JP4427350B2 - 強度均一性に優れた溶接金属 - Google Patents
強度均一性に優れた溶接金属 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4427350B2 JP4427350B2 JP2004043771A JP2004043771A JP4427350B2 JP 4427350 B2 JP4427350 B2 JP 4427350B2 JP 2004043771 A JP2004043771 A JP 2004043771A JP 2004043771 A JP2004043771 A JP 2004043771A JP 4427350 B2 JP4427350 B2 JP 4427350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld metal
- less
- strength
- solid solution
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
Cは、溶接金属の強度を確保するために欠くことのできない元素であるが、過剰に含有されると、高温割れを助長することになる。C含有量の好ましい上限は、0.10%程度である。またこうした効果を発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましい。
Siは、脱酸作用によって溶接金属の清浄度を高め、歩留まった場合には、フェライトを固溶強化させるのに有効に作用する。こうした効果を発揮させるには、0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、過剰に含有されると強度上昇・硬質第二相の生成によって、原質部の強度を上昇させて均一性が却って劣化するので、1.2%以下とする必要がある。Si含有量の好ましい下限は0.10%であり、好ましい上限は0.80%である。
Mnは、溶接金属の強度を確保する上で有効な元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.30%以上含有させる必要があり、好ましくは0.80%以上含有させるのがよい。しかしながら、Mn含有量が過剰になると焼入れ性が増大したり、偏析によって硬質第二相が生じたりして、原質部強度が上昇して強度が不均一になることから、2.0%以下に抑える必要がある。好ましくは1.6%以下とするのがよい。
Alは、硬質第二相の生成を促進して原質部の強度を上昇させて、強度が不均一になるので、できるだけ低減する必要がある。こうした観点から、Al含有量は0.005%未満とする必要があり、好ましくは0.002%以下とするのがよい。
Ti(Ti全含有量)は、アシキュラーフェライトの生成核となる酸化物を形成させるために、溶接金属には欠かせない元素である。こうした作用を発揮させるためには、0.01%以上含有させる必要があり、好ましくは0.015%以上含有させるのがよい。しかしながら、過剰に含有させると、固溶Tiが増加することになって、多量に炭化物が生成して再加熱部の強度が著しく増大し、溶接金属の強度が不均一となる。
Oは、アシキュラーフェライトの生成核となる酸化物を形成するのに有効に作用する元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.020%以上含有させる必要がある。しかしながら、Oを過剰に含有させると、Si,Mn,Tiなどの脱酸元素が持つ強度確保作用を消失させることになるので、溶接金属の強度が確保できなくなるので、0.050%以下とする必要がある。尚、O含有量好ましい下限は0.025%であり、好ましい上限は0.040%である。
Bは、オーステナイト粒界に偏析して、粒界フェライトを抑制するため、溶接金属の強度を確保する上で有効な元素であり、その作用は含有量が増加するにつれて増大するが、B含有量が過剰になると高温割れを助長するので、0.010%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.0080%以下とするのがよい。尚、Bによる効果を有効に発揮させるためには、0.0020%以上含有させることが好ましい。
CuおよびNiは、Mnと同様の作用を発揮するが、特に溶接金属の低温靭性を確保する上でも有効な元素である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、あまり過剰になると偏析によって硬質第二相が生成して原質部の強度が上昇し、強度が不均一になるので、Cuで2.0%以下、Niで3.0%以下とするのがよい。尚、こうした効果を発揮させるための好ましい下限は、いずれも0.1%程度、より好ましくは0.2%程度である。またより好ましい上限はCuで1.5%、Niで2.0%である。
CrおよびMoは、焼入れ性を増加させるために、溶接金属全体の強度確保に有効に作用する。また、粒界からのフェライト生成を抑制して組織を微細化する作用を発揮するのにも有効である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、あまり過剰になると原質部の強度が上昇し、強度が不均一になるので、いずれも1.0%以下とするのがよい。尚、こうした効果を発揮させるための好ましい下限は、いずれも0.01%程度、より好ましくは0.2%程度である。またより好ましい上限はいずれも0.8%程度である。
NbおよびVは、いずれも焼入性を高めるのに有効である他、Tiと同様の作用を発揮する元素である。こうしたことから、NbやVが原質部に固溶した場合には、再熱部の軟化を抑制できることになる。こうした効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、あまり過剰になるとTiの場合と同様に炭化物の析出によって強度が不均一になるので、合計で0.03%以下とするのがよい。尚、こうした効果を発揮させるための好ましい下限は、合計で0.005%程度であり、またより好ましい上限は合計で0.02%程度である。
(溶接条件)
溶接電圧:30V
溶接速度:20cm/分
(開先形状)
板厚:20mm
開先形状:45°V型
Claims (4)
- ソリッドワイヤーを用いたガスシールドアーク溶接法によって多層盛りで形成される溶接金属であって、C:0.20%以下(「質量%」の意味。以下同じ)、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.30〜2.0%、Al:0.005%未満(0%を含む)、Ti:0.01〜0.10%、O:0.020〜0.050%の他、Cu:2.0%以下(0%を含まない)および/またはNi:1.0%以下(0%を含まない)を夫々含有すると共に、溶接原質部における固溶Ti量が0.01〜0.05%であり、残部が鉄および不可避不純物からなるものであることを特徴とする強度均一性に優れた溶接金属。
- 更に、他の元素としてB:0.010%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載の溶接金属。
- 更に、他の元素としてCr:1.0%以下(0%を含まない)および/またはMo:1.0%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の溶接金属。
- 更に、他の元素としてNbおよび/またはV:合計で0.03%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の溶接金属。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043771A JP4427350B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 強度均一性に優れた溶接金属 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043771A JP4427350B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 強度均一性に優れた溶接金属 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230864A JP2005230864A (ja) | 2005-09-02 |
JP4427350B2 true JP4427350B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=35014341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004043771A Expired - Fee Related JP4427350B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 強度均一性に優れた溶接金属 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4427350B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857015B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法 |
CN103255354B (zh) * | 2013-06-03 | 2015-08-05 | 江苏大学 | 一种复合微合金化焊丝用钢及其制备方法 |
JP2017001048A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接金属、溶接構造体、及びフラックス入りワイヤ |
JP7274951B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-05-17 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 靭性に優れた溶接金属及びその製造方法 |
KR102774693B1 (ko) * | 2022-06-16 | 2025-03-05 | 고려용접봉 주식회사 | 용접성이 우수한 저슬래그 와이어 |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004043771A patent/JP4427350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005230864A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903918B1 (ja) | 超高強度溶接継手およびその製造方法 | |
JP6627343B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼、及び、高圧水素ガス用機器又は液体水素用機器 | |
JP4954122B2 (ja) | 大入熱エレクトロスラグ溶接方法 | |
JP4427416B2 (ja) | 溶接金属の靱性に優れた大入熱サブマージアーク溶接方法。 | |
JP6235402B2 (ja) | 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 | |
JP2009045671A (ja) | 大入熱エレクトロスラグ溶接用ワイヤ | |
CN100430174C (zh) | 大量输入热型焊接的焊接接头及其焊接方法 | |
JP4427350B2 (ja) | 強度均一性に優れた溶接金属 | |
JP4949210B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法 | |
KR20170138505A (ko) | 후강판 및 용접 이음 | |
JP4673710B2 (ja) | 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法 | |
JP5103037B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2013049894A (ja) | 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法 | |
JP2003293079A (ja) | 高エネルギー密度溶接用耐サワー鋼材及び鋼構造物 | |
JP2016093838A (ja) | 溶接継手の製造方法 | |
JP7506306B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP3734742B2 (ja) | 靭性に優れた溶接継手 | |
JP5509946B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 | |
JP3194207B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP3847687B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびその溶接方法 | |
JP2004181530A (ja) | 疲労強度特性に優れた溶接継手 | |
JP3598600B2 (ja) | 高強度高靱性を有する溶接金属とその形成方法 | |
JP4332064B2 (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
JP6181947B2 (ja) | 溶接金属 | |
JP6874609B2 (ja) | フェライト系ステンレス溶接部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4427350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |