JP4417427B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4417427B1
JP4417427B1 JP2009129135A JP2009129135A JP4417427B1 JP 4417427 B1 JP4417427 B1 JP 4417427B1 JP 2009129135 A JP2009129135 A JP 2009129135A JP 2009129135 A JP2009129135 A JP 2009129135A JP 4417427 B1 JP4417427 B1 JP 4417427B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
wire
point
bond point
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103473A (ja
Inventor
竜成 三井
森介 鄭
逸人 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2009129135A priority Critical patent/JP4417427B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417427B1 publication Critical patent/JP4417427B1/ja
Publication of JP2010103473A publication Critical patent/JP2010103473A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】第1ボンド点と第2ボンド点との接続において、ワイヤの強度低下を抑制しつつワイヤループの高さをより低くする。
【解決手段】半導体装置は、ワイヤの先端に形成したイニシャルボールをキャピラリによって第1ボンド点11に接合させて圧着ボール12を形成し、キャピラリを略垂直に上昇させてからキャピラリを第2ボンド点19の方向に向かって斜め下方にキャピラリの上昇量よりも少ない量だけ下降させるという連続動作を複数回繰り返して行い、複数の位置でワイヤを第2ボンド点19の方向に向かって押し込み、キャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第2ボンド点19の方向に移動させてワイヤを第2ボンド点19に圧着させることにより接合することにより組み立てる。
【選択図】図9

Description

本発明は、ワイヤボンディングによって第1ボンド点と第2ボンド点とをワイヤで接続するワイヤループ形状を有する半導体装置に関する。
半導体装置の組立には、リードフレームに取り付けられた半導体チップのパッドとリードフレームのリードとの間を金属の細線で接続するワイヤボンディングが用いられている。ワイヤボンディングはワイヤボンディング装置を用い、最初にワイヤ先端にイニシャルボールを形成し、キャピラリによってそのイニシャルボールを半導体チップのパッドに圧着させて圧着ボールを形成する。そして、キャピラリを上昇させて第2ボンド点と反対側に向かってリバース動作させた後、更にキャピラリを所定の高さまで上昇させてからキャピラリを第2ボンド点の方向に移動させて第2ボンド点にワイヤを接続する方法が用いられている(例えば、特許文献1の図4から図6参照)。
このように、キャピラリを動作させてワイヤをボンディングし、ワイヤループの形状を半導体チップのパッドに圧着した圧着ボールから上に伸びるワイヤネックと、ワイヤネックから第2ボンド点に向かって折り曲げられた傾斜部分とを含む三角形状或いは、ワイヤネックから第2ボンド点に向かって略水平に伸びる水平部分と水平部分から第2ボンド点に向かって伸びる傾斜部分とを含む台形形状とすることが多かった。これは、圧着ボールに近い部分を第2ボンド点に向かってキャピラリの水平方向に移動させると、移動中に発生するキャピラリと金属細線との間で発生する摩擦により、ネック部分にダメージを与えてしまう場合があるためでる。
しかし、このワイヤループ形状は、圧着ボールから上方に立ち上がったワイヤネックを含むため、ワイヤループの高さが高くなってしまい、ワイヤボンディングによって組み立てられた半導体装置全体の高さ或いは厚さを小さく出来ないという問題があった。
そこで、第1ボンド点にボンディングした後、キャピラリを若干上昇させて第2ボンド点と反対側に動かすリバース動作を行い、更にキャピラリを若干上昇させて第2ボンド点側に動かすフォワード動作させた後、キャピラリを降下させてワイヤネック部分を圧着ボールの上に折り返して押し付け、ワイヤの伸びる方向を水平或いは水平よりも若干上方向に向いた位置とした後、キャピラリの先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第2ボンド点に移動させてワイヤを第2ボンド点に接続する方法が提案されている。(例えば、特許文献1の図1から図3または特許文献2の図1から図3参照)。
また、第1ボンド点と第2ボンド点とをボンディングするボンディング方法において、第1ボンド点に圧着ボールを形成した後、キャピラリを少し上昇させて第2ボンド点に向かって移動させ、キャピラリの上昇量よりも少ない量だけキャピラリを降下させてワイヤを押し下げ、次にキャピラリを上昇させてワイヤを繰り出しながらキャピラリを第2ボンド点の方向に移動させてワイヤを第2ボンド点に接続する方法が提案されている(例えば、特許文献3の図1及び図2参照)。
また、ワイヤループのアーチ高さがおよそ100μmの低ループを形成するワイヤボンディング方法として、第1ボンド点にボンディングして圧着ボールを形成した後、第1の上昇、第1の下降かつ平行移動、第2の上昇、第2の下降かつ平行移動を行った後、第2ボンド点にボンディングする方法が提案されている。この方法では、第1の上昇で必要とするワイヤループのアーチ高さの数倍の高さまで上昇させた後さらに第2の上昇でワイヤループの長さ分だけ動作させると共に第1、第2の下降かつ平行移動を弧状とすることが提案されている(例えば、特許文献4の図3参照)。
また、第1ボンド点と第2ボンド点とをボンディングするボンディング方法において、第1ボンド点にボンディングして圧着ボールとボールネックを形成した後、キャピラリを第2ボンド点に向かって斜め上方に移動させてボールネックを斜めに傾斜させた後、キャピラリの上昇、水平移動によりワイヤを屈曲させる屈曲工程を複数回行った後、キャピラリを上昇させて第2ボンド点にルーピングし、第2ボンド点にボンディングを行う方法が提案されている(例えば、特許文献5の図1から図4参照)。
特開2004−172477号公報 特開平9−51011号公報 特開2005−39192号公報 特開平8−316260号公報 特許第4137061号明細書
特許文献1または2に記載された従来技術によるボンディング方法では、圧着ボールの上にワイヤを折り返してヘッド部分を成形するため、第1ボンド点付近のワイヤを損傷する場合があるという問題があった。また、ヘッド部分の高さがさほど低くならず、全体のワイヤループ高さをより低くするという要求に対応することが出来ない場合があった。
一方、特許文献3に記載された従来技術によるボンディング方法は、特許文献1または2に記載された方法のように圧着ボールの上にワイヤを折り返したヘッド部分を形成せず、圧着ボールに接続する部分のワイヤを第2ボンド点に向かって曲げてワイヤを第2ボンド点に接続するものであることから、特許文献1または2に記載された方法よりもワイヤループ全体の高さを低くすることができる。また、特許文献5に記載された従来技術によるボンディング方法は、第1ボンド点付近のワイヤに与える損傷を抑制してワイヤループ高さを低くすることが出来る。
しかし、特許文献3に記載された従来技術のボンディング方法は、圧着ボールに接続される部分のワイヤをキャピラリによって第2ボンド点に向かって水平方向に押した後、キャピラリをキャピラリの上昇量よりも少ない量だけ押し下げることとしていることから、キャピラリを水平移動させる際にキャピラリとワイヤとの摩擦力によって、圧着ボールに接続されている部分のワイヤをワイヤの軸方向に引っ張ってしまう場合がある。そして、このようにワイヤが引っ張られると、圧着ボールに接続されている部分のワイヤの断面積が小さくなり、ワイヤの強度が低下してしまい、ワイヤの断線につながる場合があるという問題があった。同様に、特許文献5に記載された従来技術のボンディング方法でも、キャピラリを第2ボンド点の方向に向かって水平移動させるので、キャピラリとワイヤとの摩擦力によって、圧着ボールに接続されている部分のワイヤを引っ張ってしまい、ワイヤ強度が低下するという問題があった。
また、特許文献4に記載されている従来技術のボンディング方法は、上昇させたキャピラリを弧状軌跡で下降かつ平行移動させるようにしていることから、特許文献3及び特許文献5に記載された従来技術のようなワイヤの強度の低下は抑制することができるが、ワイヤループの高さがおよそ100μm程度の低ループしか形成できず、より低いワイヤループを形成することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、第1ボンド点と第2ボンド点との接続において、ワイヤの強度低下を抑制しつつワイヤループの高さをより低くすることを目的とする。
本発明の半導体装置は、第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤループ形状を有する半導体装置であって、ワイヤの先端に形成したイニシャルボールをキャピラリによって第1ボンド点に接合させて形成される圧着ボールと、圧着ボールを形成後、キャピラリを略垂直に上昇させ、続いてキャピラリの上昇量を半径としてキャピラリを第2ボンド点の方向に向かって円弧状に移動させ、キャピラリを第2ボンド点の方向に向かって斜め下方にキャピラリの上昇量よりも少ない量だけ下降させるという上昇円弧動作を連続して複数回繰り返して行い、複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込むことによって形成される複数の癖と、複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込んだ後、キャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第2ボンド点の方向に移動させてワイヤを第2ボンド点に圧着させることにより形成される接合部と、を含み、ワイヤループは、圧着ボールの上面から第2ボンド点に向かって水平方向よりやや下向きに伸びた後、各癖の位置のワイヤは下向きに凸で、各癖の位置の間のワイヤが上に凸となるような波型の形状で、最初に形成された癖と二番目に形成された癖の位置との下向きに凸のワイヤ下面は第1ボンド点を含む面よりも上側となっており、上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの上昇量は、第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きく、上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動は、前回上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動の終了点を中心とする円弧動作であり、上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度は、第2回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度よりも大きく、第1ボンド点と最初に形成される癖との間のワイヤ長さが、最初に形成された癖と二番目に形成された癖とのワイヤ長さよりも長いこと、を特徴とする。
本発明の半導体装置において、上昇円弧状動作の円弧状の移動は、円弧を複数の直線で近似した近似折線に沿ってキャピラリが移動すること、としても好適であるし、上昇円弧状動作は、2回行うこと、としても好適であるし、上昇円弧状動作の第3回目以降のキャピラリの上昇量は、第1回目のキャピラリの上昇量及び第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きいこと、としても好適であるし、複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込んだ後、キャピラリでワイヤを第2ボンド点に圧着させる前にキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点の中心線よりも第2ボンド点と反対側に移動させるリバース動作を少なくとも1回行うことにより形成される屈曲部、を更に含むこと、としても好適である。
本発明は、第1ボンド点と第2ボンド点との接続において、ワイヤの強度の低下を抑制しつつワイヤループの高さをより低くすることが出来るという効果を奏する。
本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの第1ボンディング工程を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第1回目の連続動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第1回目の連続動作を示す説明図である。 図3に示す動作中のキャピラリとワイヤと示す拡大図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第2回目の連続動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第2回目の連続動作を示す説明図である。 図5に示す動作中のキャピラリとワイヤと示す拡大図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第3回目の連続動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの押込み工程の第3回目の連続動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの第2ボンディング工程を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの第2ボンディング工程と本発明の実施形態の半導体装置のワイヤループを示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキンク作成工程を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングの第2ボンディング工程と本発明の他の実施形態の半導体装置のワイヤループを示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングで形成したワイヤループの形状を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置を組み立てるワイヤボンディングのキャピラリ先端の移動を示す説明図である。
以下、ワイヤボンディングによって形成したワイヤループを有する半導体装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。半導体装置には複数の第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループが形成されるが、以下の説明では、1つの第1ボンド点と1つの第2ボンド点との接続について説明する。図1に示すように、キャピラリ14に挿通したワイヤ13の先端に図示しないトーチ等によってイニシャルボール22を形成した後、図1に示す矢印のように第1ボンド点11の中心線10に沿ってキャピラリ14を降下させる。そして、キャピラリ14の先端のフェイス部16とインナチャンファ部15によってイニシャルボール22を第1ボンド点11に押し付けて接合させて、第1ボンド点11の上に圧着ボール12を形成する。圧着ボール12はキャピラリ14の押し付けによって第1ボンド点11に圧着されている(第1ボンディング工程)。
図2及び図12に示すように、キャピラリ14を高さHだけ中心線10に沿って垂直に上昇させて第1回目の連続動作を開始する。キャピラリ14が上昇し終わると、キャピラリ14の先端は圧着ボール12の上面から高さHの点Uに位置している。
図3及び図12に示すように、圧着ボール12の上面と中心線10との交点にある点Cを中心とし、図2に示した高さHを半径rとする円弧に沿ってキャピラリ14を第2ボンド点19の方向に向かって角度θだけ円弧状に移動させる。角度θは90度よりも小さく、例えば45度程度の角度である。キャピラリ14の第1回目の円弧移動が終了すると、キャピラリ14の先端は、点Uよりも第2ボンド点19側で、点Uと点Cとの間の高さにある点Cに位置している。つまり、キャピラリ14は円弧移動によって点Uと点Cとの高さの差の分だけ点Uから降下し、点Uから第2ボンド点19の方向に移動している。点Uと点Cとの高さの差は図2に示したキャピラリ14の上昇高さHよりも小さいので、キャピラリ14の先端は、第1回目の円弧動作によってキャピラリ14の上昇量Hよりも少ない量だけ降下すると共に第2ボンド点19の方向に向かって斜め下向きに移動することとなる。この動作によってネックワイヤ23を第2ボンド点19に向かって緩やかに曲げると共に、ネックワイヤ23を斜め下向きに押込んで水平方向へルーピングするための1つ目の癖をつける(ワイヤ押込み工程)。
キャピラリ14が第1回目の円弧動作を行う際、図3Aに示すように、ネックワイヤ23はキャピラリ14のインナチャンファ部15のテーパ部分によって横方向に移動させられると共に、キャピラリ14のフェイス部16によって下向きに押込まれる。この際、キャピラリ14は点Cを中心に円弧状に移動しているので、点Cとキャピラリ14の先端との間の距離はほとんど変化せず一定に保持される。このため、キャピラリ14を点Uから点Cに向かって斜め下向きに移動させる際に、キャピラリ14によってネックワイヤ23をその軸方向に引っ張ってしまうことが無くなり、図2に示すネックワイヤ23に引っ張り荷重が掛かることが抑制される。そして、ネックワイヤ23が引っ張り荷重によって細くなってしまい、ネックワイヤ23の強度が低下することを抑制することが出来る。
また、ワイヤ13の先端にイニシャルボール22を形成する際にはワイヤ13の先端をトーチ等により放電して加熱するため、その熱によってワイヤ13が熱硬化する場合が多く、ネックワイヤ23にはこの熱硬化が残ることが多い。熱硬化する長さはワイヤ13の径やイニシャルボール22の径等によって異なることが多いが、圧着ボール12の上面から50から100μm程度のことが多い。第1回目の円弧動作によってキャピラリ14によってネックワイヤ23の押込みを行う際、ネックワイヤ23の熱硬化部分を押込むと、押込み深さが大きすぎるとネックワイヤ23の硬化部分に損傷が発生する場合があり、逆に押込み深さが小さすぎると、ネックワイヤ23を押込んでも、硬化部分が水平方向になじまず、上方向に向かって反発してしまい、ワイヤループ全体の高さを低く出来ないことがある。そこで、第1回目の連続動作の際のキャピラリ14の上昇高さHをネックワイヤ23の熱硬化部分より少し上までとし、円弧動作の半径rを大きくして、ネックワイヤ23を緩やかに曲げて損傷を抑制すると共に、キャピラリ14の第1回目の円弧動作によってネックワイヤ23の硬化部分の上の硬化していない部分が水平方向に向かって伸びるようにしてもよい。これによって、ネックワイヤ23の損傷を抑制すると共に、ワイヤループ全体の高さを低くすることができる。
図2、図3に示した第1回目のキャピラリ14の上昇動作と円弧動作の連続動作が終了すると、図4、図5に示すように、第2回目の連続動作を開始する。図4に示すように、キャピラリ14の先端を第1回目のキャピラリ14の円弧動作が終了する点Cから略垂直に高さHだけ上昇させる。キャピラリ14が上昇し終わると、キャピラリ14の軸方向中心の先端は点Cから高さHの点Uに位置している。この際、キャピラリ14の上昇高さHは第1回目のキャピラリ14の上昇高さHよりも小さくしてもよい。
図5及び図12に示すように、第1回目のキャピラリ14の円弧動作が終了する点Cを中心とし、図4に示した高さHを半径rとする円弧に沿ってキャピラリ14を第2ボンド点19の方向に向かって角度θだけ円弧状に移動させる。角度θは90度よりも小さく、例えば45度程度の角度である。また、角度θは角度θよりも小さい角度であってもよい。キャピラリ14の第2回目の円弧移動が終了すると、キャピラリ14の軸方向中心の先端は、点Uよりも第2ボンド点19側で、点Uと点Cとの間の高さにある点Cに位置している。つまり、キャピラリ14は円弧移動によって点Uと点Cとの高さの差の分だけ点U2から降下し、点Uから第2ボンド点19の方向に移動している。点Uと点Cとの高さの差は図4に示したキャピラリ14の上昇高さHよりも小さいので、キャピラリ14の先端は、円弧動作によってキャピラリ14の上昇量Hよりも少ない量だけ降下すると共に第2ボンド点19の方向に向かって斜め下向きに移動することとなる。この動作によってワイヤ13を再び第2ボンド点19に向かって曲げると共に、ワイヤ13を下向きに押込んで水平方向へルーピングするための2つ目の癖をつける。キャピラリ14の上昇高さHを第1回目のキャピラリ14の上昇高さHよりも小さくした場合には、曲げ半径rも小さくなり、ワイヤ13への押し付け力を大きくすることができる。第2回目の円弧動作では、ワイヤ13が硬化していない部分を第2ボンド点19に向かって曲げると共にワイヤ13を斜め下向きに押込むので、曲げ半径rを小さくして押し付け力を大きくすることによってワイヤ13に水平方向に伸びる癖を効果的につけることが出来る(ワイヤ押込み工程)。
キャピラリ14が第2回目の円弧動作を行う際、図5Aに示すように、ワイヤ13はキャピラリ14のインナチャンファ部15のテーパ部分によって横方向に移動させられると共に下向きに押込まれる。第1回目の円弧動作と同様、キャピラリ14は点Cを中心に円弧状に移動しているので、点Cとキャピラリ14の軸方向の中心の先端と点Cとの間の距離はほとんど変化せず一定に保持される。このため、キャピラリ14を点Uから点Cに向かって斜め下向きに移動させる際に、キャピラリ14によってワイヤ13をその軸方向に引っ張ってしまうことが無くなり、ワイヤ13が引っ張り荷重によって細くなり、その強度が低下することを抑制することができる。
図4、図5に示した第2回目のキャピラリ14の上昇動作と円弧動作の連続動作が終了すると、図6、図7に示すように、第3回目の連続動作を開始する。図6に示すように、キャピラリ14の先端を第2回目のキャピラリ14の円弧動作が終了する点Cから略垂直に高さHだけ上昇させる。キャピラリ14が上昇し終わると、キャピラリ14の軸方向中心の先端は点Cから高さHの点Uに位置している。第3回目の連続動作は圧着ボール12から離れた位置で少しだけワイヤ13を斜め下向きに押込めばよいので、キャピラリ14の上昇高さHは、ワイヤループ21の全体形状によって決まる長さであるが、第1回目のキャピラリ14の上昇高さH、第2回目の上昇高さHよりも大きくしてもよい。
図7及び図12に示すように、第2回目のキャピラリ14の円弧動作が終了する点C3を中心とし、図6に示した高さHを半径rとする円弧に沿ってキャピラリ14を第2ボンド点19の方向に向かって角度θだけ円弧状に移動させる。角度θは90度よりも小さく、例えば45度程度の角度である。また、角度θは角度θ、角度θよりも小さい角度であってもよい。キャピラリ14の第3回目の円弧移動が終了すると、キャピラリ14の軸方向中心の先端は、点Uよりも第2ボンド点19側で、点Uと点Cとの間の高さにある点Cに位置している。キャピラリ14は円弧移動によって点Uと点Cとの高さの差の分だけ点U3から降下し、点Uから第2ボンド点19の方向に移動している。点Uと点Cとの高さの差は図6に示したキャピラリ14の上昇高さHよりも小さいので、キャピラリ14の先端は、円弧動作によってキャピラリ14の上昇量Hよりも少ない量だけ降下すると共に第2ボンド点19の方向に向かって斜め下向きに移動することとなる。この動作によってワイヤ13を再び第2ボンド点19に向かって緩やかに曲げると共に、ワイヤ13を斜め下向きに押込んで水平方向へルーピングするための3つ目の癖をつける。この3つ目の癖は、1つ目、2つ目の癖よりも小さな癖でよい(ワイヤ押込み工程)。
キャピラリ14が第3回目の円弧動作を行う際には第2回目の円弧動作と同様、ワイヤ13はキャピラリ14のインナチャンファ部15のテーパ部分によって横方向に移動させられると共に下向きに押込まれる。第1回目、第2回目の円弧動作と同様、キャピラリ14は点Cを中心に円弧状に移動しているので、キャピラリ14によってワイヤ13をその軸方向に引っ張ってしまうことが無くなり、ワイヤ13が引っ張り荷重によって細くなり、その強度が低下することを抑制することができる。
以上、説明した第1回目の連続動作から第3回目の連続動作が終了すると、図8に示すように、キャピラリ14の先端を点Cの位置から略垂直に上昇させる。上昇が終了すると、キャピラリ14の先端の位置は点Uに上昇している。そして、図9に示すように、キャピラリ14の先端を点Uから第2ボンド点19に向かって移動させ、キャピラリ14のフェイス部16によってワイヤ13を第2ボンド点19に圧着させることにより接合する。そして、キャピラリ14と共にワイヤ13を引き上げることによって、第2ボンド点19でワイヤ13を切断し、第1ボンド点11と第2ボンド点19とを結ぶワイヤループ21を形成する(第2ボンディング工程)。複数の第1ボンド点11と第2ボンド点19との接続が全て終了し、各第1ボンド点11と第2ボンド点19との間のワイヤループ21が形成されると半導体装置の組みたてが終了する。
図9に示すように、本実施形態の半導体装置のワイヤループ21は、ネックワイヤ23の部分が圧着ボール12の上面から第2ボンド点19に向かって水平方向よりやや下向きまで曲がり、第1回目の連続動作によってつけた癖の位置Pからわずかに上に向かって伸びた後第2回目の連続動作によってつけた癖の位置Pまでわずかに下向きに伸び、第2回目の連続動作によってつけた癖の位置Pからわずかに上に向かって伸びた後第3回目の連続動作によってつけた癖の位置Pまでわずかに下向きに伸びて第2ボンド点19につながっている。このように、本実施形態の半導体装置は、圧着ボール12に続くネックワイヤ23またはワイヤ13を第2ボンド点19に向かって曲げると共に、ワイヤを斜め下向きに押込んで、曲げの後のワイヤの跳ね上がりを押さえるようにボンディングされるので、ワイヤループ21全体の高さを低くすることができる。また、先に述べたように、キャピラリ14を第2ボンド点19に向かって斜め下方向に移動させる際に、キャピラリ14を円弧移動させているので、ネックワイヤ23やワイヤ13を引っ張って細く変形させることを抑制できるので、半導体装置のワイヤループ21の強度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、連続動作は3回として説明したが、連続動作は複数回であれば、3回に限らず、2回でも4回以上であってもよい。
図13を参照して連続動作が2回の場合の実施形態について説明する。図1から図9、図12を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。図13に示すように、本実施形態では、先に説明した実施形態と同様に第1ボンド点11に圧着ボール12を形成した後、キャピラリ14の先端を点Cから点U、点C、点U、点C、と移動させた後、点Cから点U´に向けてキャピラリ14を第2ボンド点19に向かって斜め上方に移動させた後、点U´から点Uに向かってキャピラリ14を略垂直に上昇させ、第2ボンド点19に向かってルーピングし、第2ボンド点19にボンディングを行う。
本実施形態では、連続動作を2回とし、2回目の連続動作の終了後キャピラリ14を斜め上方に移動させている。先に説明した実施形態では連続動作を3回行ってワイヤ13を3回押し付けているが、本実施形態のように、2回目の連続動作の後キャピラリ14を斜め上方に移動させ、その後、略垂直に上昇させることでもある程度ワイヤ13に3つ目の癖をつけることができるため、半導体装置のワイヤループ21の長さによっては同様の形状のループを形成することが出来るためである。また、半導体装置のワイヤループ21の全体長さが短い場合などは、本実施形態のようにキャピラリ14を斜め上方に移動させず、2回目の連続動作の後すぐに略垂直に上昇させた後、第2ボンド点19に向かってルーピングするようにしてもよい。
図10、図11、図14を参照して他の実施形態について説明する。先に説明した実施形態と同様の部分については、同様の符号を付して説明は省略する。図10、図14に示すように、本実施形態の半導体装置は先に説明した実施形態と同様に、次のようなボンディングによって組み立てられる。第1回から第3回の連続動作を行った後、図10及び図14に示すように、キャピラリ14の先端を略垂直に点U´まで上昇させた後、第1ボンド点11の中心線10よりも第2ボンド点19と反対側の点Uまでキャピラリ14をリバース動作させる(キンク形成工程)。そして、再びキャピラリ14の先端を点Uまで上昇させる。そして、その後キャピラリ14を第2ボンド点19に向かって移動させてワイヤ13を第2ボンド点19に圧着させることによって接合するものである。
本実施形態は先に説明した実施形態と同様、半導体装置のワイヤループ21の強度の低下を抑制すると同時に半導体装置のワイヤループ全体の高さを低くすることが出来ると共に、リバース動作によってワイヤ13にキンクKをつけることができる。このキンクKはワイヤ13を第2ボンド点19にボンディングしてワイヤループ21を形成した際、図11に示すように、位置Pから略水平に伸びるワイヤ13を第2ボンド点19に向かって斜め下向きに屈曲させる屈曲部24を形成する。この屈曲部24は、ワイヤループ21の形状を台形状にして、第1ボンド点11と第2ボンド点19との間に段差がある場合、ワイヤループ21が段差に接触して短絡を起こさないようにすると共に、ワイヤループ21の変形に対する強度を大きくすることが出来るため、例えば、樹脂注入の際のワイヤループ21の変形、切断或いはワイヤボンディングの際の冷却空気によるワイヤループ21の変形、ショートなどを抑制することが出来、ボンディング品質を向上させることができる。本実施形態では、1つのキンクKを形成することとして説明したが、上昇、リバース動作を複数回行って、キンクKを複数設け、ワイヤループ21に複数の屈曲部24を形成するようにしてもよい。
図15、図16を参照して他の実施形態について説明する。本実施形態は先に説明した実施形態よりも長いワイヤループ21を有するものである。先に説明した実施形態と同様の部分については、同様の符号を付して説明は省略する。図15に示すように、本実施形態の半導体装置は、先に説明した実施形態と同様に、次のようなボンディングによって組み立てられる。第1回から第3回の連続動作を行った後、更に第4回目の連続動作を行い、キャピラリ14の先端をCから点Uに上昇させ、点Uから点Cまで角度θだけ円弧状に移動させ、ワイヤ13を4回押し付けてから、図15に示すように、キャピラリ14の先端を略垂直に点Uまで上昇させた後、第1ボンド点11の中心線10よりも第2ボンド点19と反対側の点Uまでキャピラリ14をリバース動作させる(キンク形成工程)。そして、再びキャピラリ14の先端をボンディングの中心軸10の上に位置している点Uまで斜め上方に第2ボンド点19に向かって移動させた後、キャピラリ14を点Uから第2ボンド点19に向かって移動させてワイヤ13を第2ボンド点19に圧着させることによって接合するものである。
図15に示した実施形態では、キャピラリ14の先端を点Uから斜め上方に点Uに移動させた後、点Uから第2ボンド点19に向かって移動させることとして説明したが、図15の点線に出示すように、キャピラリ14の先端を点Uから点U´まで略垂直に上昇させ、その後キャピラリ14を第2ボンド点19に向かって移動させてワイヤ13を第2ボンド点19に圧着させることによって接合するようにしてもよい。
図16に示すように、本実施形態によって形成した半導体装置のワイヤループ21は、先の実施形態と同様に位置Pから位置Pの3つの位置の癖と、屈曲部24が形成されている他、Pと第2ボンド点19との間の位置Pに第4回目の連続動作によってつけた癖がついている。図16に示すように、ワイヤループ21の長さが長い場合には、位置Pに3つ目の癖をつけてもワイヤの上方への跳ね上がりによりワイヤループ21の全体高さを低くできない場合があるが、跳ね上がりによりループ高さが高くなると想定される位置Pに4つ目の癖をつけることで位置Pにつけた3つ目の癖の第2ボンド点19側にあるワイヤが上方に跳ね上がることを抑制できるので、ワイヤループ21の長さが長い場合でもワイヤループ21の全体高さを均一に低くすることができる。
図17を参照しながら本発明の他の実施形態について説明する。先に図1から図9、図12を参照して説明した実施形態では、キャピラリ14を第2ボンド点19に向かって斜め下向きに移動させる際にキャピラリ14の先端を円弧状に移動させることとして説明したが、キャピラリ14の上昇高さH〜Hがあまり大きくない場合、或いは円弧移動の際の回転角度θからθがあまり大きくない場合には、キャピラリ14の先端を円弧動作させずに、図17に示すように、点Uから点Cまで直線動作させることとしてもよい。キャピラリ14の上昇高さH〜Hが小さく円弧移動の際の回転角度θからθが小さい場合には、斜め移動に際の点Cとキャピラリ14の先端との距離の差が小さく、キャピラリ14によってネックワイヤ23或いはワイヤ13に掛かる軸方向の力が大きくならず、その変形による強度の低下も小さいためである。本実施形態は先に説明した実施形態のようにキャピラリ14の先端を円弧状に移動させなくともよいことからボンディング装置の制御を簡便にすることができる。
また、図18に示すように、点Uから点Cまでキャピラリ14の先端を移動させる場合に、キャピラリ14の上昇高さHと同様の半径rの円弧31の弦を結んだ近似折線32に沿ってキャピラリ14の先端を移動させてもよい。この際キャピラリ14の先端は、点Uから点Q、点Cと順次直線的に移動していく。本実施形態も先に説明した実施形態同様、ボンディング装置を簡便にすることが出来る。
[付記]
[1]第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
ワイヤの先端に形成したイニシャルボールをキャピラリによって第1ボンド点に接合させて圧着ボールを形成する第1ボンディング工程と、
第1ボンディング工程の後、キャピラリを略垂直に上昇させ、続いてキャピラリの上昇量を半径としてキャピラリを第2ボンド点の方向に向かって円弧状に移動させ、キャピラリを第2ボンド点の方向に向かって斜め下方にキャピラリの上昇量よりも少ない量だけ下降させるという上昇円弧状動作を連続して複数回繰り返して行い、複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込むワイヤ押込み工程と、
ワイヤ押し込み工程の後、キャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第2ボンド点の方向に移動させてワイヤを第2ボンド点に圧着させることにより接合する第2ボンディング工程と、を含み
上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの上昇量は、第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きく、
上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動は、前回上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動の終了点を中心とする円弧動作であり、
上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度は、第2回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度よりも大きいこと、
を特徴とするワイヤボンディング方法。
[2]
[1]に記載のワイヤボンディング方法であって、
上昇円弧状動作の円弧状の移動は、円弧を複数の直線で近似した近似折線に沿ってキャピラリが移動すること、
を特徴とするワイヤボンディング方法。
[3]
[1]または[2]に記載のワイヤボンディング方法であって、
上昇円弧状動作は、2回行うことを特徴とするワイヤボンディング方法。
[4]
[1]または[2]に記載のワイヤボンディング方法であって、
上昇円弧状動作の第3回目以降のキャピラリの上昇量は、第1回目及び第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きいことを特徴とするワイヤボンディング方法。
[5]
[1]から[4]のいずれか1項に記載のワイヤボンディング方法であって、
ワイヤ押し込み工程と第2ボンディング工程との間に、キャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点の中心線よりも第2ボンド点と反対側に移動させるリバース動作を少なくとも1回行い、ワイヤにキンクを形成するキンク形成工程を更に含むこと、
を特徴とするワイヤボンディング方法。
10 中心線、11 第1ボンド点、12 圧着ボール、13 ワイヤ、14 キャピラリ、15 インナチャンファ部、16 フェイス部、19 第2ボンド点、21 ワイヤループ、22 イニシャルボール、23 ネックワイヤ、24 屈曲部、31 円弧、32 近似折線。

Claims (5)

  1. 第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤループ形状を有する半導体装置であって、
    ワイヤの先端に形成したイニシャルボールをキャピラリによって第1ボンド点に接合させて形成される圧着ボールと、
    圧着ボールを形成後、キャピラリを略垂直に上昇させ、続いてキャピラリの上昇量を半径としてキャピラリを第2ボンド点の方向に向かって円弧状に移動させ、キャピラリを第2ボンド点の方向に向かって斜め下方にキャピラリの上昇量よりも少ない量だけ下降させるという上昇円弧動作を連続して複数回繰り返して行い、複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込むことによって形成される複数の癖と、
    複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込んだ後、キャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第2ボンド点の方向に移動させてワイヤを第2ボンド点に圧着させることにより形成される接合部と、を含み、
    ワイヤループは、圧着ボールの上面から第2ボンド点に向かって水平方向よりやや下向きに伸びた後、各癖の位置のワイヤは下向きに凸で、各癖の位置の間のワイヤが上に凸となるような波型の形状で、最初に形成された癖と二番目に形成された癖の位置との下向きに凸のワイヤ下面は第1ボンド点を含む面よりも上側となっており、
    上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの上昇量は、第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きく、
    上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動は、前回上昇円弧状動作のキャピラリの円弧状移動の終了点を中心とする円弧動作であり、
    上昇円弧状動作の第1回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度は、第2回目のキャピラリの円弧状移動の際の移動角度よりも大きく、
    第1ボンド点と最初に形成される癖との間のワイヤ長さが、最初に形成された癖と二番目に形成された癖とのワイヤ長さよりも長いこと、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    上昇円弧状動作の円弧状の移動は、円弧を複数の直線で近似した近似折線に沿ってキャピラリが移動すること、
    を特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    上昇円弧状動作は、2回行うことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    上昇円弧状動作の第3回目以降のキャピラリの上昇量は、第1回目のキャピラリの上昇量及び第2回目のキャピラリの上昇量よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    複数の位置でワイヤを斜め下方に向かって押し込んだ後、キャピラリでワイヤを第2ボンド点に圧着させる前にキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点の中心線よりも第2ボンド点と反対側に移動させるリバース動作を少なくとも1回行うことにより形成される屈曲部、を更に含むことを特徴とする半導体装置。
JP2009129135A 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置 Active JP4417427B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129135A JP4417427B1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129135A JP4417427B1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270913A Division JP4361593B1 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4417427B1 true JP4417427B1 (ja) 2010-02-17
JP2010103473A JP2010103473A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42016874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129135A Active JP4417427B1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417427B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574642A (zh) * 2019-04-24 2021-10-29 株式会社新川 半导体装置、半导体装置的制造方法及打线接合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574642A (zh) * 2019-04-24 2021-10-29 株式会社新川 半导体装置、半导体装置的制造方法及打线接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103473A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361593B1 (ja) ワイヤボンディング方法
KR101047921B1 (ko) 와이어 본딩 방법, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4137061B2 (ja) ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
KR100646833B1 (ko) 와이어 루프와, 이를 갖는 반도체 디바이스와, 와이어접착 방법과, 와이어 접착 장치
KR100856994B1 (ko) 로우 프로파일 와이어 루프를 형성하기 위한 방법 및 장치
JP2007294581A (ja) ボンディング装置のテールワイヤ切断方法及びプログラム
JP2008235849A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP4417427B1 (ja) 半導体装置
US6182885B1 (en) Wire bonding method
CN101276769B (zh) 用于制备楔形楔形引线弧的方法
US7510958B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a bump forming process
JPH04334034A (ja) ワイヤボンディング方法
JP4616924B2 (ja) 半導体装置
KR20060102495A (ko) 와이어 접속부 형성 방법
JP3830485B2 (ja) ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
JP4215689B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びバンプ形成方法
US20060011710A1 (en) Formation of a wire bond with enhanced pull
KR102072527B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4558832B2 (ja) 半導体装置
JP7152079B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
JP2007214337A (ja) ワイヤボンディング方法および半導体装置
KR20230056048A (ko) 와이어 구조 및 와이어 구조 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250