JP4418674B2 - ピラゾリル置換複素環化合物及びその植物衛生品としての使用 - Google Patents

ピラゾリル置換複素環化合物及びその植物衛生品としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4418674B2
JP4418674B2 JP2003538159A JP2003538159A JP4418674B2 JP 4418674 B2 JP4418674 B2 JP 4418674B2 JP 2003538159 A JP2003538159 A JP 2003538159A JP 2003538159 A JP2003538159 A JP 2003538159A JP 4418674 B2 JP4418674 B2 JP 4418674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
optionally substituted
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511549A5 (ja
JP2005511549A (ja
Inventor
フイツシヤー,ライナー
ウルマン,アストリツト
ブレトシユナイダー,トーマス
トラオトバイン,アクセル
ブイシユナート,ラルフ
エーアデレン,クリストフ
フオイヒト,デイーター
ドレベス,マルク・ビルヘルム
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005511549A publication Critical patent/JP2005511549A/ja
Publication of JP2005511549A5 publication Critical patent/JP2005511549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418674B2 publication Critical patent/JP4418674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、新規なピラゾリル置換複素環化合物、その複数の製造方法及びその有害生物防除剤、殺微生物剤及び除草剤としての使用に関する。
ドイツ国特許出願公開第195 27 190A1号公報に記載のチオフェン誘導体は、殺虫性及び除草性を有することが知られている。
本発明は、今般、新規化合物であって、式(I)
Figure 0004418674
{式中、Xはそれぞれ場合により置換されているフェニル基又はヘテロアリール基を表し、
Yは水素原子又はアルキル基を表し、
Zは、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基又はハロアルコキシ基を表すか、それぞれ場合により置換されているフェニルアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基又はシクロアルキル基を表し、
Hetは下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
上記の基中、
Aは、水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されているアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ポリアルコキシアルキル基又はアルキルチオアルキル基を表すか、場合により置換されている飽和又は不飽和シクロアルキル基を表すか(但し、前記シクロアルキル基の環構成原子の少なくとも1個は異種原子に場合により置換されている)、あるいはそれぞれハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シアノ基もしくはニトロ基で場合により置換されているアリール基、アリールアルキル基又はヘテロアリール基を表し、
Bは、水素原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を表すか、あるいは
AとBはこれらを結合している炭素原子と一緒になって、異種原子を少なくとも1個含有していてもよい非置換又は置換された飽和又は不飽和環を表し、
Dは、水素原子を表すか、あるいはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、ポリアルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、飽和又は不飽和シクロアルキル基(但し、該シクロアルキル基の1個又はそれ以上の環構成原子は異種原子に場合により置換されている)、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリールアルキル基及びヘテロアリール基からなる群から選択される、場合により置換されている基を表すか、あるいは、
AとDはこれらを場合により結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって飽和又は不飽和環を表し(但し、この環はA、D部分で置換されていないか又は置換され且つ異種原子を少なくとも1個含有していてもよい)、
Gは水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
〔基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、それぞれハロゲン原子で場合により置換されているアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基又はポリアルコキシアルキル基を表すか、あるいはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基で場合により置換されているシクロアルキル基(該シクロアルキル基は少なくとも1個の異種原子を介在していてもよい)を表すか、あるいはそれぞれ場合により置換されているフェニル基、フェニルアルキル基、ヘテロアリール基、フェノキシアルキル基又はヘテロアリールオキシアルキル基を表し、
は、それぞれハロゲン原子で場合により置換されているアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基又はポリアルコキシアルキル基を表すか、あるいはそれぞれ場合により置換されているシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、
は、アルキル基又はハロアルキル基を表すか、あるいはそれぞれ場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
及びRはそれぞれ互いに独立して、それぞれハロゲン原子で場合により置換されているアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基又はシクロアルキルチオ基を表すか、あるいはそれぞれ場合により置換されているフェニル基、ベンジル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基を表し、
及びRは、互いに独立して水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されているアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキル基を表すか、場合により置換されているフェニル基を表すか、場合により置換されているベンジル基を表すか、あるいはR及びRはこれらを結合しているN原子と一緒になっ酸素原子又は硫黄を介在していてもよい環を表す〕}で示される新規化合物を提供する。
特に種々の置換基の性質に応じて、前記の(I)の化合物は、幾何異性体及び/又は光学異性体あるいは種々の組成の異性体混合物として存在することができ、前記異性体の混合物は所望ならば慣用の方法で分離できる。本発明は、純粋な異性体及び異性体混合物の両方、これらの製造方法及び使用、並びにこれらを含有してなる組成物を提供する。しかし、以下の記載では、単純化のために前記の式(I)で示される化合物だけを挙げるが、これは純粋な化合物と、適切ならば異性体化合物の種々の割合の混合物との両方を包含するものとして理解されることを意味する。前記の基Hetの意義(1)〜(3)を含めると、次の主要構造(I−1)〜(I−3)が生じる:
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、G、X、Y及びZは前記定義を有する)。
前記の主要構造(I−1)〜(I−3)を含め且つ前記ピラゾリル基の可能な結合位置を考慮に入れると、次の主要構造(I−1−A)〜(I−3−B)が生じる。
Figure 0004418674
Figure 0004418674
前記の基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(1)を表す場合には、次の主要構造(I−1−A−a)〜(I−1−A−g)が生じる:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(1)を表す場合には、次の主要構造(I−1−B−a)〜(I−1−B−g)が生じる:
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(2)を表す場合には、次の主要構造(I−2−A−a)〜(I−2−A−g)が生じる:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(2)を表す場合には、次の主要構造(I−2−B−a)〜(I−2−B−g)が生じる:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(3)を表す場合には、次の主要構造(I−3−A−a)〜(I−3−A−g)が生じる:
Figure 0004418674
(式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
基Gの種々の意義(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含めると、前記の基Hetが前記の基(3)を表す場合には、次の主要構造(I−3−B−a)〜(I−3−B−g)が生じる:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R及びRは前記定義を有する)。
また、前記の式(I)で示される新規化合物が以下に記載の方法(A)〜(J)の中の一つの方法で得られることが知見された。
(A)式(I−1−A−a)及び(I−1−B−a)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換3−ピラゾリルピロリジン−2,4−ジオン類又はこれらのエノール類は、式(II−A)及び(II−B)
Figure 0004418674
{式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有し且つRはアルキル基〔好ましくは(C〜C)アルキル基〕を表す}で示されるN−アシルアミノ酸エスエルを希釈剤及び塩基の存在下で分子内縮合させると得られる。
(B)また、式(I−2−A−a)及び(I−2−B−a)
Figure 0004418674
(式中、A、B、X、Y及びZは前記定義を有す)で示される置換3−ピラゾリル−4−ヒドロキシ−Δ−ジヒドロフラノン誘導体は、式(III−A)及び(III−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)で示されるカルボン酸エステルを、希釈剤及び塩基の存在下で分子内縮合させると得られる。
(C)また、式(I−3−A−a)及び(I−3−B−a)
Figure 0004418674
(式中、A、B、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換3−チアゾリル−4−ヒドロキシ−Δ−ジヒドロチオフェン−2−オン誘導体は、式(IV−A)及び(IV−B)
Figure 0004418674
{式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有し且つWは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基〔好ましくは(C〜C)アルキル基〕又はアルコキシ基〔好ましくは(C〜C)アルコキシ基〕を表す}で示されるβ−ケトカルボン酸エステルを適切ならば希釈剤の存在下で及び塩基の存在下で分子内縮合させると得られる。
さらにまた、
(D)前記に示した式(I−1−A−b)〜(I−3−B−b)で示される化合物(式中A、B、D、R、X、Y及びZは前記定義を有する)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(1−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ、
(α)式(V)
Figure 0004418674
〔式中、Rは前記定義を有し且つHalはハロゲン原子(特に、塩素原子又は臭素原子)を表す〕で示される酸ハロゲン化物、又は
(β)式(VI)
Figure 0004418674
(式中、Rは前記定義を有する)で示されるカルボン酸無水物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
(E)前記に示した式(I−1−A−c)〜(I−3−B−c)で示される化合物(式中、A、B、D、R、M、X、Y及びZは前記定義を有し且つLは酸素原子を表す)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ式(VII)
Figure 0004418674
(式中、R及びMは前記定義を有する)で示されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
(F)前記に示した式(I−1−A−c)〜(I−3−B−c)で示される化合物(式中、A、B、D、R、M、X、Y及びZは前記定義を有し且つLは硫黄原子を表す)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ式(VII)
Figure 0004418674
(式中、M及びRは前記定義を有する)で示されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
及び
(G)前記に示した式(I−1−A−d)〜(I−3−B−d)で示される化合物(式中、A、B、D、R、M、X、Y及びZは前記定義を有する)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ式(IX)
Figure 0004418674
(式中、Rは前記定義を有する)で示されるスルホニルクロリドと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
(H)前記に示した式(I−1−A−e)〜(I−3−B−e)で示される化合物(式中、A、B、D、L、R、R、X、Y及びZは前記定義を有する)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ式(X)
Figure 0004418674
〔式中、L、R及びRは前記定義を有し且つHalはハロゲン原子(特に、塩素原子又は臭素原子)を表す〕で示されるリン化合物と、適切ならば希釈剤の存在下で且つ適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
(I)前記に示した式(I−1−A−f)〜(I−3−B−f)で示される化合物(式中、A、B、D、E、X、Y及びZは前記定義を有する)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、式(XI)又は(XII)
Figure 0004418674
{式中、Meは一価又は二価の金属(好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム)を表し、tは整数1又は2を表し且つR10、R11及びR12はそれぞれ互いに独立して水素原子又はアルキル基〔好ましくは(C〜C)アルキル基〕を表す}で示される金属化合物又はアミンをそれぞれと適切ならば希釈剤の存在下で反応させると得られる。
(J)前記に示した式(I−1−A−g)〜(I−3−B−g)で示される化合物(式中A、B、D、L、R、R、X、Y及びZは前記定義を有する)は、前記に示した式(I−1−A−a)〜(1−3−B−a)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)を、それぞれ、
(α)式(XIII)
Figure 0004418674
(式中、R及びLは前記定義を有する)で示されるイソシアネート又はイソチオシアネートと適切ならば希釈剤の存在下で且つ適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、又は
(β)式(XIV)
Figure 0004418674
(式中、L、R及びRは前記定義を有する)で示されるカルバモイルクロリド又はチオカルバモイルクロリドと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させると得られる。
さらにまた、前記の式(I)で示される新規化合物が有害生物防除剤(pesticide)、好ましくは殺虫剤及び殺線虫剤として、並びに除草剤として高活性であることが知見された。
本発明の化合物の一般的な定義は、前記の式(I)により示される。前記の式及び下記の式に示される種々の基の好ましい置換基又は範囲を以下に説明する。
前記の結合の位置が構造式I−1−A 〜 I−3−B に従う場合には、
Xは、好ましくは、それぞれハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基で場合により置換されているフェニル基又は5〜6員ヘテロアリール基を表し、
Yは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子又は(C〜C)アルキル基を表し、
Zは、好ましくは、(C〜C)アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C〜C)アルコキシ基あるいはそれぞれ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、ハロゲン原子、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル(C〜C)アルコキシ基又はヘテロアリール(C〜C)アルコキシ基を表すか、あるいは(C〜C)アルキル基又はハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表し、
Hetは、好ましくは下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
Aは、好ましくは水素原子を表すか、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(C〜C12)アルキル基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C10)アルコキシ(C〜C)アルキル基、ポリ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は(C〜C10)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基(但し、該シクロアルキル基の1個又は直接隣り合っていない2個の環構成要素は、酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはそれぞれハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基もしくはニトロ基で場合により置換されているCもしくはC10アリール基(フェニル基又はナフチル基)、環構成原子5個から6個含有ヘテロアリール基(例えば、フラニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、ピリミジル基、チアゾリル基又はチエニル基)又は(CもしくはC10)アリール(C〜C)アルキル基〔フェニル(C〜C)アルキル基又はナフチル(C〜C)アルキル基〕を表し、
Bは、好ましくは、水素原子、(C〜C12)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、好ましくは、飽和(C〜C10)シクロアルキル基又は不飽和(C〜C10)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つ(C〜C)アルキル基、(C〜C10)シクロアルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基、ハロゲン原子又はフェニル基で場合により1〜2置換されている〕、又は
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、好ましくは、アルキレンジイル基(該基は1個又は直接隣り合っていない2個の酸素原子及び/又は硫黄原子を含有していてもよい)で置換されているか、あるいはアルキレンジオキシル基又はアルキレンジチオル基〔これらの基は、これらを結合している炭素原子と一緒になって別の5〜8員環であって(C〜C)アルキル基で場合により置換されている5〜8員環を形成する〕で置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいは
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、好ましくは、(C〜C)シクロアルキル基又は(C〜C)シクロアルケニル基を表し、該基の2つの置換基はこれらを結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基又はハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C)アルカンジイル基、(C〜C)アルケンジイル基又は(C〜C)アルカンジエンジイル基を表し(但し、これらの基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に置換されてもよい)、
Dは、好ましくは、水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C12)アルキル基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルキニル基、(C〜C10)アルコキシ(C〜C)アルキル基、ポリ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基、(C〜C10)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基又は(C〜C)ハロアルキル基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか(但し、該シクロアルキル基の環構成原子の1個は酸素原子又は硫黄原子場合により置換されている)、あるいはそれぞれハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル基、環構成原子を5個から6個有するヘテロアリール基(例えば、フラニル基、イミダゾリル基、ピリジル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、ピリミジル基、チエニル基又はトリアゾリル基、)、フェニル(C〜C)アルキル基又は環構成原子5個から6個含有ヘテロアリール(C〜C)アルキル基(例えば、フラニル基、イミダゾリル基、ピリジル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、ピリミジル基、ピロリル基、チエニル基又はトリアゾリル基、)を表し、あるいは、
AとDは一緒になって、好ましくは、それぞれ場合により置換されている(C〜C)アルカンジイル基又は(C〜C)アルケンジイル基を表し(但し、これらの基の1個のメチレン基はカルボニル基、酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)、そのそれぞれの可能な置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル基又はメルカプト基であるか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C10)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)シクロアルキル基、フェニル基又はベンジルオキシ基であるか、あるいは別の(C〜C)アルカンジイル基、(C〜C)アルケンジイル基又はブタジエニル基[(C〜C)アルキル基で場合により置換されているか、又は基中の2個の隣り合った置換基がこれらを結合している炭素原子と一緒になって5個から6個の環構成原子を有する別の飽和又は不飽和環(前記の環は酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい)を形成していてもよい]〔式(I−1)で示される化合物の場合、AとDはこれらを結合している炭素原子と一緒になって例えば以下に記載の基AD−1〜AD−10を表す〕を表し、
Gは、好ましくは水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
〔上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、好ましくはそれぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C20)アルキル基、(C〜C20)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基又はポリ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいはハロゲン原子、(C〜C)アルキル基もしくは(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基〔但し、該シクロアルキル基の直接隣り合っていない1個又はそれ以上(好ましくは2個以下)の環構成要素は、酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている〕を表すか、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基又は(C〜C)アルキルスルホニル基で場合により置換されているフェニル基を表すか、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル(C〜C)アルキル基を表すか、
ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている5〜6員ヘテロアリール基(例えば、ピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基又はチエニル基)を表すか、
ハロゲン原子又は(C〜C)アルキル基で場合により置換されているフェノキシ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは
ハロゲン原子、アミノ基又は(C〜C)アルキル基で場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールオキシ(C〜C)アルキル基〔例えば、ピリジルオキシ(C〜C)アルキル基、ピリミジルオキシ(C〜C)アルキル基又はチアゾリルオキシ(C〜C)アルキル基〕を表し、
は、好ましくは、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C20)アルキル基、(C〜C20)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は ポリ(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、
環構成原子の1個が酸素原子に場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基であって、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいは
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
は、好ましくは、ハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基を表すか、フェニル基又はベンジル基(それぞれハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されている)を表し、
及びRは、好ましくは、それぞれ互いに独立して、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルアミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルケニルチオ基又は(C〜C)シクロアルキルチオ基を表すか、あるいはフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基(それぞれハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)ハロアルキル基で場合により置換されている)を表し、
及びRは、好ましくは、それぞれ互いに独立して水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基、(C〜C)シクロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルケニル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、ハロゲン原子、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されているフェニル基を表すか、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表すか、あるいはR及びRが一緒になって(C〜C)アルキル基で場合により置換されている(C〜C)アルキレン基(その1個の炭素原子が酸素原子又は硫黄に場合により置換されている)を表す。
好ましいものとして挙げた前記の基の定義において、ハロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、特に弗素原子、塩素原子及び臭素原子である。
Xは、特に好ましくは、フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基又はチアゾリル基を表し、これらの基のそれぞれは弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基で場合により1〜3置換されているものであり、
Yは、特に好ましくは、水素原子、塩素原子、臭素原子又は(C〜C)アルキル基を表し、
Zは、特に好ましくは(C〜C)アルキル基、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルコキシ基又は(C〜C)ハロアルコキシ基を表すか、あるいはベンジルオキシ基又は環構成原子5個から6個含有ヘテロアリールオキシ基(例えば、フラニル基、ピリジル基、ピリミジル基、チアゾリル基、チエニル基)を表し、これらの基のそれぞれは(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で1〜2置換されていてもよく、
Hetは、特に好ましくは下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Aは、特に好ましくは、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(C〜C10)アルキル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、環構成要素の1つが酸素原子又は硫黄原子に場合により置換され、弗素原子、塩素原子、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいはフェニル基又はフェニル(C〜C)アルキル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基もしくは(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されている)を表し、
Bは、特に好ましくは水素原子又は(C〜C10)アルキル基を表すか、あるいは
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特に好ましくは、飽和(C〜C)シクロアルキル基又は不飽和(C〜C)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つ(C〜C)アルキル基、(C〜C)シクロアルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子又はフェニル基で場合により1〜2置換されている〕、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特に好ましくは、アルキレンジイル基(該基は1個又は直接隣り合っていない2個の酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい)で置換されているか、あるいはアルキレンジオキシル基又はアルキレンジチオル基〔これらの基はこれらを結合している炭素原子と一緒になって(C〜C)アルキル基で場合により置換されている別の5〜6員環を形成する〕で置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特に好ましくは、(C〜C)シクロアルキル基又は(C〜C)シクロアルケニル基{但し、これらの基の2つの置換基は、これらを結合している炭素原子と一緒になって(C〜C)アルカンジイル基又は(C〜C)アルケンジイル基〔これらの基は、その1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく、これらの基のそれぞれは(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子又は臭素原子で場合により置換されている〕を表すか、又はブタジエンジイル基を表す}を表し、
Dは、特に好ましくは、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(C〜C10)アルキル基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基又は(C〜C)ハロアルキル基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基(但し、その1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはフェニル基又はフェニル(C〜C)アルキル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基又は(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されている)を表すか、あるいは、
AとDは一緒になって、特に好ましくは、場合により置換されている(C〜C)アルカンジイル基(但し、この基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表し、その可能な置換基が(C〜C)アルキル基及び(C〜C)アルコキシ基であるか、あるいは、
A及びDは〔式(I−1)で示される化合物の場合〕、これらを結合している炭素原子と一緒になって下記の基AD−1〜AD−10の一つを表し、
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Gは、特に好ましくは、水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、特に好ましくは、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(C〜C16)アルキル基、(C〜C16)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、(C〜C)アルキル基もしくは(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか(但し、該シクロアルキル基の直接隣り合っていない1個又はそれ以上の環構成要素は、酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている)、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基又は(C〜C)アルキルスルホニル基で場合により置換されているフェニル基を表すか、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル(C〜C)アルキル基を表すか、
それぞれ弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、トリフルオロメチル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されているピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基又はチエニル基を表し、
は、特に好ましくは、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(C〜C16)アルキル基、(C〜C16)アルケニル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、
弗素原子、塩素原子、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいは
弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
は、特に好ましくは、弗素原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル基を表し、
は、特に好ましくは、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルアミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルケニルチオ基又は(C〜C)シクロアルキルチオ基を表すか、あるいはフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基(それぞれ弗素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)ハロアルキル基で場合により置換されている)を表し、
は、特に好ましくは、(C〜C)アルコキシ基又は(C〜C)アルキルチオ基を表し、
は、特に好ましくは、(C〜C)アルキル基、(C〜C)シクロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されているフェニル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)ハロアルキル基又は(C〜C)アルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表し、
は、特に好ましくは、水素原子、(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルケニル基を表し、
及びRは一緒になって、特に好ましくは、メチル基又はエチル基で場合により置換されている(C〜C)アルキレン基(その1個の炭素原子が酸素原子又は硫黄で場合により置き換えられている)を表す。
特に好ましいものとして挙げた前記の基の定義において、ハロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子、特に弗素原子、塩素原子及び臭素原子である。
Xは、極めて特に好ましくは、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメトキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表し、
Yは、極めて特に好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
Zは、極めて特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロエトキシ基を表し、
Hetは、極めて特に好ましくは、下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
Aは、極めて特に好ましくは、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基で場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基(その環構成要素の1個は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはフェニル基又はベンジル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1〜2置換されている)を表し、
Bは、極めて特に好ましくは、水素原子又は(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、極めて特に好ましくは、飽和(C
)シクロアルキル基を表すか(但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、弗素原子又は塩素原子で場合により1置換されている)、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、極めて特に好ましくは、アルキレンジオキシル基(該基はメチル基又はエチル基で1〜2置換されていてもよく且つこの基を結合している炭素原子と一緒になって別の5〜6員環を形成する)で置換されているCシクロアルキル基を表すか、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、極めて特に好ましくは、(C〜C)シクロアルキル基又は(C〜C)シクロアルケニル基を表し〔これらの基の2つの置換基は、これらを結合している炭素原子と一緒になって(C〜C)アルカンジイル基又は(C〜C)アルケンジイル基(但し、これらの基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に置換されてもよい)を表すか、あるいはブタジエンジイル基を表す〕、
Dは、極めて特に好ましくは、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいはトリフルオロメチル基又は弗素原子で置換されている(C〜C)シクロアルキル基(但し、前記シクロアルキル基の1個のメチレンは酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはフェニル基又はベンジル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1から2置換されている)を表すか、あるいは、
AとDは一緒になって、極めて特に好ましくは、その1個の炭素原子が硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、メトキシ基又はエトキシ基で場合により1〜2置換されている(C〜C)アルカンジイル基を表すか、あるいは、
AとDは〔式(I−1)で示される化合物の場合〕これらを結合している炭素原子と一緒になって、極めて特に好ましくは、下記の基ADの中の一つを表し、
Figure 0004418674
Gは、極めて特に好ましくは、水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、極めて特に好ましくは、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(C〜C14)アルキル基、(C〜C14)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基又はエトキシ基で1〜2置換されていてもよく且つその直接隣り合っていない1個又はそれ以上の環構成要素が酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表すか、
フラニル基、チエニル基又はピリジル基(これらの基のそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はエチル基で場合により1〜2置換されている)を表し、
は、極めて特に好ましくは、(C〜C14)アルキル基、(C〜C14)アルケニル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基(これらの基のそれぞれは弗素原子で場合により1〜3置換されている)を表すか、
弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基又はメトキシ基で場合により1〜2置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、あるいは
そのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1〜2置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
は、極めて特に好ましくは、メチル基、エチル基又はn−プロピル基(これらの基はそれぞれ弗素原子で場合により1〜3置換されている)を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表し、
は、極めて特に好ましくは、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルアミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基又は(C〜C)アルキルチオ基を表すか、あるいはフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基(これらの基のそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)フルオロアルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)フルオロアルキルチオ基又は(C〜C)アルキル基で場合により1〜2置換されている)を表し、
は、極めて特に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基又はエチルチオ基を表し、
は、極めて特に好ましくは、(C〜C)アルキル基、(C〜C)シクロアルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基で場合により1〜2置換されているベンジル基を表し、
は、極めて特に好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はアリル基を表し、
及びRは一緒になって、極めて特に好ましくは、その1個のメチレン基が酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている(C〜C)アルキレン基を表す。
Xは、最も好ましくは、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、又はトリフルオロメトキシ基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表し、
Yは、最も好ましくは、水素原子又はメチル基を表し、
Zは、最も好ましくは、メチル基、エチル基又はプロピル基を表し、
Hetは、最も好ましくは、下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
Aは、最も好ましくは、水素原子又は(C〜C)アルキル基を表し、
Bは、最も好ましくは、水素原子又は(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、最も好ましくは、飽和(C〜C)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はイソブトキシ基で場合により1置換されている〕、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、最も好ましくは、(C〜C)シクロアルキル基又は(C〜C)シクロアルケニル基を表し、その2つの置換基はこれらを結合している炭素原子と一緒になってブタジエニル基を表し、
Dは、最も好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基を表すか、あるいはトリフルオロメチル置換シクロヘキシル基を表すか、あるいは、
AとDは一緒になっては、最も好ましくは、(C〜C)アルケンジイル基を表し、
Gは、最も好ましくは、水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
上記基中、Lは酸素原子を表し、
Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、最も好ましくは、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により1〜3置換されている(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルケニル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基又は(C〜C)アルキルチオ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基で1置換されていてもよく且つその環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている(C〜C)シクロアルキル基を表すか、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1置換されているフェニル基を表すか、
そのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はエチル基で場合により1置換されているチエニル基又はピリジル基を表し、
は、最も好ましくは、それぞれ弗素原子で場合により1〜3置換されている(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルケニル基又は(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基を表すか、あるいはシクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表すか、
あるいはフェニル基又はベンジル基(これらの基のそれぞれが弗素原子、塩素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1置換されている)を表す。
前記ピラゾール基が下記の結合位置
Figure 0004418674
を有する場合には、
Xは、特に、塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル基で場合により1〜2置換されているフェニル基を表し、
Yは、特に、水素原子を表し、
Zは、特に、メチル基、エチル基又はプロピル基を表し、
Hetは、特に、下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
Aは、特に、水素原子又は(C〜C)アルキル基を表し、
Bは、特に、水素原子又は(C〜C)アルキル基を表すか、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特に、その環構成要素の1個が酸素原子に置換されていてもよく且つメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はエトキシ基で場合により1置換されている飽和Cシクロアルキル基を表すか、あるいは、
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特に、その2つの置換基がこれらを結合している炭素原子と一緒になってブタジエンジイル基を表すものである(C〜C)シクロアルキル基を表し、
Dは、特に、水素原子を表すか、又はトリフルオロメチルで1置換されているシクロヘキシル基を表すか、
あるいは、AとDは一緒になっては、特に、(C〜C)アルカンジイル基を表し、
Gは、特に、水素原子(a)を表すか又は下記の基の一つを表し、
Figure 0004418674
上記基中、Rは、特に、(C〜C)アルキル基又はCシクロアルキル基を表すか、あるいはそれぞれ塩素原子で置換されたフェニル基又はピリジル基を表し、
は、特に、(C〜C)アルキル基又はベンジル基を表す。
前記ピラゾール基が下記の結合位置
Figure 0004418674
を有する場合には、その場合には、
Xは、特に塩素原子又はトリフルオロメチル基で1置換されているフェニル基を表し、
Yは、特にメチル基を表し、
Zは、特にメチル基を表し、
Hetは、特に下記の基を表し、
Figure 0004418674
Aは、特にメチル基を表し、
Bは、特にメチル基を表すか、あるいは
A、B及びこれらを結合している炭素原子は、特にメトキシ基で1置換されているCシクロアルキル基を表し、
Dは、特に水素原子を表し、
Gは、特に水素原子又は下記の基を表し、
Figure 0004418674
は、特に(C〜C)アルキル基を表す。
上記に挙げた一般的な基の定義又は好ましい基の定義、あるいは例示は、所望のように相互に組み合わせることができる、すなわちそれぞれの範囲と好ましい範囲の間の組み合わせを含むことができる。これらは、最終生成物と、それに対応する前駆物質及び中間体に適用される。
本発明の好ましい化合物は、好ましいものとして前記に挙げた意義の組み合わせを含む前記の式(I)の化合物である。
本発明の特に好ましい化合物は、特に好ましいものとして前記に挙げた意義の組み合わせを含む前記の式(I)の化合物である。
本発明の極めて好ましい化合物は、極めて好ましいものとして前記に挙げた意義の組み合わせを含む前記の式(I)の化合物である。
本発明の最も好ましい化合物は、最も好ましいものとして前記に挙げた意義の組み合わせを含む前記の式(I)の化合物である。
飽和又は不飽和炭化水素基、例えばアルキル基又はアルケニル基は、可能な限りはそれぞれの場合に例えばアルコキシ基におけるように異種原子と組み合わせて含有することができる直鎖又は分岐鎖であり得る。
場合により置換されている基は、特に明記しない限りは、一置換又は多置換され得、この場合、多置換の場合には置換基は同一であってもよいし又は異なっていてもよい。
製造例に挙げた化合物の他に、下記の式(I−1−A−a)で示される化合物を特に挙げ得る。
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
製造例に挙げた化合物の他に、下記の式(I−2−A−a)で示される化合物を特に挙げ得る。
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
Figure 0004418674
例えば、方法(A)に従って、N−[1−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリルアセチル]−1−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチルを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(B)に従って、O−[1−(5−メチル−3−(4−クロロ)フェニル)ピラゾリルアセチル]−2−ヒドロキシイソ酪酸エチルを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(C)に従って、2−[1−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリル]−4−(4−メトキシ)ベンジルメルカプト−4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(Dα)に従って、3−[1−(5−メチル−3−(3−クロロフェニル)ピラゾリル]−5,5−ジメチルピロリジン−2,4−ジオンとピバロイルクロリドとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(Dβ)に従って、3−[1−(5−エチル−3−(4−クロロフェニル))ピラゾリル]−4−ヒドロキシ−5−フェニル−Δ−ジヒドロフラン−2−オンと無水酢酸とを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(E)に従って、3−[1−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリル]−5,5−ジメチルピロリジン−2,4−ジオンとクロロギ酸エトキシエチルとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(E)に従って、3−[1−(5−メチル−3−(4−クロロフェニル))ピラゾリル]−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−Δ−ジヒドロフラン−2−オンとジクロロモノチオギ酸メチルとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(G)に従って、3−[1−(5−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル))ピラゾリル]−5,5−ペンタメチレンピロリジン−2,4−ジオンとメタンスルホニルクロリドとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(H)に従って、3−[1−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリル]−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−Δ−ジヒドロフラン−2−オンと2,2,2−トリフルオロエチルメタンチオホスホニルクロリドとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(I)に従って、3−[1−(5−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル))ピラゾリル]−5−シクロプロピル−5−メチルピロリジン−2,4−ジオンとNaOHを成分として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(Jα)に従って、3−[1−(5−メチル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル))ピラゾリル]−4−ヒドロキシ−5−テトラメチレン−Δ−ジヒドロフラン−2−オンとイソシアン酸エチルとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
例えば、方法(Jβ)に従って、3−[1−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリル]−5−メチルピロリジン−2,4−ジオンとジメチルカルバモイルクロリドとを出発原料として使用して、本発明の方法の反応工程を下式で示すことができる。
Figure 0004418674
本発明の方法(A)において出発原料として必要とされる式(II−A)及び(II−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)で示される化合物は、新規化合物である。
前記の式(II−A)及び(II−B)で示されるアシルアミノ酸エステルは、例えば、式(XV)
Figure 0004418674
(式中、A、B、R及びDは前記定義を有する)で示されるアミノ酸誘導体を、式(XVI−A)及び(XVI−B)
Figure 0004418674
〔式中、X、Y及びZは前記定義を有し且つWは脱離性基であって、カルボン酸活性化用試薬、例えばカルボニルジイミダゾール、カルボニルジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)、リン酸化剤(例えば、POCl、BOP−Cl)、ハロゲン化剤、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン又はクロロギ酸エステルで誘導される脱離性基を表す〕
で示される置換ピラゾリル酢酸誘導体を用いてアシル化するか(Chem.Reviews,52,237−416(1953);Bhattacharya、Indian J.Chem.6,341−5,1968)、又は式(XVII−A)及び(XVII−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)で示されるアシルアミノ酸をエステル化する〔Chem.Ind.,(London)1568(1968)〕と得られる。
前記の式(XVII−A)及び(XVII−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される化合物は、新規化合物である。
式(XVII−A)及び(XVII−B)で示される化合物は、式(XVIII)
Figure 0004418674
(式中、A、B及びDは前記定義を有する)で示されるアミノ酸を、式(XVI−A)及び(XVI−B)
Figure 0004418674
(式中、W、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸誘導体を用いて、例えばショッテン−バウマン反応(Organikum、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin 1977,p.505)に従ってアシル化すると得られる。
前記の式(XVI−A)で示される化合物は、新規化合物である。前記の式(XVI−B)で示されるの化合物の幾つかもまた新規化合物である。これらの化合物は、原則としては公知の方法(欧州特許出願公開第84822号公報、ドイツ特許出願公開第3 203 307号公報、米国特許第4,146,721号公報、ドイツ特許出願公開第2 462 459号公報)で製造できる。
前記の式(XVI−A)及び(XVI−B)で示される化合物は、例えば、式(XIX−A)及び(XIX−B)
Figure 0004418674
(式中、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸を、ハロゲン化剤(例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、三塩化リン、三臭化リン又は五塩化リン)と、適切ならば希釈剤(例えば、塩素化されていてもよい脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばトルエン又は塩化メチレン)の存在下で、−20℃から150℃、好ましくは−10℃から100℃の温度で反応させることによって得られる。
前記の式(XVI−A)で示されるピラゾリル酢酸は、新規化合物である。これらは原則としては公知の方法〔Nam、N.L.ら,Chemistry of Heterocyclic Compounds 34,382,(1998);L.K.Kulihova,L.V.Cherkesova,Khimiko−Farmatseyticheskii Zhumal.,8,18−21,(1974)〕で製造できる。
前記の式(XIX−B)で示されるピラゾリル酢酸の幾つかは、商業的に入手できるし、あるものは公知であるし又はこれらの化合物は原則としては公知の方法(米国特許第4,146,721号公報、特開昭48−028914号公報、ドイツ特許出願公開第1 946 370号公報)で製造できる。
前記の式(XV)及び(XVIII)で示される化合物の幾つかは、商業的に入手でき及び/又は公知であり及び/又はこれらは原則としては公知の方法〔例えば、Compagnon,Miocque Ann.Chim.,(Paris)[14] 5,p.11−22,23−27(1970)参照〕で製造できる。
前記の式(XVIIIa)(式中、A及びBは環を形成する)で示される置換環状アミノカルボン酸は、一般にブヒャラー−ベルグス合成又はシュトレッカー合成によって得ることができ、その場合にはそれぞれ種々の異性体型で得られる。従ってブヒャラー−ベルグス合成の条件は、基Rとカルボキシル基がエクアトリアル平面上にある異性体(以下、簡略化のために、β異性体という)を主として与え、これに対して、シュトレッカー合成の条件は、アミノ基と基Rがエクアトリアル平面上にある異性体(以下、簡略化のために、α異性体という)を主として与える。
Figure 0004418674
〔L.Munday,J.Chem.Soc.,4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.,53,3339(1975)〕。
また、前記の方法(A)で使用する式(II−A)及び(II−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)で示される出発原料は、式(XX)
Figure 0004418674
(式中、A、B及びDは前記定義を有する)で示されるアミノニトリルを、式(XVI−A)及び(XVI−B)
Figure 0004418674
(式中、W、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸誘導体を用いて式(XXI−A)及び(XXI−B)
Figure 0004418674
(式中、A、B、D、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される化合物に転化させ、次いで該化合物を酸性アルコーリシスに供することによって製造できる。
前記の式(XXI−A)及び(XXI−B)で示される化合物もまた、同様に新規化合物である。
Figure 0004418674
(式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)で示される化合物は、新規化合物である。
これらの化合物は、原則として公知の方法で製造できる。
このように、前記の式(III−A)及び(III−B)で示される化合物は、例えば、式(XXII)
Figure 0004418674
(式中、A、B及びRは前記定義を有する)で示される2−ヒドロキシカルボン酸エステルを、式(XVI−A)及び(XVI−B)
Figure 0004418674
(式中、W、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸誘導体を用いてアシル化すると得られる〔Chem.Reviews 52,237−416(1953)〕。
また、前記の式(III−A)及び(III−B)で示される化合物は、式(XIX−A)及び(XIX−B)
Figure 0004418674
(式中、X、Y及びZは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸を、式(XXIII)
Figure 0004418674
(式中、A、B及びRは前記定義を有し且つHalは塩素原子又は臭素原子を表す)で示されるα−ハロカルボン酸エステルを用いてアルキル化すると得られる。
本発明の方法(C)の出発原料として必要な式(IV−A)及び(IV−B)
Figure 0004418674
{式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有し且つWは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基〔好ましくは(C〜C)アルキル基〕又はアルコキシ基〔好ましくは(C〜C)アルコキシ基〕を表す}
で示される化合物は、新規化合物である。
これらの化合物は、原則として公知の方法で製造できる。
前記の式(IV)で示される化合物は、例えば、式(XXIV−A)及び(XXIV−B)
Figure 0004418674
(式中、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)で示される置換ピラゾリル酢酸エステルを、式(XXV)
Figure 0004418674
〔式中、A、B及びWは前記定義を有し且つハロゲン原子(特に、塩素原子又は臭素原子)を表す〕で示される2−ベンジルチオカルボニルハライドを用いて、強塩基の存在下でアシル化すると得られる〔例えば、M.S.Chambers,E.J.Thomas、D.J.Williams,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,(1987),1228)参照〕。
前記の式(XXIV−A)で示される化合物の幾つかは新規化合物であり、これらは原則として公知の方法(欧州特許出願公開第945 437号公報)で製造できる。
前記の式(XXIV−B)で示される化合物の幾つかは、商業的に入手できるし、あるものは公知であるし又はこれらの化合物は原則としては公知の方法(米国特許第4,146,721号公報、特開昭48−028914号公報、ドイツ特許出願公開第1 946 370号公報)で製造できる。
また、本発明の方法(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)及び(J)を実施するための出発原料として必要な前記の式(V)で示される酸ハロゲン化物、式(VI)で示されるカルボン酸無水物、式(VII)で示されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステル、式(VIII)で示されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステル、式(IX)で示されるスルホニルクロリド、式(X)で示されるリン化合物並びに式(XI)及び(XII)で示される金属水酸化物、金属アルコキシド又はアミンそれぞれ、式(XIII)で示されるイソシアネート並びに式(XIV)で示されるカルバモイルクロリドは、一般的に有機化学又は無機化学の公知の化合物である。
前記の式(XV)、(XVIII)、(XX)、(XXII)、(XXIII)及び(XXV)で示される化合物の幾つかは、商業的に入手できるし、公知であるし及び/又はこれらの化合物は原則としては公知の方法で製造できる。
方法(A)は、前記の式(II−A)又は(II−B)で示される化合物(式中、A、B、D、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)を塩基の存在下で分子内縮合反応に供することを特徴とする。
本発明の方法(A)に適した希釈剤は、全て不活性有機溶媒である。通常は、炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、またエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン、さらにまたアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びtert−ブタノールを使用することが好ましい。
本発明の方法(A)を実施するのに適した塩基(脱プロトン化剤)は、全て慣用のプロトン受容体である。アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムを使用することが好ましく、これらはまた相間移動触媒、例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464〔すなわち、メチルトリ(C〜C10)アルキルアンモニウムクロリド〕又は TDA 1〔すなわち、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン〕の存在下で使用してもよい。さらにまた、アルカリ金属、例えばナトリウム又はカリウムを使用することもできる。また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド及び水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウム、さらにまたアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドも適している。
本発明の方法(A)を実施する場合には、その反応温度は比較的幅広い範囲の中で変化させることができる。一般的に、上記方法は−80℃から180℃、好ましくは−50℃から120℃の温度で実施される。
本発明の方法(A)は、一般に大気圧下で実施される。
本発明の方法(A)を実施する場合には、前記の式(II−A)及び(II−B)で示される反応成分と、前記の脱プロトン性塩基とを、等モル量の約2倍の量で用いる。しかし、一方又は他方の反応成分を比較的大過剰(最大3モルまで)で使用することもできる。
本発明の方法(B)は、前記の式(III−A)及び(II−B)で示される化合物(式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)を希釈剤及び塩基の存在下で分子内縮合反応に供することを特徴とする。
本発明の方法(B)に適した希釈剤は、全て不活性有機溶媒である。炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、またエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンを使用することが好ましい。さらにまた、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びtert−ブタノールを使用することもできる。
本発明の方法(B)を実施するのに適した塩基(脱プロトン化剤)は、全て慣用のプロトン受容体である。アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムを使用することが好ましく、これらはまた相間移動触媒、例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464〔すなわち、メチルトリ(C〜C10)アルキルアンモニウムクロリド〕又は TDA 1〔すなわち、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン〕の存在下で使用できる。さらにまた、アルカリ金属、例えばナトリウム又はカリウムを使用することもできる。また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド及び水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウム、さらにまたアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドも適している。
本発明の方法(B)を実施する場合には、その反応温度は比較的広い範囲の中で変化させることができる。一般的に、上記方法は−80℃から180℃、好ましくは−50℃から120℃の温度で実施される。
本発明の方法(B)は、一般に大気圧下で実施される。
本発明の方法(B)を実施する場合には、前記の式(III−A)及び(III−B)で示される反応成分と、前記の脱プロトン性塩基とを、ほぼ等モル量で用いる。しかし、一方又は他方の反応成分を比較的大過剰(最大3モルまで)で使用することもできる。
本発明の方法(C)は、前記の式(IV−A)及び(IV−B)で示される化合物(式中、A、B、X、Y、Z及びRは前記定義を有する)を酸の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で分子内環化反応に供することを特徴とする。
本発明の方法(C)に適した希釈剤は、全て不活性有機溶媒である。炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、またハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、さらにまた極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンを使用することが好ましい。さらにまた、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールを使用することもできる。
適切ならば、使用する酸を希釈剤として作用させることもできる。
本発明の方法(C)に適した酸は、全て慣用の無機及び有機酸、例えばハロゲン化水素酸、硫酸、アルキル−、アリール−及びハロアルキルスルホン酸、特にハロゲン化アルキルカルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸である。
本発明の方法(C)を実施する場合には、その反応温度は比較的広い範囲の中で変化させることができる。一般的に、上記方法は−30℃から250℃、好ましくは0℃から150℃の温度で実施される。
本発明の方法(C)は、一般に大気圧下で実施される。
本発明の方法(C)を実施する場合には、前記の式(IV−A)及び(IV−B)で示される反応成分と、前記の酸とを、例えば等モル量で用いる。しかし、酸を溶媒又は触媒として使用することもできる。
本発明の方法(D−α)は、前記の式(I−1−A−a)及び(I−3−B−a)で示される化合物をそれぞれ、前記の式(V)で示されるカルボニルハライドと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明の方法(D−α)に適した希釈剤は、前記酸ハロゲン化物に不活性な全ての溶媒である。炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、またハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、またケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピルケトン、またエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにはカルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、ニトリル類、例えばアセトニトリル、並びにまた強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランを使用することが好ましい。酸ハロゲン化物の加水分解安定性が許す場合には、この反応は水の存在下で行うこともできる。
本発明の方法(D−α)の反応に適した酸結合剤は、全ての慣用の酸受容体である。第三級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクルウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリン、またアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにまたアルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、並びにアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを使用することが好ましい。
本発明の方法(D−α)を実施する場合には、その反応温度は比較的広い範囲の中で変化させることができる。一般的に、上記方法は−20℃から+150℃、好ましくは0℃から100℃の温度で実施される。
本発明の方法(D−α)を実施する場合には、前記の式(I−1−A−a)及び(I−3−B−a)で示される出発原料と、前記の式(V)で示されるカルボニルハライドは、ほぼ当量で用いる。しかし、カルボニルハライドを比較的大過剰(最大5モルまで)で使用することもできる。処理は慣用の方法で行われる。
本発明の方法(D−β)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を式(VI)で示されるカルボン酸無水物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明の方法(D−β)に適した希釈剤は、酸ハロゲン化物を使用した場合にも好ましいものである希釈剤であることが好ましい。また、過剰量で使用するカルボン酸無水物は、同時に希釈剤として作用してもよい。
本発明の方法(D−β)に適した酸結合剤であって、適切ならば添加される酸結合剤は、酸ハロゲン化物を使用した場合にも用いることが好ましい酸結合剤であることが好ましい。
本発明の方法(D−β)の反応温度は、比較的幅広い範囲の中で変化させることができる。一般的に、上記方法は−20℃から+150℃、好ましくは0℃から100℃の温度で実施される。
本発明の方法(D−β)を実施する場合には、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される出発原料と、前記の式(VI)で示されるカルボン酸無水物は、それぞれほぼ当量で用いる。しかし、カルボン酸無水物を比較的大過剰(最大5モルまで)で使用することもできる。処理は慣用の方法で行われる。
一般的に、希釈剤と、過剰のカルボン酸無水物と、形成されるカルボン酸は、蒸留によって除去するか、あるいは有機溶媒又は水で洗浄することによって除去される。
本発明の方法(E)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、それぞれ前記の式(VII)で示されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明の方法(E)の反応に適した酸結合剤は、全ての慣用の酸受容体である。第三級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBN、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリン、またアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにまたアルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、並びにアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを使用することが好ましい。
本発明の方法(E)に適した希釈剤は、前記のクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルに不活性な溶媒全てである。炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、またハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、またケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピルケトン、またエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにはカルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、ニトリル類、例えばアセトニトリル、並びにまた強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランを使用することが好ましい。
本発明の方法(E)を実施する場合には、その反応温度は比較的広い範囲の中で変化させることができる。上記の方法を希釈剤及び酸結合剤の存在下で実施する場合には、反応温度は一般的に−20℃から+100℃、好ましくは0℃から50℃である。
本発明の方法(E)は、一般に大気圧下で実施される。
本発明の方法(E)を実施する場合には、前記の式(I−1−A−a)及び(I−3−B−a)で示される出発原料と、対応する前記の式(VII)で示されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルは、一般にそれぞれほぼ当量で用いる。しかし、一方又は他方の成分を比較的大過剰(最大2モルまで)で使用することもできる。処理は慣用の方法で行われる。一般に、沈殿した塩を除去し、残っている反応混合物は、希釈剤を減圧下で除去することによって濃縮する。
本発明の方法(F)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、それぞれ前記の式(VIII)で示される化合物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
製造方法(F)では、式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される出発原料1モル当たりにつき約1モルの式(VIII)で示されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルを、0℃から120℃、好ましくは20℃から60℃で使用する。
適切な希釈剤であって、適切ならば添加される希釈剤は、全ての不活性極性有機溶媒、例えばニトリル類、エステル類、エーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類、及びハロゲン化アルカン類である。
アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを使用することが好ましい。
好ましい実施形態において、前記化合物(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)のエノラート塩を強い脱プロトン化剤、例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドを添加することによって製造する場合には、酸結合剤をさらに添加してもよい。
酸結合剤を使用する場合には、該酸結合剤は慣用の無機塩基又は有機塩基、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンであることが適切である。
反応は大気圧下で又は高圧下で実施でき、大気圧下で実施することが好ましい。処理は慣用の方法で行われる。
本発明の方法(G)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、それぞれ前記の式(IX)で示されるスルホニルクロリドと、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
製造方法(G)では、式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される出発原料1モル当たりにつき約1モルの式(IX)で示されるスルホニルクロリドを、−20℃から150℃、好ましくは20℃から70℃で使用する。
適切な希釈剤であって、適切ならば添加される希釈剤は、全ての不活性極性有機溶媒、例えばニトリル類、エステル類、エーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類又はハロゲン化アルカン類、例えば塩化メチレンである。
アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンを使用することが好ましい。
好ましい実施形態において、前記化合物(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)のエノラート塩を強い脱プロトン化剤(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシド)を添加することによって製造する場合には、酸結合剤をさらに添加してもよい。
酸結合剤を使用する場合には、該酸結合剤は慣用の無機塩基又は有機塩基、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンであることが適切である。
反応は大気圧下で又は高圧下で実施でき、大気圧下で実施することが好ましい。処理は慣用の方法で行われる。
本発明の方法(H)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、それぞれ前記の式(X)で示されるリン化合物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
製造方法(H)では、式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物1モル当たりにつき1〜2モル、好ましくは1〜1.3モルの式(X)で示されるリン化合物を、−40℃から150℃、好ましくは−10℃から110℃で使用して、式(I−1−A−e)〜(I−3−B−e)で示される化合物を製造する。
適切な希釈剤であって、適切ならば添加される希釈剤は、全ての不活性極性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、スルホキシド類などである。
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンを使用することが好ましい。
適切な酸結合剤であって、適切ならば添加される酸結合剤は、慣用の無機塩基又は有機塩基、例えば水酸化物、炭酸塩又はアミン類である。水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びトリエチルアミンを例として挙げ得る。
反応は大気圧下で又は高圧下で実施でき、大気圧下で実施することが好ましい。処理は有機化学の慣用の方法で行われる。得られる最終生成物の精製は、結晶化、クロマトグラフ精製によって又は「初期蒸留」すなわち減圧下での揮発成分の除去によって行うことが好ましい。
本発明の方法(I)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、前記の式(XI)で示される金属水酸化物又は金属アルコキシド、あるいは式(XII)で示されるアミンと、適切ならば希釈剤の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明の方法(I)に好ましい希釈剤は、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、又はアルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、及び水である。
本発明の方法(I)は、一般に大気圧下で実施される。
その反応温度は、一般的には−20℃から100℃、好ましくは0℃から50℃である。
本発明の方法(J)は、前記の式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される化合物を、それぞれ前記の式(XIII)で示される化合物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば触媒の存在下で反応させるか〔方法(J−α)〕、又は前記の式(XIV)で示される化合物と、適切ならば希釈剤の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させる〔方法(J−β)〕ことを特徴とする。
製造方法(J−α)では、式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される出発原料1モル当たりにつき約1モルの式(XIII)で示される化合物を、0℃から100℃、好ましくは20℃から50℃で使用する。
適切な希釈剤であって、適切ならば添加される希釈剤は、全ての不活性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類である。
適切ならば、反応促進させるために触媒を添加してもよい。触媒として使用するのに特に都合のよいものは、有機錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートである。上記の方法は大気圧下で実施することが好ましい。
製造方法(J−β)では、式(I−1−A−a)〜(I−3−B−a)で示される出発原料1モル当たりにつき約1モルの式(XIV)で示されるカルバモイルクロリドを、−20℃から150℃、好ましくは0℃から70℃で使用する。
適切な希釈剤であって、適切ならば添加される希釈剤は、全ての不活性極性有機溶媒、例えば、ニトリル類、エステル類、エーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類又はハロゲン化炭化水素である。
本発明の活性化合物は、植物及び植物器官の防疫、収穫量の増大、収穫物の品質の向上に適し、また農業、林業、庭園及びレジャー施設において、貯蔵製品及び材料の保護において並びに衛生部門において遭遇する動物害虫、特に昆虫類、クモ形動物類及び線虫類の防除に適しており、しかも良好な植物許容性、温血動物に都合のよい毒性及び良好な環境適合性を有する。本発明の活性化合物は、好ましくは植物保護剤として使用してもよい。本発明の活性化合物は、通常の感受性及び抵抗性の種に対して並びに発育段階の全部又は幾つかに対して活性である。前記の害虫としては下記のものが挙げられる:
等脚目(Isopoda)から、例えばオニクス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)及びワラジムシ(Porcellio scaber)、
ヤスデ目(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グッツラーツス(Blaniulusguttulatus)、
ムカデ目(Chilopoda)から、例えばツチムカデ(Geophilus carpophagus)及びスクチゲラ(Scutigera)種、
コムカデ目(Symphyla)から、例えばスクチゲレラ・イマクラータ(Scutigerella immaculata)、
シミ目(Thysanura)から、例えばセイヨウシミ(Lepisma saccharina)、
トビムシ目(Collembola)から、例えばシロトビムシ(Onychiurus armatus)、
バッタ目(Orthoptera)から、例えばヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa)種、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス(Melanoplus)種及びサバクトビバッタ(Schistocercagregaria)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えばトウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae)及びチャバネゴキブリ(Blattellagermanica)、
ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)から、例えばヤマトシロアリ(Reticulitermes)種、
シラミ(Phthiraptera)目から、例えばコロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ブタジラミ(Haematopinus)種、ケモノジラミ(Linognathus)種、ケモノハジラミ(Trichodectes)種及びハジラミ(Damalinia)種、
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)及びミカンキイロアザミウマ(Frankliniella accidentalis)、
カメムシ目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster)種、ベニホシカメムシ(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドゥラータ(Piesma quadrata)、トコジラミ(Cimex lectularius)、オオサシガメ(Rhodnius prolixus)及びサシガメ(Triatoma)種、
ヨコバイ目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシッカエ(Aleurodes brassicae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphisgossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、マメノクロアブラムシ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンデニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・ヴァスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、天疱瘡(Pemphigus)種、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、ミズス(Myzus)種、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ニドリヒメヨコバイ(Empoasca)種、エウスケリス・ビロバーツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium comi)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、コナカイガラムシ(Pseudococcus)種及びキジラミ(Psylla)種、
チョウ目(Lepidoptera)から、例えばワタアカミムシ(Pectinophoragossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella xylostella)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ドクガ種(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria)種、ブックラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis)種、エウクソア(Euxoa)種、フェルテア(Feltia)種、ミスジオリンガ(Earias insulana)、ヒリオシス(Heliothis)種、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、マツキリガ(Panolis flammea)、ヨトウ(Spodoptera)種、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、シロチョウ(Pieris)種、ニカメイガ(Chilo)種、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、コイガ(Tineola bisselliella)、イガ(Tinea pellionella)、ホフマンノフィラ・プセウドスプレテルラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエキア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レテクラナ(Capua reticulana)、トウヒシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、ブドウホソハマキ(Clysia ambiguella)、チャハマキ(Homona magnanima)、トルトリックス・ビリダーナ(Tortrix viridana)、クナファロケルス(Cnaphalocerus)種及びイネクビボソハムシ(Oulema oryzae)
甲虫目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクターツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、エンドウゾウムシ(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、カラシナハムシ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ(Diabrotica)種、プシロイデス・クリゾケファラ(Psylloides chrysocephala)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria)種、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus)種、コクゾウムシ(Sitophilus)種、キンケクチブトリゾウムシ(Otiorhynchus sulcatus)、バショウオサゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、ケウソルリンクス・アッシミリス(Ceuthorrynchus assimilis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、カツヲブシムシ(Dermestes)種、トゥロゴデルマ(Trogoderma)種、アンスレヌス(Anthrenus)種、アッタゲヌス(Attagenus)種、リクツス(Lyctus)種、メリゲセス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プテヌス(Ptinus)種、ニプトゥス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ニセマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、トゥボリウム(Tribolium)種、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tnebrio molitor)、アグリオテス(Agriotes)種、コノデルス(Conoderus)種、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルステテアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトゥラ・アエアランデカ(Costelytra zealandica)及びイネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、
ハチ目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ(Diprion)種、ナシミバチ(Hoplocampa)種、ケアリ(Lasius)種、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)及びスズメバチ(Vespa)種、
ハエ(Diptera)目から、例えばヤブカ(Aedes)種、ハマダラカ(Anopheles)種、イエカ(Culex)種、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ハエ(Musca)種、ヒメイエバエ(Fannia)種、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia)種、オビキンバエ(Chrysomyia)種、ウサギヒフバエ(Cuterebra)種、ウマバエ(Gastrophilus)種、シラミバエ(Hyppobosca)種、サシバエ(Stomoxys)種、ヒツジバエ(Oestrus)種、ヒフバエ(Hypoderma)種、ウシアブ(Tabanus)種、タンニア(Tannia)種、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、キモグリバエ(Oscinella frit)、フォルビア(Phorbia)種、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、オリーブミバエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミア(Hylemyia)種及びリリオミザ(Liriomyza)種、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopsi)及びニワトリノミ(Ceratophyllus)種、
クモ綱(Arachnida)から、例えばイスラエルゴールドスコーピオ(Scorpio maurus)、クロゴケグモ(Latrodectus mactans)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas)種、カズキダニ(Ornithodoros)種、ワクモ(Dermanyssusgallinae)、エリオフィネス・リビス(Eriophyes ribis)、フィルロコプトゥルータ・オレイボーラ(Phyllocoptruta oleivora)、ウシダニ(Boophilus)種、コイタマダニ(Rhipicephalus)種、キララマダニ(Amblyomma)種、イボマダニ(Hyalomma)種、マダニ(Ixodes)種、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes)種、コリオプテス(Chorioptes)種、ヒゼンダニ(Sarcoptes)種、ホコリダニ(Tarsonemus)種、クローバーハダニ(Bryobia praetiosa)、パノニクス(Panonychus)種、テトラニィクス(Tetranychus)種、ヘミタルソネムス(Hemitarsonemus)種及びヒメハダニ(Brevipalpus)種。
植物寄生線虫類としては、例えば、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus)種、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、ナミキクセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチュウ(Heterodera)種、グロボデラ(Globodera)種、ネコブセンチュウ(Meloidogyne)種、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides)種、ロンギドールス(Longidorus)種、キフィネマ(Xiphinema)種、トリコデオルス(Trichodorus)種及びマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus)を含む。
適切ならば、本発明の化合物は、ある一定の濃度又は施用量で、除草剤又は殺微生物剤として、例えば殺真菌剤(fungicide)、抗カビ剤(antimyotics)及び殺細菌剤(bactericide)としても使用できる。適切ならば、本発明の活性化合物はまた、別の活性化合物の合成用の中間体及び前駆物質としても使用できる。
全ての植物及び植物部分は、本発明に従って処理できる。植物とは、本明細書では全ての植物及び植物群、例えば望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然産の作物植物を含む)を意味すると理解されるべきである。作物植物は、慣用の植物育種法及び最適化法によって、又はバイオテクノロジー及び組換え法によって、あるいはこれらの方法の組み合わせによって得ることができる植物、例えばトランスジェニック植物であることができ、また例えば植物育種者の権利によって保護し得るか又は保護し得ない植物変種であることができる。植物部分とは、地上及び地下の植物の全ての部分及び器官、例えば新芽、葉、花及び根を意味すると理解されるべきであり、その例として葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び地下茎を挙げ得る。また、植物部分としては、収穫物及び栄養及び生殖繁殖材料、例えば挿し木、塊茎、地下茎、切り枝並びに種子が挙げられる。
本発明の活性化合物による植物及び植物部分の本発明の処理は、直接に行うか又は該活性化合物を該植物及び植物部分の周囲、生育環境又は貯蔵空間に慣用の処理方法で作用させることによって、例えば浸漬、噴霧、蒸発、燻煙、散布、塗布、注入することによって及び繁殖材料の場合には、特に種子の場合には一つ又はそれ以上の被覆を施すことによって行う。
本発明の活性化合物は、慣用の製剤、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末(powder)、粉剤、ペースト剤、水溶剤、粒剤、フロアブル剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並びに高分子物質中の微細カプセル剤に変えることができる。
これらの製剤は、公知の方法で、例えば活性化合物を増量剤、すなわち液状溶媒、及び/又は固形担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡形成剤(foam−former)と混合することにより製造される。
使用する増量剤が水である場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。本質的に、適切な液状溶媒は、芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類;塩素化芳香族炭化水素又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分;鉱油及び植物油;アルコール類、例えばブタノール又はグリコール及びこれらのエーテル類及びエステル類;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド;あるいは水である。
適切な固形担体としては、例えばアンモニウム塩及び粉砕天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイソウ土、並びに粉砕合成鉱物、例えば高分散シリカ、アルミナ及びケイ酸塩類が適切であり;粒剤用の固形担体としては、例えば破砕及び分別天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイト、あるいは無機及び有機粉末(meals)の合成顆粒、並びに有機材料例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎の顆粒が適切であり;乳化剤及び/又は泡形成剤としては、例えば非イオン性乳化剤及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類及びタンパク質加水分解生成物が適切であり;分散剤としては、例えばリグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースが適切である。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに天然リン脂質、例えばセファリン類及びレシチン類、及び合成リン脂質が前記の製剤に使用できる。その他の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を使用することができる。
前記の製剤は、一般に活性化合物を0.1重量%から95重量%、好ましくは0.5重量%から90重量%含有する。
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし又はその製剤で公知の殺真菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として使用して、活性スペクトルを広げるか又は抵抗性の発現を防止することができる。多くの場合、相乗効果が得られる、すなわち混合物の効果がその個々成分の効果よりも高い。
混合物に適切な同時使用成分の例は、下記の通りである。
殺真菌剤(fungicide):
アルジモルフ、アムプロピルホス(ampropylfos)、アムプロピルホス・カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラホス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラストサイジン・S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
多硫化石灰、カプシマイシン(capsimycin)、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロルピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、
デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェンコナゾール、ジメチリモール、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモール、エトリジアゾール、
ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニル錫、水酸化トリフェニル錫、ファーバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルメトオーバー(flumetover)、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルルプリミドール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホール、フォルペット、ホセチル・アルミニウム、ホセチル・ナトリウム、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプロベンホス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、イソバレジオン、
カスガマイシン、クレソキシムメチル;銅製剤、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液;
マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトメクラム、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルディオマイシン、マイクロブタニル、マイクロゾリン、
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル・イソプロピル、ヌアリモール、
オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸、オキシカルボキシン、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスダイフェン、ピコシキストロビン、ピマリシン、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン(propanosine)・ナトリウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(PCNB)、
硫黄及び硫黄製剤、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトシクラシス、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド、チオファネート・メチル、チラム、チオキシミド、トルクロホス・メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、
ウニコナゾール、
バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、
ザリルアミド(zarilamide)、ジネブ、ジラム並びに
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセタミド、
1−イソプロピル={2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]プロピル}カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)スルホニル]−4−メチルベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル]エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジニノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアネートメチル)アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)オキシ]メチル]ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチルテトラゾロ[−1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)カルボニル]−9−カルボキシリックヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシラート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン塩酸塩、
[(4−クロロフェニル)アゾ]シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
メチル=1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、
メチル=N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチル=N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニルシクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2、2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)アミノ]エチル]ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)フェニル]−N’−メトキシメタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、
O,O−ジエチル=[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]エチルホスホロアミドチオエート、
O−メチル,S−フェニル=フェニルプロピルホスホロアミドチオエート、
S−メチル=1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
4−[(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)アクリルオキシ]モルホリン。
殺細菌剤(Bactericides):
ブロモポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及びその他の銅製剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アセキノシル、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、α−シペルメトリン、アルファメトリン、アミトラズ、アバメクチン、AZ60541、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、
バシラス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシラス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バキュロウイルス、ボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、ベータシフルトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、BPMC、ブロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスM、クロベパトリン(chlovaporthrin)、クロマフェノジド、シス−レスメトリン、シスペルメトリン(cispermethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロチアニジン、シアノホス、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、
デルタメトリン、ジメトンM、ジメトンS、ジメトンS−メチル、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジクロルボス、ジコホル、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジネトフラン(dinetofuran)、ジオフェノラン、ジスルホトン、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン、エンペントリン、エンドスルファン、Entomopfthora spp.、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトプロホス、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、
フェナミホス、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピリトリン、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルメトリン、フルピラゾホス、フルテンジン(flutenzine)、フルバリネート、ホノホス、ホスメチラン、ホスチアゼート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ、
顆粒病ウイルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、ハイドロプレン、
イミダクロプリド、インドキサカルブ、イサゾホス、イソフェンホス、イソキサチオン、イベルメクチン、
核多角体病ウイルス、
λ−シハロトリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メタアルデヒド、メタミドホス、メタリジウム・アニソプリエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン、メチオカルブ、メトプレン、メソミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、ミルベメクチン、ミルベマイシン、モノクロトホス、
ナレッド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、
オメトエート、オキサミル、オキシジメトンM、
ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカーブ、ピリミホスA、ピリミホスM、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパルギット、プロポキスル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピレスメトリン、ピレトリン、ピリダベン、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
キナルホス、
リバビリン、
サリチオン、ブチルフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スピロディクロフェン、スルホテップ、スルプロホス、
タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テミビンホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラジホン、θ−シペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チアプロニル、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラムシュウ酸塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ、チオファノックス、スリンジエンシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン、トリアラセン、トリアゼメート、トリアゾホス、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、バニリプロール(vaniliprole)、バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)、
YI5302、
ゼータ−シペルメトリン、ゾラプロホス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]メチル=3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)フェニル]アミノ]カルボニル]ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル]アミノ]カルボニル]ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバメート
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株 EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキサルデヒド、
エチル=[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトログアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル=[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]エチルホスホロアミドチオエート、
N−シアノメチル−4−トリフルオロメチルニコチンアミド、
3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンゼン。
除草剤などの他の公知の活性化合物との混合、又は肥料及び生長調節剤、解毒剤すなわち毒性緩和剤及び半化学物質との混合も可能である。
殺虫剤として使用する場合には、本発明の活性化合物は、その商業的に入手できる製剤で提供することができ、また相乗剤との混合物として該製剤から調製される使用形態で提供することもできる。相乗剤は、本発明の活性化合物の作用を高める化合物であり、添加される相乗剤がそれ自体が活性であることを必要としない。
殺虫剤として使用する場合には、本発明の活性化合物はまた、その商業的に入手できる製剤で提供することができ、また植物の周辺、植物の一部の表面又は植物組織中に使用した後の活性化合物の分解を小さくする阻害剤との混合物として前記製剤から調製される使用形態で提供することもできる。
前記の商業的に入手できる製剤から調製される使用形態の活性化合物の含有量は、幅広い範囲で変化させ得る。前記の使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物0.0000001重量%から95重量%、好ましくは0.0001%から1重量%であり得る。
本発明の化合物は、使用形態に適切な慣用の方法で使用される。
衛生害虫及び貯蔵品の害虫に対して使用する場合には、本発明の活性化合物は、木材及び粘土に対する優れた残留作用によって並びに石灰散布した基体(substrate)上のアルカリに対する良好な安定性によって区別される。
前記で既に述べたように、本発明に従って全ての植物及びその部分を処理することが可能である。好ましい実施形態においては、野生植物種及び植物品種、又は慣用の生物学的育種法、例えば異種交配又はプロトプラスト融合法によって得られる植物品種及びその部分を処理する。さらに好ましい実施形態においては、遺伝子工学によって、適切ならば慣用の方法と組み合わせることによって得られるトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子修飾生物)、並びにこれらの部分を処理する。「部分」又は「植物の部分」又は「植物部分」という用語は、前記で説明してある。
市販されているか又は使用されているそれぞれの場合の植物品種の植物は、本発明に従って処理されることが特に好ましい。植物品種とは、新規な性質(「特性」)を有する植物であって慣用の育種法、突然変異誘発又は組換えDNA技術によって育てられる植物を意味すると理解される。これらは、品種、生物型又は遺伝子型であり得る。
植物種又は植物品種、その生育場所及び生育条件(土壌、気候、植物期間、養分)に応じて、本発明の処理はまた、さらなる付加(superadditive)(「相乗」)効果をもたらし得る。従って、例えば、施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は本発明に従って使用されるべき物質及び組成物の活性の増大、よりよい植物生長、高温又は低温に対する耐性の増大、干ばつ又は水もしくは土壌塩分に対する耐性の増大、開花性能の増大、収穫のより容易さ、熟成の促進、より高い収穫量、よりよい品質及び/又はより高い栄養価の収穫品、収穫品のよりよい貯蔵安定性及び/又は加工性が可能であり、これらは実際に期待されるべきであった効果を上回る。
本発明に従って処理することが好ましいトランスジェニック植物又は植物品種(すなわち、遺伝子工学によって得られるトランスジェニック植物又は植物品種)としては、遺伝子組み換えにおいてこれらの植物に特に都合のよい有用な性質(「特性」)を付与した遺伝子材料を受け入れた植物全てが挙げられる。かかる性質の例は、よりよい植物生長、高温又は低温に対する耐性、干ばつ又は水もしくは土壌塩分に対する耐性の増大、高められた開花性能、収穫のより容易さ、促進された熟成、より高い収穫量、よりよい品質及び/又はより高い栄養価の収穫品、収穫品のよりよい貯蔵安定性及び/又は加工性である。かかる性質の別の例及び特に重視される例は、動物害虫及び微生物害虫、例えば昆虫、ダニ、植物病原菌、細菌及び/又はウイルスに対する植物のよりよい防衛能、及びある種の除草活性化合物に対する植物の高めれらた抵抗性である。トランスジェニック植物の例としては、重要な作物植物、例えば穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、タバコ、アブラナ及び果樹植物(リンゴ、ナシ、柑橘系果物及びブドウ)を挙げ得、特に重要なものはトウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、タバコ及びアブラナが挙げられる。重視される特性は、特に、植物内で形成された毒素、特にバシラス・スリジエンシス(Bacillus thuringiensis)由来の遺伝物質〔例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF及びこれらの組み合わせ〕によって植物内で形成された毒素による昆虫、クモ類、線虫及びナメクジ類に対する植物の高められた抵抗性である(以下、「Bt植物」という)。また特に重視される特性は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレキシン類、エリシター類及び耐性遺伝子及びこれらに対応して発現されるタンパク質及び毒素による真菌、細菌及びウイルスに対する植物の高められた防衛能である。さらに別の特に重視される特性は、ある種の除草活性化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリホセート又はホスフィノトリシン(例えば、「PAT」遺伝子)に対する植物の高められた耐性である。当該所望の特性を付与する遺伝子はまた、トランスジェニック植物内で相互に組み合わせて存在させ得る。「Bt植物」の例としては、トウモロコシ変種、ワタ変種、ダイズ変種及びジャガイモ変種を挙げ得、これらは商品名YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucoton(登録商標)(ワタ)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)として販売されている。除草剤抵抗性植物の例としては、トウモロコシ変種、ワタ変種及びダイズ変種を挙げ得、これらは商品名Roundup Ready(登録商標)(グリホセート抵抗性、例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシン抵抗性、例えばアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン抵抗性)及びSTS(登録商標)(スルホニルウレア抵抗性、例えばトウモロコシ)として販売されている。除草剤抵抗性植物(除草剤耐性について慣用の方法で育成させた植物)としては、商品名Clearfield(登録商標)(例えばトウモロコシ)として販売されている変種を挙げ得る。勿論、これらの説明は、これらの遺伝特性又はさらに開発されるべき遺伝特性を有する植物品種にも適用される、これらの植物は今後開発され及び/又は市販される。
前記に挙げた植物は、本発明の前記の式(I)で示される化合物又は活性化合物混合物を用いて、本発明の方法に従って特に都合のよい方法で処理することができる。また、活性化合物又はその混合物について前記の好ましい範囲が、これらの植物の処理に適用される。本明細書に詳しく述べた化合物又は混合物を用いて植物を処理することが特に重要である。
本発明の活性化合物は、植物害虫、衛生害虫及び貯蔵製品害虫ばかりではなく、動物薬の領域において動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばマダニ、軟ダニ、疥癬ダニ、葉ダニ、ハエ(サシバエ及びナメバエ)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、ケジラミ、ハジラミ及びノミにも適用される。これらの寄生虫としては、下記のものが挙げられる:
シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ブタジラミ(Haematopinus)種、ケモノホソジラミ(Linognathus)種、シラミ(Pediculus)種、フティルス(Phtirus)種及びソレノポテス(Solenopotes)種、
ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ(Amblycerina)亜目及びホソツノハジラミ亜目(Ischrocerina)から、例えば、トゥリメノポン(Trimenopon)種、タンカクハジラミ(Menopon)種、トゥリノトン(Trinoton)種、ボビコーラ(Bovicola)種、ウェルネキーラ(Werneckiella)種、レピケントゥロン(Lepikentron)種、ダマリナ(Damalina)種、ケモノジラミ(Trichodectes)種及びフェリコーラ(Felicola)種、
双翅目(Diptera)並びにネマトケリナ(Nematocerina)及びブラキケリナ(Brachycerina)亜目から、例えばヤブカ(Aedes)種、ハマダラカ(Anopheles)種、イエカ(Culex)種、ブユ(Simulium)種、エウシムリウム(Eusimulium)種、フレボトムス(Phlebotomus)種、ルツォミヤ(Lutzomyia)種、クリコイデス(Culicoides)種、メクラアブ(Chrysops)種、ヒボミトラ(Hybomitra)種、アティロートゥス(Atylotus)種、アブ(Tabanus)種、ハエマトポータ(Haematopota)種、フィリポミア(Philipomyia)種、ブラウラ(Braula)種、イエバエ(Musca)種、ヒドロタエア(Hydrotaea)種、サシバエ(Stomoxys)種、ハエマトビア(Haematobia)種、モレルリア(Morellia)種、ヒメイエバエ(Fannia)種、ツェツェバエ(Glossina)種、クロバエ(Calliphora)種、キンバエ(Lucilia)種、オビキンバエ(Chrysomyia)、ヴォールファールトニクバエ(Wohlfahrtia)種、ニクバエ(Sarcophaga)種、ヒツジバエ(Oestrus)、ヒフバエ(Hypoderma)種、ウマバエ(Gasterophilus)種、シラミバエ(Hippobosca)種、リポプテナ(Lipoptena)種及びメロファグス(Melophagus)種、
シフォナプテリダ(Siphonapterida)目から、例えば、ヒトノミ(Pulex)、イヌノミ(Ctenocephalides)種、ネズミノミ(Xenopsylla)種及びナガノミ(Ceratophyllus)種、
異翅亜目(Heteropterida)から、例えば、トコジラミ(Cimex)種、サシガメ(Triatoma)種、ロドニウス(Rhodnius)種及びパンストロンギルス(Panstrongylus)種、
ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattellagermanica)及びチャオビゴキブリ(Supella)種、
コナダニ(Acarida)亜綱並びにマダニ目(Metastigmata)及びトゲダニ目(Mesostigmata)から、例えば、ナガヒメダニ(Argas)種、カズキダニ(Ornithodorus)種、オトビウス(Otobius)種、マダニ(Ixodes)種、キララマダニ(Amblyomma)種、オウシマダニ(Boophilus)種、カクマダニ(Dermacentor)種、ハエモフィラリス(Haemophysalis)種、イボマダニ(Hyalomma)種、コイタマダニ(Rhipicephalus)種、サシダニ(Dermanyssus)種、ライリーティア(Raillietia)種、ニューモニサス(Pneumonyssus)種、ステルノストーマ(Sternostoma)種及びヘギイダニ(Varroa)種、
ケダニ目(Actinedida)(Prostigmata)及びコナダニ目(Acaridida)(Astigmata)から、例えばアカリンダニ(Acarapis)種、ツメダニ(Cheyletiella)種、オルニソケイレティア(Ornithocheyletia)種、ケモチダニ(Myobia)種、ヒツジツメダニ(Psorergates)種、ニキビダニ(Demodex)、ツツガムシ(Trombicula)種、リストォロフォルス(Listrophorus)種、コナダニ(Acarus)種、ケナガコナダニ(Tyrophagus)種、ゴミコナダニ(Caloglyphus)種、ヒポテクテス(Hypodectes)種、プテロリクス(Pterolichus)種、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes)種、コリオプテス(Chorioptes)種、ミミヒゼンダニ(Otodectes)、ヒゼンダニ(Sarcoptes)種、ノトエドゥレス(Notoedres)種、クネミドコプテス(Knemidocoptes)種、シトラデテス(Cytodites)種及びラミノシオプテス(Laminosioptes)種。
本発明の式(I)で示される活性化合物はまた、農業生産家畜、例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、水牛、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ及びミツバチ、その他の愛玩動物、例えば犬、猫、籠で飼う鳥及び観賞魚、並びにいわゆる試験動物、例えばハムスター、モルモット、ラット及びマウスに寄生する節足動物を防除するのに適している。これらの節足動物を防除することによって、死亡及び生産性の低下(肉、乳、毛、皮革、卵、蜜などについて)の問題が低減されるべきであり、それゆえに本発明の活性化合物を使用することによってよりいっそう経済的で且つ容易な畜産が可能である。
本発明の活性化合物は、獣医分野において公知の方法で、例えば錠剤、カプセル剤、頓服水剤、水薬、顆粒、ペースト剤、ボーラス(bolus)、フィードスルー(feed−through)処理及び坐薬の形態で経腸投与によって、非経口投与、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)によって、移植によって、鼻内投与によって、皮膚使用 例えば浸漬又は入浴、噴霧、注加(pouring)及びスポッティング、洗浄及散布の形態での皮膚使用によって、並びに活性化合物を含有する成形品、例えば首輪、耳標、尾標、肢帯、端綱、マーキング装置などを使って公知の方法で使用される。
ウシ、ニワトリ、愛玩動物などに使用する場合には、本発明の式(I)で示される活性化合物は、該活性化合物を1重量%から80重量%含有する製剤(例えば、粉剤、乳剤、自由流動性組成物)として直接使用できるし又は100倍から10 000倍希釈した後に使用できるし、あるいは薬浴として使用できる。
また、本発明の化合物が工業材料を破壊する昆虫に対して強い殺虫作用を有することが知見された。
下記の昆虫を例として及び好ましいものとして挙げ得るが、これらに限定されない:
甲虫、例えばヒロトルペス・ベジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プティリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brurmeus)、アフリカヒラタキクイムシ(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコルリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラタキクイムシ(Lyctus linearis)、リクツス・プベスケンス(Lyctus pubescens)、トォロゴキシロン・アエカレ(Trogoxylon aequale)、ケブトヒラタキクイムシ(Minthes rugicollis)、キシレボルス(Xyleborus)種、トリプトデンドロン(Tryptodendron)種、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプキンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン(Sinoxylon)種及びチビタケシンクシ(Dinoderus minutus)、
膜翅類(Hymenopterons)、例えばコルリキバチ(Sirex juvencus)、モミノオオキバチ(Urocerusgigas)、ウロケルス・ギガス・タイグヌス(Urocerusgigas taignus)及びウロケルス・アウグル(Urocerus augur)、
シロアリ類、例えばカロテルメス・フラビコルリス(Kalotermes flavicollis)、アメリカカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インディコーラ(Heterotermes indicola)、キアシシロアリ(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネバタオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)及びイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、
シミ目、例えばセイヨウシミ(Lepisma saccharina)。
これに関連する工業材料は、非生物材料、例えば好ましくはプラスチック、接着剤、糊、紙及び厚紙、皮革、木材及び加工木材製品並びに塗料組成物を意味すると理解されるべきである。
木材及び加工木材製品は、特に好ましくは昆虫の繁殖から保護されるべきである。
本発明の薬剤及びそれを含有する混合物によって保護できる木材及び加工木材製品は、例えば、建造用木材、木製梁、鉄道枕木、橋脚部品、船舶桟橋、木製車両、箱、パレット、コンテナー、電柱、木製パネル、木製窓枠及びドア、プライウッド、合板、建具、あるいは家屋建造物又は建造物用建具に使用される木製製品を意味すると理解されるべきである。
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし、濃厚液の形態又は慣用の製剤、例えば粉剤、粒剤、液剤、懸濁剤、エマルジョン又はペーストで使用できる。
前記の製剤は、それ自体公知の方法で製造することができ、例えば本発明の活性化合物を少なくとも1種の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤又は固定化剤、撥水剤、適切ならば乾燥剤及びUV安定剤並びに適切ならば染料及び顔料、並びにその他の加工補助剤と混合することによって製造することができる。
木材及び木材製品の防腐に使用される殺虫剤組成物又は濃厚物は、本発明の活性化合物を0.0001%から95重量%、特に0.001%から60重量%の濃度で含有する。
使用する前記の組成物又は濃厚物の量は、昆虫の性質や発生及び媒体に依存する。使用する最適量は、それぞれの使用について一連の試験によって決定できる。しかし、一般に保護すべき材料を基準として、活性化合物を0.0001%から20重量%、好ましくは0.001%から10重量%使用するのが十分である。
使用する溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は低揮発性の油性もしくは油様の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は極性の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水、並びに適切ならば乳化剤及び/又は湿潤剤である。
使用することが好ましい有機化学溶媒は、35よりも大きい蒸発数(evaporation number)と、30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点とを有する油性もしくは油様溶媒である。かかる低揮発性の油性もしくは油様の水不溶性溶媒として使用される物質は、適切な鉱油又はその芳香族留分であるか、あるいは鉱油、好ましくはホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンを含有する溶媒混合物である。
170℃から220℃の沸点範囲をもつ鉱油、170℃から220℃の沸点範囲をもつホワイトスピリット、250℃から350℃の沸点範囲をもつスピンドル油、160℃から280℃の沸点範囲をもつ石油及び芳香族炭化水素、テルペンチン油などを使用することが都合がよい。
好ましい実施形態では、180℃から210℃の沸点範囲をもつ液状脂肪族炭化水素、又は180℃から220℃の範囲の沸点範囲をもつ高沸点混合物であって芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素との高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが使用される。
35よりも大きい蒸発数と、30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点とを有する低揮発性の有機油性もしくは油様溶媒は、溶媒混合物が同様に35よりも大きい蒸発数と、30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点とを有すること及び殺虫剤/殺菌剤混合物をこの溶媒混合物に溶解又は乳化することができるということを条件として、高揮発性又は中揮発性の有機化学溶媒でその一部分を交換し得る。
好ましい実施形態に従って、有機化学溶媒又は溶媒混合物あるいは脂肪族極性有機化学溶媒又は溶媒混合物は置換される。ヒドロキシル基及び/又はエステル基及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル、エステルなどを使用することが好ましい。
本発明に照らして使用される有機化学結合剤は、それ自体公知の合成樹脂及び/又は結合性乾性油であり、水希釈可能であり及び/又は使用する有機化学溶媒に溶解又は分散又は乳化することができ、特にアクリル酸樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合又は重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は変性アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコン樹脂、乾性植物油及び/又は乾性油及び/又は天然及び/又は合成樹脂を基材とした物理的乾燥性結合剤のみからなるか又は又はこれらを含有してなる結合剤である。
結合剤として使用する合成樹脂は、エマルジョン、分散物又は溶液の形態で使用できる。ビチューメン又はビチューメン様物質はまた、最大で10重量%までの量で結合剤として使用できる。それ自体公知の染料、顔料、撥水剤、臭気中和剤(odour correctants)及び阻害剤又は防錆剤などがさらに使用できる。
本発明によれば、前記の組成物又は濃厚物は、有機化学結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂又は変性アルキド樹脂及び/又は乾性植物油を含有することが好ましい。45重量%、好ましくは50重量%から68重量%を超える含油量を有するアルキド樹脂を本発明に従って使用することが好ましい。
前記の結合剤の全部又はあるものは、固定化剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置換することができる。これらの添加剤は、活性化合物の蒸発及び結晶化又は沈降を防止することを目的とする。これらの添加剤は結合剤の0.01%から30%(使用する結合剤100%を基準として)を置換することが好ましい。
可塑剤は、フタル酸エステル、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル;リン酸エステル、例えばリン酸トリブチル;アジピン酸エステル、例えばアジピン酸ジ(2−エチルヘキシル);ステアリン酸エステル、例えばステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル;オレイン酸エステル、例えばオレイン酸ブチル;グリセリンエーテルあるいは高分子量グリコールエーテル;グリセリンエステル及びp−トルエンスルホン酸エステルの化学分類のものである。
固定化剤は、ポリビニルアルキルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテルあるいはケトン、例えばベンゾフェノン又はエチレンベンゾフェノンを化学的に基剤とする。
可能な溶媒又は希釈剤は、特に水、適切ならば前記の有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤の1種又はそれ以上との混合物としての水である。
木材の特に有効な防腐は、大きな工業的規模での含浸法によって、例えば減圧法、二重減圧(double vacuum)法又は加圧法によって達成される。
すぐ使用できる組成物もまた、適切ならばその他の殺虫剤を含有することができ、また適切ならば1種又はそれ以上の殺菌剤を含有することができる。
可能な追加の混合成分は、国際特許出願公開第WO94/29268号公報に記載の殺虫剤及び殺真菌剤(fungicide)であることが好ましい。本明細書に記載の化合物は、本出願の明示構成要素である。
特に好ましい混合成分としては、殺虫剤、例えばクロルピリホス、ホキシム、シラフルオフィン(silafluofin)、アルファメトリン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ペルメトリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、トランスフルトリン(transfluthrin)、チアクロプリド、メトキシフェノジド、トリフルムロン、クロチアニジン、スピノサド及びテフルトリンを挙げ得、また殺真菌剤、例えばエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンを挙げ得る。
本発明の化合物は、同時に、塩水又は塩気のある水と接触する物体、特に船体、スクリーン、網、建造物、係留及び信号設備を付着物から保護するのに使用できる。
付着性の貧毛類(Oligochaeta)、例えばカンザシゴカイ科(Serpulidae)による付着物及びレダモルファ(Ledamorpha)群(フジツボ類)の貝及び種、例えば種々のエボシガイ(Lepas)種及びスカルペルム(Scalpellum)種による付着物又はフジツボ下目(Balanomorpha)群(フジツボ)の種、例えばフジツボ(Balanus)種又はポリキペス(Pollicipes)種による付着物は、船舶の摩擦抵抗を大きくし、その結果、より大きなエネルギー消費及びさらには頻繁な乾ドックにおける居留による運転コストの著しい増加を招く。
藻類、例えばシオミドロ(Ectocarpus)種及びケラミウム(Ceramium)種による付着物の他に、蔓脚類(Cirripedia)(cirriped crustaceans)という一般名に入る付着性エントモストラーカ(Entomostraka)群による付着物が特に重要である。
今般、本発明の化合物が単独で又は他の活性化合物との組み合わせで顕著な防汚作用をもつことが意外にも知見された。
本発明の化合物を単独で又は他の活性化合物と組み合わせて使用すると、重金属の使用例えば、ビス(トリアルキル錫)スルフィド、トリ−n−ブチル錫ラウレート、トリ−n−ブチル錫クロリド、酸化銅(I)、トリエチル錫クロリド、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、トリブチル錫オキシド、モリブデンジスルフィド、酸化アンチモン、高分子チタン酸ブチル、フェニル(ビスピリジン)ビスマスクロリド、トリ−n−ブチル錫フルオリド、エチレンビス−チオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール−1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイルエチレン−ビスチオカルバミン酸亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチル錫ハライドにおける重金属の使用を不要にするか又はこれらの化合物の濃度を実質的に下げることを可能にする。
適切ならば、すぐ使用できる防汚塗料は、追加成分として他の活性化合物、好ましくは殺藻剤、殺菌剤、除草剤、殺軟体動物剤、又はその他の防汚活性化合物を含有することができる。
本発明の防汚組成物との組み合わせに適した好ましい成分は、下記のものである:
殺藻剤、例えば2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタール、酢酸トリフェニル錫、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミン及びテルブトリン;
殺菌剤、例えばベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミド−S,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオロフォルペット、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド並びにアゾール類、例えばアザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾール;
殺軟体動物剤、例えば酢酸トリフェニル錫、メタアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブ及びトリメタカルブ、Feキレート;
又は慣用の防汚活性化合物、例えば4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール−1−オキシドのカリウム塩、銅塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩、ピリジントリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
使用する防汚組成物は、本発明の化合物の発明の活性化合物を0.001重量%から50重量%、特に0.01重量%から20重量%の濃度で含有する。
また、本発明の防汚組成物は、慣用の成分、例えば、Ungerer、Chem.Ind.,1985,37,730−732 及び Williams、Antifouling Marine Coatings,Noyes,Park Ridge,1973 に記載の成分を含有する。
防汚塗料は、本発明の殺藻、殺菌、殺軟体動物活性化合物及び殺虫活性化合物の他に特に結合剤を含有する。
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系特に水性系中のアクリル樹脂、水性分散物又は有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾性油 例えば亜麻仁油、タール又はビチューメン、アスファルト及びエポキシ化合物と組み合わせた樹脂エステル又は変性硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン及びビニル樹脂である。
適切ならば、塗料はまた、無機顔料、有機顔料又は着色剤を含有し、これらは塩水に溶けないことが好ましい。塗料はまた、活性化合物の制御された放出を可能にするロジンなどの物質を含有する。さらにまた、塗料は可塑剤、流動学的性質に影響を及ぼす変性剤及びその他の慣用の成分を含有していてもよい。本発明の化合物又は前記の混合物はまた、自己研磨性防汚系に配合されてもよい。
また本発明の活性化合物は、例えば住居、工場ホール、事務所、車両操縦室などの密閉空間に認められる動物害虫、特に昆虫類、クモ形類動物及びダニ類を防除するのに適している。本発明の活性化合物は、前記害虫を防除するための家庭用殺虫剤製品に単独で又は他の活性化合物及び補助剤と組み合わせて使用できる。本発明の活性化合物は、感受性及び抵抗性の種や全ての発育段階に対して活性である。これらの害虫としては、下記の害虫が挙げられる:
カサゴ目(Scorpionidea)から、例えば、サハライエロースコーピオン(Buthus occitanus)、
ダニ目(Acarina)から、例えば、ペルシャダニ(Argas persicus)、鳩扁ダニ(Argas reflexus)、ハダニ(Bryobia)種、ワクモ(Dermanyssusgallinae)、グリキファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバートゥ(Ornithodorus moubat)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、トゥロンビクラ・アルフレドドゥゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトゥロビクラ・アウトゥムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)及びデルマトファゴイデス・フォリネ(Dermatophagoides forinae)、
クモ目(Araneae)から、例えば、オオツチグモ科(Aviculariidae)及びコガネクモ科(Araneidae)、
メクラグモ目(Opiliones)から、例えば、プセウドコルピオーネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドコルピオーネス・ケリディウム(Pseudoscorpiones cheiridium)及び オピリオーネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)、
ワラジムシ目(Isopoda)から、例えば、オニクス・アセルス(Oniscus asellus)及びワラジムシ(Porcellio scaber)、
ヤスデ目(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グッツラートゥス(Blaniulusguttulatus)及びポリデスムス(Polydesmus)種、
唇脚目(Chilopoda)から、例えばツチムカデ(Geophilus)種、
シミ目(Zygentoma)から、例えば、クテノレピスマ(Ctenolepisma)種、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)及びレピスモデス・インクィリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、チャバネゴキブリ(Blattellagermanica)、オキナワチャバネゴキブリ(Blattella asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクローラ(Panchlora)種、ウッドゴキブリ(Parcoblatta)種、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)及びチャオビゴキブリ(Supella longipalpa)種、
長弁目(Saltatoria)から、例えば、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)、
ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)から、例えば、カロテルメス(Kalotermes)種及びヤマトシロアリ(Reticulitermes)種、
チャタテムシ目(Psocoptera)から、例えば、レピナツス(Lepinatus)種及びリポスケリス(Liposcelis)種、
コレプテーラ目(Coleptera)から、例えば、アンスレヌス(Anthrenus)種、アッタゲヌス(Attagenus)種、カツヲブシムシ(Dermestes)種、コゴメゴミムシダマシ(Latheticus oryzae)、ネクロビア(Necrobia)種、プテヌス(Ptinus)種、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、グラナリアコクゾウムシ(Sitophilusgranaries)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)及びシンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)、
双翅目(Diptera)から、例えば、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、ハマダラカ(Anopheles)種、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾーナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ショウジョウバエ(Drosophila)種、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、イエバエ(Musca domestica)、サシチョウバエ(Phlebotomus)種、サルコファーガ・カルナルア(Sarcophaga carnaria)、ブユ(Simulium)種、サシバエ(Stomoxys calcitrans)及びチプラ・パルドーサ(Tipula paludosa)、
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、アクロイア・グリセルラ(Achroiagrisella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、チネア・コアケルラ(Tinea cloacella)、イガ(Tinea pellionella)及び コイガ(Tineola bisselliella)、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephahdes felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)及びケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopsis)、
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、カンポノトゥス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、クロクサアリ(Lasius fuliginosus)、トビイロケアリ(Lasius niger)、アメイロケアリ(Lasius umbratus)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、スズメバチ(Paravespula)種及びトビイロシワアリ(Tetramorium caespitum)、
シラミ目(Anopura)から、例えば、アタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)及びケジラミ(Phthirus pubis)、
半翅目(Heteroptera)から、例えば、ネッタイナンキンムシ(Cimex hemipterus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ローデヌス・プロリクス(Rhodinus prolixus)及びブラジルサシガメ(Triatoma infestans)。
家庭用殺虫剤の分野において、本発明の活性化合物は、単独で又は他の適切な活性化合物、例えばリン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、ネオニコチノイド、生長調節剤又は公知のクラスの殺虫剤からの活性化合物と組み合わせて使用できる。
本発明の活性化合物は、エアゾール、非加圧スプレー製品、例えばポンプ付き及びアトマイザー付きスプレー、自動噴霧装置、噴霧器、フォーム、ゲル、セルロース又は重合体製の蒸発錠剤を有する蒸発器製品、液体蒸発器、ゲル及び膜式蒸発器、噴射剤駆動蒸発器、エネルギーフリーか又は受動蒸発装置、モスペパー(moth paper)、モスバッグ(moth bag)及びモスゲル(mothgel)として、展着用餌又は誘引ステーションにおいて顆粒又は粉末として使用される。
本発明の活性化合物は落葉剤、乾燥剤、殺茎剤(haulm killer)及び特に除草剤として使用することができる。雑草とは、最も広い意味において、望まない場所に生育する全ての植物を意味すると理解される。本発明の物質が完全除草剤又は選択的除草剤として作用するかどうかは、本質的に使用する量に依存する。
本発明の活性化合物は、例えば、下記の植物に関連して使用することができる:
次の属の双子葉雑草:イチビ属(Abutilon)、ヒユ属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、カミツレ属(Anthemis)、イワムシロ属(Aphanes)、ハマアカザ属(Atriplex)、ヒナギク属(Bellis)、センダングサ属(Bidens)、ナズナ属(Capsella)、ヒレアザミ属(Carduus)、カワラケツメイ属(Cassia)、ヤグルマギク属(Centaurea)、アカザ属(Chenopodium)、アザミ属(Cirsium)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ヌスビトハギ属(Desmodium)、エメクス属(Emex)、エゾスズシロ属(Erysimum)、トウダイグサ属(Euphorbia)、チシマオドリコソウ属(Galeopsis)、コゴメギク属(Galinsoga)、ヤエムグラ属(Galium)、フヨウ属(Hibiscus)、イポメア属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オドリコソウ属(Lamium)、マメグンバイナズナ属(Leipidium)、アゼトウガラシ属(Lindernia)、シカギク属(Matricaria)、ハッカ属(Mentha)、ヤマアイ属(Mercurialis)、ザクロソウ属(Mullugo)、ワスレナグサ属(Myosotis)、ケシ属(Papaver)、アサガオ属(Pharbitis)、オオバコ属(Plantago)、タデ属(Polygonum)、スベリヒユ属(Portulaca)、キンポウゲ属(Ranunculus)、ダイコン属(Raphanus)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ギシギシ属(Rumex)、オカヒジキ属(Salsola)、セネキオ属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ノゲシ属(Sonchus)、ナガボノウルシ属(Sphenoclea)、ハコベ属(Stellaria)、タンポポ属(Taraxacum)、グンバイナズナ属(Thlaspi)、シロツメクサ属(Trifolium)、イラクサ属(Urtica)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、オナモミ属(Xanthium)。
次の属の双子葉作物:ラッカセイ属(Arachis)、フダンソウ属(Beta)、アブラナ属(Brassica)、キュウリ属(Cucumis)カボチャ属(Cucurbita)、ヒマワリ属(Helianthus)、ニンジン属(Daucus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、サツマイモ属(Ipomoea)、アキノノゲシ属(Lactuca)、アマ属(Linum)、トマト属(Lycopersicon)、タバコ属(Nicotiana)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、ソラマメ属(Vicia)。
次の属の単子葉雑草:エギロプス属(Aegilops)、カモジグサ属(Agropyron)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、ツユクサ属(Commelina)、ギョウシバ属(Cynodon)、カヤツリグサ属(Cyperus)、タツノメガヤ属(Dactyloctenium)、メヒシバ属(Digitaria)、イヌビエ属(Echinochloa)、ハリイ属(Eleocharis)、オヒシバ属(Eleusine)、スズメガヤ属(Eragrostis)、ネルコビエ属(Eriochloa)、ウシノケグサ属(Festuca)、テンツキ属(Fimbristylis)、ヘテランテラ属(Heteranthera)、チガヤ(Imperata)、カモノハシ属(Ischaemum)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、キビ属(Panicum)、スズメノヒエ属(Paspalum)、クサヨシ属(Phalaris)、アワガエリ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)、モロコシ属(Sorghum)。
次の属の単子葉作物:ネギ属(Allium)、パイナップル属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、カラスムギ属(Avena)、オオムギ属(Hordeum)、イネ属(Oryza)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、ライコムギ属(Triticale)、コムギ属(Triticum)、トウモロコシ属(Zea)。
しかしながら、本発明の活性化合物の使用は、これらの属に決して限定されないが、同じ方法で他の植物にも拡大適用される。
本発明の化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び線路、並びに植木が存在するか又は存在しない道路及び空き地の雑草の完全防除に適している。同様に、本発明の化合物は、多年生作物、例えば観賞用植木、果樹園、ブドウ園、柑橘類果樹園、クルミ園、バナナ園、コーヒ園、茶園、ゴム園、油ヤシ園、カカオ園、固い種のない小果物植木及びホップ畑、芝生、芝地及び牧草地の雑草の防除に使用できるし、また1年生作物の雑草の選択的防除に使用できる。
本発明の前記の式(I)で示される化合物は、土壌に及び植物の地上部分に使用した場合には強い除草活性と幅広い活性範囲を有する。ある程度までは、前記化合物は、発芽前処理法及び発芽後処理法により、単子葉作物及び双子葉作物の両方において単子葉雑草及び双子葉雑草の選択的防除にも適している。
本発明の化合物は、ある一定の濃度又は施用量で、動物害虫及び真菌性又は細菌性植物病の防除にも使用できる。適切ならば、本発明の活性化合物はまた、別の活性化合物の合成用の中間体及び前駆物質としても使用できる。
本発明の活性化合物は、慣用の製剤、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末(powder)、粉剤、ペースト剤、水溶剤、粒剤、フロアブル剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並びに高分子物質中の微細カプセル剤に変えることができる。
これらの製剤は、公知の方法で、例えば活性化合物を増量剤、すなわち液状溶媒及び/又は固形担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡形成剤(foam−former)を用いて混合することにより製造される。
使用する増量剤が水である場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。本質的に、適切な液状溶媒は、芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類;塩素化芳香族炭化水素又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分;鉱油及び植物油;アルコール類、例えばブタノール又はグリコール及びこれらのエーテル類及びエステル類;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド;あるいは水である。
適切な固形担体は、例えばアンモニウム塩及び粉砕天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイソウ土、並びに粉砕合成鉱物、例えば微細シリカ、アルミナ及びケイ酸塩類であり;粒剤に適した固形担体は、例えば破砕及び分別天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイト、あるいは無機及び有機粉末(meals)の合成顆粒、並びに有機材料例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎の顆粒であり;適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば非イオン性乳化剤及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類及び又はタンパク質加水分解生成物であり;適切な分散剤は、例えばリグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースである。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉末状、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに天然リン脂質、例えばセファリン類及びレシチン類、並びに合成リン脂質が前記の製剤に使用できる。その他の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を使用することができる。
前記の製剤は、一般に活性化合物を0.1重量%から95重量%、好ましくは0.5重量%から90重量%含有する。
雑草防除に、本発明の活性化合物は、それ自体で又はその製剤で、公知の除草剤及び/又は作物植物との適合性を向上させる物質〔「解毒剤(すなわち毒性緩和剤)」〕との、混合物として、最終製剤として又は可能なタンク混合物としても使用できる。公知の除草剤の1種又はそれ以上を含有する除草剤と解毒剤との混合物もまた可能である。
前記混合物に可能な成分は、公知の除草剤、例えばアセトクロール、アシフルオルフェン(ナトリウム)、アクロニフェン、アラクロール、アロキシジム(ナトリウム塩)、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロール、アミドスルフロン(amidosulfron)、アニロホス、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベナゾリン(−エチル)、ベンフレセート、ベンスルフロン(−メチル)、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾイルプロップ(−エチル)、ビアラホス、ビフェノックス、ビスピリバック(ナトリウム塩)、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル(−アリル)、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カロキシジム(caloxydim)、カルベタミド、カルフェントラゾン(−エチル)、クロメトキシフェン、クロルアンベン、クロリダゾン、クロリムロン(−エチル)、クロルニトロフェン、クロルスルフロン、クロルトルロン、シニドン(−エチル)、シンメチリン、シノスルフロン、クレフォキシジム(clefoxydim)、クレトジム、クロジナホップ(−プロパルギル)、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロピラスルフロン(−メチル)、クロランスラム(−メチル)、クミルロン、シアナジン、シブトリン(cybutryne)、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ(−ブチル)、2,4−D、2,4−DB、デスメディファム、ジアレート、ジカンバ、ジクロルプロップ(−P)、ジクロホップ(−メチル)、ジクロスラム、ジエタチル(−エチル)、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピぺレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメキシフラム(dimexyflam)、ジニトラミン、ジフェナミド、ジクワット、ジチオピル、ジウロン、ダイムロン、エプロポダン(epropodan)、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン(−メチル)、エトフメセート、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン、エトベンズアニド、フェノキサプロップ(−P−エチル)、フェントラザミド、フラムプロップ(−イソプロピル、−イソプロピル−L、−メチル)、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ(−P−ブチル)、フルアゾレート、フルカルバゾン(−ナトリウム塩)、フルフェナセット、フルメトスラム、フルミクロラック(−ペンチル)、フルミオキサジン、フルミプロピン(flumipropyn)、フルメトスラム、フルオメツロン、フルオロクロリドン、フルオログリコフェン(−エチル)、フルポキサム、フルプロパシル(flupropacil)、フルルピルスルフロン(flurpyrsulfuron)(−メチル、−ナトリウム)、フルレノール(−ブチル)、フルリドン、フルロキシピル(−ブトキシプロピル、−meptyl)、フルルプリミドール、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセット(−メチル)、フルチアミド(fluthiamide)、ホメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート(アンモニウム塩)、グリホセート(イソプロピルアンモニウム塩)、ハロサフェン、ハロキシホップ(−エトキシエチル、−P−メチル)、ヘキサジノン、イマダメタベンズ(−メチル)、イマゼメタピル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、イオドスルフロン(−メチル、−ナトリウム)、アイオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリフォップ(isoxapyrifop)、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MCPA、メコプロップ、メフェナセット、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロル、メタベンズチアズロン、メトベンズロン、メトブロムロン、(α−)メトラクロール、メトスラム(metosulam)、メトキスロン、メトリブジン、メトスルフロン(−メチル)、モリネート、モノリニュロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペンドラリン(pendralin)、ペントキサゾン、フェンメディファム、ピコリナフェン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン(−メチル)、プロフルアゾール(profluazol)、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザロホップ、プロップイソクロール(propisochlor)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)(ナトリウム塩)、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラフルフェン(−エチル)、ピラゾギル(pyrazogyl)、ピラゾレート、ピラゾスルフロン(−エチル)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリダトール(pyridatol)、ピリフタリド、ピリミノバック(−メチル)、ピリチオバック(ナトリウム塩)、キンクロラック、キンメラック(quinmerac)、キノクラミン、キザロホップ(−P−エチル、−P−テフルリル)、リムスルフロン、セトキシジム、シマジン、シメトリン、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン、スルホメツロン(−メチル)、スルホセート、スルホスルフロン、テブタン、テブチウロン、テプラロキシジム、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアフルアミド(thiafluamide)、チアゾピル、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン(−メチル)、チオベンカルブ、チオカルバジム、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(−メチル)、トリクロピル、トリジファン、トリフルラリン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン(−メチル)、トリトスルフロンである。
また、前記混合物には、公知の解毒剤すなわち毒性緩和剤、例えば:AD−67、BAS−145138、ベノキサコール、クロキントセット(−メキシル)、シオメトリニル(cyometrinil)、2,4−D、DKA−24、ジクロルミド(dichlormid)、ダイムロン、フェンクロリム、フェンクロラゾール(−エチル)、フルラゾール、フルキソフェニム(fluxofenim)、フルリラゾール、イソキサジフェン(−エチル)、MCPA、メコプロップ(−P)、メフェンピル(−ジエチル)、MG−191、オキサベトリニル、PPG−1292、R−29148である。
その他の公知の活性化合物、例えば殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥類忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物も可能である。
本発明の活性化合物は、それ自体で使用できるし、又はそれからさらに希釈することによって調製される使用形態で、例えば、すぐ使用できる溶液、懸濁剤、エマルジョン、粉剤、ペースト剤及び粒剤で使用できる。これらは、慣用の方法で、例えば、散水、散布、噴霧又は散播によって使用する。
本発明の活性化合物は、植物の出芽前及び出芽後の両方に施用できる。該化合物は播種前の土壌に含浸させることもできる。
使用する活性化合物の量は、比較的広い範囲内で変化させることができる。その量は本質的に所望の効果の性質に依存する。一般的に、使用量は土壌面積1ヘクタール当たり1gから10kg、好ましくは5gから5kgである。
本発明の物質は、強い殺微生物活性を有し、作物の保護及び種々の物質の保護において真菌類及び細菌類などの望ましくない微生物の防除に使用できる。
殺真菌剤(fungicide)は、作物保護においてネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するのに使用できる。
殺細菌剤(bacteriocide)は、作物保護においてシュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトマイセス科(Streptomycetaceae)の細菌を防除するのに使用できる。
真菌及び細菌性の病気を引き起こすある種の病原体であって前記に挙げた属名に入る病原体を例として挙げ得るが、これらに限定されるものではない:
キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばイネ白葉枯病菌(Xanthomonas campestris pv.oryzae);
シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばウリ科斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv.lachrymans);
エルウィニア(Erwinia)種、例えば火傷病菌(Erwinia amylovora);
フハイカビ(Pythium)種、例えば苗腐敗病菌(Pythium ultimum);
疫病菌(Phytophothora)種、例えばトマト、ジャガイモの疫病菌(Phytophthora infestans);
ニセツユカビ(Pseudoperonospora)種、例えばホップ疫病菌(Pseudoperonospora humuli)又はウリ科べと病菌(Pseudoperonospora cubensis);
タンジクツユカビ(Plasmopara)種、例えばブドウのべと病(Plasmopara viticola);
ブレミア(Bremia)種、例えばレタスべと病菌(Bremia lactucae);
ツユカビ(Peronospora)種、例えばエンドウべと病菌(Peronospora pisi)又はナタネべと病菌(P.brassicae);
ウドンコカビ(Erysiphe)種、例えばオオムギうどんこ病菌(Erysiphegraminis);
スファエロセカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea);
ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えばリンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha);
ベンツリア(Venturia)種、例えばリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis);
ピレノホーラ(Pyrenophora)種、例えばオオムギの網斑病菌(Pyrenophora teres)又は斑葉病菌(P.graminea)〔分生胞子体:Drechslera属菌、syn:ヘルミントスポリウム
(Helminthosporium)属菌〕;
コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばムギ類斑点病菌(Cochliobolus sativus)〔分生胞子体:Drechslera属菌、syn:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)属菌〕;
ウロミケス(Uromyces)種、例えばマメ類さび病菌(Uromyces appendiculatus);
プクキニア(Puccinia)種、例えばコムギ、ライムギ赤さび病菌(Puccinia recondita);
スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);
チレチア(Tilletia)種、例えばコムギなまぐさ黒穂病菌(Tilletia caries);
クロボキン(Ustilago)種、例えばオオムギ裸黒穂病菌(Ustilago nuda)又はエンバク裸黒穂病菌(Ustilago avenae);
ペリキュラリア(Pellicularia)種、例えばイネ紋枯病菌(Pellicularia sasakii);
ピリキュラリア(Pyricularia)種、例えばイネいもち病菌(Pyricularia oryzae);
フザリウム(Fusarium)種、例えばフザリウム・クルモラム(Fusarium culmorum);
ボトリチス(Botrytis)種、例えば灰色かび病菌(Botrytis cinerea);
セプトリア(Septoria)種、例えばコムギふ枯病菌(Septoria nodorum);
レプトスフェリア(Leptosphaeria)種、例えばコムギふ枯病菌(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えば褐斑病菌(Cercospora canescens);
アルタナリア(Alternaria)種、例えばナタネ黒斑病(Alternaria brassicae);及び
シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばコムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
本発明の活性化合物は、植物において極めて良好な強化作用(fortifying action)も有する。従って、本発明の活性化合物は、望ましくない微生物による襲撃に対して植物の防御手段を結集するのに使用できる。
本明細書において、植物強化(抵抗性誘導性)物質とは、処理植物にその後に望ましくない微生物を接種した場合に、処理植物がこれらの微生物に対して十分な抵抗性を示すように植物の防御系を刺激することができる物質を意味すると理解されるべきである。
この場合に、望ましくない微生物とは、植物病原性の真菌、細菌及びウイルスを意味すると理解されるべきである。従って、本発明の物質は、処理後のある一定の期間、前記の病原体による攻撃から植物を保護するのに使用できる。保護が提供される期間は、一般に活性化合物で植物を処理した後1日間から10日間、好ましくは1日間から7日間に及ぶ。
活性化合物が植物の病気を防除するのに必要な濃度で、植物に十分に許容されるという事実は、植物の地上部分、増加ストック(propagation stock)及び種子、並びに土壌の処理を可能にする。
本発明の活性化合物はまた、作物の収量を高めるのに適している。また、本発明の活性化合物は軽減された毒性を示し、しかも植物に十分に許容される。
ある一定の濃度及び施用量で、本発明の活性化合物はまた、除草剤として植物の生育に影響を及ぼすのに使用でき、しかも動物害虫を防除するのに使用できる。適切ならば、本発明の活性化合物はまた、別の活性化合物の合成用の中間体及び前駆物質としても使用できる。
材料の保護において、本発明の物質は、望まれない微生物による感染及び破壊から産業資材を保護するのに使用できる。
本明細書において産業資材とは、産業で使用するために製造された非生体(non−living)材料を意味すると理解される。例えば、本発明の活性化合物によって微生物による変質又は破壊から保護することを目的とする産業資材は、接着剤、糊、紙及び厚紙、織物、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑剤、並びに微生物が感染又は破壊し得るその他の材料であり得る。微生物の増殖によって損なわれ得る製造プラントの部品、例えば冷却水循環路も保護すべき材料の範囲内に挙げ得る。本発明の範囲内に挙げ得る産業資材は、接着剤、糊、紙及び厚紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑剤、及び熱媒液であることが好ましく、木材であることが特に好ましい。
産業資材を分解又は変化させ得る微生物は、例えば細菌、真菌(カビ菌)、酵母、藻類及びスライム生物を挙げ得る。本発明の活性化合物は、真菌(カビ菌)、特に糸状菌、木材変色性及び木材破壊性真菌(担子菌類)並びにスライム生物及び藻類に対して作用することが好ましい。
下記の属の微生物を例として挙げ得る:
アルタナリア属(Alternaria)、例えばアルタナリア・テヌイス(Alternaria tenuis)、
アスペルギルス属(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、
ケトミウム属(Chaetomium)、例えばケトミウム・グロボーサム(Chaetomiumglobosum)、
コニオホーラ(Coniophora)属、例えばコニオホーラ・プエタナ(Coniophora puetana)、
レンティナス(Lentinus)属、例えばレンティナス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)、
ペニシリウム(Penicillium)属、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicilliumglaucum)、
ポリポルス(Polyporus)属、例えばポリポルス・バージカラー(Polyporus versicolor)、
アウレオバシジウム(Aureobasidium)属、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、
スクレロフォーマ(Sclerophoma)属、例えばスクレロフォーマ・ピティオフィラ(Sclerophoma pityophila)、
トリコデルマ(Trichoderma)属、例えばトリコデルマ・ヴィリデ(Trichoderma viride)、
エシェリヒア(Escherichia)属、例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、
シュードモナス(Pseudomonas)属、例えばシュードモナス・エールギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、
ブドウ球菌(Staphylococcus)属、例えばスタフィロコッカス・オーレウス(Staphylococcus aureus)。
本発明の活性化合物は、その個々の物理的及び/又は化学的性質に応じて、慣用の製剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト剤、顆粒剤、エーロゾル並びに高分子物質及び種子用被覆組成物中の微細カプセル剤に変えることができ、またULV冷却及び加温燻煙製剤に変えることができる。
これらの製剤は、公知の方法で、例えば本発明の活性化合物を、増量剤、すなわち液状溶媒、加圧液化ガス、及び/又は固形担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は気泡形成剤を用いて混合することにより製造される。使用する増量剤が水である場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。本質的に、適切な液状溶媒は、芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類;塩素化芳香族炭化水素又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分;アルコール類、例えばブタノール又はグリコール及びこれらのエーテル類及びエステル類;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド;あるいは水である。液化ガス状の増量剤又は担体とは、標準温度及び大気圧下でガス状の液体、例えばエーロゾル噴射剤、例えばブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味すると理解されるべきである。適切な固形担体は、例えば粉砕天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土、並びに粉砕合成鉱物、例えば微細シリカ、アルミナ及びケイ酸塩である。粒剤に適した固形担体は、例えば破砕及び分別天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイトであるか、あるいは無機及び有機粉末の合成顆粒、及び有機材料例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎である。適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば非イオン性乳化剤及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類、又はタンパク質加水分解生成物である。適切な分散剤は、例えばリグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースである。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、及び粉末状、顆粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、あるいは天然リン脂質、例えばセファリン類及びレシチン類、並びに合成リン脂質が前記の製剤に使用できる。その他の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を使用できる。
前記の製剤は、一般に活性化合物を0.1重量%から95重量%、好ましくは0.5重量%から90重量%含有する。
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし又はその製剤で使用できるし、あるいは公知の殺真菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として使用して、例えば活性スペクトルを広げるか又は抵抗性の発現を防止することができる。多くの場合、相乗効果が得られる、すなわち混合物の活性がその個々成分の活性よりも高い。
適切な混合する成分の例は、下記の通りである:
殺真菌剤(fungicide):
2−フェニルフェノール;8−ヒドロキシキノリン硫酸塩;アシベンゾラル−S−メチル;アルジモルフ;アミドフルメト;アムプロピルホス(ampropylfos);アムプロピルホスカリウム;アンドプリム(andoprim);アニラジン;アザコナゾール;アゾキシストロビン;ベナラキシル;ベノダニル;ベノミル;ベンチアバリカルブ・イソプロピル;ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル;ビアラホス;ビナパクリル;ビフェニル;ビテルタノール;ブラストサイジン・S;ブロムコナゾール;ブピリメート;ブチオベート;ブチルアミン;多硫化石灰;カプシマイシン(capsimycin);カプタホール;キャプタン;カルベンダジム;カルボキシン;カルプロパミド;カルボン;キノメチオネート;クロベンチアゾン;クロルフェナゾール;クロロネブ;クロロタロニル;クロゾリネート;クロジラコン;シアゾファミド;シフルフェナミド;シモキサニル;シプロコナゾール;シプロジニル;シプロフラム;Dagger G;デバカルブ;ジクロフルアニド;ジクロン;ジクロロフェン;ジクロシメット;ジクロメジン;ジクロラン;ジエトフェンカルブ;ジフェンコナゾール;ジフルメトリン;ジメチリモール;ジメトモルフ;ジモキシストロビン;ジニコナゾール;ジニコナゾール−M;ジノカップ;ジフェニルアミン;ジピリチオン;ジタリムホス;ジチアノン;ドジン;ドラゾキソロン;エジフェンホス;エポキシコナゾール;エタボキサム;エチリモール;エトリジアゾール;ファモキサドン;フェナミドン;フェナパニル;フェナリモール;フェンブコナゾール;フェンフラム;フェンヘキサミド;フェニトロパン;フェノキサニル;フェンピクロニル;フェンプロピジン;フェンプロピモルフ;ファーバム;フルアジナム;フルベンジミン;フルジオキソニル;フルメトオーバー(flumetover);フルモルフ(flumorph);フルオロミド;フルオキサストロビン(fluoxastrobin);フルキンコナゾール;フルルプリミドール;フルシラゾール;フルスルファミド;フルトラニル;フルトリアホール;フォルペット;ホセチル−Al;ホセチル・ナトリウム;フベリダゾール;フララキシル;フラメトピル;フルカルバニル;フルメシクロックス;グアザチン;ヘキサクロロベンゼン;ヘキサコナゾール;ヒメキサゾール;イマザリル;イミベンコナゾール;イミノクタジン三酢酸塩;イミノクタジン トリス(アルベシル);ヨードカルブ;イプコナゾール;イプロベンホス;イプロジオン;イプロバリカルブ;イルママイシン;イソプロチオラン;イソバレジオン;カスガマイシン;クレソキシム・メチル;マンコゼブ;マネブ;メフェリムゾン;メパニピリム;メプロニル;メタラキシル;メタラキシル−M;メトコナゾール;メタスルホカルブ;メトフロキサム;メチラム;メトミノストロビン;メトスルホバックス(metsulfovax);ミルディオマイシン;マイクロブタニル;マイクロゾリン;ナタマイシン;ニコビフェン(nicobifen);ニトロタル・イソプロピル;ノビフルムロン;ヌアリモール;オフレース;オリサストロビン(orysastrobin);オキサジキシル;オキソリン酸;オキソポコナゾール;オキシカルボキシン;オキシフェンチイン(oxyfenthiin);パクロブトラゾール;ペフラゾエート;ペンコナゾール;ペンシクロン;ホスダイフェン;フサライド;ピコシキストロビン;ピペラリン(piperalin);ポリオキシン;ポリオキソリム(polyoxorim);プロベナゾール;プロクロラズ;プロシミドン;プロパモカルブ;プロパノシン(propanosine)−ナトリウム;プロピコナゾール;プロピネブ;プロキナジッド(proquinazid);プロチオコナゾール(prothioconazole);ピラクロストロビン;ピラゾホス;ピリフェノックス;ピリメタニル;ピロキロン;ピロキシフル;ピロールニトリン;キンコナゾール;キノキシフェン;キントゼン;シメコナゾール;スピロキサミン;硫黄;テブコナゾール;テクロフタラム;テクナゼン;テトシクラシス;テトラコナゾール;チアベンダゾール;チシオフェン(thicyofen);チフルザミド;チオファネート・メチル;チラム;チオキシミド;トルクロホス・メチル;トリルフルアニド;トリアジメホン;トリアジメノール;トリアズブチル;トリアゾキシド;トリシクラミド(tricyclamide);トリシクラゾール;トリデモルフ;トリフロキシストロビン;トリフルミゾール;トリホリン;トリチコナゾール;ウニコナゾール;バリダマイシンA;ビンクロゾリン;ジネブ;ジラム;ゾキサミド;(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド;1−(1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン;2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド;2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド;3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル;アクチノベート(actinovate);cis−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール;メチル=1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート;炭酸−カリウム;N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド;N−ブチル−8−(1,1−ジメチルエチル)−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−アミン;テトラチオカルボン酸ナトリウム;並びに銅塩及び銅製剤、例えばボルドー液;水酸化銅;ナフテン酸銅;オキシ塩化銅;硫酸銅;クフラネブ;酸化銅;マンカッパー;オキシン銅。
殺細菌剤(Bactericides):
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチトカルバミン酸ニッケルニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及びその他の銅製剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、ABG−9008、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセトプロール、アクリナトリン、AKD−1022、AKD−3059、AKD−3088、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アレスリン、アレスリン1R−異性体、α−シペルメトリン(アルファメトリン)、アミドフルメト、アミノカルブ、アミトラズ、アバメクチン、AZ−60541、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホス・メチル、アジンホス・エチル、アゾシクロチン、
バシラス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バシラス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株EG−2348、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株GC−91、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株NCTC−11821、バキュロウイルス、ボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、β−シフルトリン、β−シペルメトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビナパクリル、ビオアレスリン、ビオアレスリン−S−シクロペンチル−異性体、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビストリフルロン、BPMC、ブロフェン−プロックス(brofen−prox)、ブロモホス−エチル、ブロモプロピレート、ブロムフェンビンホス(−メチル)、BTG−504、BTG−505、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、ブチルピリダベン、
カズサホス、カンフェクロル、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、CGA−50439、キノメチオネート、クロルデン、クロルジメホルム、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルベンジレート、クロルピクリン、クロルプロキシフェン(chlorproxyfen)、クロルピリホス・メチル、クロルピリホス(−エチル)、クロベパトリン(chlovaporthrin)、クロマフェノジド、cis−シペルメトリン、cis−レスメトリン、cis−ペルメトリン、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロチアニジン、クロチアゾベン(clothiazoben)、コドレモン、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン、シドリンガ(Cydia pomonella)、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン(1R−トランス異性体)、シロマジン、
DDT、デルタメトリン、ジメトン−S−メチル、ジメトン−S−メチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジコホル、ジクロトホス、ジシクラニル、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジノブトン、ジノカップ、ジノテフラン、ジオフェノラン、ジスルホトン、docusat−ナトリウム、ドフェナピン(dofenapyn)、DOWCO−439、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン、エマメクチン・安息香酸塩、エンペントリン(1R−異性体)、エンドスルファン、Entomopthora spp.、EPN、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチプロール、エチオン、エトプロホス、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、
ファムフル、フェナミホス、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピリトリン、フェンピロキシメート、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェントリファニル、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルアクリプリム、フルアズロン、フルベンジミン、フルブロシトリネート、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルピラゾホス、フルテンジン(フルフェンジン)、フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、フブフェンプロックス(フルプロキシフェン)、フラチオカルブ、
γ−HCH、gossyplure、grandlure、顆粒病ウイルス、
ハルフェンプロックス、ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、HCN−801、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、ヒドラメチルノン、ハイドロプレン、
IKA−2002、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベルメクチン、
ジャポニルレ(japonilure)、
カデスリン、核多核体病ウイルス、キノプレン、
λ−シハロトリン、リンデン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メスルフェンホス、メタアルデヒド、メタム−ナトリウム、メタクリホス、メタミドホス、メタリジウム・アニソプリエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン、メチオカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、ミルベメクチン、ミルベマイシン、MKI−245、MON−45700、モノクロトホス、モキシデクチン、MTI−800、
ナレッド、NC−104、NC−170、NC−184、NC−194、NC−196、ニクロサミド、ニコチン、ニテンピラム、ニチアジン、NNI−0001,NNI−0101、NNI−0250、NNI−9768、ノバルロン、ノビフルムロン、
OK−5101、OK−5201、OK−9601、OK−9602、OK−9701、OK−9802、オメトエート、オキサミル、オキシデメトン・メチル、
ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、メチルパラチオン、パラチオン(−エチル)、ペルメトリン(シス−、トランス−)、マシン油(petroleum)、PH−6045、フェノトリン(1R−トランス異性体)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ(phosphocarb)、ホキシム、ピペロニルブトキシド、ピリミカーブ、ピリミホス・メチル、ピリミホス・エチル、プラレスリン、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロペタムホス、プロポキスル、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブテ(protrifenbute)、ピメトロジン、ピラクロホス、ピレスメトリン、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
キナルホス、
レスメトリン、RH−5849、リバビリン、RU−12457、RU−15525、
S−421、S−1833、サリチオン、セブフォス、SI−0009、シラフルオフェン、スピノサド、スピロディクロフェン、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルフラミド、スルホテップ、スルプロホス、SZI−121、
τ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス(tebupirimfos)、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テミビンホス、ターバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラメトリン(1R−異性体)、テトラサル、θ−シペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チアプロニル、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラムシュウ酸水素酸塩、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオスルタップナトリウム塩、スリンジエンシン(thuringiensin)、トルフェンピラド、トラロシトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、トリアラセン、トリアゼメート、トリアゾホス、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、バニリプロール(vaniliprole)、ベルブチン(verbutin)、バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)、
WL−108477、WL−40027、
YI−5201、YI−5301、YI−5302、
XMC、キシリルカルブ、
ZA−3274、ゼータ−シペルメトリン、ゾラプロホス(zolaprofos)、ZXI−8901、
化合物 プロピルカルバミン酸3−メチルフェニル(ツマサイドZ)、化合物 3−(5−クロロ−3−ピリジニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクタン−3−カルボニトリル(CAS−Reg.No.185982−80−3)及び対応3−endo−異性体(CAS−Reg.No.185984−60−5)(国際特許出願公開第WO96/37494号公報、同第WO98/25923号公報参照)、
並びに殺虫性活性植物抽出物、殺線虫剤、菌類又はウイルスを含有する製剤。
除草剤などの他の公知の活性化合物との混合又は肥料及び生長調節剤との混合も可能である。
また、本発明の式(I)で示される化合物は、極めて良好な抗真菌活性も有する。該化合物は、特に皮膚糸状菌及び酵母、糸状菌及び二相性真菌〔例えば、カンジダ種、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラータ(Candidaglabrata)〕、並びにエピデルモフィトン・フロッコーズム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス種、例えばアルペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)及びアルペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、白癬菌種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポルム種、例えばミクロスポルム・カニス(Microsporon canis)及びミクロスポルム・オーズアニー(Microsporon audouinii)に対して極めて幅広い抗真菌活性を有する。これらの真菌類のリストは、決してカバーされる真菌スペクトルを限定するものではなく、単なる例示のためのものである。
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし、その製剤の形態で使用できるし又はそれから調製される使用形態で、例えばすぐ使用可能な液剤、懸濁剤、水和剤、ペースト剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用できる。施用は、慣用の方法で、例えば散水、液状散布、噴霧、散播、散布、発泡、展着などで実施される。また、本発明の活性化合物は、微量散布法で散布することが可能であるし、又は該活性化合物製剤又は該活性化合物それ自体を土壌に注入することも可能である。また、植物の種子を処理することも可能である。
本発明の活性化合物を殺真菌剤(fungicide)として使用する場合には、その施用量は施用の種類に応じて比較的幅広い範囲内で変化させ得る。植物の部分の処理に関しては、本発明の活性化合物の施用量は、一般的には0.1g/haから10,000g/ha、好ましくは10g/haから1000g/haである。種子粉衣に関しては、本発明の活性化合物の施用量は、一般的には種子1kg当たり0.001gから50g、好ましくは種子1kg当たり0.01gから10gである。土壌処理に関しては、本発明の活性化合物の施用量は、一般的には0.1g/haから10,000g/ha、好ましくは1g/haから5000g/haでである。
本発明の活性化合物の製造及び使用を、以下の実施例により例証する。
製造例
(実施例No.I−1−A−a−1)
Figure 0004418674
20℃で、無水DMF(ジメチルホルムアミド)11mlに溶解した実施例II−A−1の化合物5.28gを、無水DMF17mlに溶解したカリウムtert−ブトキシド3.54g(0.029モル)に滴加し、得られた混合物を40℃で1時間攪拌した。
得られた反応溶液を、氷水150mlに攪拌注加し、濃塩酸で酸性にし、次いで溶媒を蒸発させた。残留物をメタノール50mlを用いて2回沸騰させ、次いでメタノールを減圧下で濃縮した。得られた残留物をメタノール20ml中で再度加熱し、放置して冷却し、次いで生成した沈殿物を吸引濾過した。
収量:2.55g(理論の52%)、m.p.256℃。
実施例(I−1−A−a−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(I−1−A−b)及び(I−1−B−b)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(実施例No.I−1−A−b−1)
Figure 0004418674
還流下で、イソブチリルクロリド0.23gと無水酢酸エチル2mlを、無水酢酸エチル30mlに溶解した製造実施例I−1−A−a−4の化合物0.78gとトリエチルアミン0.3mlとに加えた。反応が完結した(薄相クロマトグラフィーで監視した)後に、溶媒を留去し、残留物をジクロロメタン50mlに溶解し、0.5N NaOH溶液10mlでそれぞれ2回洗浄し、次いで溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル、3:1)で精製した。
収量:0.65g(理論の71%)、m.p.226℃。
実施例(I−1−A−b−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(I−1−A−b)及び(I−1−B−b)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
(実施例 No.I−1−A−c−1)
Figure 0004418674
トリエチルアミン0.42ml(3ミリモル)を、無水ジクロロメタン(CHCl)30mlに溶解した実施例I−1−A−a−4の化合物1.21gに加えた。10℃から20℃で、無水CHCl 3mlに溶解したクロロギ酸エチル0.3ml(3ミリモル)を滴加した。
混合物を室温で攪拌した。反応の終点は、薄層クロマトグラフィーにより調べた。
ロータリーエバポレーターを使用して溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解し、0.5N NaOH 20mlを用いて2回洗浄し、乾燥し、次いでロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル、2:1)で精製した。
収率:0.4g(理論の29%)、m.p.174℃。
実施例(I−1−A−c−1)及び(I−1−B−c−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(I−1−A−c)及び(I−1−B−c)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
(実施例 No.I−1−B−c−1)
Figure 0004418674
トリエチルアミン0.28ml(2ミリモル)を、無水CHCl 20mlに溶解した実施例I−1−B−a−1の化合物1.21gに加えた。−20℃で、無水CHCl 3mlに溶解したクロロギ酸エチル0.2ml(2ミリモル)を滴加した。
混合物を室温で攪拌した。反応の終点は、薄層クロマトグラフィーにより調べた。
ロータリーエバポレーターを使用して溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解し、0.5N NaOH 20mlを用いて2回洗浄し、乾燥し、次いでロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル、3:1)で精製した。
収量:0.84g(理論の88%)、m.p.244℃。
(実施例 No.II−A−1)
Figure 0004418674
無水THF 80mlに溶解したメチル=4−メトキシ−1−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩6.08gとトリエチルアミン8mlとを5分間攪拌した。4.3gのN−(5−メチル−3−フェニル)ピラゾリル酢酸を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いでトリエチルアミン4.4mlを加え、直ちにオキシ塩化リン1.12mlを溶液が沸騰しないように穏やかに加えた。この混合物を還流下で30分間攪拌した。
得られた反応溶液を氷水400mlに加え、トリエチルアミン7mlを使用してアルカリ性にし、次いでジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン 5:1)で精製した。
収量:5.28g(理論の68%)、m.p.140℃。
実施例(II−A−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(II−A)及び(II−B)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
Figure 0004418674
(実施例 No.I−2−A−a−1)
Figure 0004418674
実施例III−A−1の化合物1.9g(4.5ミリモル)を5mlのDMFに溶解した。氷冷しながら、カリウムtert−ブトキシドの1モル溶液5.35mlを加え、混合物を室温で8時間攪拌し、次いでロータリーエバポレーターを使用して溶媒を除去した。得られた残留物を水に溶解し、濃HClで徐々に酸性にし、吸引濾過し、次いで乾燥した。
収量:1.01g(理論の24%)、logP(pH2.3)2.05。
実施例(I−2−A−a−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(I−2−A−a)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
実施例(I−2−A−a)について示したlogP値は、EEC Directive 79/831 Annex V.A 8 に従って、逆相カラム(C18)を使用してHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)で測定した。温度:43℃。
(a)酸性範囲の測定用の移動相:0.1%水性リン酸、アセトニトリル;アセトニトリル10%からアセトニトリル90%までの直線勾配で使用した。
(b)中性範囲の測定用の移動相:0.01モル水性リン酸塩緩衝溶液溶液、アセトニトリル;アセトニトリル10%からアセトニトリル90%までの直線勾配で使用した。
検定は、公知のlogP値(2種類の連続した炭素数のアルカノンの間で直線内挿法を使用して保持時間によりlogP値を測定した)を有する非分岐アルカン−2−オン類(炭素原子3〜16を有する)を用いて行った。
最大値λは、200nmから400nmのUVスペクトルを使用してクロマトグラフ信号の最大値で測定した。
(実施例 No.I−2−A−b−1)
Figure 0004418674
氷冷しながらピバロイルクロリド0.074g(0.61ミリモル)を、無水ジクロロメタン10mlに溶解した製造実施例I−2−A−a−6の化合物0.2g(0.554モリモル)とトリエチルアミン0.062g(0.61ミリモル)とに加え、混合物を室温で8時間攪拌した。
得られた反応溶液を10%クエン酸と10%NaOH溶液で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、次いで溶媒を留去した。
収量:0.141g(理論の50.4%)、logP(pH 2.3)4.32。
(実施例 No.III−A−1)
Figure 0004418674
4−メトキシ−1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル0.9g(4.5ミリモル)と実施例 XVI−A−1の化合物1.2g(4.5ミリモル)とを140℃で6時間攪拌し、次いで冷却し、そしてアルゴン流を使用してHClガスを除去した。
収量:1.93g(理論の99%)、logP(pH2.3)4.11。
実施例(III−A−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(III−A)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
(実施例 No.XVI−A−1)
Figure 0004418674
氷冷しながら、塩化オキサリル4.4g(34.7ミリモル)を、CHCl に溶解した実施例XIX−A−1の化合物5.89g(23ミリモル)に徐々に滴加した。混合物を室温で8時間攪拌し、次いで還流下で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。
収量:6.22g(理論の96%)。
(実施例 No.XIX−A−1)
Figure 0004418674
実施例 XXIV−A−1の化合物10.7g(0.04モル)をメタノール20mlに溶解し、次いで水13mlに溶解した水酸化カリウム3.36g(0.08モル)を加えた。混合物を室温で8時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターを使用して除去し、得られた残留物を水と一緒に攪拌し、溶液のpHを濃塩酸を使用してpH2に調整した。生成した沈殿物を吸引濾過し、乾燥した。
収量:7.28g(理論の72%)、m.p.200℃から203℃。
実施例(XIX−A−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(XIX−A)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
(実施例 No.XXIV−A−1)
Figure 0004418674
ブロモ酢酸メチル12.76g(0.083モル)を、アセトニトリル209ml中の3−(4−クロロフェニル)−5−メチルピラゾール14g(0.073モル)と炭酸カリウム11.5g(0.083モル)とに加えた。得られた混合物を50℃で26時間攪拌した。冷却した後に、無機塩を濾過し、塩化メチレンを加え、混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥し、次いで溶媒を、ロータリーエバポレーターを使用して除去した。
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 99:1)で精製した。
収量:10.7g(理論の55.5%)、m.p.81〜83℃。
実施例(XXIV−A−1)と同様にして及び製造についての一般的な説明に従って、下記の式(XXIV−A)で示される化合物を得た:
Figure 0004418674
式XXIV−A−4で示される化合物
H−NMR 400MHz(CDCl):δ=2.3(s,3H),3.9(s,3H),4.9(s,2H),6.3(s,1H),7.3(m,1H),7.4(m,1H),8.0(s,1H)。
式XXIV−A−5で示される化合物
MS(CJ)m/e:308,310
式XXIV−A−6で示される化合物
H−NMR 400MHz(CDCl):δ=2.1(s,3H),4.9(s,2H),6.4(s,1H),7.75−7.9(m,3H),8.2(s,1H)。
式XXIV−A−7で示される化合物
H−NMR 400MHz(CDCl):δ=2.1(s,3H),3.8(s,3H),6.3(s,1H),7.4(m,1H),7.55(m,1H),7.9(s,1H)。
(実施例)
Figure 0004418674
ヒドラジン水和物6gを、エタノール40mlに溶解した4−クロロベンゾイルアセトン15g(0.077モル)に加え、得られた混合物を還流下で8時間攪拌した。精製した沈殿物を吸引濾過し、水洗し、次いで乾燥した。
収量:14g(理論の94%)、m.p.154〜156℃。
(実施例A)
ワタアブラムシ(Aphisgossipii)試験
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
ワタアブラムシ(Aphisgossipii)を多数蔓延させたワタの葉を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理した。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は、ワタアブラムシが全部死んだことを意味し;0%は、ワタアブラムシが全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例B)
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)試験
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)を多数蔓延させたキャベツの葉を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理した。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は、モモアカアブラムシが全部死んだことを意味し;0%は、モモアカアブラムシが全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例C)
カラシナハムシ(Phaedon larvae)幼虫試験
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
キャベツの葉を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらカラシナハムシ(Phaedon cochleariae)の幼虫を生息させた。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は、カラシナハムシ幼虫が全部死んだことを意味し;0%は、カラシナハムシ幼虫が全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例D)
コナガ(Plutella)試験
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
キャベツの葉を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらコナガ(Plutella xylostella)の毛虫を生息させた。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例E)
ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)試験
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
キャベツの葉を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらヨトウガ(Spodoptera frugiperda)の毛虫を生息させた。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例F)
ナミハダニ(Tetranychus urticae)試験(OP抵抗性/浸漬処理)
溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所定の濃度に希釈した。
ナミハダニ(Tetranychus urticae)を多数蔓延させたインゲンマメの苗を所定濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理した。
所定の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は、ナミハダニが全部死んだことを意味し;0%は、ナミハダニが全く死ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、製造実施例の下記の化合物は良好な活性を示した:
Figure 0004418674
(実施例G)
出芽後試験
溶 媒:アセトン5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒と混合し、前記の乳化剤を加え、次いで得られた濃厚物を水で所定の濃度に希釈した。
背丈5cmから15cmの供試植物に、活性化合物の製剤を、所定の化合物の所定の量が単位面積当たりに施用されるように噴霧した。噴霧液の濃度は、所定の化合物の所定の量が水1000リットル/ha施用されるように選択した。
3週間後に、供試植物の被害の程度を薬剤未処理の対照の発育と比較して被害率%で評価した。
数字は下記を意味する:
0%=効果がない(未処理対照と同様)
100%=全部を駆除した
(実施例H)
出芽前試験
溶 媒:アセトン5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒と混合し、前記の乳化剤を加え、次いで得られた濃厚物を水で所定の濃度に希釈した。
供試植物の種を標準土壌に植えた。約24時間後に、土壌に活性化合物の製剤を、化合物の所定の量が単位面積当たりに施用されるように噴霧した。噴霧液の濃度は、所定の化合物の所定の量が水1000リットル/ha施用されるように選択した。
3週間後に、供試植物の被害の程度を薬剤未処理の対照の発育と比較して被害率%で評価した。
数字は下記を意味する:
0%=効果がない(未処理対照と同様)
100%=全部を駆除した
Figure 0004418674
(実施例I)
限界濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理
供試昆虫:土壌中のディアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)幼虫
溶 媒:アセトン7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒と混合し、前記の乳化剤を加え、次いで得られた濃厚物を水で所定の濃度に希釈した。
活性化合物の製剤を土壌に注いだ。ここで、製剤中の活性化合物の濃度は、ほとんど重要ではない、土壌の単位体積当たりの活性化合物の量(重量)〔ppm(mg/l)で表される〕だけが重要である。前記の土壌を0.25リットル容の鉢に満たし、鉢を20℃でそのまま放置した。
調製後直ちに、品種YIELD GUARD(米国のモンサント社の登録商標)の発芽前のトウモロコシ5粒をそれぞれの鉢に置いた。2日後に、処理土壌中に上記の適切な供試昆虫を置いた。さらに7日後に、活性化合物の効果を、出芽したトウモロコシ植物の個数を数えることによって調べた(1植物=活性20%)。
(実施例J)
タバコガ(Heliothis zea)試験 − トランスジェニック植物の処理
溶 媒:アセトン7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒と混合し、前記の乳化剤を加え、次いで得られた濃厚物を水で所定の濃度に希釈した。
品種Roundup Ready(米国のモンサント社の登録商標)のダイズの新芽を所定濃度の活性化合物の製剤に浸すことによって処理し、次いでその葉をさらに湿らせながらタバコガ(Heliothis virescens)を生息させた。
所定の期間後に、前記昆虫の殺虫率を調べた。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0004418674
    {式中、
    Xがハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基で場合により置換されているフェニル基を表し、
    Yが水素原子、ハロゲン原子又は(CからC)アルキル基を表し、
    Zが、(CからC)アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(CからC)アルコキシ基又は(CからC)ハロアルコキシ基を表すか、あるいはそれぞれ(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、ハロゲン原子、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル(CからC)アルコキシ基を表すか、あるいは(CからC)アルキル基又はハロゲン原子で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表し、
    Hetが下記の基の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Aが、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(CからC12)アルキル基、(CからC)アルケニル基、(CからC10)アルコキシ(CからC)アルキル基、ポリ(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又は(CからC10)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基(但し、前記シクロアルキル基の1個又は直接隣り合っていない2個の環構成要素は、酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはそれぞれハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基もしくはニトロ基で場合により置換されているCもしくはC10アリール基、又は(CもしくはC10)アリール(CからC)アルキル基を表し、
    Bが水素原子、(CからC12)アルキル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、飽和(CからC10)シクロアルキル基又は不飽和(CからC10)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つ(CからC)アルキル基、(CからC10)シクロアルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基、ハロゲン原子又はフェニル基で場合により1から2置換されている〕、又は
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、アルキレンジイル基(該基は1個又は直接隣り合っていない2個の酸素原子及び/又は硫黄原子を含有していてもよい)で置換されているか、あるいはアルキレンジオキシル基又はアルキレンジチオリル基〔これらの基は、これらに結合している炭素原子と一緒になって(CからC)アルキル基で場合により置換されている5から8員環を形成する〕で置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、又は
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、(CからC)シクロアルキル基又は(CからC)シクロアルケニル基を表し、該基において2つの置換基はこれらに結合している炭素原子と一緒になってそれぞれ(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基又はハロゲン原子で場合により置換されている(CからC)アルカンジイル基、(CからC)アルケンジイル基又は(CからC)アルカンジエンジイル基を表し(但し、これらの基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に置換されてもよい)、
    Dが、水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC12)アルキル基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルキニル基、(CからC10)アルコキシ(CからC)アルキル基、ポリ(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基、(CからC10)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、ハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基又は(CからC)ハロアルキル基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか(但し、該シクロアルキル基の環構成原子の1個は酸素原子又は硫黄原子で場合により置換されている)、あるいはそれぞれハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル基、フェニル(CからC)アルキル基を表すか、あるいは、
    AとDが一緒になって、それぞれ場合により置換されている(CからC)アルカンジイル基又は(CからC)アルケンジイル基を表し(但し、これらの基の1個のメチレン基はカルボニル基、酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)、そのそれぞれの可能な置換基がハロゲン原子、ヒドロキシル基又はメルカプト基であるか、あるいはそれぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC10)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)シクロアルキル基、フェニル基又はベンジルオキシ基であるか、あるいは別の(CからC)アルカンジイル基、(CからC)アルケンジイル基又はブタジエニル基{但し、これらの基は(CからC)アルキル基で場合により置換されるか又は基中の2個の隣り合った置換基がこれらに結合している炭素原子と一緒になって5個から6個の環構成原子を含有する別の飽和又は不飽和環(前記の環は酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい)を形成していてもよい}〔式(I−1)で示される化合物の場合、AとDはこれらに結合している炭素原子と一緒になって以下に記載の基AD−1からAD−10:
    Figure 0004418674
    の一つを表す〕であり、
    Gが水素原子(a)を表すか又は下記の基
    Figure 0004418674
    〔上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
    Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC20)アルキル基、(CからC20)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基、(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基又はポリ(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、あるいはハロゲン原子、(CからC)アルキル基もしくは(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基(但し、前記シクロアルキル基の1個又は直接隣り合っていないそれ以上の環構成要素は、酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基又は(CからC)アルキルスルホニル基で場合により置換されているフェニル基を表すか、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル(CからC)アルキル基を表すか、
    ハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている5から6員ヘテロアリール基を表すか、
    ハロゲン原子又は(CからC)アルキル基で場合により置換されているフェノキシ(CからC)アルキル基を表すか、あるいは
    ハロゲン原子、アミノ基又は(CからC)アルキル基で場合により置換されている5から6員ヘテロアリールオキシ(CからC)アルキル基を表し、
    は、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC20)アルキル基、(CからC20)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又はポリ(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、
    環構成原子の1個が酸素原子に場合により置換されている、ハロゲン原子、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、あるいは
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
    はハロゲン原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基を表すか、それぞれハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
    及びRはそれぞれ互いに独立して、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルキルアミノ基、ジ((CからC)アルキル)アミノ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)アルケニルチオ基又は(CからC)シクロアルキルチオ基を表すか、あるいはそれぞれハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)ハロアルキルチオ基、(CからC)アルキル基又は(CからC)ハロアルキル基で場合により置換されているフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基を表し、
    及びRは、それぞれ互いに独立して水素原子を表すか、それぞれハロゲン原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基、(CからC)シクロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルケニル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、フェニル基であってハロゲン原子、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されているフェニル基を表すか、ハロゲン原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表すか、あるいはR及びRが一緒になって(CからC)アルキル基で場合により置換されている、その1個の炭素原子が酸素原子又は硫黄に場合により置換されている(CからC)アルキレン基を表す〕の一つを表し、
    ピラゾリル基上の結合位置は、次の構造:
    Figure 0004418674
    Figure 0004418674
    のようになっている化合物。
  2. Xがフェニル基(弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基で場合により1から3置換されている)を表し、
    Yが水素原子、塩素原子、臭素原子又は(CからC)アルキル基を表し、
    Zが、(CからC)アルキル基、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルコキシ基又は(CからC)ハロアルコキシ基を表すか、あるいはベンジルオキシ基であって、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で1から2置換されていてもよく、
    Hetが下記の基の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Figure 0004418674
    Aが、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(CからC10)アルキル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、環構成要素の1つが酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている、弗素原子、塩素原子、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、あるいはそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基もしくは(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はフェニル(CからC)アルキル基を表し、
    Bが水素原子又は(CからC10)アルキル基を表すか、あるいは
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、飽和(CからC)シクロアルキル基又は不飽和(CからC)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基はその環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つ(CからC)アルキル基、(CからC)シクロアルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子又はフェニル基で場合により1から2置換されている〕、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、アルキレンジイル基(該基は1個又は直接隣り合っていない2個の酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい)で置換されているか、あるいはアルキレンジオキシル基又はアルキレンジチオリル基〔これらの基はこれらに結合している炭素原子と一緒になって(CからC)アルキル基で場合により置換されている別の5から6員環を形成する〕で置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が(CからC)シクロアルキル基又は(CからC)シクロアルケニル基を表すか{但し、これらの基の2つの置換基は、これらに結合している炭素原子と一緒になって(CからC)アルカンジイル基又は(CからC)アルケンジイル基〔これらの基はその1個のメチレン基が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく、これらの基のそれぞれは(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、弗素原子、塩素原子又は臭素原子で場合により置換されている〕を表す}、又はブタジエンジイル基を表し、
    Dが水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(CからC10)アルキル基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又は(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基又は(CからC)ハロアルキル基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基(但し、該シクロアルキル基のメチレン基の1個は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルコキシ基又は(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はフェニル(CからC)アルキル基を表すか、あるいは、
    AとDが一緒になって場合により置換されている(CからC)アルカンジイル基(但し、この基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表し、その可能な置換基が(CからC)アルキル基及び(CからC)アルコキシ基であるか、あるいは、
    A及びDは〔式(I−1)で示される化合物の場合〕、これらに結合している炭素原子と一緒になって下記の基AD−1からAD−10の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Gが水素原子(a)を表すか又は下記の基
    Figure 0004418674
    〔上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
    Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(CからC16)アルキル基、(CからC16)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基、(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、(CからC)アルキル基もしくは(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか(但し、該シクロアルキル基はその1個又は直接隣り合っていないそれ以上の環構成要素が酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている)、
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基又は(CからC)アルキルスルホニル基で場合により置換されているフェニル基を表すか、
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル(CからC)アルキル基を表すか、
    それぞれ弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、トリフルオロメチル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されているピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基又はチエニル基を表し、
    は、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(CからC16)アルキル基、(CからC16)アルケニル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、
    弗素原子、塩素原子、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、あるいは
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)ハロアルコキシ基で場合により置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
    は、弗素原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)ハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により置換されているフェニル基を表し、
    は、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルキルアミノ基、ジ((CからC)アルキル)アミノ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)アルケニルチオ基又は(CからC)シクロアルキルチオ基を表すか、あるいはそれぞれ弗素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)ハロアルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)ハロアルキルチオ基、(CからC)アルキル基又は(CからC)ハロアルキル基で場合により置換されているフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基を表し、
    は(CからC)アルコキシ基又は(CからC)アルキルチオ基を表し、
    は、(CからC)アルキル基、(CからC)シクロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)ハロアルキル基、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されているフェニル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、(CからC)アルキル基、(CからC)ハロアルキル基又は(CからC)アルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表し、
    は水素原子、(CからC)アルキル基又は(CからC)アルケニル基を表し、
    及びRは一緒になってメチル基又はエチル基で場合により置換されている(CからC)アルキレン基を表す(但し、前記アルキレン基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄に場合により置換されている)〕の一つを表し、
    ピラゾリル基上の結合位置は、次の構造:
    Figure 0004418674
    Figure 0004418674
    のようになっている請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  3. Xが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメトキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1から2置換されているフェニル基を表し、
    Yが水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
    Zがメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロエトキシ基を表し、
    Hetが下記の基の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Aが、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基で場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基(その環構成要素の1個は酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている)を表すか、あるいはそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1から2置換されているフェニル基又はベンジル基を表し、
    Bが水素原子又は(CからC)アルキル基を表すか、あるいは
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、飽和(CからC)シクロアルキル基を表すか(但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、弗素原子又は塩素原子で場合により1置換されている)、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、アルキレンジオキシル基(該基はメチル基又はエチル基で1から2置換されていてもよく且つこの基と結合している炭素原子と一緒になって別の5から6員環を形成する)で置換されているCシクロアルキル基を表すか、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、(CからC)シクロアルキル基又は(CからC)シクロアルケニル基を表し〔これらの基の2つの置換基は、これらに結合している炭素原子と一緒になって(CからC)アルカンジイル基又は(CからC)アルケンジイル基を表すか(但し、これらの基の1個のメチレン基は酸素原子又は硫黄原子に置換されてもよい)、あるいはブタジエンジイル基を表す〕、
    Dが、水素原子を表すか、それぞれ弗素原子で場合により置換されている(CからC)アルキル基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又は(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、あるいはトリフルオロメチル基又は弗素原子で置換されている(CからC)シクロアルキル基(但し、その1個のメチレンは酸素原子又は硫黄原子に場合により置き換えられている)を表すか、あるいはそれぞれが弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1から2置換されているフェニル基又はベンジル基を表すか、あるいは、
    AとDが一緒になって、その1個の炭素原子が硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、メトキシ基又はエトキシ基で場合により1から2置換されている(CからC)アルカンジイル基を表すか、あるいは、
    AとDが〔式(I−1)で示される化合物の場合〕これらに結合している炭素原子と一緒になって下記の基ADの中の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Gが水素原子(a)を表すか又は下記の基
    Figure 0004418674
    〔上記基中、Eは金属イオン均等物又はアンモニウムイオンを表し、
    Lは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により置換されている(CからC14)アルキル基、(CからC14)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又は(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基又はエトキシ基で1から2置換されていてもよく且つその1個又は直接隣り合っていない2個の環構成要素が酸素原子及び/又は硫黄原子に場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1から2置換されているフェニル基を表すか、
    フラニル基、チエニル基又はピリジル基(これらの基のそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はエチル基で場合により1から2置換されている)を表し、
    は、(CからC14)アルキル基、(CからC14)アルケニル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基(これらの基のそれぞれは弗素原子で場合により1から3置換されている)を表すか、
    弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基又はメトキシ基で場合により1から2置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、あるいは
    フェニル基又はベンジル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1から2置換されている)を表し、
    は、メチル基、エチル基又はn−プロピル基(これらの基はそれぞれ弗素原子で場合により1から3置換されている)を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基又はニトロ基で場合により1から2置換されているフェニル基を表し、
    は、(CからC)アルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルキルアミノ基、ジ((CからC)アルキル)アミノ基又は(CからC)アルキルチオ基を表すか、あるいはフェニル基、フェノキシ基又はフェニルチオ基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)フルオロアルコキシ基、(CからC)アルキルチオ基、(CからC)フルオロアルキルチオ基又は(CからC)アルキル基で場合により1から2置換されている)を表し、
    はメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基又はエチルチオ基を表し、
    は、(CからC)アルキル基、(CからC)シクロアルキル基、(CからC)アルコキシ基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基で場合により1から2置換されているフェニル基を表すか、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基で場合により1から2置換されているベンジル基を表し、
    は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はアリル基を表し、
    及びRは一緒になって、その1個のメチレン基が酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている(CからC)アルキレン基を表す〕の一つを表し、
    ピラゾリル基上の結合位置は、次の構造:
    Figure 0004418674
    Figure 0004418674
    のようになっている請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  4. Xが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、又はトリフルオロメトキシ基で場合により1から2置換されているフェニル基を表し、
    Yが水素原子又はメチル基を表し、
    Zがメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、
    Hetが下記の基の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Aが水素原子又は(CからC)アルキル基を表し、
    Bが水素原子又は(CからC)アルキル基を表すか、あるいは
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、飽和(CからC)シクロアルキル基を表すか〔但し、前記シクロアルキル基は、その環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に置換されていてもよく且つメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はイソブトキシ基で場合により1置換されている〕、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、(CからC)シクロアルキル基又は(CからC)シクロアルケニル基を表し、その2つの置換基はこれらに結合している炭素原子と一緒になってブタジエニル基を表し、
    Dが、水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基を表すか、あるいはトリフルオロメチル置換シクロヘキシル基を表すか、あるいは、
    AとDが一緒になって(CからC)アルカンジイル基を表し、
    Gが水素原子(a)を表すか又は下記の基
    Figure 0004418674
    〔上記基中、Lは酸素原子を表し、
    Mは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は、それぞれ弗素原子又は塩素原子で場合により1から3置換されている(CからC)アルキル基、(CからC)アルケニル基、(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基又は(CからC)アルキルチオ(CからC)アルキル基を表すか、あるいは弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基で1置換されていてもよく且つその環構成要素の1個が酸素原子又は硫黄原子に場合により置換されている(CからC)シクロアルキル基を表すか、
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1置換されているフェニル基を表すか、
    チエニル基又はピリジル基(これらのそれぞれが弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はエチル基で場合により1置換されている)を表し、
    は、それぞれ弗素原子で場合により1から3置換されている(CからC)アルキル基、(CからC)アルケニル基又は(CからC)アルコキシ(CからC)アルキル基を表すか、あるいはシクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表すか、
    あるいはフェニル基又はベンジル基(これらの基のそれぞれが弗素原子、塩素原子、シアノ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で場合により1置換されている)を表す〕の一つを表し、
    ピラゾリル基上の結合位置は、次の構造:
    Figure 0004418674
    Figure 0004418674
    のようになっている請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  5. 前記ピラゾール基が下記の結合位置
    Figure 0004418674
    を有し、且つ
    Xが塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル基で場合により1から2置換されているフェニル基を表し、
    Yが水素原子を表し、
    Zがメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、
    Hetが下記の基の一つを表し、
    Figure 0004418674
    Aが水素原子又は(CからC)アルキル基を表し、
    Bが水素原子又は(CからC)アルキル基を表すか、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が飽和Cシクロアルキル基(その環構成要素の1個が酸素原子で場合により置換されていている)を表すか、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はエトキシ基で場合により1置換されている飽和Cシクロアルキル基を表すか、あるいは、
    A、B及びこれらに結合している炭素原子が、(CからC)シクロアルキル基を表し、その2つの置換基がこれらに結合している炭素原子と一緒になってブタジエニル基を表し、
    Dが、水素原子を表すか、又はトリフルオロメチルで1置換されているシクロヘキシル基を表すか、
    あるいは、AとDが一緒になって(CからC)アルカンジイル基を表し、
    Gが水素原子(a)を表すか又は下記の基
    Figure 0004418674
    〔上記基中、Rは、(CからC)アルキル基又はCシクロアルキル基を表すか、あるいはそれぞれ塩素原子で置換されたフェニル基又はピリジル基を表し、
    は(CからC)アルキル基又はベンジル基を表す〕の一つを表す、
    請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  6. 前記ピラゾール基が下記の結合位置
    Figure 0004418674
    を有し、
    Xが塩素原子又はトリフルオロメチル基で1置換されているフェニル基を表し、
    Yがメチル基を表し、
    Zがメチル基を表し、
    Hetが下記の基を表し、
    Figure 0004418674
    Aがメチル基を表し、
    Bがメチル基を表すか、あるいは
    A、B及びこれらに結合している炭素原子がメトキシ基で1置換されているCシクロアルキル基を表し、
    Dが水素原子を表し、
    Gが水素原子又は下記の基を表し、
    Figure 0004418674
    が(CからC)アルキル基を表す、
    請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  7. 式(II−A)及び(II−B)
    Figure 0004418674
    (上記式中、A、B、D、X、Y及びZは請求項1に定義されたとおりであり、且つRはアルキル基を表す)で示される化合物。
  8. 式(III−A)及び(III−B)
    Figure 0004418674
    (上記式中、A、B、X、Y及びZは請求項1に定義されたとおりであり、且つRは請求項7に定義されたとおりである)で示される化合物。
  9. 式(XIX−A)及び(XIX−B)
    Figure 0004418674
    (上記式中、X、Y及びZは請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物、ただし、式(XIX−B)において、Yは、水素のみを表し、化合物
    Figure 0004418674
    及び1−フェニル−5−メチル−ピラゾール−4−酢酸は除く
  10. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物の少なくとも1種を含有してなることを特徴とする殺昆虫剤及び殺ダニ並びに除草剤。
  11. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物を昆虫及びダニ、望まれない植物及び/又はこれらの生息環境に作用させることを特徴とする昆虫及びダニ並びに望ましくない植物の防除方法。
  12. 昆虫及びダニ並びに望まれない植物を防除するための請求項1に記載の式(I)で示される化合物の使用。
  13. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする殺昆虫剤及び殺ダニ剤並びに除草剤の製造方法。
  14. 昆虫剤及び殺ダニ剤並びに除草剤を製造するための請求項1に記載の式(I)で示される化合物の使用。
JP2003538159A 2001-10-22 2002-10-21 ピラゾリル置換複素環化合物及びその植物衛生品としての使用 Expired - Fee Related JP4418674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10152005A DE10152005A1 (de) 2001-10-22 2001-10-22 Pyrazolylsubstituierte Heterocyclen
PCT/EP2002/011745 WO2003035643A1 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Pyrazolylsubstituierte heterocyclen_undihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511549A JP2005511549A (ja) 2005-04-28
JP2005511549A5 JP2005511549A5 (ja) 2009-04-30
JP4418674B2 true JP4418674B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=7703260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538159A Expired - Fee Related JP4418674B2 (ja) 2001-10-22 2002-10-21 ピラゾリル置換複素環化合物及びその植物衛生品としての使用

Country Status (16)

Country Link
US (5) US7230116B2 (ja)
EP (1) EP1440066B1 (ja)
JP (1) JP4418674B2 (ja)
KR (2) KR101031776B1 (ja)
CN (2) CN100473651C (ja)
AR (1) AR037121A1 (ja)
AT (1) ATE356122T1 (ja)
AU (1) AU2002337167B2 (ja)
BR (1) BR0213491B1 (ja)
CA (1) CA2463966C (ja)
DE (2) DE10152005A1 (ja)
ES (1) ES2283600T3 (ja)
MX (1) MXPA04003669A (ja)
PL (1) PL211170B1 (ja)
UA (1) UA79245C2 (ja)
WO (1) WO2003035643A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029077A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Bayer Ag Thiazolylsubstituierte Heterocyclen
ES2307942T3 (es) 2002-01-17 2008-12-01 The University Of British Columbia Oligonucleotidos antisentido biespecificos que inhiben igfbp-2 e igfbp-5 y metodos de uso.
DE10331675A1 (de) 2003-07-14 2005-02-10 Bayer Cropscience Ag Hetarylsubstituierte Pyrazolidindion-Derivate
MX2007000016A (es) * 2004-07-01 2007-03-27 Daiichi Seiyaku Co Derivados de pirazol.
DE102004049041A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
GB0712653D0 (en) 2007-06-28 2007-08-08 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0714981D0 (en) 2007-08-01 2007-09-12 Syngenta Ltd Novel herbicides
CL2008003785A1 (es) 2007-12-21 2009-10-09 Du Pont Compuestos derivados de piridazina; composiciones herbicidas que comprenden a dichos compuestos; y método para controlar el crecimiento de la vegetación indeseada.
JP5795581B2 (ja) 2009-07-31 2015-10-14 シンジェンタ リミテッド 除草活性を有するヘテロアリール置換環状ジオンまたはその誘導体
UA114468C2 (uk) 2010-09-02 2017-06-26 Монсанто Текнолоджи Ллс Композиції і способи контролю нематод як шкідників сільського господарства
CN102952127B (zh) * 2010-12-02 2015-01-21 湖南大学 4-(2,3-二氢苯并呋喃-5-基)-2-(2-吡啶氨基)噻唑手性晶体
ES2549061T3 (es) 2011-03-11 2015-10-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de 1H-pirrolidina-2,4-diona espirocíclicos cis-alcoxi-sustituidos
AU2012293611B2 (en) * 2011-08-11 2017-02-09 Bayer Cropscience Ag 1,2,4-triazolyl-substituted keto-enols
AR095330A1 (es) 2013-03-15 2015-10-07 Monsanto Technology Llc Azoles n-,c-disustituidos y composiciones y métodos para controlar plagas de nematodos
DE102014014266B3 (de) * 2014-09-26 2015-08-27 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh Verwendung von Pyrazol-Verbindungen als Mittel zur Verbesserung der Trockenstresstoleranz

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB558774A (ja)
BE755924A (fr) * 1969-09-12 1971-02-15 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Derives d'acide pyrazole-4-acetique, leur procede de preparation et medicaments en contenant
US4146721A (en) 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
JPS519883B2 (ja) 1971-08-20 1976-03-31
US3974176A (en) 1973-08-16 1976-08-10 Byk-Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Halogen pyrazoles derivatives, a method for producing these halogen pyrazole derivatives and medicaments containing them
US4042702A (en) 1973-08-16 1977-08-16 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Halogen pyrazole derivatives, a method for producing these halogen pyrazole derivatives, medicaments containing and methods of using them
DE3203307A1 (de) 1982-01-27 1983-07-28 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Phosphonate, und diese enthaltende pharmazeutische verbindungen
DE3203308A1 (de) 1982-01-27 1983-07-28 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Diphosphonsaeure-derivate und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3810101A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-12 Bayer Ag Pyrazolylpyrrolinone
FR2690440B1 (fr) * 1992-04-27 1995-05-19 Rhone Poulenc Agrochimie Arylpyrazoles fongicides.
WO1996016061A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiophenderivate als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
GB9510459D0 (en) 1995-05-24 1995-07-19 Zeneca Ltd Bicyclic amines
GB9624611D0 (en) 1996-11-26 1997-01-15 Zeneca Ltd Bicyclic amine compounds
DE69727694T2 (de) 1996-11-26 2004-07-29 Syngenta Ltd., Guildford 8-azabicyclo 3.2.1]octan-, 8-azabicyclo 3.2.1]oct-6-en-, 9-azabicyclo 3.3.1]nonan-, 9-aza-3-oxabicyclo 3.3.1]nonan- und 9-aza-3-thiabicyclo 3.3.1]nonan-derivate, ihre herstellung und ihre verwendung als insektizide
JP4039707B2 (ja) * 1996-12-03 2008-01-30 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
US6514977B1 (en) * 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
DE19756236A1 (de) 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue piperazinylsubstituierte Pyridylalkan-, alken- und -alkincarbonsäureamide
EP0945437B1 (en) * 1998-03-27 2006-11-02 SDS Biotech K.K. Pyrazolyl acrylic acid- and pyrazolyl oximino-acetic acid derivatives, their preparation and their use as fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
KR101031776B1 (ko) 2011-04-29
EP1440066B1 (de) 2007-03-07
BR0213491B1 (pt) 2013-05-07
CA2463966A1 (en) 2003-05-01
JP2005511549A (ja) 2005-04-28
US20070203101A1 (en) 2007-08-30
CN101353344B (zh) 2012-07-11
CN1630653A (zh) 2005-06-22
KR20040045472A (ko) 2004-06-01
US20040242664A1 (en) 2004-12-02
AU2002337167B2 (en) 2008-08-21
DE50209680D1 (de) 2007-04-19
EP1440066A1 (de) 2004-07-28
US20080293573A1 (en) 2008-11-27
US7230116B2 (en) 2007-06-12
MXPA04003669A (es) 2004-07-22
UA79245C2 (en) 2007-06-11
US8058452B2 (en) 2011-11-15
KR20100018087A (ko) 2010-02-16
CA2463966C (en) 2012-05-29
AR037121A1 (es) 2004-10-20
US20100062942A1 (en) 2010-03-11
BR0213491A (pt) 2004-11-03
CN101353344A (zh) 2009-01-28
US7642359B2 (en) 2010-01-05
WO2003035643A1 (de) 2003-05-01
ES2283600T3 (es) 2007-11-01
US20110143942A1 (en) 2011-06-16
CN100473651C (zh) 2009-04-01
US7435829B2 (en) 2008-10-14
KR100948870B1 (ko) 2010-03-24
DE10152005A1 (de) 2003-04-30
PL211170B1 (pl) 2012-04-30
PL369680A1 (en) 2005-05-02
ATE356122T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642359B2 (en) Pyrazolyl-substituted heterocycles and their use as phytosanitary products
US7928037B2 (en) 3-biphenyl-substituted-3-substituted-4-ketolactam and ketolactone and their utilization as pesticide
JP4399365B2 (ja) 農薬としての2−フェニル−2−置換−1,3−ジケトン類
DE10337496A1 (de) 4-Biphenylsubstituierte-4-substituierte-pyrazolidin-3,5-dione
JP4542340B2 (ja) [1,2]−オキサジン−3,5−ジオン類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees