JP4419545B2 - Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機 - Google Patents

Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4419545B2
JP4419545B2 JP2003411131A JP2003411131A JP4419545B2 JP 4419545 B2 JP4419545 B2 JP 4419545B2 JP 2003411131 A JP2003411131 A JP 2003411131A JP 2003411131 A JP2003411131 A JP 2003411131A JP 4419545 B2 JP4419545 B2 JP 4419545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update timing
agc gain
gain update
slot
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175731A (ja
Inventor
賢二 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003411131A priority Critical patent/JP4419545B2/ja
Priority to US11/007,159 priority patent/US7496163B2/en
Priority to EP20040029197 priority patent/EP1542358A1/en
Priority to CN2004100866602A priority patent/CN1627634B/zh
Publication of JP2005175731A publication Critical patent/JP2005175731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419545B2 publication Critical patent/JP4419545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/103Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/20Gain control characterized by the position of the detection
    • H03G2201/202Gain control characterized by the position of the detection being in baseband
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/30Gain control characterized by the type of controlled signal
    • H03G2201/302Gain control characterized by the type of controlled signal being baseband signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/30Gain control characterized by the type of controlled signal
    • H03G2201/307Gain control characterized by the type of controlled signal being radio frequency signal

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明はAGC制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access )方式でかつダイレクトコンバージョン方式の受信機におけるAGC制御方式に関するものである。
近年、携帯電話機やその他の無線携帯端末の普及に伴って、無線機の小型化、低消費電力化、低価格化といった要求が高まりつつある。この様な要求を実施する無線受信方式の一つとして、ダイレクトコンバージョン方式がある(特許文献1〜4参照)。この種のダイレクトコンバージョン方式の受信機を携帯電話機の様な低電源で動作する無線機に使用する場合には、直流オフセット電圧を除去することが重要な課題となっており、このダイレクトコンバージョン方式固有の直流オフセット成分の除去については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−111764号公報 特開2003−110440号公報 特開2003−224488号公報 特開平10−308684号公報
上述した特許文献1に開示の直流オフセット成分の除去方法では、フィルタを用いるために、フィルタの時定数に起因する時間が必要となるので、受信信号に不安定期間、すなわちノイズ発生期間が生ずることになる。この不安定期間(ノイズ発生期間)が信号に与える影響をできるだけ抑えることが必要になる。
受信機では、AGC制御方式を用いて、増幅器のゲインを切替えるようになっているのが一般的であるが、このゲイン切替え時に、直流オフセット成分の除去機能が動作して、前述した不安定期間が生ずることになる。特に、DS−CDMA(Direct Sequence-Code Division Multiple Access:直流拡散符号分割多元接続)方式の通信システムでは、データに対して広帯域の拡散符号にて帯域拡散を施しており、よって常時情報が送出されるようになっているために、受信RFデータに時間的な間隙は何等存在しない。その結果、上述した受信信号における不安定期間は、受信性能の劣化を招来することになる。
更に、この不安定な受信状態が、受信信号のタイムスロット(以下、単にスロット:slotと称す)単位で、周期的にスロット内の同一タイミング、または特定位置で発生すると、受信性能の劣化は顕著になる。
本発明の目的は、AGCのゲイン更新タイミングによる受信信号の不安定期間が当該受信信号に与える影響をできるだけ抑制するようにしたダイレクトコンバージョン受信機及びそのAGC制御方式を提供することである。
本発明によるAGC制御システムは、ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすようにしたAGC制御システムであって、
各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルと、
スロット内における現在のタイミング位置を検出する手段と、
前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成する手段とを含み、
前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報を格納したことを特徴とする。
本発明によるAGC制御方法は、ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすよう制御するAGC制御方法であって、
各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルを設けておき、
各スロット内における現在のタイミング位置を検出するステップと、
前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成するステップとを含み、
前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報が格納されていることを特徴とする
本発明による受信機は、上記のAGC制御システムを含むことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすよう制御するAGC制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルを設けておき、
各スロット内における現在のタイミング位置を検出する処理と、
前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成する処理とを含み、
前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報が格納されていることを特徴とする。
本発明の作用を述べる。受信信号のスロット内においてAGCゲイン更新タイミングを毎回ずらすことにより、AGCゲイン更新に伴うダイレクトコンバージョン固有の直流成分に起因するノイズによる影響を分散して軽減するようにする。特に、受信信号のスロットの各々には、符号訂正能力が大なる情報部分と、それより小なる符号訂正能力を有する情報部分とが含まれている場合(CDMA方式)、符号訂正能力が大なる情報部分でAGCゲイン更新タイミングをずらしつつ生成することで、ノイズの影響がより軽減される。また、AGCゲイン更新タイミングのずらし量としては、受信信号の一シンボルより大なる量とすることにより、AGCゲイン更新に伴うノイズの影響が、更に軽減される。
本発明によれば、AGCゲインを設定するタイミングを、受信信号のスロット構造上において、毎回ずらすことにより、ダイレクトコンバージョン方式特有の直流成分による受信信号の不安定期間が発生する部分をずらして、それが受信信号に与える影響をできるだけ小さくすることができ、よって信号の誤り率の改善が可能となるという効果がある。
以下に、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態を示すブロック図である。図1を参照すると、アンテナ1から入力された無線受信信号は、ダイレクトコンバージョン受信部2へ入力される。このダイレクトコンバージョン受信部2は、高周波増幅器21、直交ミキサ22a、22b、局部発振器23、90度移相器24、LPF(ローパスフィルタ)25a、25b、基底帯域増幅器26a、26b及びゲイン制御器27により構成されている。この様なダイレクトコンバージョン受信部2の動作については、特許文献4等に詳述されており、周知であるので、ここでは説明を省略する。
このダイレクトコンバージョン受信部2から出力されたIQ信号は、それぞれA/D変換器3a、3bへ入力されてA/D変換される。これ等A/D変換後の出力はデジタルデータとなって図示せぬデジタル信号処理部へ入力されると共に、AGCのための電力計算部4へも入力される。電力計算部4で算出された電力値は、AGCゲイン計算部5へ入力されダイレクトコンバージョン受信部2での増幅器のゲイン計算が行われる。
この計算されたゲイン値はゲインラッチ部6にてラッチされる。ゲインラッチ部6は、タイミング生成部7からAGCゲイン更新タイミング信号が入力されるまで、そのゲイン値をラッチする。タイミング生成部7からこのタイミング信号が入力されると、そのタイミングで、ラッチされていたゲイン値がダイレクトコンバージョン受信部2のゲイン制御器27へ入力されて、AGCゲインの更新がなされる。
図2は本発明の実施の形態の動作を示すフローチャートである。電力計算部4において、受信電力の計算が行われ(ステップS1)、この受信電力値に基づいて、AGCゲイン計算部5において、ダイレクトコンバージョン受信部2のAGCゲインが求められる(ステップS2)。こうして得られたAGCゲインはゲインラッチ部6にてラッチされ一時保持される(ステップS3)。
そして、タイミング生成部7において、AGCゲインの更新タイミングになったかどうかが判定され(ステップS4)、更新タイミングであれば、タイミング生成部7からAGCゲイン更新タイミング信号が生成されて、ゲインラッチ部6からラッチされているAGCゲインが読出されることにより、AGCゲインの更新が行われることになるのである(ステップS5)。AGCゲインの更新が行われた後は、再びステップS1へ戻り、同じ動作が繰り返される。
図3は図1におけるタイミング生成部7の機能ブロック図であり、制御部71と、カウンタ72と、AGCゲイン更新タイミング生成用のテーブル73とを有している。制御部71は、図示せぬデジタル信号処理部からの受信信号スロット構造及びスロット境界タイミングの各情報を入力とし、カウンタ72及びテーブル73の制御を行う。カウンタ72は、制御部71の制御のもとに、スロット境界タイミングをトリガとして、受信データに同期したクロックCLKを計数する。よって、このカウンタ72の出力は各スロット内における現在のタイミング位置を示すことになる。
ここで、テーブル73は、受信信号の各スロット構造とAGCゲイン更新タイミング情報との組合せテーブルであり、制御部71は入力されたスロット構造情報と、カウンタ72の各スロット内における現在のタイミング位置情報とから、各スロット毎のAGCゲイン更新のタイミングをテーブル73から読出して、AGCゲイン更新タイミングとして導出する。
ここで、図4を参照すると、3GPP(Third Generation Pertnership Project)により規定された下りDPCH(Dedicated Physical Channel)のスロット及びフレーム構造を示しており、1フレームは15スロットからなり、各スロットは、DPDCH(Dedicated Physical Data Channnel)とDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)とからなる。DPCCHは電力制御情報であるTPC(Transmission Power Control)と、フィードバック情報であるTFCH(Transport Format Combination Indicator)と、パイロット信号であるPilotとからなっている。
従って、タイミング生成部7においては、スロット境界タイミング及び図4のスロット構造の各情報を基に、カウンタ72を用いて、各スロット内での現在のタイミングを計算し、テーブル73を参照して、各スロット毎に、例えば、図5に示すタイミングt1〜t4のタイミングになった時点で、AGCゲイン更新タイミングを制御部71から出力するものである。
この場合、テーブル73には、各スロット毎に、図5に示す如き、スロット境界を基準とした各タイミング位置(t1,t2,t3,t4等)の情報を格納しておき、カウンタ72をスロット境界をトリガとしてクロック計数を開始させ、この計数値がスロット構造(例えばスロット番号)に夫々対応した格納タイミング位置の情報に合致したときに、制御部71より、そのときのスロットAGC更新タイミング信号を出力するようにするのである。
図5に示したように、各スロット毎に、スロット内でのAGCゲイン更新タイミングをずらすのは、スロット単位で同じW−CDMAのシンボル位置でAGCゲインの更新がなされることを防ぐためであり、よってこのスロット毎におけるAGCゲイン更新タイミングのずらし量は、一シンボル相当期間より大とする必要がある。このように、シンボル単位で各々のAGCゲイン更新タイミングをずらすには、上述した如く、スロット構造とAGCゲイン更新タイミングの組合せテーブル73を用いることにより、容易に実現できる。
また、AGCゲイン更新タイミングは、図6に示す如く、「更新(update)タイミング待ち」として示した期間で吸収することができる。なお、図6は、この「更新(updata)タイミング待ち」の期間と、「パワー計算」及び「ゲイン計算」の各期間との関係を示したものである。
図5に示した如く、AGCゲイン更新タイミングを、各スロット内のデータ部分(DPDCH)としているが、その理由は、以下の如くである。3GPPのIMT−2000で採用されている下りDPCHにおいて、DPCCH部分は誤り訂正を行っておらず、外乱に弱くまた、DPDCH部分については、スロット構造単位で畳み込み符号訂正処理を行っており、スロット構造の特定位置(つまり、スロット毎に同じ位置)において、毎回AGCゲイン更新による不安定期間がかかった場合には、特性が大幅に劣化することになる。そのために、誤り訂正処理が行われるDPDCH部分においてのみAGCゲイン更新タイミングとし、かつ各スロット毎にそのタイミングを、一シンボル相当期間より大なる期間ずらすように制御しているのである。
図7はAGCゲイン更新タイミングの遷移の他の例を示す図である。図5の例では、DPDCHのData2の部分のみでAGCゲイン更新タイミングをずらしているが、図7の例では、Data1及びData2の部分で、AGCゲイン更新タイミングをずらしている。図8〜図10はAGCゲイン更新タイミングの遷移の更に他の例を、それぞれ示す図である。先の図5や図7の例では1スロット毎に、AGCゲイン更新タイミングをそれぞれずらして設定をしているが、図8や図9では、2スロット毎に、AGCゲイン更新タイミングをそれぞれずらして設定している例である。1スロット毎や2スロット毎に限らず、例えば、1フレームを構成する15スロット毎にAGCゲイン更新タイミングをそれぞれずらして設定するようにしても良い。
また、図5や図7の例では、1つのAGCゲイン更新タイミングから次の更新タイミングまでの期間を、1スロットよりも長い期間としているが、1スロットよりも短い期間としたものであり、これ等AGCゲイン更新タイミングの制御は種々の変形が可能であることは明らかである。更に、図1に示したタイミング生成部7は、図3に示す如く、ハードウェエア構成としても良いが、予め動作手順をプログラムとしてROM等に記録しておき、これをCPU(コンピュータ)により読み取らせて実行するようにすることができることは勿論である。
本発明の実施の形態の全体構成図である。 本発明の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 図1のタイミング生成部の機能ブロック図である。 3GPPの規定に準拠した下りDPCHのスロット及びフレーム構造を示す図である。 AGCゲイン更新タイミングの遷移の一例を示す図である。 AGCゲイン更新タイミング調整位置を示す図である。 AGCゲイン更新タイミングの遷移の他の例を示す図である。 AGCゲイン更新タイミングの遷移の更に他の例を示す図である。 AGCゲイン更新タイミングの遷移の別の例を示す図である。 AGCゲイン更新タイミングの遷移の更に別の例を示す図である。
符号の説明
1 アンテナ
2 ダイレクトコンバージョン受信部
3a,3b A/D変換器
4 電力計算部
5 AGCゲイン計算部
6 ゲインラッチ部
7 タイミング生成部
21 高周波増幅器
22a,22b ミキサ
24 90度移相器
25a,25b LPF
26a,26b 基底帯域増幅器
27 ゲイン制御部
71 制御部
72 カウンタ
73 テーブル

Claims (6)

  1. ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすようにしたAGC制御システムであって、
    各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルと、
    スロット内における現在のタイミング位置を検出する手段と、
    前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成する手段とを含み、
    前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
    前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報を格納したことを特徴とするAGC制御システム。
  2. 前記受信信号のスロットの各々には、所定の符号訂正能力を有する第一の情報部分と、それより小なる符号訂正能力を有する第二の情報部分とが含まれており、
    前記第一の情報部分で、前記AGCゲイン更新タイミングが生成されるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報を格納したことを特徴とする請求項1記載のAGC制御システム。
  3. 請求項1または2記載のAGC制御システムを含むことを特徴とする受信機。
  4. ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすよう制御するAGC制御方法であって、
    各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルを設けておき、
    各スロット内における現在のタイミング位置を検出するステップと、
    前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成するステップとを含み、
    前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
    前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報が格納されていることを特徴とするAGC制御方法。
  5. 前記受信信号のスロットの各々には、所定の符号訂正能力を有する第一の情報部分と、それより小なる符号訂正能力を有する第二の情報部分とが含まれており、
    前記第一の情報部分で、前記AGCゲイン更新タイミングが生成されるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報が格納さてれいることを特徴とする請求項4記載のAGC制御方法。
  6. ダイレクトコンバージョン方式の受信機において、受信信号のスロット構造上におけるAGCゲイン更新タイミングをずらすよう制御するAGC制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    各スロット毎または数スロット毎に、スロット境界を基準としたAGCゲイン更新タイミング位置の情報を予め格納したテーブルを設けておき、
    各スロット内における現在のタイミング位置を検出する処理と、
    前記現在のタイミング位置が前記テーブル内のAGCゲイン更新タイミング位置と一致したとき、前記AGCゲイン更新タイミングを生成する処理とを含み、
    前記受信信号はCDMA方式のスロット構造を有しており、
    前記AGCゲイン更新タイミングのずれ量が、CDMA方式の一受信シンボル相当期間より大になるように、前記テーブル内にAGCゲイン更新タイミング位置の情報が格納されていることを特徴とするコンピュータ読取り可能なプログラム。
JP2003411131A 2003-12-10 2003-12-10 Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機 Expired - Fee Related JP4419545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411131A JP4419545B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機
US11/007,159 US7496163B2 (en) 2003-12-10 2004-12-09 AGC system, AGC method, and receiver using the AGC system
EP20040029197 EP1542358A1 (en) 2003-12-10 2004-12-09 AGC system, AGC method, and receiver using the AGC system
CN2004100866602A CN1627634B (zh) 2003-12-10 2004-12-10 Agc系统、agc方法和使用agc系统的接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411131A JP4419545B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175731A JP2005175731A (ja) 2005-06-30
JP4419545B2 true JP4419545B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34510507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411131A Expired - Fee Related JP4419545B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7496163B2 (ja)
EP (1) EP1542358A1 (ja)
JP (1) JP4419545B2 (ja)
CN (1) CN1627634B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596193B2 (en) 2005-11-09 2009-09-29 Via Telecom, Inc. Variable bandwidth automatic gain control
US7953191B2 (en) * 2005-12-28 2011-05-31 Thomson Licensing Gain control method and device for a bursty data frame reception system
JP2007281633A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Niigata Seimitsu Kk 受信機
DE102006050124B3 (de) * 2006-10-25 2008-07-03 Eads Deutschland Gmbh Regelschaltung
US7978773B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-12 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7769357B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-03 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7809343B2 (en) 2007-04-25 2010-10-05 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
WO2009093154A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Nxp B.V. Automatic gain control in a radio receiver circuit, and related interface
US8634766B2 (en) 2010-02-16 2014-01-21 Andrew Llc Gain measurement and monitoring for wireless communication systems
TWI418143B (zh) * 2010-08-26 2013-12-01 Global Unichip Corp 一種具有自動增益控制裝置之通訊裝置以及自動增益控制的方法
DE102015106201A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Intel IP Corporation Schaltung, integrierte schaltung, empfänger, sendeempfänger und verfahren zum empfangen eines signals
KR102494784B1 (ko) 2015-07-28 2023-02-01 삼성전자주식회사 수신기 및 그 동작 방법
CN109120292B (zh) * 2018-08-06 2019-11-05 电子科技大学 一种数字自动增益控制系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056943U (ja) * 1991-02-28 1993-01-29 株式会社東芝 ゲインコントロール回路
US6668164B2 (en) 2000-06-01 2003-12-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing intermodulation distortion in a low current drain automatic gain control system
JP3489621B2 (ja) 2000-09-28 2004-01-26 日本電気株式会社 ダイレクトコンバージョン受信機のベースバンド回路
WO2003021765A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Seiko Epson Corporation Oscillateur et dispositif de communication
JP2003092561A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp 受信装置及び受信方法
JP3770819B2 (ja) 2001-09-28 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 無線通信受信装置
JP3852919B2 (ja) * 2001-12-25 2006-12-06 株式会社東芝 無線受信機
US6873833B2 (en) * 2003-03-27 2005-03-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for estimating and controlling initial time slot gain in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175731A (ja) 2005-06-30
US20050129150A1 (en) 2005-06-16
US7496163B2 (en) 2009-02-24
CN1627634B (zh) 2011-06-15
EP1542358A1 (en) 2005-06-15
CN1627634A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094955B2 (ja) 送信増幅器制御回路
JP4419545B2 (ja) Agc制御システム及びその制御方法並びにそれを用いた受信機
EP1231801B1 (en) Wireless communication apparatus processing intermittent data
US7209720B2 (en) Multiband and multimode transmitter and method
US8233859B2 (en) Apparatus and method for accurate and efficient transmit power control
EP1694285B1 (en) A transmitter circuit and method for modulation distortion compensation
JP2001223637A (ja) 無線通信装置及び送信電力制御方法
JP2000165264A (ja) 送信時消費電力低減回路及びこれを用いた無線通信装置並びに線形動作制御方法
CN113875148A (zh) 具有步进控制的多模式振荡电路系统
US10454665B2 (en) Hybrid-controlled clock generation
US11757412B2 (en) Control of envelope tracker PMIC
JP2003037509A (ja) 無線通信装置
JP2002261638A (ja) Agc制御を行う受信機
JP2003037461A (ja) 受信信号レベル変化度制御装置
JP2008109184A (ja) 増幅器の電源電圧制御方法および装置
JP4806575B2 (ja) 送信装置
JP4920504B2 (ja) 無線通信端末装置及び自動周波数制御方法
JP2004221663A (ja) 無線通信装置
JP5925729B2 (ja) 無線通信装置および干渉軽減制御方法
TW202304140A (zh) 用於在單晶多輸出時鐘系統中的相移減少的技術
JP2009290276A (ja) 携帯端末装置とその消費電力制御方法
JP2012060375A (ja) 携帯端末および位相偏差量調整方法
JP2006229312A (ja) サンプリング期間調整装置
JP2004193914A (ja) 無線通信装置及びそれに用いる自動利得制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees