JP4422370B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4422370B2
JP4422370B2 JP2001287419A JP2001287419A JP4422370B2 JP 4422370 B2 JP4422370 B2 JP 4422370B2 JP 2001287419 A JP2001287419 A JP 2001287419A JP 2001287419 A JP2001287419 A JP 2001287419A JP 4422370 B2 JP4422370 B2 JP 4422370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
outer case
height
side plate
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097979A (ja
Inventor
寿道 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001287419A priority Critical patent/JP4422370B2/ja
Publication of JP2003097979A publication Critical patent/JP2003097979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422370B2 publication Critical patent/JP4422370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されるオーディオ機器に設けられる表示装置に関し、詳しくは省スペース化及び組立工程の簡素化を図ることのできる表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5及び図6に示されるように、従来、カーオーディオ等の車載用電子機器に設けられている表示装置90は、文字や画像等の情報を表示することができる液晶ディスプレイ91等が取り付けられているものがあった。液晶ディスプレイ91は、非発光性であるため、見易さの向上及び暗所での使用を可能にする目的で表示画面の背面にバックライトを設ける必要がある。パイロットランプ92からなるバックライトと液晶ディスプレイ91との距離が近接している場合、液晶ディスプレイ91の表示画面に照明の明るい部分と暗い部分とが生じて表示むらの原因になるのでパイロットランプ92と液晶ディスプレイ91とは所定間隔を設ける必要がある。そのため、パイロットランプ92が取り付けられているプリント基板93と液晶ディスプレイ91とは、両者を所定の間隔を設けて取り付けることができ、液晶ディスプレイ91の背面にパイロットランプ92の光を照射するための貫通穴94aを有した内側ケース94に取り付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の表示装置90では、プリント基板93と液晶ディスプレイ91が取り付けられている内側ケース94は、外側ケース95の底部にネジ96で固定されることで外側ケース95とエスカッション97から形成される筐体内部に取り付けられていた。そのため、内側ケース94にはネジ止め固定用のネジ穴94cを有する板部材94bが必要となり、外側ケース95にはネジボス95aが必要であった。また、外側ケース95とエスカッション97の取り付けもネジ98で固定されることで取り付けられていたためネジ固定用のネジボス95b、97aが必要であった。そのため、内側ケース94、エスカッション97及び外側ケース95のそれぞれに板部材94b、ネジボス95a、95b、97a分のスペースを余計に確保する必要があり、外形サイズが大きくなり省スペース化を図ることが難しいという問題があった。また、ネジ止め固定しているため、組立工程が増加するとともに組立時間が余計にかかってしまい作業効率の低下を招く等の問題があった。
【0004】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、板部材94b、ネジボス95a、95b、97aが不要でありネジボス板部材94b、ネジボス95a、95b、97aのスペース分の外形サイズが小さくなり省スペース化を図ることが可能であり、またネジ止め固定していないため、組立工程の減少及び組立時間の短縮によって作業効率の向上を図ることが可能である表示装置および表示装置の組立方法を提供するものである。
【0005】
本発明の表示装置は、外側ケースとエスカッションで、内側ケースを内包している表示装置において、上部開口で底板に連設した側板のうち少なくとも1つの前記側板が他の前記側板より高さが低い側板に係止爪を有する前記外側ケースと、前記内側ケースを係止する内側係止爪とストッパを前記内側の高さが低い側板と前記内側の高さが低い側板の反対側の側板に備え、前記エスカッションは、上板に連接した側板のうち一つの前記側板が他の前記側板よりも高さが高い側板を有し、前記上板に貫通穴と、前記高さが高い側板には係合穴又は係合溝を備え、前記内側ケースは、画情報を表示させる表示画面を有する表示手段と前記表示手段を照明する照明手段とを、前記表示手段が前記エスカッションの前記貫通穴側に、前記照明手段が前記外側ケースの前記底板側にそれぞれ位置するように、所定の間隔をあけて互いに略平行となるように収容し、前記内側ケースの底板は周縁部を備え、前記外側ケースの前記内側係止爪と前記ストッパーで前記内側ケースの底板の周縁部を係止し、前記外側ケースの他の側板より高さが低い側板と前記エスカッションの他の側板より高さが高い側板とが略同一面上に位置し、前記外側ケースの前記係止爪と前記エスカッションの前記係合穴又は係合溝で係合していることを特徴とする構成を有している。
この構成によって、ネジボスを有する場合に比べて外形サイズを小さくすることが可能となり機器の省スペース化を図ることが可能であるとともに外側ケースの底板に連設した側板のうち少なくとも1つの1つの底板が他の測板よりも高さが低いので、容易に内側ケースに取り付けることができ組み立て時間の短縮を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0014】
まず、本発明の表示装置の構成について説明する。図1〜図4は本発明の表示装置の一実施形態を示す図である。図1及び図2に示されるように、本発明の一実施形態に係る表示装置1は、例えばカーオーディオ機器前面に配置されるエスカッション2と、エスカッション2に取り付けられ筐体を形成する外側ケース3と、外側ケース3とエスカッション2とによって形成される筐体の内部に画情報を表示する表示画面を有する表示手段としての液晶ディスプレイ4とプリント基板5とを、液晶ディスプレイ4はエスカッション2の貫通穴2a側、及び、プリント基板5は外側ケース3の底板3a側に、所定の間隔をあけるとともに互いに略平行に収容する内側ケース6とを備えている。
【0015】
外側ケース3は、矩形形状の底板3aと底板3aの周端から底板3aに対して略垂直に連設された4つの側板3b、3c、3d、3eを有し、底板3aの反対側に位置する外側ケース3の上部は開口している。4つの側板3b〜3eは、3つの側板3c、3d、3e、すなわち底板3aの長手方向に対して略垂直に設けられている2つの側板3c、3eと、底板3aの長手方向に対して略平行に設けられている1つの側板3dの高さは同一であって、底板3aの長手方向に対して略平行に設けられているもう1つの側板3bの高さが他の側板3c、3d、3eの高さに比べて低くなっている。
【0016】
外側ケース3の底板3aに設けられている2つの側板3b、3dの内側には内側ケース6を係止する係止部としての爪3fが設けられている。爪3fは、内側ケース6の側板6b、6c、6d、6eの上板6a側の反対側端部に設けられた内側ケース6の底板としての板部材6fに係合することで、プリント基板5が外側ケース3の底板3a側に収容されるように内側ケース6を取り付けている。
【0017】
外側ケース3の底板3aに設けられ他の3つの側板3c、3d、3eに比べて高さが低い側板3bの底板3a側の反対側の端部には、側板3b端部から所定の長さを有して立設している係止爪3gが設けられている。係止爪3gは、エスカッション2の短手方向一端に設けられている側板2cに設けられた係合穴2gと係合している。また、外側ケース3の底板3aに設けられた側板3c、3eの外側にも係止爪3hが設けられており、係止爪3hは、エスカッション2の長手方向に対して略垂直な端縁から連設された側板2fに設けられた係合穴2hと係合している。
【0018】
なお、外側ケース3の底板3aの周端に設けられている側板3b〜3eのうちで、底板3aの長手方向に対して略平行な一端に設けられている1つの側板3bだけでなく、底板3aの長手方向に対して略平行な両端に設けられている2つの側板3b、3dの高さが他の側板3c、3eに比べて低くなっていてもよい。
【0019】
エスカッション2は、矩形形状の上板2bと上板2bの周端から上板2bに対して略垂直に連設された4つの側板2c、2d、2e、2fとを有している。上板2bには、矩形形状の貫通穴2aが設けられており、内側ケース6に収容された液晶ディスプレイ4を視認することができる。上板2bの周端に略垂直に連設された4つの側板2c〜2fには、外側ケース3の側板3b、3c、3eに外向きに設けられている係止爪3g、3hに対応した所定の位置に、係止爪3g、3hに係合する係合穴2g、2hが設けられている。エスカッション2は、側板2c、2d、2fの所定の位置に設けられている係合穴2g、2hを外側ケース3の係止爪3g、3hに係合することによって、外側ケース3の底板3aの反対側の上部の開口を閉じて筐体を形成している。
【0020】
なお、エスカッション2の側板2c〜2fの外側ケース3に設けられている係止爪3g、3hに対応した所定の位置には、図3に示されるように、係合溝8等、係止爪3g、3hに係合するものであれば穴以外の形状のものが設けられてもよい。
【0021】
内側ケース6は、矩形形状の上板6aと上板6aの周端から上板6aに対して略垂直に連設された4つの側板6b、6c、6d、6eとを有している。上板6aには、液晶ディスプレイ4の背面にパイロットランプ7の光を照射するための矩形形状の貫通穴6gが設けられており、貫通穴6gを塞ぐようにして液晶ディスプレイ4が取り付けられている。また、内側ケース6の内部には、液晶ディスプレイ4を背後から照射するパイロットランプ7を配設したプリント基板5が取り付けられている。プリント基板5の取付位置は、液晶ディスプレイ4の表示画面の照明が均一になるようにパイロットランプ7と液晶ディスプレイ4とを所定間隔を隔てて側板6b〜6e内面の上板6a側の反対側端部近傍に取り付けられている。側板6b〜6eの上板6a側の反対側端部には、外側ケース3に係止されるための内側ケース6の底板としての板部材6fが側板6b〜6eに対して垂直及び外向きに設けられている。
【0022】
次に、作用について説明する。本実施形態の表示装置1は、図1に示されるように、外部ケース3の側板3bが他の側板3c〜3eよりも高さが低いため、外部ケース3の上部が広く開口され、内側ケース6を容易に外側ケース3へ組み込みことができ、内側ケース6の板部材6fと外側ケース3の側板3bおよび3dの内側の係止爪3f、ストッパー3iとが係止され外側ケース3と内側ケース6とが固定される。さらに、エスカッション2の上板2bが内側ケースの上板6aを、エスカッション2の側板2cが内側ケースの側板6bをそれぞれ覆うように位置してエスカッション2の側板2cに備えられた係合穴2gと外側ケース3の側板3bに設けられた係止爪3gとが係合し、また、エスカッション2の側板2eの内側に備えられた係合溝2jと外側ケース3の側板3dに設けられた係止爪3jとが係合する。これにより内側ケース6が外側ケース3とエスカッション2とが成す筐体に内側ケース6が内包される。
【0023】
内側ケース6の外側ケース3への取り付けは、外側ケース3の底板3a周端から略垂直に連設された側板3b〜3eのうち、底板3aの長手方向に対して略平行な一端から垂設された1つの側板3bの高さが他の側板3c〜3eの高さに比べて低くなっているので、図4に示されるように、内側ケース6を高さが低い側板3b側に斜めに傾けて、外側ケース3の底板3aと内側ケース6の板部材6fとが鋭角を成すように外側ケース3の内側に入れることができる。斜めに傾けながら外側ケース3の内側に入れられた内側ケース6は、まず、内側ケース6の板部材6fを高さが低い側板3bの内側に設けられた係止爪3fに係止し、次に板部材6fが係止爪3fに係止された状態を保ちながら、係止爪3fに係止された板部材6fの周端を回転軸として内側ケース6を矢印A方向に回動する。そうすることで、係止されていない側の板部材6fが、高さが低い側板3bの反対側の側板3dの内側に設けられた係止爪3fに係止するので内側ケース6は外側ケース3の内部に取り付けることができる。
【0024】
このように本実施形態では、内側ケース6を斜めに傾けながら外側ケース3の内部に入れることができ、簡単に内側ケース6を外側ケース3に取り付けることが可能であるため、組立時間が短縮されて作業効率の向上を図ることができる。また、内側ケース6と外側ケース3との取り付けにおいて、ネジ等の他の部品を用いていないので、例えばネジの場合であればネジボス分のスペースがいらないため外形サイズが小さくなり省スペースを図ることができる。さらに、ネジ止め固定していないため組立工程が減少して組立時間は短縮し作業効率の向上を図ることができる。
【0025】
また、外側ケース3とエスカッション2とは係止爪3g、3hと係合穴2g、2hとを係合することで簡単に取り付けることができるので、組立時間が短縮されて作業効率の向上を図ることができる。また、外側ケース3とエスカッション2との取り付けにおいて、ネジ等の他の部品を用いていないので、例えばネジの場合であればネジボス分のスペースがいらないため外形サイズが小さくなり省スペースを図ることができる。さらに、ネジ止め固定していないため組立工程が減少して組立時間は短縮するので作業効率の向上を図ることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、外側ケースの底板に連設される側板のうち少なくとも1つの側板が他の側板よりも高さが低いので容易に内側ケースを外側ケースに取り付けることができるとともに外側ケースとエスカッションとを係合させて組み立てるので、ネジボスを有する場合に比べて外形サイズを小さくすることができて機器の省スペース化を図ることが可能であるとともに組立工程の減少及び組立時間の短縮による作業効率の向上を図ることが可能である表示装置および表示装置の組立方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の表示装置の側面断面図
【図2】図1に示す表示装置の分解斜視図
【図3】本発明の一実施形態の表示装置の側面断面図
【図4】図1に示す表示装置を組み立てる状態の側面断面図
【図5】従来の表示装置の正面断面図
【図6】従来の表示装置の分解斜視図
【符号の説明】
3a 底板
3b、3c、3d、3e 側板
3 外側ケース
2a 上板
2c、2d、2e、2f 側板
2a、2g 貫通穴
2 エスカッション
4 液晶ディスプレイ(表示手段)
7 パイロットランプ(照明手段)
6 内側ケース
3g、3h 係止爪
2g、2h 係合穴
8 係合溝
3f 爪(係止部)
6f 板部材(底板)

Claims (1)

  1. 外側ケースとエスカッションで、内側ケースを内包している表示装置において、
    上部開口で底板に連設した側板のうち少なくとも1つの前記側板が他の前記側板より高さが低い側板に係止爪を有する前記外側ケースと、前記内側の高さが低い側板と、前記内側の高さが低い側板の反対側の側板には前記内側ケースを係止する内側係止爪とストッパを備え前記エスカッションは、上板に連接した側板のうち一つの前記側板が他の前記側板よりも高さが高い側板を有し、前記上板に貫通穴と、前記高さが高い側板には係合穴又は係合溝を備え、前記内側ケースは、画情報を表示させる表示画面を有する表示手段と前記表示手段を照明する照明手段とを、前記表示手段が前記エスカッションの前記貫通穴側に、前記照明手段が前記外側ケースの前記底板側にそれぞれ位置するように、所定の間隔をあけて互いに略平行となるように収容し、前記内側ケースの底板は周縁部を備え、前記外側ケースの前記内側係止爪と前記ストッパーで前記内側ケースの底板の周縁部を係止し、前記外側ケースの他の側板より高さが低い側板と前記エスカッションの他の側板より高さが高い側板とが略同一面上に位置し、前記外側ケースの前記係止爪と前記エスカッションの前記係合穴又は係合溝で係合している表示装置。
JP2001287419A 2001-09-20 2001-09-20 表示装置 Expired - Fee Related JP4422370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287419A JP4422370B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287419A JP4422370B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097979A JP2003097979A (ja) 2003-04-03
JP4422370B2 true JP4422370B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=19110232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287419A Expired - Fee Related JP4422370B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855683B2 (ja) * 2005-01-06 2012-01-18 矢崎総業株式会社 メータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097979A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419043B1 (ko) 액정모듈 지지구조 및 이것을 탑재하는 휴대용 단말장치
US7778016B2 (en) Electronic apparatus having battery receptacle at the rear of keyboard
CN100381901C (zh) 壳体以及装备有所述壳体的显示设备
US6525790B1 (en) Liquid crystal module mounting structure
KR101164822B1 (ko) 정보처리장치 및 그 제작방법
JP2000165056A (ja) 電子機器の筐体
JP2000258756A (ja) 液晶モジュール
JP4422370B2 (ja) 表示装置
JP4019381B2 (ja) 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置
WO2005093503A1 (ja) 液晶表示装置
KR100599969B1 (ko) 액정 패널용 위치 가변식 체결 구조
JPH03107889A (ja) 平板形電気部品の固定装置
JPH0567072U (ja) コネクタ基板の固定構造
KR20050007512A (ko) 액정표시장치
JP3557699B2 (ja) 表示装置及びその取付方法
JP2796042B2 (ja) 導光板の取付構造
JPH0439535Y2 (ja)
KR20030017315A (ko) 액정 표시 장치
JPH064743U (ja) Lcd照明用ランプの取付構造
JP3047378B2 (ja) 大型表示装置の開閉機構
JP2700078B2 (ja) スロットマシン
JPH11272193A (ja) Lcd取り付け構造及びそれに使用するlcdホルダ
JPS6339733Y2 (ja)
JP2000019631A (ja) カメラ制御盤
JPH0818244A (ja) 電子機器用筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees