JP4419007B2 - 義歯安定剤 - Google Patents

義歯安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4419007B2
JP4419007B2 JP2003098639A JP2003098639A JP4419007B2 JP 4419007 B2 JP4419007 B2 JP 4419007B2 JP 2003098639 A JP2003098639 A JP 2003098639A JP 2003098639 A JP2003098639 A JP 2003098639A JP 4419007 B2 JP4419007 B2 JP 4419007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
acetate resin
denture
polymerization degree
denture stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003098639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350694A (ja
Inventor
秀一 吉川
篤士 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003098639A priority Critical patent/JP4419007B2/ja
Publication of JP2004350694A publication Critical patent/JP2004350694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419007B2 publication Critical patent/JP4419007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、義歯床と顎堤の間の隙間に充填して、義歯のガタツキをなくし咀嚼力の低下を改善するために用いられるペーストタイプの義歯安定剤に関し、さらに詳しくは、義歯床の裏面から剥す際に剥離性がよい義歯安定剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
義歯安定剤として、従来、平均重合度200〜500の低重合度酢酸ビニル樹脂、平均重合度1000〜2000の中重合度酢酸ビニル樹脂および平均重合度5000〜7000の高重合度酢酸ビニル樹脂を、それぞれ所定の配合量で配合してなるもの(特許文献1参照)や、アクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルとを構成成分とする三元共重合体をベースとしたもの(特許文献2参照)が提案されている。
【0003】
【非特許文献1】
特開昭60−253440号公報。
【0004】
【非特許文献2】
特開平2−124808号公報。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
義歯の使用後は義歯を顎堤から外し、義歯床の裏面すなわち接触面から義歯安定剤を剥がす。その際に義歯安定剤は義歯床の裏面から全体が容易に剥せるものであることが望まれる。
【0006】
上記特許文献に提案の義歯安定剤はいずれも、義歯安定剤を義歯床の裏面から剥がす際に部分的に残ることがあり剥離性に問題があった。
【0007】
この発明は、上述のような実状に鑑み、義歯床の裏面から全体を容易に剥すことができるように、剥離性を向上させた義歯安定剤を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、特定の重合度を有する3種の酢酸ビニル樹脂をベースとし、これに特定の三元共重合体を組み合わせて用いると、義歯安定剤全体を義歯床の裏面から容易に剥すことができるという知見を得、この発明を完成した。
【0009】
すなわち、この発明による義歯安定剤は、酢酸ビニル樹脂として平均重合度200〜500の低重合度酢酸ビニル樹脂、平均重合度1000〜2000の中重合度酢酸ビニル樹脂および平均重合度4000〜7000の高重合度酢酸ビニル樹脂を主成分として含み、さらに、アクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルとを構成成分とする三元共重合体を含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の義歯安定剤を構成する各成分および義歯安定剤の製造法について説明する。
【0011】
この発明による義歯安定剤の主成分である酢酸ビニル樹脂は、低重合度のもの、中重合度のものおよび高重合度のものの3種の酢酸ビニル樹脂からなる。低重合度の酢酸ビニル樹脂としては、平均重合度200〜500、好ましくは250〜450のものが用いられる。中重合度の酢酸ビニル樹脂としては、平均重合度1000〜2000、好ましくは1200〜1500のものが用いられる。高重合度の酢酸ビニル樹脂としては、平均重合度4000〜7000、好ましくは4500〜6500のものが用いられる。
【0012】
義歯安定剤の全体量に対する酢酸ビニル樹脂の配合量(低重合度のもの、中重合度のものおよび高重合度のものの配合量の総和)は、30〜80重量%、好ましくは40〜65.5重量%である。酢酸ビニル樹脂の配合量が少なすぎると、指への付着量が増加し、良好な使用感が得られず、多すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。
【0013】
酢酸ビニル樹脂として低重合度酢酸ビニル樹脂、中重合度酢酸ビニル樹脂、高重合度酢酸ビニル樹脂のそれぞれの配合割合は、300〜600:300〜600:1〜8、好ましくは200〜250:200〜250:1〜3である。低重合度酢酸ビニル樹脂及び中重合度酢酸ビニル樹脂の各配合割合が低すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。低重合度酢酸ビニル樹脂及び中重合度酢酸ビニル樹脂の各配合割合が高すぎると、指への付着量が増加し、良好な使用感が得られない上に、義歯安定剤が曳糸性を示し、取扱いが難しくなる。高重合度酢酸ビニル樹脂の配合割合が低すぎると、指への付着量が増加し、良好な使用感が得られず、高すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。
【0014】
上記配合量および配合割合が上述した各範囲内にある場合は、義歯安定剤全体を義歯床の裏面から容易に剥すことができる。
【0015】
この発明による義歯安定剤の粘度は300000〜900000センチポイズ、好ましくは400000〜800000センチポイズである。義歯安定剤の粘度が低すぎると、指への付着量が増加し、良好な使用感が得られず、高すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。粘度が上記範囲にある場合、義歯床からの義歯安定剤の剥離性が良い上に、チューブ容器からの義歯安定剤の押出しがスムーズになし得る。
【0016】
この発明による義歯安定剤は、主成分である酢酸ビニル樹脂に加え、アクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルとを構成成分とする三元共重合体(以下、これを単に「三元共重合体」という)を含む。
【0017】
三元共重合体における低級アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数1〜6のアルキルを示す。特に好ましい三元共重合体はアクリル酸エチルとメタアクリル酸メチルと比較的少量のメタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルとからなるものである。この好ましい三元共重合体としては、ローム・ファルマ(Rohm Pharma)社から「オイドラギット(Eudragit) RS」の登録商標で市販されている分子量約150,000のランダム共重合体を挙げることができる(以下、この市販品を「市販三元共重合体」という)。ただし、この発明で用いられる三元共重合体は市販三元共重合体に限定されない。
【0018】
三元共重合体は、この発明による義歯安定剤の助剤として、すなわち、義歯安定剤を義歯床の接触面から剥し易くする成分として作用し、また口腔粘膜の調整剤としても有用である。
【0019】
義歯安定剤の全体量に対する三元共重合体の配合量は好ましくは2〜7重量%である。三元共重合体の配合量が少なすぎると良好な剥離性が得られず、多すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。
【0020】
なお、酢酸ビニル樹脂は食品添加物としてチューインガム基礎剤などに使用されており、三元共重合体は医薬の結合剤、コーティング剤等に使用されており、いずれも安全性に問題はない。
【0021】
この発明による義歯安定剤には、上記酢酸ビニル樹脂および三元共重合体の外に、義歯安定剤に所望の性状を与えるために可塑剤、乳化剤、粘度調整剤、剥離向上剤、水不溶性粉体、湿潤剤、防腐剤、金属石けん、香料、着色料、歯垢分解酵素など公知の添加剤をこの発明の効果を損なわない限りにおいて、適宜配合してもよい。
【0022】
可塑剤としては、ミツロウ、木ロウ、カルナウバロウ、キャンデリラワックスが例示される。
【0023】
乳化剤としては、グリセリンモノステアレートのようなグリセリンの脂肪酸エステル、ソルビタンモノステアレートのようなソルビタンの脂肪酸エステルが例示される。
【0024】
粘度調整剤は義歯安定剤の粘度を調整するもので、エタノール好ましくは無水エタノール、水がそれぞれ通常10〜25重量%配合され、場合によってはグリセリン、プロピレングリコール等が併用される。エタノールの配合量が少なすぎると、酢酸ビニル樹脂を溶解することができなくなるため、同樹脂を均一に混練することができず、多すぎると指への付着量が増加し、良好な使用感が得られない。水の配合量が少なすぎると、指への付着量が増加し、良好な使用感が得られず、多すぎると、義歯安定剤が固くなり、チューブ容器から押出しにくく、義歯への塗布が容易にできない。
【0025】
剥離向上剤は、義歯の使用後に義歯安定剤を義歯床の接触面から剥し易くするもので、ポリブテン、ポリイソブチレン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ベントナイト、二酸化ケイ素等が例示される。
【0026】
水不溶性粉体としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、プラスチックパウダー、タルク、シリカ等が例示される。
【0027】
湿潤剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ソルビット等が例示される。
【0028】
防腐剤としては、メチルパラベン、エチルパラベンが例示される。
【0029】
金属石けんとしては、ステアリン酸カルシウムが例示される。
【0030】
この発明による義歯安定剤を製造するには、例えば高重合度酢酸ビニル樹脂が溶解しにくいため予めこれを無水エタノール/精製水の混合液に溶解しておき、別途、三元共重合体を無水エタノール/精製水の混合液に溶解する。こうして得られた高重合度酢酸ビニル樹脂の溶液と三元共重合体の溶液を、中重合度酢酸ビニル樹脂と低重合度酢酸ビニル樹脂が入れてあるタンクに添加して、全体を攪拌する方法が挙げられる。
【0031】
また、予め、ステンレスビーカーに高重合度酢酸ビニル樹脂を入れ、これに精製水を加えて、樹脂を水に分散させておく。予製タンクに無水エタノールを入れておき、さらに上記高重合度酢酸ビニル樹脂分散液と三元共重合体を加えて撹拌し、高重合度酢酸ビニル樹脂と三元共重合体を無水エタノール/精製水に溶解させる。別途、本タンクに中重合度酢酸ビニル樹脂と低重合度酢酸ビニル樹脂を入れ、ここへ少量の精製水を加え、本タンク内を減圧状態に保っておく。ついで、本タンクに上記高重合度酢酸ビニル樹脂と三元共重合体の溶液を流し込み、全体を攪拌する方法なども挙げられる。
【0032】
一般に義歯安定剤には、次に掲げるような性質を有することが求められている。すなわち、(a)容器からの取り出しが容易な柔軟性を有すること(チューブ容器から押出し易いこと)、(b)無味、無臭、無害であり、口腔粘膜への刺激がないこと、(c)義歯への塗布が容易なこと、(d)適度のクッション効果を有し、使用感が良好なこと、(e)義歯への適度な粘着力あるいは固着力を有し、長時間使用可能なこと、(f)使用後に義歯床からの剥離が容易なこと。この発明による義歯安定剤は上記のような要件をすべて満たすものである。
【0033】
【実施例】
つぎに、この発明を具体的に説明するために、この発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げ、さらに得られた義歯安定剤の性能試験結果を示す。義歯安定剤の粘度はB型粘度計(BROOKFIELD社製、「DV・II+」)を用い、義歯安定剤が温度条件37±1℃に保持される条件下で測定した。
【0034】
実施例1
重合度5500の酢酸ビニル樹脂0.14gを無水エタノールと精製水の混合液10.3gに加え、スターラーで撹拌し、高重合度酢酸ビニル樹脂を混合液に溶解させた。
【0035】
別途、無水エタノールと精製水の混合液17.2gに市販三元共重合体、すなわちローム・ファルマ社製の「オイドラギット RS」3.5gを加え、ディスパーで回転数1500rpmで約1時間攪拌し、市販三元共重合体を混合液に溶解させた。
【0036】
重合度1380の酢酸ビニル樹脂32.68gと重合度330の酢酸ビニル樹脂32.68gが入れてあるタンクに、精製水3.5gを予め入れておき、そのタンクへ先に調製した高重合度酢酸ビニル樹脂の溶液と市販三元共重合体の溶液を添加して、全体を減圧下に脱泡させながらプラネタリーミキサーで回転数11rpmで温度50℃にて45分間攪拌した。こうして得られた義歯安定剤をチューブ容器に充填した。義歯安定剤の粘度は410000センチポイズであった。
【0037】
比較例1
重合度5500の酢酸ビニル樹脂0.14gを無水エタノールと精製水の混合液31gに加え、スターラーで撹拌し、高重合度酢酸ビニル樹脂を混合液に溶解させた。
【0038】
以降は、市販三元共重合体を使用しなかった以外、実施例1と同様の操作を行い、義歯安定剤を得た。義歯安定剤の粘度は200000センチポイズであった。
【0039】
比較例2
無水エタノールと精製水の混合液31gに市販三元共重合体3.5gを加え、ディスパーで回転数1500rpmで約1時間攪拌し、市販三元共重合体を混合液に溶解させた。
【0040】
得られた市販三元共重合体の溶液を重合度1200の酢酸ビニル樹脂65.5gに添加して、全体を減圧下に脱泡させながらプラネタリーミキサーで回転数11rpmで温度50℃にて45分間攪拌した。こうして得られた義歯安定剤の粘度は750000センチポイズであった。
【0041】
実施例および比較例で用いた各成分の配合量を表1にまとめて示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004419007
【0043】
剥離性試験
実施例および比較例で得られた義歯安定剤について、下記の方法で剥離性の試験を行った。同じ試験を3回繰り返した。
【0044】
▲1▼義歯安定剤を1g取り、アクリル樹脂板上に薄く塗布した。
【0045】
▲2▼これを約37℃の温水中に3日間浸漬した。
【0046】
▲3▼この後、義歯安定剤を試験板から剥した。この時の剥離された義歯安定剤の面積を下記の5段階の評価基準で評価した。
【0047】
1;義歯安定剤が100%剥がれた。
【0048】
2;義歯安定剤が80%剥がれた。
【0049】
3;義歯安定剤が50%剥がれた。
【0050】
4;義歯安定剤が30%剥がれた。
【0051】
5;義歯安定剤が全く剥がれなかった。
【0052】
得られた結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004419007
【0054】
表2から明らかなように、実施例の義歯安定剤は頗る良好な剥離性を示した。
【発明の効果】
この発明によれば、義歯床の裏面から全体を容易に剥すことができる剥離性に優れた義歯安定剤を提供することができる。

Claims (2)

  1. 酢酸ビニル樹脂として平均重合度200〜500の低重合度酢酸ビニル樹脂、平均重合度1000〜2000の中重合度酢酸ビニル樹脂および平均重合度4000〜7000の高重合度酢酸ビニル樹脂を30〜80重量%、および、アクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸低級アルキルとメタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルとを構成成分とする三元共重合体を2〜7重量%含み、上記低重合度酢酸ビニル樹脂、中重合度酢酸ビニル樹脂、および高重合度酢酸ビニル樹脂のそれぞれの配合割合が300〜600:300〜600:1〜8である、粘度300000〜900000センチポイズの義歯安定剤。
  2. 酢酸ビニル樹脂として低重合度酢酸ビニル樹脂、中重合度酢酸ビニル樹脂、高重合度酢酸ビニル樹脂のそれぞれの配合割合が200〜250:200〜250:1〜3である請求項1記載の義歯安定剤。
JP2003098639A 2003-03-31 2003-04-01 義歯安定剤 Expired - Lifetime JP4419007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098639A JP4419007B2 (ja) 2003-03-31 2003-04-01 義歯安定剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097461 2003-03-31
JP2003098639A JP4419007B2 (ja) 2003-03-31 2003-04-01 義歯安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350694A JP2004350694A (ja) 2004-12-16
JP4419007B2 true JP4419007B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34066865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098639A Expired - Lifetime JP4419007B2 (ja) 2003-03-31 2003-04-01 義歯安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004350694A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1000316A3 (fr) Matieres d'empreinte dentaire precises contenant de la silicone.
BRPI0618480A2 (pt) artigos adesivos para dentaduras
EP2765973B1 (en) Denture adhesive compositions
JP4419007B2 (ja) 義歯安定剤
JP4415209B2 (ja) 義歯安定剤
US20140100303A1 (en) Denture adhesive compositions
JP4406786B2 (ja) 義歯安定剤
JP3520136B2 (ja) 義歯安定剤
JP3187263B2 (ja) 低粘着性のガムベースおよびチューインガム
JP6609803B2 (ja) 義歯安定剤
JPH0565211A (ja) 義歯安定剤
JP2008253303A (ja) 義歯安定剤
WO1997031614A1 (fr) Composition de stabilisateur de prothese dentaire
JP4969081B2 (ja) 義歯安定剤
JP3202080B2 (ja) 非付着性チューインガム
JP5495689B2 (ja) 義歯安定剤
JP6009256B2 (ja) 義歯安定材
JP2000126206A (ja) 義歯安定剤組成物
JPS6021123B2 (ja) 義歯安定剤
JP2002095681A (ja) 義歯安定剤組成物
JPH10179614A (ja) 義歯安定剤
JP6580411B2 (ja) 義歯安定剤
JP2001212160A (ja) 義歯安定剤組成物
JP2022011385A (ja) 義歯安定剤
JP3641054B2 (ja) 義歯安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20030415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term