JP4416585B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416585B2
JP4416585B2 JP2004199860A JP2004199860A JP4416585B2 JP 4416585 B2 JP4416585 B2 JP 4416585B2 JP 2004199860 A JP2004199860 A JP 2004199860A JP 2004199860 A JP2004199860 A JP 2004199860A JP 4416585 B2 JP4416585 B2 JP 4416585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
battery
contactor
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025501A (ja
JP2006025501A5 (ja
Inventor
公彦 古川
昌彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004199860A priority Critical patent/JP4416585B2/ja
Priority to CNB2005100785807A priority patent/CN100497035C/zh
Priority to DE102005031145A priority patent/DE102005031145A1/de
Priority to US11/172,823 priority patent/US20060007622A1/en
Publication of JP2006025501A publication Critical patent/JP2006025501A/ja
Publication of JP2006025501A5 publication Critical patent/JP2006025501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416585B2 publication Critical patent/JP4416585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両を走行させるモーターに電力を供給する走行用バッテリの出力側に接続しているコンタクタの溶着を検出する回路を備える車両用の電源装置に関する。
車両用の電源装置は、出力電圧の高い走行用バッテリを備えている。この電源装置は、出力側にコンタクタを接続している。コンタクタは、イグニッションスイッチをオフにして車両を停止させるときに、あるいは異常時に、オフに切り換えられて電流を遮断する。異常時には、コンタクタが電流を確実に遮断することがとくに大切である。車両がクラッシュしたときやメンテナンスをするときに十分な安全性を確保するためである。ところが、コンタクタは、走行用バッテリの出力電流が流れるので、極めて大きい電流が流れる。また、走行用バッテリの出力側には、大容量のコンデンサを並列に接続しているので、このコンデンサを正常に充電できないときには、コンタクタに極めて大きな電流が流れる。コンタクタに流れる大電流は、コンタクタの接点を溶着させる原因となる。コンタクタの接点が溶着すると、出力を遮断できなくなるので、万一、コンタクタの接点が溶着するとこのことを確実に検出することが大切である。
このことを実現するために、コンタクタの溶着を検出する車両用の電源装置が開発されている(特許文献1参照)。
特開平8−182115号公報
この公報の電源装置は、メインコンタクタの遮断時に、DC−DCコンバータを介して走行用バッテリで充電される補助バッテリの端子電圧を検出して、コンタクタの溶着を検出する。コンタクタが溶着すると、DC−DCコンバータは動作状態となって、走行用バッテリを介して補助バッテリが充電状態となるので、補助バッテリの電圧は高くなる。コンタクタが正常に遮断されると、DC−DCコンバータが動作しなくなり、補助バッテリは充電されなくなって電圧が低下する。したがって、補助バッテリの電圧でコンタクタの溶着を検出できる。
この構造の電源装置は、全ての回路が正常に動作するかぎりコンタクタの溶着を検出できる。しかしながら、DC−DCコンバータが故障するなど、どこかの回路が故障すると、コンタクタの溶着を確実に検出できなくなる。たとえば、DC−DCコンバータが故障して動作しなくなり、あるいはDC−DCコンバータの出力電圧が低下すると、補助バッテリの電圧が低下してコンタクタが遮断されたと間違って判定する。車両に搭載される電源装置は、たとえばひとつの故障の影響を少なくして、故障による弊害をできるかぎり少なくすることが特に大切である。それは、車両が走行できる状態であるにもかかわらず、いずれかの回路が故障して走行できないようにしても、また反対に走行できない状態であるにもかかわらず、走行させても弊害が発生するからである。この弊害は、全ての回路を2系統に設け、故障すると別系統の回路に切り換えて解消できる。ただ、このことは、製造コストが2倍に高騰することから現実には到底に実現できない。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、いずれかの回路が故障してもコンタクタの溶着を確実に検出できる車両用の電源装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、電池電圧の電圧検出回路が故障しても、他の電圧検出回路にて補って電圧を測定する車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、複数の電池モジュール2を直列に接続している走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1の出力側に接続しているコンタクタ6と、コンタクタ6をオンオフに制御する制御回路7と、走行用バッテリ1の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。制御回路7は、コンタクタ6の出力電圧を検出する第1出力電圧検出回路7aを備えている。電圧検出回路3は、コンタクタ6の入力電圧を検出する入力電圧検出回路3bと、コンタクタ6の出力電圧を検出する第2出力電圧検出回路3aと、複数の電池モジュール2の電圧を切り換えて検出するマルチプレクサ4とを備えており、マルチプレクサ4のチャンネル数は、電池モジュール2の個数よりも多く設けられ、電池モジュール2の電圧検出に使用されないマルチプレクサ4のチャンネルに、入力電圧検出回路3bと第2出力電圧検出回路3aとを接続して、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出している。電源装置は、制御回路7がコンタクタ6を遮断する状態で、第1出力電圧検出回路7aで出力電圧を検出してコンタクタ6の溶着を検出し、第1出力電圧検出回路7aがコンタクタ6の出力電圧を検出できない状態では、電圧検出回路3のマルチプレクサ4に接続された第2出力電圧検出回路3aがコンタクタ6の出力電圧を検出してコンタクタ6の溶着を検出する。
電圧検出回路3は、複数の電圧検出ユニット3Aを備えることができる。各々の電圧検出ユニット3Aは、コンタクタ6の出力電圧を検出する第2出力電圧検出回路3aと、複数の電池モジュール2の電圧を切り換えて検出するマルチプレクサ4と、コンタクタ6の入力電圧を検出する入力電圧検出回路3bとを備えており、各々の電圧検出ユニット3Aで、コンタクタ6の出力電圧と入力電圧とを検出する。
本発明の請求項の車両用の電源装置は、複数の電池モジュール2を直列に接続している走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1の出力側に接続しているコンタクタ6と、コンタクタ6をオンオフに制御する制御回路7と、走行用バッテリ1の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。走行用バッテリ1は複数のバッテリブロック1Aからなり、電圧検出回路3は複数の電圧検出ユニット3Aからなり、バッテリブロック1Aに電圧検出ユニット3Aを接続して、ひとつのバッテリブロック1Aを構成する電池モジュール2の電圧をひとつの電圧検出ユニット3Aで検出している。各々の電圧検出ユニット3Aは、チャンネル数が電池モジュール2の個数よりも多く設けられ、電圧を検出する電池モジュール2を切り換えるマルチプレクサ4と、このマルチプレクサ4で切り換えられる接続点の電圧を検出する電圧検出部5とを備え、マルチプレクサ4で電池モジュール2を切り換えて各々の電池モジュール2の電圧を検出する。さらに、各々の電圧検出ユニット3Aは、電池モジュール2の電圧検出に使用されないマルチプレクサ4のチャンネルに、コンタクタ6の入力側と出力側とに接続して、各々の電圧検出ユニット3Aでコンタクタ6の入力電圧と出力電圧とを検出する。
本発明の請求項の車両用の電源装置は、複数の電池モジュール2を直列に接続している走行用バッテリ1と、走行用バッテリ1の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。走行用バッテリ1は複数のバッテリブロック1Aからなり、電圧検出回路3は複数の電圧検出ユニット3Aからなり、バッテリブロック1Aに電圧検出ユニット3Aを接続して、ひとつのバッテリブロック1Aを構成する電池モジュール2の電圧をひとつの電圧検出ユニット3Aで検出している。各々の電圧検出ユニット3Aは、チャンネル数が電池モジュール2の個数よりも多く設けられ、電圧を検出する電池モジュール2を切り換えるマルチプレクサ4と、このマルチプレクサ4で切り換えられる接続点の電圧を検出する電圧検出部5とを備え、マルチプレクサ4で電池モジュール2を切り換えて各々の電池モジュール2の電圧を検出する。さらに、各々の電圧検出ユニット3Aは、電池モジュール2の電圧検出に使用されないマルチプレクサ4のチャンネルに、走行用バッテリ1の出力側接続しており、各々の電圧検出ユニット3Aで走行用バッテリ1のトータル電圧を検出する。
本発明の請求項1の車両用の電源装置は、制御回路がコンタクタの出力電圧を検出する第1出力電圧検出回路を備え、電圧検出回路がコンタクタの入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、コンタクタの出力電圧を検出する第2出力電圧検出回路とを備えているので、制御回路の第1出力電圧検出回路が出力電圧を検出できない状態となっても、電圧検出回路の第2出力電圧検出回路でコンタクタの出力電圧を検出して、出力電圧と入力電圧からコンタクタの溶着を確実に検出できる。さらに、電池モジュールの電圧を検出しないマルチプレクサの余剰チャンネルを使用して、コンタクタの入力電圧と出力電圧を検出しているので、入力電圧と出力電圧を検出する専用回路を設ける必要がなく、またこのことを実現するために電子部品を増加させることもない。
さらに、本発明の請求項3の車両用の電源装置は、電圧検出回路が複数の電圧検出ユニットを備え、各々の電圧検出ユニットでコンタクタの出力電圧と、コンタクタの入力電圧とを検出するので、制御回路の第1出力電圧検出回路が出力電圧を検出できない状態となると、電圧検出回路で検出される出力電圧と入力電圧からコンタクタの溶着を検出し、いずれかの電圧検出ユニットが故障して電圧を検出できなくなると、故障していない電圧検出ユニットで入力電圧を検出し、制御回路で出力電圧を検出してコンタクタの溶着を確実に検出できる。
さらに、本発明の請求項5の車両用の電源装置は、複数のバッテリブロックからなる走行用バッテリに、複数の電圧検出ユニットからなる電圧検出回路を接続しており、ひとつのバッテリブロックを構成する各々の電池モジュールの電圧を、ひとつの電圧検出ユニットで検出すると共に、各々の電圧検出ユニットでコンタクタの入力電圧と出力電圧とを検出するので、いずれかの電圧検出ユニットが故障しても、コンタクタの出力電圧と入力電圧とを検出してコンタクタの溶着を確実に検出できる。
さらに、本発明の請求項5と請求項6の車両用の電源装置は、いずれかの電圧検出ユニットが故障して電圧を検出できなくなっても、この電圧検出ユニットに接続されたバッテリブロックのトータルの電圧を検出できる特長がある。それは、故障していない電圧検出ユニットで走行用バッテリのトータル電圧を検出できると共に、故障していない電圧検出ユニットが接続されたバッテリブロックの電圧も検出できるからである。したがって、この電源装置は、いずれかひとつの電圧検出ユニットが故障しても、この電圧検出ユニットのバッテリブロックのトータル電圧を他方の電圧検出ユニットで補って検出して、バッテリ状態を監視できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す車両用の電源装置は、車両に搭載されて車両を走行させるモーター(図示せず)に電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1の出力側に接続しているコンタクタ6と、コンタクタ6をオンオフに制御する制御回路7と、走行用バッテリ1の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備えている。
走行用バッテリ1は、複数の電池モジュール2を直列に接続して出力電圧を高くしている。図の電源装置は、走行用バッテリ1を2組のバッテリブロック1Aで構成し、全体の電池モジュール2を2組のバッテリブロック1Aに分割している。2組のバッテリブロック1Aを構成する電池モジュール2の電圧を検出するために、電圧検出回路3は2組の電圧検出ユニット3Aで構成している。各々の電圧検出ユニット3Aはバッテリブロック1Aに接続されて、ひとつの電圧検出ユニット3Aがひとつのバッテリブロック1Aの電池モジュール2の電圧を検出する。図の電源装置は、バッテリブロック1Aと電圧検出回路3を2組で構成しているが、3組以上のバッテリブロックと電圧検出ユニットで構成することもできる。
走行用バッテリ1は、複数の電池モジュール2を直列に接続しているが、たとえば、50個の電池モジュール2を直列に接続している走行用バッテリ1は、25個の同数の電池モジュール2からなる2組のバッテリブロック1Aに分割し、あるいは24個と26個等と異なる個数のバッテリブロック1Aに分割してトータルで50個となるように2組に分割する。電池モジュール2は、複数の二次電池を直列に接続している。たとえば、電池モジュール2は、5個のニッケル水素電池を直列に接続している。この走行用バッテリ1は、全体で250個のニッケル水素電池を直列に接続して、出力電圧を300Vとしている。電池モジュールは、必ずしも5個の電池を直列に接続するものではなく、たとえば、4個以下、あるいは6個以上の二次電池を直列に接続することもできる。また、二次電池にはニッケル水素電池に特定せず、リチウムイオン二次電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる他の二次電池も使用できる。さらに、走行用バッテリは、必ずしも全体で50個の電池モジュールを直列に接続する必要はなく、これよりも少なく、あるいは多くの電池モジュールを直列に接続することができる。
50個の電池モジュール2を直列に接続して2組のバッテリブロック1Aに分割し、2組のバッテリブロック1Aの電池モジュール2の電圧を、2組の電圧検出ユニット3Aで検出する電源装置は、ひとつの電圧検出ユニット3Aで24個〜26個の電池モジュール2の電圧を検出する。
電圧検出回路3は、2組の電圧検出ユニット3Aからなり、各々の電圧検出ユニット3Aは、電圧を検出する電池モジュール2を切り換えるマルチプレクサ4と、このマルチプレクサ4で切り換えられる接続点の電圧を検出する電圧検出部5とを備える。この電圧検出ユニット3Aは、マルチプレクサ4で電池モジュール2を切り換えて各々の電池モジュール2の電圧を検出する。
マルチプレクサ4は、電圧を検出する接続点を切り換えて、順番に全ての電池モジュール2の電圧を検出する。したがって、マルチプレクサ4は、出力側を電圧検出部5の入力側に接続して、電圧検出部5が検出する電池モジュール2を順番に切り換える。
ところで、マルチプレクサ4を内蔵するICは、2チャンネル、4チャンネル、8チャンネル、16チャンネル、32チャンネル、64チャンネルと、チャンネル数を2倍単位で多くするものが一般的である。マルチプレクサ4は、ひとつのバッテリブロック1Aを構成する全ての電池モジュール2の電圧を切り換えて検出するために、バッテリブロック1Aに含まれる電池モジュール2の個数よりも多いチャンネル数のものを使用する。たとえば、24〜26個の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出ユニット3Aは、32チャンネルのマルチプレクサ4を使用する。したがって、マルチプレクサ4のチャンネル数と電池モジュール2の個数とは、ほとんどの場合は一致せず、マルチプレクサ4のチャンネル数が電池モジュール2の個数よりも多くなる。このため、マルチプレクサ4には使用されないチャンネルができる。
たとえば、32チャンネルのマルチプレクサ4が24〜26個の電池モジュール2を切り換える場合、マルチプレクサ4の6〜8チャンネルは、電池モジュール2の切り換えに使用されない。
図の電源装置は、電池モジュール2の電圧検出に使用されないでマルチプレクサ4に残る余分のチャンネルを、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧の検出に使用する。さらに、マルチプレクサ4に接続している電圧検出部5も、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧の検出に併用する。したがって、この電源装置は、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出するために専用の検出回路を設ける必要がない。さらに、電池モジュール2の電圧を検出しないマルチプレクサ4の余剰チャンネルを使用して、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出する電圧検出回路3は、入力電圧と出力電圧を検出するために専用の回路を設ける必要がなく、またこのことを実現するために電子部品を増加させることもない。
マルチプレクサ4は、多チャンネルの入力端子を、直列に接続している電池モジュール2の接続点に接続している。接続点の電圧は、各々の電池モジュール2の両端の電圧となる。したがって、電池モジュール2の電圧は、両端の接続点の電圧の差から検出される。さらに、マルチプレクサ4は、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出するために、残りの余剰チャンネルの入力端子をコンタクタ6の入力側と出力側に接続している。
図1の電源装置は、制御回路7でコンタクタ6の出力電圧を検出し、2組の電圧検出ユニット3Aでもって、コンタクタ6の出力電圧と入力電圧を検出する。すなわち、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を3組の検出回路で検出する。コンタクタ6の出力電圧は、制御回路7と2組の電圧検出ユニット3Aで検出され、コンタクタ6の入力電圧は、各々の電圧検出ユニット3Aで検出される。
この電源装置は、3組の検出回路のいずれかひとつが電圧を検出できなくなっても、コンタクタ6の溶着を検出できる。たとえば、制御回路7がコンタクタ6の出力電圧を検出できなくなると、2組の電圧検出ユニット3Aで、コンタクタ6の出力電圧と入力電圧を検出する。ひとつの電圧検出ユニット3Aが電圧を検出できなくなると、コンタクタ6の出力電圧を制御回路7で検出し、コンタクタ6の入力電圧は他方の電圧検出ユニット3Aで検出する。各々の電圧検出ユニット3Aは、コンタクタ6の入力電圧を検出できるように、余剰チャンネルの入力端子をコンタクタ6のプラスの入力側とマイナスの入力側に接続している。したがって、コンタクタ6の入力電圧は、いずれかの電圧検出ユニット3Aが電圧を検出できなくなっても、他方の電圧検出ユニット3Aで検出される。ただ、コンタクタ6の出力電圧は、両方の電圧検出ユニット3Aが正常に電圧を検出する状態で検出される。プラス側の電圧検出ユニット3Aが、コンタクタ6のプラス側の出力電圧のみを検出し、マイナス側の電圧検出ユニット3Aが、コンタクタ6のマイナス側の出力電圧のみを検出するからである。出力電圧は電圧検出回路3と制御回路7の両方で検出されるので、一方の電圧検出ユニット3Aが電圧を検出できなくなっても、コンタクタ6の出力電圧は制御回路7で検出される。したがって、一方の電圧検出ユニット3Aが電圧を検出できなくなっても、コンタクタ6の出力電圧は制御回路7で検出され、コンタクタ6の入力電圧は故障していない他方の電圧検出ユニット3Aで検出される。したがって、図1と図2の電源装置は、2組の電圧検出ユニット3Aとひとつの制御回路7のいずれかひとつが電圧を検出できなくなっても、残りの2組の検出回路でコンタクタ6の出力電圧と入力電圧を検出できる。コンタクタ6の溶着は、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出して検出できる。このような溶着は、検出した入力電圧、出力電圧を以下のように比較して検出する。コンタクタのオフ時、正常であるなら(=溶着なし)、入力電圧と出力電圧が合致しなく、また、溶着しているなら、入力電圧と出力電圧は略一致する。つまり、入力電圧と出力電圧とを比較して、ある一定の範囲幅内(コンタクタの入力電圧に対し、出力電圧が計測誤差を勘案し判定閾値±20%程度)に納まっていればコンタクタ閉状態、この一定の範囲幅を超えていれば、コンタクタ開状態と判断する。
図2の電源装置は、走行用バッテリ1をプラス側とマイナス側の2組のバッテリブロック1Aに分割し、電圧検出回路3をプラス側の電圧検出ユニット3Aとマイナス側の電圧検出ユニット3Aに分割して、プラス側の電圧検出ユニット3Aの余剰チャンネルを、コンタクタ6のプラスの出力側と、マイナスの入力側に接続し、マイナス側の電圧検出ユニット3Aの余剰チャンネルを、コンタクタ6のマイナスの出力側とプラスの入力側に接続している。したがって、プラス側の電圧検出ユニット3Aは、コンタクタ6のプラス側とマイナス側の入力電圧と、プラス側の出力電圧を検出できる。またマイナス側の電圧検出ユニット3Aは、コンタクタ6のプラス側とマイナス側の入力電圧と、マイナス側の出力電圧を検出できる。コンタクタ6の出力電圧は、プラス側の出力電圧とマイナス側の出力電圧から検出される。図の電圧検出ユニット3Aは、コンタクタ6の入力電圧はプラス側とマイナス側の両方を検出するが、コンタクタ6の出力電圧はプラス側とマイナス側の片方しか検出しない。ただ、図示しないが、電圧検出ユニットは、コンタクタの出力電圧をプラス側とマイナス側の両方で検出できるように、余剰チャンネルをコンタクタのプラスの出力側とマイナスの出力側とに接続することもできる。
電圧検出部5は、一対の入力端子の間に入力される電圧差を検出する差動アンプ5Aである。図の電圧検出部5は、一方の入力端子を基準入力端子11とし、この基準入力端子11を走行用バッテリ1の中間基準点10に接続している。走行用バッテリ1は、好ましくは、2ブロックに分割された複数の電池モジュール2の中間電圧となる中間点を中間基準点10として、この中間基準点10を基準入力端子11に接続している。ただ、電圧検出部の基準入力端子を接続する中間基準点は、必ずしも中間電圧とする必要はなく、中間電圧からずれた位置を中間基準点として、ここに電圧検出部の基準入力端子を接続することもできる。電圧検出部5は、他方の入力端子をマルチプレクサ4の出力側に接続している。差動アンプ5Aからなる電圧検出部5は、中間基準点10を差動アンプ5Aの基準入力端子11であるマイナス側、マルチプレクサ4をプラス側に接続する。ただし、差動アンプからなる電圧検出部は、入力端子のプラスとマイナスを逆にして、出力を反転することもできる。
電圧検出部5の出力は、A/Dコンバータ13でデジタル信号に変換され、さらに出力を絶縁回路14で絶縁して、通信回線15で伝送する。絶縁回路14には、発光ダイオード14aとフォトトランジスター14bとを光で結合しているフォトモスリレー等の光結合半導体スイッチ14Aが使用される。絶縁回路には、アースを切り離して信号を伝送するトランスも使用できる。
以上の電圧検出回路3は、マルチプレクサ4を一定のサンプリング周期で切り換えて、各々の接続点の電圧を電圧検出部5で検出する。隣接する接続点の電圧差から各々の電池モジュール2の電圧が検出される。いいかえると、電池モジュール2の両端の電圧差から電池モジュール2の電圧が検出される。さらに、マルチプレクサ4と電圧検出部5は、電池モジュール2の接続点の電圧を検出すると共に、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧も検出する。電圧検出部5で検出される接続点の電圧と、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧は、通信回線15を介して制御回路7に入力される。制御回路7は、入力される電圧から各々の電池モジュール2の電圧を検出し、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧を検出する。さらに、制御回路7は、マルチプレクサ4のチャンネル切り換えをコントロールし、マルチプレクサ4の切り換えに同期して、検出される電圧から電池モジュール2を特定して電圧を検出し、また入力電圧と出力電圧を検出する。
制御回路7はコンタクタ6のオンオフも制御する。制御回路7は、コンタクタ6をオフに切り換える状態で、コンタクタ6の入力電圧と出力電圧から、コンタクタ6が正常に電流を遮断しているかどうかも判定する。コンタクタ6が正常にオフに切り換えられると、入力電圧に対して出力電圧が合致しなくなる。制御回路7は、コンタクタ6をオフに制御する状態で、入力電圧と出力電圧を検出して、上述のようにコンタクタ6の溶着を判定する。また、次のように溶着を判定しても良い。制御回路7は、コンタクタ6をオフに制御する状態で、入力電圧と出力電圧を記憶している設定値に比較して、コンタクタ6の溶着を判定する。この状態で入力電圧と出力電圧の差が設定値よりも大きいと、コンタクタ6は正常に電流を遮断して溶着していないと判定し、設定値よりも小さいとコンタクタ6が溶着していると判定する。そして、溶着と判定した場合は、車両側に警報に相当する信号を送信し、その後、以下の手続きを取る。溶着と判定すると、車両の運転を継続し、車両の運転を終了してキーオフ(=KeyOff)すると、次にキーオン(=KeyOn)しても起動させなく(=No restart)する。溶着の判定は、コンタクタを開ける瞬間でしか行わないため、通常走行中においてはコンタクタのオンが継続されるので、溶着検出機能が走行中の車両に影響を与えることは無い。
また、このような溶着検出は、コンタクタが閉状態から開状態に制御されるときに検出される。つまり、車両の運転を終了してキーオフするとき、並びに、バッテリシステムに異常が発生してバッテリの使用を中止するとき等に、溶着検出がなされることになる。
設定値は、コンタクタ6が溶着すると、入力電圧と出力電圧の電圧差がこの値よりも小さくなり、溶着しないで正常にオフに切り換えられると、この値よりも大きくなる電圧値に設定されて、制御回路7の記憶回路(図示せず)に記憶される。
図の電源装置は、制御回路7と電圧検出回路3の両方でコンタクタ6の出力電圧を検出する。制御回路7がコンタクタ6の出力電圧を検出する回路は第1出力電圧検出回路7aである。電圧検出回路3がコンタクタ6の出力電圧を検出する回路は第2出力電圧検出回路3aである。図1と図2の電源装置は、2組の電圧検出ユニット3Aでコンタクタ6のプラス側とマイナス側の出力電圧を検出して、トータルの出力電圧を検出する。したがって、この電源装置の第2出力電圧検出回路3aは、2組の電圧検出ユニット3Aで構成される。これ等の図に示す電源装置は、電圧検出回路3を2組の電圧検出ユニット3Aで構成するから、第2出力電圧検出回路3aも2組を電圧検出ユニット3Aで構成される。ただ、本発明の電源装置は、単一の電圧検出回路で、あるいは3組以上の電圧検出ユニットで第2出力電圧検出回路を構成することもできる。
さらに、図2の電源装置は、プラス側の電圧検出ユニット3Aでプラス側の出力電圧を、マイナス側の電圧検出ユニット3Aでマイナス側の出力電圧を検出するが、一方の電圧検出ユニットでプラス側とマイナス側の出力電圧を検出することもできる。この電圧検出ユニットは、余剰チャンネルの入力端子を、コンタクタのプラスの出力側とマイナスの出力側に接続する。
さらに、電圧検出回路3は、コンタクタ6の入力電圧を検出する入力電圧検出回路3bを備えている。図の電圧検出回路3は、各々の電圧検出ユニット3Aが、コンタクタ6のプラスの入力側の電圧とマイナスの入力側の電圧を検出して入力電圧を検出する。したがって、一方の電圧検出ユニット3Aが電圧を検出できなくなっても、他方の電圧検出ユニット3Aでコンタクタ6の入力電圧を検出できる。
さらに、各々の電圧検出ユニット3Aは、これを接続している各々の電池モジュール2の電圧を検出する。一方の電圧検出ユニット3Aが故障して電圧を検出できない状態になると、他方の電圧検出ユニット3Aが、故障した電圧検出ユニット3Aを接続しているバッテリブロック1Aのトータル電圧を検出する。たとえば、プラス側の電圧検出ユニット3Aが故障してプラス側のバッテリブロック1Aの電池モジュール2の電圧を検出できない状態になると、マイナス側の電圧検出ユニット3Aがプラス側のバッテリブロック1Aのトータル電圧を検出する。電池モジュール2の電圧が検出できない状態で、バッテリブロック1Aのトータル電圧を検出できる電源装置は、一方の電圧検出ユニット3Aが故障する状態で、走行用バッテリ1を監視しながら車両を走行できる。それは、各々の電池モジュール2の状態は検出できなくても、バッテリブロック1Aとしての状態を検出できるからである。図2の電圧検出回路3は、ひとつの電圧検出ユニット3Aでもって、コンタクタ6のプラス側とマイナス側の入力電圧を検出するために、マルチプレクサ4の余剰チャンネルを、コンタクタ6のプラスの入力側とマイナスの入力側に接続している。したがって、いずれの電圧検出ユニット3Aも、走行用バッテリ1のトータル電圧を検出できる。走行用バッテリ1のトータル電圧が検出でき、さらに、故障していない電圧検出ユニット3Aを接続しているバッテリブロック1Aの電圧も検出できるので、故障した電圧検出ユニット3Aを接続しているバッテリブロック1Aのトータル電圧も検出できる。したがって、ひとつの電圧検出ユニット3Aが故障しても、他方の電圧検出ユニット3Aでトータル電圧を検出して、バッテリ状態を監視しながら車両を走行できる。
また、他の実施例を、図3に示す。この図の実施例において、上述の実施例と同じ内容については、同じ符号を付し、説明を省略する。図3においては、図1又は図2の実施例に代わって、各電圧検出ユニット3Aに、その反対側極性側のコンタクタ6の出力電圧を検出する第3出力電圧検出回路3cを設けている。このような第3出力電圧検出回路3cによる測定は、図示しないが、図2と同様に、マルチプレクサ4の入力端子を設けることにより達成できる。
そして、図1における第1出力電圧検出回路7aを不要としている。上述の実施例と同様に、本実施例においても、一方の電圧検出ユニット3Aが故障しても、故障した電圧検出ユニット3Aを接続しているバッテリブロック1Aのトータル電圧も検出できる。したがって、ひとつの電圧検出ユニット3Aが故障しても、他方の電圧検出ユニット3Aでトータル電圧(=コンタクタ6の入力電圧)を検出して、バッテリ状態を監視しながら車両を走行できる。さらに、正常な電圧検出ユニット3Aにて、その反対側極性側のコンタクタ6の出力電圧を検出する第3出力電圧検出回路3cを設けているので、故障した電圧検出ユニット3A側のコンタクタ6の入力電圧、出力電圧を検出して、溶着を検出することができる。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 図1に示す車両用の電源装置の回路図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。
符号の説明
1…走行用バッテリ 1A…バッテリブロック
2…電池モジュール
3…電圧検出回路 3A…電圧検出ユニット
3a…第2出力電圧検出回路
3b…入力電圧検出回路
3c…第3出力電圧検出回路
4…マルチプレクサ
5…電圧検出部 5A…差動アンプ
6…コンタクタ
7…制御回路 7a…第1出力電圧検出回路
8…アース
10…中間基準点
11…基準入力端子
13…A/Dコンバータ
14…絶縁回路 14A…光結合半導体スイッチ
14a…発光ダイオード
14b…フォトトランジスター
15…通信回線

Claims (4)

  1. 複数の電池モジュール(2)を直列に接続している走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)の出力側に接続しているコンタクタ(6)と、コンタクタ(6)をオンオフに制御する制御回路(7)と、走行用バッテリ(1)の電池モジュール(2)の電圧を検出する電圧検出回路(3)とを備えており、
    制御回路(7)は、コンタクタ(6)の出力電圧を検出する第1出力電圧検出回路(7a)を備えており、電圧検出回路(3)は、コンタクタ(6)の入力電圧を検出する入力電圧検出回路(3b)と、コンタクタ(6)の出力電圧を検出する第2出力電圧検出回路(3a)と、複数の電池モジュール(2)の電圧を切り換えて検出するマルチプレクサ(4)とを備えており、
    マルチプレクサ(4)のチャンネル数は、電池モジュール(2)の個数よりも多く設けられており、
    電池モジュール(2)の電圧検出に使用されないマルチプレクサ(4)のチャンネルに、入力電圧検出回路(3b)と第2出力電圧検出回路(3a)とを接続して、コンタクタ(6)の入力電圧と出力電圧を検出し、
    制御回路(7)がコンタクタ(6)を遮断する状態で、第1出力電圧検出回路(7a)で出力電圧を検出してコンタクタ(6)の溶着を検出し、第1出力電圧検出回路(7a)がコンタクタ(6)の出力電圧を検出できない状態では、電圧検出回路(3)のマルチプレクサ(4)に接続された第2出力電圧検出回路(3a)がコンタクタ(6)の出力電圧を検出してコンタクタ(6)の溶着を検出するようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 電圧検出回路(3)が複数の電圧検出ユニット(3A)を備えており、各々の電圧検出ユニット(3A)がコンタクタ(6)の出力電圧を検出する第2出力電圧検出回路(3a)と、複数の電池モジュール(2)の電圧を切り換えて検出するマルチプレクサ(4)と、コンタクタ(6)の入力電圧を検出する入力電圧検出回路(3b)とを備えており、各々の電圧検出ユニット(3A)が、コンタクタ(6)の出力電圧と入力電圧とを検出するようにしてなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 複数の電池モジュール(2)を直列に接続している走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)の出力側に接続しているコンタクタ(6)と、コンタクタ(6)をオンオフに制御する制御回路(7)と、走行用バッテリ(1)の電池モジュール(2)の電圧を検出する電圧検出回路(3)とを備えており、
    走行用バッテリ(1)は複数のバッテリブロック(1A)からなり、電圧検出回路(3)は複数の電圧検出ユニット(3A)からなり、バッテリブロック(1A)に電圧検出ユニット(3A)を接続して、ひとつのバッテリブロック(1A)を構成する電池モジュール(2)の電圧をひとつの電圧検出ユニット(3A)で検出するようにしており、
    各々の電圧検出ユニット(3A)は、チャンネル数が電池モジュール(2)の個数よりも多く設けられ、電圧を検出する電池モジュール(2)を切り換えるマルチプレクサ(4)と、このマルチプレクサ(4)で切り換えられる接続点の電圧を検出する電圧検出部(5)とを備えて、マルチプレクサ(4)で電池モジュール(2)を切り換えて各々の電池モジュール(2)の電圧を検出し、
    さらに、各々の電圧検出ユニット(3A)は、電池モジュール(2)の電圧検出に使用されないマルチプレクサ(4)のチャンネルに、コンタクタ(6)の入力側と出力側とを接続して、各々の電圧検出ユニット(3A)がコンタクタ(6)の入力電圧と出力電圧とを検出するようにしてなる車両用の電源装置。
  4. 複数の電池モジュール(2)を直列に接続している走行用バッテリ(1)と、走行用バッテリ(1)の電池モジュール(2)の電圧を検出する電圧検出回路(3)とを備えており、
    走行用バッテリ(1)は複数のバッテリブロック(1A)からなり、電圧検出回路(3)は複数の電圧検出ユニット(3A)からなり、バッテリブロック(1A)に電圧検出ユニット(3A)を接続して、ひとつのバッテリブロック(1A)を構成する電池モジュール(2)の電圧をひとつの電圧検出ユニット(3A)で検出するようにしており、
    各々の電圧検出ユニット(3A)は、チャンネル数が電池モジュール(2)の個数よりも多く設けられ、電圧を検出する電池モジュール(2)を切り換えるマルチプレクサ(4)と、このマルチプレクサ(4)で切り換えられる接続点の電圧を検出する電圧検出部(5)とを備えて、マルチプレクサ(4)で電池モジュール(2)を切り換えて各々の電池モジュール(2)の電圧を検出し、
    さらに、各々の電圧検出ユニット(3A)は、電池モジュール(2)の電圧検出に使用されないマルチプレクサ(4)のチャンネルに、走行用バッテリ(1)の出力側を接続して、各々の電圧検出ユニット(3A)が走行用バッテリ(1)のトータル電圧を検出するようにしてなる車両用の電源装置。
JP2004199860A 2004-07-06 2004-07-06 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4416585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199860A JP4416585B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用の電源装置
CNB2005100785807A CN100497035C (zh) 2004-07-06 2005-06-17 车辆用电源装置
DE102005031145A DE102005031145A1 (de) 2004-07-06 2005-07-04 Kraftwagen-Energiequellenvorrichtung
US11/172,823 US20060007622A1 (en) 2004-07-06 2005-07-05 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199860A JP4416585B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用の電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006025501A JP2006025501A (ja) 2006-01-26
JP2006025501A5 JP2006025501A5 (ja) 2008-06-26
JP4416585B2 true JP4416585B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35541115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199860A Expired - Fee Related JP4416585B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用の電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060007622A1 (ja)
JP (1) JP4416585B2 (ja)
CN (1) CN100497035C (ja)
DE (1) DE102005031145A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510753B2 (ja) * 2005-12-16 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 電源装置、及びその制御方法
JP4749190B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
JP4356708B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両
JP4707638B2 (ja) 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2008301612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
US7966110B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC High-voltage vehicle fault detection method and apparatus
JP4649489B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-09 株式会社日立製作所 組電池の総電圧検出回路
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
US8223004B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
US8564277B2 (en) * 2009-08-31 2013-10-22 Maxim Integrated Products, Inc. System for and method of virtual simultaneous sampling with a single ADC core
US8781657B2 (en) * 2010-05-21 2014-07-15 General Motors, Llc Roadside handling for alternate-propulsion systems
US8582265B2 (en) * 2010-05-26 2013-11-12 Fluke Corporation Protection circuit and method for electronic devices
US8704484B2 (en) * 2010-05-28 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Temperature sensor interface for wireless and wired charging
DE102011108408A1 (de) 2011-07-23 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Testsystem zum Test einer Schützanordnung für ein Fahrzeug
JP2013145735A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP6003691B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-05 株式会社デンソー 電源装置
CN103645440B (zh) * 2013-11-06 2016-11-09 广州擎天实业有限公司 一种应用于多通道电池测试的切换装置
CN104656629B (zh) * 2013-11-18 2018-01-23 比亚迪股份有限公司 用于接触器的烧结检测装置和方法
CN103995211A (zh) * 2014-05-30 2014-08-20 长城汽车股份有限公司 车用高压系统的检测方法及系统
EP3203246B1 (en) 2014-09-29 2018-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage cell control device and storage module management system
ES2759244T3 (es) * 2014-11-19 2020-05-08 Iveco Spa Sistema de carga de un par de baterías conectadas recíprocamente en serie de un vehículo pesado y vehículo pesado que implementa el sistema
DE102014225431B4 (de) 2014-12-10 2021-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Trennen und Verbinden zweier Teilbordnetze
DE102015011230A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Audi Ag Energiespeichervorrichtung für ein elektrisches Wechselspannungsnetz
KR102090482B1 (ko) * 2017-01-11 2020-03-18 엘에스산전 주식회사 계전기 융착 감지장치 및 감지방법
DE102018209900A1 (de) 2018-06-19 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Energiespeichersystem, Vorrichtung und/oder Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichersystems
CN108674343B (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 新誉轨道交通科技有限公司 一种客车电源控制器及工作方法
GB2584920B (en) * 2019-09-03 2021-08-18 Future Transp Systems Ltd Energy Storage apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331952A (en) * 1980-09-22 1982-05-25 American District Telegraph Company Redundant sensor adapter
JPS61260508A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 株式会社 神内電機製作所 接点溶着検出装置
CA2093064C (en) * 1992-06-10 1998-08-11 Dennis W. Waggamon Contact status monitor
JP3329991B2 (ja) * 1995-07-03 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
US5623835A (en) * 1995-08-31 1997-04-29 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling air flow to a vehicle air conditioning unit
CN1049391C (zh) * 1995-09-18 2000-02-16 精工爱普生株式会社 电动车辆的安全机构
US5880674A (en) * 1997-05-12 1999-03-09 Cummins Engine Company, Inc. System for processing output signals associated with multiple vehicle condition sensors
DE19739808C2 (de) * 1997-09-10 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Datenübertragung zwischen zwei in einem Kraftfahrzeug vorhandenen Modulen
US7184866B2 (en) * 1999-07-30 2007-02-27 Oshkosh Truck Corporation Equipment service vehicle with remote monitoring
JP3619103B2 (ja) * 2000-02-14 2005-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電装部品
WO2001060652A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Relay fusion detector for electrically driven vehicles
JP3594542B2 (ja) * 2000-09-18 2004-12-02 三洋電機株式会社 Bcu制御システム
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
US7052094B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-30 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP2003139810A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyoda Mach Works Ltd リレー故障検出装置
JP3736469B2 (ja) * 2002-02-13 2006-01-18 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP3539424B2 (ja) * 2002-07-24 2004-07-07 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP4238176B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-11 パナソニックEvエナジー株式会社 電動車両
JP4577823B2 (ja) * 2004-10-25 2010-11-10 プライムアースEvエナジー株式会社 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
JP4510753B2 (ja) * 2005-12-16 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 電源装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006025501A (ja) 2006-01-26
DE102005031145A1 (de) 2006-03-02
CN1718467A (zh) 2006-01-11
US20060007622A1 (en) 2006-01-12
CN100497035C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416585B2 (ja) 車両用の電源装置
KR102197254B1 (ko) 차량을 위한 안전한 에너지 공급 장치
CN100454466C (zh) 用于检测继电器触点的熔接的方法和装置
CN109649216B (zh) 驱动电池的自动连接
KR101616250B1 (ko) 높은 신뢰도의 트랙션 배터리
JP2018196252A (ja) 電力分配システム
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
US20170036622A1 (en) Power transmission device and vehicle electrical system
JP2007252175A (ja) 蓄電装置
JP4171449B2 (ja) 車両用の電源装置
KR102204099B1 (ko) Pra의 상태 감지방법
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP2014225950A (ja) 蓄電システム
JP2006014480A (ja) 車両用の電源装置
EP3566894B1 (en) Battery pack for vehicle
UA115882C2 (uk) Спосіб та пристрій для керування накопичувачами електричної енергії для силового живлення електромобіля
US9472941B2 (en) Battery module
JP2006216516A (ja) 車両用の電源装置と電源装置の溶着検出方法
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
CN111699605A (zh) 电池控制装置
CN114024363A (zh) 基于电动汽车的双供电系统及其控制方法
JP2014239630A (ja) 蓄電池装置および蓄電池装置の制御プログラム
JP5951524B2 (ja) 電源装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
KR20200111314A (ko) 차량의 고전압 릴레이 시스템 및 그 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees