JP4430865B2 - 金属膜の形成方法 - Google Patents

金属膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4430865B2
JP4430865B2 JP2002377303A JP2002377303A JP4430865B2 JP 4430865 B2 JP4430865 B2 JP 4430865B2 JP 2002377303 A JP2002377303 A JP 2002377303A JP 2002377303 A JP2002377303 A JP 2002377303A JP 4430865 B2 JP4430865 B2 JP 4430865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
metal film
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207143A (ja
Inventor
俊巳 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2002377303A priority Critical patent/JP4430865B2/ja
Publication of JP2004207143A publication Critical patent/JP2004207143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430865B2 publication Critical patent/JP4430865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属膜の低温形成方法に関する。より詳しくは、電気・電子機器用として使用される配線用に特に好適に用いられる金属膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属膜は、真空蒸着法、スパッタリング法等の真空プロセスにより形成されている。しかし、より簡便で真空プロセスによらない手法が望まれており、近年、金属粒子を分散した塗布液を用いる液相法による金属膜形成が行われている。
【0003】
真空蒸着などの真空プロセスによれば、加熱処理なしで直接金属膜を形成できる。一方、塗布法では、成膜後に膜中に残存する溶剤や分散剤などの有機物を加熱燃焼により除く必要があり、非特許文献1によれば、金又は銀塗膜を得るために250〜300℃程度の加熱処理が必須となる。異なる貴金属塗布液を用いた特許文献1、特許文献2、特許文献3においても同様に、250〜300℃程度の加熱処理を行い、導電性を有する金属膜を得ている。
【0004】
非特許文献2には、酸化銀を出発原料とし、加熱過程での還元反応による銀の析出と融着が可能なことが示されている。
【0005】
また、非特許文献3には、銅微粒子分散液を用いた配線形成が可能であることが記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−35814号公報
【特許文献2】
特開2001−325831号公報
【特許文献3】
特開2002−294307号公報
【非特許文献1】
真空冶金株式会社カタログ「パーフェクトゴールド&パーフェクトシルバー」
【非特許文献2】
日経エレクトロニクス、No.824、6−17、p67〜78(2002)
【非特許文献3】
「NEDO 平成11年度提案公募委託研究 (10即効型:98Y29−021)銅スピンコート液による半導体配線形成に関する研究」http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy11/seika/98y29021/98y29021s.html
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の特許文献1〜3,非特許文献1に記載の方法では、250〜300℃での加熱処理が必須であるため、耐熱性の低い基板への成膜が不可能であるという問題点を有している。
【0008】
一方、非特許文献2記載の手法は、特許文献1〜3,非特許文献1に記載の手法に比べ低温の200℃で銀膜が得られるが、還元反応を利用するため膜の緻密化が充分でないという問題点を有している。
【0009】
また、非特許文献3に記載された銅配線を得るためには、上記に記載した貴金属膜形成と同様に高温での加熱処理が必要であるとともに、銅の酸化を抑制するために、低圧空気の導入とそれに続く高真空還元雰囲気での加熱処理が必要である。
【0010】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐熱性の低い基板を用いての成膜が可能であり、低温で形成可能な金属膜の形成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討した。その結果、金属粒子を含有する塗布液を基体上に成膜後、加熱処理と紫外光照射とを同時に行うことにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
請求項1に記載の金属膜の形成方法は、上記の課題を解決するために、平均粒子径が50nm以下の金属粒子を含有する塗布液を基体上に成膜後、加熱処理と紫外光照射とを同時に行い、前記加熱処理の加熱処理温度が、200℃以下であることを特徴としている。
【0013】
上記の構成によれば、紫外光照射加熱処理とを同時に行うことにより、通常250℃以上必要であった加熱処理温度を200℃以下まで低下させることができる。これにより、耐熱性の低い基板への成膜が可能となり、耐熱温度が低い材料を基体とした場合でも低温で緻密な金属膜を形成することができる。
【0015】
また、金属粒子の平均粒子径を50nm以下とすることで金属粒子の自己焼結性を利用した金属膜の緻密度をより高めることができる。すなわち、通常、成膜後、溶剤及び分散剤などの有機化合物が除かれた後、膜中に含まれる金属粒子の自己焼結性を利用して、金属膜の緻密化が進行するが、金属粒子の焼結性はその粒径に依存するため、金属粒子の平均粒子径を上記範囲とすることで、金属膜の緻密化を進行させることができる。
【0018】
請求項に記載の金属膜の形成方法は、上記の課題を解決するために、加熱処理を赤外線ヒータ又は赤外線照射により行うことを特徴としている。
【0019】
上記の構成によれば、加熱処理を赤外線により行うことで、基体温度をあまり上昇させずに塗布膜のみを加熱することができる。
【0020】
請求項に記載の金属膜の形成方法は、金属膜形成に使用する紫外光の波長が、260nm以下であることを特徴としている。
【0021】
上記の構成によれば、紫外光を上記波長とすることで、より効率的に残留有機物の除去を行うことができる。
【0022】
請求項に記載の金属膜の形成方法は、金属薄膜を形成するために用いられる金属粒子が、白金、金、銀、パラジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属であることを特徴としている。
【0023】
上記の構成によれば、金属粒子として上記の金属を用いることで、より導電性に優れた金属膜を形成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について、説明すれば以下のとおりである。
本発明の金属膜の形成方法は、金属粒子を含有する塗布液を基体上に成膜後、加熱処理と紫外光照射とを行う方法である。
【0025】
本発明の塗布液中に含まれる金属粒子の粒径は、特に限定されないが、50nm以下であることが好ましい。成膜後、溶剤及び分散剤などの有機化合物が除かれた後、膜中に含まれる金属粒子の自己焼結性を利用して膜の緻密化が進行する。金属粒子の自己焼結性は、その粒径に依存し、平均粒子径が50nmを超えると低温での自己焼結性が低下するため好ましくない。より好ましくは、平均粒子径は30nm以下である。
【0026】
塗布液中に含まれる金属粒子の形成法には限定されるものではなく、50nm以下であればその手法は問わない。蒸発金属を用いる方法、金属塩の還元による方法などある。
【0027】
金属粒子の種類は、膜形成後、導電性を有する物であれば特に限定されないが、その導電性より、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、錫より選ばれた一種の金属もしくは二種以上の金属の組合せが好ましい。より好ましくは、白金、金、銀、パラジウム、イリジウムなどの貴金属より選ばれた一種の金属もしくは二種以上の貴金属の組合せが用いられる。
【0028】
塗布液の溶剤としては、前記金属粒子が安定に分散可能な物であれば特に限定されないが、ミネラルスプリット、トリデカン、ドデシルベンゼン、α-eルピネオール、炭素数が5以上の炭化水素、アルコール、エーテル、エステル若しくはそれらの混合物が用いられる。
【0029】
また、金属粒子の分散性を向上させるために、チオールや硫酸基を内包する有機硫黄化合物、カルボン酸基や硝酸基を内包する有機化合物が、金属種に応じ適時添加される。
【0030】
前記塗布液をスピンコート、ディップコート、スプレーコート、バーコート、スクリーン印刷等の方法により基体上に形成した後、加熱処理と好ましくは380nm以下の紫外光照射とを行うことにより、金属膜を形成する。
【0031】
加熱処理と紫外光照射とは同時に行うことが最も好ましいが、必要に応じて時間差を生じてもよい。
【0032】
紫外光照射を加熱処理と同時に行うことにより、通常250℃以上必要であった加熱処理温度を200℃以下まで低下させることが可能である。従って、加熱処理温度は、200℃以下が好ましい。
【0033】
基体の加熱処理方法は、特に限定されないが、赤外線ヒータ又は赤外線照射を用いることがより好ましい。特に、赤外線照射では、基板温度をあまり上昇させずに塗布膜のみを加熱することが可能であるのでより好ましい。
【0034】
加熱処理に併用する紫外光は、380nm以下の波長を主成分とする紫外光でであることが好ましく、これより長波長の光のみでは、目的とする残留有機物の効率的な除去を行うことが出来なくなるおそれがある。より好ましくは、紫外光の波長が260nm以下である。
【0035】
紫外光の照射強度は、塗布膜中に残存する有機物の種類、光源の波長などにより異なるため限定することは出来ないが、あまり照射強度が低すぎると金属膜を形成するためにの時間が長くなるため、0.5mW/cm以上である事が好ましい。より好ましくは、2mW/cm以上である。
【0036】
紫外光の照射時間は、塗布膜中に残存する有機物の種類、光源の波長などにより異なるため限定することは出来ない。1秒から5時間が好ましい。
【0037】
本発明の方法によれば、従来の200℃以下の加熱処理のみでは、除去することが困難であった塗布膜中に残存する残留有機物を効率よく除去することが可能となる。結果として、加熱処理単独に比べ、より低温で金属膜の形成が可能となる。また、加熱処理温度を低くすることにより、従来雰囲気制御等が必須であった卑金属膜形成のための煩雑な雰囲気制御が不要となる。
【0038】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について、説明するが、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。
【0039】
〔実施例1〕
金塗布液(真空冶金製、パーフェクトゴールド、平均粒子径;10nm、溶剤:α-eルピネオール)を用いガラス基板上に、2000rpmで20秒の条件でスピンコートを行った後、100℃で3分間乾燥し、塗布膜を形成した。得られた塗布膜を赤外線ヒータ上で170℃に加熱しながら、低圧水銀ランプ(照射波長:254nm、照射強度:10mW/cm)2時間処理を行った。得られた膜は、金光沢を有し、12Ω/□のシート抵抗が発現した。
【0040】
〔実施例2〕
塗布液(真空冶金製、パーフェクトシルバー、平均粒子径;10nm、溶剤:α-eルピネオール)を用いガラス基板上に、2000rpmで20秒の条件でスピンコートを行った後、100℃で3分間乾燥し、塗布膜を形成した。得られた塗布膜を赤外線ヒータ上で170℃に加熱しながら、低圧水銀ランプ(照射波長:254nm、照射強度:10mW/cm)2時間処理を行った。得られた膜は、銀光沢を有し、2.4Ω/□のシート抵抗が発現した。
【0041】
〔比較例1〕
実施例1と同様の方法で得られた塗布膜を200℃で1時間、加熱処理したが、茶褐色の膜となり、導電性は発現しなかった。同様の膜を、300℃で30分か熱処理することで、金光沢が発現し、そのシート抵抗値は11Ω/□であった。
【0042】
〔比較例2〕
実施例2と同様の方法で得られた塗布膜を200℃で1時間、加熱処理したが、茶褐色の膜となり、導電性は発現しなかった。同様の膜を、300℃で30分か熱処理することで、銀光沢が発現し、そのシート抵抗値は2.2Ω/□であった。
【0043】
以上の実施例を見てわかるように、加熱処理のみでは、金属光沢や導電性の発現のために300℃程度の加熱処理が必要な塗布膜に、紫外光照射を併用することにより200℃以下の低温加熱で同様の金属光沢と導電性が発現する。
【0044】
本実施例では、赤外線ヒータを用いたが、塗布面から赤外線ランプによる照射加熱を行っても同様の効果が得られることは言うまでもない。特に、プラスチック基板などの耐熱性の低い基板上への金属膜形成に有効である。
【0045】
【発明の効果】
本発明の金属膜の形成方法によれば、真空蒸着法やスパッタリング法などの設備を使用せずに、200℃以下の低温加熱で、簡便な方法で金属膜を形成することが可能である。

Claims (4)

  1. 平均粒子径が50nm以下の金属粒子を含有する塗布液を基体上に成膜後、加熱処理と紫外光照射とを同時に行い、前記加熱処理の加熱処理温度が、200℃以下であることを特徴とする金属膜の形成方法。
  2. 加熱処理が、赤外線ヒータ又は赤外線照射により行われることを特徴とする請求項1記載の金属膜の形成方法。
  3. 紫外光の波長が、260nm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の金属膜の形成方法。
  4. 金属粒子が、白金、金、銀、パラジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも1 種の金属であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の金属膜の形成方法。
JP2002377303A 2002-12-26 2002-12-26 金属膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4430865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377303A JP4430865B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 金属膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377303A JP4430865B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 金属膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207143A JP2004207143A (ja) 2004-07-22
JP4430865B2 true JP4430865B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=32814508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377303A Expired - Fee Related JP4430865B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 金属膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430865B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716717B2 (ja) * 2004-11-26 2011-07-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 回路板の製造方法
JP2008233607A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 偏光板及びその製造方法
WO2015044189A1 (de) * 2013-09-24 2015-04-02 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines glänzenden schichtaufbaus bei niedrigen temperaturen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004207143A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844805B2 (ja) 金属被膜の形成方法
EP2961801B1 (en) Fused metal nanostructured networks, use of fusing solutions with reducing agents and methods for forming metal networks
JP4894266B2 (ja) 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト
JP5596609B2 (ja) 金属コロイド溶液及びそれを用いた塗料
Lu et al. In situ growth of CuS thin films on functionalized self-assembled monolayers using chemical bath deposition
JP2561537B2 (ja) 金属ペースト及びその製造方法
JP7006872B2 (ja) 低温焼結性銅粒子とそれを用いた焼結体の製造方法
Kőrösi et al. Sol–gel synthesis of nanostructured indium tin oxide with controlled morphology and porosity
Mereu et al. Synthesis, characterization and thermal decomposition study of zinc propionate as a precursor for ZnO nano-powders and thin films
WO2014054618A1 (ja) 銀ハイブリッド銅粉とその製造法、該銀ハイブリッド銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
KR20190048574A (ko) 구형 그래핀 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 방열 코팅 조성물
Musić et al. Influence of synthesis procedure on the formation of RuO2
Kylián et al. Deposition and characterization of Pt nanocluster films by means of gas aggregation cluster source
JP4430865B2 (ja) 金属膜の形成方法
Huang et al. Electroless silver plating on Pb-based glass frits by a one-step activation method without stannum and palladium
JP2007297671A (ja) 銀粉及びその製造方法、該銀粉を含有する導電性ペースト
Joshi et al. Effect of annealing atmosphere (Ar vs. air) and temperature on the electrical and optical properties of spin-coated colloidal indium tin oxide films
WO2014059798A1 (zh) 纳米铜油墨和铜导电薄膜的制备方法
JP2007087735A (ja) 金属酸化物分散体
JP2009062611A (ja) 金属微粒子材料、金属微粒子材料分散液及びこれを含む導電性インキ、並びにこれらの製造方法
De la Garza et al. In situ synthesis and deposition of gold nanoparticles with different morphologies on glass and ITO substrate by ultrasonic spray pyrolysis
JP2001035814A (ja) 銀配線パターンの形成法
JP6408696B2 (ja) 銅含有導電性ペースト、及び銅含有導電性ペーストから作製された電極
Girtan et al. The influence of preparation conditions on the electrical and optical properties of oxidized indium thin films
Okada et al. Room-Temperature Sintering of Tri-n-Octylphosphine-Oxide-Capped Silver Nanoparticle Paste by Dipping into an Organic Solvent Containing a Sintering Agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees