JP4425786B2 - スルーレート制限回路および光ディスク装置 - Google Patents

スルーレート制限回路および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425786B2
JP4425786B2 JP2004506178A JP2004506178A JP4425786B2 JP 4425786 B2 JP4425786 B2 JP 4425786B2 JP 2004506178 A JP2004506178 A JP 2004506178A JP 2004506178 A JP2004506178 A JP 2004506178A JP 4425786 B2 JP4425786 B2 JP 4425786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
slew rate
mos transistor
current source
limiting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004506178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003098798A1 (ja
Inventor
誠 小林
幸治 富岡
一成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2003098798A1 publication Critical patent/JPWO2003098798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425786B2 publication Critical patent/JP4425786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/20Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for correction of skew for multitrack recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、入力信号にそのレベルが急激に変化するようなスルーレートが大きな異常成分が含まれている場合に、その異常成分のスルーレートを制限し、出力信号にその異常成分が含まれるのをできるだけ除去するようにしたスルーレート制限回路に関すると共に、文書、画像、音楽などのデータを光ディスクに記録して再生する光ディスク装置に関し、特に、記録/再生可能な光ディスクに記録されているウォブル信号の再生およびLPP(ランドプリピット)信号の検出を行うに好適な光ディスク装置に関する。
【0002】
背景技術
現在、CD、DVDのような再生専用の光ディスクの他に、CD−R/DVD−R等の追記型、CD−RW/DVD−RW、DVD−RAM等の記録可能な光ディスクがある。
これらの記録可能な光ディスクへの情報記録時において、従来の再生専用ディスクで行われている再生信号からは、ライト用の基準クロック信号を生成することができない。
このため、記録可能な光ディスクは、図8に示すように構成されている。図8はDVD−R/RWのディスク面の一部を示す。この光ディスク(以下、DVD−R/RWとも表現する)10上には、情報を記録する部分である溝(グルーブ)12が、スパイラル状に、特定振幅、特定周期で蛇行(ウォブリング)して形成されている。これをウォブルと呼ぶ。この蛇行したグルーブ12にレーザスポット13を照射した際の反射光を、図示せぬ左右に分割された光検出器にてプッシュプル方式で検出する。これによって光量差が検出される。この検出された信号をウォブル信号という。このウォブル信号から、ライト用の基準クロック信号が生成可能なようになっている。
グルーブ12には、種々の情報である多数のピットデータ14が書き込まれるようになっており、グルーブ12とグルーブ12との間のランド16には、図9にも示すように、ランドプリピット(以下、LPPという)18と呼ばれる切り欠きが設けられている。
【0003】
また、CD−R/RWにも上記同様にウォブリングしたグルーブが形成されている。CD−R/RWのウォブル信号は、1倍速時の周波数が22.05KHz±1KHzの連続信号である。CD−R/RWでは、FM変調によりウォブル信号にATIP(Absolute Time In Pregroove)と呼ばれるアドレス情報が重畳されており、周波数帯域に幅がある。
一方、DVD−R/RW10のウォブル信号は、CD−R/RWと異なり140.65KHz(1倍速の場合)の単一周波数であり、アドレス情報は重畳されておらず、LPP18から得られるLPP信号がアドレス情報として用いられる。
LPP18が形成される部分において片側のランドは、不連続になっている。このため、その不連続部分を通過する際に左右光検出器に入る光量が急峻に変化し、プッシュプルの結果、パルス状の信号がLPP信号としてウォブル信号に重畳される。
【0004】
図8に示すように、LPP18におけるグルーブ12の外周側に接続された部分(以下、LPP外周接続部分という)18aは、グルーブ12のウォブルの最大振幅位置に精度よく重なるようになっており、最大で3ウォブル連続して発生する。また、LPP18におけるグルーブ12の内周側に接続された部分(以下、LPP内周接続部分という)18bは、必ずしも、ウォブルの最大振幅位置に配置されることはなく、ウォブルの谷間に配置されたり、途中に配置されたりとばらつく。しかし、LPP内周接続部分18bも、最大で3ウォブル連続して発生する場合もある。
【0005】
このことから、DVD−R/RW10には、3周期分のLPP外周接続部分18aによるLPP信号の組み合わせでアドレス情報が記録されている。
このようなウォブル成分とLPP成分とが合成された信号から安定してウォブル信号を抽出し、LPP信号を誤りが少なく検出するために、記録信号成分の漏れ込みを少なくする工夫が必要となる。また、近年CD−R/RWだけでなく、DVD−R/RWでも倍速化が盛んになってきており、倍速対応として、ウォブル信号およびLPP信号再生回路に用いられるLPF(Low Pass Filter)、BPF(Band Pass Filter)の周波数帯域やLPP抽出回路を倍速に連動して切り替え、ウォブル信号並びにLPP信号の抽出を行う必要がある。
【0006】
図10に、従来の光ディスク装置におけるウォブル信号およびLPP信号再生回路の構成を示す。以降、ウォブル信号およびLPP信号再生回路を、再生回路と略して表現する場合もある。
この再生回路20は、4分割センサ21と、OPアンプ23,24と、入出力側にHPF(High Pass Filter)26,27,28,29が接続されたAGC(Auto Gain Controller)31,32と、周波数可変型LPF付のゲイン可変な差動アンプ34と、オーバーレベルリミッタ36と、BPF38と、レベルホールド部40と、DAC(Digital Analog Converter)42と、加算器44と、入出力側にHPF46,47が接続されたAGC49と、2値化コンパレータ51,52とを備えて構成されている。
【0007】
図8に示したように光ディスク10上にレーザスポット13が照射されると、この反射光は、図10にA,B,C,Dで示すように4分割された4分割センサ21の上にスポット像を形成する。ここで、4分割センサ21は、ウォブル信号およびLPP信号を再生するために、まず、ピックアップしたA,B,C,D信号を円周方向に足し算したA+D信号とB+C信号を生成する。A+D信号は、図面上に矢印Y1で示すグルーブ12の進行方向左側(AD側)の信号であり、B+C信号は、右側(BC側)の信号である。
【0008】
A+D信号とB+C信号は、HPF26,27に入力され、ここでDCオフセット成分が取り除かれた後、AGC31,32に入力される。AGC31,32では、RF成分や同相ノイズ成分を取り除くために、A+D信号とB+C信号の双方の振幅が揃えられる。この振幅が一定とされたA+D信号とB+C信号は、HPF28,29を介して差動アンプ34に入力される。
【0009】
差動アンプ34では、A+D信号とB+C信号との差が取られると共に、設定されたゲインおよび周波数可変LPFで処理されて、差信号DIFOが得られる。
この差動アンプ34での処理では、A+D信号とB+C信号との差が取られることによって、ピットデータ14が相殺されて無くなると共に、A+D信号とB+C信号との各々に含まれるウォブル信号およびLPP信号のゲインが高まって強調されることになる。
【0010】
この差動アンプ34から出力される差信号DIFOは、オーバーレベルリミッタ36にてLPP信号成分が取り除かれ、ウォブル信号成分のみとなる。このウォブル信号37は、BPF38を介してレベルホールド部40およびHPF46へ出力される。そして、HPF46からAGC49およびHPF47の回路を経て、DCオフセット成分並びにノイズなどが除去されると共に、一定振幅とされる。これによってウォブル信号54が再生される。
【0011】
このウォブル信号54は、2値化コンパレータ51に入力され、スライスレベルV1との比較によって2値化され、2値化ウォブル信号56となる。
また、上記のオーバーレベルリミッタ36のリミット値SLLは次のように生成される。すなわち、BPF38の出力レベルのピークおよびボトムが、レベルホールド部40でホールド(ピークホールドおよびボトムホールド)される。この各ホールド値に、加算器44で、DAC42から出力される所定の直流のオフセット電圧が加えられることで、リミット値SLLが生成される。
【0012】
このリミット値SLLは、2値化コンパレータ52のスライスレベルV2としても用いられる。つまり、スライスレベルV2は、各々にオフセット電圧が加えられたピークホールド値またはボトムホールド値となる。以降、ピークホールド値およびボトムホールド値というが、これら値にはオフセット電圧が加えられているものとする。
【0013】
そのスライスレベルV2が、2値化コンパレータ52において、差信号DIFOと比較されることによって、2値化されたLPP信号58が再生される。この再生の際に、2値化コンパレータ52に入力されるスライスレベルV2を、ピークホールド値にするか、ボトムホールド値にするかは、差信号DIFOに含まれるLPP成分の極性に応じる。例えば、図11(a)に示すように、LPP外周接続部分18aによるLPP信号P1,P2については、上向きのパルス状に出るので、ピークホールド値PLを用いる。ピックアップによって極性が反対の場合、LPP内周接続部分18bによるLPP信号P3,P4については、下向きのパルス状に出るので、ボトムホールド値BLを用いる。
【0014】
つまり、図11(a)に示すように、オーバーレベルリミッタ36においては、ピークホールド値PLによって、差信号DIFOに重畳されたパルス状のLPP信号P1,P2が除去される。また、ボトムホールド値BLによって、差信号DIFOに重畳されたパルス状のLPP信号P3,P4が除去される。この処理によって、図11(b)に示すウォブル信号37がオーバーレベルリミッタ36から出力される。
【0015】
また、2値化コンパレータ52においては、図11(a)に示すように、差信号DIFOがピークホールド値PLと比較され、ピークホールド値PLからはみ出たLPP信号P1,P2が検出され、2値化されたLPP信号58となる。この種の従来の光ディスク装置として、例えば特開平7−296395号公報および特開2002−216363号公報に記載のものがある。
【0016】
しかし、従来の光ディスク装置においては、次のような問題がある。光ディスク10のLPP内周接続部分18bが、ウォブルの振幅の中心付近に存在する場合、図11(a)に示すように、その中心付近のLPP内周接続部分18bのLPP信号P3,P4は、差信号DIFOの振幅中心C1の付近から突き出す。このLPP信号P3,P4を、ボトムホールド値BLで除去したとしても、図11(b)にP3a,P4aで示すように、LPP信号P3,P4の成分が取れない。
【0017】
このLPP信号成分P3a,P4aがウォブル信号37に悪影響を及ぼし、AGC49からのウォブル信号54を2値化コンパレータ51で2値化した場合に、時間軸に沿って信号が揺らぐジッタが生じる。つまり、ジッタ性能が劣化することになる。
また、ウォブル信号の振幅変動により、LPP外周接続部分18aのLPP信号を差信号DIFOから除去するための最適なスライスレベルV2が変化した場合、例えば図11(b)に示すピークホールド値PLによるスライスレベルV2が変化した場合、符号P1aで示すように、LPP信号P1成分の取れ残りが生じる。このようなLPP信号取れ残り成分P1aが生じ、その取れ残り量が変化することもジッタ性能の悪化につながる。また、LPP信号取れ残り成分P1aは、BPF38後のウォブル信号の振幅を変化させる要因にもなる。
【0018】
また、LPP信号58を再生する際に、ノイズやウォブル信号成分の変動によって、図11(a)に示すように、ウォブル信号成分にピークホールド値PL(スライスレベルV2)を突き出たパルス成分P5が存在すると、このパルスP5を、図11(c)に示すように、LPP信号58aとして検出する誤検出が生じる。
【0019】
このLPP誤検出を防止するため、従来の光ディスク装置においては、スライスレベルV2となるリミット値SLLをある程度余裕を持った値に設定する必要がある。しかし、余裕を持たせると、上記のようにLPP信号取れ残り成分P1aをウォブル信号に残すことになり、ジッタ性能を悪化させることになる。スライスレベルV2とオーバーレベルリミッタ36のリミット値SLLを別にする方法も考えられるが、この方法では回路規模が大きくなる。
【0020】
特に、記録後の光ディスク10では、各A,B,C,D信号に、図8に示すピットデータ14であるマーク部12aとアンマーク部12bとの反射率の違いからRF成分が含まれると、このRF成分によるノイズやマーク有無によってウォブル信号およびLPP信号の振幅が変化し、最適なリミット値SLLを得ることができない。このため、スライスレベルV2も変化してしまう。
【0021】
上記のような理由によって、ウォブル信号54、2値化ウォブル信号56およびLPP信号58を適正に再生することが困難であった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、回路規模を大きくすることなく、ウォブル信号およびLPP信号を適正に再生することができるスルーレート制限回路および光ディスク装置を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明による請求の範囲第1項記載のスルーレート制限回路は、ゲートに入力信号が入力されるMOSトランジスタと、このMOSトランジスタのソース側にMOSトランジスタと直列に接続される第1の電流源と、前記MOSトランジスタのドレイン側にMOSトランジスタと直列に接続される第2の電流源と、前記MOSトランジスタのソースと基準電位との間に接続されるキャパシタと、前記MOSトランジスタのソースに接続される出力端子と、を備え、前記MOSトランジスタがオン状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第2の電流源の電流値と前記第1の電流源の電流値との差分及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで増加させ、前記MOSトランジスタがオフ状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第1の電流源の電流値及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで減少させるようになっていることを特徴とする。
【0022】
これによれば、入力電圧のレベルが急激に増加するとき、つまり入力電圧が通常よりも大きなスルーレートで増加(又は減少)する場合、MOSトランジスタがオン状態となり、出力電圧(基準電位)が第2の電流源と第1の電流源と差およびキャパシタの容量値で決まるスルーレートで増加(又は減少)する。このスルーレートは、出力電圧が単位時間に増加(又は減少)する程度のものなので、入力電圧のレベルが急激に増加(又は減少)しても、出力電圧においては、その急激な増加(又は減少)レベルが抑制されることになる。言い換えれば、入力電圧の急激な増加(又は減少)レベルを除去することができる。
【0023】
また、本発明による請求の範囲第2項記載のスルーレート制限回路は、請求の範囲第1項において、前記第1の電流源および第2の電流源は、そのうちのいずれか一方または両方が可変電流源からなることを特徴とする。
これによって、スルーレートを可変することができ、任意の値に設定することができる。
【0024】
また、本発明による請求の範囲第3項記載のスルーレート制限回路は、請求の範囲第1項において、前記キャパシタは、その容量値が可変自在になっていることを特徴とする。
これによって、スルーレートを可変することができ、任意の値に設定することができる。
また、本発明による請求の範囲第4項記載のスルーレート制限回路は、請求の範囲第1項において、前記MOSトランジスタのソースと前記出力端子との間に接続され、前記出力端子の出力電圧のレベルを補正する出力レベル補正回路を備えることを特徴とする。
【0025】
また、本発明による請求の範囲第項記載の光ディスク装置は、ディスクの内周から外周に螺旋状に所定周期で蛇行して形成された情報記録用のトラックと、このトラック間にトラックに接続されて形成されたアドレス情報再生用のトラック間部とを有する光ディスクから、前記トラックの蛇行情報であるウォブル信号と、前記トラック間部によるアドレス信号とを再生する光ディスク装置において、前記トラックを光で走査することにより2系統の信号を検出する分割型光センサと、前記分割型光センサで検出された2系統の検出信号の差分をとることにより、前記ウォブル信号および前記アドレス信号を含む差信号を生成する差動アンプと、ゲートに前記差信号が入力されるMOSトランジスタ、このMOSトランジスタのソース側にMOSトランジスタと直列に接続される第1の電流源、前記MOSトランジスタのドレイン側にMOSトランジスタと直列に接続される第2の電流源、前記MOSトランジスタのソース端子と基準電位との間に接続されるキャパシタ、前記MOSトランジスタのソースに接続される出力端子を有して、前記差信号を処理するスルーレート制限回路とを備え、前記スルーレート制限回路は、前記MOSトランジスタがオン状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第2の電流源の電流値と前記第1の電流源の電流値との差分及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで増加させ、前記MOSトランジスタがオフ状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第1の電流源の電流値及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで減少させるようになっていることを特徴とする。
【0026】
これによって、差信号がスルーレート制限回路を通過する際に、請求の範囲第1項の作用説明の理由によって、差信号に含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号は除去される。つまり、差信号にウォブル信号と共に含まれるアドレス信号並びにノイズ成分は除去されるので、ウォブル信号のみをスルーレート制限回路から出力させることができる。
【0027】
また、本発明による請求の範囲第項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記スルーレート制限回路の第1の電流源および第2の電流源は、そのうちのいずれか一方または両方が可変電流源からなることを特徴とする。
これによって、スルーレートを任意に設定可能なので、スルーレート制限回路によって差信号に含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号を適正に除去することができる。
【0028】
また、本発明による請求の範囲第項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記スルーレート制限回路のキャパシタは、その容量値が可変自在になっていることを特徴とする。
これによって、スルーレートを任意に設定可能なので、スルーレート制限回路によって差信号に含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号を適正に除去することができる。
【0029】
また、本発明による請求の範囲第項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記スルーレート制限回路の出力端子からの出力信号が入力され、通過周波数帯域が可変なバンドパスフィルタを備えたことを特徴とする。
これによって、バンドパスフィルタの通過周波数帯域をウォブル信号のみを通過させる帯域とすることによって、より適正にウォブル信号を再生することができる。
【0030】
また、本発明による請求の範囲第項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記バンドパスフィルタの通過帯域は、前記光ディスクの回転数に応じて可変設定されることを特徴とする。
これによって、分割型光センサによる検出後のノイズ成分とウォブル信号/アドレス信号は、光ディスクの回転数に依存して異なるが、回転数に応じて、バンドパスフィルタの通過帯域を可変設定することにより、スルーレート制限回路から出力されるウォブル信号に残留するノイズ成分を除去して、最適にウォブル信号のみを通過させることができる。
また、本発明による請求の範囲第10項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、電圧を発生し、この電圧の値が可変な可変電圧発生手段と、前記スルーレート制限回路の出力信号に前記電圧を加算する加算器と、前記加算器の出力信号をスライスレベルとして、前記差信号と比較することにより前記アドレス信号を再生する比較器とを備えたことを特徴とする。
【0031】
これによって、加算器から出力されるスライスレベルは、差信号から抽出したウォブル信号と略同形状で同期した波形となるので、スライスレベル全体を、電圧によって上下させることで、差信号に含まれるウォブル信号の波形に略一致させて配置することができる。このようなスライスレベルを差信号と比較すれば、ウォブル信号からパルス状に突き出たアドレス信号を適正に検出して再生することができる。
【0032】
また、本発明による請求の範囲第11項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記スルーレート制限回路におけるスルーレートは、前記光ディスクの回転数が速いほど大きい値に設定されることを特徴とする。
これによって、光ディスクの回転数が速くなって、分割型光センサで検出されるウォブル信号の立ち上がり/立下りの変化率が大きくなっても、スルーレート制限回路から適正にウォブル信号を出力させることができる。
【0033】
また、本発明による請求の範囲第12項記載の光ディスク装置は、請求の範囲第項において、前記差動アンプのゲインは、可変であり、前記差信号に含まれる前記ウォブル信号/前記アドレス信号の振幅に応じて前記ゲインが可変設定されることを特徴とする。
これによって、差信号において、ディスクタイプの違いによる前記のウォブル信号/アドレス信号の振幅をスルーレート制限回路の値に合うように変更することができる。
【0034】
発明を実施するための最良の形態
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
【0035】
図1に示す本実施の形態のウォブル信号およびLPP信号再生回路60の特徴構成は、図10に示した再生回路20のオーバーレベルリミッタ36に代え、スルーレートリミッタ(スルーレート制限回路)61を用いた点にある。また、図10に示したレベルホールド部40を外し、図1に示すように、スルーレートリミッタ61の信号出力端と加算器44とを接続し、さらにスルーレートリミッタ61の出力側に接続されるBPF38aとして周波数帯域可変型のものを用いた点にある。
【0036】
つまり、本実施の形態の再生回路60は、4分割センサ21と、OPアンプ23,24と、入出力側にHPF26,27,28,29が接続されたAGC31,32と、周波数可変型LPF付のゲイン可変な差動アンプ34と、スルーレートリミッタ61と、BPF38aと、DAC42と、加算器44と、入出力側にHPF46,47が接続されたAGC49と、2値化コンパレータ51,52とを備えて構成されている。
【0037】
スルーレートリミッタ61は、DVD−R/RW10の回転数に応じて、スルーレート(出力信号の立ち上がり/立下りの変化率)を変化させることが可能となっており、差動アンプ34から出力される差信号DIFOに含まれるウォブル信号を通し、LPP信号を通さないようにスルーレートを制限する。この制限は、回転数が速いほどにスルーレートを大きくするように行われる。また、スルーレートは、回転数に応じた変更を行うために、例えば125〜2000mV/μsで125mV刻みの指定ができるようになっている。
【0038】
このようにスルーレートを制限することにより、図2(a)に示す差信号DIFOに含まれるLPP信号P1〜P4を通さず、図2(b)に示すウォブル信号63の成分のみを通して出力することが可能となっている。また、スルーレート処理では、図2(a)に示す差信号DIFOのウォブル成分に重畳されたヒゲ状の振幅成分も、図2(b)に示すように除去される。その振幅成分は、従来例で説明したようにRF成分によるノイズやマーク有無によって急峻に変化する振幅であるが、上記のように、スルーレートを制限した場合、急峻に変化する振幅成分は通過できず、除去されることになる。
【0039】
このようなスルーレートリミッタ61の回路構成の例を図3に示す。MOSトランジスタQ1と、定電流I1を流すための電流源1と、定電流I2を流すための電流源2と、MOSトランジスタQ1の負荷となるキャパシタC1と、出力端子4とからなる。
入力電圧Vinのレベルが、図4に符号a1,a2で示すように急峻に増加した場合、MOSトランジスタQ1がオン状態となり、出力電圧Voutが定電流I2と定電流I1の差(I2−I1)、およびキャパシタC1の容量値C1で決まるスルーレートで増加する。一方、入力電圧Vinのレベルが、符号b1,b2で示すように急峻に減少した場合、MOSトランジスタQ1がオフ状態となり、出力電圧Voutが、定電流I1と容量値C1で決まるスルーレートで減少するようになっている。
【0040】
したがって、入力電圧Vinに生成するパルス状のノイズ成分a1,b1とb2,a2は略除去され、略入力電圧Vinのみを出力電圧Voutとして出力することができる。つまり、スルーレートリミッタ61は、図2(a)に示したLPP信号P1〜P4を除去し、図2(b)に示した略ウォブル信号63のみを出力する。
【0041】
この他、スルーレートリミッタ61として、図5に示すように、図3の回路に出力電圧Voutのレベルを補正する出力レベル補正回路5を追加した回路を用いてもよい。出力レベル補正回路5は、オペアンプOP1と、N型のMOSトランジスタQ2と、電流源6とから構成されている。また、オペアンプOP1は、MOSトランジスタQ2とでボルテージフォロワを構成している。
【0042】
このようなスルーレートリミッタ61の前段に接続される差動アンプ34は、HPF28,29から入力されるA+D信号とB+C信号は、記録されたピットによるRF成分の振幅が一定になるように、AGC(オートゲインコントロール)した後、差を取り、ウォブル/LPP成分を生成する。この出力は、ディスクタイプにより異なるので、最適なゲインが選択できるように、例えば0.66/1.33/2.66倍のゲイン値が設定されている。
【0043】
また、回転数に応じて、そのゲイン値が選択されることにより、スルーレートリミッタ61の値の変更幅を少なくして、ウォブル/LPP成分を最適に検出可能なようになっている。
また、スルーレートリミッタ61の後段に接続されるBPF38aは、入力クロックやレジスタによる周波数切り替えにより、回転数に合わせて周波数帯域の変更が可能となっている。この周波数帯域の選択によってウォブル信号63からウォブル成分を最適に検出可能なように成されている。
【0044】
さらに、加算器44で、スルーレートリミッタ61から出力されるウォブル信号63に、DAC42からの直流のオフセット電圧V3を加算することによって、2値化コンパレータ52のスライスレベルV2aを生成するようになっている。
このスライスレベルV2aは、オフセット電圧V3によって、例えば25mV刻みで0〜375mVまで可変できるようになっている。このようにスライスレベルV2aは、差信号DIFOからウォブル成分を抽出したウォブル信号63を基にして生成したものなので、図2(c)に示すように、差信号DIFOに含まれる正弦波状のウォブル成分と略同形状で同期した波形となる。したがって、スライスレベルV2aを、オフセット電圧V3によって上下させることで、ウォブル成分の波形に略一致させて配置することができるようになっている。
【0045】
このような構成の光ディスク装置における再生回路60によって、DVD−R/RW10からウォブル信号およびLPP信号を再生する動作を説明する。
ただし、DVD−R/RW10への情報の記録後は、AGC31,32を動作させ、A+D信号およびB+C信号の振幅を揃えるが、AGC31,32の出力レベル検出回路の反応速度はLPP信号には影響を受けないような帯域とし、またループフィルタにより帯域制限がかけられているものとする。さらに、情報の記録前は、AGC31,32が飽和する可能性があるので、AGC31,32を固定ゲインに切り替えて使用し、AGC31,32の前後のHPF26〜29でDC成分を除去し、十分な動作レンジを確保しておくものとする。
【0046】
まず、4分割センサ21でピックアップされたA,B,C,D信号が円周方向に足し算されることによってA+D信号とB+C信号が生成される。このA+D信号とB+C信号は、HPF26,27に入力され、ここでDCオフセット成分が取り除かれた後、AGC31,32において、双方の振幅が揃えられる。この振幅が一定とされたA+D信号とB+C信号は、HPF28,29を介して差動アンプ34に入力される。差動アンプ34では、A+D信号とB+C信号との差が取られると共に、設定ゲインおよび周波数可変LPFで処理されることにより、差信号DIFOが得られる。
【0047】
この差信号DIFOは、スルーレートリミッタ61で図2(a)に示すLPP成分P1〜P4が取り除かれる。これによって残った図2(b)に示すウォブル信号63が、加算器44およびBPF38aへ出力される。加算器44では、ウォブル信号63にオフセット電圧V3が加算され、図2(c)に示すスライスレベルV2aが得られる。このスライスレベルV2aが、2値化コンパレータ52において、差信号DIFOと比較されることによって2値化されたLPP信号58bが再生される。
【0048】
一方、BPF38aでは、ウォブル信号63に残ったノイズなどの不要成分が取り除かれた後、HPF46からAGC49およびHPF46の回路にて、DCオフセット成分並びにノイズなどが除去されると共に一定振幅とされる。これによって、ウォブル信号54bが再生される。このウォブル信号54bは、2値化コンパレータ51に入力され、スライスレベルV1との比較によって2値化されることにより、2値化ウォブル信号56bが再生される。
【0049】
なお、上記においては、4分割センサ21にて2系統の信号を検出するようにしたが、他の分割型光センサにて2系統の信号を検出するようにしてもよい。
このような本実施の形態の光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路60によれば、スルーレートリミッタ61において、差動アンプ34で生成された差信号DIFOに含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号を通さないようにスルーレートを制限し、このスルーレートで差信号DIFOを処理して出力するようにした。このように処理することによって、差信号DIFOがスルーレートリミッタ61を通過する際に、差信号DIFOに含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号は除去される。つまり、差信号DIFOにウォブル信号と共に含まれるアドレス信号並びにノイズ成分が除去されるので、ウォブル信号のみをスルーレートリミッタ61から出力させることができる。従って、ウォブル信号を適正に再生することができる。
【0050】
また、スルーレートリミッタ61の出力信号が入力され、周波数帯域を制限して通過させるための通過帯域が可変なBPF38aを備えたので、BPF38aの通過周波数帯域をウォブル信号のみを通過させる帯域とすることによって、より適正にウォブル信号を再生することができる。
また、DAC42からオフセット電圧V3を発生し、このオフセット電圧V3と、スルーレートリミッタ61からのウォブル信号63とを加算器44で加算し、この加算信号をスライスレベルV2aとして、コンパレータ52において差信号DIFOと比較することにより、LPP信号58bを再生するようにした。加算器44から出力されるスライスレベルV2aは、差信号DIFOから抽出したウォブル信号と略同形状で同期した波形となるので、スライスレベルV2a全体を、電圧によって上下させることで、差信号DIFOに含まれるウォブル信号の波形に略一致させて配置することができる。このようなスライスレベルV2aを差信号DIFOと比較すれば、ウォブル信号からパルス状に突き出たLPP信号58bを適正に検出することができる。
【0051】
また、スルーレートリミッタ61におけるスルーレートを、光ディスク10の回転数が速いほどに大きい値に設定するようにしたので、光ディスク10の回転数が速くなって、分割型光センサで検出されるウォブル信号の立ち上がり/立下りの変化率が大きくなっても、スルーレートリミッタ61から適正にウォブル信号を出力させることができる。
【0052】
また、差動アンプ34において、そのアンプゲインを変化させるようにしたので、ディスクタイプによる差信号振幅の差を吸収したり、必要なスルーレート設定値を少なくしたりすることができる。
また、BPF38aの通過帯域を、光ディスク10の回転数に応じて変化させることで、スルーレートリミッタ61から出力されるウォブル信号63に残留するノイズ成分を除去して、最適にウォブル信号のみを通過させることができる。
【0053】
これらの効果の検証結果である波形図を、図6(a)〜(f)および図7(a)〜(f)に示す。ただし、図7は、図6に示す区間71の拡大図である。これら図6および図7において、(a)に示す波形は、差動アンプ34から出力される差信号DIFOである。(b)に示す波形は、図10に示した従来構成において差動アンプ34からの差信号DIFOをオーバーレベルリミッタ36を用いず直接BPF38に通して得たウォブル信号(以下、第1の従来ウォブル信号という)と、図10に示したオーバーレベルリミッタ36を介したのちBPF38から得たウォブル信号(以下、第2の従来ウォブル信号という)と、図1に示した本実施の形態構成においてスルーレートリミッタ61を介したのちBPF38aから得たウォブル信号(以下、本発明ウォブル信号という)との3つの信号波形73を比較した状態を示すものである。
【0054】
(c)に示す波形は、第1の従来ウォブル信号と理想的なウォブル信号との周期の差の波形75である。(d)に示す波形は、第2の従来ウォブル信号と理想的なウォブル信号との周期の差の波形77である。(e)に示す波形は、本発明ウォブル信号と理想的なウォブル信号との周期の差の波形79である。
(f)は、上記の差の波形75,77,79の標準偏差をとって、理想的なウォブル信号の周期で割ったジッタ比(%)を示す波形75a,77a,79aである。
【0055】
この結果の通り、(f)に示すジッタ比(%)は、1に近い本発明構成によって得られた波形79aが最もよいことがわかる。このことから、LPP信号58bの検出においても、検出し易いようDAC42によるオフセット量を最適化すればよく、ウォブル信号への影響は考慮する必要がないことがわかる。
また、本光ディスク装置においては、従来のようにスライスレベルとオーバーレベルリミッタのリミット値を別にすることによって規模が大きくなる構成はとらず、従来の構成要素であるレベルホールド部40も用いないので、その分、回路規模を小さくすることが可能となる。
【0056】
産業上の利用の可能性
本スルーレート制限回路を採用することにより、従来回路のようにダイオードを使用しないので、その分、従来回路に比べて構成部品の点数を減少することができる。また、従来回路のようにダイオードを使用しないので、CMOS集積回路で構成するのに適している。さらに、本スルーレート制限回路は、MOSトランジスタを使用しているので、入力インピーダンスを非常に高くでき、これにより入力側にバッファ回路などを設ける必要がない。
【0057】
本光ディスク装置によれば、スルーレートリミッタにおいて、差動アンプで生成された差信号に含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号を通さないようにスルーレートを制限し、このスルーレートで差信号を処理して出力する。この処理によって、差信号がスルーレートリミッタを通過する際に、差信号に含まれるウォブル信号よりも急峻に変化する信号は除去される。つまり、差信号にウォブル信号と共に含まれるアドレス信号並びにノイズ成分が除去されるので、ウォブル信号のみをスルーレートリミッタから出力させることができる。従って、ウォブル信号を適正に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路の構成を示すブロック図である。
【図2】上記光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路における各信号を示す図である。
【図3】上記光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路におけるスルーレートリミッタの第1の構成例を示す図である。
【図4】上記第1の構成例のスルーレートリミッタにおける入力電圧と出力電圧との波形図である。
【図5】上記光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路におけるスルーレートリミッタの第2の構成例を示す図である。
【図6】本実施の形態の効果を検証した際の波形図である。
【図7】図6に示す所定区の拡大図である。
【図8】光ディスクの構成を示す図である。
【図9】光ディスクにおけるグルーブ、ランドおよびLPPの拡大図である。
【図10】従来の光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路の構成を示すブロック図である。
【図11】従来の光ディスク装置のウォブル信号およびLPP信号再生回路における各信号を示す図である。

Claims (12)

  1. ゲートに入力信号が入力されるMOSトランジスタと、
    このMOSトランジスタのソース側にMOSトランジスタと直列に接続される第1の電流源と、
    前記MOSトランジスタのドレイン側にMOSトランジスタと直列に接続される第2の電流源と、
    前記MOSトランジスタのソースと基準電位との間に接続されるキャパシタと
    前記MOSトランジスタのソースに接続される出力端子と、
    を備え
    前記MOSトランジスタがオン状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第2の電流源の電流値と前記第1の電流源の電流値との差分及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで増加させ、
    前記MOSトランジスタがオフ状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第1の電流源の電流値及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで減少させるようになっていることを特徴とするスルーレート制限回路。
  2. 前記第1の電流源および第2の電流源は、そのうちのいずれか一方または両方が可変電流源からなる
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のスルーレート制限回路。
  3. 前記キャパシタは、その容量値が可変自在になっている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のスルーレート制限回路。
  4. 前記MOSトランジスタのソースと前記出力端子との間に接続され、前記出力端子の出力電圧のレベルを補正する出力レベル補正回路を備えることを特徴とする請求の範囲第1項記載のスルーレート制限回路。
  5. ディスクの内周から外周に螺旋状に所定周期で蛇行して形成された情報記録用のトラックと、このトラック間にトラックに接続されて形成されたアドレス情報再生用のトラック間部とを有する光ディスクから、前記トラックの蛇行情報であるウォブル信号と、前記トラック間部によるアドレス信号とを再生する光ディスク装置において、
    前記トラックを光で走査することにより2系統の信号を検出する分割型光センサと、
    前記分割型光センサで検出された2系統の検出信号の差分をとることにより、前記ウォブル信号および前記アドレス信号を含む差信号を生成する差動アンプと、
    ゲートに前記差信号が入力されるMOSトランジスタ、このMOSトランジスタのソース側にMOSトランジスタと直列に接続される第1の電流源、前記MOSトランジスタのドレイン側にMOSトランジスタと直列に接続される第2の電流源、前記MOSトランジスタのソース端子と基準電位との間に接続されるキャパシタ、前記MOSトランジスタのソースに接続される出力端子を有して、前記差信号を処理するスルーレート制限回路と
    を備え
    前記スルーレート制限回路は、
    前記MOSトランジスタがオン状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第2の電流源の電流値と前記第1の電流源の電流値との差分及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで増加させ、
    前記MOSトランジスタがオフ状態のときには、前記出力端子の出力電圧を、前記第1の電流源の電流値及び前記キャパシタの容量値で決まるスルーレートで減少させるようになっている
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 前記スルーレート制限回路の第1の電流源および第2の電流源は、そのうちのいずれか一方または両方が可変電流源からなる
    ことを特徴とする請求の範囲第5項記載の光ディスク装置。
  7. 前記スルーレート制限回路のキャパシタは、その容量値が可変自在になっている
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のスルーレート制限回路。
  8. 前記スルーレート制限回路の出力端子からの出力信号が入力され、通過周波数帯域が可変なバンドパスフィルタ
    を備えたことを特徴とする請求の範囲第項記載の光ディスク装置。
  9. 前記バンドパスフィルタの通過帯域は、前記光ディスクの回転数に応じて可変設定される
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載の光ディスク装置。
  10. 電圧を発生し、この電圧の値が可変な可変電圧発生手段と、
    前記スルーレート制限回路の出力信号に前記電圧を加算する加算器と、
    前記加算器の出力信号をスライスレベルとして、前記差信号と比較することにより前記アドレス信号を再生する比較器と
    を備えたことを特徴とする請求の範囲第5項記載の光ディスク装置。
  11. 前記スルーレート制限回路におけるスルーレートは、前記光ディスクの回転数が速いほど大きい値に設定される
    ことを特徴とする請求の範囲第5項記載の光ディスク装置。
  12. 前記差動アンプのゲインは、可変であり、前記差信号に含まれる前記ウォブル信号/前記アドレス信号の振幅に応じて前記ゲインが可変設定される
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載の光ディスク装置。
JP2004506178A 2002-05-16 2003-05-16 スルーレート制限回路および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4425786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141733 2002-05-16
JP2002141733 2002-05-16
JP2003010018 2003-01-17
JP2003010018 2003-01-17
PCT/JP2003/006145 WO2003098798A1 (fr) 2002-05-16 2003-05-16 Circuit de limitation de la vitesse de balayage et disque optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003098798A1 JPWO2003098798A1 (ja) 2005-09-22
JP4425786B2 true JP4425786B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=29552289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506178A Expired - Fee Related JP4425786B2 (ja) 2002-05-16 2003-05-16 スルーレート制限回路および光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7203143B2 (ja)
JP (1) JP4425786B2 (ja)
KR (1) KR100716087B1 (ja)
CN (1) CN100533966C (ja)
WO (1) WO2003098798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101005273B (zh) * 2006-01-20 2010-06-23 深圳赛意法微电子有限公司 具有改善的转换速率的差分放大器
WO2007094790A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Agere Systems Inc. Systems and methods for reduction of cross coupling in proximate signal lines
KR20080065100A (ko) * 2007-01-08 2008-07-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
JP4696095B2 (ja) * 2007-06-29 2011-06-08 パナソニック株式会社 情報記録装置および情報記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3572070D1 (en) * 1984-12-19 1989-09-07 Toshiba Kk Tracking control system for optical record disc information reproducing apparatus
JPH0675342B2 (ja) * 1988-01-21 1994-09-21 日本電気株式会社 情報記録再生装置における位置決め装置
JP2686329B2 (ja) * 1989-11-17 1997-12-08 富士通株式会社 ディスク装置のサーボ制御回路
JP3175752B2 (ja) * 1993-12-10 2001-06-11 横河電機株式会社 パルス発生装置
JPH07296395A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 情報再生装置のトラッキング信号検出方法
JP3377013B2 (ja) * 1994-08-18 2003-02-17 日本電信電話株式会社 ディスク装置のシーク制御装置及びそれを用いたシーク制御方法
JP3367807B2 (ja) * 1995-10-27 2003-01-20 株式会社東芝 光ディスク再生装置
US6487149B1 (en) * 1998-10-09 2002-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical recording and reproducing methods for optical disk
JP2000182257A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の情報再生方法
JP3714117B2 (ja) * 2000-02-21 2005-11-09 日本ビクター株式会社 プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
US6552979B1 (en) * 2000-10-30 2003-04-22 Cirrus Logic, Inc. Optical servo control circuits and methods using pulse width modulation and offset control for driving an electromechanical motor
JP2002216363A (ja) 2000-11-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および情報読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003098798A1 (ja) 2005-09-22
KR20040087340A (ko) 2004-10-13
US20050180299A1 (en) 2005-08-18
CN100533966C (zh) 2009-08-26
KR100716087B1 (ko) 2007-05-09
US7203143B2 (en) 2007-04-10
CN1653686A (zh) 2005-08-10
WO2003098798A1 (fr) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424232B1 (ko) 워블 신호 재생 회로
US7558171B2 (en) Optical disc recording/playback apparatus
JP2001134943A (ja) 光ディスク記録装置のプッシュプル信号処理回路およびウォブル抽出回路ならびにプリピット検出回路
US6639882B2 (en) Pre-pit detecting apparatus
JP4425786B2 (ja) スルーレート制限回路および光ディスク装置
JP4696095B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
EP1225571A2 (en) Pre-pit detecting apparatus
JP4041387B2 (ja) 光ディスク用マーク検出回路
US7529173B2 (en) Optical disc device, circuit for optical disc device, wobble signal reproduction method, and land pre-pit signal reproduction method
KR100688557B1 (ko) 위상 조정으로 광디스크 드라이브에서 워블 신호를검출하는 장치 및 방법
JP2005353153A (ja) 位相差検出回路及びその位相差検出回路を有する光ディスク装置
JP2007042201A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのウォブル再生方法
JP4268578B2 (ja) 光ディスク装置
JPWO2007007796A1 (ja) ランドプリピット信号検出回路およびそれを用いた光ディスク装置ならびに電子機器
JP2006277876A (ja) 光ディスク装置
JP4215108B2 (ja) ウォブル信号再生回路
JP2003303431A (ja) トラッキングエラー検出装置
JP2006048880A (ja) ウォブル信号検出方法及びウォブル信号検出装置
JP2007242106A (ja) Rf信号整形回路
WO2005101389A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009205784A (ja) 光ディスク装置
JP2004327034A (ja) プリピット検出装置
JP2010238270A (ja) ウォブル信号生成回路及びウォブル信号生成方法
KR20050005301A (ko) 워블 신호 검출 장치
JP2009070484A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees