、ヒトを含む哺乳動物に経口投与可能な水を意味し、例えば、天然ミルラル水又は精製水を例示できる。又、本発明で用いる水として、塩類を多く含む海水、殊に、海洋深層水も好適に用いることができる。海水又は海洋深層水を水として用いる場合には、塩類の添加量を低減又は省略することができる。本発明の抗便秘組成物における水の含有量は、全組成物重量当たり、通常、10%以上、好適には、30%以上、より好適には、50乃至99%の範囲とする。水の含有量は、前記範囲内で本発明の抗便秘組成物の形態に応じて適宜選択することができる。
【0019】
本発明の抗便秘組成物に配合可能な他の成分としては、調味料、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK、ステビア、アスパルテーム、サッカリン等の高甘味度甘味料を含む)、着香料、着色料、発酵調整剤、強化剤、膨張剤、かんすい製剤、保存料・殺菌料、酸化防止剤、蛋白質、酵素、乳酸菌製剤、安定剤、乳化剤、動植物エキス類(藍エキス、イチョウエキス、笹エキス、梅エキス、松エキス、薬用人参エキス、スッポンエキス、肉エキス、魚エキス等)、ローヤルゼリー、プロポリス、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB、L−アスコルビン酸、α−グルコシル−L−アスコルビン酸、ルチン、α−グリコシルルチン、ナリンジン、α−グリコシルナリンジン、ヘスペリジン、α−グリコシルヘスペリジン、ケルセチン、α−グリコシルケルセチン等)、品質改良剤、ラクトスクロース以外の糖類・糖アルコール類、ホルモン剤、サイトカイン類、及び整腸剤等を例示できる。前記糖類・糖アルコール類としては、グルコース、フラクース等の単糖類及びそれらの糖アルコール、マルトース、マルチトール、α,α−トレハロース、α,β−トレハロース、β,β−トレハロース、スクロース等の二糖類、マルトトリオース及びマルトトリイトール等の三糖類、四糖類以上の糖質(マルトテトラオース、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}、α−イソマルトシルグルコ糖質、α−グルコシル−(1→6)−α−グルコシル−(1→3)−α−グルコシル−(1→6)−α−グルコース、末端にトレハロース構造を有する四糖類以上の糖質)、澱粉部分分解物、更にはサイクロデキストリン等を例示できる。これらの成分は、本発明の目的を損なわない範囲で、それらの一種又は二種以上を適宜配合して用いることができる。
【0020】
本発明の抗便秘組成物の形態としては、例えば、液状、ゼリー状、クリーム状、又はペースト状の形態を例示できる。斯かる形態の本発明の抗便秘組成物は、幼児、年少者、或いは高齢者であっても、嚥下し易く、容易に経口摂取/投与することができる。尚、本発明の抗便秘組成物は、必要に応じて粉状、粒状、ペレット状、シート状、カプセル状、多角形状、棒状又は球状等の固状の形態とすることも可能である。使用に際しては、本発明の抗便秘組成物は、これをそのまま経口摂取/投与するか、水、茶飲料、果汁、清涼飲料水に溶解又は懸濁して摂取/投与するか、或いは、飲料或いは食品と共に経口摂取/投与することができる。
【0021】
本発明の抗便秘組成物の投与量は、当該抗便秘組成物中に含まれるラクトスクロース含有量を基準として、通常、0.5乃至10g/日/成人、好適には、1乃至7g/日/成人、より好適には、2乃至5g/日/成人である。尚、高齢者において、本発明の抗便秘組成物による所期の効果を充分に発揮させるためには、ラクトスクロースの投与量は、若年者に適用する場合よりも幾分多めに設定するのが望ましい。又、本発明の抗便秘組成物の投与回数は、前記投与量の範囲内で、連日、又は、一日乃至数日間の間隔をおいて投与する。本発明の抗便秘組成物は、従来の便秘薬とは違って、日常的に長期間用いても、便秘の改善・緩和作用が低減し難く、安定して持続する優れた利点を有している。
【0022】
本発明の抗便秘組成物の調製方法は、ラクトスクロース、増粘多糖類、塩類、及び水を混合した後、経口投与可能な酸剤又はアルカリ剤を用いて、pHを3.5乃至4.4、好適には、3.8乃至4.3に調整し、通常、攪拌下、70℃以上、好適には、75乃至100℃、より好適には、75乃至90℃で、通常、5分間以上、好適には、10分間以上、より好適には、20乃至60分間加熱して、抗便秘組成物に適度の粘性を付与すると共に殺菌を行う。pH調整は、ラクトスクロースを安定に保つために行うものであって、加熱処理後に実施することもできる。又、必要に応じて、既述の他の成分を本発明の抗便秘組成物の製造が完了するまでの工程で配合することができる。更に、本発明の抗便秘組成物の保存安定性を高める目的で、本発明の抗便秘組成物の製造が完了するまでの工程で、紫外線殺菌、マイクロ波殺菌、β線・γ線等の放射線殺菌、除菌濾過、加圧滅菌、遠心分離、及び薬剤殺菌等の1種又は2種以上の公知の殺菌方法を適用することもできる。尚、微生物汚染を回避する目的で、経口投与可能な公知の殺菌剤、静菌剤、及び滅菌剤の一種又は二種以上を添加することも随意である。斯くして得られる本発明の抗便秘組成物は、室温下においても、3カ月以上、好適には、1年以上もの長期間に亘って保存安定性良好な組成物である。
【0023】
以下、本発明について、実験例及び実施例により詳細に説明する。
【0024】
【実験1】
<経口投与試験>
被験者として、慢性的な便秘に悩まされている高齢者(60乃至65歳の男女各50人)を男女各10人ずつ5群(A群乃至E群)に分け、A群には、ラクトスクロース6%(w/w)含有水溶液(試験液A)を、B群には、ラクトスクロース6%(w/w)及び増粘多糖類としてのローカストビーンガム1%(w/w)含有水溶液(試験液B)を、C群には、ラクトスクロース6%(w/w)及び塩類としての塩化マグネシウム0.5%(w/w)含有水溶液(試験液C)を、D群には、ラクトスクロース6%(w/w)、ローカストビーンガム1%(w/w)、及び塩化マグネシウム0.5%(w/w)含有水溶液(試験液D)を、及び対照としてのE群には、滅菌イオン交換水(以下、「精製水」と言う。)を経口投与して、被験者の便秘症状に及ぼす影響について調べた。尚、試験液A乃至Dは、ラクトスクロース、増粘多糖類及び/又は塩化マグネシウムを前記精製水に添加し、85℃で20分間加熱処理したものを用いた。尚、加熱時に蒸発した水分は、精製水を用いて補正した。
【0025】
本試験について具体的に述べると、第1週は、精製水100mlを全被験者に対し、毎朝食時に飲用摂取させた。第2週及び第3週には、各群の被験者に試験液A乃至D、又は対照としての精製水の何れかを100ml飲用摂取させ、第4週目には、試験液A乃至D、及び精製水のいずれも飲用摂取させない観察期間とした。本試験は、栄養士の指導と観察のもとに行い、各被験者には、食事を含め、通常の日常生活をさせた。尚、本試験途中、体調異常を主訴したり、体調異常が観察された者はいなかった。本試験は、開始前に、表1に示す各評価項目についてアンケート調査することを各被験者に予め通知しておき、第1週の投与試験終了後の各被験者毎の各評価項目の評価結果を基準として、第四週の試験終了後に、第四週目の各評価項目についての評価結果について相対的に評価させたものである。その結果を表1に纏めた。表中の数値は、回答者数の合計である。尚、表1に示す各評価項目は、便秘改善・緩和作用を評価するための項目として設定した。
【0026】
【表1】
Figure 0004431316
【0027】
表1の結果から、試験液A乃至試験液Dのいずれも、全ての評価項目について、対照(試験液E投与群)と較べ顕著に優れた便秘改善・緩和作用を示した。より詳細には、ラクトスクロースのみからなる「試験液A」、ラクトスクロースと増粘多糖類からなる「試験液B」、ラクトスクロースと塩類からなる「試験液C」の評価結果から、ラクトスクロースを単独で用いるよりも、増粘多糖類又は塩類と併用したとき、ラクトスクロースの便秘改善・緩和作用が増強されることが判明した。更に、本発明の抗便秘組成物としてのラクトスクロース、増粘多糖類、及び塩類を含む試験液Dは、試験液A乃至試験液Cと較べ、全ての評価項目について、顕著に優れた便秘改善・緩和作用を認めた。また、予備的な試験として、本実験と同様の手順により、本発明で用いる増粘多糖類又は塩類につき試験したところ、これら増粘多糖類又は塩類単独投与によっては、便秘改善・緩和作用は実質的に観察されなかったことから、試験液Dが奏する便秘の改善・緩和作用は、ラクトスクロース、増粘多糖類、及び塩類が奏する便秘改善・緩和作用の相加効果を上回る相乗的な効果であると判断された。
【0028】
本試験結果から、本発明の抗便秘組成物は、便秘を効果的に改善・緩和する優れた作用効果を奏する組成物である。
【0029】
【実施例1】
<ゼリー状飲料>
精製水644質量部にラクトスクロースシラップ(登録商標『乳果オリゴ』、ラクトスクロース含有量55.0%(w/w)以上、株式会社林原商事販売)72質量部、ローカストビーンガム1.2質量部、キサンタンガム1.2質量部、乳酸カルシウム0.14質量部、塩化カリウム0.29質量部、L−グルタミン酸ナトリウム0.072質量部、塩化マグネシウム0.072質量部、クエン酸0.2質量部、バナナ香料0.72質量部、及びクチナシ着色料0.24質量部を添加し、攪拌機にて50分間攪拌した後、pH3.9に調整した。得られた混合液を約80mlずつポリエチレン性容器に充填し、85℃で20分間加熱殺菌し包装して、本発明のゼリー状飲料を得た。
【0030】
本品は、室温下、6カ月以上に亘って安定性な組成物である。本品の好適な摂取量としては、約30乃至約160ml/日/成人を目安に、使用者の便秘の状態に応じて増減する。又、本品は、日常的に経口摂取することにより、便秘を効果的に予防、又は、改善・緩和することができる。更に、本品は、嚥下し易いゼリー状であることから、高齢者であっても容易に経口摂取することのできる利点を有している。
【0031】
【実施例2】
<ゼリー状飲料>
精製水735質量部に、特開平3−290197号公報に開示された方法により得た30%(w/w)ラクトスクロース含有粉末90質量部、ローカストビーンガム25質量部、キサンタンガム25質量部、乳酸マグネウム0.4質量部、L−グルタミン酸ナトリウム0.04質量部、塩化マグネシウム0.04質量部、及び適量の酸味料、バナナ香料及び着色料を添加し、攪拌機にて40分間攪拌した後、pH3.8に調整した。得られた混合液を約80mlずつ100ml容ポリエチレン性容器に無菌的に充填し、85℃で50分間加熱殺菌し、包装して、本発明のゼリー状飲料を得た。
【0032】
本品は、室温下、6カ月以上に亘って安定性な組成物である。使用に際しては、使用者の便秘の状態に応じて増減しつつ、日常的に経口摂取することにより、便秘を効果的に予防、改善・緩和することができる。又、本品は、嚥下し易いゼリー状であることから、高齢者であっても容易に経口摂取することができる。
【0033】
【実施例3】
<ゼリー状飲料>
精製水75質量部に、ラクトスクロース4質量部、α,α−トレハロース0.5質量部、プルラン2質量部、ローカストビーンガム1質量部、キサンタンガム1質量部、塩化マグネシウム含量20%の苦汁0.1質量部、アセスルファムK0.2質量部、スクラロース0.1質量部、及び適量の酸味料、イチゴ香料及び着色料を添加し、混合機にて均質に攪拌し、pH3.9に調整し、80℃で30分間加熱殺菌して、80mlずつ100ml容ポリエチレン製容器に無菌的に充填して、本発明のゼリー状飲料を得た。
【0034】
本品は、室温下、6カ月以上に亘って安定性な組成物である。本品は、幼児から高齢者に至るまで、日常的に経口摂取することにより、便秘を効果的に予防、改善・緩和することができる。
【0035】
【実施例4】
<ペースト状経口摂取物>
ラクトスクロース10質量部、マルトース1質量部、プルラン1質量部、ゼラチン3質量部、塩化マグネシウム含量20%の苦汁0.1質量部、精製水3質量部、アスコルビン酸−2−O−α−グルコシド0.05質量部、及び適量のリンゴ香料を添加し、混合機にて均質に混合した。得られた混合物を10gずつポリエチレン製容器に充填し、85℃で50分間加熱殺菌して、本発明のペースト状組成物を得た。
【0036】
本品は、室温下、6カ月以上に亘って安定性な組成物である。本品は、幼児から高齢者に至るまで、日常的に経口摂取することにより、便秘を効果的に予防、改善・緩和することができる。
【0037】
【実施例5】
<ペースト状組成物>
精製水40質量部、苦汁30質量部、ラクトスクロース20質量部、α,α−トレハロース2質量部、プルラン30質量部、キサンタンガム5質量部、乳酸カルシウム0.001質量部、L−グルタミン酸ナトリウム0.04質量部、α−グリコシル ルチン0.01質量部、及びブルーベリーエキス0.01質量部を添加し、混合機にて均質に混合した。得られた混合物を100gずつポリエチレン製容器に充填し、85℃で50分間加熱殺菌して、この発明のペースト状組成物を得た。
【0038】
本品は、室温下、1年以上にも亘って安定性な組成物である。本品の好適な摂取量としては、約10乃至約100g/日/成人を目安に、使用者の便秘の状態に応じて増減する。本品は、幼児から高齢者に至るまで、日常的に経口摂取することにより、便秘を効果的に予防し、改善・緩和することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したとおり、ラクトスクロース、増粘多糖類、及び塩類を有効成分とし、更に水を含んでなる本発明の抗便秘組成物は、ラクトスクロース、増粘多糖類又は塩類を単独使用したときには達成できない優れた便秘の予防、改善・緩和作用を発揮する。本発明の抗便秘組成物は、幼児から高齢者に至るまで、嚥下し易い組成物であり、日常的に経口摂取することにより、所期の効果を効果的に達成することができる。
【0040】
このように、本発明が斯界に与える影響は極めて大きいと言える。

Claims (5)

  1. ラクトスクロース、ローカストビーンガム、及び塩化マグネシウムを有効成分とし、更に水を含んでなる抗便秘組成物。
  2. 全組成物重量当たり、ラクトスクロースを0.1乃至40%、ローカストビーンガムを0.1乃至40%、塩化マグネシウムを0.1乃至2%、及び水を50乃至99%含んでなる請求項1記載の抗便秘組成物。
  3. 更に、アミノ酸類、甘味料、酸味料、香料、着色料、保存剤、安定化剤、ビタミン類、及びラクトスクロース以外の糖類から選ばれる一種又は二種以上の成分を含んでなる請求項1又は2記載の抗便秘組成物。
  4. pHが3.5乃至4.4である請求項1乃至3のいずれかに記載の抗便秘組成物。
  5. ラクトスクロース、ローカストビーンガム、塩化マグネシウム、及び水を混合した後、70℃以上で加熱する工程と、pHを3.5乃至4.4に調整する工程を含む、請求項1記載の抗便秘組成物の製造方法。
JP2003018072A 2003-01-27 2003-01-27 抗便秘組成物 Expired - Fee Related JP4431316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018072A JP4431316B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 抗便秘組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018072A JP4431316B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 抗便秘組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224777A JP2004224777A (ja) 2004-08-12
JP4431316B2 true JP4431316B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=32905042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018072A Expired - Fee Related JP4431316B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 抗便秘組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177248A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 株式会社シクロケムバイオ 腸管機能向上剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080044493A1 (en) * 2004-11-22 2008-02-21 Takehiko Sato Agent For Ameliorating The Maximum Passage Time Through Digestive Tract, Agent For Ameliorating Passage Time Through Digestive Tract And Preventive For Colon Cancer
WO2008010527A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition laxative
JP5026348B2 (ja) * 2008-06-09 2012-09-12 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用増粘化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177248A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 株式会社シクロケムバイオ 腸管機能向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004224777A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101852556B1 (ko) 알룰로스 함유 시럽 조성물 및 이를 포함하는 식품
ES2327539T3 (es) Composicion que forma una matriz y contiene pectina.
KR101342192B1 (ko) 콜라겐 산생 증강제와 그 용도
JP2779963B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
US8802108B2 (en) Diet product comprising alginate
BRPI1014914B1 (pt) composição contendo trehalulose, sua preparação e uso
WO1993020718A1 (en) Food composition which inhibits formation of intestinal putrefaction product
JP6437272B2 (ja) 組成物
KR20190141707A (ko) 복용 미생물군 촉진 조성물 및 그 사용방법
JP2010064992A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性核内受容体α活性化剤
US10702545B2 (en) Slowly digestible, sustained-type energy supplying agent
JP4431316B2 (ja) 抗便秘組成物
US20060034895A1 (en) Supplement food for low blood glucose recovery
JP2002153219A (ja) 酸乳ゲル組成物
HU223336B1 (hu) Oligoszacharidok alkalmazása aceszulfám-K/aszpartám keverék édességének és ízességének javítására
EP1834528A1 (en) Process for production of jellylike drinks
JP4025992B2 (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
JP6802627B2 (ja) ロイシンの苦味低減剤及びロイシンの苦味低減方法
JP7320167B2 (ja) 経口静菌組成物
JP3681193B2 (ja) α−イソマルトシル α−イソマルトシドとその製造方法並びに用途
JPH0698729A (ja) 朝鮮人参エキス含有飲料とその製造方法
RU2216208C2 (ru) Подсластитель для пищевых продуктов
JP2007185187A (ja) 低カロリーゼリーの調製方法
JP7318245B2 (ja) 半固形状組成物
WO2024043195A1 (ja) 炭酸ゼリー飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees