JP4898623B2 - Valve device - Google Patents
Valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898623B2 JP4898623B2 JP2007268454A JP2007268454A JP4898623B2 JP 4898623 B2 JP4898623 B2 JP 4898623B2 JP 2007268454 A JP2007268454 A JP 2007268454A JP 2007268454 A JP2007268454 A JP 2007268454A JP 4898623 B2 JP4898623 B2 JP 4898623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- control valve
- shock absorber
- hydraulic shock
- cylinder body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 77
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 76
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 39
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 36
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この発明は、バルブ装置に関し、特に、たとえば、建築物の各階の床と天井との間に配設されて制振ダンパとされる油圧緩衝器への具現化に向くバルブ装置の改良に関する。 The present invention relates to a valve device, and more particularly to, for example, an improvement of a valve device suitable for implementation in a hydraulic shock absorber that is disposed between a floor and a ceiling of each floor of a building and is used as a vibration damper.
たとえば、建築物の各階の床と天井との間に配設されて制振ダンパとされる油圧緩衝器としては、従来から種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1には、油圧緩衝器を形成するシリンダ体内でのピストン体の摺動位置に依存して発生される減衰力が高低調整可能とされるものが開示されている。 For example, various proposals have conventionally been made as hydraulic shock absorbers that are arranged between floors and ceilings of each floor of a building and are used as vibration dampers. Further, it is disclosed that the damping force generated depending on the sliding position of the piston body in the cylinder body forming the hydraulic shock absorber can be adjusted in level.
すなわち、特許文献1に開示の油圧緩衝器にあっては、油圧緩衝器を形成するシリンダ体内を同じく油圧緩衝器を形成するピストン体が摺動するときにシリンダ体内にピストン体で画成されてピストン体を挟む一対となる両方の油室がピストン体に配設の減衰バルブを介して連通し、減衰バルブによって所定の言わば高い減衰力が発生される。
That is, in the hydraulic shock absorber disclosed in
その一方で、この特許文献1に開示の油圧緩衝器にあっては、油圧緩衝器におけるシリンダ体内の両方の油室がシリンダ体外に配設のバルブ装置を介して連通可能とされ、このバルブ装置の作動が油圧緩衝器の作動で具現化される。
On the other hand, in the hydraulic shock absorber disclosed in
すなわち、まず、バルブ装置は、油圧緩衝器におけるシリンダ体内の両方の油室をシリンダ体外で連通するバイパス路中に配設されてその作動時にバイパス路を開閉する。 That is, first, the valve device is disposed in a bypass path that communicates both the oil chambers in the cylinder body of the hydraulic shock absorber outside the cylinder body, and opens and closes the bypass path when operating.
そして、このバルブ装置にあって、バイパス路は、シリンダ体に連設されるバルブマウントとこのバルブマウント内に摺動可能に収装される制御バルブたるスプールとで形成されている。 In this valve device, the bypass path is formed by a valve mount connected to the cylinder body and a spool as a control valve slidably accommodated in the valve mount.
そしてまた、バルブマウントは、油圧緩衝器におけるシリンダ体に一体的に連設され、スプールは、シリンダ体内のピストン体に連結されてシリンダ体に対して出没可能とされるロッド体側に連結されている。 Further, the valve mount is integrally connected to the cylinder body in the hydraulic shock absorber, and the spool is connected to the rod body side which is connected to the piston body in the cylinder body and can be projected and retracted with respect to the cylinder body. .
そしてさらに、バイパス路は、油圧緩衝器において、ピストン体がシリンダ体内の中央部付近にあるときには、バルブマウント内でいわゆる中央部付近にあるスプールで閉鎖状態となり、ピストン体がシリンダ体内の中央部付近から外れるときには、バルブマウント内で中央部付近から外れるスプールで開放状態になる。 In addition, in the hydraulic shock absorber, when the piston body is in the vicinity of the central portion in the cylinder body, the bypass passage is closed by a spool in the vicinity of the central portion in the valve mount, and the piston body is in the vicinity of the central portion in the cylinder body. When released from the center, the spool is released from the vicinity of the central portion in the valve mount.
それゆえ、この特許文献1に開示のバルブ装置にあっては、油圧緩衝器においてピストン体がシリンダ体内における中央部付近で摺動する場合には、スプールがバイパス路を閉鎖状態に維持し、シリンダ体内の両方の油室がピストン体に配設の減衰バルブを介して連通され、言わば高い減衰力の発生状態を具現化する。
Therefore, in the valve device disclosed in
そして、このバルブ装置にあっては、油圧緩衝器においてピストン体がシリンダ体内における中央部付近を外れて摺動する状況になると、バイパス路を開放状態に維持し、シリンダ体内の両方の油室がこの開放されたバイパス路を介して連通され、言わば低い減衰力の発生状態を具現化する。
しかしながら、上記した特許文献1に開示のバルブ装置にあっては、油圧緩衝器の伸縮位置に依存して発生減衰力の高低調整を可能にする点で格別の不具合がある訳ではないが、その具現化にあって些かの不具合があると指摘される可能性がある。
However, in the valve device disclosed in
すなわち、上記した特許文献1に開示の油圧緩衝器も含めてだが、凡そこの種の位置依存型となる油圧緩衝器が建築物における制振ダンパとされる場合には、その油圧緩衝器自体にあって伸縮ストロークにいわゆる余裕を持つことが肝要とされる。
In other words, including the hydraulic shock absorber disclosed in
このことからすると、上記した特許文献1に開示の油圧緩衝器にあっては、バルブ装置の作動についても、すなわち、制御バルブたるスプールの摺動ストロークについても、油圧緩衝器と同じストローク量が保障されることを要す。
Therefore, in the hydraulic shock absorber disclosed in
その結果、上記した特許文献1に開示のバルブ装置にあっては、たとえば、バルブ装置を構成するスプールが長尺化されることで、スプールの加工性が悪化したり精度の維持が困難となり易くなったりする不具合があると共に、バルブ装置自体が長尺化され易くなってコンパクト化され難くなり、油圧緩衝器が、たとえば、建築物における制震ダンパとされる場合に、その設置性が低下され易くなる不具合もある。
As a result, in the valve device disclosed in
この発明は、上記した現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、設置性を良くしながら所定の機能の発揮を可能にして、これを利用する油圧緩衝器における汎用性の向上を期待するのに最適となるバルブ装置を提供することである。 The present invention has been developed in view of the above-described present situation, and the object of the present invention is to make it possible to perform a predetermined function while improving the installability, and to make a general use in a hydraulic shock absorber using the same. It is an object of the present invention to provide a valve device that is optimal for expecting improvement in performance.
上記した目的を達成するために、この発明によるバルブ装置の構成を、基本的には、油圧緩衝器におけるシリンダ体内にピストン体で画成される両方の油室を上記シリンダ体外で連通させるバイパス路と、このバイパス路を形成するバルブマウントにそれぞれ配設されて上記バイパス路における一方向の開閉を可能にする一方の制御バルブおよび上記バイパス路における他方向の開閉を可能にする他方の制御バルブと、この二つの制御バルブに個別に推力を入力して開放作動させる入力手段とを有し、上記制御バルブが上記バイパス路を開閉する弁体と、この弁体を背後側から附勢する附勢バネとを有し、上記入力手段が上記油圧緩衝器における上記シリンダ体内での上記ピストン体の摺動時に上記制御バルブを開放作動させて上記バイパス路を開放させると共に上記バイパス路を開放した上記制御バルブに対するさらなる開放作動の停止を可能にしてなるバルブ装置において、上記入力手段が軸線方向を上記油圧緩衝器における上記ピストン体の摺動方向に沿わせながら上記バルブマウントに保持されるガイドロッドと、このガイドロッドの両端部にそれぞれ保持されて上記制御バルブに対向する各側の入力部とを有し、この各側の入力部が上記制御バルブに対向するプッシュ部材と、このプッシュ部材の背後側に配設されてこのプッシュ部材を前進方向に附勢する附勢手段とを有し、上記ガイドロッドが上記油圧緩衝器における上記シリンダ体内の上記ピストン体に基端が連設されて先端を上記シリンダ体外に突出させるロッド体に連結され、上記プッシュ部材を附勢する上記附勢手段の附勢力が上記制御バルブにおける上記附勢バネのバネ力と上記制御バルブの作動時における摩擦力との合力に勝るとする。 To achieve the above object, the constitution of the valve apparatus according to the present invention, basically, the bypass causes both an oil chamber defined by the piston body to the cylinder body in the hydraulic shock absorber communicates with the cylinder extrapyramidal When the other control valve which allows the opening and closing of the other direction in the one control valve and the bypass passage that allows one direction of opening and closing the respectively disposed in the valve mount the bypass passage to form a bypass path An input means for individually opening the two control valves to open the valve, and the control valve opens and closes the bypass passage, and an urging force for energizing the valve body from the rear side. and a spring, the bypass said input means is opened operate the control valve during sliding of the piston member in the cylinder body in the hydraulic shock absorber In the valve device in which allow arresting further opening operation for the control valve which opens the bypass passage with opening the said input means placed along the axial direction to the sliding direction of the piston body in the hydraulic shock absorber a guide rod which is held in the valve mount while being held at both ends of the guide rod and an input portion of each side opposite to the control valve, the input portion of the each side to the control valve a push member facing, is arranged behind the side of the push member and a biasing means for biasing the push member in the forward direction, the guide rod of the cylinder body in the hydraulic shock absorber the piston above base end body tip is continuously provided is connected to the rod member to project into the cylinder outside, energize the push member Biasing force of the energizing means and over the resultant force of the frictional force at the time of actuation of the spring force and the control valve of the biasing spring in the control valve.
それゆえ、この発明にあっては、油圧緩衝器における両方の油室のシリンダ体外での連通を可能にするバイパス路中に配設の制御バルブを作動させる推力を入力する入力手段がシリンダ体内でのピストン体の摺動時に制御バルブを作動させてバイパス路を開放させる一方で、その作動でバイパス路を開放した制御バルブに対するさらなる作動の停止を可能にするから、入力手段が連結される油圧緩衝器におけるいわゆる伸縮ストロークが制御バルブにおける作動ストロークを、すなわち、有効ストロークを上回ることになっても、入力手段が制御バルブにこれをさらに作動させる推力を入力しない。 Therefore, in the present invention, the input means for inputting the thrust for operating the control valve disposed in the bypass passage that enables communication between both oil chambers in the hydraulic shock absorber outside the cylinder body is provided in the cylinder body. Since the control valve is actuated when the piston body slides to open the bypass passage, the operation of the control valve that has opened the bypass passage can be further stopped by the actuation, so that the hydraulic pressure buffer to which the input means is connected Even if the so-called expansion / contraction stroke in the vessel exceeds the operation stroke in the control valve, that is, the effective stroke, the input means does not input a thrust force for further operating the control valve.
その結果、制御バルブにおける作動ストロークたる有効ストロークを油圧緩衝器における伸縮ストロークとは独立に設定でき、しかも、制御バルブにおける作動ストロークをいわゆる安全率を考慮して僅かに大きくするだけで足り、この制御バルブをシリンダ体に連設されるバルブマウントに設けるとき、バルブマウントをコンパクト化できる。 As a result, the effective stroke, which is the operation stroke of the control valve, can be set independently of the expansion / contraction stroke of the hydraulic shock absorber, and the operation stroke of the control valve only needs to be slightly increased in consideration of the so-called safety factor. When the valve is provided on a valve mount connected to the cylinder body, the valve mount can be made compact.
ちなみに、油圧緩衝器において、シリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に一対となる両方の油室を画成するピストン体が両方の油室の連通を許容する減衰バルブを有する場合には、シリンダ体外のバイパス路が閉鎖されるときに、シリンダ体に対してロッド体が出没する伸縮作動時には各減衰バルブによって高い減衰力が発生される。 By the way, in the hydraulic shock absorber, when the piston body that is slidably accommodated in the cylinder body and defines both the oil chambers that form a pair in the cylinder body has a damping valve that allows communication between both oil chambers When the bypass path outside the cylinder body is closed, a high damping force is generated by each damping valve during an expansion / contraction operation in which the rod body protrudes and retracts with respect to the cylinder body.
そして、油圧緩衝器において、シリンダ体に対するロッド体の出没するストロークが大きく、したがって、制御バルブに入力手段からの入力があるときには、バイパス路が開放され、シリンダ体内の両方の油室がこのバイパス路を介して連通される。 In the hydraulic shock absorber, the stroke of the rod body relative to the cylinder body is large. Therefore, when there is input from the input means to the control valve, the bypass path is opened and both oil chambers in the cylinder body are opened. It is communicated via.
その結果、制御バルブの作動でバイパス路が開放される迄はピストン体が有する減衰バルブで高い減衰力の発生状態に維持されていたものが、制御バルブの作動によるバイパス路の開放でそれまでの発生減衰力が低くなる。 As a result, the damping valve of the piston body that was maintained in a high damping force generation state until the bypass passage was opened by the operation of the control valve is the same as that until the bypass passage was opened by the operation of the control valve. The generated damping force is reduced.
そして、シリンダ体内でピストン体が反転して逆の行程に移行し、したがって、制御バルブがその作動を解除すると、バイパス路が閉鎖されてピストン体が有する減衰バルブによる高い減衰力の発生状態が保障される。 Then, the piston body reverses in the cylinder body and shifts to the reverse stroke. Therefore, when the control valve cancels its operation, the bypass path is closed and a high damping force is generated by the damping valve of the piston body. Is done.
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるバルブ装置は、図示するところでは、筒型でしかも両ロッド型に形成された油圧緩衝器に具現化されるもので、油圧緩衝器は、たとえば、建築物の各階の床と天井との間に配設される制振ダンパとされる。 The present invention will be described below on the basis of the illustrated embodiment. The valve device according to the present invention is embodied in a hydraulic shock absorber that is cylindrical and double-rod shaped in the illustrated case. The hydraulic shock absorber is, for example, a vibration damper disposed between the floor and ceiling of each floor of the building.
そして、この油圧緩衝器は、図示するところでは、シリンダ体1と、このシリンダ体1内に摺動可能に収装されながらシリンダ体1内に断面積を同一にする一対となる両方の油室、すなわち、図中で上方となる一方の油室R1と図中で下方となる他方の油室R2とを画成するピストン体2と、このピストン体2に基端が連結されながら各油室R1,R2の軸芯部を挿通してそれぞれシリンダ体1の閉塞端から先端を外部に突出させるロッド体3、すなわち、断面積を同一にして図中で上方となる一方のロッド体31と図中で下方となる他方のロッド体32とを有してなる。
The hydraulic shock absorber shown in the figure is a
そして、この油圧緩衝器にあって、ピストン体2は、上記の両方の油室R1,R2の連通を許容する減衰バルブ21,22を有し、シリンダ体1は、後述する制御バルブ5,6の配設を可能にするバルブマウント4を一体的に連設させ、このバルブマウント4は、図示するところでは、ポート(符示せず)だけを有しながらシリンダ体1に連結されるプレート部41と、このプレート部41に連結されて制御バルブ5,6およびチェックバルブ7,8を有するハウジング部42とからなる。
In this hydraulic shock absorber, the
ところで、シリンダ体1は、この油圧緩衝器が両ロッド型とされるからいわゆる筒体からなり、図示するところでは、図中の下端側部にはシリンダ体1と同径となるサブシリンダ体11を同軸に連設させ、このサブシリンダ体11内に他方のロッド体32の図中で下端側となる先端側を導通させてこの他方のロッド体32の下端側がいわゆる他部に干渉することを回避させ、また、このサブシリンダ体11は、この油圧緩衝器のいわゆる取り付けを可能にするブラケット12を有している。
By the way, the
ピストン体2は、自身がシリンダ体1内に画成する両方の油室R1,R2の連通を許容する減衰バルブ、すなわち、言わば伸側用とされる減衰バルブ21と言わば圧側用とされる減衰バルブ22とを並列配置させている。
The
このとき、減衰バルブ21,22は、図示するところでは、上流側の圧力がクラッキング圧を超えると開放作動するように設定され、このクラッキング圧については任意に設定される。
At this time, the
ロッド体3は、図中で上方となる一方のロッド体31の先端にブラケット33を有していて、このブラケット33を利用してのこの油圧緩衝器の取り付けを可能にしている。
The
それゆえ、この油圧緩衝器にあっては、上記したブラケット12,33を利用しての所望の場所への取り付けが、すなわち、設置が可能とされ、その設置場所での作動、すなわち、いわゆる伸縮作動が可能とされる。
Therefore, in this hydraulic shock absorber, attachment to a desired location using the
そして、この油圧緩衝器にあっては、後述するバイパス路を無視すると、ピストン体2がシリンダ体1内を図中で上昇する場合を、たとえば、伸側作動時と仮定すると、一方の油室R1が減衰バルブ21を介して他方の油室R2に連通し、このとき、減衰バルブ21で所定の大きさの減衰力が発生される。
In this hydraulic shock absorber, if a bypass path, which will be described later, is ignored, assuming that the
また、同じくこの油圧緩衝器にあって、ピストン体2がシリンダ体1内を図中で下降する場合を、たとえば、圧側作動時と仮定すると、他方の油室R2が減衰バルブ22を介して一方の油室R1に連通し、このとき、減衰バルブ22で所定の大きさの減衰力が発生される。
Similarly, in this hydraulic shock absorber, assuming that the
つぎに、この油圧緩衝器にあっては、ピストン体2に配設の減衰バルブ21,22を迂回して両方の油室R1,R2をシリンダ体1外で連通させるバイパス路(符示せず)を有してなる。
Next, in this hydraulic shock absorber, a bypass path (not shown) that bypasses the
このとき、バイパス路は、いわゆる両端がシリンダ体1内の各油室R1,R2に対して、各油室R1,R2におけるいわゆるストロークエンド領域となる部位で連通する。
At this time, so-called both ends of the bypass path communicate with the oil chambers R1 and R2 in the
すなわち、ピストン体2がシリンダ体1内をいわゆる中立領域を超える大きいストロークで摺動してシリンダ体1の端部に接近するようになるストロークエンド近傍に至るときにも、シリンダ体1に開穿された開口が閉塞されずして各油室R1,R2のバイパス路への連通が妨げられない設定とされている。
That is, when the
一方、この発明において、バルブ装置は、上記の両方の油室R1,R2のシリンダ体1外で連通を可能にするバイパス路と、このバイパス路中に配設されて外部からの推力の入力で移動してバイパス路を開放する制御バルブ5,6と、この制御バルブ5,6に対するバイパス路における作動油の流れを整流するチェックバルブ7,8と、制御バルブ5,6に推力を入力する入力手段9とを有してなる。
On the other hand, in the present invention, the valve device includes a bypass path that allows communication between the oil chambers R1 and R2 outside the
まず、バイパス路は、シリンダ体1に一体的に連設されるバルブマウント4に、すなわち、図示するところでは、プレート部41およびハウジング部42に形成され、ハウジング部42が一対とされながらそれぞれ両方の油室R1,R2間の相反する方向の連通を許容するように並列配置とされる制御バルブ5,6と、このバイパス路における作動油の流れ方向を制御する、すなわち、整流するチェックバルブ7,8とを有している。
First, the bypass passage is formed in the valve mount 4 integrally connected to the
このとき、バイパス路の本来的な機能を鑑みると、これがバルブマウント4に形成されてなるとするのはともかくとして、このバルブマウント4がシリンダ体1に保持されてなることは、この発明のバルブ装置にあって、言わば好ましいこととなる。
At this time, in view of the original function of the bypass path, the valve mount 4 is held by the
すなわち、後述することであるが、この発明のバルブ装置にあって、バイパス路に配設される制御バルブ5,6は、入力手段9を介してであるが、油圧緩衝器の伸縮位置に依存して開閉作動することを要件としているから、少なくとも、この制御バルブ5,6を有するバルブマウント4にあっては、これがシリンダ体1の一部に擬制されていて良く、したがって、この観点からして、バルブマウント4は、シリンダ体1に一体的に連設されてシリンダ体1に保持されるのが好ましい。
That is, as will be described later, in the valve device of the present invention, the
つぎに、制御バルブ5,6は、図示するところでは、ロッド体3のシリンダ体1に対する出没となる移動に追従する入力手段9からの入力によって開放作動して言わば一方の油室を他方の油室に連通させることを許容する。
Next, the
すなわち、たとえば、制御バルブ5にあっては、シリンダ体1内に一方のロッド体31が没入するようになる油圧緩衝器の言わば収縮時に入力手段9からの入力によって開放状態に切り換えられ、他方の油室R2がこの開放された制御バルブ5を介して一方の油室R1に連通し、このとき、制御バルブ6は、チェックバルブ7の作動するところもあって、自らの状態において遮断状態に維持され、その限りにおいてバイパス路を閉鎖する。
That is, for example, the
そして、制御バルブ6にあっても、シリンダ体1内から一方のロッド体31が突出するようになる言わば伸側作動時に入力手段9からの入力によって開放状態に切り換えられ、一方の油室R1がこの開放された制御バルブ6を介して他方の油室R2に連通し、このとき、制御バルブ5は、上記したところと同様に、チェックバルブ8の作動するところもあって、自らの状態において遮断状態に維持され、その限りにおいてバイパス路を閉鎖する。
Even in the control valve 6, one rod body 31 protrudes from the
なお、チェックバルブ7,8についてだが、上記したように、たとえば、一方のロッド体31がシリンダ体1内に没入する油圧緩衝器の言わば収縮によって制御バルブ5が開放作動するときにシリンダ体1内の油室R2の作動油が制御バルブ6に流入することをチェックバルブ7が阻止し、制御バルブ5がいわゆる戻るようになるとき、すなわち、シリンダ体1内から一方のロッド体31が突出する伸長に反転することでシリンダ体1内の油室R1から流出される作動油が未だ遮断状態になっていない制御バルブ5に流入する状況になるときにチェックバルブ8がこれを阻止して、制御バルブ5を所定の閉鎖状態に維持するように機能すると共に、油圧緩衝器におけるピストン体2が有する減衰バルブ21のみが作動し、所定の大きさの減衰力が発生される。
As for the
そして、一方のロッド体31がシリンダ体1内から突出する油圧緩衝器の言わば伸長によって制御バルブ6が開放作動するときにシリンダ体1内の油室R1の作動油が制御バルブ5に流入することをチェックバルブ8が阻止し、制御バルブ6がいわゆる戻るようになるとき、すなわち、シリンダ体1内に一方のロッド体31が没入する収縮に反転することでシリンダ体1内の油室R2から流出される作動油が未だ遮断状態になっていない制御バルブ6に流入する状況になるときにチェックバルブ7がこれを阻止して、制御バルブ6を所定の閉鎖状態に維持するように機能すると共に、油圧緩衝器におけるピストン体2が有する減衰バルブ22のみが作動し、所定の大きさの減衰力が発生される。
Then, when the control valve 6 is opened by the extension of the hydraulic shock absorber in which one rod body 31 projects from the
以上のことからすると、この発明にあっては、制御バルブ5,6によってバイパス路を開閉することで、油圧緩衝器で発生される減衰力の高低調整が可能とされるのはもちろんであるが、チェックバルブ7,8の協働もあって、図2に示すような減衰力の変位特性が得られる。
From the above, according to the present invention, it is of course possible to adjust the level of the damping force generated by the hydraulic shock absorber by opening and closing the bypass path by the
ここで、制御バルブ5,6についてだが、図示するところでは、制御バルブ5,6は、入力軸51,61と、弁体52,62と、基軸53,63と、附勢バネ54,64とを有してなるとしている。
Here, as for the
すなわち、まず、入力軸51,61は、対向する入力手段9からの推力を先端に入力させるもので、図示するところでは、前記したロッド体3と軸線方向を同じにしている。
That is, first, the
そして、この入力軸51,61は、入力手段9に対向することになる先端部をバルブマウント4におけるハウジング部42から外部に突出させて大気中におき、図示するところでは、詳しくは図示しないが、先端部における軸長の長短調整を可能にするとしており、入力手段9に対する間隔の調整を、すなわち、後述する不感帯ストロークL1,L2の長短調整を可能にしている。
The
なお、図示するところにあって、入力軸51,61には、後述する弁体52,62の前方部たるスプール部において変位に応じた流量制御を実現する油路としての切り溝51a,61aが一本または複数本形成されている。
In addition, in the place shown in the figure, the
つぎに、弁体52,62は、入力軸51,61の基端に直列されながら、すなわち、図示するところでは、一体に連設されながら入力軸51,61の後退によるその後退時にバイパス路を開放し、図示するところでは、ポペットからなり、したがって、この弁体52,62がスプールからなる場合に比較して、バイパス路における作動油の漏れを効果的に阻止する。
Next, the
そして、弁体52,62たるポペットの上流側に上記の切り溝51a,61aが形成されるから、この切り溝51a,61aを介しての作動油の流れが利用されることで、ストロークに応じた流量制御が可能になり、たとえば、図2の特性図における符号Xで示すシリンダ領域における波形をコントロールすることが可能になり、また、この波形コントロールを要しない場合でも、弁体52,62が急激に開閉することがなくいわゆるショックを緩和できる。
And since the said
なお、上記の弁体52,62については、これがスプールからなるとしても良く、また、スプールからなるとするとき、これにポペットを直列させるとしても良い。
In addition, about said
そして、基軸53,63は、弁体52,62に直列されながら、すなわち、図示するところでは、弁体52,62の後端に一体に連設されながら軸径を入力軸51,61と同一にして後端が大気中におかれ、この基軸53,63の後端が大気中におかれる一方で入力軸51,61の先端が同じく大気中におかれるから、弁体52,62が後述する附勢バネ54,64のバネ力によってのみ前進状態に維持され、すなわち、バイパス路を閉鎖する状態に維持される。
The
附勢バネ54,64は、図示するところではコイルスプリングからなるが、このとき、各附勢バネ54,64における附勢力は、極端に大小されない限りにおいて、いわゆる同一性が要求されない。 Although the urging springs 54 and 64 are coil springs as shown in the drawing, the urging forces in the respective urging springs 54 and 64 are not required to be so-called identity unless they are extremely small.
そして、この附勢バネ54,64にあっては、入力手段9からの推力が入力されるときに、収縮して基軸53,63の後退、すなわち、弁体52,62の後退を許容して、この弁体52,62を介してのバイパス路における作動油の流れを許容する。
The urging springs 54 and 64 contract to allow the
ところで、この附勢バネ54,64におけるバネ力についてであるが、上記したように、この発明の制御バルブ5,6にあっては、弁体52,62たるポペットを挟むことになる入力軸51,61と基軸53,63との間におけるいわゆる軸力が同じになる。
By the way, regarding the spring force of the biasing springs 54 and 64, as described above, in the
それゆえ、この弁体52,62をいわゆるバルブシート部に着座させてバイパス路を閉鎖状態に維持するについては、制御バルブ5,6が作動するときのフリクションに勝るバネ力を具有する附勢バネ54,64とされて良く、したがって、附勢バネ54,64についてはこれがコイルスプリングからなるとき、いわゆる軽微なコイルスプリングで足りる。
Therefore, when the
一方、入力手段9は、基本的には、前記したロッド体3の動きに同期するように形成されるもので、制御バルブ5,6に対応するように一対とされて、図示するところでは、図中で上方となる一方のロッド体31に連結される連結部材91と、軸線方向を油圧緩衝器におけるピストン体2の摺動方向に、すなわち、ロッド体3の軸線方向に沿わせながらバルブマウント4におけるハウジング部42に保持されるガイドロッド92とに連繋されている。
On the other hand, the input means 9 is basically formed so as to be synchronized with the movement of the
ここで、ガイドロッド92のハウジング部42への保持状態についてだが、入力手段9の構成からすると、このガイドロッド92は、ハウジング部42に可動的に、すなわち、出没可能に保持される。
Here, as to the holding state of the
そして、連結部材91は、図示する実施形態では、いわゆる内側にあるバルブマウント4におけるハウジング部42と一対の入力手段9を取り囲む態勢の横向き幅広角U字状の断面を呈するように折り曲げ形成されてなり、また、いわゆる中間部に調整部91aを有し、後述する不感帯ストロークL1,L2、すなわち、入力手段9と制御バルブ5,6との間に出現する間隔の長短調整を可能にしている。
In the illustrated embodiment, the connecting
つぎに、ガイドロッド92は、ハウジング部42からロッド体3の軸線方向の外側に突出する両端部たる先端部に移動可能に介装されながらこの先端部からガイドロッド92の軸線方向に抜け出る移動が許容される、すなわち、後退が許容される入力部(符示せず)を有している。
Next, while the
そして、この入力部は、ガイドロッド92の先端部に移動可能に介装されて制御バルブ5,6に選択的に対向するプッシュ部材93と、このプッシュ部材93の背後側に配設されてこのプッシュ部材93を前進方向に附勢する附勢手段たる附勢バネ94とを有し、ガイドロッド92が上記の連結部材91に連結されてなる。
The input portion is disposed at the distal end portion of the
このとき、プッシュ部材93は、制御バルブ5,6における入力軸51,61の先端に対して間隔を有しながら対向しており、この間隔を不感帯ストロークL1,L2にしている。
At this time, the
また、このプッシュ部材93は、ガイドロッド92に形成の段差部(符示せず)に担持され、附勢バネ94の附勢力たるバネ力によって段差部にいわゆる押し付けられている。
The
それゆえ、この入力手段9にあっては、たとえば、一方のロッド体31がシリンダ体1内に没入するときに、上記した不感帯ストロークL1以上にロッド体31がシリンダ体1内に没入するまでは、プッシュ部材93が制御バルブ5における入力軸51の先端に干渉せず、したがって、制御バルブ5は、これが開放作動しない。
Therefore, in this input means 9, for example, when one rod body 31 is immersed in the
そして、ロッド体31がシリンダ体1内に没入するストロークが上記の不感帯ストロークL1以上になると、プッシュ部材93が制御バルブ5における入力軸51の先端に当接し、この入力軸51をバルブマウント4におけるハウジング部42内に没入させ、したがって、制御バルブ5は、これが開放作動する。
When the stroke in which the rod body 31 is immersed in the
そしてまた、上記の作動は、他方のロッド体32がシリンダ体1内に没入するときにも、入力手段9において言わば反対側のプッシュ部材93が制御バルブ6における入力軸61に対して同様に作動し、したがって、制御バルブ6も上記の制御バルブ5と同様の作動をする。
In the above operation, the
そして、附勢バネ94は、上記のプッシュ部材93とガイドロッド92に螺装のバネ受95との間に配設され、このバネ受95は、図示するところにあって、ガイドロッド92の螺条軸部92aでの螺装位置をこのガイドロッド92の軸線方向に移動可能にしていて、附勢バネ94の伸縮長さの長短調整を可能にし、附勢バネ94のイニシャル荷重の調整を可能にしている。
The urging
ところで、この入力手段9にあって、プッシュ部材93は、ガイドロッド92の段付き部に介装されるにあって、附勢バネ94に打ち勝つようにしてガイドロッド92の軸線方向の外側に抜け出る移動が許容されている。
By the way, in this input means 9, the
すなわち、この入力手段9にあって、附勢バネ94のバネ力は、制御バルブ5,6における附勢バネ54,64のバネ力と、制御バルブ5,6の作動時における摩擦力との合力に勝るとしており、したがって、プッシュ部材93が言わば前進して制御バルブ5,6における入力軸51,52に当接されるときには、この入力軸51,61を附勢バネ54,64のバネ力と、制御バルブ5,6の作動時における摩擦力との合力に打ち勝って後退させる。
That is, in this input means 9, the spring force of the biasing
このとき、プッシュ部材93は、附勢バネ94によって附勢されているために、見掛け上では、ガイドロッド92と一体となって前進することになり、ロッド体3と同じ作動になる。
At this time, since the
しかしながら、制御バルブ5,6において弁体52,62たるポペットの後退が機械的に阻止される状態になると、あるいは、入力軸51,61がバルブマウント4におけるハウジング部42に完全に没入された状態になると、入力軸51,61の後退が停止されるので、以降のプッシュ部材93の変動たる言わば前進も阻止され、附勢バネ94が収縮される。
However, when the
すなわち、入力手段9は、油圧緩衝器におけるシリンダ体1内へのロッド体3の没入時に制御バルブ5,6を開放作動させてバイパス路を開放させると共にバイパス路を開放した制御バルブ5,6をさらに開放作動させるようにする推力の入力を停止する。
In other words, the input means 9 opens the
そして、制御バルブ5,6における作動ストロークが停止された以降も引き続きプッシュ部材93がハウジング部42に押し付けられる状況になると、あたかもプッシュ部材93が附勢バネ94のバネ力に打ち勝って後退するような状況が現出され、このとき、油圧緩衝器におけるロッド体3は、さらなる伸縮作動が可能とされる。
When the
以上のように、この発明のバルブ装置にあっては、シリンダ体1に対してロッド体3が出没することになるいわゆる伸縮作動時にその伸縮量が上記した不感帯ストロークL1,L2を超えるとき、いわば対応する制御バルブ5,6が開放作動することになってバイパス路を連通状態に切り換える。
As described above, in the valve device of the present invention, when the expansion / contraction amount exceeds the dead zone strokes L1 and L2 during the so-called expansion / contraction operation in which the
それゆえ、このことからすれば、この発明のバルブ装置にあって、上記の不感帯ストロークL1,L2を同一にするときには、油圧緩衝器がいわゆる中立状態にある。 Therefore, according to this, in the valve device of the present invention, when the dead zone strokes L1 and L2 are the same, the hydraulic shock absorber is in a so-called neutral state.
すなわち、油圧緩衝器を任意の場所に設置するとき、その設置場所におけるいわゆる設置間隔が区々となり、したがって、油圧緩衝器にあって、シリンダ体1内でピストン体2を完全な中央部に位置決めることが、すなわち、中立状態にすることが事実上困難であるとしても、上記の不感帯ストロークL1,L2を同一にするように調整作業をすることで、シリンダ体1に対するピストン体2のいわゆる中立状態を現出することが可能になる。
That is, when the hydraulic shock absorber is installed at an arbitrary place, so-called installation intervals at the installation location vary, and therefore, in the hydraulic shock absorber, the
そして、このとき、シリンダ体1内でピストン体2が完全な中立状態にないとしても、多くの場合に、そのズレは、いわゆる許容差よりは大きくなるであろうがいたずらに大きくなることはないから、不感帯ストロークL1,L2を同一にするように調整することで、油圧緩衝器が中立状態にあると擬制しても問題はないと言い得る。
At this time, even if the
以上からすれば、この発明にあっては、油圧緩衝器を設置する際に、バルブ装置における中立状態を視認しながら確実に現出することが可能になり、従来凡そこの種の油圧緩衝器を設置するのにあって、いわゆる中立状態の現出が容易でなく、したがって、油圧緩衝器の設置に手間を要していたことに比較して、迅速な設置作業の実現が可能になる。 In view of the above, according to the present invention, when installing the hydraulic shock absorber, it is possible to reliably show the neutral state in the valve device while visually confirming the state of the conventional hydraulic shock absorber. In the installation, the so-called neutral state is not easily displayed. Therefore, it is possible to realize a quick installation work as compared with the case where the installation of the hydraulic shock absorber is troublesome.
前記したところは、この発明によるバルブ装置を装備する油圧緩衝器が建築物における制振ダンパとされる場合を例にしているが、この発明が意図するところからすれば、この油圧緩衝器が建築物以外の、たとえば、鉄道車両や機器類の制振用として利用されるとしても良い。 In the above description, the case where the hydraulic shock absorber equipped with the valve device according to the present invention is used as a vibration damper in a building is taken as an example. For example, it may be used for vibration control of railway vehicles and equipment other than objects.
そして、前記したところでは、この発明が両ロッド型の油圧緩衝器に具現化されるとしたが、この発明が意図するところからすれば、この発明が片ロッド型の油圧緩衝器に具現化されても良く、さらには、凡そ気体以外のいわゆる収縮しないとされる流体を利用する緩衝器であれば、その具現化が可能になる。 In the above description, the present invention is embodied in a double rod type hydraulic shock absorber. However, from the point of view of the present invention, the present invention is embodied in a single rod type hydraulic shock absorber. Furthermore, if it is a shock absorber using a fluid other than gas, which is a so-called non-shrinkable fluid, it can be realized.
また、前記したところでは、図1に示すように、制御バルブ5,6が図中での左右方向に油圧緩衝器に並列する態勢に配設されて奥行き寸法を短くしているが、この発明が意図するところからすれば、図示しないが、並列する制御バルブ5,6が油圧緩衝器に重ねられるように配設されて幅寸法を狭くするとしても良い。
Further, as described above, as shown in FIG. 1, the
さらに、前記したところでは、この発明によるバルブ装置を装備する油圧緩衝器にあって、バルブマウント4がシリンダ体1に一体に保持されてなる場合を例にして説明したが、この発明にあっては、バルブマウント4がシリンダ体1と分離されていても、油圧緩衝器における中立状態の実現が可能になる。
Further, in the above description, the hydraulic shock absorber equipped with the valve device according to the present invention has been described as an example in which the valve mount 4 is integrally held by the
すなわち、油圧緩衝器を所定の位置に設置するについて、先に、シリンダ体1を大まかに看て中立状態にあると言える状況で設置場所に設置し、爾後に、シリンダ体1から分離されているバルブマウント4を移動して、不感帯ストロークL1,L2を言わば左右で同一にすれば、この油圧緩衝器における中立状態を実現し得る。
That is, regarding the installation of the hydraulic shock absorber at a predetermined position, the
そしてまた、この発明によるバルブ装置では、制御バルブ5,6の具体化にあって、これが一軸に形成されるのではなく、二軸に形成されるから、これがバルブマウント4に装備される場合や、あるいは、シリンダ体1内に装備される場合を考慮すると、バルブマウント4の小型化を妨げ易くなったり、あるいは、シリンダ体1内への装備性を不利にし易くなったりする不具合の招来を回避できる点で有利となる。
In the valve device according to the present invention, when the
もっとも、この発明が意図するところからすれば、図示しないが、制御バルブ5,6の具現化にあって、これがいわゆる一軸に直列配置されるとしても良い。
However, from the point of view of the present invention, although not shown, the
1 シリンダ体
2 ピストン体
3 ロッド体
4 バルブマウント
5,6 制御バルブ
9 入力手段
21,22 減衰バルブ
31 一方のロッド体
32 他方のロッド体
51,61 入力軸
52,62 弁体
53,63 基軸
54,64 附勢バネ
92 ガイドロッド
93 入力部を形成するプッシュ部材
94 附勢手段たる附勢バネ
R1,R2 油室
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記入力手段が軸線方向を上記油圧緩衝器における上記ピストン体の摺動方向に沿わせながら上記バルブマウントに保持されるガイドロッドと、このガイドロッドの両端部にそれぞれ保持されて上記制御バルブに対向する各側の入力部とを有し、この各側の入力部が上記制御バルブに対向するプッシュ部材と、このプッシュ部材の背後側に配設されてこのプッシュ部材を前進方向に附勢する附勢手段とを有し、
上記ガイドロッドが上記油圧緩衝器における上記シリンダ体内の上記ピストン体に基端が連設されて先端を上記シリンダ体外に突出させるロッド体に連結され、
上記プッシュ部材を附勢する上記附勢手段の附勢力が上記制御バルブにおける上記附勢バネのバネ力と上記制御バルブの作動時における摩擦力との合力に勝ることを特徴とするバルブ装置。 A bypass passage for the oil chamber both being defined by the piston body to the cylinder body in the hydraulic shock absorber communicates with the cylinder outside, respectively disposed in the valve mount unidirectional in the bypass passage to form a bypass path has the other control valve which allows the opening and closing of the other direction in the one control valve and the bypass passage that enables opening and closing, and input means for opening operation by entering the thrust individually to the two control valves , a valve body in which the control valve to open and close the bypass passage, and a biasing spring for biasing the valve body from the rear side, the piston of said input means in the cylinder body in the hydraulic shock absorber a further opening when sliding on by opening operation of the control valve to said control valve by opening the bypass passage causes the opening the bypass passage In the valve device in which allow the stopping of operation,
A guide rod which the input means is held in the axial direction in the valve mount while along the sliding direction of the piston body in the hydraulic shock absorber, is held at both ends of the guide rod facing the control valve and an input portion of each side, and a push member which input of the each side is opposed to the control valve, it is arranged behind the side of the push member biasing the push member in the forward direction biasing of Power means ,
The guide rod is connected to a rod member having a base end to the piston of the cylinder body is to project the tip is continuously provided on the cylinder outside in the hydraulic shock absorber,
The valve device according to claim 1, wherein the urging force of the urging means for urging the push member is superior to a resultant force of a spring force of the urging spring in the control valve and a frictional force when the control valve is operated .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268454A JP4898623B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268454A JP4898623B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Valve device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097582A JP2009097582A (en) | 2009-05-07 |
JP4898623B2 true JP4898623B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=40700774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268454A Active JP4898623B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Valve device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898623B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017778A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle-riding type vehicle and air shock absorber |
JP2014231854A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Shock absorber and vehicle with the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524201A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-21 | Hitachi Ltd | Reciprocal apparatus |
JPS59106388A (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-20 | 株式会社昭和製作所 | Position dependency type front fork |
JP3749928B2 (en) * | 1998-12-02 | 2006-03-01 | 日本ムーグ株式会社 | Car body support device |
JP4417822B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-02-17 | カヤバ工業株式会社 | Shock absorber |
JP4417823B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-02-17 | カヤバ工業株式会社 | Shock absorber |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007268454A patent/JP4898623B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097582A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20110035977A (en) | Damper of damping force adjusting type | |
JP4795882B2 (en) | Shock absorber | |
ATE553302T1 (en) | VEHICLE SAFETY DEVICE | |
JP2018529051A5 (en) | ||
KR20160145187A (en) | Cylinder device | |
JP4898623B2 (en) | Valve device | |
ITMI962052A1 (en) | HYDRAULIC DOOR CLOSER | |
JP4740195B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP4921315B2 (en) | Valve device | |
JP4740042B2 (en) | Shock absorber | |
JP4898624B2 (en) | Valve device | |
JP4921313B2 (en) | Valve device | |
JP2006097880A (en) | Hydraulic damper | |
JP4890414B2 (en) | Valve device | |
JP5142958B2 (en) | Shock absorber | |
JP4921312B2 (en) | Valve device | |
JP4858990B2 (en) | Valve device | |
JP4921314B2 (en) | Valve device | |
JP4895971B2 (en) | Valve structure | |
JP4895970B2 (en) | Valve device | |
JP4942108B2 (en) | Valve device | |
JP4768696B2 (en) | Valve device | |
JP2011247344A (en) | Fluid pressure circuit | |
JP4740196B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP5014944B2 (en) | Valve device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4898623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |