JP4416553B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416553B2
JP4416553B2 JP2004101545A JP2004101545A JP4416553B2 JP 4416553 B2 JP4416553 B2 JP 4416553B2 JP 2004101545 A JP2004101545 A JP 2004101545A JP 2004101545 A JP2004101545 A JP 2004101545A JP 4416553 B2 JP4416553 B2 JP 4416553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
semiconductor device
sealing material
insulating resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004101545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286246A (ja
Inventor
良輔 臼井
篤弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004101545A priority Critical patent/JP4416553B2/ja
Priority to US11/082,150 priority patent/US7495344B2/en
Publication of JP2005286246A publication Critical patent/JP2005286246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416553B2 publication Critical patent/JP4416553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、素子を搭載した半導体装置とその製造方法に関するものである。
携帯電話、PDA、DVC、DSCといったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速するなか、こうした製品が市場で受け入れられるためには小型・軽量化が必須となっており、その実現のために高集積のシステムLSIが求められている。一方、これらのエレクトロニクス機器に対しては、より使い易く便利なものが求められており、機器に使用されるLSIに対し、高機能化、高性能化が要求されている。このため、LSIチップの高集積化にともないそのI/O数が増大する一方でパッケージ自体の小型化要求も強く、これらを両立させるために、半導体部品の高密度な基板実装に適合した半導体パッケージの開発が強く求められている。
こうしたパッケージの例として、BGA(Ball Grid Array)が知られている。BGAは、パッケージ用基板の上に半導体チップを実装し、それを樹脂モールディングした後、反対側の面に外部端子としてハンダボールをエリア状に形成したものである。BGAでは、実装エリアが面で達成されるので、パッケージを比較的容易に小型化することができる。また、回路基板側でも狭ピッチ対応とする必要がなく、高精度な実装技術も不要となるので、BGAを用いると、パッケージコストが多少高い場合でもトータルな実装コストとしては低減することが可能となる。
図6は、一般的なBGAの概略構成を示す図である。BGA100は、ガラスエポキシ基板106上に、接着層108を介してLSIチップ102が搭載された構造を有する。LSIチップ102は封止樹脂110によってモールドされている。LSIチップ102とガラスエポキシ基板106とは、金属線104により電気的に接続されている。ガラスエポキシ基板106の裏面には、半田ボール112がアレイ状に配列されている。この半田ボール112を介して、BGA100がプリント配線基板に実装される。
特開平11−204720号公報
上記公報記載の技術をはじめ、基板上に素子を搭載し、素子を封止する技術においては、基板と封止樹脂との間、素子と封止樹脂との間の密着性を充分に高くすることが重要となる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、素子を搭載した半導体装置において、基材と封止材の間または素子と封止材の間の密着性を向上させ、素子の信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、基材と、該基材上に設けられた素子と、基材上に設けられ、素子を封止する封止材とを備え、基材と封止材とが接し、素子と封止材とが接し、封止材の基材と接する側の面、または封止材の素子と接する側の面がプラズマ処理面であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、封止材の下面がプラズマ処理面となっているため、その下に接着される基材および素子との密着性が顕著に改善される。この結果、熱ストレスや水分の影響を受けず、素子の信頼性も向上する。
また、封止材の下面に微小突起群が形成されていてもよい。こうすることにより、封止材と、その下に接着される基材および素子との密着性が顕著に改善される。
本発明によれば、基材と、該基材上に設けられた素子と、基材上に設けられ、素子を封止する封止材とを備え、素子と封止材とが接し、素子の封止材と接する側の面がプラズマ処理面であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、素子の上面がプラズマ処理面となっているため、その上に接着される封止材との密着性が顕著に改善される。この結果、熱ストレスや水分の影響を受けず、素子の信頼性も向上する。
また、封止材の下面と、素子の上面の双方がプラズマ処理面であってもよい。こうすることにより、素子と封止材との密着性がより顕著に改善される。この結果、熱ストレスや水分の影響を受けず、素子の信頼性もより向上する。
本発明によれば、基材と、該基材上に設けられた素子と、基材上に設けられ、素子を封止する封止材とからなる半導体装置の製造方法であって、封止材の一方の面に対し、プラズマ処理を行う工程と、プラズマ処理された面に基材または素子を接着する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、基材と、該基材上に設けられた素子と、基材上に設けられ、素子を封止する封止材とからなる半導体装置の製造方法であって、素子の一方の面に対し、プラズマ処理を行う工程と、プラズマ処理された面に封止材を接着する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、「基材」には、基材自体のみならず、基材上に形成された樹脂膜等をも含むものとする。たとえば、基材自体の上面が素子のプラズマ処理面と接触する構成でもよいし、基材最上層に設けられた保護膜の上面が、素子のプラズマ処理面と接触する構成でもよい。
本発明において、素子には、半導体チップなどの半導体素子、および抵抗、コンデンサー、コンダクタなどの受動素子などが含まれるものとする。
プラズマ処理は、不活性ガスを含むプラズマガスを用いて行うことが好ましい。こうすることにより、基材の性能劣化を抑制でき、また、優れた界面密着性を有する表面が得られる。
本発明によれば、封止材の下面、または基材と素子との上面をプラズマ処理することにより、基材と封止材の間または素子と封止材の間の密着性を向上させ、素子の信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
第一の実施の形態
図1は、本実施形態に係る半導体装置の工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、導電性膜120および絶縁樹脂膜122により構成された導電性膜付き絶縁樹脂膜123の下面をプラズマ処理する。
ここで、導電性膜120は、たとえば圧延銅箔等の圧延金属である。絶縁樹脂膜122としては、加熱することにより軟化する材料であればどのようなものを用いることもできるが、たとえば、エポキシ樹脂、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等を用いることができる。また、これらの樹脂とともに、適宜、SiOなどのフィラーや添加剤を添加してもよい。
プラズマ照射条件は、優れた界面密着性が発現する表面特性が得られるよう、用いる樹脂材料に応じて適宜設定する。たとえば、絶縁樹脂膜122下面に付着した有機物の除去効率が向上するように、プラズマガスにアルゴンなどの不活性ガスが含まれる条件とする。こうすることにより、絶縁樹脂膜122下面に付着した有機物の除去効率が向上する。また、アルゴンは窒素ガスや希ガス等の他の不活性ガスを用いてもよい。
本実施形態では、以下の条件を採用した。
プラズマガス: アルゴン10〜20sccm、酸素0sccm
バイアス(W): 100
RFパワー(W): 500
圧力(Pa): 20
処理時間(sec): 20
次に、図1(b)に示すように、基材140上に複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子を固定する。ここで、基材140は接着性を有し、半導体素子142および受動素子144を表面に固定することのできるテープ基材とすることができ、このような材料として、たとえば、PETフィルム、PP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)、PE(ポリエチレン)などを用いることができる。また、半導体素子142は、たとえば、トランジスタ、ダイオード、ICチップ等である。また、受動素子144は、たとえば、チップコンデンサ、チップ抵抗等である。
図1(c)に示すように、複数の半導体素子142および受動素子144を固定した状態で、導電性膜120および上記プラズマ処理を施した絶縁樹脂膜122により構成された導電性膜付き絶縁樹脂膜123を基材140上に配置し、導電性膜付き絶縁樹脂膜123を基材140に当接し、絶縁樹脂膜122内に半導体素子142および受動素子144を嵌入する。つづいて、絶縁樹脂膜122を真空下または減圧下で加熱して基材140に圧着する。これにより、図1(d)に示すように、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に埋め込まれ、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に圧着される。
図1(d)は、本実施形態に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。
この半導体装置は、基材140と、基材140上に固定された半導体素子142および受動素子144と、導電性膜付き絶縁樹脂膜123とから構成されている。ここで、導電性膜付き絶縁樹脂膜123は、導電性膜120と下面に上記プラズマ処理が施された絶縁樹脂膜123とから構成されている。また、半導体素子142および受動素子144は絶縁樹脂膜122内に埋め込まれ、半導体素子142および受動素子144が導電性膜付き絶縁樹脂膜123内に圧着された構造を有している。このため、絶縁樹脂膜122の下面にプラズマ処理が施されていることにより、絶縁樹脂膜122と、基材140、半導体素子142および受動素子144との密着性が改善される。
以下、本実施形態において、半導体装置が上記構造を備えることの効果を説明する。
本実施形態において、絶縁樹脂膜122の下面にプラズマ処理を施すことにより、絶縁膜122の下面に付着した有機物が除去されて清浄化されるとともに、絶縁樹脂膜の下面に微小突起が出現し、密着性に優れる表面に改質される。このため、絶縁膜122と、その下に圧着される基材140、複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子との密着性が向上する。この結果、半導体装置の素子信頼性が向上する。
第二の実施形態
第一の実施形態においては、絶縁樹脂膜122の下面をプラズマ処理する構成としたが、本実施形態においては、基材140、半導体素子142、および受動素子144の上面をプラズマ処理する構成について説明する。
図2(a)に示すように、基材140、および基材140上に固定された複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面をプラズマ処理する。
プラズマ照射条件は、優れた界面密着性が発現する表面特性が得られるよう、用いる樹脂材料に応じて適宜設定する。たとえば、基材140上に固定された複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面に付着した有機物の除去効率が向上するように、プラズマガスにアルゴンなどの不活性ガスが含まれる条件とする。こうすることにより、基材140上に固定された複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面に付着した有機物の除去効率が向上する。また、アルゴンは窒素ガスや希ガス等の他の不活性ガスを用いてもよい。
本実施形態では、以下の条件を採用した。
プラズマガス: アルゴン10〜20sccm、酸素0sccm
バイアス(W): 無印加
RFパワー(W): 500
圧力(Pa): 20
処理時間(sec): 20
このプラズマ処理により、図2(b)に示すように、上記プラズマ処理を施した基材140、複数の半導体素子142および受動素子144を固定した状態で、導電性膜120および絶縁樹脂膜122により構成された導電性膜付き絶縁樹脂膜123を基材140上に配置する。
次に、図2(c)に示すように、導電性膜付き絶縁樹脂膜123を基材140に当接し、絶縁樹脂膜122内に半導体素子142および受動素子144を嵌入する。つづいて、絶縁樹脂膜122を真空下または減圧下で加熱して基材140に圧着する。これにより、図2(d)に示すように、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に埋め込まれ、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に圧着される。
図2(d)は、本実施形態に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。
この半導体装置は、プラズマ処理が施された基材140と、同様にプラズマ処理が施され、基材140上に固定された半導体素子142および受動素子144と、導電性膜付き絶縁樹脂膜123とから構成されている。ここで、導電性膜付き絶縁樹脂膜123は、導電性膜120と絶縁樹脂膜123とから構成されている。また、半導体素子142および受動素子144は、絶縁樹脂膜122内に埋め込まれ、半導体素子142および受動素子144が導電性膜付き絶縁樹脂膜123内に圧着された構造を有している。このため、プラズマ処理が施された基材140および複数の半導体素子142および受動素子144等の上面と、絶縁樹脂膜122との密着性が改善される。
以下、本実施形態において、半導体装置が上記構造を有することの効果を説明する。
本実施形態において、基材140、および基材140上に固定された複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面をプラズマ処理することにより、基材140の上面に微小突起が出現するとともに、複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面に付着した有機物が除去されて清浄化されることにより、密着性に優れる表面に改質される。このため、基材140および複数の半導体素子142や受動素子144等の回路素子の上面と、その上に圧着される絶縁樹脂膜122の下面との密着性が向上する。この結果、半導体装置の素子信頼性が向上する。
第三の実施形態
本実施の形態において、基材140として、伸縮可能な材料を用いる点で第一の実施形態および第二の実施形態と異なる。本実施の形態における基材140としては、たとえば、PETフィルム、PP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)、PE(ポリエチレン)などを用いることができる。
図3は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図3(a)に示すように、基材140上に複数の半導体素子142および受動素子144を固定した後、基材140を図中横方向に伸張させる。ここで、基材140は、基材140の両端を固定具を用いて挟んで、図中横方向に伸ばすことで伸張させる。次に、図3(b)に示すように、基材140を図中横方向に伸張させた状態で、第一の実施形態と同様の条件でプラズマ処理が施された導電性膜付き絶縁樹脂膜123を基材140上に配置し、半導体素子142および受動素子144を絶縁樹脂膜122内に当接し、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に嵌入される。つづいて、固定具を基材140から外すことによって、基材140を伸張させていた力を除去し、絶縁樹脂膜122を真空下または減圧下で加熱して基材140に圧着する。
これにより、図3(c)に示すように、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に埋め込まれ、半導体素子142および受動素子144が絶縁樹脂膜122内に圧着される。
本実施の形態において、半導体素子142および受動素子144が固定された基材140を伸張させた状態で半導体素子142および受動素子144を絶縁樹脂膜122内に嵌入させることにより、絶縁樹脂膜122内に半導体素子142および受動素子144を嵌入する際に、素子間の間隔が広くなり、素子間に絶縁樹脂膜122が嵌入されやすくなる。そのため、半導体素子142および受動素子144と、プラズマ処理が施された絶縁樹脂膜122との密着性をより向上させることができ、半導体装置の素子信頼性がより向上する。
本実施形態においては、導電性膜付き絶縁樹脂膜123にプラズマ処理を施した形態について説明したが、第二の実施形態と同様の条件で、基材140、複数の半導体素子142および受動素子144にプラズマ処理を施してもよい。
以上、発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。
たとえば、半導体素子142および受動素子144などの回路素子が固定された基材140と、導電性膜付き絶縁樹脂膜123とを圧着する際に、支持部材を用いてもよい。こうすることにより、基材140、半導体素子142および受動素子144などの回路素子と、絶縁樹脂膜122との間の密着性をより向上させることができ、半導体装置の素子信頼性がより向上する。
また、上記実施形態においては、絶縁樹脂膜122は一つの膜により構成されていたが、二つの膜を重ね合わせてもよい。ここで、二つの膜は同種の材料でもよいし、異種材料でもよい。
また、図4および図5に示すように、第一の実施形態と同様の条件でプラズマ処理を施した絶縁樹脂膜122と、第二の実施形態と同様の条件でプラズマ処理を施した半導体素子142および受動素子144とを圧着してもよい。こうすることにより、半導体素子142および受動素子144などの半導体チップと、絶縁樹脂膜122との密着性をより向上させることができ、半導体装置の素子信頼性がより向上する。
また、上記実施形態においては、導電性膜120を上面に備える絶縁樹脂膜122を用いる形態について説明したが、導電性膜120を備えていない絶縁樹脂膜を用いてもよい。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 一般的なBGAの概略構成を示す図である。
符号の説明
120 導電性膜、122 絶縁樹脂膜、123 導電性膜付き絶縁樹脂膜、140 基材、142 半導体素子、144 受動素子。

Claims (7)

  1. 基材と、
    該基材上に設けられた素子と、
    前記基材上に設けられ、前記素子を封止する封止材と、
    を備え、
    前記基材と前記封止材とが接し、
    前記素子と前記封止材とが接し、
    前記封止材の前記基材と接する側の面、または前記封止材の前記素子と接する側の面がプラズマ処理面であるとともに、
    前記封止材は、絶縁樹脂膜と、前記封止材の前記基材とは反対側に導電性膜とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記封止材の前記基材と接する側の面、または前記封止材の前記素子と接する側の面に微小突起群が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 基材と、
    該基材上に設けられた素子と、
    前記基材上に設けられ、前記素子を封止する封止材と、
    を備え、
    前記素子と前記封止材とが接し、
    前記素子の前記封止材と接する側の面がプラズマ処理面であるとともに、
    前記封止材は、絶縁樹脂膜と、前記封止材の前記基材とは反対側に導電性膜とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記素子の前記封止材と接する側の面がプラズマ処理面であることを特徴とする半導体装置。
  5. 基材と、
    該基材上に設けられた素子と、
    前記基材上に設けられ、前記素子を封止するとともに、絶縁樹脂膜と、前記封止材の前記基材とは反対側に導電性膜とを備えた封止材と、
    からなる半導体装置の製造方法であって、
    前記封止材の一方の面に対し、プラズマ処理を行う工程と、
    前記プラズマ処理された面に前記基材または前記素子を接着する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 基材と、
    該基材上に設けられた素子と、
    前記基材上に設けられ、前記素子を封止するとともに、絶縁樹脂膜と、前記封止材の前記基材とは反対側に導電性膜とを備えた封止材とからなる半導体装置の製造方法であって、
    前記素子の一方の面に対し、プラズマ処理を行う工程と、
    前記プラズマ処理された面に前記封止材を接着する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子の一方の面に対し、プラズマ処理を行う工程を、
    さらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004101545A 2004-03-18 2004-03-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4416553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101545A JP4416553B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 半導体装置およびその製造方法
US11/082,150 US7495344B2 (en) 2004-03-18 2005-03-16 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101545A JP4416553B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286246A JP2005286246A (ja) 2005-10-13
JP4416553B2 true JP4416553B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35184246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101545A Expired - Fee Related JP4416553B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416553B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117919A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Nagase & Co Ltd 半導体封止用3次元シート状接着体
US7829389B2 (en) 2007-10-05 2010-11-09 Texas Instruments Incorporated Roll-on encapsulation method for semiconductor packages
CN101925989B (zh) * 2008-10-14 2012-07-04 德州仪器公司 用于半导体封装的滚压囊封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286246A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495344B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7968799B2 (en) Interposer, electrical package, and contact structure and fabricating method thereof
US7691672B2 (en) Substrate treating method and method of manufacturing semiconductor apparatus
KR101035297B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20030173679A1 (en) Stacked dice standoffs
KR20020072145A (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US20080157353A1 (en) Control of Standoff Height Between Packages with a Solder-Embedded Tape
US20150035131A1 (en) Chip package
US20080224276A1 (en) Semiconductor device package
JP2012134490A (ja) 電子部品内蔵型リジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法
KR20080101650A (ko) 태그 집적회로 연성기판의 제조방법 및 구조체
JP4416553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
TW200708783A (en) Optical electronics integrated semiconductor device and method for fabricating the same
US20130075894A1 (en) Integrated circuit and method of making
TWI362741B (en) Stacked semiconductor package in which semiconductor package are connected using a connector
KR20230004399A (ko) 전자 소자 및 이의 제조 방법
JP3729266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070114672A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102401764B1 (ko) 전자 소자 및 이의 제조 방법
JP2008187203A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240087970A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2004288815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4978244B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees