JP4417823B2 - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP4417823B2 JP4417823B2 JP2004349751A JP2004349751A JP4417823B2 JP 4417823 B2 JP4417823 B2 JP 4417823B2 JP 2004349751 A JP2004349751 A JP 2004349751A JP 2004349751 A JP2004349751 A JP 2004349751A JP 4417823 B2 JP4417823 B2 JP 4417823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- piston
- pressure chamber
- sleeve
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この発明は、緩衝器に関し、特にピストン変位に依存した減衰特性を備えた緩衝器の改良に関する。 The present invention relates to a shock absorber, and more particularly to an improvement of a shock absorber having a damping characteristic depending on piston displacement.
一般的に緩衝器は、車両、機器、構造物に作用する振動を減衰させるものであるが、たとえば、ストロークエンドで高減衰力を発生させると緩衝器の最伸長時や最圧縮時のピストンとシリンダ端部とが干渉するときの衝撃を緩和が可能となったり、また、構造物の振動を抑制する制振装置として柱梁間に介装される場合であれば、ストローク中心では高減衰力を発生させつつ、柱や梁に蓄積される弾性エネルギーの消散を目的としてストロークエンドで低減衰力を発生させるほうが有利となったりすることもある。 In general, a shock absorber attenuates vibrations acting on vehicles, equipment, and structures. For example, if a high damping force is generated at the stroke end, the shock absorber and the piston at the time of maximum expansion or compression If the impact from the interference with the cylinder end can be mitigated, or if it is interposed between column beams as a vibration control device that suppresses vibration of the structure, a high damping force is applied at the center of the stroke. It may be advantageous to generate a low damping force at the stroke end for the purpose of dissipating the elastic energy accumulated in the columns and beams.
このように、緩衝器の用途によって、緩衝器にピストン変位に依存した減衰特性をもたせることで、その用途に最適となる場合があり、このような緩衝器は種々開発されるに至っている。 As described above, depending on the application of the shock absorber, the shock absorber may be optimized for the application by having a damping characteristic depending on the piston displacement, and various kinds of such shock absorbers have been developed.
そして、この種緩衝器は、たとえば、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入したピストンと、シリンダ内にピストンで区画した2つの圧力室と、ピストンに連結されたロッドと、作動油が2つの圧力室を交流する際に作動油に流れに対し抵抗を与える減衰バルブと、シリンダ両端側内周に軸方向に沿って設けた一対の溝と、ピストンに設けられピストンがシリンダに対し所定量変位したときに、すなわち、所定のストローク範囲で上記溝に対向するバイパスポートとを備えて構成され、上記所定のストローク範囲となると、バイパスポートが溝に対向してバイパス路が形成され、2つの圧力室をこの溝およびバイパスポートで形成されるバイパス路を介して連通するようにしている。 This type of shock absorber has, for example, a cylinder, a piston slidably inserted in the cylinder, two pressure chambers partitioned by the piston in the cylinder, a rod connected to the piston, and hydraulic oil 2 A damping valve that provides resistance to the flow of hydraulic oil when alternating between the two pressure chambers, a pair of grooves provided along the axial direction on the inner periphery of both ends of the cylinder, and a piston provided in the piston with a predetermined amount with respect to the cylinder When it is displaced, that is, it is configured to include a bypass port that faces the groove in a predetermined stroke range, and when the predetermined stroke range is reached, the bypass port is opposed to the groove and a bypass path is formed. The pressure chamber is communicated via a bypass formed by the groove and the bypass port.
したがって、この緩衝器によれば、ピストン中立位置近傍では、減衰バルブのみを介して作動油が上記2つの圧力室を交流することなり、高減衰力を発生するが、ピストンがシリンダに対し変位してストロークエンドに近づくと、作動油は、減衰バルブのみならずバイパス路をも介して2つの圧力室を交流することになるので、緩衝器は、低減衰力を発生するようになるのである(たとえば、特許文献1参照)。 Therefore, according to this shock absorber, in the vicinity of the piston neutral position, the hydraulic oil exchanges the two pressure chambers only through the damping valve and generates a high damping force, but the piston is displaced with respect to the cylinder. When approaching the stroke end, the hydraulic oil exchanges the two pressure chambers not only through the damping valve but also through the bypass, so that the shock absorber generates a low damping force ( For example, see Patent Document 1).
他方、ピストンを貫くスプールに溝を設けてバイパス路を形成するものもあり、この緩衝器では、ピストン中立位置近傍で低減衰力を発生し、ストロークエンド近傍で高減衰力を発生する(たとえば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記した従来緩衝器にあっては、機能上問題があるわけではないが、以下の弊害がある。 However, the above-described conventional shock absorber does not have a functional problem, but has the following disadvantages.
この種緩衝器にあっては、ピストン変位、すなわち、所定のストローク範囲で発生減衰力を変化させるようにしていることから、適用する車両、機器、構造物に緩衝器を取付けた際、丁度ピストン中立位置がシリンダの中央に配置される取付長(以下、「基準取付長」という)となるように設定する必要がある。 In this type of shock absorber, the piston displacement, that is, the generated damping force is changed within a predetermined stroke range. Therefore, when the shock absorber is attached to the vehicle, equipment, or structure to be applied, the piston is just It is necessary to set the neutral position to be the mounting length (hereinafter referred to as “reference mounting length”) arranged at the center of the cylinder.
つまり、緩衝器の取付長が基準取付長とならないと、緩衝器を取付けた際のピストンの中立位置がシリンダに対し左右にぶれてしまうことになり、上記ストローク範囲が左右にぶれてしまうことになる。 In other words, if the mounting length of the shock absorber does not become the reference mounting length, the neutral position of the piston when the shock absorber is mounted will sway from side to side with respect to the cylinder, and the stroke range will sway from side to side. Become.
そうすると、たとえば、緩衝器が低減衰力を発生しなくてはならない場面にあっても、上記ぶれによってバイパス路を形成できず低減衰力を発生できなくなったり、逆に、所定のストローク範囲でないのにバイパス路の形成がされてしまったりといった事が起こりえることになる。 Then, for example, even in a scene where the shock absorber must generate a low damping force, a bypass path cannot be formed due to the above-mentioned shaking, and a low damping force cannot be generated. It is possible for a bypass path to be formed.
したがって、従来緩衝器にあっては、上述の通り、厳密な取付長の管理が必要となるが、車両等の取付部位には、寸法公差等がある場合があり、設定通りの取付長の実現が困難である場合もあり、その取付部位への取付作業が非常に煩雑となる危惧がある。 Therefore, in the conventional shock absorber, as described above, it is necessary to strictly manage the mounting length, but there may be a dimensional tolerance or the like in the mounting portion of the vehicle or the like, and the mounting length as set is realized. May be difficult, and there is a risk that the mounting operation to the mounting site becomes very complicated.
また、特に緩衝器の両端にボールジョイントを備え、ボールジョイントの球体に対しシリンダもしくはロッドを回転させることでボールジョイント間の距離を微調整可能なものもあるが、特に、構造物の制振や免震用途に使用される緩衝器にあっては緩衝器自体が大型で、搭載スペースも狭いことから、緩衝器を取付部位に取付けたまま上記微調整を行うことができず、一旦緩衝器を取付部位に仮止めして、取付長を計測し、その後、緩衝器を取付部位から取り外して、上記微調整を行って、再び取付部位に緩衝器を取付けるといった作業が行われているのが実情であり、緩衝器の取付作業が非常に不便であった。 In addition, there are ball joints that are equipped with ball joints at both ends of the shock absorber, and the distance between the ball joints can be finely adjusted by rotating the cylinder or rod with respect to the ball joint sphere. For shock absorbers used for seismic isolation applications, the shock absorber itself is large and the mounting space is small, so the above fine adjustment cannot be performed with the shock absorber attached to the attachment site. Temporarily fix to the attachment site, measure the installation length, then remove the shock absorber from the attachment site, perform the above fine adjustment, and reattach the shock absorber to the attachment site. Therefore, the mounting work of the shock absorber was very inconvenient.
そこで、本発明は上記弊害を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、位置依存型の緩衝器にあってもその取付作業を容易ならしめることである。 Accordingly, the present invention has been developed to improve the above-described adverse effects, and its object is to make the mounting work easy even in a position-dependent shock absorber.
上記した目的を達成するために、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、シリンダ内に上記ピストンで区画した2つの圧力室と、ピストンに連結されたロッドとを備え、所定のストローク範囲内で2つの圧力室を連通するバイパス路が形成される緩衝器において、上記所定のストローク範囲を調節する調節手段を備えてなり、当該調節手段は、2つの圧力室に連通された中空部を備えたハウジングと、ハウジングの中空部内に移動自在に挿入されるスリーブと、外周側部に溝を備えるとともにスリーブ内に摺動自在に挿入され、かつ、ロッドに設けられロッドの軸線に対して傾斜する傾斜面に先端を当接させたスプールと、スプールをロッド側に附勢する附勢手段とで構成され、所定のストローク範囲内で、スプールの溝をスリーブ内と一方の圧力室を連通する通路の開口およびスリーブ内と他方の圧力室を連通する通路の開口に対向させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a cylinder, a piston that is slidably inserted into the cylinder, two pressure chambers partitioned by the piston in the cylinder, and a rod connected to the piston are provided. In the shock absorber in which a bypass passage is formed to communicate two pressure chambers within the stroke range, the adjusting means for adjusting the predetermined stroke range is provided, and the adjusting means is communicated with the two pressure chambers. A housing having a hollow portion, a sleeve movably inserted into the hollow portion of the housing, a groove on the outer peripheral side portion and slidably inserted into the sleeve, and provided on the rod to the axis of the rod A spool whose tip is in contact with an inclined surface that is inclined with respect to the rod, and an urging means that urges the spool toward the rod, and within a predetermined stroke range, The is characterized in that is opposed to the opening of the passage communicating opening and the and the other pressure chamber sleeve passage communicating the inside and one pressure chamber sleeve.
本発明によれば、調節手段によって減衰力を変化させる所定のストローク範囲を調節することができるのであり、緩衝器の取付長が基準取付長とならなくとも、つまり、ピストン中立位置が緩衝器を取付部位に取付けた際にシリンダの中央からずれた位置となっても、減衰力を変化させる所定のストローク範囲を、取付長が基準取付長である場合と同様に設定することができる。 According to the present invention, it is possible to adjust the predetermined stroke range in which the damping force is changed by the adjusting means, and even if the mounting length of the shock absorber does not become the reference mounting length, that is, the piston neutral position is the shock absorber. Even when the mounting position is shifted from the center of the cylinder, the predetermined stroke range for changing the damping force can be set similarly to the case where the mounting length is the reference mounting length.
したがって、本発明にあっては、取付長を厳密に基準取付長となるようにしなくてはならない従来緩衝器に比較して、緩衝器の取付作業を、飛躍的に簡易および容易ならしめることができるのである。 Therefore, in the present invention, the mounting operation of the shock absorber can be made remarkably simple and easy as compared with the conventional shock absorber which must have a mounting length strictly equal to the reference mounting length. It can be done.
また、大きな力を必要とせずに上記調整を行うことができるので、特に、緩衝器が大型な場合や、搭載スペースが狭い場合にあっても、緩衝器を取付部位に取付けた状態で調整作業を完結することができ、その位置調整作業も非常に容易となる。 In addition, since the above adjustment can be performed without requiring a large force, even when the shock absorber is large or when the mounting space is small, the adjustment work is performed with the shock absorber attached to the attachment site. Can be completed, and the position adjustment work becomes very easy.
さらに、緩衝器の取付作業時に緩衝器を一旦圧縮した状態に維持しておかなければならない場面にあっても、調節手段によって減衰力を低くするように設定しておけば、圧縮状態の維持が非常に楽になるので、この点でも取付作業を容易にすることが可能である。 Furthermore, even in situations where the shock absorber must be kept in a compressed state when the shock absorber is installed, if the damping force is set low by the adjusting means, the compressed state can be maintained. Since it becomes very easy, the mounting work can be facilitated also in this respect.
以下に、図示した一実施の形態に基づいて、この発明を説明する。図1は、第1の実施の形態における緩衝器の断面図である。図2は、第1の実施の形態における緩衝器の部分拡大縦断面図である。図3は、第1の実施の形態における緩衝器の減衰特性を示す図である。図4は、第2の実施の形態における緩衝器の縦断面図である。 The present invention will be described below based on the illustrated embodiment. FIG. 1 is a cross-sectional view of the shock absorber according to the first embodiment. FIG. 2 is a partially enlarged longitudinal sectional view of the shock absorber according to the first embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating the damping characteristics of the shock absorber according to the first embodiment. FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the shock absorber according to the second embodiment.
第1の実施の形態における緩衝器D1は、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されたピストン2と、ピストン2に連結されたロッド3と、シリンダ1内にピストン2で区画された2つの圧力室R1,R2と、調節手段Tとを備えており、いわゆる両ロッド型の緩衝器として構成され、図示するところでは、この緩衝器D1は、構造物の制振装置に具現化されている。
そして、上記調節手段Tは、2つの圧力室R1、R2に連通された中空部12を備えたハウジング10と、ハウジング10の中空部12内に移動自在に挿入されるスリーブ25と、外周側部に溝38、39を備えるとともにスリーブ25内に摺動自在に挿入され、かつ、ロッド3に設けられロッド3の軸線に対して傾斜する傾斜面に先端を当接させたスプール36と、スプール36をロッド3側に附勢する附勢手段とで構成され、所定のストローク範囲内で、スプール36の溝38、39をスリーブ25内と一方の圧力室R1を連通する通路14の開口およびスリーブ25内と他方の圧力室R2を連通する通路13の開口に対向させる。
As shown in FIG. 1, the shock absorber D <b> 1 in the first embodiment includes a
The adjusting means T includes a
以下、詳細に説明すると、シリンダ1は筒状に形成され、また、シリンダ1内にピストン2により区画された各圧力室R1,R2内には、作動油等の液体が充填されている。
Hereinafter, in detail, the
また、ピストン2には、各圧力室R1,R2を連通する流路4,5が設けられており、さらに、この流路4の途中には、液体の圧力室R2から圧力室R1へ通過を阻止し圧力室R1から圧力室R2へ通過を許容しつつ液体の流れに抵抗を与える減衰バルブ6が、流路5の途中には、液体の圧力室R1から圧力室R2へ通過を阻止し圧力室R2から圧力室R1へ通過を許容しつつ液体の流れに抵抗を与える減衰バルブ7が夫々設けられている。
Further, the
この減衰バルブ6は、バネ(付示せず)で閉じ方向に附勢された常閉型の減衰バルブであって、流路4の上流側の圧力をパイロット圧としており、パイロット圧が所定の圧力(クラッキング圧)以上になると、このパイロット圧により弁体(図示せず)に作用する推力が上記バネ力に打ち勝って開くことができるものであり、減衰バルブ6が開くときのクラッキング圧は、任意に設定される。
This
なお、減衰バルブ7については、減衰バルブ6と同様の構成であるので、その説明を省略することとする。
Since the
また、シリンダ1の図1中左端には、調節手段Tのハウジング10が設けられ、さらに、ハウジング10の左端には筒8が連設され、この筒8の左端には、ボールジョイントB1が連結され、シリンダ1は、このボールジョイントB1を介して構造物の柱や梁である取付部位A1に取付けられる。
Further, the
なお、筒8には、その内外を連通する孔9が穿設されており、ロッド3が筒8へ進退する際に、孔9を介して外気が筒8に流入もしくは排出されるのでロッド3の進退を妨げられない。
The
他方、ロッド3の図1中右端にも、上述した筒8に連結されているものと同様のボールジョイントB2が設けられており、ロッド3は、このボールジョイントB2を介して構造物の柱や梁である取付部位A2に取付けられる。
On the other hand, a ball joint B2 similar to that connected to the
転じて、調節手段Tは、中空なハウジング10と、ハウジング10内に移動自在に挿入されるスリーブ25と、スリーブ25内に摺動自在に挿入されたスプール36と、附勢手段たるバネ41とを備えて構成されている。
In turn, the adjusting means T includes a
以下、調節手段Tについて詳述すると、図1および図2に示すように、ハウジング10は、ロッド3が摺動自在に挿入されるガイド孔11と、ガイド孔11に直交する中空部12と、中空部12と一方の圧力室R2とを連通される通路13と、中空部12と他方の圧力室R1とを連通する通路14と、通路13と通路14とを連通する連絡路15と、連絡路15と中空部12とを連通する連通路16と、連絡路15の途中であって連通路16の接続部を境にして互いに対向するように設けた一対の逆止弁17,18とを備えて構成され、さらに、中空部12の開口部近傍、すなわち、図中内には、螺子溝20が設けられている。
Hereinafter, the adjustment means T will be described in detail. As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、ガイド孔11内に挿入されるロッド3の左端は、軸線に対し傾斜する傾斜面たるテーパ部19がロッド3の円周に沿って環状に形成されている。
Further, at the left end of the
そして、上記中空部12内に挿入されるスリーブ25は、有底筒状に形成されその内外周には、互いに対向する位置に形成された3対の環状溝26,27,28,29,30,31が形成されるとともに、対となる環状溝26,27,28,29,30,31同士は、その底部を貫通する孔32,33,34で連通されている。
The
さらに、スリーブ25の上端部近傍の外周には、螺子山35が設けられており、スリーブ25をハウジング10の中空部12内に挿入する際に、中空部12の螺子溝20に上記螺子山35を螺合させることができる。
Further, a
この状態で、スリーブ25の環状溝26は、上記中空部12に連通される通路13に、環状溝28は、連通路16に、環状溝30は、通路14に夫々対向するように設定されており、これにより、通路13,14および連通路16は、スリーブ25内に連通される。
In this state, the
なお、スリーブ25の外周側に設けられる環状溝26,28,30は、スリーブ25がハウジング10に対し上下移動させても、ある程度連通状態を保てるように設けられているものであるが、これを省略しても良く、また、中空部12の内周側に環状溝を設けるとしてもよい。
The
そして、上記螺子山35にハウジング10外方からナットNを螺着することにより、スリーブ25を確実にハウジング10に固定することができるようになっている。
The
なお、ハウジング10の中空部12の内周側であって、スリーブ25の螺子山35と環状溝26との間に対向する部位には、図示しない環状溝が形成されており、この環状溝内に図示しないOリングが挿入され、中空部12とスリーブ25外周との間がシールされて、液体の漏洩防止が図られている。
An annular groove (not shown) is formed on the inner peripheral side of the
さらに、上記スリーブ25内には、スプール36が摺動自在に挿入されており、このスプール36は、円柱状の本体37と、本体37の側部に形成される溝38,39と、本体37の図1中下端に突出するように設けられた先端が球状の凸部40とを備えて構成されている。
Further, a
また、このスプール36の図中上端とスリーブ25の図中上部となる底部との間には、バネ41が介装されており、このバネ41によりスプール36は、図中下方へと附勢されている。
Further, a
そして、上記スプール36の凸部40の先端は、ロッド3のテーパ部19に当接されている。
The tip of the
したがって、スプール36は、ロッド3がシリンダ1に対して図中左右方向に移動する、すなわち、緩衝器が作動する際に、ロッド3のテーパ部19に沿って上下移動するようになっている。
Therefore, the
なお、附勢手段は、ロッド3の左右の移動に対してスプール36をロッド3のテーパ部19に当接させる役割を果たしているが、この附勢手段としては、バネ41以外にエアバネを利用してもよいし、上記役割を果たすものであれば、他の手段を用いても差し支えない。
The urging means plays a role of bringing the
なお、上記凸部40の先端は、球状とされているので、ロッド3がシリンダ1に対し図中左右方向に移動する際に、ロッド3の移動を妨げることがない。
In addition, since the front-end | tip of the said
また、ロッド3の一部を切り欠く等して傾斜面を形成してもよいが、ロッド3の傾斜面を環状のテーパ部19としているので、ロッド3が円周方向に回転する場合、スプール36がロッド3の回転に伴って、上下移動してしまうようなことを防止できる利点がある。
In addition, the inclined surface may be formed by notching a part of the
そして、スプール36の溝38の軸方向幅となる図中上下方向幅は、スリーブ25の環状溝27と環状溝29とに対向して両者を連通可能なようなに設定され、他方の溝39の軸方向幅となる図中上下方向幅は、スリーブ25の環状溝31と環状溝29に対向して両者を連通可能なように設定されている。
The vertical width in the figure, which is the axial width of the
このスプール36は、上述のようにロッド3の左右の移動に対して上下移動するが、図示するところでは、ロッド3が左へ移動してピストン2が所定のストローク範囲内に変位すると溝39が環状溝29と環状溝31に対向して一方の圧力室R1と他方の圧力室R2とを連通し、逆に、ロッド3が図1中右へ移動してピストン2が所定のストローク範囲内に変位すると溝38が環状溝27と環状溝29に対向して一方の圧力室R1と他方の圧力室R2とを連通するように設定され、また、ピストン2が所定のストローク範囲内にない場合には、いずれの溝38,39も環状溝29を環状溝27,31に連通させないようになっている。
The
そして、ピストン2が左へ移動する際には、減衰バルブ6が開いて液体が流路4を通過して一方の圧力室R1から他方の圧力室R2へ移動する。
When the
このとき、緩衝器D1は、液体が減衰バルブ6通過する時に生じる圧力損失に見合った減衰力を発生することになる。
At this time, the shock absorber D1 generates a damping force commensurate with the pressure loss generated when the liquid passes through the damping
そして、ピストン2がさらに移動しつづけて、ロッド3のテーパ部19の軸線に対する傾斜角θとの関係から溝39の上端と環状溝29の下端との間の距離H1だけスプール36を押し上げる位置までピストン2が変位すると、溝39が環状溝29と環状溝31を連通し、圧力室R1内の圧力は圧力室R2内の圧力より大きいことから、液体は、連絡路15に設けた逆止弁17を押し開いて圧力室R1から圧力室R2内へ流入するようになる。
The
すなわち、ピストン2の左方への変位によってスプール36が距離H1以上上昇すると、上記溝39、環状溝29,31、通路13,14、連絡路15および連通路16で構成され流路4を迂回するバイパス路が形成され、上記2つの圧力室R1,R2がこのバイパス路を介して連通されるようになる。
That is, when the
したがって、圧力室R1内の液体は、流路4のみならずバイパス路をも介して圧力室R2内へ移動するようになるので、ピストン2がスプール36を距離H1以上押し上げる程度に変位すると緩衝器D1の発生する減衰力は低くなる。
Accordingly, the liquid in the pressure chamber R1 moves into the pressure chamber R2 not only through the
さらに、ピストン2が上記所定のストローク範囲内まで変位してから、ピストン2が逆に図中右方へ移動すると、今度は圧力室R2内の圧力が圧力室R1内の圧力より大きくなるので、液体は逆止弁17を押し開くことができないのでバイパス路は形成されない。
Further, when the
すると、液体は、流路5を介して圧力室R2から圧力室R1内に流入し、減衰バルブ7を通過することになるので、ピストン2が左へ変位した後に右側へ変位する場合には、高減衰力を発生することになる。
Then, the liquid flows from the pressure chamber R2 into the pressure chamber R1 through the
逆に、ピストン2が右へ移動する際には、減衰バルブ7が開いて液体が流路5を通過して他方の圧力室R2から一方の圧力室R1へ移動する。
Conversely, when the
このとき、緩衝器D1は、液体が減衰バルブ7通過する時に生じる圧力損失に見合った減衰力を発生することになる。
At this time, the shock absorber D1 generates a damping force commensurate with the pressure loss generated when the liquid passes through the damping
そして、ピストン2がさらに移動しつづけて、ロッド3のテーパ部19の軸線に対する傾斜角θとの関係から溝38の下端と環状溝29の上端との間の距離H2だけスプール36を下降させる位置までピストン2が変位すると、溝38が環状溝27と環状溝29を連通し、圧力室R2内の圧力は圧力室R1内の圧力より大きいことから、液体は、連絡路15に設けた逆止弁18を押し開いて圧力室R2から圧力室R1内へ流入するようになる。
The position where the
すなわち、ピストン2の右方への変位によってスプール36が距離H2以上下降すると、上記溝38、環状溝27,29、通路13,14、連絡路15および連通路16で構成され流路5を迂回するバイパス路が形成され、上記2つの圧力室R1,R2がこのバイパス路を介して連通されるようになる。
That is, when the
したがって、圧力室R2内の液体は、流路5のみならずバイパス路をも介して圧力室R1内へ移動するようになるので、ピストン2がスプール36を距離H1以上下降させる程度に変位すると緩衝器D1の発生する減衰力は低くなる。
Accordingly, the liquid in the pressure chamber R2 moves into the pressure chamber R1 not only through the
さらに、ピストン2が上記所定のストローク範囲内まで変位してから、ピストン2が逆に図中左方へ移動すると、今度は圧力室R1内の圧力が圧力室R2内の圧力より大きくなるので、液体は逆止弁18を押し開くことができないのでバイパス路は形成されない。
Furthermore, when the
すると、液体は、流路4を介して圧力室R1から圧力室R2内に流入し、減衰バルブ6を通過することになるので、ピストン2が左へ変位した後に右側へ変位する場合には、高減衰力を発生することになる。
Then, the liquid flows from the pressure chamber R1 into the pressure chamber R2 via the
したがって、ピストン2が左へ移動する際の所定のストローク範囲は、溝38の下端と環状溝29の上端との間の距離H1およびテーパ部19の軸線に対する傾斜角θで決せられ、他方、ピストン2が右へ移動する際の所定のストローク範囲は、溝39の上端と環状溝29の下端との間の距離H2とテーパ部19の軸線に対する傾斜角θで決せられる。
Therefore, the predetermined stroke range when the
したがって、この場合の所定のストローク範囲は、ピストン2が中立位置から左へ移動する場合のピストン2変位が距離H1/tanθ以上の範囲と、ピストン2が中立位置から右へ移動する場合のピストン2変位が距離H2/tanθ以上の範囲となる。
Therefore, the predetermined stroke range in this case is the range in which the
すなわち、この緩衝器D1の減衰特性は、図3に示すようなヒステリシスループを描くことになり、この緩衝器D1は、ピストン変位に依存した減衰特性を有した、いわゆる、位置依存型の緩衝器として機能する。 That is, the damping characteristic of the shock absorber D1 draws a hysteresis loop as shown in FIG. 3, and this shock absorber D1 has a so-called position-dependent shock absorber having a damping characteristic depending on the piston displacement. Function as.
つづいて、上述のように構成された緩衝器D1の作用について説明する。上記緩衝器D1は、上記したように取付部位A1,A2間に介装されるが、この取付部位A1,A2間の間隔が緩衝器D1を取付けた際にピストン2がシリンダ1に対し中央に配置されないような場合を想定する。
It continues and demonstrates the effect | action of the buffer D1 comprised as mentioned above. The shock absorber D1 is interposed between the attachment portions A1 and A2 as described above. When the shock absorber D1 is attached to the space between the attachment portions A1 and A2, the
たとえば、緩衝器D1の基準取付長より取付部位A1,A2間の間隔が狭い場合、緩衝器D1と取付けた際にピストン2中立位置がシリンダ1に対し図1中左よりになる。
For example, when the interval between the attachment parts A1 and A2 is narrower than the reference attachment length of the shock absorber D1, the
したがって、この場合、スプール36は、ロッド3が左に移動した格好となるので、ロッド3のテーパ部19上をスライドして上方に押し上げられた状態となる。
Therefore, in this case, the
すると、この状態では、たとえば、ピストン2が左寄りとなった中立位置から左へ距離H1/tanθ移動する前にバイパス路が形成されてしまうことになり、逆に、上記左寄りとなった中立位置よりピストン2が右に距離H2/tanθ移動してもバイパス路が形成されない事態となる。
Then, in this state, for example, the bypass path is formed before the
ここで、上述のように、スリーブ25が、ハウジング10に対して上下方向に移動可能なようになっているので、ピストン2が左へずれた距離をwとすると、wtanθだけスリーブ25をハウジング10に対して上方に移動させて、その位置で固定すると、スリーブ25とスプール36の位置関係は、ピストン2が基準取付長時の中立位置にある場合と同様の関係を実現できることになる。
Here, as described above, since the
すなわち、ピストン2の緩衝器取付時の中立位置が基準取付長における中立位置からズレても、上記したようにスリーブ25をハウジング10に対し上下に移動させることによって、所定のストローク範囲を調節することができるのであり、取付長が基準取付長とならなくとも、要するに、ピストン中立位置が緩衝器D1を取付部位A1,A2に取付けた際にシリンダ1の中央からずれた位置となっても、減衰力を変化させる所定のストローク範囲を、取付長が基準取付長である場合と同様に設定することができる。
That is, even if the neutral position of the
したがって、本発明にあっては、取付長を厳密に基準取付長となるようにしなくてはならない従来緩衝器に比較して、取付部位A1,A2への緩衝器D1の取付作業を、飛躍的に簡易および容易ならしめることができるのである。 Therefore, in the present invention, the mounting work of the shock absorber D1 to the mounting portions A1 and A2 is drastically compared with the conventional shock absorbers whose mounting length must be strictly the reference mounting length. It can be made simple and easy.
また、大きな力を必要とせずに上記スリーブ25の位置調整を行うことができるので、特に、緩衝器が大型な場合や、搭載スペースが狭い場合にあっても、緩衝器を取付部位に取付けた状態で調整作業を完結することができ、その位置調整作業も非常に容易となる。
Further, since the position of the
さらに、緩衝器の取付作業時に緩衝器を一旦圧縮した状態に維持しておかなければならない場面にあっても、スリーブ25の位置を調整して減衰力を低くするように設定しておけば、圧縮状態の維持が非常に楽になるので、この点でも取付作業を容易にすることが可能である。
Furthermore, even in a situation where the shock absorber must be maintained in a compressed state during the shock absorber mounting operation, if the damping force is set low by adjusting the position of the
また、ピストン2の緩衝器取付時の中立位置が基準取付長における中立位置からズレた際のスリーブ25のハウジング10に対する位置調整は、図2に示すように、あらかじめ、スプール36がスリーブ25に対し所定のストローク範囲が正しく設定されるような位置関係を維持した状態で、スリーブ25の下端からテーパ部19までの距離tを計測しておくことで、以下のように、簡単に行うことができる。
Further, as shown in FIG. 2, the position adjustment of the
まず、図2の一点鎖線に示したように、一旦スリーブ25をテーパ部19に当接するまで下降させ、それから、スリーブ25を上記距離tだけ上昇させてやることで調整作業が終了する。
First, as shown by the one-dot chain line in FIG. 2, the
つまり、テーパ部19の傾斜角θは途中で変化せず、スプール36とスリーブ25の図3中左右方向の配置も不変であるため、ロッド3が左右方向に移動しても、スリーブ25の下端とロッド3のテーパ部19との距離を距離tになるように維持すれば、かならず、スリーブ25に対するスプール36の軸方向位置は一定となるからである。
That is, since the inclination angle θ of the
したがって、スリーブ25の下端を緩衝器D1が取付部位に取付けられた状態で、ロッド3の傾斜面たるテーパ部19に当接させることが可能なように設定しておくことで、ピストン2の緩衝器取付時の中立位置が基準取付長における中立位置からズレた際のスリーブ25のハウジング10に対する位置調整作業が容易となるのである。
Therefore, by setting the lower end of the
なお、スリーブ25のハウジング10に対する位置によって、距離H1および距離H2を変化させることが可能であるので、バイパス路が形成される位置の調整によって減衰力を変化させる所定のストローク範囲を調節することが可能であり、緩衝器D1の左右の作動時に発生する減衰特性を異ならしめることも可能となる。
Since the distance H1 and the distance H2 can be changed depending on the position of the
無論、距離H1と距離H2とを同じになるようにスプール20を位置決めれば、緩衝器D1の左右の作動時に発生する減衰特性を同じにできる。
Of course, if the
また、逆止弁17,18の向きを逆にする、すなわち、連絡路15の途中であって、逆止弁17,18を連通路16との接続部を境にして両側に互いに背中合わせとなるように設ける場合には、所定のストローク範囲は、ピストン2が緩衝器の左右側に移動した後、ピストン変位が逆となるときに、上記したバイパス路が形成されるように設定することができ、さらに、逆止弁17,18の向きを連通路15に対して同方向となるように設定することもできる。
In addition, the directions of the
さらに、環状溝27,29,31を設けずとも所定のストローク範囲を設定することができるが、環状溝27,29,31を設けておくことで、溝38,39が環状溝27,29,31にラップしている時には、バイパス路を形成している状態となるので、所定のストローク範囲をその分広く設定することが可能となる。
Further, a predetermined stroke range can be set without providing the
また、スプール36に形成される溝38,39は、どのような形状とされてもよいし、円周方向に同一の役割を有する溝を複数もうけるとしてもよい。
Further, the
また、ピストン変位に応じて減衰力を可変とするべく、深さや開口面積を溝38,39の軸方向で変化させてもよい。
Further, the depth and the opening area may be changed in the axial direction of the
また、スリーブ25の位置決めおよび固定については、螺子固定によらず他の方法を用いるとしてもよい。
For positioning and fixing the
つづいて、図4に示した第2の実施の形態における緩衝器D2について説明する。なお、上記した実施の形態の緩衝器D1における部材と同様の部材には同一の符号を付するのみとして、以下、その詳しい説明を省略し、主として第2の実施の形態における緩衝器D2の第1の実施の形態における緩衝器D1と異なる部分について説明することとする。 Next, the shock absorber D2 in the second embodiment shown in FIG. 4 will be described. It should be noted that the same members as those in the shock absorber D1 of the above-described embodiment are simply denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted below, and the first of the shock absorber D2 in the second embodiment will be mainly described. The difference from the shock absorber D1 in the first embodiment will be described.
この緩衝器D2は、シリンダ1内に移動自在に挿入されたスプール50と、ハウジング10に設けられたスリーブ25の環状溝26,28,30に夫々連通される通路の接続が第1の実施の形態における緩衝器D1と異なる。
The shock absorber D2 has a connection between a
以下、この異なる部分について詳細に説明すると、スプール50は、円柱状の本体51と、本体51の側部に形成された溝52と、本体51の下端から突出されるように設けられた球状の凸部53とで構成され、第2の実施の形態では溝は1つのみ設けられている。
Hereinafter, the different parts will be described in detail. The
また、ハウジング10に設けられる通路のうち、スリーブ25の環状溝26に対向する通路61および環状溝30に対向する通路62は、他方の圧力室R2に連通され、他方、環状溝28に対向する通路63は、一方の圧力室R1に連通されている。
Of the passages provided in the
そして、スリーブ25は、ハウジング10に対してスプール50の溝52が緩衝器取付時のピストン2の中立位置で環状溝28のみに対向するように位置決められている。
The
したがって、ピストン2が中立位置にある場合には、溝52と各通路61,62,63は連通されずに、流路4,5を迂回するバイパス路が形成されない。
Therefore, when the
他方、ピストン2が中立位置から左に変位してスプール50の溝52が環状溝27および環状溝29に対向するので、バイパス路が形成される範囲は、ピストン2が中立位置から変位距離が溝52の上端と環状溝27の下端との距離H3をtanθで除した距離以上となる範囲となり、逆に、右にピストン2が変位する場合には、バイパス路が形成される範囲は、ピストン2が中立位置から変位距離が溝52の下端と環状溝31の上端との距離H4をtanθで除した距離以上となる範囲となる。
On the other hand, since the
そして、この場合にも、スリーブ25をハウジング10に対して上下方向に移動させることにより、スリーブ25とスプール50との軸方向の位置関係を調整することができる。
In this case as well, the axial positional relationship between the
すなわち、スリーブ25をハウジング10に対して上下方向に移動させることにより、減衰力を変化させる所定のストローク範囲を調節することが可能で、緩衝器D2にあっても、取付長が基準取付長とならない場合にあっても、すなわち、ピストン中立位置がシリンダ1の中央にならなくても、減衰力を変化させる所定のストローク範囲を、取付長が基準取付長である場合と同様に設定することができる。
That is, by moving the
したがって、第1の実施の形態と同様に、取付長を厳密に基準取付長となるようにしなくてはならない従来緩衝器に比較して、取付部位A1,A2への緩衝器D2の取付作業を、飛躍的に簡易および容易ならしめることができるのである。 Therefore, as in the first embodiment, the mounting operation of the shock absorber D2 to the mounting portions A1 and A2 is less than that of the conventional shock absorber in which the mounting length must be strictly the reference mounting length. It can be greatly simplified and made easy.
なお、本実施の形態においては、緩衝器が制振装置として使用される場面を想定して説明しているが、本発明の緩衝器は、構造物以外に車両、機器等に使用可能であることは当然である。 Note that, in the present embodiment, the description is given on the assumption that the shock absorber is used as a vibration damping device. However, the shock absorber of the present invention can be used for vehicles, devices, etc. in addition to structures. It is natural.
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
1 シリンダ
2 ピストン
3 ロッド
4,5 流路
6,7 減衰バルブ
8 筒
9 孔
10 ハウジング
11 ガイド孔
12 中空部
13,14,61,62,63 通路
15 連絡路
16 連通路
17,18 逆止弁
19 テーパ部
20 螺子溝
25 スリーブ
26,27,28,29,30,31 環状溝
32,33,34 孔
35 螺子山
36,50 スプール
37,51 本体
38,39,52 溝
40,53 凸部
41 附勢手段たるバネ
A1,A2 取付部位
B1,B2 ボールジョイント
D1,D2 緩衝器
N ナット
R1 一方の圧力室
R2 他方の圧力室
T 調節手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349751A JP4417823B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349751A JP4417823B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006161843A JP2006161843A (en) | 2006-06-22 |
JP4417823B2 true JP4417823B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=36664096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349751A Expired - Fee Related JP4417823B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4417823B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4740195B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-08-03 | カヤバ工業株式会社 | Hydraulic shock absorber |
JP4740196B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-08-03 | カヤバ工業株式会社 | Hydraulic shock absorber |
JP4895970B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-03-14 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP5014944B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-08-29 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4921315B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-04-25 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4921313B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-04-25 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4942108B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-05-30 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4858990B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-01-18 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4898624B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-03-21 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4890414B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-03-07 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP4898623B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-03-21 | カヤバ工業株式会社 | Valve device |
JP2014231854A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Shock absorber and vehicle with the same |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004349751A patent/JP4417823B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006161843A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100451289B1 (en) | Damping force adjustable hydraulic buffer | |
KR100347779B1 (en) | Hydraulic damper of damping force adjusting type | |
KR102232127B1 (en) | buffer | |
KR100204943B1 (en) | Adjustable damping force hydrauric shockabsorber | |
JP4417823B2 (en) | Shock absorber | |
RU2673787C2 (en) | Hydraulic absorber valve | |
WO2019239721A1 (en) | Pressure shock absorber | |
KR20080094557A (en) | Damping force adjusting hydraulic shock absorber | |
JP4795882B2 (en) | Shock absorber | |
KR102173633B1 (en) | Damper and vehicle using same | |
JP4417822B2 (en) | Shock absorber | |
JPH06147252A (en) | Hydraulic buffer | |
KR20170078595A (en) | Damper | |
WO2016199667A1 (en) | Damper | |
JP2014101964A (en) | Pressure buffer and suspension device | |
US20060090973A1 (en) | Valve system controlled by rate of pressure change | |
JP6514608B2 (en) | Shock absorber | |
JP2009052703A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP6580262B2 (en) | Shock absorber and manufacturing method thereof | |
JP6565442B2 (en) | Cylinder device | |
JP2002295566A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP6047035B2 (en) | Hydraulic shock absorber for vehicles | |
TW202111232A (en) | Shock absorber | |
JP6464036B2 (en) | Damping valve and shock absorber | |
JP2006132554A (en) | Shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |