JP4424896B2 - 画像調整方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像調整方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424896B2
JP4424896B2 JP2002277997A JP2002277997A JP4424896B2 JP 4424896 B2 JP4424896 B2 JP 4424896B2 JP 2002277997 A JP2002277997 A JP 2002277997A JP 2002277997 A JP2002277997 A JP 2002277997A JP 4424896 B2 JP4424896 B2 JP 4424896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
color component
color
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002277997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117584A (ja
Inventor
教夫 冨田
京介 高
吉和 原田
申生 真鍋
敏央 山中
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002277997A priority Critical patent/JP4424896B2/ja
Publication of JP2004117584A publication Critical patent/JP2004117584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424896B2 publication Critical patent/JP4424896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式による画像調整方法及び画像形成装置に関し、より詳しくは、転写担持体上に形成された色成分画像を記録但体上に重ね合わせて多色画像を形成する際に生じる、多色画像の色ずれを調整する画像調整方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカラー複写機、デジタルカラー印刷機等の画像形成装置は、入力された画像データを各色成分に分解して画像処理を施した後、各色成分毎の画像を重ね合わせて多色画像を形成する。多色画像の形成に際して、各色成分の画像が正確に重ね合わされない場合には、形成される多色画像に色ずれが発生し、画質の低下を招くこととなる。特に、多色画像の形成速度を向上するために、各色成分毎に画像形成部を設けた画像形成装置では、各画像形成部にて各色成分の画像が形成され、各色成分の画像を順次、重ね合わせることによって多色画像を形成している。このような画像形成装置では、各色成分の画像の転写位置にずれが生じやすく、多色画像の色ずれが大きな問題となっている。
【0003】
そこで、各色成分の画像を精度よく重ね合わせるために、多色画像の色ずれを補正する色合わせ調整を行って、色ずれのない良好な多色画像を形成する画像形成装置が提案されている。色合わせ調整では、基準となる色成分の画像形成位置に対する他の色成分の画像形成位置のずれを光学式の検出器を用いて検出する。そして、この検出結果に基づいて画像形成位置に関する調整値を算出し、この調整値に応じて各色成分の画像の転写位置が一致するように、各色成分の画像を形成するタイミングを調整する。調整値を算出するために、各色成分の画像を同じタイミングで転写し、各色成分の転写位置間の距離を検出するか、又は各色成分が重ね合わされた多色画像の濃度を測定する。
【0004】
例えば、各色成分の画像の転写位置間の距離を検出し、検出された転写位置のずれ量に基づいて補正を行う画像形成装置では、基準となる色成分にて形成された画像と、他の色成分にて形成された画像との距離を検出器によって検出し、検出された距離に基づいて各色成分の画像の転写位置のずれ量を決定し、色ずれを補正している(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、各色成分の画像が重ね合わされた多色画像の濃度を測定し、測定した濃度が、各色成分の画像が正確に重なった状態の濃度になるように色ずれの補正を行う画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。前記画像形成装置は、補正精度を向上するために、各色成分の画像を、複数の同一の画像を繰り返すことによって形成している。同一の画像として、ライン状の画像(ライン画像)を複数形成し、多色ライン画像の濃度を検出器によって検出して、各色成分のライン画像の重なり状態を求めている。そして、検出器によって検出される多色ライン画像の濃度が所定の濃度範囲になった状態を、各色成分の該ライン画像が正確に重なり合った状態とみなし、この重なり合った状態にて画像形成が行われるように補正を施して、色合わせ調整を行っている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−213940号公報
【特許文献2】
特開2000−81744号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各色成分の画像の転写位置を検出する検出器を用いて、各画像の転写位置のずれを求める画像形成装置では、転写位置の微小なずれを検出するために、検出精度が高い検出器を用いる必要があるという問題を有している。
【0008】
また、前述のライン画像を用いて色合わせ調整を行う従来の画像形成装置では、色合わせ調整を行う全領域について、1ライン毎に調整値をずらしながら、基準となる色成分画像と調整対象となる色成分画像とが完全に重なる補正値を求めなければならない。そのため、色合わせ調整可能範囲の領域の全てついて色ずれ補正のための濃度を検出しなければならず、色合わせ調整に要する時間が長くなるという問題があり、調整に有する時間を短くしたい場合には色合わせ調整領域をあまり広くすることができない等の問題を有している。
【0009】
また、従来の基準画像と調整対象となる色成分画像との重なり状態を画像の濃度により検出する方法では、補正値が求まった後でも、補正値よりも後の検出パターンを形成して検出するようになっている。このため、現像剤の消費量が多くなると共に色合わせ調整に要する時間が長くなってしまう問題がある。さらに、従来の色合わせ調整では、1つの色成分についての色合わせ調整を行った後に、他の色成分の色合わせ調整を行うようになっている。従って、1つの色成分において、補正値(真の一致点)が求まった時点では、既に、調整値以降の検出パターンが形成されているため、これらの検出パターンを形成する現像剤が無駄になるという問題点がある。
【0010】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、基準用色成分画像と調整用色成分画像との重なり状態を検出し、重なり状態が良好でないと判定した場合、画像形成位置を異ならせて更に調整用色成分画像を形成し、重なり状態が良好であると判定した場合、調整用色成分画像の形成を中止することにより、現像剤を節約することができるとともに、調整時間を短縮することができる画像調整方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像調整方法は、複数の色成分画像を良好に重ね合わせるべく、一の色成分による基準用色成分画像に対する、他の複数の色成分による調整用色成分画像の画像形成位置を調整する画像調整方法において、第1の調整範囲内で調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を変更しながら基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第1の色合わせ調整と、第1の調整範囲内で得られた調整値を予測値として、第1の調整範囲よりも広い第2の調整範囲内で、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第2の色合わせ調整とを、予め記憶された調整値に基づき、基準用色成分画像と調整用色成分画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を、調整用色成分画像の色成分を順次切り替えながら連続的に形成し、形成した重ね合わせ画像の重なり状態を検出するまでの形成画像移動距離が、調整値を変更して形成した同一色成分の調整用色成分画像間の間隔より短くなるように配置された検出センサを用いて、前記重ね合わせ画像の重なり状態を色成分毎に順次検出し、検出した重なり状態が良好であるか否かを判定し、重なり状態が良好であると判定した色成分についてのみ調整用色成分画像の形成を中止すると共に、重なり状態が良好でないと判定した色成分について画像形成位置に係る調整値を変更しながら重なり画像の形成及び重なり状態が良好であるか否かの判定を続行することにより実行し、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整した後、各調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を記憶しておき、次の調整時には、記憶しておいた調整値に基づいて前記第1の調整範囲を設定することを特徴とする。
【0012】
本発明にあっては、基準用色成分画像と調整用色成分画像との重なり状態を検出し、検出した重なり状態が良好である場合には、当該調整用色成分画像の形成を中止するようにしているため、画像形成位置、画像形成順序等の予め設定されている全ての形成条件での画像形成が回避され、調整用色成分画像の現像剤が節約される。
【0014】
本発明にあっては、一の色成分による調整用色成分画像と基準用色成分画像との重なり状態が良好である場合に、他の色成分による調整用色成分画像との重なり状態を検出するか否かの判断を行い、検出すると判断した場合にのみ当該調整用色成分画像を形成するようにしている。したがって、良好な重なり状態を検出した色成分の調整用色成分画像に代えて、他の色成分の調整用色成分画像が形成されるため、各色成分画像の調整に要する時間が短縮される。また、特定の色成分の調整用色成分画像のみを省略することで、当該色成分の現像剤が節約される。
【0016】
本発明にあっては、良好な重なり状態を検出した際の調整用色成分画像の画像形成位置に関する情報を記憶して、その記憶した情報に基づき、重なり状態の検出範囲を設定するようにしている。したがって、例えば、予め定められている基準値を中心として等間隔の検出範囲を設定し、その検出範囲内で重なり状態を検出した結果、良好な重なり状態を検出した際の画像形成位置が前記基準値からずれた位置に検出された場合、そのずれた方向へシフトさせた検出範囲に設定し直すことができ、設定し直した検出範囲で重なり状態を検出することにより、良好な重なり状態が検出されるまでの時間が短縮されるとともに、画像形成を行う回数を減少させることが可能であるため、画像形成に必要な現像剤が節約される。
【0018】
本発明にあっては、各色成分の調整用色成分画像を夫々同一の形成条件で形成し、その形成条件を順次変更して調整用色成分画像の形成を行うようにしている。各色成分毎に形成条件を順次変化させて調整用色成分画像を形成して検出を行い、良好な重なり状態を検出した時点で当該色成分の画像形成を中止する場合であっても、画像形成を行う地点と検出を行う地点とが離れている場合には、中止した時点で当該色成分の画像形成がなされていることがあるが、本発明では、例えば、黒色の基準用色成分画像に対して、夫々1ドットだけずらしたシアン、マゼンタ、イエロの各色の調整用色成分画像を形成し、次いで、夫々2ドットだけずらした各色の調整用色成分画像を形成するようにしており、良好な重なり状態を検出した時点で画像形成を中止した場合には、無駄な画像形成を少なくすることが可能であり、現像剤がさらに節約される。
【0019】
本発明に係る画像形成装置は、複数の色成分画像を重ね合わせて画像を形成する画像形成装置において、一の色成分による基準用色成分画像に対する、他の複数の色成分による調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された調整値に基づき、基準用色成分画像と調整用色成分画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を、調整用色成分画像の色成分を順次切り替えながら連続的に形成する手段と、形成した重ね合わせ画像の重なり状態を検出するまでの形成画像移動距離が、調整値を変更して形成した同一色成分の調整用色成分画像間の間隔より短くなるように配置され、前記重ね合わせ画像の重なり状態を色成分毎に順次検出する検出手段と、該検出手段による検出結果が良好であるか否かを判定する判定手段とを備え、第1の調整範囲内で調整値を変更しながら基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第1の色合わせ調整と、第1の調整範囲内で得られた調整値を予測値として、第1の調整範囲よりも広い第2の調整範囲内で、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第2の色合わせ調整とを、重なり状態が良好であると判定した色成分についてのみ調整用色成分画像の形成を中止すると共に、重なり状態が良好でないと判定した色成分について画像形成位置に係る調整値を変更しながら重なり画像の形成及び重なり状態が良好であるか否かの判定を続行することにより実行し、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整した後、各調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を前記記憶手段に記憶させ、次の調整時に、前記記憶手段に記憶させた調整値に基づいて前記第1の調整範囲を設定するようにしてあることを特徴とする。
【0020】
本発明にあっては、基準用色成分画像と調整用色成分画像との重なり状態を検出し、検出した重なり状態が良好である場合には、当該調整用色成分画像の形成を中止するようにしているため、画像形成位置、画像形成順序等の予め設定されている全ての形成条件での画像形成が回避され、調整用色成分画像の現像剤が節約される。
【0022】
本発明にあっては、一の色成分による調整用色成分画像と基準用色成分画像との重なり状態が良好である場合に、他の色成分による調整用色成分画像との重なり状態を検出するか否かの判断を行い、検出すると判断した場合にのみ当該調整用色成分画像を形成するようにしている。したがって、良好な重なり状態を検出した色成分の調整用色成分画像に代えて、他の色成分の調整用色成分画像が形成されるため、各色成分画像の調整に要する時間が短縮される。また、特定の色成分の調整用色成分画像のみを省略することで、当該色成分の現像剤が節約される。
【0024】
本発明にあっては、全ての色成分の調整用色成分画像について、良好な重なり状態が得られた場合は、基準用色成分画像の形成を中止するようにしているため、現像剤が節約されるとともに、調整時間が短縮される。
【0026】
本発明にあっては、良好な重なり状態を検出した際の調整用色成分画像の画像形成位置に関する情報を記憶して、その記憶した情報に基づき、重なり状態の検出範囲を設定するようにしている。したがって、例えば、予め定められている基準値を中心として等間隔の検出範囲を設定し、その検出範囲内で重なり状態を検出した結果、良好な重なり状態を検出した際の画像形成位置が前記基準値からずれた位置に検出された場合、そのずれた方向へシフトさせた検出範囲に設定し直すことができ、設定し直した検出範囲で重なり状態を検出することにより、良好な重なり状態が検出されるまでの時間が短縮され、画像形成を行う回数を減少させることが可能であるため、現像剤が節約される。
【0028】
本発明にあっては、各色成分の調整用色成分画像を夫々同一の形成条件で形成し、その形成条件を順次変更して調整用色成分画像の形成を行うようにしている。各色成分毎に形成条件を順次変化させて調整用色成分画像を形成して検出を行い、良好な重なり状態を検出した時点で当該色成分の画像形成を中止する場合であっても、画像形成を行う地点と検出を行う地点とが離れている場合には、中止した時点で当該色成分の画像形成がなされていることがあるが、本発明では、例えば、黒色の基準用色成分画像に対して、夫々1ドットだけずらしたシアン、マゼンタ、イエロの各色の調整用色成分画像を形成し、次いで、夫々2ドットだけずらした各色の調整用色成分画像を形成するようにしており、良好な重なり状態を検出した時点で画像形成を中止した場合には、無駄な画像形成を少なくすることが可能であり、現像剤がさらに節約される。
また、本発明に係る画像形成装置は、使用の初期段階にて調整された調整用色成分画像の画像形成位置に関する情報に基づいて画像形成を行うようにしてあることを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。図中100は、本発明に係る画像形成装置であり、具体的にはデジタルカラープリンタ、デジタルカラー複写機、又はそれらの複合機である。画像形成装置100は、図1に示すように、画像形成ステーション80と、転写搬送ベルトユニット8と、レジストレーション検出センサ21と、温湿度センサ22とを備えている。
【0030】
画像形成装置100の画像形成ステーション80は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の各色を用いて多色画像を形成するために、各色に応じた4種類の潜像を形成する露光ユニット1a,1b,1c,1d、各色の潜像を現像する現像器2a,2b,2c,2d、感光体ドラム3a,3b,3c,3d、クリーナユニット4a,4b,4c,4d、帯電器5a,5b,5c,5dを備えている。なお、各符号に付したa、b、c、dの記号は、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の各色に対応するように記載している。
以下では、特定の色に対応する部材を指定して説明する場合を除いて、各色に対して設けられている部材をまとめて、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5と記載する。
【0031】
露光ユニット1は、EL(Electro Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子をアレイ状に並べた書込みヘッド又はレーザ照射部、及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。図1に示した画像形成装置100ではLSUを用いている。露光ユニット1は、入力される画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3上に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像器2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を各色のトナーによって顕像化する。感光体ドラム3は、画像形成装置100の中心部に配置され、表面にて、入力される画像データに応じた静電潜像又はトナー像を形成する。クリーナユニット4は、感光体ドラム3上の表面に形成された静電潜像を現像し、転写した後に、残留した感光体ドラム3上のトナーを除去および回収する。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器5は、感光体ドラム3に接触するローラ型やブラシ型の他に、感光体ドラム3に接触しないチャージャー型等が用いられる。図1に示した画像形成装置100ではチャージャー型帯電器を用いている。
【0032】
感光体ドラム3の下方には転写搬送ベルトユニット8が配置される。転写搬送ベルトユニット8は、転写ベルト7、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ベルト従動ローラ72,74、転写ローラ6a,6b,6c,6d、及び転写ベルトクリーニングユニット9を備える。以下では、各色に対応した4つの転写ローラ6a,6b,6c,6dをまとめて転写ローラ6と記載する。
【0033】
転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ローラ6、転写ベルト従動ローラ72,74等は、転写ベルト7を張架し、転写ベルト7を図1に示した白抜矢符の方向に回転駆動させるものである。
転写ローラ6は、転写搬送ベルトユニット8のハウジングに回転可能に支持されており、直径8〜10mmの金属軸をベースとし、その表面は、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)、発泡ウレタン等の導電性の弾性材によって覆われている。転写ローラ6は、この導電性の弾性材により、記録用紙に対して、トナーの帯電極性とは逆極性の高電圧を均一に印加することができ、感光体ドラム3に形成されたトナー像を転写ベルト7又は転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙に転写する。
転写ベルト7は、厚さ100μm程度のポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン重合体、エチレンテトラルフルオロエチレン重合体等で形成され、感光体ドラム3に接触するように設けられている。この転写ベルト7上あるいは転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙上に、感光体ドラム3にて形成された各色のトナー像を順次転写することによって、多色トナー像を形成している。転写ベルト7は、厚さが100μm程度で、フィルムを用いて無端状に形成されている。
転写ベルトクリーニングユニット9は、転写ベルト7に直接転写させた、色合わせ調整用のトナー、プロセス制御用のトナー、感光体ドラム3との接触によって付着したトナーを除去および回収する。
【0034】
転写ベルト7上に形成されたパッチ画像を検出するため、転写ベルト7が画像形成ステーション80を通過し終えた位置であって、かつ、転写ベルトクリーニングユニット9に至る前の位置にレジストレーション検出センサ21が設けられている。レジストレーション検出センサ21は、画像形成ステーションにて転写ベルト7上に形成されたパッチ画像の濃度を検出する。ここで、転写ベルト7上に形成するパッチ画像は、色合わせ調整を行うための画像であり、その詳細については後述することにする。
また、画像形成装置100内の温度及び湿度を検出するために、急激な温度変化や湿度変化のないプロセス部近傍に温湿度センサ(図3参照)が設置されている。
【0035】
前述の構成を有する画像形成装置100の画像形成ステーション80では、露光ユニット1が、入力された画像データに基づいて、所定のタイミングにて露光することにより、感光体ドラム3上に静電潜像が形成される。次いで、現像部2によって静電潜像を顕像化させたトナー像が形成され、このトナー像が転写ベルト7、又は転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙上に転写される。
【0036】
転写ベルト7は、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ベルト従動ローラ72,74、転写ローラ6によって回転駆動しているので、転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙上、又は転写ベルト7上に、各色成分のトナー像が順次重ねて転写され、多色トナー像が形成される。なお、転写ベルト7上に多色トナー像が形成された場合は、さらにこの多色トナー像を記録用紙上に転写する。
【0037】
本実施の形態の画像形成装置100では、色合わせ調整の際、画像形成ステーション80にて形成される各色成分のトナー像を転写ベルト7上に転写する。このとき、各色成分のトナー像のうち、いずれかの色成分のうち基準となるトナー像(以下、基準パッチ画像と称する)を転写ベルト7上に転写し、次いで、この基準パッチ画像の上に、色ずれ補正の対象となる他の色成分のトナー像(以下、補正パッチ画像と称する)を転写する。
【0038】
画像形成装置100は、色合わせ調整に係る構成の他、給紙トレイ10、排紙トレイ15,33、及び定着ユニット12を備えている。
給紙トレイ10は、画像を記録するための記録用紙を蓄積するトレイである。排紙トレイ15,33は、画像が記録された記録用紙を載置するトレイである。排紙トレイ15は、画像形成装置100の上部に設けられ、印刷済みの記録用紙をフェイスダウンで載置する。排紙トレイ33は、画像形成装置の側部に設けられ、印刷済みの記録用紙をフェイスアップで載置する。
定着ユニット12は、ヒートローラ31、加圧ローラ32を有している。ヒートローラ31は、温度検出器(不図示)の温度検出値に基づいて、ヒータランプ等の加熱手段をオン・オフすることにより所定の温度となるように制御される。ヒートローラ31及び加圧ローラ32は、トナー像が転写された記録用紙を挟んで回転させ、ヒートローラ31の熱により、記録用紙にトナー像を熱圧着させる。
【0039】
以上の構成を有する画像形成装置100の動作について、以下に説明する。
画像形成装置100に画像データが入力された場合、入力された画像データに応じて、色合わせ補正によって求めた補正値に基づいて露光ユニット1が露光し、感光体ドラム3上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器2によってトナー像に現像される。一方、給紙トレイ10に蓄積された記録用紙は、ピックアップローラ16によって、一枚ずつに分離され、用紙搬送経路11に搬送され、レジストローラ14にて一旦保持される。レジストローラ14は、図示しないレジスト前検知スイッチの検知信号に基づいて、感光体ドラム3上のトナー像の先端を、記録用紙の画像形成領域の先端に合わせるようなタイミングに制御し、記録用紙を感光体ドラム3の回転にあわせて転写ベルト7へ搬送する。記録用紙は、転写ベルト7上に吸着されて搬送される。
【0040】
感光体ドラム3から記録用紙へのトナー像の転写は、転写ベルト7を介して感光体ドラム3に対向して設けられている転写ローラ6によって行われる。転写ローラ6には、トナーとは逆極性を有する高電圧が印加されており、これによって、記録用紙にトナー像が印加される。転写ベルト7によって搬送される記録用紙には、各色に応じた4種類のトナー像が順次重ねられる。
【0041】
その後、記録用紙は定着ユニット12に搬送され、熱圧着により記録用紙上にトナー像を定着させる。搬送切換えガイド34は搬送路の切換えを行い、トナー像を定着させた記録用紙を排紙トレイ33又は用紙搬送経路35へ搬送する。用紙搬送路35へ搬送された記録用紙は、搬送ローラ36,38により用紙搬送路37に沿って搬送され、排紙ローラ39により排紙トレイ15へ排出される。
【0042】
また、記録用紙への転写が終了した場合、クリーナユニット4によって、感光体ドラム3に残留したトナーの除去および回収が行われる。また、転写ベルトクリーニングユニット9は、転写ベルト7に付着したトナーの除去および回収を行って、一連の画像形成動作を終了する。
【0043】
なお、本実施の形態では、転写ベルト7上に記録用紙を担持し各感光体ドラム3a〜3dに形成されたトナー像を記録用紙上で重ね合わせる直接転写方式を採用しているが、転写ベルト7上に各感光体ドラム3a〜3dに形成されたトナー像を重ねて転写し、その後記録用紙に一括して再度転写して多色画像を形成する中間転写方式の画像形成装置にも適応可能であり同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0044】
図2は、レジストレーション検出センサ21の動作を説明する模式図である。転写ベルト7は、転写搬送ベルトユニット8に備えられた転写ベルト駆動ローラ71によって回転駆動している。そのため、転写ベルト7上に形成された基準パッチ画像(例えば、黒色)及び補正パッチ画像(例えば、シアン)が、レジストレーション検出センサ21の対向位置に達したとき、レジストレーション検出センサ21によって、転写ベルト7上に基準パッチ画像及び補正パッチ画像の濃度が検出される。
【0045】
レジストレーション検出センサ21は、直方体状のハウジング21aの内部にLEDを有する発光部21bとPD(Photo Diode)を有する受光部21cとを備えている。レジストレーション検出センサ21は、発光部21bから転写ベルト7に光を照射し、転写ベルト7上で反射した反射光を受光部21cにて検出して、基準パッチ画像及び補正パッチ画像の濃度を検出している。そして、この検出結果に基づいて、露光ユニット1が露光するタイミングを補正し、感光体ドラム3上への書込みのタイミングを補正する。この補正をその他のM(マゼンタ)やY(イエロ)等の補正の対象となる色についても同様に行う。また、本実施の形態では基準パッチ画像を黒色(K)としているが別の色(C,M,Y)の何れにしてもよく、その場合は黒色(K)は補正の対象となる。
【0046】
なお、レジストレーション検出センサ21は、図2に示すように、発光部21b及び受光部21cが、転写ベルト7の搬送方向に対して平行となるように並設されているが、これに限定されるものではない。例えば、発光部21b及び受光部21cが、転写ベルト7の搬送方向に対して垂直となるように配置してもよい。
【0047】
また、本実施の形態では、画像形成を行うプロセス速度を100mm/secとし、レジストレーション検出センサ21による検出は、2msecのサンプリング周期にて行っている。
【0048】
図3は、本発明の画像形成装置100の内部構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPUから構成される制御部40を備えており、バスを介して定着ユニット12、通信ポート20、レジストレーション検出センサ21、温湿度センサ22、書込部41、現像部42、パターンデータ記憶部43、補正値記憶部44、帯電部45、給紙駆動部46、転写部47、操作部48等の各種ハードウェアが接続されている。
【0049】
書込部41は露光ユニット1を備えており、制御部40からの指示により、入力された画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム3上に形成するように露光ユニット1を制御する。
現像部42は現像器2を備えており、制御部40からの指示により、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を各色のトナーによって顕像化するように現像器3を制御する。
帯電部45は帯電器5を備えており、制御部40からの指示により、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
転写部47は、転写ベルト7、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ベルト従動ローラ72,74、転写ローラ6を備え、制御部40からの指示により転写ベルト駆動ローラ71を駆動して転写ベルト7を所定の方向へ回転駆動させ、感光体ドラム3に形成されたトナー像を転写ベルト7又は転写ベルト7に吸着された記録用紙に転写する。
定着ユニット12は、図に示していない温度検出器及びヒータランプを備えており、温度検出器の温度検出値に基づいて、所定の温度になるようにヒータランプのオン・オフ制御を行う。
【0050】
給紙駆動部46は、給紙トレイ10、ピックアップローラ16、レジストローラ14を備えており、制御部40からの指示に応じて、給紙トレイ10に載置された記録用紙を1枚ずつ転写ベルト7へ給紙すべく、ピックアップローラ16及びレジストローラ14を制御する。
【0051】
操作部48は、各種ボタンスイッチ、カーソルキー、テンキー等を備えており、ユーザが所望する画像形成の枚数、画像形成濃度の調節等に関する入力を受付ける。また、色合わせ調整処理の実行を指示できるようにしている。
【0052】
通信ポート20には、外部機器としてスキャナ装置、ファクシミリ装置、パーソナルコンピュータ等の画像入力装置が必要に応じて接続される。これらの外部機器から入力された画像データは、図に示していないグラフィックメモリにて一時的に格納され、制御部40からの指示に応じて、グラフィックメモリに格納された画像データの静電潜像が感光体ドラム3上に形成される。
また、色合わせ調整に用いるパターンデータ(基準用色成分画像及び補正用色成分画像のパターンデータ)はパターンデータ記憶部43に記憶されており、また、色合わせ調整処理を実行して得られた各色成分画像間の色ずれに関する補正値は補正値記憶部44に記憶される。
【0053】
制御部40には、更にカウンタ51、タイマ52等が接続されており、カウンタ51は画像形成をした回数を計数し、タイマ52は画像形成装置100の電源投入後の経過時間を計時する。
【0054】
本実施の形態に係る画像形成装置100の色合わせ調整方法は、基準となる画像(基準パッチ画像)に対して補正対象となる各色成分の画像(補正パッチ画像)の形成位置を順次変化させて形成し、レジストレーション検査21の検出結果を比較することにより最適な値に決定する色合わせ調整を行い、最適な値が求まった場合、該当する色成分の新たな補正パッチ画像の形成を中止することを特徴としている。
以下、本発明の画像形成装置100を用いた色合わせ調整方法について、詳細に説明する。本実施の形態の色合わせ調整は、第1の色合わせ調整と第2の色合わせ調整とを組み合わせて実行する。
【0055】
<第1の色合わせ調整>
本実施の形態では、基準パッチ画像として黒色(K)のトナー像を用い、補正パッチ画像としてシアン(C)のトナー像を用い、色合わせ調整範囲が、転写ベルト7の搬送方向に99ドット(ライン)分(開始位置を0ドットとし、終了位置を99ドットとする)である場合について説明する。なお、基準パッチ画像及び補正パッチ画像として用いるトナー画像の色は特に限定されるものではなく、他の色(マゼンタ又はイエロ)を用いてもよい。また、色合わせ調整範囲は、99ドット分の調整範囲に限定されるものではなく、更に狭い範囲又は広い範囲に設定してもよい。また、状況に応じて調整範囲を変更できるようにしてもよい。何れの場合であっても、調整範囲が広い場合にはレジストレーション調整に要する時間が長く必要になり、調整範囲が狭い場合はレジストレーション調整に要する時間が短くて済む。
【0056】
本実施の形態の画像形成装置100による色合わせ調整は、転写ベルト7の搬送方向(以下、副走査方向と記載する)に対して垂直な方向(以下、主走査方向と記載する)の複数のラインからなる基準パッチ画像及び補正パッチ画像を、転写ベルト7上に形成することによって行う。
【0057】
図4は第1の色合わせ調整にて用いる基準パッチ画像と補正パッチ画像との間の位置関係を説明する模式図である。まず、第1の色合わせ調整では、図4に示すように、ライン幅がnドット(例えば4ドット)、各ラインのライン間隔がmドット(例えば7ドット)となる画像形成パターンを設定し、転写ベルト7上に基準パッチ画像(以下、基準ラインと称する)を形成する。そして、基準ラインが形成された後に、この基準ライン上に、基準ラインと同じライン幅(nドット)及びライン間隔(mドット)を有する補正パッチ画像(以下、補正ラインと称する)をさらに形成する。
【0058】
基準ラインの上に補正ラインを重ねて形成するようにしているため、基準ライン及び補正ラインの形成位置が完全に一致する場合は、基準ラインは補正ラインの下に完全に隠れることになる。
また、基準ラインと補正ラインとの形成位置のずれが拡大するに従い、基準ラインが現れる領域が拡大してゆき、nドットずれた段階でその領域が最大となる。基準ライン及び補正ラインの形成位置のずれがnドットからmドットの間にある場合、夫々のラインは最大のライン幅を現すようになる。補正ラインの形成位置が更にずれた場合、基準ラインが現れる領域が減少してゆき、m+nドットずれた場合に、再度、基準ラインの上に補正ラインが完全に重なることになる。
【0059】
すなわち、基準ラインに対する補正ラインのずれ方に応じて、基準ラインが現れる領域と補正ラインが現れる領域との割合が異なるため、それを画像の濃度変化として検出する。具体的には、両ラインを形成した転写ベルト7にレジストレーション検出センサ21の発光部21bが光を照射し、両画像及び転写ベルト7からの反射光を受光部21cにて受光する。そして、レジストレーション検出センサ21は、その受光量を検出することによって画像の濃度変化を検出する。
【0060】
図5は、副走査方向の色ずれに対する第1の色合わせ調整を説明する説明図である。レジストレーション検出センサ21は、図5に示すように、センサ読み取り範囲D内にて、基準ライン及び補正ラインの濃度を検出する。本実施の形態のセンサ読み取り範囲Dは、直径が約10mmであり、微小な振動等による色ずれによる検出誤差を平均化できるようになっている。基準ライン及び補正ラインは1つの条件で数十個〜数百ずつ形成されて組み画像(図5の点線で囲まれた領域の画像)を形成し、条件を変え複数組の組画像が形成される。
【0061】
前述したように転写ベルト7上の基準ライン及び補正ラインの濃度は、転写ベルト7上での基準ラインと補正ラインとの重なり合いの状態によって異なる。つまり、基準ラインと補正ラインとの重なり状態の程度に応じて、レジストレーション検出センサ21が検出する反射光の検出値が変化することになる。レジストレーション検出センサ21の濃度検出結果は、転写ベルト7の表面に形成される基準ラインと補正ラインとを合わせた面積によって変化し、面積が最小の場合、すなわち、基準ラインと補正ラインとが完全に重なっている場合にはレジストレーション検出センサ21から発光される光が基準ラインと補正ラインとによって吸収される量が減少すると共に、転写ベルト7からの反射光が一番多くなり、レジストレーション検出センサ21の検出値(検出出力)が高くなる。また、転写ベルト7が透明である場合には、レジストレーション検出センサ21を反射型ではなく透過型を用いても同様な検出が可能となる。
【0062】
このように、基準ラインと補正ラインとが完全に重なった場合には検出値が極値をとなることになる。つまり、検出値が極大(転写ベルト7として透明のものを用いた場合には極小)となる条件で画像形成を行うことにより、基準ラインと補正ラインとが完全に重なりあった状態を得ることができる。本実施の形態の第1の色合わせ調整では、基準ラインと補正ラインとが完全に重なった場合に極大となることに着目し、検出値の極大値を求めることによって色合わせ調整を行っているが、基準ラインと補正ラインとが完全にずれた状態、すなわち、極小値を検出する方法でもよい。
【0063】
本実施の形態では、非透明で黒色の転写ベルト7を用いているので、基準ラインと補正ラインとが完全に重なった場合に、レジストレーション検出センサ21の検出値が極大となる極値を有する。従って、基準ラインの上に形成する補正ラインを任意の割合でずらして形成し、基準ラインと補正ラインとの重なり状態を変化させて、各状態についてレジストレーション検出センサ21の検出値を取得し、検出値の極大を求める。
【0064】
具体的には、前述したように、ライン幅nが4ドット、各ラインのライン間隔mが7ドットとなる複数のラインからなる場合、基準ラインと補正ラインとが完全に重なる状態において、図5に示す組画像Q1のように、基準ラインが補正ラインで完全に覆われた状態となる。すなわち、レジストレーション検出センサ21は、基準ラインの4ドット分及び補正ラインの4ドット分が重なったライン幅と、7ドット分のライン間隔との繰り返しの画像の濃度を検出する。
【0065】
次に、補正ラインが、基準ラインの形成位置から、主走査方向とは直角の方向(副走査方向)に1ドットずらした状態では、図5に示す組画像Q2のように、基準ラインは、補正ラインによって完全に覆われていない重なりがずれた状態となる。つまり、レジストレーション検出センサ21は、基準ラインの4ドット分のライン幅及び1ドット分ずれた補正ラインの4ドットずれて重なった分の5ドット分のライン幅と、6ドット分のライン間隔とを検出する。すなわち、レジストレーション検出センサ21は、基準ライン及び補正ラインからなる5ドット分のライン幅と、6ドット分のライン間隔との繰り返しの画像の濃度を検出する。
【0066】
このように、補正ラインを、組画像Q1の状態から主走査方向とは直角の方向(副走査方向)に1ドットずつずらした状態では、図5の組画像Q1から組画像Q11に示すように、基準ラインと補正ラインとの重なり状態が変化してゆく。そして、図5に示す組画像Q1の状態から+11ドットずれた場合に、補正ラインの4ドット分のライン幅と7ドット分のライン間隔との繰り返しとなり、再び、基準ラインと補正ラインとが完全に重なった状態となる。つまり、補正ラインが11ドットずれた状態は、補正ラインをずらす前の状態と同じ状態であり、補正ラインが11ドットずれるごとに、再び同じ状態が繰り返されるので、予め決められた状態、色合わせ調整可能範囲内の中央値(色合わせ調整範囲が“0”〜“99”の範囲の場合の値は中央値“50”)より−5ドットずらしたところから+5ドットずらしたところ(基準ラインに対して“45”〜“55”の補正値に対応)で基準ラインと補正ラインとの作成及び検出を終了する。つまり、11種類の組み画像に対して第1の色合わせ調整を行ない、基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる他の色成分画像とが完全一致する露光タイミングの補正値を予測できる状態とする。
【0067】
図6は、第1の色合わせ調整時における基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なり状態の変化を説明するグラフである。横軸には画像の形成位置をとり、縦軸にはレジストレーション検出センサ21による検出値をとる。なお、横軸に示した画像の形成位置は、調整値によって示されており、良好な重なり状態を検出した場合に0ドットとし、その状態からのずれをドット単位で示している。
基準ラインと補正ラインとの重なり状態の変化を、レジストレーション検出センサ21のセンサ読み取り範囲D(本実施例では直径D=10mm)にて検出し、その検出値をグラフにて表した場合、図6に示す如き折れ線グラフが得られ、基準ラインと補正ラインとが完全に重なり合った状態で検出値が極大となる。図6に示した例では、最初の状態(1回目の検出時)が−1ドットずれており、1ドットずらした時点で基準ラインと補正ラインとが良好に重なり、極大値が得られている。最初の補正値を“50”とした場合はこのときが−1ドットずれた状態であり、“51”が良好に重なる補正値である。
【0068】
ここでは第1の色合わせ調整時に基準ラインと補正ラインが重なる時の極大となる点を求めたが、基準ラインと補正ラインとが完全にずれた状態つまり極小となる点をレジストレーション検出センサ21で検出してもよい。この場合には極小となる点を検出しやすいように検出用のパターンを構成する必要がある。例えば、画像形成ピッチを10(n=4,m=6)とする。そしてこの場合“51”ではなく“56”が求められ、この“56”から5を差し引いて“51”が求まる。
【0069】
本実施の形態では、最適な値(例えば、前述の極大値)が求まった後は、該当する色成分の新たな調整画像の形成を中止するようにしている。すなわち、ある基準値を起点として、基準ラインと補正ラインとを形成し、前記基準ラインと補正ラインとの重なり状態を順次変化させて画像濃度を検出する。そして、例えば、検出値(画像濃度)を順次記憶しておき、ある特定の点での画像濃度が、その前後(この場合、ある点を基準としたとき、前後±1ドット)の画像濃度よりも高くなっている場合には、その特定の点が、極大値、すなわち、仮の一致点となる。この一致点が求まったとき、それ以降の画像濃度の検出は不要となる。したがって、本実施の形態では、仮の一致点が求まった時点で、第1の色合わせ調整を終了する。例えば、図6に示した例では、+1ドットの画像濃度を検出した時点で、第1の色合わせ調整を終了する。
【0070】
なお、極大値を求める方法としては、前述の方法に限定されるものではない。例えば、既に、色合わせ調整を行っており、新たに色合わせ調整を行う場合には、前回の色合わせ調整の際に、極大値で検出された画像濃度を記憶しておき、今回測定した画像濃度が、記憶されている画像濃度と一致するか否かを検出するようにしてもよい。また、ある閾値を予め設定しておき、画像濃度が当該閾値を超えた場合に、その点を極大値として判断してもよい。この場合には、極大となる値が検出された時点で第1の色合わせ調整を終了することになり、前述の方法よりも早く第1の色合わせ調整を終了することができる。
【0071】
このように、色合わせ調整(第1の色合わせ調整)において、極値(ここでは極大値)が求まった場合、これ以降の調整画像の形成、及び画像濃度の検出を中止することにより、極値の検出を従来よりも早くすることができ、しかも、現像材(トナー)の消費を抑制することができる。
【0072】
<第2の色合わせ調整>
第1の色合わせ調整にて仮の一致点が検出された場合、真の一致点を検出するために第2の色合わせ調整を行う。以下、第2の色合わせ調整について説明する。
【0073】
前述したように、第1の色合わせ調整により求めた一致点は真の一致点と異なる場合がある。例えば、第1の色合わせ調整で求めた一致点の補正値を“51”とした場合、その補正値から+11ドット(補正値“62”)、+22ドット(補正値“73”)、+33ドット(補正値“84”)、+44ドット(補正値“95”)、−11ドット(補正値“40”)、−22ドット(補正値“29”)、−33ドット(補正値“18”)、又は−44ドット(補正値“7”)ずれた状態が真の一致点であるかもしれない。すなわち、これらの9点のうち何れか1つが真に一致する条件であり、この段階で真の一致点の候補を予測することができる。従って、第1の色合わせ調整により、レジストレーション検出センサ21の検出値が極大となる補正値を用いて、補正ラインを形成する露光ユニット1が露光するタイミングを補正しても、基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる他の色成分画像とを完全に重ね合わせることができない場合が生じている。
【0074】
そこで、基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる他の色成分画像との真の一致点、すなわち、第1の色合わせ調整で求めた補正値(“51”)とその補正値より求めることができる予測値の中から真の一致点となる補正値を求めるために第2の色合わせ調整を行う。第2の色合わせ調整では、第1の色合わせ調整にて求めた極大となる補正値でのタイミングを基にして、露光ユニット1を露光して感光体ドラム3上への書込みを行い、基準パッチ画像及び補正パッチ画像を転写ベルト7上に形成する。
【0075】
図7は第2の色合わせ調整にて用いる基準パッチ画像と補正パッチ画像との間の位置関係を説明する模式図である。このとき形成する基準パッチ画像及び補正パッチ画像は、第1の色合わせ調整の基準ライン及び補正ラインの1ピッチ分のドット数d(d=m+n)を基準にして用いる。図7に示した例では、基準パッチ画像のライン幅をdの8倍のドット数、基準パッチ画像のライン間隔をdドットに設定している。また、補正パッチ画像のライン幅をdドット、補正パッチ画像のライン間隔をdの8倍のドット数に設定している。
【0076】
前述の第1の色合わせ調整でnを4ドット、mを7ドットとしているので、補正パッチ画像のライン幅dは11ドットとなる。したがって、基準パッチ画像のライン幅は8倍のドット数に設定した場合は88ドットとなり、0〜d+8dドット(0〜99ドット)が色合わせ調整範囲になる。なお、本実施の形態では、第2の色合わせ調整における基準パッチ画像のライン幅及び補正パッチ画像のライン間隔を、第1の色合わせ調整における1ピッチ分のドット数dの8倍に設定したが、必ずしも8倍である必要はなく、色合わせ調整範囲に応じて様々に設定することができる。例えば、第2の色合わせ調整における基準パッチ画像のライン幅及び補正パッチ画像のライン間隔を、第1の色合わせ調整における1ピッチ分のドット数dの7倍に設定した場合の色合わせ調整範囲は0〜88ドットとなり、9倍に設定した場合の色合わせ調整範囲は、0〜110ドットとなる。
【0077】
このように、第2の色合わせ調整の基準パッチ画像のライン幅(8d)及び補正パッチ画像のライン間隔(8d)は、色合わせ調整範囲に応じて設定することが可能である。すなわち、基準パッチ画像又は補正パッチ画像の画像形成パターンのピッチが、必要とする色合わせ調整範囲のドット数になるように設定する。本実施の形態では、初期(最大)の色合わせ調整範囲を99ドット分としている。以下の説明では、この初期(最大)の場合のパッチ画像の画像形成パターンであり、各パッチ画像の画像形成パターンのピッチが、99ドットになるように設定している。
第2の色合わせ調整は、第1の色合わせ調整の場合と同様に、基準パッチ画像に対して補正パッチ画像を第1の色合わせ調整時のパッチ画像のピッチに関連するドット数ずつずらして形成し、レジストレーション検出センサ21の検出値を求める。具体的には、補正ラインを補正ラインの幅であるdドットずつずらして形成する。
【0078】
図8は副走査方向の色ずれに対する第2の色合わせ調整を説明する説明図である。第2の色合わせ調整では、基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる他の色成分画像との位置が完全に一致した場合に、基準パッチ画像と補正パッチ画像との形成位置が完全にずれた場合になるように設定してあるので、図8の組画像q1に示すように、基準パッチ画像間の間隔に、補正パッチ画像が形成された状態、すなわち、レジストレーション検出センサ21は、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが連続的につながった状態、すなわち、転写ベルト7上の副走査方向に隙間が無い状態を検出した時の補正値が真の一致点の補正値となる。
一方、基準パッチ画像と補正パッチ画像との形成位置が完全に一致せず、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが組画像q1の状態からずれた状態にある場合には、図8に示すように、補正パッチ画像が基準パッチ画像上に形成された状態となる。この場合は、基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる他の色成分画像との位置がずれた状態となる補正値であり真の一致点となる補正値でないことを意味する。
【0079】
図8に示すように、組画像q1の状態からdドットずつ補正ラインをずらし、基準パッチ画像上に形成される補正パッチ画像を順次移動させることによりq9までずらす。次に、図には示していないがもう一回ずらした場合に再び最初の組画像q1と同じような状態となるが、色合わせ調整範囲を超えるので組画像q1〜q9までの9種類の画像形成パターンについて画像の濃度を検出する。なお、図8では基準パッチ画像と補正パッチ画像とが完全に一致した状態から補正パッチ画像をずらしてゆく状態について示しているが、実際の第2の色合わせ調整では、補正パッチを基準パッチに対してずらしていき、組画像q1となる補正値を求めている。
【0080】
前述した構成の画像形成装置100では、基準パッチ画像又は補正パッチ画像にて覆われた領域が広いほど、レジストレーション検出センサ21の検出値が小さくなる。したがって、図8の組画像q1に示すように、基準パッチ画像間の間隔に補正パッチ画像が形成された状態の検出値は、組画像q2〜q9に示すように、補正パッチ画像が基準パッチ画像上に形成された状態の検出値よりも小さくなる。すなわち、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが重なりなく形成された場合には、レジストレーション検出センサ21の検出値は極小値となる。
【0081】
図9は、第2の色合わせ調整における基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なり状態の変化を説明するグラフである。図6と同様に、横軸には画像の形成位置をとり、縦軸にはレジストレーション検出センサ21による検出値をとる。なお、横軸に示した画像の形成位置は、調整値によって示されており、良好な重なり状態を検出した場合に0ドットとし、その状態からのずれをドット単位で示している。
前述したように、第2の色合わせ調整では、基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なりがない状態にてレジストレーション検出センサ21の検出値が極小になる。図9では−5dの補正値が“7”、−4dの補正値が“18”、−3dの補正値が“29” 、−2dの補正値が“40”、−dの補正値が“51”、一致点の補正値が“62”、+dの補正値が“73”、+2dの補正値が“84”、+3dの補正値が“95”であり補正値“51”のときに極小になっている。そしてこの補正値“62”が基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる色成分画像とが真に一致する補正値である(組画像q1の状態になる補正値)。従って、レジストレーション検出センサ21の検出値が極小となるように、調整(補正)を行う露光ユニット1の露光するタイミングを調整すれば基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる色成分画像とがずれがなく完全に一致し、色ずれの無い多色画像を形成することができる。
【0082】
このように、第2の色合わせ調整においても、基準パッチ画像と補正パッチ画像との各重なり状態毎に、レジストレーション検出センサ21によって検出される検出値を求めている。そして、基準パッチ画像と補正パッチ画像との形成位置に重なりが無い状態となった場合に検出値が極小値となることを利用して、レジストレーション検出センサ21の検出値が極小値となるように、露光ユニット1の露光するタイミングの調整値を設定することにより、色合わせ調整を行っている。
【0083】
本実施の形態では、第2の色合わせ調整を行う際、前述の極小値が検出された時点で、第2の色合わせ調整を中止するようにしている。具体的には、画像濃度を検出する各点において、検出された画像濃度を記録しておき、ある所定の点における画像濃度が、その所定の点の前後で検出された画像濃度よりも低くなっている点を検知した時点、すなわち、極小値を検知した時点で、色合わせ調整を終了する。
【0084】
このように本実施の形態に係る色合わせ調整方法では、真の一致点が検出された時点で、該当する色成分の新たな調整画像の形成を中止するようになっている、すなわち、色合わせ調整を終了するようになっている。これにより、真の一致点が検出された後の、調整画像の形成の必要がなくなるので、色合わせ調整にかかる時間を短縮することができるとともに、現像剤の消費を抑制することができる。
【0085】
また、色合わせ調整を2回に分けて、すなわち、第1の色合わせ調整と第2の色合わせ調整とを行うことにより、広い色合わせ調整範囲内より基準となる色成分画像と調整(補正)の対象となる色成分画像とを完全に一致させることができるように、対象となる色成分画像を形成する露光ユニット1の露光するタイミングを見つけ出し調整(補正)することができる。
【0086】
以下、第1および第2の色合わせ調整について、画像形成装置100が行う処理手順を説明する。図10及び図11は、画像処理装置100が行う処理手順を説明するフローチャートである。前述と同様に、色合わせ調整範囲を99ドット分とし、色合わせ調整範囲を0ドット〜99ドットとする。また、第1の色合わせ調整に用いる画像形成パターン(検出用パターン1)はパッチ画像のピッチを11ドットとし、基準パッチ画像及び補正パッチ画像の両方にて、ライン幅が4ドットであり、ライン間隔が7ドットとする。さらに、第2の色合わせ調整に用いる画像形成パターン(検出用パターン2)はパッチ画像のピッチを99ドットとし、基準パッチ画像のライン幅を88ドット、ライン間隔を11ドット、補正パッチ画像のライン幅を11ドット、ライン間隔を88ドットとする。
【0087】
まず、第1の色合わせ調整処理について説明する。画像形成装置100の制御部40は、色合わせ調整範囲の任意の位置をスタート時の設定値A0 として定める(ステップS11)。例えば、色合わせ調整範囲の中央値で99ドットが調整範囲の場合はA0 =50をデフォルト値とし画像形成装置100内の記憶部(不図示)に設定しておく。ここで、A0 の値は、補正パッチ画像を形成する画像形成ステーションの露光ユニット1の露光タイミングの調整値(補正値)を示すものである。
【0088】
次いで、制御部40は、A0 の値から5を差し引いた値をAとして設定する(ステップS12)。つまりA0 の値が“50”の場合は、Aの値は“45”となる。次いで、制御部40は、前述した検出用パターン1を形成する(ステップS13)。このとき、基準パッチ画像は所定のタイミングとするが、補正パッチ画像はAの値、すなわち露光タイミングの調整値(補正値)を“45”として形成する。このとき、デフォルトの補正値による補正パッチ画像の形成位置に対して−5ドットの位置となるタイミングで補正パッチ画像(補正ライン)が形成される。
【0089】
次いで、レジストレーション検出センサ21が転写ベルト7上の基準パッチ画像及び補正パッチ画像の濃度を測定し、検出値SAを検出する(ステップS14)。レジストレーション検出センサ21による検出値SAが得られた後、制御部40は、Aの値に1を加える(ステップS15)。
【0090】
次いで、制御部40は、レジストレーション検出センサ21により得られた検出値SAが極大値であるか否かを判断する(ステップS16)。極大値である否かを判断する方法としては、例えば、得られたSAが一定の閾値を超えているか否かを判断してもよい。また、前後の形成条件で形成した調整画像の検出結果と比較することにより、極大値であるか否かを判断してもよい。そして、極大値であるSAが検出された場合(S16:YES)、処理を後述するステップS18へ進め、極大値が得られなかった場合には(S16:NO)、処理を次のステップへ進める。
【0091】
次いで、制御部40は、Aの値が(A0 +5)よりも大きいか否かを判断し(ステップS17)、Aの値が(A0 +5)の値より小さい場合(S17:NO)、処理をステップS13へ戻して、ステップS13からステップS17の処理を繰り返す。一方、制御部40が、Aの値と(A0 +5)の値とを比較してAの値の方が大きいと判断した場合(S17:YES)、ステップS14にて検出した検出値SAのうち、SAが極大となるAの値をAmax とする(ステップS18)。なお、ステップS16で極大値が得られた場合には、この極大値をAmax とする。つまり、ここでは補正値“45”〜“55”まで11回(11ドット)補正ラインの位置が1ドットずつ異なった画像形成を行いながら、画像の濃度を検出する動作を行っている。第1の色合わせ調整の結果が図6であった場合は、一致点(仮の一致点)がAmax であり、そのときの値数Aは2回目の“46”がAmax として設定される。
【0092】
次いで、第2の色合わせ調整の処理手順について説明する。まず、制御部40は、ステップS18にて決定したAmax (“46”)から11の倍数を差し引いた値の中から最小となる値Bを定める(ステップS21)。すなわち、“46”−“44”=“2”をBの初期値として設定する。次いで、前述した検出用パターン2を用いて、基準パッチ画像と、Bの値に対応した位置(補正値を“2”)の補正パッチ画像とを形成し(ステップS22)、レジストレーション検出センサ21が転写ベルト7上の基準パッチ画像及び補正パッチ画像からなる画像の濃度を測定し、検出値SBを検出する(ステップS23)。
【0093】
次いで、制御部40は、Bの値に第1の色合わせ調整に用いる画像形成パターン(検出用パターン1)のピッチ数11を加える(ステップS24)。
次いで、制御部40は、レジストレーション検出センサ21により得られた検出値SBが極小値であるか否かを判断する(ステップS25)。極小値であるか否かを判断する方法としては、例えば、得られたSBの値が一定の閾値を下回っているか否かを判断してもよい。また、前後の形成条件で形成した調整画像の検出結果と比べることにより、極小値であるか否かを判断してもよい。そして、極小値であるSBが検出された場合、処理を後述するステップS27に進め、一方、極小値が得られなかった場合には、次の処理へ進める。
【0094】
次いで、制御部40は、Bの値と色合わせ調整範囲のドット数(99)とを比較し(ステップS26)、Bの値の方が小さい場合には(S26:NO)、処理をステップS22に戻して、ステップS22〜S26の処理を繰り返す。一方、Bの値が色合わせ調整範囲のドット数(99)よりも大きい場合(S26:YES)、検出した検出値SBのうち、SBの値が極小となるBの値をBmin とする(ステップS27)。なお、ステップS25で極小値が得られた場合には、この極小値をSBとする。ここで求められた結果が図9に示した如くなる場合には、6回目の検出値が極小値となり、この極小値に対応したBの値(“57”)が真の一致点となる。そして、ステップS27で求められたBmin が色合わせ調整の補正値として最終的に設定され、補正値記憶部44に記憶される(ステップS28)。同様に残りの補正対象の色に対しても補正値を求め、それぞれの補正対象の色の補正値を補正値記憶部44に記憶する。
【0095】
なお、前述の色合わせ調整では、転写ベルト7上に形成する基準パッチ画像及び補正パッチ画像のライン方向を副走査方向として色合わせ調整を行った場合について説明したが、主走査方向の色ずれも有るので、副走査方向の色合わせ調整と同様に基準パッチ画像及び補正パッチ画像を主走査方向(副走査方向と直角の方向)に形成して色合わせ調整を行うことがより好ましい。
【0096】
図12及び図13は、主走査方向の色ずれに対する色合わせ調整方法を説明する説明図である。この場合、まず最初に第1の色合わせ調整として、図12に示した如く画像形成パターンのピッチの範囲内で基準パッチ画像に対して補正パッチ画像を順次ずらして形成し、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが完全に重なり合う状態を探す。
次いで、第2の色合わせ調整として、図13に示した画像形成パターンを利用し、第1の色合わせ調整時のパターンピッチ分ずつ補正ラインをずらし、基準パッチ画像と補正パッチ画像との形成位置が重ならない状態、すなわち、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが連続した状態をレジストレーション検出センサ21で検出するようにしている。
【0097】
本実施の形態では、主走査方向及び副走査方向の何れについても色合わせ調整を行うこととしたが、必要に応じて主走査方向、副走査方向の何れか片方について行うようにしてもよい。この場合、副走査方向及び主走査方向の双方の色ずれを必要に応じて補正することが可能になり、良好な画質を得ることができる。
また、使用するパッチ画像は、前述したようなラインパターンに限ることなく、副走査方向に平行なラインと主走査方向に平行なラインとを形成して、十字形状の基準パッチ画像及び補正パッチ画像を用いて、色合わせ調整を行うようにしてもよい。
【0098】
また、本実施の形態にかかる画像形成装置100の色合わせ調整は、複数の色成分の色合わせ調整を同時に行うことがより好ましい。具体的には、例えば、複数の色成分が、例えば、シアン、マゼンタ、イエロの場合には、これらシアン、マゼンタ、イエロの色合わせ調整を同時に行うことがより好ましい。以下に、複数の色成分を同時に調整する場合の色合わせ調整について説明する。
【0099】
図14は、複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロの各色成分について色合わせ調整を行う場合、シアンの色合わせ調整を行った後、マゼンタ、イエロの各色成分を順次色合わせ調整を行うと、真の一致点が求まった時点で、余分な調整用の画像が形成されている場合がある。
具体的には、図14に示すように、例えば、第1の色合わせ調整で“45”〜“55”の範囲で、シアンの色合わせ調整を行う際、搬送ベルト7上には、形成条件を変化させた補正パッチ画像が連続的に形成されることとなる。このとき、例えば“51”が一致点である場合、該一致点が検出された時点で色合わせ調整を中止することとなる。しかしながら、図14に示すように、例えば“51”でシアンの色合わせ調整を終了した場合でも、すでに、シアンの“52”、“53”、“54”の形成条件での補正パッチ画像が既に形成されている。この場合、“52”、“53”、“54”の形成条件に対応した補正パッチ画像は無駄になることとなるが、“55”の形成条件に対応した補正パッチ画像はまだ形成されていないので、“55”の形成条件に対応したシアンの色合わせを中断することにより、シアンの現像剤を節約することができる。また、“55”の形成条件でシアンの画像を形成する代わりに、次に行う色合わせ調整のマゼンタの一番目の形成条件である“45”にてマゼンタの補正パッチ画像を形成することにより、調整時間を短縮することができる。
【0100】
図15は、複数の色成分について色合わせ調整を行う際の処理手順を説明するフローチャートである。まず、画像形成装置100の制御部40は、各色成分の色合わせ調整における補正パッチ画像の形成条件の初期値を設定する(ステップS31)。例えば、前述の例では、シアン(C)の形成条件の初期値としてi=45を設定し、マゼンタ(M)の形成条件の初期値としてj=45を設定し、イエロ(Y)の形成条件の初期値としてk=45を設定する。
【0101】
次いで、補正値iでシアンの補正パッチ画像(C)を印字する(ステップS32)。そして、制御部40は、レジストレーション検出センサ21の検出結果に基づき、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(C)とが一致したか否かを判断する(ステップS33)。基準パッチ画像と補正パッチ画像とが一致したか否かの判断は、例えば、レジストレーション検出センサ21の検出値が極大(又は極小)となる値を得たか否かを判断することによって行う。
制御部40が、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(C)とが一致していないと判断した場合(S33:NO)、iの値を1つだけ増やして(ステップS34)、処理をステップS32へ戻す。
【0102】
また、制御部40が、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(C)とが一致していると判断した場合(S33:YES)、補正パッチ画像(C)の形成を中止し、補正値jでマゼンタの補正パッチ画像(M)を印字する(ステップS35)。そして、制御部40は、レジストレーション検出センサ21の検出結果に基づき、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(M)とが一致したか否かを判断し(ステップS36)、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(M)とが一致していないと判断した場合(S36:NO)、jの値を1つだけ増やして(ステップS37)、処理をステップS35へ戻す。
【0103】
また、制御部40が、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(M)とが一致していると判断した場合(S36:YES)、補正パッチ画像(M)の形成を中止し、補正値kでイエロの補正パッチ画像(Y)を印字する(ステップS38)。そして、制御部40は、レジストレーション検出センサ21の検出結果に基づき、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(Y)とが一致したか否かを判断し(ステップS39)、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(Y)とが一致していないと判断した場合(S39:NO)、kの値を1つだけ増やして(ステップS40)、処理をステップS38へ戻す。また、制御部40が、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(Y)とが一致していると判断した場合(S39:YES)、色合わせ調整処理を終了する。
【0104】
なお、図15では、第1の色合わせ調整について説明したが、第2の色合わせ調整処理にも適用できることは言うまでもないことである。
【0105】
前述の色合わせ調整では、ある色成分の色合わせ調整が終了した後、他の色成分の色合わせ調整を続けて行う形態であったが、さらに現像剤を節約させ大幅な時間短縮をするためには、複数の色成分の色合わせ調整を同時に行う。具体的には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロの各色成分について色合わせ調整を行う場合、シアン、マゼンタ、イエロの色合わせ調整を同時に行う。
【0106】
図16は、複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。本色合わせ調整では、シアンの“45” の形成条件の補正パッチ画像を形成した後に、マゼンタの“45”の形成条件の補正パッチ画像を形成し、次に、イエロの“45”の形成条件の補正パッチ画像を形成する。そして、補正値を順次変更して色合わせ調整を行う。このように、複数の色成分の色合わせ調整を同時に行うことにより、例えば、マゼンタの“51”の形成条件で形成された補正パッチ画像により、マゼンタの一致点が判明した場合でも、マゼンタの“52”の形成条件で形成された補正パッチ画像は未だ形成されていないので、無駄な補正パッチ画像を形成することを防止することができる。さらに、例えば、マゼンタの“52”の補正パッチ画像の代わりに、イエロの“52”の形成条件の補正パッチ画像を形成してもよい。この場合には、さらに、基準パッチ画像を形成する現像剤の消費を抑制することができるとともに、全ての色合わせ調整の速度を早くすることが可能となる。
【0107】
図17は、複数の色成分について色合わせ調整を行う際の処理手順を説明するフローチャートである。まず、制御部40は各補正パッチ画像(C,M,Y)の画像形成位置に対応する初期補正値iを設定し、設定した初期補正値iの形成条件で補正パッチ画像(C,M,Y)を印字する(ステップS41)。例えば、前述のように、各補正パッチ画像(C,M,Y)を補正値“45”の形成条件で印字する。
【0108】
次いで、制御部40は、補正値iの値を1つだけ増やし(ステップS42)、レジストレーション検出センサ21の検出結果を参照することにより、基準パッチ画像(K)とシアンの補正パッチ画像(C)とが一致しているか否かを判断する(ステップS43)。ここで、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが一致しているか否かの判断は、例えば、レジストレーション検出センサ21の検出値が極大(又は極小)であるか否かを判断することによって行う。
【0109】
基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(C)とが一致していないと判断した場合(S43:NO)、補正値iの形成条件で補正パッチ画像(C)を印字する(ステップS44)。また、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(C)とが一致していると判断した場合(S43:YES)、ステップS44の処理を行わず、すなわち、補正パッチ画像(C)の画像形成を中止したうえで、基準パッチ画像(K)とマゼンタの補正パッチ画像(M)とが一致しているか否かを判断する(ステップS45)。
【0110】
基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(M)とが一致していないと判断した場合(S45:NO)、補正値iの形成条件で補正パッチ画像(M)を印字する(ステップS46)。また、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(M)とが一致していると判断した場合(S45:YES)、ステップS46の処理を行わず、すなわち、補正パッチ画像(M)の画像形成を中止したうえで、基準パッチ画像(K)とイエロの補正パッチ画像(Y)とが一致しているか否かを判断する(ステップS47)。
【0111】
基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(Y)とが一致していないと判断した場合(S47:NO)、補正値iの形成条件で補正パッチ画像(Y)を印字し(ステップS48)、次の処理を実行する。また、基準パッチ画像(K)と補正パッチ画像(Y)とが一致していると判断した場合(S47:YES)、ステップS48の処理を行わずに次の処理を実行する。
【0112】
補正値iの形成条件で各補正パッチ画像(C,M,Y)の重なり状態を検出し終えた場合、各色成分の補正パッチ画像(C,M,Y)と基準パッチ画像(K)とが全て一致し、色合わせ調整が終了したか否かを判断する(ステップS49)。色合わせ調整が終了していないと判断した場合(S49:NO)、処理をステップS42へ戻し、補正値iを更新したうえで色合わせ調整を続行する。ステップS49で色合わせ調整が終了したと判断した場合(S49:YES)、本ルーチンを終了する。
【0113】
また、ある色成分の色合わせ調整が終了した場合、その色成分の補正パッチ画像のみならず、基準パッチ画像の画像形成を省略してもよい。
図18は、複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。図18に示すように、マゼンタの色合わせ調整が“51”にて完了した後、マゼンタ“52”に対応する位置以降では、補正パッチ画像を形成しないようにすることができる。さらに、この後に続くマゼンタの“53”に対応する位置には基準パッチ画像と補正パッチ画像の両方を形成しないように設定してもよい。また、マゼンタ“53”に対応する位置に、他の色成分の補正パッチ画像を形成してもよい。たとえば、イエロの“53”に対応する基準パッチ画像と補正パッチ画像とを形成してもよい。
【0114】
また、本実施の形態にかかる画像形成装置100の色合わせ調整では、以前に補正値が求められている場合、すなわち、予め定められている最適な値が設定されている場合には、補正パッチ画像の検出範囲を、前回の補正時と比べて、前記最適な値に近い位置から補正パッチ画像の検出を行うようになっていることがより好ましい。
具体的には、予め定められている最適な値を検出する際に、調整画像の検出範囲を、以前の色合わせ調整と比べて、後側にシフトして設定するようになっていることがより好ましい。これについて、以下に、第1、第2の色合わせ調整を行う場合の第1の色合わせ調整について説明する。
【0115】
図19は、第1の色合わせ調整及び第2の色合わせ調整における検出範囲を説明する説明図である。画像形成装置100の補正値記憶部44には、以前の色合わせ調整において決定された補正値が記憶されている。また、一度も色合わせ調整を行っていない場合でも、色合わせ調整に係るデフォルト値が予め設定されている。一般には、色合わせ調整を行う場合には、デフォルト値又は色合わせ調整にて決定した補正値を利用して調整を行うようになっている。図19に示すように、デフォルト値が“50”として設定されている場合、すなわち、第1の色合わせ調整で、検出パターン1をデフォルト値の“50”を中心にその前後を等間隔に設定して形成するようになっている場合、“45”〜“55”の範囲でタイミング条件を変えて補正ラインを形成しながら検出を行うようになっている。
本実施の形態では、一度、色合わせ補正を行った後では、デフォルトを基準に先に設定された条件の範囲を、前側を狭くし、後ろ側にシフトさせた範囲とするようになっている。具体的には、前回は、“45”〜“55”の範囲で補正ラインを形成しているが、このときの色合わせ調整にて真の一致点が“65”が得られた場合に、最適値として記憶しておく。次の色合わせ調整の時に特別な指示(初期の色合わせ調整の指示等)がない限りデフォルト値“50”の代わりにこの“65”を基準に色合わせ調整を行う。しかし、この場合に第1の色合わせ調整の時に“65”を中心値とした“60”〜“70”の範囲ではなく、図19のように後側にシフトして例えば“62”〜“72”の範囲で、補正ラインを形成させている(図19の破線で示す矩形領域)。
【0116】
このように、色合わせ調整を行う際の、補正ラインを形成する範囲を、一度色合わせ調整が行われた後では、デフォルトの設定値に代えて、前回求めた最適な補正値を含み、しかも、後ろ側にシフトさせることで、色合わせ調整の時間を短縮することができる。
具体的には、前回求まった値(設定値)が“65”である場合に65−3=62より“62”の値から検出を始めることにより、色ずれが発生していなければ“62”,“63”, “64” ,“65”で極大となる値(最適となる値)が求まり、この後の“66”〜“72”までの7つの条件の検出用パターン1の画像形成をしなくても済む。なお、上記“62”は、任意の値であり、特に限定されるものではない。ここで、極大となる値は前回の値を決定した時のレジストレーション検出センサ21の出力値を記憶させておけば、容易に判断がつく。また、極大値の検出を慎重に行う場合にあは、“66”,“66” ,“67”と極大値の次に続く条件とを1つまたは2つ程度検出して、“65”が極大値となるかを確認してもよい。
【0117】
また、同様に第2の色合わせ調整においても、極小値が求まった後に行う条件での検出パターン2の画像形成を省略してもよいし、慎重に行うならば、極小値が求まった後の条件を1ないし3つ実行してもよい。例えば、図19による場合、補正値“65”で第2の色合わせ調整を実行した場合に“65”で極小値が得られるわけでこの前後の他の条件を省略できる。慎重に行う場合は、 “54”, “65” ,“76”について実行すればよくこの場合も“65”が求まり省略でき現像剤(トナー)消費と時間とを節約できる。
【0118】
この測定領域のシフトはデフォルトの値に対して初めから設定しておいてもよくその場合は図19の破線で示された矩形領域となりデフォルトの値“50”に対して“47”〜“57”の範囲で第1の色合わせ調整が実行される。このように構成することにより、最適値が記憶されているか否かで測定する領域を変更する制御をしなくても済み、制御が楽になる。
【0119】
なお、検出パターンが画像形成され転写ベルト7に形成される位置と検出パターンがレジストレーション検出センサ21の位置および検出パターンの副走査方向の画像形成領域の長さにより、一致する条件(仮の一致条件,真の一致条件)であることが検出された時点ですでに次の条件で形成されてしまっている場合や形成中の場合もあり、形成中の場合は検出された直後に形成中の検出パターンの画像形成を中断してもよく、また、次の条件での検出パターンの画像形成から省略してもよい。
【0120】
本実施の形態で説明した色合わせ調整は、初期段階の色合わせ調整時の調整方法であり、画像形成装置を組立て後、実際に使用される所に設置された場合、部品の交換、メンテナンスの後に行われ、色合わせ調整後、前述した補正値を画像形成装置に記憶させておき、記憶させた補正値に基づいて画像形成を行う。前述の場合の色合わせ調整は、第1の色合わせ調整及び第2の色合わせ調整を必ず行う。
【0121】
また、初期の色合わせ調整を実施した後での、画像形成装置の電源が投入され、画像形成を実施する前にレジストレーション調整を行う場合には、大きな色ずれが発生していることはまれであることが考えられることにより、第1の色合わせ調整及び第2の色合わせ調整を実施する場合に、第2の色合わせ調整時の調整範囲を狭めて行ってもよく、第2の色合わせ調整を省略してもよい。
【0122】
さらに、電源投入より所定時間が経過した後、画像形成が所定枚数を超えた後に色合わせ調整を行うように設定してもよい。この場合には、色ずれがほとんど発生していないことが多いので、第2の色合わせ調整を省略することにより、色合わせ調整の時間を大幅に短縮することができる。
【0123】
また、画像形成装置100の内部に設置された温湿度センサ22によって温湿度を定期的に測定し、予め設定された温湿度範囲から外れた場合、急激な温湿度の変化があった場合にも、色合わせ調整を行ってもよい。
【0124】
さらに、サービスマン又はユーザによる感光体ドラム、現像ユニット等のプロセスユニット交換等のメンテナンス後、色ズレが目立つ場合等にユーザ及びサービスマンが強制的に色合わせ調整を行うことができるようになっている。これらの場合には選択して第1,第2の色合わせ調整を完全に行うか、第1の色合わせ調整および調整範囲を狭めた第2の色合わせ調整を組み合わせて行うか、第1の色合わせ調整のみを行うかを選択することもできるようになっている。
【0125】
なお、電源投入時や強制的な色合わせ調整を除いて、色合わせ調整を行う条件に達した場合に、即座に色合わせ調整を実施するのではなく、通常は、進行中の画像形成ジョブの終了後、又は次の画像形成ジョブの開始前に実施する。
【0126】
なお、本実施の形態では転写ベルト7上に記録用紙を担持し各感光体ドラムに形成されたトナー像を記録用紙上で重ね合わせる直接転写方式の画像形成装置であるが、転写ベルト上に各感光体ドラムに形成されたトナー像を重ね転写し、その後記録用紙に一括して再度転写して多色画像を形成する中間転写方式の画像形成装置にも適応可能であり同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0127】
なお、本実施の形態では、第1の色合わせ調整と第2の色合わせ調整との2段階にて色合わせ調整を行う構成について説明したが、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、一段階で色合わせ調整を行ってもよい。また、第1の色合わせ調整と第2の色合わせ調整と第3の色合わせ調整との3段階にて色合わせを行う構成であってもよい。
【0128】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明による場合は、基準用色成分画像と調整用色成分画像との重なり状態を検出し、検出した重なり状態が良好である場合には、当該調整用色成分画像の形成を中止するようにしているため、画像形成位置、画像形成順序等の予め設定されている全ての形成条件での画像形成を回避することができ、調整用色成分画像の現像剤を節約することが可能となる。
【0129】
本発明による場合は、一の色成分による調整用色成分画像と基準用色成分画像との重なり状態が良好である場合に、他の色成分による調整用色成分画像との重なり状態を検出するか否かの判断を行い、検出すると判断した場合にのみ当該調整用色成分画像を形成するようにしている。したがって、良好な重なり状態を検出した色成分の調整用色成分画像に代えて、他の色成分の調整用色成分画像が形成されるため、各色成分画像の調整に要する時間を短縮することができる。また、特定の色成分の調整用色成分画像のみを省略することで、当該色成分の現像剤を節約することができる。
【0130】
本発明による場合は、全ての色成分の調整用色成分画像について、良好な重なり状態が得られた場合は、基準用色成分画像の形成を中止するようにしているため、現像剤を節約することができるとともに、調整時間を短縮することができる。
【0131】
本発明による場合は、良好な重なり状態を検出した際の調整用色成分画像の画像形成位置に関する情報を記憶して、その記憶した情報に基づき、重なり状態の検出範囲を設定するようにしている。したがって、例えば、予め定められている基準値を中心として等間隔の検出範囲を設定し、その検出範囲内で重なり状態を検出した結果、良好な重なり状態を検出した際の画像形成位置が前記基準値からずれた位置に検出された場合、そのずれた方向へシフトさせた検出範囲に設定し直すことができ、設定し直した検出範囲で重なり状態を検出することにより、良好な重なり状態が検出されるまでの時間を短縮することができ、画像形成を行う回数を減少させることが可能であるため、現像剤を節約することができる。
【0132】
本発明による場合は、各色成分の調整用色成分画像を夫々同一の形成条件で形成し、その形成条件を順次変更して調整用色成分画像の形成を行うようにしている。各色成分毎に形成条件を順次変化させて調整用色成分画像を形成して検出を行い、良好な重なり状態を検出した時点で当該色成分の画像形成を中止する場合であっても、画像形成を行う地点と検出を行う地点とが離れている場合には、中止した時点で当該色成分の画像形成がなされていることがあるが、本発明では、例えば、黒色の基準用色成分画像に対して、夫々1ドットだけずらしたシアン、マゼンタ、イエロの各色の調整用色成分画像を形成し、次いで、夫々2ドットだけずらした各色の調整用色成分画像を形成するようにしており、良好な重なり状態を検出した時点で画像形成を中止した場合には、無駄な画像形成を少なくすることが可能であり、現像剤をさらに節約することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】レジストレーション検出センサの動作を説明する模式図である。
【図3】本発明の画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】第1の色合わせ調整にて用いる基準パッチ画像と補正パッチ画像との間の位置関係を説明する模式図である。
【図5】副走査方向の色ずれに対する第1の色合わせ調整を説明する説明図である。
【図6】第1の色合わせ調整時における基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なり状態の変化を説明するグラフである。
【図7】第2の色合わせ調整にて用いる基準パッチ画像と補正パッチ画像との間の位置関係を説明する模式図である。
【図8】副走査方向の色ずれに対する第2の色合わせ調整を説明する説明図である。
【図9】第2の色合わせ調整における基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なり状態の変化を説明するグラフである。
【図10】画像処理装置が行う処理手順を説明するフローチャートである。
【図11】画像処理装置が行う処理手順を説明するフローチャートである。
【図12】主走査方向の色ずれに対する色合わせ調整方法を説明する説明図である。
【図13】主走査方向の色ずれに対する色合わせ調整方法を説明する説明図である。
【図14】複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。
【図15】複数の色成分について色合わせ調整を行う際の処理手順を説明するフローチャートである。
【図16】複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。
【図17】複数の色成分について色合わせ調整を行う際の処理手順を説明するフローチャートである。
【図18】複数の色成分について色合わせ調整を行う際の画像形成手順の一例を説明する説明図である。
【図19】第1色の合わせ調整及び第2の色合わせ調整における検出範囲を説明する説明図である。
【符号の説明】
12 定着ユニット
21 レジストレーション検出センサ
22 温湿度センサ
40 制御部
41 書込部
42 現像部
43 パターンデータ記憶部
44 補正値記憶部
45 帯電部
46 給紙駆動部
47 転写部
48 操作部

Claims (3)

  1. 複数の色成分画像を良好に重ね合わせるべく、一の色成分による基準用色成分画像に対する、他の複数の色成分による調整用色成分画像の画像形成位置を調整する画像調整方法において、
    第1の調整範囲内で調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を変更しながら基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第1の色合わせ調整と、
    第1の調整範囲内で得られた調整値を予測値として、第1の調整範囲よりも広い第2の調整範囲内で、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第2の色合わせ調整とを、
    予め記憶された調整値に基づき、基準用色成分画像と調整用色成分画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を、調整用色成分画像の色成分を順次切り替えながら連続的に形成し、
    形成した重ね合わせ画像の重なり状態を検出するまでの形成画像移動距離が、調整値を変更して形成した同一色成分の調整用色成分画像間の間隔より短くなるように配置された検出センサを用いて、前記重ね合わせ画像の重なり状態を色成分毎に順次検出し、
    検出した重なり状態が良好であるか否かを判定し、
    重なり状態が良好であると判定した色成分についてのみ調整用色成分画像の形成を中止すると共に、重なり状態が良好でないと判定した色成分について画像形成位置に係る調整値を変更しながら重なり画像の形成及び重なり状態が良好であるか否かの判定を続行する
    ことにより実行し、
    前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整した後、各調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を記憶しておき、
    次の調整時には、記憶しておいた調整値に基づいて前記第1の調整範囲を設定する
    ことを特徴とする画像調整方法。
  2. 複数の色成分画像を重ね合わせて画像を形成する画像形成装置において、
    一の色成分による基準用色成分画像に対する、他の複数の色成分による調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された調整値に基づき、基準用色成分画像と調整用色成分画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を、調整用色成分画像の色成分を順次切り替えながら連続的に形成する手段と、
    形成した重ね合わせ画像の重なり状態を検出するまでの形成画像移動距離が、調整値を変更して形成した同一色成分の調整用色成分画像間の間隔より短くなるように配置され、前記重ね合わせ画像の重なり状態を色成分毎に順次検出する検出手段と、
    該検出手段による検出結果が良好であるか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    第1の調整範囲内で調整値を変更しながら基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第1の色合わせ調整と、
    第1の調整範囲内で得られた調整値を予測値として、第1の調整範囲よりも広い第2の調整範囲内で、前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整する第2の色合わせ調整とを、
    重なり状態が良好であると判定した色成分についてのみ調整用色成分画像の形成を中止すると共に、重なり状態が良好でないと判定した色成分について画像形成位置に係る調整値を変更しながら重なり画像の形成及び重なり状態が良好であるか否かの判定を続行することにより実行し、
    前記予測値を基に基準用色成分画像と各調整用色成分画像との重なり状態を調整した後、各調整用色成分画像の画像形成位置に係る調整値を前記記憶手段に記憶させ、次の調整時に、前記記憶手段に記憶させた調整値に基づいて前記第1の調整範囲を設定するようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
  3. 使用の初期段階にて調整された調整用色成分画像の画像形成位置に関する情報に基づいて画像形成を行うようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2002277997A 2002-09-24 2002-09-24 画像調整方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4424896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277997A JP4424896B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 画像調整方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277997A JP4424896B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 画像調整方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117584A JP2004117584A (ja) 2004-04-15
JP4424896B2 true JP4424896B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32273434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277997A Expired - Fee Related JP4424896B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 画像調整方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424896B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041393B4 (de) * 2007-08-31 2010-12-16 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Kalibrieren einer Mehrfarben-Druckmaschine
EP2076015B1 (en) * 2007-12-25 2016-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004117584A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764897B2 (en) Color image forming apparatus and control method therefor
US7236712B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting image forming apparatus
US7796928B2 (en) Image forming apparatus
US6968148B2 (en) Image adjusting method and image forming apparatus
JP2005070117A (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
US8447201B2 (en) Image forming apparatus for controlling image density
JP4301788B2 (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP4004904B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の色重ね調整方法
JP4259888B2 (ja) 画像調整方法、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP4592247B2 (ja) 画像形成装置
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
US6970660B2 (en) Image adjustment method and image forming apparatus
JP4424896B2 (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP2009282349A (ja) 画像形成装置
JP4693026B2 (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP4004369B2 (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP2004117385A (ja) 画像形成装置
JP2004117403A (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP2018194654A (ja) 画像形成装置
JP3578935B2 (ja) 画像形成装置
JP2004101964A (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP2011227342A (ja) 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP5506532B2 (ja) 画像形成装置及び像担持体の相対位相ずれの補正方法
JP5058936B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170669A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees