JP4427303B2 - ローラ矯正方法 - Google Patents

ローラ矯正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427303B2
JP4427303B2 JP2003396636A JP2003396636A JP4427303B2 JP 4427303 B2 JP4427303 B2 JP 4427303B2 JP 2003396636 A JP2003396636 A JP 2003396636A JP 2003396636 A JP2003396636 A JP 2003396636A JP 4427303 B2 JP4427303 B2 JP 4427303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
corrected
rolls
roller leveler
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003396636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152964A (ja
Inventor
剛志 比護
健二 山田
茂 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003396636A priority Critical patent/JP4427303B2/ja
Publication of JP2005152964A publication Critical patent/JP2005152964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427303B2 publication Critical patent/JP4427303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Description

本発明は、複数本のロールを上下に千鳥状に配置し、そのロール間に被矯正材を通して繰り返し曲げを与えることによって、被矯正材を平坦化するローラレベラにおけるローラ矯正方法に関するものである。
なお、本明細書で単にロールという場合は、被矯正材に直接接触して、これに曲げを加える「ワークロール」を意味し、ワークロールを支持するバックアップロールと区別するときのみワークロールと呼ぶことにする。
板材、形材、管材、線材等の圧延や冷却などで発生した反りや波形状を平坦化するために、複数本のロールを上下に千鳥状に配置したローラレベラが用いられる。
ローラレベラは、下ロールに対し上ロールを押し込んだ状態で、被矯正材を通材し、被矯正材に繰り返し曲げを与えることによって、被矯正材の反りや波形状を平坦化する。このとき、ローラレベラの各ロール押込量は、被矯正材の寸法、材料定数やローラレベラの剛性(ゼロ点設定誤差を含む)、被矯正材の反り・波形状の変動範囲などを考慮して、所望の平坦度を得るために必要な値となるように設定される。ここで、ロール押込量δとは、該ロールの頂点と該ロールの上下流側に隣接するロールの頂点を結ぶ直線との距離をxとすると、このxを被矯正材の厚みhから差し引いたものであり、δ=h−xで表される。以下では、ロール押込量δは、該ロールの頂点と、該ロールの上下流側に隣接するロールの頂点を結ぶ直線との距離が被矯正材の厚みよりも小さくなる方向を正として説明する。
このようにロール位置を設定して被矯正材をローラレベラに通材すると、矯正反力に伴うローラレベラ自身の弾性変形に伴い、実際のロール位置は設定位置から変位してしまう。この対策の一つとして、ローラレベラの剛性と矯正反力とから、ロール位置の変位を推定し、ロール位置が所望の値となるように、ロール押込装置を作動させるローラ矯正方法が示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、このようにして、ロール位置を所望の値に制御したとしても、被矯正材の材料定数の推定誤差により、所望の矯正効果が得られない場合がある。この対策の一つとして、ローラレベラ出側に配置した反り計による被矯正材の反り量から、最適なロール位置を演算し、このロール位置となるようにロール押込装置を作動させる方法が示されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、被矯正材に強い曲げを与える場合など、被矯正材の通材性を確保するために、被矯正材の先端がローラレベラを通過した後に、ロール押込装置を作動させる場合がある。この方法の一つとして、ローラレベラのロールを開放しておき、被矯正材の先端がローラレベラを通過した後にロール押込装置を作動させる方法が示されている(例えば、特許文献3参照。)。
このように、様々な理由により、より安定的、効果的なローラレベラによる矯正効果を得るためには、被矯正材の通材中にローラレベラのロール位置を変更する必要がある。しかしながら、被矯正材を通材中にロール押込装置を作動させることにより、被矯正材の表面品位が損なわれたり、あるいは、迅速に所望の矯正効果が得られないという問題を有している。
特開平11−192510号公報 特開昭61−293612号公報 特開2003−136109号公報
本発明は、被矯正材を通材中にロール押込装置を作動させても、被矯正材の表面品位を損なわず、また、迅速に所望の矯正効果を得ることができるローラ矯正方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、通材中にロール位置を変更した場合のローラ矯正中の被矯正材の変形挙動について、数多くの理論検討および実験検討を行った結果、以下の知見を得た。
通材中にロール押込装置を作動させてロール位置を変更した場合、あるロールと被矯正材との接触点と、該ロールに隣接するロールと被矯正材との接触点との距離が変化してしまう。これを図2および図3を用いて、より詳しく説明する。図2はロール押込量が0の状態、図3はロール押込量がδの状態を示す。ここでは、本発明の概念を理解し易くするため、ロール2〜4と被矯正材1とはそれぞれロール直下(直上)で接触すると仮定する。ロール2〜4の直径はD、ロールピッチはL、被矯正材1の板厚はhとする。以下では、ロール2とロール3および被矯正材1との位置関係に着目する。図2では、被矯正材1とロール2との接触位置の板厚中心Aと、被矯正材1とロール3との接触位置の板厚中心Bとの距離はLに等しい。ところが、図3では、被矯正材1とロール2との接触位置の板厚中心A′と、被矯正材1とロール3との接触位置の板厚中心B′との直線距離は、√(L+δ)になる。例えば、ロールピッチL=25mmの場合、ロール押込量δを0mmから5mmへと変化させることにより、約2%の伸びが生じることになる。実際には、被矯正材のロール間の変形形状は直線状ではなく、S字曲線状になるため、より大きな伸びが発生する。このような接触点間の距離の変化に応じて、被矯正材1とロール2もしくはロール3との間の摩擦係数が比較的大きい場合には、被矯正材1には軸力が発生してしまう。このようにして被矯正材1に作用した軸力は、操作者が意図して付与したものではなく、また、発生する軸力の大きさは、ロール押込量、被矯正材とロールとの摩擦状態等により変化するため、任意の被矯正材、あるいは、矯正条件に対して所望の矯正効果を直ちに得ることができず、それゆえ、試行錯誤を繰り返しながら所望の矯正効果が得られるロール押し込み条件を探索することになる。あるいは、被矯正材1とロール2もしくはロール3との間の摩擦係数が比較的小さい場合には、この軸力を緩和するために、被矯正材1とロール2もしくはロール3との間にすべりが発生し、被矯正材1の表面に疵が発生してしまう。
これらの検討結果を踏まえ、本発明者らは、図1に示すように、被矯正材を通材中にローラレベラのロール位置を変更させる場合には、ローラレベラのロールのうち、少なくとも1本以上を無駆動とすることが有効なことを見出した。
本発明は、以上の知見に基づくものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1) 複数本のロールを上下に千鳥状に配置し、そのロール間に被矯正材を通して平坦化するローラ矯正方法において、被矯正材をローラレベラに通材しつつ、ロール位置を変化させる際に、少なくとも1本以上のロールを無駆動状態とすることを特徴とするローラ矯正方法。
本発明によれば、例えば、矯正反力に伴うローラレベラの弾性変形や、被矯正材の材料定数の推定誤差、被矯正材の通材性の確保等の理由により、被矯正材を通材中にロール位置を変更する必要がある場合にも、被矯正材の表面品位を損なうことなく、また、迅速に所望の矯正効果を得ることができる。
本発明によれば、板材、形材、管材、線材等の圧延や冷却などで発生した反りや波形状をローラレベラを用いて平坦化する際、被矯正材を通材しつつ、ローラレベラのロール位置を変更させた場合も、被矯正材の表面品位を損なうことなく、また、矯正効果を安定的に発揮できる。そのため、ローラレベラ矯正の負荷の軽減や製品歩留の向上を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態をその実施例に基づいて説明する。
まず、実施例に用いたローラレベラ5は、図4にその概念側面図を示すように、合計11本のロール11〜21からなるローラレベラであり、5本の上ロールと6本の下ロールとがそれぞれ千鳥状に配置されている。また、ロール11〜21のロール径は40mm、ロールピッチは25mmであり、板厚0.8〜5mm、板幅600〜1800mm、降伏応力200〜600MPaの被矯正材を対象としている。6本の下ロールからなる下ロール群は、下ロールハウジング10にその位置が固定された固定ロール群であり、一方、5本の上ロールからなる上ロール群は、上ロールハウジング9とメインハウジング8との間にある入側押込装置22と出側押込装置23とを用いて、下ロール群に対して傾動押し込みを行うことが可能となっている。また、ローラレベラの前後面には、被矯正材1を搬送するためのローラテーブル6、7が配設されている。
まず、被矯正材として、板厚1mm、板幅1200mmの普通鋼板を用い、実施例1としての矯正実験を行った。被矯正材の先端がローラレベラ5の出側に達するまでローラレベラの各上ロールは開放し、その後、入側押込装置22を#2ロール(12)押込量が5mm、出側押込装置23を#10ロール(20)押込量が0mmとなるまで作動させた。実施例1では、図1に示すように、入出側押込装置22、23を作動させている間は、各ロール11〜21は無駆動とし、所望のロール位置に設定した後、各ロール11〜21を駆動させた。このとき、実施例1では、被矯正材の表面品位を損なわず、また、十分な矯正効果を得ることが出来た。
一方、比較例1として、入出側押込装置22、23を作動させている間も、各ロール11〜21は駆動させて矯正実験をおこなった。このとき、比較例1では、被矯正材の表裏面に微細なすり疵が発生し、また、特に被矯正材の先端側で十分な矯正効果を得ることもできなかった。加えて、ローラレベラ5の各ロール11〜21の表面にもすり疵が発生したため、ロール手入(再研削)が必要となった。
また、比較例2として入側押込装置22を#2ロール(12)押込量が5mm、出側押込装置17を#10ロール(20)押込量が0mmとなるまで作動させた後に、被矯正材1をローラレベラ5に通材させた。このとき、被矯正材がローラレベラに噛み込まなかった。
以上のように、本発明では、従来法に比し、被矯正材の表面品位を損なうことなく、また、所望の矯正効果を迅速に得られることがわかる。
実施例2では、ローラレベラ5を用いて、被矯正材1に板厚2.5mm、板幅900mmの普通鋼板を用いて矯正実験を行った。実施例1と同様に、被矯正材の先端がローラレベラ5の出側に達するまではローラレベラ5の各上ロールは開放したが、その後、実施例2では、#2ロール(12)押込量が2mm、#10ロール(20)押込量が0.2mmとなるまで入出側押込装置22、23を作動させた。さらに、実施例2では、入出側押込装置22、23を作動させている間、#4ロール(14)のみを無駆動とし、所望のロール位置に設定した後、#4ロール(14)を駆動させた。#4ロール(14)を除く各ロール11〜21は入出側押込装置22、23を作動させている間も駆動させた。このとき、実施例2では、被矯正材の表面品位を損なわず、また、十分な矯正効果を得ることが出来た。
一方、比較例3として、入出側押込装置22、23を作動させている間も、#4ロール(14)を含む各ロール11〜21を駆動させて矯正実験をおこなった。このとき、比較例3では、被矯正材の表裏面に微細なすり疵が発生し、また、特に被矯正材の先端側で十分な矯正効果を得ることもできなかった。
さらに、実施例3として板厚0.8〜5mm、板幅600〜1800mm、降伏応力200〜600MPaの広範囲な被矯正材について本発明の矯正方法を多数実施した。実施例3では、被矯正材を通材中にロール位置を変更するためにローラレベラのロール押込装置を作動させる間、全ロールを無駆動とした。一方、比較例4として、ロール位置を変更する場合にも全ロールを駆動させ、実施例3と比較した。
その結果、本実施例3・比較例4ともに通材トラブルは生じなかったものの、矯正の合格率に関しては、実施例3では100%を達成した一方、比較例4では表面品位や平坦度の観点で合格率が85%と悪化した。なお、実施例3と比較例4との間で、被矯正材の板厚・板幅・鋼種、さらには、平坦度や表面性状の合格基準に大きな偏りは見られなかった。また、実施例3と比較例4との間の合格率の差異にも、被矯正材の板厚・板幅・鋼種に対するきわだった差は見られなかった。
なお、実施例1〜3では、ロール駆動/無駆動の切換タイミングを、ロール押込装置の作動/停止タイミングに一致させたが、本発明はロール駆動/無駆動の切換タイミングをロール押込装置の作動/停止の切換タイミングに一致させる場合に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々選択できる。例えば、ロール駆動/無駆動の切換タイミングをロール押込装置の作動/停止タイミングよりも早くすることも可能であるし、また、ロール駆動/無駆動の切換タイミングをロール押込装置の作動/停止タイミングよりも遅くすることも可能である。
また、ロール径、ロールピッチ、ロール本数などのローラレベラの仕様、板厚、板幅、鋼種等の被矯正材の仕様についても、ここに掲げた実施例1〜3の範囲に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々選択できる。
本発明におけるロール駆動およびロール押込の作動状態を示す概念図である。 ロール押込量が0の場合の被矯正材とロールとの位置関係を概略的に示す側面図である。 ロール押込量がδの場合の被矯正材とロールとの位置関係を概略的に示す側面図である。 本発明の実施例1〜3と比較例1〜3に用いたローラレベラを概略的に示す側面図である。
符号の説明
1 被矯正材
2 下ロール1
3 上ロール1
4 下ロール2
5 ローラレベラ
6 入側ローラテーブル
7 出側ローラテーブル
8 メインハウジング
9 上ロールハウジング
10 下ロールハウジング
11 #1ロール
12 #2ロール
13 #3ロール
14 #4ロール
15 #5ロール
16 #6ロール
17 #7ロール
18 #8ロール
19 #9ロール
20 #10ロール
21 #11ロール
22 入側押込装置
23 出側押込装置

Claims (1)

  1. 複数本のロールを上下に千鳥状に配置し、そのロール間に被矯正材を通して平坦化するローラ矯正方法において、被矯正材をローラレベラに通材しつつ、ロール位置を変化させる際に、少なくとも1本以上のロールを無駆動状態とすることを特徴とするローラ矯正方法。
JP2003396636A 2003-11-27 2003-11-27 ローラ矯正方法 Expired - Fee Related JP4427303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396636A JP4427303B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ローラ矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396636A JP4427303B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ローラ矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152964A JP2005152964A (ja) 2005-06-16
JP4427303B2 true JP4427303B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34722013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396636A Expired - Fee Related JP4427303B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ローラ矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171004A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jp Steel Plantech Co ローラレベラおよび金属板の矯正方法
JP2012171005A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jp Steel Plantech Co ローラレベラおよび金属板の矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005152964A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013226582A (ja) ローラレベラおよびそれを用いた板材の矯正方法
JP4427303B2 (ja) ローラ矯正方法
JP2015029992A (ja) ローラーレベラによる鋼板の矯正方法及びローラーレベラ
JP6922873B2 (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
JP4736321B2 (ja) 鋼板の矯正方法
JP4525037B2 (ja) 鋼板のローラ矯正方法
JP2004034113A (ja) ローラレベラおよびローラ矯正方法
JP5332922B2 (ja) T形鋼の矯正方法および矯正設備
JP2001105006A (ja) 厚鋼板の製造方法およびその装置
JP4923429B2 (ja) ローラーレベラーの設定方法
JP2004243386A (ja) ローラ矯正におけるロール位置設定方法
JP2007118024A (ja) ローラーレベラーによる金属板の矯正方法。
WO1999048627A1 (fr) Procede de fabrication de tole
JPH11192510A (ja) ローラレベラのロール位置の制御方法
JP2019084564A (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列
JPS6138714A (ja) テンシヨンレベラ
JP2000176504A (ja) 熱延鋼帯のスキンパスミル
JP2001205307A (ja) リバースミル用上反り矯正装置
JP3488009B2 (ja) 腰折れ防止機能を有する金属薄板連続処理ラインのデフレクターロール設備
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
JP3179258B2 (ja) 金属薄板処理ラインのデフレクターロール
JP2001252720A (ja) ローラ矯正方法とそのローラ矯正設備
JPS58138505A (ja) スキユ−圧延機
JP4998685B2 (ja) 圧延材の腰折れ抑制装置
JP2000071003A (ja) 厚鋼板の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees