JP4421882B2 - 含油SiCスラッジの有効利用方法 - Google Patents

含油SiCスラッジの有効利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421882B2
JP4421882B2 JP2003405461A JP2003405461A JP4421882B2 JP 4421882 B2 JP4421882 B2 JP 4421882B2 JP 2003405461 A JP2003405461 A JP 2003405461A JP 2003405461 A JP2003405461 A JP 2003405461A JP 4421882 B2 JP4421882 B2 JP 4421882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sludge
sic
impregnated
impregnated sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163130A (ja
Inventor
寛 熊本
明博 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWAYUKA INDUSTRY CORPORATION
Nippon Magnetic Dressing Co
Original Assignee
SANWAYUKA INDUSTRY CORPORATION
Nippon Magnetic Dressing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWAYUKA INDUSTRY CORPORATION, Nippon Magnetic Dressing Co filed Critical SANWAYUKA INDUSTRY CORPORATION
Priority to JP2003405461A priority Critical patent/JP4421882B2/ja
Publication of JP2005163130A publication Critical patent/JP2005163130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421882B2 publication Critical patent/JP4421882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエハーの製造過程で発生するSiCスラッジを製鋼用ペレットとして使用する含油SiCスラッジの有効利用方法に係り、更に詳細には、シリコンウエハーの製造過程で油系の処理液を使用したときに発生する含油SiCスラッジの有効利用方法に関する。
従来、電子材料として使用するシリコンウエハーは、シリコン多結晶やシリコン単結晶のインゴットを切断(カッティング)して製造されている。この切断には、通常ワイヤーソーが使用され、加工時には、SiC砥粒が添加された水系又は油系の加工液が切断箇所に供給されている。
このようにして切断を行った場合、その加工時にSiC砥粒や加工屑等を有するSiCスラッジを含んだ処理液が発生するため、この処理液中からSiCスラッジを回収し、再利用又は廃棄している(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−201819号公報
しかしながら、前記従来のSiCスラッジの処理には未だ解決すべき以下のような問題があった。
水系の処理液中からSiCスラッジ(以下、含水SiCスラッジともいう)を分離し回収することは容易であるが、油系の処理液中からSiCスラッジ(以下、含油SiCスラッジともいう)を分離し回収する作業は、含水SiCスラッジを回収するときと比較して手間がかかり作業性が良好でない。また、回収した含油SiCスラッジは、ハンドリング(例えば、搬送等)が困難な上、油を含んでいるため利用が難しく、また無害化処理のために高い費用がかかっているのが現状である。
また、有効利用による処理コストの削減を目的とし、需要の安定性及び使用量の大きさを考慮し、製鋼用資材への利用を目指す場合、ハンドリングのし易さ及び強度の確保が必要であった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、製鋼用資材としての品質保持をしながら、ハンドリング性を良好にし、強度を高めた製鋼用ペレットとする含油SiCスラッジの有効利用方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う請求項1記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、シリコンウエハーの製造過程で発生するSiC砥粒を有する含油SiCスラッジの有効利用方法であって、前記含油SiCスラッジに結合材を混ぜ、加熱し固化させてペレット化し、これを溶鋼に添加される製鋼原料として使用する。
請求項1記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、含油SiCスラッジとは、例えば、油系の処理液中に含まれていたものであり、SiC砥粒を主体(例えば、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上)とし、他にシリコンウエハーの製造時に発生するSi、SiO2等を含むものである。
また、結合材としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性プラスチック、タール等を使用することができる。
請求項2記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、請求項1記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記結合材は廃トナーである。
請求項2記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、廃トナーとしては、例えば、電子写真法による複写機やプリンターで使用した後のカートリッジに装入され廃棄されたもの、また、トナーの製造工場で品質基準を満足できず不良品として取り扱われたもの等を使用できる。
請求項3記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、請求項1及び2記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジは、前記シリコンウエハーの製造過程で発生する処理液を沈降槽に供給し、沈降させて回収される。
請求項3記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、沈降槽としては、例えば、重力により固液分離を行う槽等を使用できる。
請求項4記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、請求項3記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジは、更に前記沈降槽内の前記処理液の上澄み層を固液分離して回収する。
請求項4記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、固液分離を行う装置としては、例えば、フィルタプレス、遠心ろ過機等を使用することができる。
請求項5記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、請求項1〜4記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジに混ぜる前記結合材量は、前記含油SiCスラッジの質量の1〜10質量%である。
請求項5記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、含油SiCスラッジに混ぜる結合材量が、含油SiCスラッジの質量の1質量%未満の場合、含油SiCスラッジに対する結合材量が不足し、製鋼原料として使用できる程度の強度が得られない。一方、結合材量が、含油SiCスラッジの質量の10質量%を超える場合、含油SiCスラッジに対する結合材量が過剰になり、製鋼原料として使用できる程度の品質を維持できない。
従って、製鋼原料として使用できる程度の強度及び品質を満足するには、含油SiCスラッジに混ぜる結合材量を、含油SiCスラッジの質量の3〜9質量%とすることが好ましく、更には5〜9質量%とすることが好ましい。
請求項6記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、請求項1〜5記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記ペレット化は、前記結合材の添加により前記含油SiCスラッジに含まれる液量を調整し混練した後、この混練物を造粒機で造粒している間又は造粒した後に加熱し、更に空冷及び水冷のいずれか一方により固化させて行う。
請求項6記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、含油SiCスラッジと結合材との混練には、例えば、パグミル、フレットミル、マルチマル、シリンドリカルミル、アイリッヒミキサ、ボールミル、ニーダー等の攪拌機を使用することができる。
また、造粒機としては、例えば、パンペレタイザー、ドラム型造粒機、コンクリートミキサ、押出し造粒機等を使用することができる。
請求項1〜6記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、SiC砥粒を有する含油SiCスラッジを製鋼原料として使用するので、従来のように、例えば、含油SiCスラッジを無害化処理した後に廃棄するという作業を行うことなく、有効利用を図ることができる。従って、資源の再利用を行うことができると共に、トータルコストの低減も図ることができ経済的である。
特に、請求項2記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、結合材として廃トナーを利用するので、廃トナーの有効利用を図ることができ、しかも資源の有効活用も図ることができ経済的である。
請求項3記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、シリコンウエハーの製造過程で発生する処理液を沈降槽に供給し、沈降した含油SiCスラッジを回収するので、含油SiCスラッジの分離回収作業が容易である。
請求項4記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、上澄み層からも含油SiCスラッジを回収するので、含油SiCスラッジの回収率を高めることができ経済的である。
また、含油SiCスラッジを、沈降槽とは別に、例えば固液分離を行う装置を用いて回収することができるので、分離作業を効率的に行うことができ、処理に要する時間も短縮できる。
請求項5記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、含油SiCスラッジに混ぜる結合材量を設定するので、製鋼原料として適した成分、物性等を有する製鋼原料を製造できる。
請求項6記載の含油SiCスラッジの有効利用方法は、含油SiCスラッジに結合材を添加して、含まれる液量を調整し混練するので、予め含油SiCスラッジに含まれる液量の微調整を行うことなく、造粒に必要な液量に調整することができる。
また、混練物を、造粒機での造粒中に加熱することで、含油SiCスラッジに対して、流動状態となった結合材を略満遍なく混合できる。なお、造粒機での造粒後に加熱することで、造粒物の内部で結合材を流動状態にでき、造粒物の全体にわたって略満遍なく結合材を行き渡らせることもできる。これにより、強度を高めたペレットを製造できる。
更に、加熱後の造粒物を空冷又は水冷するので、結合材の固化を短時間に実施でき、ペレットからの結合材の流れ出しを抑制、更には防止し、ペレットの強度を更に高めることができる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る含油SiCスラッジの有効利用方法の説明図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る含油SiCスラッジの有効利用方法は、シリコンウエハー(シリコン板)の製造過程において、例えば、シリコン多結晶やシリコン単結晶のインゴット(シリコンインゴット)を、ワイヤーソー等を使用して切断するときに発生する含油SiCスラッジ(含油スラッジ)に廃トナー(結合材の一例)を混ぜ、加熱し固化させてペレット化し、これを製鋼原料として使用する方法である。以下、詳しく説明する。
シリコンウエハーは、インゴットをワイヤーソー等を使用して切断することで製造される。この加工時には、例えば、鉱油をベースとしたオイル(油性クーラント)に粒径が5〜15μm程度(この実施の形態では10μm程度)のSiC砥粒を分散させたスラリー状の油系の加工液が、インゴットの切断箇所に供給されている。このため、使用後の処理液中には、SiC砥粒や加工屑等を有する含油SiCスラッジが含まれる。なお、この含油SiCスラッジは、例えば、SiC成分が70質量%以上(この実施の形態では80質量%)、インゴットの切断時に発生するSi成分が10質量%以下(この実施の形態では2質量%)、残部がSiO2成分、ワイヤーソーを構成するFe成分等を含むものである。
この処理液を、沈降槽の一例である鉄製(ステンレス製)容器に入れて、例えば十時間以上(この実施の形態では1日)静置し、鉄製容器の底部に沈降させた含油SiCスラッジを、鉄製容器の底から抜き出し回収する。また、鉄製容器内の処理液の上澄み層にも、固形物である含油SiCスラッジが含まれているので、この上澄み層を回収し、これを例えば、フィルタープレスや遠心分離機等の固液分離装置にかけて固液分離し、上澄み層から含油SiCスラッジを分離し回収する。
ここで、鉄製容器及び固液分離装置で回収された含油SiCスラッジ中の液体含有率は、後工程での処理を考慮し、例えば、固液分離装置にかける時間を調整したり、また乾燥手段を使用することで、例えば20質量%以下、好ましくは15質量%以下にされている。
次に、回収された含油SiCスラッジを攪拌機に投入し、更に含油SiCスラッジの質量の1〜10質量%の廃トナーを攪拌機内の含油SiCスラッジに混ぜる。この廃トナーの添加割合は、含油SiCスラッジの液体含有率や製造するペレットの強度を考慮すれば、5〜9質量%にすることが望ましい。なお、廃トナーとしては、例えば、電子写真法による複写機やプリンターで使用した後のカートリッジに装入され廃棄されたもの、また、トナーの製造工場で品質基準を満足できず不良品として取り扱われたもの等を使用でき、この廃トナーに含まれる例えば低分子ポリスチレン等が、含油SiCスラッジの各粒子を結合する役目を果たしている。ここで、廃トナー中にマグネタイト等の鉄成分が含まれている場合には、これを鉄源として利用することも可能である。
また、攪拌機としては、例えば、パグミル、フレットミル、マルチマル、シリンドリカルミル、アイリッヒミキサ、ボールミル、ニーダー等を使用できる。
このように、含油SiCスラッジに廃トナーを添加し混合することで、含油SiCスラッジに含まれる液量、即ち混合物全体に含まれる油分及び水分を、それぞれ5質量%以下程度(この実施の形態では3質量%)に調整し、更に攪拌機を使用することで含油SiCスラッジと廃トナーとを混練する。
この混練されたもの(混練物)は、造粒機に投入され、造粒された造粒物の粒径が例えば50mm以下程度となるように、水分及び造粒時間を調整しながら造粒処理が行われる。なお、造粒機としては、例えば、パンペレタイザー、ドラム型造粒機、コンクリートミキサ、押出し造粒機等を使用できる。
造粒が終了した後、造粒物を造粒機から取り出し、直ちに加熱炉等に投入して加熱処理する。なお、加熱処理には、水を沸騰させて発生させた蒸気等を使用することも可能である。この加熱は、造粒物の温度が50〜90℃の範囲になるように行う。ここで、造粒物の温度が50℃未満の場合、廃トナー中の低分子ポリスチレンを十分に溶解させることができず、造粒物を構成する粒子間の結合が不十分となり、最終製品の強度を高めることができない。一方、造粒物の温度が90℃を超える場合、廃トナー中の低分子ポリスチレンが溶解し、造粒物中から溶け出す可能性があり、やはり最終製品の強度を高めることができない。
なお、加熱処理は、造粒機に加熱手段を設け、造粒中に行うことも可能であり、また造粒中から造粒後にかけて行うことも可能である。
造粒物の温度が50〜90℃の範囲に達した後、引き続き冷却処理を施す。この冷却方法としては、冷風を造粒物に吹きかける空気中での冷却(空冷)でもよいし、水中に造粒物を投入する冷却(水冷)でもよい。
このように、溶解した低分子ポリスチレンを固化(固結)させてペレット化することで、その強度を高めることができる。
そして、このペレット化されたものを、篩選別機にかけて篩分けし(篩分)、粒径が例えば50mm以下のものをSiCペレットとして回収し、製鋼原料として使用する。なお、粒径が細かい方が最終製品の強度を高めることができるため、粒径の下限値については規定していないが、歩留り等を考慮すれば、例えば2mm以上とする。
以上の方法により製造されたSiCペレットを、例えば、電気炉等を用いて製造した溶鋼に添加される製鋼原料として使用することで、従来のように、例えば、含油SiCスラッジを無害化処理して廃棄することなく、有効利用を図ることができる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
まず、シリコンウエハーの製造過程で発生する処理液から回収したSiC砥粒を有する含油SiCスラッジに、廃トナーを5質量%、9質量%それぞれ添加し混練したものを、円筒形の容器内に投入し圧縮成形した2種類のタブレットA及びタブレットBを作製した。なお、各タブレットは、円筒形のものであり、成型時における加圧は、各タブレットの面積である8cm2あたり1000kgで行った。ここで、各タブレットの廃トナーの配合率、タブレットの重量、サイズ(直径φ、厚みL)、及び密度を表1に示す。
Figure 0004421882
この各タブレットを使用し、加熱処理及び冷却処理の影響について検討した。ここで、加熱処理は、蒸気又は乾燥器を用いて行い、冷却処理は、水での急冷(水冷)、又は空気中での放冷(空冷)により行った。この各処理条件の組み合わせを表2に示す。なお、表2中のケース1(加熱処理なし、水冷処理なし)は比較例である。
Figure 0004421882
以上の各条件で作製された各タブレットの強度を評価するため、各タブレットを30cmの高さから鉄板上に落下させ、1/3以上が割れるまでの落下回数測定する落下試験を行った。ここで、落下強度は、ハンドリングに対する抵抗力に相当する。なお、強度の評価は、破壊までに要する落下回数が20回以上で、製鋼原料としての条件を満足できると判断している。その結果を表3に示す。
Figure 0004421882
表3から明らかなように、比較例である加熱処理及び冷却処理を行わないケース1のタブレットA、Bは、十分な強度が得られないことが分かった。また、ケース4のように、タブレットA、Bを乾燥器で乾燥させた後、冷却を行うことで、強度を向上できることを確認できたが、ケース2及びケース3のように、タブレットA、Bを蒸気により加熱した後、冷却する方法でも、製鋼原料として満足できる強度が得られたため、短時間で強度を発現できることを確認できた。そして、ケース3のように、冷却速度を速くすることで、ケース2と比較して落下強度を更に向上できることを確認できた。更に、タブレットAとタブレットBとを比較した場合、廃トナーの添加量を増加させることで、落下強度も向上させることができることを確認できた。
以上のことから、本実施の形態で作製されたタブレットは、製鋼用資材としての品質を保持でき、しかも強度が高く製鋼原料として適したものとなることを確認できた。
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の含油SiCスラッジの有効利用方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、結合材として廃トナーを使用した場合について説明したが、他の結合材、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性プラスチック、タール、又はこれらを含むもの等を使用することも可能である。この場合、加熱温度は、各結合材の種類に応じて適宜調整する。
そして、前記実施の形態においては、鉄製容器内の処理液の上澄み層からも含油SiCスラッジを回収した場合について説明したが、例えば、上澄み層がほとんど無い場合等には、上澄み層からの含油SiCスラッジの回収を省略することも可能である。
本発明の一実施の形態に係る含油SiCスラッジの有効利用方法の説明図である。

Claims (6)

  1. シリコンウエハーの製造過程で発生するSiC砥粒を有する含油SiCスラッジの利用方法であって、
    前記含油SiCスラッジに結合材を混ぜ、加熱し固化させてペレット化し、これを溶鋼に添加される製鋼原料として使用することを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法。
  2. 請求項1記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記結合材は廃トナーであることを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジは、前記シリコンウエハーの製造過程で発生する処理液を沈降槽に供給し、沈降させて回収されることを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法
  4. 請求項3記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジは、更に前記沈降槽内の前記処理液の上澄み層を固液分離して回収することを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記含油SiCスラッジに混ぜる前記結合材量は、前記含油SiCスラッジの質量の1〜10質量%であることを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含油SiCスラッジの有効利用方法において、前記ペレット化は、前記結合材の添加により前記含油SiCスラッジに含まれる液量を調整し混練した後、この混練物を造粒機で造粒している間又は造粒した後に加熱し、更に空冷及び水冷のいずれか一方により固化させて行うことを特徴とする含油SiCスラッジの有効利用方法
JP2003405461A 2003-12-04 2003-12-04 含油SiCスラッジの有効利用方法 Expired - Fee Related JP4421882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405461A JP4421882B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 含油SiCスラッジの有効利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405461A JP4421882B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 含油SiCスラッジの有効利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163130A JP2005163130A (ja) 2005-06-23
JP4421882B2 true JP4421882B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34728125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405461A Expired - Fee Related JP4421882B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 含油SiCスラッジの有効利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496831A (zh) * 2013-09-18 2014-01-08 河南新大新材料股份有限公司 晶硅片切割刃料废水处理污泥的回收利用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179038B2 (ja) * 2006-10-05 2013-04-10 太平洋セメント株式会社 水素発生油泥の処理方法及び固体燃料
JP5179037B2 (ja) * 2006-10-05 2013-04-10 太平洋セメント株式会社 水素発生油泥の混合方法および固体燃料の製造方法
JP2008264743A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Eco Keikaku Co Ltd 廃トナーの処理方法
IT1393816B1 (it) * 2009-03-24 2012-05-11 Vignati Formulazione esacostituente e metodo di produzione di bricchetti correttivi per la fabbricazione di acciai antisismici
JP5313004B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-09 太平洋セメント株式会社 水素発生油泥の処理方法
JP2011148974A (ja) * 2009-08-31 2011-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd シリコンインゴットスライス用水溶性切削液
US9522481B2 (en) 2009-08-31 2016-12-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-soluble cutting fluid for slicing silicon ingots
KR101197493B1 (ko) * 2010-10-14 2012-11-09 주식회사 심존 저품위 실리콘 카바이드를 이용한 용탕 승온용 브리케트 및 이의 제조 방법
US11142488B2 (en) * 2011-02-09 2021-10-12 Everris International B.V. Methods and systems for coating granular substrates
JP2014001412A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mettsu Corporation:Kk クロム原料
CA2899897A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Alternative Charge Materials, Llc Method of agglomerating silicon/silicon carbide from wiresawing waste and product therefrom
CN103060518A (zh) * 2013-01-12 2013-04-24 铁生年 一种利用切割硅片碳化硅废液制备炼钢脱氧球团的方法
KR101682554B1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-05 부산대학교 산학협력단 실리콘 웨이퍼 슬러지에서 발생되는 폐 SiC의 재활용을 위한 단광화 방법 및 그에 의한 주물용 단광 첨가제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496831A (zh) * 2013-09-18 2014-01-08 河南新大新材料股份有限公司 晶硅片切割刃料废水处理污泥的回收利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163130A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421882B2 (ja) 含油SiCスラッジの有効利用方法
JP5561326B2 (ja) 焼却灰の洗浄方法
JP2009061365A (ja) 焼却灰の洗浄方法
US9228246B2 (en) Method of agglomerating silicon/silicon carbide from wiresawing waste
JP6179898B2 (ja) 製鋼用転炉排気残留物を再生利用するシステム、方法および装置
CA2956509C (en) Method for producing pellets and method for producing iron-nickel alloy
TWI579441B (zh) 用於製作磚之方法及以該方法製作之磚
JP2009084069A (ja) シリコン再生装置、シリコン再生方法
JP2000239752A (ja) 鉄鉱石ペレット製造法における原料処理方法
KR20130033290A (ko) 고체 미립자 회수 방법
KR20110111946A (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조시 발생되는 폐슬러지 재생방법 및 재생시스템
FI71579B (fi) Framstaellningsfoerfarande foer saltbeklaett magnesiumgranulat
JP6323835B2 (ja) ブリケット及びその製造方法
JP6973627B2 (ja) 造粒物の製造方法および焼結鉱の製造方法
KR101079503B1 (ko) 비자착 슬래그의 재활용 방법, 그로부터 제조된 고비중 재료 및 그 제조방법
JP2004230774A (ja) プラスチックの分離回収方法
JP2006083062A (ja) 細骨材およびその製造方法
JPH0146196B2 (ja)
KR20170064289A (ko) 제강공정에서 이용되는 승열 및 성분조절용 브리켓 제조 방법
JP2004016951A (ja) 砥石屑からの砥粒回収方法
KR101159183B1 (ko) 와이어 소 폐슬러리의 재생방법
JP2003277840A (ja) 塊鉱石の高炉原料化処理方法
JP2004154632A (ja) 研磨廃液のガラス原料化方法及びガラス原料化設備
CN107034326A (zh) 制造用在钢铁制造过程中的增加热量和控制成分的坯块的方法
JP2004075451A (ja) 細骨材、細骨材製造方法および高炉水砕スラグの分級方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees