JP4426613B2 - 銅を含む原料の処理方法 - Google Patents

銅を含む原料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426613B2
JP4426613B2 JP2007281234A JP2007281234A JP4426613B2 JP 4426613 B2 JP4426613 B2 JP 4426613B2 JP 2007281234 A JP2007281234 A JP 2007281234A JP 2007281234 A JP2007281234 A JP 2007281234A JP 4426613 B2 JP4426613 B2 JP 4426613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
mass
raw material
molten metal
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007281234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030150A (ja
Inventor
秀則 岡本
康勝 佐々木
浩二 副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2007281234A priority Critical patent/JP4426613B2/ja
Priority to CN2007103057177A priority patent/CN101333603B/zh
Priority to TW97116446A priority patent/TWI386489B/zh
Publication of JP2009030150A publication Critical patent/JP2009030150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426613B2 publication Critical patent/JP4426613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、産業廃棄物、銅等の有価物を含有する廃棄物、可燃性の銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料を焼却し得られた焼却灰や、銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料、非鉄製錬工程から産出する銅含有中間物原料の一種以上から銅を回収精製する処理方法に関する。
従来、産業廃棄物、銅等の有価物を含有する廃棄物、及び可燃性の銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料を焼却し得られた焼却灰や、銅、貴金属、鉄、ニッケル、アンチモン等を含有する有価原料は、反射炉タイプの溶融炉内に硫化鉄とともに溶融処理し、銅を硫化物(以下、銅マットと記す)として回収し、酸化物は水砕スラグとしていた。
ここで、得られる銅マットは銅製錬の転炉工程にて処理を行っているが、この銅マット中の銅品位が30〜40mass-%と低いため、銅製錬所への輸送コストが高く、また銅製錬工程においては低品位銅原料であるため、銅の生産性を阻害していた。
特開2003-231924「ごみ焼却物から溶融メタルを製造する方法とその適用」(特許文献1)では、ガス化溶融炉にてごみ焼却物を処理した例等が載っており、銅品位が、7.7から30.6mass%となっている。
具体的には、一般に銅製錬においては銅品位が高い原料と低い原料を用いた場合、単位原料当りの製錬コストは大差なく、従って銅地金の回収量によって収益が大きく左右され、銅品位の高い原料を処理するほうが有利である。
:特開2003-231924
また、前述した銅マットには鉄などの不純物含有量が多いため、銅マットを処理する転炉工程においてはスラグ性状を悪化させ、かつスラグ量を増加させるなどの悪影響がある。
更に、銅や金、銀などの貴金属、ニッケル以外に鉄、アンチモンなどを含有しているため、これらの不純物を効率よく除去し、粗銅なみの品質の銅を回収する技術の開発が求められている。
原料中の銅、貴金属、ニッケル以外の不純物のうち鉄、亜鉛、鉛などは酸素を含有する空気などにより比較的容易に除去できるが、アンチモンの除去が難しく、銅アノード品位なみの粗銅を得ようとすると、ニッケルや貴金属等の有価金属がスラグへ移行率が高くなり、効率的に不純物を除去することが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、産業廃棄物、銅等の有価物を含有する廃棄物、及び可燃性の銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料を焼却し得られた焼却灰や、銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料、及び非鉄製錬工程から産出する銅含有中間物原料から銅を高品位で、しかも効率的に回収することができる銅含有原料の処理精製する方法を提供する。

本発明は、上記課題を解決するものであって、(1)銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモンを少なくとも含有する有価原料を溶剤、及びコークスとともに、竪型炉のコークスベット方式の炉にて溶融還元を行い、銅、鉄を主体とする溶融メタルと、酸化カルシウム、二酸化珪素、アルミナ、酸化鉄を主成分とする溶融スラグとを分離する第一工程と、第一工程にて生成した溶融メタルは次工程の酸化炉へ抜き出した後、酸化炉内の溶融メタルに炭酸カルシウムを添加して、酸素含有ガスを溶融メタル内に吹き込み、鉄などの主要不純物をスラグ化して炉内から抜き出す第二工程を有し、第二工程にて生成した溶融メタルにナトリウム含有剤を添加して、酸素含有ガスを溶融メタル内に吹き込むことにより、溶融メタル中のニッケルや貴金属などの有価金属のロスが少なく、効率的にアンチモンをソーダスラグにして酸化炉内から抜き出す第三工程を少なくとも有する銅を含む原料の処理方法。(2)上記(1)の工程に加えて、前記第三工程にて生成した溶融メタル中に溶存する酸素を還元除去するために、溶融メタル中に還元ガスを吹き込んだ後、銅アノードを鋳造する第四工程を有する銅を含む原料の処理方法。(3)上記(1)から上記(2)の何れかに記載の有価原料であって、非鉄製錬工程や産業廃棄物処理工程から産出する銅含有中間物を篩分け、篩下の原料は団鉱し、篩上は直接竪型炉にて処理するに際して、上記団鉱工程において、原料水分が6〜13mass-%、バインダーを原料重量に対して3〜8mass-%添加して混合し、団鉱機にて団鉱する銅を含む原料の処理方法。(4)上記(1)から上記(3)の何れかに記載の溶融還元工程において、コークス比を20mass-%以上にて溶融還元する銅を含む原料の処理方法。(5)上記(1)から上記(4)の何れかに記載の第一工程において、スラグの主要成分であるCaO−SiO−Al3元系を100mass-%とした場合、酸化カルシウム:30〜50mass-%、二酸化珪素:27〜40mass-%、アルミナ:12〜38mass-%の範囲にて、原料に溶剤(炭酸カルシム、珪酸鉱など)を添加し、溶融還元する銅を含む原料の処理方法

(6)上記(1)から上記(5)の何れかに記載の第二工程において、スラグ組成が酸化鉄:55〜80mass-%、酸化カルシウム:15〜40mass-%、酸化銅:0〜20mass-%となるように炭酸カルシムを添加する銅を含む原料の処理方法。(7)上記(1)から上記(6)の何れかに記載の第二工程において、溶融メタル相中の鉄品位が0.1重量%以下になるまで、温度1200〜1450℃の範囲にて、空気を0.5〜1L/min/kg-メタルになるように、溶湯内に吹き込む銅を含む原料の処理方法。(8)上記(1)から上記(7)の何れかに記載の第二工程により産出する酸化鉄主体のスラグには銅などの有価金属を含有しているため、第一工程の溶融還元炉に繰返し処理することで銅などの有価金属を回収する銅を含む原料の処理方法

(9)上記(2)から上記(8)の何れかに記載の第三工程において、溶融メタル中のアンチモン量に対して、水酸化ナトリウムをモル比で7倍以上添加し、温度1,150〜1,250℃の範囲にて、空気または酸素を溶湯内に吹き込むことにより溶融メタル相中のアンチモン品位を0.02mass-%以下になる銅を含む原料の処理方法
本発明は、以下の効果を有する。
(1)産業廃棄物、銅等の有価物を含有する廃棄物、及び可燃性の銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料を焼却し得られた焼却灰や、銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料、及び非鉄製錬工程から産出する銅含有中間物を溶融還元することで、溶融メタル中の銅品位を60mass-%以上に濃縮することができる。
(2)第二工程にて、溶融メタル中の鉄を効率的に酸化除去することができ、
溶融メタル中のニッケルや貴金属等の有価金属をスラグへのロスを少なく
して、鉄品位を0.1mass-%以下まで下げることができる。
(3)第二工程より産出する酸化スラグを第一工程に繰り返すことで、第二工程産出の酸化スラグ中にロスした銅等の有価金属の回収率を高めることができる。
(4)第三工程にて、溶融メタル中のアンチモンを過酸化せずに、効率的に除去することができるとともに、アンチモンを含有するソーダスラグはアンチモン回収原料にすることができる。
(5)産業廃棄物や低品位銅含有スクラップから直接、銅アノード品位まで銅品位を高めることができるようになるため、従来、溶融炉から産出していた銅マットを処理する必要が無くなり、銅鉱石出の銅アノード生産能力を高めることができる。
(6)銅製錬所までの銅マットを輸送することが無くなり、輸送コストを低減できる。
次に、本発明の銅含有原料の処理精製方法を図1のフローシートを用いて、より具体的に説明する。
本発明の処理対象物は、産業廃棄物、銅等の有価物を含有する廃棄物、可燃性の銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料を焼却し得られた焼却灰や、銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモン等を含有する有価原料、非鉄製錬工程から産出する銅含有中間物の一種以上から成る物である。
これら原料の内、産業廃棄物、可燃性の銅等有価物含有原料、銅等の有価物含有廃棄物は事前に焼却炉にて焼却した焼却灰と、電子部品材料など銅、貴金属等有価物を含有する原料、産業廃棄物の煤塵、燃え殻、及び非鉄製錬工程にて銅を含有する中間物を篩分けして、篩下の原料にはバインダーを篩下原料重量に対して3〜8mass-%、原料中の水分が6〜13mass-%の範囲になるように水分を補給して混合した後、団鉱機にて団鉱物を製造する。
この際に、バインダーの添加率、及び水添加率がこの範囲を外れると、団鉱物の成型率が低下し、かつ団鉱物の強度が低下するなどの問題が生じるため、この範囲に調整することが好ましい。
この団鉱物と、前述の篩上原料、及び炭酸カルシウム、珪酸鉱の両者あるいはいずれかの一方を、コークスとともに竪型炉のコークスベット方式の溶融還元炉にて溶融還元する。溶融還元炉内にてスラグ相とメタル相とを分相し、炉内の溶融スラグは水砕しながら抜き出し、溶融メタルは次工程の酸化炉に抜き出す。
第二の脱鉄工程においては、酸化炉内に抜き出した溶融メタルは0〜40mass-%の範囲で鉄を高濃度に含有しているため、溶融メタルの融点は1,430℃を越えることがある。また、この溶融メタル中の鉄を酸化する第二工程にて、過酸化すると難溶融性のマグネタイトが生成し、スラグの粘性を高めるため、スラグ中の酸化カルシウム品位を15〜40mass-%になるように炭酸カルシウムを添加する。酸化カルシムの品位がこの範囲を外れると、スラグの融点が高くなるため、この範囲に調整することが好ましい。その後、溶融メタル中の鉄品位が0.1mass-%以下まで、1,200〜1,450℃の温度範囲にて、空気を0.5〜1L/min/kg-メタルになるように溶湯内に吹き込んだ後、スラグを酸化炉内より抜き出す。
第三の脱アンチモン工程においては、第二工程の酸化スラグを抜き出した後、溶融メタル中のアンチモン量に対して、水酸化ナトリウムをモル比で7倍以上添加した後、空気、あるいは酸素を溶湯内に吹き込み、ニッケルや貴金属等の有価金属をスラグへの移行率を高めることなく、溶融メタルからアンチモンを効率的に酸化除去することができ、銅電解用アノード相当の品質を得ることができる。溶融メタル中のアンチモン品位を0.02mass-%以下まで酸化精製した後、溶融メタルと溶融ソーダスラグとを分離する。
第四工程においては、第三工程より得られたメタル中の酸素品位が0.15mass-%以下になるまでLPGと空気とを混合して、溶融メタル中に吹き込んで酸素を還元除去した後、銅電解用の銅アノードを鋳造する。
前述の第二工程にて得られた酸化スラグには溶銅の一部が酸化した酸化銅と、酸化鉄、酸化カルシウムが含まれているため、スラグ中から銅を回収することと、第一工程における溶剤として有効利用するために、溶融還元炉に繰返す。
次に、実施例を用いて本発明をさらに説明する。
(実施例1−5、比較例1−2)
産業廃棄物の焼却灰180kgにバインダーを原料重量に対して5mass-%添加して混合し、次に、水分が5.2mass-%から14.1mass−%の範囲になるよう水を添加して混合した後、団鉱した。団鉱機より排出される団鉱物は10mmの篩に通して篩い分けし、篩上10mm以上の成型品と、篩下10mm未満の未成型品の重量をそれぞれ秤量し、(1)式を用いて、団鉱時の成型率を求めた。
成型率(mass-%)=[成型品重量]÷[成型品重量+未成型品重量]×100 (1)
また団鉱物の強度を評価するために、団鉱物の落下強度、及び圧壊強度を測定した。落下強度は、落下高さ1mからコンクリート床上に落下させ、落下後のサンプルを10mm目篩で篩い分けし、篩上残分を再度落下高さ1mからコンクリート床上に落下させる操作を3回繰り返し、3回落下したときまでの重量割合(mass-%)で評価した。更に圧壊強度は圧縮試験機を用いての強度測定値を用いた。この結果を表1に示す。

表1に示すように、比較例1の水分5.2mass-%の条件では、成型率は84%とかなり低い結果であった。落下強度は団鉱物を繰返し落下させるとともに破損していき、残存率は31%まで低下した。また圧壊強度も309Nと低く、水分5.2mass-%では強度のある団鉱物は得られなかった。
実施例1〜実施例5に示すように、団鉱時の水分を6〜13mass-%の条件では、いずれも成型率は90%以上の高い成型率が得られた。また、団鉱物の強度も落下試験では残存率が99%以上あり、かつ圧壊強度も500N以上の高強度のものが得られた。
比較例2の水分14.1mass-%の条件では、成型率が86.2mass-%と90mass-%以下となり、圧壊強度は556Nとあるものの、落下強度は90mass-%より低い結果となった。
(実施例6−7、比較例3−4)
次に、団鉱時の適正なバインダー添加率を把握するために、団鉱時のバインダー添加率の影響について試験した。なお、団鉱時の原料水分は10mass-%となるように混合した後、団鉱した。その結果を表2に示す。
比較例3に示すように、バインダー添加率が2mass-%の場合、成型率は85.2%と低く、かつ落下強度及び圧壊強度とも低い結果となった。また比較例4のバインダー添加率10mass-%の場合、バインダー量が多く団鉱機のロールタイヤに原料が付着し、成型率は78mass-%と低い結果になった。
実施例6、実施例7におけるバインダー添加率3mass-%、8mass-%の条件では成型率は90mass-%以上、かつ落下強度及び圧壊強度とも高強度の結果が得られた。
以上の実施例1から実施例7の結果より、原料の団鉱条件は、水分6〜13mass-%、バインダー添加率は3〜8mass-%の範囲が良いことが判明した。
(実施例8、9)
次に、縦型のコークスベット方式の溶融還元炉に、原料37.5kg(団鉱物26.5kg、篩上原料11kg)と炭酸カルシウム12.5kgを同時に投入した後、コークス10kg(団鉱物、篩上原料と炭酸カルシウム合計量に対して、コークス比20mass-%)、及び12.5kg(コークス比25mass-%)のそれぞれの条件にて溶融還元を実施した。第一工程の溶融還元炉内より出湯するスラグの温度は1400℃以上となり、溶融還元炉内においてメタルとスラグとの分離性は良好であった。
なお、コークス比は下式に示す式にて定義する。
コークス比=[コークス投入量]÷[原料量+溶剤量]×100(%)
(比較例5)
実施例8,9において、コークス9kg(コークス比18mass-%)に下げた条件にて溶融還元した結果、スラグ温度は1320℃以下となり、スラグの流動性が悪化し、スラグ中へのメタルの懸濁量が多くなった。
以上の結果より、コークス比は第一工程の溶融還元炉では、コークス比20mass-%以上が良いことが判明した。
(実施例10)
コークスベット方式の溶融還元炉に、原料と溶剤(炭酸カルシウム)とを適当な混合比率で、両者を合せて1回当りに50kgを投入した後、コークス10kg/回(コークス比20mass-%)を投入して、溶融還元処理を3時間以上継続した。
なお、溶剤の混合比率は原料組成によって異なり、スラグの塩基度(=[CaOmass-%]/[SiOmass-%])を調整しながら実施した。
その結果、スラグの主要成分であるCaO−SiO−Al3元系の合計を100mass-%とした場合、酸化カルシウム:30〜50mass-%、二酸化珪素:27〜40mass-%、アルミナ:12〜38mass-%の範囲が良く、好ましくはCaO/SiO=0.85〜1.2のスラグ組成のとき、流動性の良いスラグが得られた。
(実施例11)
次に、溶融還元炉より産出した溶融メタル約300kgを酸化炉に抜出した後、酸化炉内の溶融メタルに適当なスラグ組成になるように、炭酸カルシウムを添加して、酸化炉の羽口より空気を吹き込んだ。炭酸カルシムの添加量は、溶融還元炉より得られるメタル組成によって異なるが、メタル中の鉄品位が0.1mass-%以下になった際の生成スラグの組成は、酸化鉄55〜80mass-%、酸化カルシウム17〜40mass-%、酸化銅0〜20mass-%の範囲であり、この範囲のスラグ組成では流動性の良いスラグが得られた。
(比較例6)
実施例11において、炭酸カルシムの添加量を少なくした条件で、スラグ中の酸化カルシウム品位が17mass-%以下、酸化鉄品位80mass-%以上のスラグ組成では、スラグの融点が1350℃以上になるとともに、スラグの流動性が悪化した。
また、スラグ中の酸化カルシウム品位を高めると、スラグの融点が高くなり、炉内に半溶融物が生成して、メタルとスラグとの分離が悪化した。
以上の結果より、第二工程のスラグ組成は、酸化鉄55〜80mass-%、酸化カルシウム17〜40mass-%、酸化銅0〜20mass-%の範囲にすることで、スラグへのメタルの懸濁ロスが抑制された。
(実施例12)
実施例11において、炉内温度を1200から1450℃の範囲になるように制御しながら、溶湯内に空気を0.5〜1L/min/kg-メタルの流量で吹き込み、各時間に溶湯メタルをサンプリングし、メタル中の鉄、銅、ニッケルを分析した。その結果を図3に示す。
図3より、酸化時間とともにメタル中の鉄品位は低下し、銅品位が約80mass-%から95mass-%以上まで銅品位が高くなった。酸化処理を60分間経過し継続すると、メタル中の鉄品位が0.1mass-%以下になり、メタル中のニッケルが酸化され出し、スラグへのニッケルロスが高くなる。
従って、酸化処理は、60分経過する前に止めることが望ましい。
また、その際の溶湯温度は1200℃より低い温度では、溶融スラグの流動性が低下し、また1450℃を超えると、銅の酸化が急激に進み、かつ羽口レンガの溶損が著しくなった。
従って、第二の酸化工程においては、処理温度が1200℃から1450℃の範囲が良く、またメタル中の鉄品位が0.1mass-%以下になった時点で酸化を終了されせることで、スラグへのニッケルのロスは低減される。酸化後スラグは酸化鉄(Fe換算)品位57mass-%、酸化カルシウム品位19mass-%、銅品位7.5mass-%であった。
(実施例13)
次に、第一工程における竪型炉のコークスベット方式の溶融還元炉に、第二の酸化工程から産出した銅品位3.8mass-%の酸化スラグ5kg/回、平均銅品位16mass-%の原料34kg(=団鉱物24kg、篩上原料10kg)/回と炭酸カルシウム11kg/回を同時に投入した後、コークス10kg/回を投入する条件にて、1時間に5〜7回の投入頻度にて連続3時間以上溶融還元処理を継続した。その際の銅の物量バランスを表3に示す。
表3より、原料816kg、酸化スラグ120kg(銅量4.6kg)を溶融還元炉にて処理した結果、産出スラグ中の銅品位は0.4mass-%、銅量は3.4kgであり、酸化スラグ中の銅量より少なくなっている。
従って、溶融還元炉に酸化スラグを繰り返すことで、酸化スラグから銅を回収できる。
(実施例14−15)
最後に、第二の酸化工程より産出した酸化メタルからアンチモンを効率的に除去するために、溶融した酸化メタル(アンチモン品位0.12mass-%,ニッケル品位0.82mass-%、銀品位0.19mass-%)約250kgに、酸化メタル中のアンチモン量に対して、水酸化ナトリウムをモル比で7倍、8倍添加した。温度は1150〜1250℃の範囲にて、溶湯内に空気を0.8L/min/metal-kgの流量にて30分吹き込んで酸化精製を行った。その結果を表4に示す。
表4に示す実施例14、15に示すように、水酸化ナトリウムをアンチモン量に対して、モル比で7倍以上添加すれば、銅電解用アノード相当のアンチモン品位(0.02mass-%以下)の粗銅を得ることができた。
(比較例7−8)
比較例7では、水酸化ナトリウム添加量をアンチモン量に対して、モル比で6倍にした以外は、実施例14と同一の条件にて酸化精製したが、粗銅中のアンチモン品位は0.04mass-%までしか低下しなかった。
比較例8では、水酸化ナトリウムを添加しないことと、溶湯内への空気吹き込み時間を72分にした以外は、実施例14と同一の条件にて酸化精製した。その結果、粗銅中のアンチモン品位は0.08mass-%までしか低下せず、逆にニッケル品位が0.14mass-%、銀品位が0.14mass-%まで低下し、ニッケル、銀など有価物のスラグロスが高くなった。
以上の結果より、粗銅中からニッケルや貴金属等有価金属のロスを抑えて、粗銅中のアンチモン品位を銅電解用アノード品位まで下げるため、アンチモン量に対して、水酸化ナトリウムをモル比で7倍以上添加し、1150〜1250℃の温度範囲にて酸化精製すれば、良いことが判明した。
図1は、本発明の処理フローの一態様を示す。 図2は、従来法の処理フローの一態様を示す。 図3は、実施例12の第二工程における酸化時間とメタル中の銅、鉄、及びニッケル品位との関係を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 銅、貴金属、ニッケル、鉄、アンチモンを少なくとも含有する有価原料を溶剤、及びコークスとともに、竪型炉のコークスベット方式の炉にて溶融還元を行い、銅、鉄を主体とする溶融メタルと、酸化カルシウム、二酸化珪素、アルミナ、酸化鉄を主成分とする溶融スラグとを分離する第一工程と、第一工程にて生成した溶融メタルは次工程の酸化炉へ抜き出した後、酸化炉内の溶融メタルに炭酸カルシウムを添加して、酸素含有ガスを溶融メタル内に吹き込み、鉄などの主要不純物をスラグ化して炉内から抜き出す第二工程を有し、第二工程にて生成した溶融メタルにナトリウム含有剤を添加して、酸素含有ガスを溶融メタル内に吹き込むことにより、溶融メタル中のニッケルや貴金属などの有価金属のロスが少なく、効率的にアンチモンをソーダスラグにして酸化炉内から抜き出す第三工程を少なくとも有し、得られるメタル中の銅を90mass%以上とすることを特徴とする銅を含む原料の処理方法。
  2. 請求項1の工程に加えて、前記第三工程にて生成した溶融メタル中に溶存する酸素を還元除去するために、溶融メタル中に還元ガスを吹き込んだ後、銅アノードを鋳造する第四工程を有することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  3. 請求項1から請求項2の何れかに記載の有価原料であって、非鉄製錬工程や産業廃棄物処理工程から産出する銅含有中間物を篩分け、篩下の原料は団鉱し、篩上は直接竪型炉にて処理するに際して、上記団鉱工程において、原料水分が6〜13mass-%、バインダーを原料重量に対して3〜8mass-%添加して混合し、団鉱機にて団鉱することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の溶融還元工程において、コークス比を20mass-%以上にて溶融還元することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の第一工程において、スラグの主要成分であるCaO−SiO−Al3元系を100mass-%とした場合、酸化カルシウム:30〜50mass-%、二酸化珪素:27〜40mass-%、アルミナ:12〜38mass-%の範囲にて、原料に溶剤(炭酸カルシム、珪酸鉱など)を添加し、溶融還元することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載の第二工程において、スラグ組成が酸化鉄:55〜80mass-%、酸化カルシウム:15〜40mass-%、酸化銅:0〜20mass-%となるように炭酸カルシムを添加することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  7. 請求項1から請求項6の何れかに記載の第二工程において、溶融メタル相中の鉄品位が0.1重量%以下になるまで、温度1200〜1450℃の範囲にて、空気を0.5〜1L/min/kg-メタルになるように、溶湯内に吹き込むことを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  8. 請求項1から請求項7の何れかに記載の第二工程により産出する酸化鉄主体のスラグには銅などの有価金属を含有しているため、第一工程の溶融還元炉に繰返し処理することで銅などの有価金属を回収することを特徴とする銅を含む原料の処理方法
  9. 請求項2から請求項8の何れかに記載の第三工程において、溶融メタル中のアンチモン量に対して、水酸化ナトリウムをモル比で7倍以上添加し、温度1,150〜1,250℃の範囲にて、空気または酸素を溶湯内に吹き込むことにより溶融メタル相中のアンチモン品位を0.02mass-%以下になることを特徴とする銅を含む原料の処理方法
JP2007281234A 2007-06-25 2007-10-30 銅を含む原料の処理方法 Expired - Fee Related JP4426613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281234A JP4426613B2 (ja) 2007-06-25 2007-10-30 銅を含む原料の処理方法
CN2007103057177A CN101333603B (zh) 2007-06-25 2007-12-28 含铜原料的处理精制方法
TW97116446A TWI386489B (zh) 2007-06-25 2008-05-05 Processing and purification of copper - containing raw materials

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166553 2007-06-25
JP2007281234A JP4426613B2 (ja) 2007-06-25 2007-10-30 銅を含む原料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030150A JP2009030150A (ja) 2009-02-12
JP4426613B2 true JP4426613B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=40196483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281234A Expired - Fee Related JP4426613B2 (ja) 2007-06-25 2007-10-30 銅を含む原料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4426613B2 (ja)
CN (1) CN101333603B (ja)
TW (1) TWI386489B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298650A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンリサイクルシステム
JP5481966B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 鉄スクラップに共存する元素の分離・回収方法
TWI613281B (zh) * 2014-09-10 2018-02-01 林素玉 使用於含銅廢棄物之改質劑
CN107723470A (zh) * 2017-10-10 2018-02-23 东北大学 一种由含铜与铁的混合熔渣生产的方法
CN109881000B (zh) * 2019-04-10 2021-06-01 华北理工大学 一种处理铜渣用双层复合球团及其制备方法
CN113718109B (zh) * 2021-09-01 2022-10-18 兰州有色冶金设计研究院有限公司 一种熔池熔炼电子废物的渣型的确定方法及渣型
CN115198104A (zh) * 2022-07-08 2022-10-18 江西铜业(清远)有限公司 一种粗杂铜冶炼生产工艺
CN115404344A (zh) * 2022-09-06 2022-11-29 中国恩菲工程技术有限公司 增强富铅锑锌渣还原效果的冶炼方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210805A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Musashi Koki Kk A process of recovering metals in treatment residue such as incinerati on ashes and industrial waste liquids
JPS56238A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Method of recovering copper and zinc from copper slag at vertical blast furnace
JPS57145942A (en) * 1980-08-13 1982-09-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Recovering method for copper, lead and zinc from copper converter dust with vertical type blast furnace
JPS5959844A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅の精製炉における不純物の除去方法
JP3288990B2 (ja) * 1998-07-31 2002-06-04 株式会社東芝 平面表示装置
JP4394767B2 (ja) * 1999-02-25 2010-01-06 新日本製鐵株式会社 複合廃棄物の処理方法
JP4357716B2 (ja) * 2000-08-03 2009-11-04 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融スラグの処理方法及び装置
JP2003231924A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Materials Corp ゴミ焼却物から溶融メタルを製造する方法とその適用
JP2003313619A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低品位銅原料からの銅の回収方法
JP4400328B2 (ja) * 2004-06-16 2010-01-20 株式会社 メッツコーポレーション 金属酸化物の処理方法
JP4323477B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-02 日鉱金属株式会社 銅、貴金属を含有するスクラップ及び又はスラッジの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101333603B (zh) 2010-12-01
JP2009030150A (ja) 2009-02-12
CN101333603A (zh) 2008-12-31
TWI386489B (zh) 2013-02-21
TW200900510A (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426613B2 (ja) 銅を含む原料の処理方法
US20220226939A1 (en) Process for the production of crude solder
JP2004068071A (ja) 白金族元素の乾式回収法
JP2018145479A (ja) 白金族金属の回収方法
JP3828541B2 (ja) 粗銅の製造方法
US8500845B2 (en) Process for refining lead bullion
EP4061972B1 (en) Improved copper smelting process
US20090217785A1 (en) Method for separating impurities out of feed stock in copper melts
JP4355334B2 (ja) 銅製錬の操業方法
CN111020206A (zh) 一种综合回收卡尔多炉熔炼渣等含铅锑铋物料的方法
JP4751100B2 (ja) 浮遊選鉱による銅の回収方法
CN112176202B (zh) 一种采用富氧侧吹有柱熔炼的锑冶炼方法
JP4271196B2 (ja) 有価金属及びセメント原料に適する品質のスラグの回収方法
KR100877090B1 (ko) 동 제련 조업 방법
CN112143908A (zh) 一种处理复杂金矿的冶炼工艺
JP5614056B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法及び銅製錬炉
JP4274069B2 (ja) スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法
JP2010222693A (ja) 転炉の操業方法
CN105734295A (zh) 再生铅碳酸化铅膏精炼专用熔剂
CN114774699A (zh) 一种合金吹炼转炉熔炼渣回收金银的方法
SU572084A1 (ru) Способ переработки пылей медного производства
JP2003231925A (ja) 有価金属の回収方法
JP2002105549A (ja) 硫化銅精鉱の熔錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees