JP4422600B2 - 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置 - Google Patents

鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4422600B2
JP4422600B2 JP2004359256A JP2004359256A JP4422600B2 JP 4422600 B2 JP4422600 B2 JP 4422600B2 JP 2004359256 A JP2004359256 A JP 2004359256A JP 2004359256 A JP2004359256 A JP 2004359256A JP 4422600 B2 JP4422600 B2 JP 4422600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heating
steel plate
steel sheet
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004359256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169546A (ja
Inventor
隆公 村井
憲也 田村
雅之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004359256A priority Critical patent/JP4422600B2/ja
Publication of JP2006169546A publication Critical patent/JP2006169546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422600B2 publication Critical patent/JP4422600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼板表面に蒸気を噴射する鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置に関する。
具体的には、鋼板を100℃程度に加熱する場合において、安全性を確保しかつ安価な設備投資額により実現可能な鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置に関する。
鋼板の加熱方法に関しては、従来から種々の提案がなされており、例えば、特開昭61−15919号公報には、誘導加熱装置により鋼板を加熱する方法が記載されている。
しかし、特開昭61−15919号公報の方法は誘導加熱装置が必要であり初期投資が高くなることに加え、電気加熱のため、万一の場合圧延油との反応から火災の可能性があるという問題点があった。
また蒸気による加熱装置としては、例えば、特開平5−23724号公報にタンデムミルのスタンド間に通板する鋼板に蒸気を噴射するための蒸気噴射ヘッダーを配置し、この蒸気噴射ヘッダーからの蒸気の吹き付けにより鋼板温度を維持しながら圧延する方法が記載されている。
しかし、特開平5−23724号公報においては、本発明が課題とするような、加熱装置の最適化、効率的な排気方法については検討されていなかった。
また、鋼板以外を対象とする蒸気加熱装置としては、例えば、特開平4−210562号公報に、雰囲気を一定温度に確保する方法が開示されている。
しかし、特開平4−210562号公報の方法は、雰囲気を一定温度に保持するために加熱BOX、空気供給配管などの付帯設備を必要とし、初期投資が大きくなると共に装置が複雑になるという問題点があった。
特開昭61−15919号公報 特開平5−23724号公報 特開平4−210562号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、鋼板表面に蒸気を噴射して100℃程度に加熱する場合において、安全性を確保しかつ安価な設備投資額により実現可能な鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置を提供することを課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するために鋭意検討の結果、鋼板表面に蒸気を噴射して100℃程度に加熱する場合において、蒸気を噴射する範囲および方向を工夫し蒸気の吸引口を設けることによって、安全性を確保しかつ安価な設備投資額により実現可能な鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置を提供するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)鋼板表面に蒸気を噴射して鋼板を連続加熱する方法であって、前記鋼板の下方に配置された蒸気ヘッダーから100〜160℃ の蒸気を前記鋼板下面に噴射し、前記鋼板を加熱した後の蒸気を、該鋼板の上に設けられた吸引口から吸引することを特徴とする鋼板の加熱方法。
(2)前記鋼板の幅方向に該鋼板幅より広い範囲に蒸気を噴射することを特徴とする(1)に記載の鋼板の加熱方法。
(3)(1)または(2)に記載の加熱方法に用いる鋼板の加熱装置であって、前記鋼板の長手方向に複数の蒸気ヘッダーを設け、該複数の蒸気ヘッダーのうち、最前段と最後段のヘッダーの噴射ノズルから噴射される蒸気の方向が前記鋼板長手方向の内側に傾斜していることを特徴とする鋼板の加熱装置。
本発明によれば、鋼板表面に蒸気を噴射して100℃程度に加熱する場合において、蒸気を噴射する範囲および方向を工夫し蒸気の吸引口を設けることによって、安全性を確保しかつ安価な設備投資額により実現可能な鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態について、図1および図2を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明における鋼板の加熱方法の実施形態を例示する図であり、(a)は鋼板の幅方向から見た正面図、(b)は鋼板の長手方向から見た側面図である。
図1において、1は鋼板、2は吸引口、3は蒸気ヘッダー、4は誘導蒸気を示す。
本発明は、鋼板1の表面に蒸気を噴射して鋼板を連続加熱する方法であって、前記鋼板の下方に配置された蒸気ヘッダーから100〜160℃の蒸気を噴射し、前記鋼板を加熱した後の蒸気を、該鋼板1の上に設けられた吸引口2から吸引することを特徴とする。
図1に示すように、鋼板1の下には蒸気ヘッダー3が設けられており、この蒸気ヘッダー3から鋼板1の表面に100〜160℃の蒸気を噴射することによって鋼板1の温度を100℃程度まで加熱することができる。
鋼板1の上面は蒸気の凝縮水など(圧延油、処理液など)が遮蔽して加熱効率が低下するため、本発明においては加熱面を下面とすることにより加熱効率を上げることができる。但し、加熱距離が十分にない場合は上面からの加熱も行なうことが好ましい。
蒸気の温度を100〜160℃とするのは、鋼板1の温度を100℃程度まで加熱するためには、蒸気の温度を100℃以上必要であり、また160℃以下であれば鋼板温度を100℃まで加熱するための加熱媒体の温度として十分だからである。
また、本発明においては蒸気の種類は問わないが、入手の容易性の観点から、工場内の加熱炉などで発生する水蒸気が好ましい。
また、鋼板1の上面に蒸気を吸引する吸引口2を設けることにより、鋼板1の外周を流れる蒸気の流路を形成し、加熱源である蒸気を効率良く排出させることによって蒸気が散逸しないで効率よく鋼板1を加熱することができるうえ、誘導加熱装置のような特別の装置を必要とせず、遮蔽板などの付帯設備を必要としないため、視認性、作業性の悪化を招くことなく加熱することが可能となる簡便な装置であり、また電気を使用しないので火災発生の心配がなく、安全かつ設備コストの安価な鋼板の加熱装置を提供することができる。
また、図1(a)に示すように、鋼板1の幅方向に該鋼板幅より広い範囲に蒸気を噴射することが好ましい。
鋼板1の幅より広い範囲に蒸気を噴射することによって、鋼板1を包み込む誘導蒸気4を発生させ、蒸気を吸引口2に導くことによって、鋼板1を効果的に加熱することができる。
さらに、図1(b)に示すように、鋼板1の長手方向に複数の蒸気ヘッダー3を設け、該複数の蒸気ヘッダー3のうち、最前段と最後段のヘッダーが前記鋼板長手方向の内側に傾斜していることが好ましい。
複数の蒸気ヘッダー3のうち、最前段と最後段のヘッダーを前記鋼板1の長手方向の内側に例えば15度以上(吹き付け角度θ)傾斜させることによって、鋼板1の長手方向に蒸気が散逸することを防止できるので鋼板1を効果的に加熱することができる。
なお、蒸気ヘッダー3に設ける噴射ノズルの間隔Pや蒸気ヘッダー3
と鋼板1との距離Dは、鋼板の搬送速度や加熱前の鋼板温度によって調節すればよい。
図2は、本発明の鋼板の加熱方法における排気メカニズムを説明する図である。
図2(a)に示すように、蒸気を鋼板下面から鋼板1の幅の外側まで幅広く噴射することによって、鋼板1の周囲に誘導蒸気4が形成され、鋼板1の下面に噴射された蒸気は鋼板の下面を沿ってエッジ部で誘導蒸気4に導かれて吸引口2に吹き込むため、余分な蒸気が誘導蒸気4となり、周囲の蒸気を巻き込んで上部の吸引口まで効率良く吸引される。
図2(b)に示すように、鋼板に噴射された蒸気は、鋼板の下面に沿って周囲に飛散しようとするが、最前段、最後段のヘッダーを内側に噴射することにより、蒸気が通板方向に飛散することが抑制される。
また、十分な排気風量が確保できない場合は図2に示すような遮蔽板5を設置することで、排気の対象となる開口面積を減らすことができ、排気効率をさらに上げることが可能となる。
本発明の鋼板の加熱装置を下記条件で設置したところ、鋼板を約100℃まで効率よく加熱することができ、本発明の効果を確認することができた。
<実施条件>
・蒸気加熱装置は多段圧延スタンドの入側に設置した。
・使用する蒸気は120℃の水蒸気とした。
・蒸気ヘッダーは加熱効率が高い下面に設置した。
・蒸気ヘッダー上部に蒸気吸引口を配置した。
・蒸気ヘッダーの蒸気噴射孔は鋼板の幅よりも広い範囲を噴射し、下記の関係を満足するものとした。
蒸気噴射幅≧鋼板幅×1.1
・蒸気ヘッダーの最前段と最後段において、噴射方向は内側にθ(θ≧15°)の傾斜角度を設けた。
発明における鋼板の加熱方法の実施形態を例示する図である。 本発明の鋼板の加熱方法における排気メカニズムを説明する図である。
符号の説明
1 鋼板
2 吸引口
3 蒸気ヘッダー
4 誘導蒸気
5 遮蔽板

Claims (3)

  1. 鋼板表面に蒸気を噴射して鋼板を連続加熱する方法であって、前記鋼板の下方に配置された蒸気ヘッダーから100〜160℃の蒸気を前記鋼板下面に噴射し、前記鋼板を加熱した後の蒸気を、該鋼板の上に設けられた吸引口から吸引することを特徴とする鋼板の加熱方法。
  2. 前記鋼板の幅方向に該鋼板幅より広い範囲に蒸気を噴射することを特徴とする請求項1
    に記載の鋼板の加熱方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の加熱方法に用いる鋼板の加熱装置であって、前記鋼板の長手方向に複数の蒸気ヘッダーを設け、該複数の蒸気ヘッダーのうち、最前段と最後段のヘッダーの噴射ノズルから噴射される蒸気の方向が前記鋼板長手方向の内側に傾斜していることを特徴とする鋼板の加熱装置。
JP2004359256A 2004-12-13 2004-12-13 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置 Active JP4422600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359256A JP4422600B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359256A JP4422600B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169546A JP2006169546A (ja) 2006-06-29
JP4422600B2 true JP4422600B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36670608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359256A Active JP4422600B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169546A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010005083A1 (ja) 熱処理装置
KR101420146B1 (ko) 애노드 냉각 방법 및 장치
JP2018515693A (ja) 金属蒸気の改善された抽出用の装置及び方法
JP2006307244A (ja) 鋼帯の連続熱処理設備における冷却工程のシール装置およびシール方法
JP5471935B2 (ja) 条鋼圧延材の冷却装置
JP4422600B2 (ja) 鋼板の加熱方法およびそれに用いる加熱装置
JP5275603B2 (ja) 連続式熱処理装置
TW200811408A (en) Dry apparatus for large area substrate and method thereof
US20110186282A1 (en) Method and device for adjusting the cooling and energy recovery of a steel strip in an annealing or galvanization phase
CN110741104B (zh) 用于热浸镀层设备的风口支管及其运行方法
KR101086584B1 (ko) 고온 제품 컨베이어
JP2007056334A (ja) 横型連続処理炉の冷却帯とその冷却帯における鋼帯スレッディング方法
JP5748640B2 (ja) ウォーキングビーム式加熱炉
JP2007263480A (ja) マッフル炉
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
CN110832104B (zh) 用于气体气氛分离的装置和方法
JP4436122B2 (ja) 溶融メッキラインのスナウト内アッシュ発生防止装置
WO2001019532A1 (en) Fume control system
JP2008157541A (ja) フラットパネル熱処理炉
JP2000073125A (ja) 鋼帯の竪型冷却装置及び冷却方法
JP2014111837A (ja) 熱処理装置
KR101220491B1 (ko) 초강도강의 황변 방지 장치
KR101569968B1 (ko) 배출되는 고온가스를 활용한 스크랩 예열장치를 가지는 전기로
KR101493245B1 (ko) 처리가스의 흐름이 유도되는 습식 탈황장치
JP2000140929A (ja) 熱延コイルのスケール飛散防止法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4422600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350