JP4424088B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424088B2
JP4424088B2 JP2004187226A JP2004187226A JP4424088B2 JP 4424088 B2 JP4424088 B2 JP 4424088B2 JP 2004187226 A JP2004187226 A JP 2004187226A JP 2004187226 A JP2004187226 A JP 2004187226A JP 4424088 B2 JP4424088 B2 JP 4424088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
processing
imaging
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013828A (ja
Inventor
勉 薄井
憲彦 中野
順次 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004187226A priority Critical patent/JP4424088B2/ja
Priority to US11/114,523 priority patent/US7847816B2/en
Priority to CN2005100694634A priority patent/CN1713742B/zh
Publication of JP2006013828A publication Critical patent/JP2006013828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424088B2 publication Critical patent/JP4424088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は撮像装置に係る。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開平7−7653公報(特許文献1)がある。該公報には、目的として「複数の撮像素子からの信号を撮像素子よりも少ない信号処理装置で信号処理することにより、従来よりも低消費電力、小容量、安価な多入力、多出力の撮像装置を提供することを目的にする」と記載されている。また、構成として「n個の固体撮像素子と、n個の撮像素子とk個の信号処理装置を接続する第1の信号選択回路と、k個の信号処理装置と、k個の信号処理装置とm個の出力装置を接続する第2の信号選択回路と、第1、第2の信号選択回路と信号処理装置の制御を行なう制御回路とからなる撮像装置。」と記載されている。
特開平7−7653公報
カメラの一形態として、複数の撮像装置を組み合わせたものが考えられる。例えば、1つの筐体にいくつかの違う方向を撮影するカメラを収めた監視カメラや、同じ方向ではあるが2つのカメラの視差を利用したステレオカメラなどである。これらを実現するに当たり、特開平7−7653公報のように、カメラ信号処理回路を撮像素子の数より少なくし、時分割でそれぞれの撮像素子の信号を処理することにより、ハードウェアのコスト、部品点数、及び、消費電力を下げるような提案がされている。
近年、カメラの高画素化が進み、従来のテレビジョン信号として記録するカメラがせいぜい数十万画素だったのに対して、数百万画素の撮像素子を用いたデジタルカメラなどが一般的になり、監視カメラの分野においても採用され始めている。しかしながら、高画素の撮像素子は画素数が多い分、信号を読み出すのに時間がかかる為、1フレームの期間が長くなり、動解像度が低くなる。そこで、空間解像度を求める用途では高画素の撮像素子を用い、動解像度を求める場合には標準画素の撮像素子を用いることが考えられる。
しかしながら、例えば、高画素の撮像素子と標準画素の撮像素子を1つの筐体に収め、時分割で撮像素子を切替えるような撮像装置を考えた場合、上記従来技術では時分割でそれぞれの撮像素子の信号を処理することにより、各々の撮像素子に対して割り当てられる信号処理時間が半減してしまう為、上記監視カメラやステレオカメラによる撮影時に動解像度の低下が避けられない。
本発明の目的は、以上の点を考慮し、撮像装置の高画質化にある。
上記目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
本発明によれば、撮像装置を高画質化することができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す撮像装置のブロック図である。
同期パルス生成手段105によって駆動された第1の撮像素子(以下、CCDと呼ぶ) 101と第2のCCD 102は被写体画像を画像信号として出力し、出力された二つの信号は2線1線変換手段103とラインメモリ104を用いて合成され、一つの信号に変換される。そしてこの変換された一つの信号はラインディレイ制御手段106とラインメモリ107によって数ライン分の信号をまとめた後、露光制御手段(以下、AE制御部と呼ぶ)、フォーカス制御手段(以下、AF制御部と呼ぶ)でそれぞれ露出制御、オートフォーカス制御を行う。またホワイトバランス制御手段(以下、WB制御手段と呼ぶ)ではカラー信号処理手段(以下、CP処理手段と呼ぶ)でカラー信号処理を行った信号でホワイトバランス制御を行うと共に、輝度信号処理手段(以下、YP部と呼ぶ)で輝度信号処理を行う。そしてカラー信号処理、輝度信号処理を行った信号はステレオ画像処理手段113でステレオ画像処理を行い、物体/特徴認識処理手段114で距離測定や物体認識処理や特徴認識処理などを行う。
次に図2をもちいて、第1の実施携帯における第1のCCDからの信号と第2のCCDからの信号を合成し1つの信号に変換する際の信号の流れ付いて説明する。
208は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。
第1のCDD 201から出力された信号206と、第2のCCD 202から出力された信号207の2つの信号は、2線1線変換手段203でラインメモリ204に蓄えられラインメモリ204からまとめて出力することで2つの水平1ライン信号が1つの水平1ライン信号に変換される。このようにして2つのCCDから出力された信号を1つの信号に変換され、ラインディレイ制御手段に入力される。
図3は、第2の実施形態として、第1のCCDからの信号と、第2のCCDからの信号を合成し1つの信号に変換した信号のうち、第1或いは第2のどちらかのCCDからの信号を用いてAE制御、AF制御、WB制御を行う際の信号の流れを示した図である。
308は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。309は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号の一方のCCDの信号のみを用いてAE制御をおこなうAE制御手段である。310は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号の一方のCCDの信号のみを用いてAF制御をおこなうAF制御手段である。313は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号の一方のCCDの信号のみを用いてWB制御をおこなうWB制御手段である。
上記、第1の実施例の図2と同様に2線1線変換手段303によって一つの信号に変換された信号は、ラインディレイ制御部305を介してAE制御手段、AF制御手段に入力される。AE制御手段、AF制御手段には、2つのCCDのから出力された合成信号が入力されているが、この信号のうち、第1のCCDから出力された信号 306 あるいは、第2のCCDから出力された信号307のどちらかの信号を選択することによってAE制御、AF制御を行う。またAE制御と同様に、カラー信号処理手段からWB制御手段に入力された信号もどちらかの信号を選択することによってWB制御を行う。図3ではその一例として、AE制御手段、AF制御手段、WB制御手段に入力された信号のうち第1のCCDから出力された信号を用いて、第2のCCDから出力された信号は未使用である状態を示している。
図4は、第3の実施形態として、第1のCCDからの信号と、第2のCCDからの信号を合成し1つの信号に変換された信号に含まれるの二つのCCDの信号の平均を用いて、AE制御、AF制御、WB制御を行う際の信号の流れを示した図である。
408は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。409は上記2つの水平1ラインを合成して一つの信号に変換した信号を用いてAE制御をおこなうAE制御手段である。410は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号を用いてAF制御をおこなうAF制御手段である。413は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号を用いてWB制御をおこなうWB制御手段である。
上記、第1の実施形体の図2と同様に2線1線変換手段403によって一つの信号に変換された信号は、ラインディレイ制御部405を介してAE制御手段、AF制御手段に入力される。AE制御手段、AF制御手段は、入力された信号に含まれる、第1のCCDから出力された信号 406と、第2のCCDから出力された信号407の二つの信号の平均値を用いてAE制御、AF制御を行う。またAE制御と同様に、カラー信号処理手段からWB制御手段に入力された信号も第1のCCDから出力された信号 406と、第2のCCDから出力された信号407の二つの信号の平均値を用いてWB制御を行う。図4ではその一例として、AE制御手段、AF制御手段、WB制御手段に入力された信号のうち二つの信号の平均値を用いて制御をしている状態を示している。
図5は、第4の実施形体として、第1のCCDからの信号と、第2のCCDからの信号を合成し1つの信号に変換された信号のうち、第1或いは第2のどちらかのCCDからの信号を順次切替えながら、どちらか一方の信号を用いて、AE制御、AF制御、WB制御を行う際の信号の流れを示した図である。
508は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。509は上記水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号のうち、第1のCCDと第2のCCDの2つのCCDの信号を順次切替えながら、どちらか一方の信号を用いてAE制御をおこなうAE制御手段である。510は上記AE制御手段と同様、2つのCCDの信号を切替えながらどちらか一方の信号を用いてAF制御をおこなうAF制御手段である。513は上記AE制御手段と同様、2つのCCDの信号を順次切替えながらどちらか一方の信号を用いてWB制御をおこなうWB制御手段である。
図5ではその一例として、AE制御手段、AF制御手段、WB制御手段に入力された信号のうち第1のCCDと第2のCCDの2つのCCDの信号を順次切替えながら、どちらか一方の信号を用いて制御をしている状態を示している。
図6は第1から第4の実施形態において、第1あるいは第2のCCDが白黒CCDで、第1のCCDからの信号と第2のCCDから信号を合成し1つの信号に変換された信号のうち、カラー信号処理手段は白黒信号に対しては処理を行わない状態を表した図である。
608は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。609は上記2つの水平1ラインを合成して一つの信号に変換した信号のうちカラー信号のみカラー信号処理を行うカラー信号処理手段である。
上記、第1の実施携帯の図2と同様に2線1線変換手段603によって一つの信号に変換された信号は、ラインディレイ制御部606を介してCP処理手段、YP処理手段に入力される。CP処理手段は入力された信号のうち、白黒CCDから出力された信号に対してはカラー信号処理は行わず、カラーCCDから出力された信号に対してカラー信号処理を行いWB制御手段に信号を入力する。
図7は、第1から第4の実施形体において第1のCCDからの信号と第2のCCDからの信号を合成し1つの信号に変換された信号に対して、第1のCCDの信号と第二のCCDの信号とを識別する為の信号を付加した状態をあらわした図である。
708は2線1線変換手段によって、二つのCCDから出力された二つの信号を水平1ラインごとに合成して一つの信号に変換した信号である。709は第2の信号の識別用の信号である。
第1のCCDからの信号706と、第2のCCDからの信号707は、2線1線変換手段703とラインメモリ704をもちいて合成されたのち、例えば、上記実施例2から実施例4などの実施形態のように、合成された一つの信号から、第1のCCDからの信号だけ、あるいは第一と、第二CCDからの信号順次を処理に用いる場合などが存在する。そこで2線1線変換処理手段とラインメモリで二つの信号を合成する際、各CDDからの信号の識別を行う必要がある為、識別用の信号として例えば黒などを二つの信号の境目に付加することとする。
図8は第1の実施形態において、二つのCCDから出力された信号を合成し、一つに変換した信号を、モニタなどへ表示する際のズーム処理手段とダウンスケール処理手段による信号処理後の画像信号について示した図である。
807は第1の実施例の図1のラインディレイ処理手段やカラー信号/輝度信号処理手段などの信号処理手段である。810は二つのCCDの信号を一画面で表示させた時の画像である。811は一方のCCDの信号のみを表示させた時の画像である。
図9は図8と同様に第1の実施形態において、二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号に対して、それぞれのCCDの中心部分を拡大処理しモニタ表示した時の様子を示した図である。
901は二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号に対して、それぞれのCCDの中心部分を拡大処理させる時の位置を破線で示した図である。902は二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号のそれぞれCCD中心部分を拡大処理させてモニタ表示をした時の画像である。
図10は図8と同様に第1の実施形態において、二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号に対して、その変換した信号の中心部分を拡大処理しモニタ表示した時の様子を示した図である。
1001は二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号の中心部分を拡大処理させる時の位置を破線で示した図である。1002は二つのCCDから出力された信号を合成し一つに変換した信号の中心部分を拡大処理させた時の画像である。
まず、図8に示すように、2線1線変換手段によって、二つのCCDからの出力信号を合成し一つの信号に変換した画像信号をモニタ等で一画面表示させる際、合成され一つの信号に変換された信号に対しダウンスケール処理手段を用いてサイズを変更する。そして第1のCCDから出力された画像801と第2のCCDから出力された画像802を一画面で表示させる。このときこの2つのCCDの信号のアスペクト比は保つように処理すると画面の上下に画像はない状態で画像808をモニタなどに表示することが出来る。
同様に図8に示すように一方のCCDの画像のみを表示させる時、二つのCCDから出力した信号を2線1線変換手段で合成し一つの信号に変換した画像信号803のうち、第1あるいは第2のCCDからの信号のみをズーム処置手段とダウンスケール処理手段をスルーさせて表示させることで一つのCCDから出力された画像809をモニタなどへ表示することが出来る。
次に図9に示すように二つのCCDからの画像のそれぞれ中心部分を拡大表示させる時、二つのCCDから出力した信号を2線1線変換手段で合成し1つの信号に変換した信号901に対しては、それぞれ点線で示した第1のCCDによって出力された信号の中心部分と、同じく点線で示した第2のCCDによって出力されたの中心部分に対してズーム処理を行うことになる。このようにズーム処理を行う事で二つのCCDからの画像のそれぞれ中心部分を拡大処理させた画像902をモニタなどへ表示することが出来る。
次に図10に示すように第1のCCDによって撮像された画像と、第2のCCDによって撮像された画像を1つの信号に変換した信号に対して中心部分を拡大表示させる時、第1のCCDによって撮像された信号と、第2のCCDによって撮像された信号1001に対する拡大処理は、点線で示した1つの信号に変換した信号に対する中心位置にズーム処理を行うことになる。このようにズーム処理を行う事で二つのCCDから合成した画像の中心部分を拡大処理させた画像1001をモニタなどへ表示することが出来る。
図11は第4に実施形態として第1の実施形態において、物体/特徴認識処理手段の結果から被写体の状態を認識し、異常等を認識しアラームを発生するアラーム判定手段を有する実施形体を示す図である。
1101から1113は図1に第一の実施形体の101から113と同様である。1114はアラーム判定手段である。
図11は第一の実施形態である図1と同じく、第1のCCD 1101と第2のCCD1102によって撮像された被写体を物体/特徴認識手段によって距離測定や物体認識や特徴認識を行う。そしてこの認識結果を用いて、アラーム判定手段は被写体の状態を判定し、異常等と判定されればアラームを発生する。
以上説明した各実施例によれば、複数の撮像素子を用いる際、複数の撮像素子からの出力信号を時分割で処理しない為、動解像度を確保することが可能と共に、複数の撮像装置で同じタイミングで露光した信号を処理することが可能で、更に部品点数が少なく、コストが低く、消費電力が小さい撮像装置を提供することが出来る。
本発明による撮像装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図 本発明における二つのCCDからの第1の信号処理方法を示すブロック図 本発明における二つのCCDからの第2の信号の流れを示すブロック図 本発明における二つのCCDからの第3の信号の流れを示すブロック図 本発明における二つのCCDからの第4の信号の流れを示すブロック図 本発明における二つのCCDからの第5の信号の流れを示すブロック図 本発明における二つのCCDからの信号に識別信号を付加する事を示すブロック図 本発明における二つのCCDからの信号の拡大縮小の第1の方法を示すブロック図 本発明における二つのCCDからの信号の拡大縮小の第2の方法を示すブロック図 本発明における二つのCCDからの信号の拡大縮小の第3の方法を示すブロック図 本発明による撮像装置の実施例8の構成を示すブロック図
符号の説明
101…第1の撮像素子
102…第2の撮像素子)
103…2線1線変換を行う2線1線変換手段
104…2線1線変換を行うラインメモリ
105…同期パルス生成手段
106…ラインディレイ制御手段
107…ラインメモリ
108…露光制御手段(AE制御手段)
109…フォーカス制御手段(AF制御手段)
110…カラー信号処理手段(CP処理手段)
111…輝度信号制御手段(YP処理手段)
112…ホワイトバランス制御手段(WB制御手段)
113…ステレオ画像処理手段
114…物体/特徴認識処理手段

Claims (11)

  1. 2つの撮像素子と、
    該2つの撮像素子の出力信号がそれぞれ水平1ラインごとに入力され、ラインメモリを用いて水平1ラインごとに合成して1つの信号に変換し、水平1ラインごとに出力する変換手段と、
    該変換手段の出力信号をカメラ信号処理し、少なくとも輝度信号を含む映像信号を生成する1つのカメラ信号処理回路と、を備え、
    前記変換手段によって前記二つの撮像素子の信号を一つの信号に変換された信号に対してズーム処理を行う際、前記変換手段によって変換した信号の任意の位置に対してズーム処理を行う事を特徴とする撮像装置。
  2. 2つの撮像素子と、該2つの撮像素子から出力される2つの信号を、水平1ラインごとに合成して1つの信号に変換する変換手段と、該変換手段による信号の変換の為のラインメモリと、該変換手段からの出力される信号を蓄積するラインディレイ手段と、該ラインディレイ手段による信号蓄積の為のラインメモリと、露光制御部と、オートフォーカス制御部と、ホワイトバランス制御部と、カラー信号処理手段と、輝度信号処理手段と、ステレオ撮像の為の演算処理を行うステレオ撮像処理手段と、物体認識や特徴認識を行う物体/特徴認識処理手段と、を備え
    前記変換手段によって前記二つの撮像素子の信号を一つの信号に変換された信号に対してズーム処理を行う際、前記変換手段によって変換した信号の任意の位置に対してズーム処理を行う事を特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、該2つの撮像素子と1系統の信号処理回路から構成される事を特徴とする撮像装置。
  4. 請求項2に記載の撮像装置において、該露光制御部、該オートフォーカス制御部、該ホワイトバランス制御部は、該変換手段により合成された信号のうち、1つの撮像素子から出力された信号のみを用いて制御をおこなうことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2に記載の撮像装置において、該露光制御部、該オートフォーカス制御部、該ホワイトバランス制御部は、該変換手段により合成された信号を用いて、2つの撮像素子から出力された信号の平均を用いて制御をおこなうことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項2に記載の撮像装置において、該露光制御部、該オートフォーカス制御部、該ホワイトバランス制御部は、該変換手段により合成された信号を用いて、2つの撮像素子から出力された信号を交互に用いて制御をおこなうことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項2に記載の撮像装置において、該撮像素子の一方、或いは両方に白黒撮像素子を用いる際、白黒撮像素子の信号に対してはカラー信号処理手段ではカラー信号処理は行わない事を特徴とする撮像装置。
  8. 請求項2に記載の撮像装置において、該変換手段によって一つの信号に合成された該二つの撮像素子の信号は、該撮像素子の信号を識別する為に信号の境界となる信号を付加すること特徴とする撮像装置。
  9. 請求項2に記載の撮像装置において、該物体/特徴認識処理手段により認識された被写体の情報を用いてアラーム判定処理手段により被写体の状態を判定する事を特徴とする撮像装置。
  10. 請求項2に記載の撮像装置において、該変換手段によって該二つの撮像素子の信号を一つの信号に変換された信号をモニタ表示する際、該二つの撮像素子の信号は正しいアスペクト比で表示するように該ズーム処理手段或いは該ダウンスケール処理手段で処理する事を特徴とする撮像装置。
  11. 請求項2に記載の撮像装置において、該変換手段によって該二つの撮像素子の信号を一つの信号に変換された信号をモニタ表示する際、片方の撮像素子の信号を選択し、片方の撮像素子の信号のみをモニタ表示する事を特徴とする撮像装置。
JP2004187226A 2004-06-25 2004-06-25 撮像装置 Active JP4424088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187226A JP4424088B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 撮像装置
US11/114,523 US7847816B2 (en) 2004-06-25 2005-04-25 Imaging apparatus
CN2005100694634A CN1713742B (zh) 2004-06-25 2005-05-09 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187226A JP4424088B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013828A JP2006013828A (ja) 2006-01-12
JP4424088B2 true JP4424088B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35505235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187226A Active JP4424088B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847816B2 (ja)
JP (1) JP4424088B2 (ja)
CN (1) CN1713742B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180114B2 (en) * 2006-07-13 2012-05-15 Northrop Grumman Systems Corporation Gesture recognition interface system with vertical display
US8972902B2 (en) 2008-08-22 2015-03-03 Northrop Grumman Systems Corporation Compound gesture recognition
US9696808B2 (en) 2006-07-13 2017-07-04 Northrop Grumman Systems Corporation Hand-gesture recognition method
US8589824B2 (en) * 2006-07-13 2013-11-19 Northrop Grumman Systems Corporation Gesture recognition interface system
US8234578B2 (en) * 2006-07-25 2012-07-31 Northrop Grumman Systems Corporatiom Networked gesture collaboration system
US8432448B2 (en) * 2006-08-10 2013-04-30 Northrop Grumman Systems Corporation Stereo camera intrusion detection system
US8139110B2 (en) * 2007-11-01 2012-03-20 Northrop Grumman Systems Corporation Calibration of a gesture recognition interface system
US9377874B2 (en) * 2007-11-02 2016-06-28 Northrop Grumman Systems Corporation Gesture recognition light and video image projector
US8300086B2 (en) * 2007-12-20 2012-10-30 Nokia Corporation Image processing for supporting a stereoscopic presentation
US8345920B2 (en) * 2008-06-20 2013-01-01 Northrop Grumman Systems Corporation Gesture recognition interface system with a light-diffusive screen
TWI394085B (zh) * 2008-10-28 2013-04-21 Asustek Comp Inc 辨識被攝主體之維度形態的方法
JP2010199880A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US9001227B2 (en) * 2010-04-05 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Combining data from multiple image sensors
US8896668B2 (en) 2010-04-05 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Combining data from multiple image sensors
KR20120010764A (ko) * 2010-07-27 2012-02-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 3차원 영상 제어 방법
KR101685980B1 (ko) * 2010-07-30 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN102572456B (zh) * 2010-12-22 2014-11-26 深圳Tcl新技术有限公司 一种眼镜式立体显示装置的色彩修正方法
JP2012247364A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp ステレオカメラ装置、ステレオカメラシステム、プログラム
CN103702073A (zh) * 2013-12-11 2014-04-02 天津大学 一拖多个成像传感器同步成像的一体化相机电路
CN104113748A (zh) * 2014-07-17 2014-10-22 冯侃 3d拍摄系统及实现方法
JP6533050B2 (ja) * 2014-11-13 2019-06-19 クラリオン株式会社 車載カメラシステム
WO2016098736A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 オリンパス株式会社 撮像システム
CN107407728B (zh) * 2015-03-26 2020-05-22 富士胶片株式会社 距离图像获取装置以及距离图像获取方法
JP6743427B2 (ja) * 2016-03-08 2020-08-19 株式会社リコー 情報処理装置、撮像システムおよびデータ転送方法
KR20210150704A (ko) 2020-06-04 2021-12-13 삼성전자주식회사 라인 인터리빙 컨트롤러 및 이를 포함하는 이미지 신호 프로세서

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734756A (en) * 1981-12-31 1988-03-29 3-D Video Corporation Stereoscopic television system
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3321904B2 (ja) 1993-06-16 2002-09-09 株式会社日立製作所 撮像装置
EP0655869B1 (en) 1993-11-29 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image processing apparatus
JPH08265802A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Canon Inc 信号圧縮装置及び信号伸長装置
US6147707A (en) * 1996-02-06 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for gain adjustment of an image sensor
DE69733233T2 (de) * 1996-09-11 2006-01-19 Canon K.K. Bildverarbeitung zur dreidimensionalen Wiedergabe von Bilddaten auf der Anzeige eines Bildaufnahmegeräts
JPH1127701A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Sony Corp 撮像信号処理装置及び方法
JPH1132982A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Toshiba Iyou Syst Eng Kk 電子内視鏡装置
JP2000152051A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置
JP2000261830A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 立体映像撮影装置
JP2001281555A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡
JP3985436B2 (ja) 2000-07-17 2007-10-03 オムロン株式会社 車両認識装置および車両認識方法
JP2003061075A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体追跡装置、物体追跡方法および侵入者監視システム
JP2003158659A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
CN1272961C (zh) 2001-09-07 2006-08-30 三洋电机株式会社 摄像装置
JP3868896B2 (ja) * 2002-01-23 2007-01-17 本田技研工業株式会社 自律移動体用撮像装置、撮像装置較正方法及び撮像装置較正プログラム
JP2003295044A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004147190A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成機能付き撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013828A (ja) 2006-01-12
US20050285945A1 (en) 2005-12-29
CN1713742B (zh) 2012-01-11
CN1713742A (zh) 2005-12-28
US7847816B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424088B2 (ja) 撮像装置
US7839444B2 (en) Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus
EP2645703A2 (en) Image processing apparatus and method of camera device
US20100053356A1 (en) Imaging Device And Video Signal Generating Method Employed In Imaging Device
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP2007124295A (ja) 撮像手段駆動装置、撮像手段駆動方法、および信号処理装置
US8218021B2 (en) Image capture apparatus, method of controlling the same, and program
US6762792B1 (en) Digital still camera
JP5473555B2 (ja) 撮像装置
US9007479B2 (en) Imaging apparatus and evaluation value generation apparatus
KR101016490B1 (ko) 화상 데이터의 변환 방법 및 변환 회로와, 전자 카메라
US7236194B2 (en) Image signal processing apparatus
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP2008072501A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5473260B2 (ja) 撮像装置
JP2009038627A (ja) 撮像装置
JP2004228775A (ja) フレーム変換方法、フレーム変換回路および電子カメラ
JP2007243819A (ja) 画像処理装置
JP2003158684A (ja) デジタルカメラ
JP2004153710A (ja) 撮像装置の制御方法および撮像装置
JP2005117388A (ja) 撮像装置
JP2006074440A (ja) 撮像装置
JP2005150898A (ja) 撮像装置
JP2006180108A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250