JP4419795B2 - インジェクタ - Google Patents

インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4419795B2
JP4419795B2 JP2004309175A JP2004309175A JP4419795B2 JP 4419795 B2 JP4419795 B2 JP 4419795B2 JP 2004309175 A JP2004309175 A JP 2004309175A JP 2004309175 A JP2004309175 A JP 2004309175A JP 4419795 B2 JP4419795 B2 JP 4419795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
needle
supply passage
fuel supply
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118470A (ja
Inventor
健治 伊達
正明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004309175A priority Critical patent/JP4419795B2/ja
Priority to US11/256,102 priority patent/US7438238B2/en
Publication of JP2006118470A publication Critical patent/JP2006118470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419795B2 publication Critical patent/JP4419795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0694Injectors operating with a plurality of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0251Details of actuators therefor
    • F02M21/0254Electric actuators, e.g. solenoid or piezoelectric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • F02M21/0263Inwardly opening single or multi nozzle valves, e.g. needle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、高圧気体燃料を内燃機関の筒内に直接噴射する気体燃料噴射用のインジェクタに関する。
次世代の自動車開発においては、排気ガスの清浄さとCO2 の低減が重視されており、従来の化石液体燃料に頼る燃焼では限界がある。化石液体燃料の代替燃料として、より効率よい燃焼が期待される気体燃料、例えば天然ガス、石油ガスといった化石気体燃料や、さらには水素ガスといった燃料を用いる気体燃料機関の開発が進められ、一部実用化されている。
従来の気体燃料は、その潤滑性の低さから筒内直噴機関では十分な耐久性を確保できず、インジェクタのノズル摺動部分の摩耗や焼き付き、弁部の摩耗による気密性不良など、信頼性に問題が生じている。また、圧縮着火機関では、セタン価の低い水素、圧縮天然ガスなどの気体燃料は、着火性が悪く、安定した運転ができないという問題がある。このため、上記信頼性不足を改善し、あるいは運転性の向上を目的として、種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
特開2003−232234号公報 実開昭63−4365号公報 実開平1−88054号公報
例えば、特許文献1には、気体燃料(例えばLPG)と液体燃料(例えばガソリン)を、機関運転条件に応じて選択的若しくは同時に供給するようにした、2種燃料噴射技術が開示されている。この技術では、気体燃料を供給する第1の燃料供給系と、液体燃料を供給する第2の燃料供給系を設けて、液化石油ガスのみによる運転に切換える際に、液化石油ガスと液体燃料の両方を内燃機関に供給することで、空燃比が極度のリーンにならないようにし、失火の発生や運転性の悪化を防止している。
特許文献2は、蓄圧部から導入されたガスを噴射するガスインジェクタにおいて、弁部を開閉する作動油の導入路とは別に、ニードル部のガスシールのためのシール油をインジェクタに導入する通路を設け、シール油にてニードル摺動部の潤滑性を確保する構成となっている。また、特許文献3のインジェクタは、作動油を潤滑油としても使用することにより構成を簡素化し、また、作動油と気体燃料がシール油溜まりに溜まるように構成することで、ニードルの潤滑性向上を図っている。
ところが、特許文献1の技術は、液化気体燃料の気化を抑制するために液体燃料による運転領域が多くなっており、気体燃料を用いる効果が十分発揮できない。しかも、気体燃料用と液体燃料用の2つの大型燃料タンクの搭載を必要とし、これら燃料タンクに続く2系統の燃料供給系と2つの燃料噴射弁を設けるために、装置が大型化する欠点がある。
特許文献2は、インジェクタを駆動する作動油とは別にシール油をインジェクタ内に導入するために、構成が複雑になる。また、常時、シール油圧がニードルシール溝に負荷されて、作動油と気体燃料へ漏れ続けるという欠点がある。特許文献3は、気体燃料圧力が作用するシール油溜まりの下部、噴孔側には作動油が入り難く、ニードル下部の潤滑性が確保できない。また、特許文献2、3はいずれもニードル摺動部の潤滑性を向上させる技術で、弁部の摩耗を低減する効果はない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高圧気体燃料を主に噴射するインジェクタにおいて、機関1気筒あたり1本のインジェクタで、ニードル摺動部および弁部の潤滑性を維持しながら、高圧気体燃料を噴射可能とすることにより、摩耗や焼き付きを防止し、信頼性を向上させることにある。また、他の目的は、高圧気体燃料を噴射する際の着火性を向上させることにより、安定した運転を実現することにある。
請求項1の発明は、高圧気体燃料をノズル先端に設けた噴孔から機関燃焼室に噴射するインジェクタであり、
上記噴孔を開閉するニードルに圧力を作用させる制御室と、
該制御室へ作動液体となる液体燃料を供給する作動液体供給通路と、
上記制御室への液体燃料の流出入を制御する電気式切替弁と、
上記噴孔へ高圧気体燃料を供給する高圧気体燃料供給通路とを備え、
上記ノズル内の高圧気体燃料に晒される上記ニードルの摺動部および弁部に、上記作動液体供給通路から潤滑用の液体燃料を導入する潤滑用液体燃料供給通路を設け
上記ノズル先端部内の上記高圧気体燃料供給通路に、上記作動液体供給通路から着火用の液体燃料を導入する着火用液体燃料供給通路を設けて、
上記潤滑用液体燃料供給通路を、
一端側が上記作動液体供給通路に連通し他端側が上記ニードルのガイド部が摺動する摺動穴に開口する第1の潤滑用液体燃料供給通路と、
上記ニードル内に設けられ、一端側が上記ニードルのガイド部外周面に開口して上記第1の潤滑用液体燃料供給通路に連通し他端側が上記ニードルのシート部上流側に開口する第2の潤滑用液体燃料供給通路にて構成するとともに、
上記着火用液体燃料供給通路を、上記ニードルのシート部下流側に開口させて、上記ニードルの開弁時に高圧気体燃料とともに着火用の液体燃料を噴射可能としたものである。
上記構成によれば、液体燃料を用いてニードルに背圧を作用させ、電気式切替弁で背圧を制御する構成とすることで、大きなニードル駆動力が得られ、高圧気体燃料の噴射を制御性よく行うことができる。さらに、この液体燃料をニードル摺動部および弁部に導入することで、摺動部や弁部の潤滑性を確保し、摩耗や焼き付きを防止して信頼性を向上させることができる。弁部に導入した液体燃料は、ニードル開弁時に高圧気体燃料とともに機関燃焼室へ噴射されるので、着火性を改善する効果もある。よって、機関1気筒あたり1本のインジェクタで、安定した運転が可能であり、装置構成が大幅に簡素化されるので、実用性に優れる。
上記構成によれば、第1の潤滑用液体燃料供給通路から導入される液体燃料にてニードルのガイド部を潤滑し、さらにその液体燃料の一部を第2の潤滑用液体燃料供給通路からシート部上流に導入することができる。液体燃料は、シート部近傍を流通する比較的低速の気体燃料によって搬送されてシート部を潤滑する。よって、比較的簡易な通路構成で、ニードル摺動部および弁部の潤滑性を確保することができる。
さらに、この液体燃料を上記ニードルの先端部に導入することで、ニードル開弁時に高速となる気体燃料で搬送して、機関燃焼室内で自着火させ、着火性の低い気体燃料の着火源とすることができる。よって、機関1気筒あたり1本のインジェクタで、安定した運転が可能となり、装置構成が大幅に簡素化されるので、実用性に優れる。
請求項の発明において、第2の潤滑用液体燃料供給通路は、ニードルの開閉弁に伴って第1の潤滑用液体燃料供給通路との連通・遮断が切り換えられる構成となっている。
上記構成によれば、ニードルのリフトによって第2の潤滑用液体燃料供給通路が開閉制御され、所定量の液体燃料が弁部に供給されるので、液体の過剰な流出や、気体燃料の流れ込み、燃焼ガスの逆流といった不具合を防止することが可能となる。
請求項の発明では、ニードルのシート部上流側に周方向溝を形成して、該周方向溝に第2の潤滑用液体燃料供給通路を開口させる。
上記構成によれば、第2の潤滑用液体燃料供給通路からニードルのシート部上流側に供給される液体燃料が、周方向溝の全周に広がるので、シート部全体を均一に液体燃料で濡らすことができる。
請求項の発明では、着火用液体燃料供給通路を、ニードル内に設けられ、一端側が作動液体供給通路に連通し他端側がニードルのシート部近傍に開口する通路にて構成し、噴孔へ向かう高圧気体噴流のもつエネルギーを利用して着火用の液体燃料を噴射する。
具体的には、着火用液体燃料供給通路を、気体燃料が高速となるシート部近傍に開口させることで、霧吹きの現象により液体燃料を吸い出し、霧化して機関燃焼室へ供給することができる。
請求項の発明では、着火用液体燃料供給通路の一端側を、ニードルのガイド部に開口させ、潤滑用液体燃料供給通路を介して作動液体供給通路に連通させる。
好適には、ニードルのガイド部に開口する潤滑用液体燃料供給通路を設けることで、ニードル摺動部の潤滑性を確保し、摩耗や焼き付きを防止することができる。この潤滑用液体燃料供給通路に着火用液体燃料供給通路を連通させれば、簡単な通路構成で、潤滑性および着火性を改善し、信頼性の向上と安定した燃焼を同時に実現できる。
請求項の発明では、ニードルのシート部下流側に周方向溝を形成して、該周方向溝に着火用液体燃料供給通路を開口させる。
上記構成によれば、着火用液体燃料供給通路に供給される液体燃料が、シート部下流に設けた周方向溝の全周に広がり、高速の気体燃料により吸い出されるので、霧化を促進して、必要量の着火用液体燃料を効果的に機関燃焼室へ供給することができる。
請求項の発明では、第2の潤滑用液体燃料供給通路の上記一端側が、着火用液体燃料供給通路と共通のニードル内燃料通路を経て上記ニードルのガイド部外周面に開口し、上記第1の潤滑用液体燃料供給通路に連通する構成する。
好適には、第2の潤滑用液体燃料供給通路を設けることにより潤滑性を高め、弁部の摩耗による気密性低下を防止して、信頼性を向上させることができる。このとき、第2の潤滑用液体燃料供給通路の一部を、着火用液体燃料供給通路と共通に設ければ、通路構成が簡素となり、製作が容易である。
本発明の第1の実施形態である図1〜図4について説明する。本実施形態のインジェクタ1は、高圧気体燃料を筒内に直接噴射する多気筒圧縮着火機関用のインジェクタとして構成され、1つの気筒の燃焼室について1つのインジェクタが設けられる。
図2、図3は本実施形態のインジェクタ1の全体構成を示す縦断面図で、図1にその主要部であるノズル3の拡大断面図を示す。図2は、ノズル3を駆動するための制御室2に供給される作動液体の流通経路を、図3は、ノズル3から噴射される高圧気体燃料の供給経路を示している。高圧気体燃料としては、例えば、水素燃料等が用いられ、作動液体としては、液体燃料、例えば軽油等を用いることができる。図4は、インジェクタ1の平面図で図2のC矢視図であり、図4のA−A断面、B−B断面が、それぞれ図2、図3となっている。
本発明の特徴の1つは、制御室2圧力をON/OFF制御する作動液体に、噴射燃料である高圧気体燃料とは異なる液体燃料を用いた点にあり、ニードル31の閉弁駆動を制御室2の液体燃料の圧力で行い(図2)、ニードル31の開弁駆動をノズルチャンバ35の高圧気体燃料の圧力で行う方式(図3)とする。ニードル31に閉弁方向の圧力を作用させる制御室2を設ける構成は、液体燃料を噴射するインジェクタのノズル駆動方式として知られており、この方式を気体燃料用のインジェクタに応用して、1つのインジェクタ内に液体燃料と高圧気体燃料の導出入経路を組み込み、噴射を制御している。
さらに、本実施形態では、制御室2圧力を制御するために導入した液体燃料の一部を、ノズル摺動部に潤滑油として導入する一方、少量を高圧気体燃料とともに機関燃焼室内に噴射して着火用燃料とする。これにより、作動液体として導入される液体燃料を効果的に活用し、気体燃料用インジェクタの欠点である潤滑性、着火性を向上させる。これらを実現するための液体燃料通路構成については、詳細を後述する。
まず、図2によりインジェクタ1の基本構造と作動液体の流通経路について説明する。図中、インジェクタ1は、インジェクタボデー5と、その下端側にチップパッキン51を介して配設されるノズル3と、インジェクタボデー5の上端開口にプレート部材21を介して装着される電気式切替弁としての電磁弁6にて構成されている。ノズル3とチップパッキン51はリテーニングナット33で、また電磁弁6はナット62でそれぞれインジェクタボデー5に一体的に締結されている。
インジェクタボデー5は筒状で、その筒穴内に制御ピストン52が摺動自在に配設され、該制御ピストン52の上端側に制御室2が形成されている。インジェクタボデー5の筒壁部には、制御ピストン52を挟んで対向する位置に軸方向(図の上下方向)に延びる2つの作動液体通路が形成され、一方を高圧液体通路22、他方を低圧液体リターン通路25としている。高圧液体通路22は、インジェクタボデー5の上側部から斜め上方に突設した液体導入管23に連通し、液体供給配管28を介して液体燃料が所定の高圧で蓄えられる液体コモンレール27に接続している。低圧液体リターン通路25は、インジェクタボデー5の上側部から上方に突設した液体導出管26を経て、図示しない液体燃料タンクに連通している。
ノズル3は、ノズルボデー32に軸方向に形成した縦穴に、段付きのニードル31を摺動自在に保持している。ニードル31は上端部が制御ピストン52の下端部に連結されて一体に上下動するようになっており、制御ピストン52の下端部外周に設けたスプリング室54に配設されるリターンスプリング53により下方に付勢されている。高圧液体通路22の下端は、ノズルボデー32内の高圧液体通路34に連通し、高圧液体通路34は、ニードル31の大径のガイド部311周りに開口している。ノズル3内の液体燃料通路構成は本発明の特徴部分であり、詳細を後述する。低圧液体リターン通路25の下端はスプリング室54に連通し、インジェクタ各部からのリーク油を回収して液体導出管26から導出する。
インジェクタボデー5の上端開口内には、制御ピストン52が摺動する筒穴を閉鎖するようにプレート部材21が配設される。制御室2は、制御ピストン52の上端面と、その上方の筒穴内周壁と、プレート部材21の下端面中央に設けた凹部とで画成される空間にて構成される。制御室2は、高圧液体通路22から分岐する高圧通路24と入口絞り部2aを介して常時連通し、制御室2の圧力は、制御ピストン52を介してニードル31に下向きに作用している。また、制御室2は、出口絞り部2bを介して低圧液体リターン通路25に連通し、低圧液体リターン通路25への連通・遮断を電磁弁6にて制御することにより、制御室2の圧力を増減するようになっている。このとき、液体導入管23から高圧液体通路22、高圧通路24、入口絞り部2aを経て制御室2に至る作動液体供給通路が形成される。
電磁弁6は、ソレノイドボデー61内に収容される筒状ソレノイド64と制御弁63とで構成されている。制御弁63は、ソレノイド64の下端面に対向するT字断面のアーマチャと、アーマチャ先端部に設けた半球状凹部に保持されるボール弁を有し、アーマチャ先端部周りには、出口絞り部2bと低圧液体リターン通路25を連通させる低圧通路65が設けられる。制御弁63は、非通電時には、ソレノイド5の筒内に設けたスプリング66により下方に付勢されて、ボール弁が制御室2の出口絞り部2bを閉鎖している。
図3は、ノズル3の先端に形成される噴孔37への高圧気体燃料の供給経路を示すものである。ニードル31の小径のステム部312周りには、ノズルボデー32内周壁との間にノズルチャンバ35となる環状空間が形成されており、その下方にサック部39が形成されている。噴孔37は、このサック部39形成壁を貫通して形成される。インジェクタボデー5の筒壁部には、軸方向(図の上下方向)に延びる2つの気体燃料通路が形成され、一方を高圧気体通路41、他方を漏れ気体回収通路42としている。高圧気体通路41は、インジェクタボデー5の上側部から斜め上方に突設した高圧気体導入管44に連通し、高圧気体配管47および絞り部45を介して、高圧気体燃料コモンレール46(または蓄圧アキュムレータでもよい)に接続している。漏れ気体回収通路42は、インジェクタボデー5上側部に設けた導出口48から図示しない気体燃料タンクに連通している。高圧気体導入管44は、図4のように、液体導入管23の突出方向と90度の角度を有して形成される。高圧気体導入管44から噴孔37までの各通路にて、高圧気体燃料供給通路を構成している。
密度の低い気体燃料を短時間で大量に噴射するためには、高圧気体燃料コモンレール46からインジェクタ1の噴孔37へ至る高圧気体燃料通路に、流路断面積が急拡大する容積部を複数設けることが望ましい。本実施形態では、高圧気体導入管44から高圧気体通路41に至る流路途中の、肉厚の筒壁部に中空部を設けて、インジェクタチャンバ43とするとともに、噴孔37上流に位置するニードル31のステム部312周囲に所定容積のノズルチャンバ35を形成する。ノズルチャンバ35に高圧気体燃料を速やかに供給するために、ノズルボデー32には、高圧気体通路41の下端に接続する複数のフィード通路36a、36bが設けられ、これらフィード通路36a、36bを介して、ノズルチャンバ35へ大量の高圧気体燃料を供給可能としている。
ここで、図示しない制御装置からの開弁指令により電磁弁6のソレノイド64に駆動電流が負荷され、スプリング66のバネ力に抗して制御弁63を引き上げると、制御室2の出口絞り部2bが開放される。制御弁63の開弁により、制御室2の高圧燃料は出口絞り部2bおよび低圧通路65を介して低圧液体リターン通路25へ排出される。このとき、図2に示した高圧通路24から制御室2に入る高圧燃料を制御する入口絞り部2aより、制御室2から低圧通路65への排出を制御する出口絞り部2bの方が、流路面積を大きく設定されていることから、制御弁63の開弁で制御室2の圧力は低下する。
制御室2の圧力が低下すると制御ピストン52およびニードル31を押し下げる力が減少し、ノズルチャンバ35の高圧気体燃料がニードル31を押し上げる力が、スプリング53と制御室2の低下した液体圧力がニードル31を押し下げる力の合力より、大きくなる。これに伴い、ニードル31が上昇してシート部38がノズルボデー32から離座すると、ノズルチャンバ35の高圧気体燃料がサック室39を経て、噴孔37から機関燃焼室に噴射される。
本発明では、このように、ニードル31に背圧を作用させる制御室2を設けて、高圧の液体燃料を作動液体として制御ピストン52を駆動する構成とすることで、大きな駆動力が得られ、ニードル31を迅速に駆動することができる。
次に、図1(a)に拡大して示すノズル3の詳細構造について説明する。ニードル31は、先端部が略逆円錐面状に形成されており、図2の制御室2圧力とスプリング53のバネ力によって下方に付勢されて、シート部38が対向するノズルボデー32内周面に押接されている。このとき、ノズルボデー32先端とニードル31とで構成されるサック室39と、ノズルチャンバ35の間が遮断され、サック室39に連通する噴孔37から機関燃焼室へ高圧気体燃料が噴射されることはない。
ノズルボデー32の下半部に形成されるノズルチャンバ35は、ニードル31のステム部312の外径を縮小し、ノズルボデー5の内径322を拡大することで、ノズルチャンバ35内に収容可能な高圧気体燃料の容積を増大するように形成されている。具体的にはノズルボデー5の下半部内径322はニードル31のガイド部311摺動径より大きくなっており、ニードル31のステム部312の外径は略円錐状先端部の最大径よりも小さく、例えばシート部38径とほぼ同程度に縮径されている。
ノズルボデー32内のノズルチャンバ35の容積を大きくすることにより、噴孔37直上流部の高圧気体燃料の容積を十分大きくし、噴射初期の流量と圧力を確保することができる。また、インジェクタボデー5内のインジェクタチャンバ43からノズルチャンバ35へ高圧気体燃料が補給されるので、噴射圧力を低下させることなく必要量の高圧気体燃料を噴射できる。高圧気体通路41途中に設けられるインジェクタチャンバ43の容積は、一噴射に必要な高圧気体燃料の容積をインジェクタ1内に確保するに十分な大きさ、例えば数cm3 とするのがよい。ノズルボデー32またはインジェクタボデー5内に、それ以外の容積拡大手段を設けることもできる。
ノズルボデー32には、高圧気体通路41からノズルチャンバ35へ高圧気体燃料を供給するために、本実施例では2本のフィード通路36a、36bが形成されている。フィード通路36a、36bはニードル31のガイド部311側方に形成されて、ノズルチャンバ35の上端部に開口している。ノズルボデー32内の気体燃料容積を増加するためにフィード通路36a、36bを複数設けることが必要であり、容積を拡大する内径を確保することができるように2本ないしそれ以上形成される。
さらに、本実施形態では、制御室2圧力を制御するために導入した液体燃料の一部を、ノズル摺動部に潤滑油として導入する一方、少量を高圧気体燃料とともに機関燃焼室内に噴射して着火用燃料とする。これにより、作動液体として導入される液体燃料を効果的に活用し、気体燃料用インジェクタの欠点である潤滑性、着火性を向上させる。これらを実現するための液体燃料通路構成を、以下に説明する。
気体燃料は液体燃料に比べて潤滑性が低いことから、ノズル摩耗が問題になる。このため、ニードル31のガイド部311側方に高圧液体通路34が形成され、ガイド部311が摺動する摺動穴321に開口して、第1の潤滑用液体燃料供給通路を構成している。ガイド部311の外周には複数の環状溝317が形成されており、高圧液体通路34に供給される液体燃料を、ガイド部311とノズルボデー32の摺動部を潤滑可能とする。ガイド部311とノズルボデー32の摺動部を潤滑した液体は、ノズルボデー32内の高圧気体によりガイド部311の上方に押し上げられ、インジェクタボデー5内のスプリング室54に漏れ出て、低圧液体リターン通路25、液体導出管26より回収される。
一方、ニードル31内には、上端が連通孔316を介して環状溝317(図1(a)では最下端位置の環状溝)に連通し、下端がニードル31先端部に達するニードル内燃料通路315が形成される。ニードル内燃料通路315は、ニードル31先端部内において、シート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314に分岐し、ニードル31先端面に開口する。高圧液体通路34は、ニードル31が開弁する上端位置にあるときに、連通孔316が形成される最下端位置の環状溝317に連通するように形成されており、ニードル31が開弁すると、高圧液体通路34から環状溝317、連通孔316、ニードル31内燃料通路315を経てニードル31先端部の燃料供給孔313、314へ高圧燃料が供給される。ここで、ニードル内燃料通路315とシート潤滑用液体燃料供給孔313とで、第2の潤滑用液体燃料供給通路を、ニードル内燃料通路315と着火用液体燃料供給孔314とで着火用液体燃料供給通路を構成している。
ニードル31が図示する閉弁位置にあるときには、高圧液体通路34と環状溝317は連通せず、ニードル内燃料通路315から先端部への燃料供給は遮断される。すなわち、ニードル31がリフトする開弁時のみ、ニードル内燃料通路315から先端部へ燃料が供給されることになる。
図1(b)に示すように、ニードル31先端部外周面には、シート部38上流側にニードル31の中心軸に対して同心円状に環状溝(周方向溝)318が形成され、この環状溝318に複数のシート潤滑用液体燃料供給孔313が開口している。シート潤滑用液体燃料供給孔313の役割は、ニードル31の開弁時に連通する高圧液体通路34から環状溝317、連通孔316、ニードル内燃料通路315を介して送られる液体燃料にて、下流側のシート部38を潤滑することにある。このとき、シート潤滑用液体燃料供給孔313の開孔域では、気体燃料は流速が低く高圧を維持しているため、シート部38の表面を液体燃料で濡らす程度の量で液体燃料が吸い出される。この液体燃料にてシート部38を一様に濡らすために環状溝318が形成され、液体燃料は環状溝318の全周に広がった後、ノズルチャンバ35から噴孔37へ向かう高圧気体燃料の流れによりニードル31表面を伝わりながら搬送され、シート部38を均一に濡らすことができる。
このようにして、ニードル31のガイド部311のみならず、先端のシート部38を液体燃料で潤滑できる。その結果、潤滑油不足で摺動部および弁座部が摩耗するのを防止できる。なお、シート潤滑用液体燃料供給孔313を複数ヶ所(本実施形態では2ヶ所)に開口させると、環状溝318に潤滑油をより均一供給しやすくなり、好ましい。
次に、着火用液体燃料供給孔314は、図示されるように、本実施形態ではニードル31先端面のシート部38下流の直近位置に開口している。この領域では、ニードル31の開弁時に気体燃料が高速で通過するため、霧吹きの現象により着火用液体燃料供給孔314から液体燃料を吸い出して気体燃料によって搬送し、霧化して気体燃料とともに噴孔37から機関燃焼室に噴射することが可能となる。このとき、前回の噴射時にシート潤滑用液体燃料供給孔313から供給されて下流のシート部38を濡らしている液体燃料も、シート部38から剥離され、着火用液体燃料供給孔314からの液体燃料および気体燃料とともに機関燃焼室へ噴射される。
このようにして筒内に噴射された液体燃料は、機関燃焼室の高温高圧に圧縮された空気内で自着火して、着火しにくい気体燃料の着火源となる。これにより、安定した燃焼を実現することができる。なお、本実施形態では、着火用液体燃料供給孔314をシート部38直下流位置に開口しているが、着火用液体燃料供給孔314をシート部38の直上流位置に開口させることもできる。
以上のように、本実施形態では、ニードル31の開弁時のリフトを利用して、高圧液体通路34と共通のニードル内燃料通路315を連通させ、ガイド部311へ導入した液体燃料を、一定の漏れ量でシート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314に流出させる。シート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314からは、開孔位置の高圧気体燃料圧力と流速により所定量の液体燃料が流出して、シート部38を潤滑し、あるいは気体燃料とともに噴射される。本実施形態では、機関負荷が大きいときは、ニードル31の開弁時間が長くなり、液体燃料の流出量が増加するように設定されている。噴射される液体燃料量は、機関アイドル運転に必要な量以下としている。よって、噴射毎に所定量の液体燃料を効率よく供給することができ、簡易な通路構成で、潤滑性と着火性を両立できる。
図5、6に本発明の第2の実施形態を示す。上記第1の実施形態と異なるのは、ニードル31閉弁時に高圧液体通路34が環状溝317に開口する構成としていること、およびニードル31先端部のシート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314を、それぞれシート38の直上流・直下流に開口させたことである。それ以外の基本構成は上記第1の実施形態とほぼ同様であり、同一符号は同一部材を示す。以下、相違点を中心に第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、図5に示すように、ニードル31が閉弁する下端位置にあるときに、高圧液体通路34と、連通孔316が形成される最下端位置の環状溝317が連通するように形成されており、ニードル31の閉弁時に環状溝317、連通孔316、ニードル31内燃料通路315、シート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314に、それら各通路の内容積分の液体燃料が充満される。
一方、図6に示すように、ニードル31先端部外周面には、シート部38上流の直近位置にシート潤滑用液体燃料供給孔313が開口し、シート部38下流の直近位置に着火用液体燃料供給孔314が開口している。より好適には、これらシート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314の開口位置を含むように、シート部38上流側にわずかな凹みを形成する環状溝(周方向溝)319aを、シート部38下流側にわずかな凹みを形成する環状溝319bを、ニードル31の中心軸に対して同心円状に形成する。これらシート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314は、ニードル31の閉弁時に実質的に閉口状態となるように構成される。これは、ノズルボデー32のシート面322にニードル31のシート部38が押接されていることと、ニードル31の先端に形成されてシート部38を形成する二つの円錐面38aと38bの角度差が小さく設定されていることによる。
具体的には、ノズルボデー32のシート面322の円錐角に対して、シート部38下流側の円錐面38bは1度以下大きく、上流側の円錐面38aは1度以下小さく設定されている。ニードル31の先端まで円錐面38bで構成してしまうとサック室39へ至る流路面積が小さくなりすぎるので、これを避けるため、ニードル31の先端には第3の円錐面38cが形成されている。この第3の円錐面38cは、円錐角がノズルボデー32のシート面322より1度以上大きくなるようにし、本実施形態では、例えば15度の差を付けている。
上記弁座部における、シート面322、円錐面38a、38b、38cとの関係で、シート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314からの液体燃料は、滲み出る程度に、シート面322を濡らす。さらに、燃料供給孔313と314の開口部を含むように円錐面38aと38bにわずかな凹みを形成する環状溝319a、319bを形成することで、シート面322を環状溝全周に渡って濡らすことができ潤滑性を増すことができる。
上記構成において、ニードル31が閉弁すると、噴孔37へ向かう高速の気体燃料によりシート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314から液体燃料が吸引、搬送されて、上記第1の実施形態と同様に着火源として燃焼室に供給される。本実施形態では、第1の実施例と異なり、環状溝317と液体燃料通路34の連通がニードル31の開弁時に断たれる構成としており、連通を断たれることで、環状孔317、連通孔316、燃料通路315、燃料供給孔313、314内の液体燃料圧力は低下する。このため、液体燃料自体の圧力で燃料供給孔313、314から液体燃料が噴出することはなくなり、気体燃料による吸引だけとなるので、燃料供給孔313、314出口、環状溝319a、319bには、吸引されない液体燃料が残る。この残留液体燃料によりシート面322とニードル31のシート部38と円錐面38a、38bの摩耗が防止できる。
本実施形態において、気体燃料とともに噴射される液体燃料の最大量は、環状溝317、連通孔316、ニードル内燃料通路315、シート潤滑用液体燃料供給孔313および着火用液体燃料供給孔314、環状溝319a、319bに充填された燃料量である。ニードル31の開弁期間により吸引される燃料量が変化するのは第1実施形態と同様である。
以上のように、本発明によれば、ニードルの駆動を制御する作動液体となる液体燃料をノズル内に導入して、ニードルの潤滑油または着火用燃料として使用することにより、潤滑性、着火性を向上させることができる。これにより、高圧気体燃料を筒内に直接噴射する機関の課題である、インジェクタ特に噴射ノズルの摩耗を低減し、圧縮着火機関の課題である着火性を改善して安定した燃焼を実現できる。そして、機関の高出力化と、未燃燃料の排出低減を両立させることができる。
実施形態構成のように、液体燃料をニードルガイドの摺動部に高圧で供給すると同時に、一定の漏れ量をシート側へ漏らしてシート摩耗を防止し、かつ着火源として利用すれば、より効果的である。さらにノズルリフトを利用して毎回所定量を計量してシート部へ供給する機能を持たせ、液体燃料供給部との連通をニードルリフトにより開閉制御すれば、水素の流れ込みや液体の過剰な流れ出し、燃焼ガスの逆流等を防止でき、簡易な構成で高性能なインジェクタが実現できる。
(a)は本発明の第1の実施形態におけるインジェクタのノズル構成を示す主要部断面図、(b)はノズル先端部構成を示す図で、(a)のI部拡大断面図である。 第1の実施形態におけるインジェクタの高圧気体燃料の供給経路を示す全体断面図で、図4のA−A線断面図である。 第1の実施形態におけるインジェクタの作動液体の供給経路を示す全体断面図で、図4のB−B線断面図である。 第1の実施形態におけるインジェクタの上方視図で、図2のC矢視図である。 本発明の第2の実施形態におけるインジェクタのノズル構成を示す断面図である。 ノズル先端部構成を示す図で、図5のII部拡大断面図である。
符号の説明
1 インジェクタ
2 制御室
2a 入口絞り部
2b 出口絞り部
21 プレート部材
22 高圧液体通路(作動液体供給通路)
24 高圧通路
25 低圧液体リターン通路
27 液体コモンレール
28 液体供給配管
3 ノズル
31 ニードル
311 ガイド部
312 ステム部
313 シート潤滑用液体燃料供給孔(第2の潤滑用液体燃料供給通路)
314 着火用液体燃料供給孔(着火用液体燃料供給通路)
315 ニードル内燃料通路
316 連通孔
317 環状溝
318 環状溝(周方向溝)
32 ノズルボデー
321 摺動穴
34 高圧液体通路(第1の潤滑用液体燃料供給通路)
35 ノズルチャンバ
36a、36b フィード通路
37 噴孔
38 シート部
39 サック室
41 高圧気体通路
42 漏れ気体回収通路
43 インジェクタチャンバ
44 高圧気体導入管
45 絞り部
46 高圧気体燃料コモンレール
47 高圧気体供給配管
5 インジェクタボデー
52 制御ピストン
5 インジェクタボデー
6 電磁弁(電気式切り替え弁)
61 ソレノイドボデー
64 ソレノイド
65 低圧通路

Claims (7)

  1. 高圧気体燃料をノズル先端に設けた噴孔から機関燃焼室に噴射するインジェクタであって、
    上記噴孔を開閉するニードルに圧力を作用させる制御室と、
    該制御室へ作動液体となる液体燃料を供給する作動液体供給通路と、
    上記制御室への液体燃料の流出入を制御する電気式切替弁と、
    上記噴孔へ高圧気体燃料を供給する高圧気体燃料供給通路とを備え、
    上記ノズル内の高圧気体燃料に晒される上記ニードルの摺動部および弁部に、上記作動液体供給通路から潤滑用の液体燃料を導入する潤滑用液体燃料供給通路と、
    上記ノズル先端部内の上記高圧気体燃料供給通路に、上記作動液体供給通路から着火用の液体燃料を導入する着火用液体燃料供給通路を設けて、
    上記潤滑用液体燃料供給通路を、
    一端側が上記作動液体供給通路に連通し他端側が上記ニードルのガイド部が摺動する摺動穴に開口する第1の潤滑用液体燃料供給通路と、
    上記ニードル内に設けられ、一端側が上記ニードルのガイド部外周面に開口して上記第1の潤滑用液体燃料供給通路に連通し他端側が上記ニードルのシート部上流側に開口する第2の潤滑用液体燃料供給通路にて構成するとともに、
    上記着火用液体燃料供給通路を、上記ニードルのシート部下流側に開口させて、上記ニードルの開弁時に高圧気体燃料とともに着火用の液体燃料を噴射可能としたことを特徴とするインジェクタ。
  2. 上記第2の潤滑用液体燃料供給通路は、上記ニードルの開閉弁に伴って上記第1の潤滑用液体燃料供給通路との連通・遮断が切り換えられる構成となっている請求項1記載のインジェクタ。
  3. 上記ニードルのシート部上流側に周方向溝を形成して、該周方向溝に上記第2の潤滑用液体燃料供給通路を開口させた請求項2記載のインジェクタ。
  4. 上記着火用液体燃料供給通路を、上記ニードル内に設けられ、一端側が上記作動液体供給通路に連通し他端側が上記ニードルのシート部近傍に開口する通路にて構成し、上記噴孔へ向かう高圧気体噴流のもつエネルギーを利用して着火用の液体燃料を噴射する請求項1ないし3のいずれか記載のインジェクタ。
  5. 上記着火用液体燃料供給通路の上記一端側を、上記ニードルの上記ガイド部に開口させて、上記潤滑用液体燃料供給通路を介して上記作動液体供給通路に連通させた請求項4記載のインジェクタ。
  6. 上記ニードルのシート部下流側に周方向溝を形成して、該周方向溝に上記着火用液体燃料供給通路を開口させた請求項5記載のインジェクタ。
  7. 上記第2の潤滑用液体燃料供給通路を、
    上記一端側が上記着火用液体燃料供給通路と共通のニードル内燃料通路を経て上記ニードルのガイド部外周面に開口し、上記第1の潤滑用液体燃料供給通路に連通する構成とした請求項5または6記載のインジェクタ。
JP2004309175A 2004-10-25 2004-10-25 インジェクタ Expired - Fee Related JP4419795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309175A JP4419795B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 インジェクタ
US11/256,102 US7438238B2 (en) 2004-10-25 2005-10-24 Gaseous fuel injector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309175A JP4419795B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 インジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118470A JP2006118470A (ja) 2006-05-11
JP4419795B2 true JP4419795B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36205326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309175A Expired - Fee Related JP4419795B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 インジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7438238B2 (ja)
JP (1) JP4419795B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117849B1 (en) 2005-11-22 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Direct gaseous fuel injector
EP1811166B1 (en) * 2006-01-24 2008-11-05 Continental Automotive GmbH Valve assembly for an injection valve and injection valve
CA2582529A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-23 Steven Keays Internal combustion water injection engine
JP4697090B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二流体噴霧バーナ
US8484947B2 (en) * 2007-03-02 2013-07-16 Caterpillar Inc. Fluid injector having purge heater
DE102007032639B3 (de) * 2007-07-11 2009-01-22 Siemens Ag Ventil
JP4297181B2 (ja) * 2007-07-17 2009-07-15 株式会社デンソー インジェクタ
CA2633846C (en) * 2008-06-27 2009-12-29 Westport Power Inc. Fuel injection valve and method for co-injecting a liquid and a gaseous fuel into the combustion chamber of an internal combustion engine
US8166956B2 (en) 2009-07-23 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Engine with gaseous and/or liquid fuel injector
CN101705895B (zh) * 2009-11-27 2011-12-21 北京航空航天大学 一种用于压燃式内燃机的油焦浆喷射器
US8733326B2 (en) * 2011-06-24 2014-05-27 Caterpillar Inc. Dual fuel injector for a common rail system
US9169789B2 (en) * 2011-08-15 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting fuel mass for minimum fuel injector pulse widths in multiple fuel system engines
US9097224B2 (en) 2011-08-15 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Multi-fuel vehicle fuel control systems and methods
US8820295B2 (en) 2011-09-30 2014-09-02 Caterpillar Inc. Single actuator fuel injector for dual fuels
US9422899B2 (en) 2011-10-24 2016-08-23 Caterpillar Inc. Dual fuel injector with hydraulic lock seal and liquid leak purge strategy
US9140177B2 (en) 2012-06-11 2015-09-22 Caterpillar Inc. Dual fuel common rail engine with co-axial quill assembly
US8905059B2 (en) * 2012-07-20 2014-12-09 Caterpillar Inc. Diesel fuel leakage control system for a dual fuel injector
US9506434B2 (en) 2012-08-29 2016-11-29 Caterpillar Inc. Dual check fuel injector with single actuator
US20140069387A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Caterpillar Inc. Dual fuel injector and common rail fuel system using same
JP5925104B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-25 三菱重工業株式会社 燃料ガス噴射弁、デュアルフューエルガスエンジン及び燃料ガス噴射弁の噴射方法
US8839763B2 (en) * 2012-11-02 2014-09-23 Caterpillar Inc. Compression ignition dual fuel engine and fuel injector for same
DK178149B1 (en) * 2013-10-30 2015-06-29 Man Diesel & Turbo Deutschland A Fuel Valve for Pilot Oil Injection and for Injecting Gaseous Fuel into the Combustion Chamber of a Self-Igniting Internal Combustion Engine
JP6109758B2 (ja) * 2014-01-30 2017-04-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
US20140346254A1 (en) * 2014-08-07 2014-11-27 Caterpillar Inc. Fuel injector for gaseous injection
US20160061168A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Caterpillar Inc. Single Actuator Fuel Injector for Duel Fuels
DK178519B1 (en) 2014-10-17 2016-05-09 Man Diesel & Turbo Deutschland A fuel valve for injecting gaseous fuel into a combustion chamber of a self-igniting internal combustion engine and method
DK178521B1 (en) * 2014-10-17 2016-05-09 Man Diesel & Turbo Deutschland A fuel valve for injecting gaseous fuel into a combustion chamber of a self-igniting internal combustion engine, engine, method and use
CN104832306B (zh) * 2014-12-17 2018-02-23 北汽福田汽车股份有限公司 车辆燃料喷射控制方法及装置
US9840992B2 (en) * 2015-03-06 2017-12-12 Elwha Llc Fuel injector system and method for making air-filled diesel droplets
JP6254122B2 (ja) * 2015-06-24 2017-12-27 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
US10927739B2 (en) * 2016-12-23 2021-02-23 Cummins Emission Solutions Inc. Injector including swirl device
CN109695516A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 东方技术股份有限公司 改善了润滑特性的气体燃料汽车用喷射器
JP7206601B2 (ja) * 2018-03-08 2023-01-18 株式会社デンソー 燃料噴射弁および燃料噴射システム
CN109372658B (zh) * 2018-12-10 2020-10-13 大连理工大学 一种气体发动机的燃气喷射器及其工作方法
DE102019103511A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Liebherr-Components Deggendorf Gmbh Düse für einen Kraftstoffinjektor
JP2020176602A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社デンソー 流体噴射装置及び流体噴射システム
CN110410235B (zh) * 2019-07-29 2021-06-22 大连民族大学 一种适用于双气体燃料的喷嘴使用方法
JP2022088969A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 燃料噴射弁および舶用内燃機関
CN114135429A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 中船动力研究院有限公司 一种双燃料喷射器及船舶
CN114483383B (zh) * 2022-01-28 2023-07-21 刘义亭 一种气体燃料喷射器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691674A (en) * 1984-10-13 1987-09-08 Diesel Kiki Co., Ltd. Multistage fuel injection system for internal combustion engines
DE3541484A1 (de) * 1985-11-15 1987-11-19 Erich A Dolderer Innere gemischbildung
JPS634365A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp マルチマイクロプロセツサにおける相互監視方式
JPH0689925B2 (ja) 1987-09-29 1994-11-14 三菱電機株式会社 空気調和機
US6298833B1 (en) * 2000-04-07 2001-10-09 Westport Research Inc. Fluid seal apparatus and method for dynamically controlling sealing-fluid pressure
JP3882680B2 (ja) * 2001-11-16 2007-02-21 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP3932922B2 (ja) 2002-02-12 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118470A (ja) 2006-05-11
US7438238B2 (en) 2008-10-21
US20060086825A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419795B2 (ja) インジェクタ
JP4297181B2 (ja) インジェクタ
US8322325B2 (en) Concurrent injection of liquid and gaseous fuels in an engine
US7284543B2 (en) Fuel injection system
CN103764994B (zh) 一种双燃料喷射器、系统及运行双燃料喷射器的方法
US7373931B2 (en) Method and apparatus for delivering two fuels to a direct injection internal combustion engine
US9376992B2 (en) Dual fuel injector and fuel system
US8733326B2 (en) Dual fuel injector for a common rail system
CN103930661B (zh) 双燃料共轨系统和燃料喷射器
US20060081722A1 (en) Gaseous fuel injector for internal combustion engine
JP4718885B2 (ja) 内燃エンジンにおける燃料噴射装置
US7740001B2 (en) Fuel injection system
US8905059B2 (en) Diesel fuel leakage control system for a dual fuel injector
CN102953884A (zh) 三通针型控制阀和使用该三通针型控制阀的双燃料喷射系统
JP2009512811A (ja) 低粘度燃料に適した燃料噴射システム
RU2748171C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с топливной форсункой с дополнительным подводом поддерживающей сгорание среды в камеру сгорания
CN103912422A (zh) 双燃料共轨系统和从仅柴油运行方法向双燃料运行方法转换的方法
JP2011513639A (ja) 燃料噴射システム
JP3126984B2 (ja) 燃料弁及び該燃料弁を備えた高圧気体燃料エンジン
CN111120166A (zh) 一种带单向阀的集成式直喷双燃料喷射器
US20160061168A1 (en) Single Actuator Fuel Injector for Duel Fuels
JPWO2002004805A1 (ja) 燃料噴射装置
JP3924148B2 (ja) 燃料噴射弁及びこれを備えたディーゼル機関、並びに燃料噴射弁冷却方法
JP4182315B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2007239651A (ja) 燃料噴射弁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4419795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees