JP4429627B2 - ディジタルデコーダ及び方法 - Google Patents

ディジタルデコーダ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429627B2
JP4429627B2 JP2003128032A JP2003128032A JP4429627B2 JP 4429627 B2 JP4429627 B2 JP 4429627B2 JP 2003128032 A JP2003128032 A JP 2003128032A JP 2003128032 A JP2003128032 A JP 2003128032A JP 4429627 B2 JP4429627 B2 JP 4429627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
buffer memory
decoder
live
digital decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003128032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348475A (ja
JP2003348475A5 (ja
Inventor
フラル セバスティアン
マグラ アンドレ
ケール ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003348475A publication Critical patent/JP2003348475A/ja
Publication of JP2003348475A5 publication Critical patent/JP2003348475A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429627B2 publication Critical patent/JP4429627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00072Time or data compression or expansion the compressed signal including a video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10638First-in-first-out memories [FIFO] buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビ受信機用ディジタル・デコーダであって、ディジタル・オーディオ/ビデオ信号を受信する入力と、該入力された信号をテレビ受信機用に形作られた出力信号へ復調及びデコードする手段と、該デコーダがいわゆる「ライブ(live)」作動モードに設定されたときに入力信号が復調後に転送されてくる第一のバッファ・メモリとを有し、第一のバッファ・メモリに記録された信号が該デコーダからの出力信号を構成するいわゆる「再生(playback)」作動モードを有する、デコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなデコーダは、テレビ受信機の内蔵部品を形成し得る。オーディオ/ビデオ・ディジタル入力信号は、ケーブル、衛星、又はヘルツ信号を介してデコーダに到着し得る。デコーダが「ライブ」モードに設定されると、復調された入力信号は、第一のバッファ・メモリに連続的に記録される。特に断りのない限り、各瞬間において、この第一のバッファ・メモリは、デコーダによってある一チャネル上で受信されている現在の番組の一部分を保持する。このバッファ・メモリは、FIFOスタック又はサーキュラ・シフト・レジスタとして記録している間、作動する。「ライブ」モードから「再生」モードへデコーダを切り替えることにより、ユーザは、テレビ受信機のスクリーン上で、何回でも、デコーダによって受信された番組の過ぎた部分を再生できる。再生が完了すると、ユーザは、デコーダを「ライブ」モードに切り替え、デコーダによって受信されている現在の番組の再生を再開できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、バッファ・メモリに記録された過去の番組部分(programmeportion)の再生中には、ユーザはデコーダ上でライブで受信されている現在の番組の一部を失うことは明らかである。
【0004】
本発明の目的は上記欠点を改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明の主題は、デコーダが「再生」モードに設定されている間、入力信号が復調後に転送されてくる第二のバッファ・メモリを更に有し、第二のバッファ・メモリに記録された信号は、入力信号の時間的に圧縮されたバージョンであり、デコーダが「再生」モードから別のいわゆる「ライブへ戻る(return to live)」作動モードへ切り替えられたときに出力信号を構成する、ことを特徴とするテレビ受信機用ディジタル・デコーダである。2つのバッファ・メモリを用いることによって、ユーザは、デコーダの「再生」モードを起動しているときであっても、番組を一部分も失わない。さらに、デコーダの「再生」モードでは、ユーザは、早送り、巻き戻し、高速早送り、高速巻き戻し、一時停止などのナビゲーション・ボタンを用いて第一のバッファ・メモリに記録された番組部分を様々な方法で再生することができる。ユーザがデコーダを「再生」モードから「ライブへ戻る」モードへ切り替えると、第二のバッファ・メモリはFIFOスタックとして読み出しスキャンされる。同時に、復調され、時間的に圧縮された入力信号は、FIFOスタックの底で第二のバッファ・メモリに記録され続ける。読み出しモードにおいて、第二のバッファ・メモリによって生成された信号に対応する番組部分は、通常の提示期間の一部として、スクリーン上に提示される。第二のバッファ・メモリから読み出された番組部分の提示はその第二のバッファ・メモリへの記録の速度よりも高速で実行されるため、第二のバッファ・メモリによって生成された信号と入力信号とが時間的に前方一致する瞬間がある。この瞬間、デコーダは「ライブへ戻る」モードから「ライブ」モードへ自動的に切り替わることができる。
【0006】
本発明に係るデコーダの特定の特徴によれば、「再生」モードにおいて、第一のバッファ・メモリは繰り返し又は「ループのように」読み出しスキャンされ得るため、ユーザは、デコーダに介入しなくても、第一のバッファ・メモリに記録された番組部分を何回でも再生することができる。本デコーダは、第二のバッファ・メモリの上流に配置され、復調された入力信号を該復調された入力信号が第二のバッファ・メモリに記録される前に時間的に圧縮するフィルタを有する。このフィルタは、復調された入力信号のオーディオ成分を該復調された入力信号が第二のバッファ・メモリに記録される前に除去するように設計されてもよい。本デコーダは、第一のバッファ・メモリの上流に配置され、復調された入力信号を該復調された入力信号が第一のバッファ・メモリに記録される前に時間的に圧縮するフィルタを有することもできる。各バッファ・メモリはFIFOスタック又はサーキュラ・シフト・レジスタとして作動する。第二のバッファ・メモリへの記録期間は、時間的圧縮率を調整することによって増やすことができる。デコーダの使用の利便性を向上させるために、第二のバッファ・メモリの充填がデコーダにおいて監視され、デコーダは第二のバッファ・メモリがいっぱいになったときに警告信号を生成する。さらに、デコーダにおいて利用可能なリソースの使用を最適化するために、分析モジュールが上記フィルタに作用し、第一又は第二のバッファ・メモリに記録された信号の圧縮率をデコーダにおいて利用可能なリソースに対して適合させるように上記フィルタをパラメータ化する。
【0007】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係り、図面に示されたデコーダについて詳述する。
【0008】
図1において、パラボラ・アンテナ1は、本発明に係るデコーダ3によってテレビ受信機2へ接続されている。デコーダ3は、オーディオ/ビデオ・ディジタル信号SAVを受信する入力Eと、テレビ2へ接続されることが意図された出力Sと、を有する。デコーダ3は、入力信号SAVがフィードされ、デマルチプレクサ5に接続されたチューナ4から成る復調器を有する。デマルチプレクサ5は、信号SAVを復調ディジタル信号SDへ変換する。この信号SDは、ユーザによって選択されるデコーダの受信チャネル上の番組放送に対応する。信号SDは、デコーダがいわゆる「ライブ」作動モードに設定されているとき、シェーピングの後、デコーダの出力Sへ送られる。より具体的に言えば、例えばMPEGストリームである信号SDは、デコーダの出力Sへ送られる前に、オーディオ/ビデオ伸長器6によって処理され、テレビ2によって利用される形式(例えばRGB信号など)へ変換される。
【0009】
デコーダ3が「ライブ」作動オペレーションに設定されているとき、伸長器6へ送られた信号SDも、デマルチプレクサ5の出力において、フィルタ7を通じて、バッファ・メモリ8へ転送される。バッファ・メモリ8は、書き込みモードにおいて、FIFOスタック又はサーキュラ・シフト・レジスタとして作動し、選択されたチャネルの番組放送の所定の時点での一部分を永久に保持する。
【0010】
デコーダ3が「再生」モードに設定されているとき、デコーダからの出力信号は、バッファ・メモリ8に記録された信号から成る。より具体的に言えば、メモリ8に記録された番組部分が伸長器6の入力へ送られ、テレビ用に形作られた出力信号が生成される。バッファ・メモリ8への信号SDの記録は、信号を時間的圧縮を行っても行わなくても実行可能である。
【0011】
デコーダが「再生」モードに設定されていると、信号SDは、デマルチプレクサ5の出力において、フィルタ7を通じて、第二のバッファ・メモリ9へ転送される。メモリ9において、該信号は時間圧縮を受けてから記録される。この第二のバッファ・メモリ9も、書き込みモードにおいて、FIFOスタック又はサーキュラ・シフト・レジスタとして作動し、デコーダの選択されたチャネル上で受信された番組の所定の時点での一部分を保持してもよい。バッファ・メモリ9に記録された番組部分は、通常の番組部分の一部であるため、この番組部分をバッファ・メモリ9から読み出すのはこの同じ番組部分を該メモリ9に書き込むより速い。
【0012】
デコーダは、ユーザからの命令により、バッファ・メモリ9のいずれのコンテンツがデコーダからの出力信号を構成しているかに応じて、「再生」モードから一時的ないわゆる「ライブへ戻る」作動モードへ切り替わるように設計される。この「ライブへ戻る」モードにおいて、ユーザは、バッファ・メモリ9に記録された番組部分を再生するのと同時に、復調され、時間的に圧縮された信号SDのメモリ9への記録を続ける。メモリ9に記録された番組部分の再生はこの番組部分のメモリ9への記録より高速で実行されるため、バッファ・メモリ9の読み出しスキャンは一瞬で完了する。この瞬間、メモリ9の出力において生成された信号は、信号SDと一致し、デコーダ3は自動的に「ライブ」モードへ切り替わる。
【0013】
デコーダ3の「ライブ」、「再生」、及び「ライブへ戻る」の各モードへの切替を可能にする要素は、図1において、2位置スイッチ10、11、12によって表されているが、これらのスイッチは、実際には、プログラム可能プロセッサのルーチンでもよい。
【0014】
より具体的に言えば、第一のバッファ・メモリ8の上流にある第一のスイッチ10は、「ライブ」モードに対応する状態Nであるときに、デマルチプレクサ5の出力をフィルタ7を通じて第一のバッファ・メモリ8の入力へ接続することができる。このスイッチ10は、更に、「再生」モードに対応する図1では符号PBで示す状態に設定されたときに、第一のバッファ・メモリ8の出力を伸長器6の入力へ接続することができる。
【0015】
第二のバッファ・メモリ9の上流にある第二のスイッチ11は、「ライブ」モードに対応する符号Nで示す状態に設定されたときに、第二のバッファ・メモリ9の入力をデマルチプレクサ5の出力から外すことができる。このスイッチ11は、更に、「再生」モードに対応する符号PBで示す状態に設定されたときに、デマルチプレクサ5の出力を第二のバッファ・メモリ9の入力へ接続することができる。
【0016】
2つのバッファ・メモリ8及び9の下流に位置する第三のスイッチ12は、「再生」モードに対応する符号PBで示す状態に設定されたときに、スイッチ10がPB状態であれば、第一のバッファ・メモリ8の出力をスイッチ10を通じて伸長器6へ接続することができる。このスイッチ12は、更に、「ライブへ戻る」モードに対応する符号PB2Nで示す状態に設定されたときに、スイッチ10がPB状態であれば、第二のバッファ・メモリ9の出力をスイッチ10を通じて伸長器6へ接続することができる。第四のスイッチ15は、デマルチプレクサ5の出力における信号(状態N)又はスイッチ10の出力における信号(状態PB)のいずれかを伸長器6へ方向付ける。
【0017】
図1には、デコーダの制御ボタン13が示されている。ユーザがこのボタン13を作動させると、その時点でのデコーダの作動モードに応じて、デコーダが「ライブ」モードから「再生」モードへ又は「再生」モードから「ライブ」モードへ切り替わる。さらに、図1には、デコーダの制御ボタン14も示されている。これら制御ボタン14は、早送り、巻き戻し、高速早送り、高速巻き戻し、一時停止などのナビゲーション・ボタンと、停止ボタンであるボタン14’とが含まれる。ボタン14’がユーザによって作動されると、デコーダは「再生」モードから「ライブへ戻る」モードへ切り替わる。図1に矢印で示すように、ボタン13及び14’の作動はスイッチ10、11、及び12に作用する。
【0018】
図2に示すように、デコーダの「ライブ」作動モードから始めると、ユーザがボタン13を作動させると、スイッチが「再生」モードに設定される。メモリ8に記録された番組部分がテレビのスクリーン上に、おそらく繰り返し、提示される。デコーダ3のこの作動モードにおいて、ユーザは、上記ナビゲーション・ボタン14を作動させて、該番組部分のスクリーン上での様々な提示を取得する。「再生」モードから、ユーザは、再び制御ボタン13を作動させることによって、デコーダを「ライブ」モードへ切り替えることができるが、その結果、放送番組部分を失う。或いは、ユーザは、制御ボタン14’を作動させることによって、デコーダを「ライブへ戻る」モードへ切り替えることができる。この「ライブへ戻る」モードでは、ユーザがスクリーン上でメモリ9に含まれる番組部分を高速で見て、これが終わると、デコーダは自動的に「ライブ」モードへ切り替わる。「ライブへ戻る」モードから「ライブ」モードへ切り替わると、メモリ8及び9のコンテンツは自動的に消去される。
【0019】
2つのメモリ8及び9は、異なる記録容量を持った異なるユニットであってもよい。それはパーティションが切られたファイルの問題であってもよい。
【0020】
特にメモリ9へ記録する際の信号SDの時間圧縮は、まず、フィルタ7を通じて実現可能な信号SDのオーディオ成分を破棄することから構成することができる。フィルタ7は、完全な画像(例えば、MPEG−2規格の「intra」画像など)を表すデータのみを通すように設計することができる。本技術分野では知られているように、MPEGストリームでは、12画像中の約1画像が完全にエンコードされているとわかる。すなわち、画像は、前の画像からの後ろの画像からも独立している。単に完全な画像から成る番組部分が再生されると、この番組部分は高速に作動する。すなわち、該番組は、デコーダが「ライブ」モードであるときの同じ番組の通常の再生速度の12倍高速な速度で再生される。
【0021】
メモリ8に記録される信号も、メモリ9に記録される信号と同じように時間的に圧縮されてもよい。
【0022】
ブロック16は、デコーダで使用可能なリソースを分析するモジュールを表す。このモジュールは、バッファ・メモリ8及び9の占有を最適化する点から圧縮率を調整するようにフィルタ7を自動的にパラメータ化するように設計される。
【0023】
さらに、メモリ9の充填をデコーダにおいて監視し、デコーダがメモリ9がいっぱいになったときにユーザ向けの警告信号を生成できるようにしてもよい。この警告信号は、例えば、テレビのスクリーン上に表示されるメッセージの形を採り得る。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、バッファ・メモリに記録された過去の番組部分の再生中にデコーダ上でライブで受信されている現在の番組の一部を失わないテレビ受信機用ディジタル・デコーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデコーダのバッファ・メモリのアーキテクチャを機能ブロックの形で非常に概略的に示す図である。
【図2】本発明に係るデコーダのオペレーションを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パラボラ・アンテナ
2 テレビ受信機
3 デコーダ
4 チューナ
5 デマルチプレクサ
6 伸長器
7 フィルタ
8、9 バッファ・メモリ
10、11、12、15 スイッチ
13、14、14’ 制御ボタン
16 分析モジュール

Claims (7)

  1. テレビジョン受信機用のディジタルデコーダであって、
    ディジタルオーディオ/ビデオ信号を受信する入力と、
    該入力された信号をテレビ受信機へ供給可能な出力信号へ復調及びデコードする手段と、
    当該ディジタルデコーダが「ライブ」動作モードに設定されている場合、復調した入力信号を記録する第一のバッファメモリとを有し、
    前記第一のバッファメモリに記録した信号が当該ディジタルデコーダからの出力信号を形成する「再生」動作モードを有する、ディジタルデコーダであって、
    当該ディジタルデコーダが前記「再生」動作モードに設定されている間、復調した前記入力信号を記録する第二のバッファメモリを有し、
    前記第二のバッファメモリに記録された信号は、前記入力信号を時間的に圧縮したものであり、当該ディジタルデコーダが前記「再生」動作モードから別の「ライブへ戻る」動作モードへ切り替えられた場合、前記第二のバッファメモリに記録された信号は前記出力信号を形成し、
    当該ディジタルデコーダは、前記第二のバッファメモリの上流に配置され、前記復調した入力信号を前記第二のバッファメモリに記録する前に、前記復調した入力信号を時間的に圧縮するフィルタを更に有し、前記第一及び第二のバッファメモリの占有度を最適化するように時間的な圧縮率が分析モジュールにより調整される、ことを特徴とするディジタルデコーダ。
  2. 請求項1記載のディジタルデコーダであって、
    前記フィルタは、前記復調した入力信号における完全な画像を表すデータのみを前記第二のバッファメモリへ伝送するように設計される、ディジタルデコーダ。
  3. 請求項1又は2に記載のディジタルデコーダであって、
    当該ディジタルデコーダは、前記第二のバッファメモリの内容の読み出しスキャンが完了するとすぐに前記2つのバッファメモリのコンテンツを消去すると共に、前記「ライブへ戻る」動作モードから前記「ライブ」動作モードへ自動的に切り替わるように設計される、ことを特徴とするディジタルデコーダ。
  4. 請求項1記載のディジタルデコーダであって、
    前記第一のバッファメモリの上流に配置され、前記復調した入力信号を前記第一のバッファメモリに記録する前に、前記復調した入力信号を時間的に圧縮するフィルタを有する、ことを特徴とするディジタルデコーダ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載のディジタルデコーダであって、
    前記フィルタは、前記復調した入力信号のオーディオ成分を除去するように設計される、ことを特徴とするディジタルデコーダ。
  6. 「再生」動作モードで動作しているデコーダを「ライブ動作モードに戻す切り替えを行う方法であって、前記デコーダは、入力ビデオ信号を連続的に受信し、該受信した入力ビデオ信号の一部を出力するように使用され、当該方法は、
    (a)前記「ライブ動作モードにおいて、受信中の入力ビデオ信号を出力するとともに、該受信中の入力ビデオ信号を第一のビデオ信号として第一のメモリに記録するステップと、
    (b)前記「再生動作モードにおいて、前記第一のビデオ信号の一部を前記第一のメモリから出力するとともに、受信中の入力ビデオ信号を第二のビデオ信号として第二のメモリに記録するステップと、
    (c)前記「ライブ動作モードに戻る切り替えを行う場合、前記第二のビデオ信号のデータを、記録されつつあるデータよりも少なく読み出すことで、前記第二のビデオ信号を前記第二のメモリから出力するステップと
    を有し、前記第二のビデオ信号を前記第二のメモリから出力する前記ステップは、出力される第二のビデオ信号が、受信中の入力ビデオ号に一致した場合に終了する、方法。
  7. 受信中の入力ビデオ信号に関するオーディオ信号をフィルタリングし、前記第二のビデオ信号のオーディオ信号の記録を除去するステップを更に有する、請求項6記載の方法。
JP2003128032A 2002-05-16 2003-05-06 ディジタルデコーダ及び方法 Expired - Fee Related JP4429627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0206012 2002-05-16
FR0206012A FR2839844A1 (fr) 2002-05-16 2002-05-16 Decodeur numerique ayant un mode de fonctionnement dit "revisualisation" et comprenant deux memoires tampon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003348475A JP2003348475A (ja) 2003-12-05
JP2003348475A5 JP2003348475A5 (ja) 2006-06-22
JP4429627B2 true JP4429627B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=29266105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128032A Expired - Fee Related JP4429627B2 (ja) 2002-05-16 2003-05-06 ディジタルデコーダ及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8918823B2 (ja)
EP (1) EP1363449B1 (ja)
JP (1) JP4429627B2 (ja)
KR (1) KR100997916B1 (ja)
CN (1) CN100359931C (ja)
AT (1) ATE502480T1 (ja)
DE (1) DE60336363D1 (ja)
FR (1) FR2839844A1 (ja)
MX (1) MXPA03004214A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008812B2 (en) 2008-06-19 2015-04-14 Sirius Xm Radio Inc. Method and apparatus for using selected content tracks from two or more program channels to automatically generate a blended mix channel for playback to a user upon selection of a corresponding preset button on a user interface
US8223975B2 (en) 2008-06-19 2012-07-17 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for multiplexing audio program channels from one or more received broadcast streams to provide a playlist style listening experience to users
FR2839844A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-21 Thomson Licensing Sa Decodeur numerique ayant un mode de fonctionnement dit "revisualisation" et comprenant deux memoires tampon
JP4101161B2 (ja) * 2003-12-01 2008-06-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
CN100454994C (zh) * 2004-12-15 2009-01-21 联想(北京)有限公司 一种录制节目的方法
CN100435232C (zh) * 2005-01-19 2008-11-19 英保达股份有限公司 多重时间迁移的记录方法及其系统
KR100833235B1 (ko) * 2006-03-18 2008-05-28 삼성전자주식회사 방송 스트림 저장 방법 및 장치와 방송 스트림 저장 기능을갖는 텔레비전
CN101257600B (zh) * 2007-09-28 2010-06-02 深圳市同洲电子股份有限公司 实时数字电视节目回溯播放方法
WO2009070343A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Xm Satellite Radio Inc Method for multiplexing audio program channels to provide a playlist
CN101296333B (zh) * 2008-05-30 2011-03-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种切换信号源的方法、系统及电视机
KR101038112B1 (ko) * 2009-07-08 2011-06-01 고려대학교 산학협력단 디스플레이 포트의 디지털 엔코더 및 디지털 디코더
JP5487771B2 (ja) * 2009-07-23 2014-05-07 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生制御方法及び編集システム
CN102006511A (zh) * 2010-11-24 2011-04-06 中兴通讯股份有限公司 直播节目的回看方法、装置及终端
CN104834481B (zh) * 2015-04-30 2018-05-29 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种大容量快速存储回放的信号分析装置和方法
US10298643B1 (en) 2018-01-17 2019-05-21 Hulu, LLC Live edge detection during video playback
CN113038238B (zh) * 2021-03-22 2023-07-07 格兰菲智能科技有限公司 传输流数据码录制系统及传输流数据码录制方法
CN113038166A (zh) * 2021-03-29 2021-06-25 读书郎教育科技有限公司 一种智慧课堂错失课程播放控制系统及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724091A (en) * 1991-11-25 1998-03-03 Actv, Inc. Compressed digital data interactive program system
US5930444A (en) * 1992-04-23 1999-07-27 Camhi; Elie Simultaneous recording and playback apparatus
DE69324760T2 (de) * 1992-10-19 1999-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät zur Speicherung eines Datensignals in einem Speicher und zur Wiedergabe des Datensignals aus diesem Speicher
US5371551A (en) * 1992-10-29 1994-12-06 Logan; James Time delayed digital video system using concurrent recording and playback
US5438423C1 (en) 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing
JP3471401B2 (ja) 1993-12-28 2003-12-02 松下電器産業株式会社 蓄積av情報通信装置
US5701383A (en) 1994-05-20 1997-12-23 Gemstar Development Corporation Video time-shifting apparatus
JPH0818932A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
JP3799071B2 (ja) 1994-09-14 2006-07-19 ソニー株式会社 テレビジョン装置
FR2726721B1 (fr) * 1994-11-04 1996-12-13 Thomson Consumer Electronics Procede et systeme de gestion memoire
JP2882337B2 (ja) 1996-02-15 1999-04-12 日本電気株式会社 マルチメディア通信端末装置
JPH09238385A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Victor Co Of Japan Ltd 家電機器のリモートコントロール方法
JP3233340B2 (ja) 1997-01-30 2001-11-26 株式会社第一興商 デジタル放送受信再生装置
EP0901285A4 (en) 1997-02-26 2002-05-29 Mitsubishi Electric Corp DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR DISTRIBUTING VIDEO DATA
EP0866446B1 (en) * 1997-03-19 2002-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba A disk apparatus having a single recording head and capable of simultaneous recording and reproducing
JP3869110B2 (ja) 1997-03-19 2007-01-17 株式会社東芝 ディスク装置
US6427048B2 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Sony Corporation Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
KR100269398B1 (ko) 1997-08-30 2000-10-16 구자홍 반복재생을지원하는엠펙비디오디코딩장치및그방법
CN1202663C (zh) * 1998-01-07 2005-05-18 汤姆森许可公司 视频信号处理方法和装置
GB2338364B (en) 1998-06-12 2003-03-05 British Sky Broadcasting Ltd Improvements in receivers for television signals
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US6993787B1 (en) * 1998-10-29 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Providing VCR functionality for data-centered video multicast
AU5140200A (en) * 1999-05-26 2000-12-18 Enounce, Incorporated Method and apparatus for controlling time-scale modification during multi-media broadcasts
JP2001119669A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Nec Corp 録画再生装置及びそれに用いる追いかけ再生画面切換え方法
JP4723152B2 (ja) 2000-02-10 2011-07-13 株式会社東京放送ホールディングス 受信端末装置および受信端末装置の制御方法
US6522693B1 (en) * 2000-02-23 2003-02-18 International Business Machines Corporation System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
FR2807265B1 (fr) * 2000-04-03 2003-01-24 Sagem Dispositif de reception et de restitution de sequences audio et video
US6922845B2 (en) * 2000-04-25 2005-07-26 The Directtv Group, Inc. Multi-processor DVR
JP2002123449A (ja) 2000-08-02 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信装置
US7136571B1 (en) * 2000-10-11 2006-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for fast playback of video with selected audio
US7095945B1 (en) * 2000-11-06 2006-08-22 Ati Technologies, Inc. System for digital time shifting and method thereof
US6973667B2 (en) * 2001-03-01 2005-12-06 Minerva Networks, Inc. Method and system for providing time-shifted delivery of live media programs
FR2839844A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-21 Thomson Licensing Sa Decodeur numerique ayant un mode de fonctionnement dit "revisualisation" et comprenant deux memoires tampon

Also Published As

Publication number Publication date
DE60336363D1 (de) 2011-04-28
KR20030089460A (ko) 2003-11-21
JP2003348475A (ja) 2003-12-05
EP1363449B1 (en) 2011-03-16
US8918823B2 (en) 2014-12-23
ATE502480T1 (de) 2011-04-15
CN1458794A (zh) 2003-11-26
FR2839844A1 (fr) 2003-11-21
EP1363449A1 (en) 2003-11-19
MXPA03004214A (es) 2004-10-29
CN100359931C (zh) 2008-01-02
US20030219222A1 (en) 2003-11-27
US20150304708A1 (en) 2015-10-22
KR100997916B1 (ko) 2010-12-03
US9420335B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420335B2 (en) Digital decoder having a so-called “playback” mode of operation and comprising two buffer memories
JP3631123B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100877455B1 (ko) 화상 기록 장치, 화상 기록 방법 및 저장 매체
WO2001074066A1 (fr) Appareil et procede de reception/enregistrement/reproduction d'informations
JP3671476B2 (ja) 受信装置
KR100747530B1 (ko) Pvr 시스템 및 그 방송 재생 방법
CN101859587B (zh) 用于转换压缩数据段的播放的方法及设备
US20070150925A1 (en) Av system, av unit and image signal output method
JP2007202206A (ja) 通信システム
JP2012060575A (ja) 映像処理装置およびその制御方法
KR100735253B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 디지털 방송 화면 캡쳐 방법
US20060132504A1 (en) Content combining apparatus and method
US20030128969A1 (en) Personal video recorder and method for operating the same
CN1312651B (zh) 视频设备,尤其是录像机,及用于该视频设备的方法
US20050152671A1 (en) Apparatus and method for video signal recording/reproducing
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2001359090A5 (ja) 放送装置、受信装置、放送方法
JP4029914B2 (ja) 受信装置
JP3827583B2 (ja) デジタル放送方法およびデジタル放送受信機
KR100802607B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 스킵 스트림 재생 장치 및 방법
JP4029903B2 (ja) 受信装置
JP2002199323A (ja) プレイバック機能付きテレビ
KR20020028444A (ko) 디지털 영상 기기의 특수 재생장치
JP2004032623A (ja) デジタル放送信号記録再生装置及び記録再生方法
JP2008042630A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees