JP4416193B2 - トルク制限クラッチ - Google Patents

トルク制限クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4416193B2
JP4416193B2 JP21916598A JP21916598A JP4416193B2 JP 4416193 B2 JP4416193 B2 JP 4416193B2 JP 21916598 A JP21916598 A JP 21916598A JP 21916598 A JP21916598 A JP 21916598A JP 4416193 B2 JP4416193 B2 JP 4416193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
limiting clutch
engaged
clutch according
torque limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21916598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11101264A (ja
Inventor
ジョン パリー スティーヴン
Original Assignee
ブリティッシュ オートガード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ オートガード リミテッド filed Critical ブリティッシュ オートガード リミテッド
Publication of JPH11101264A publication Critical patent/JPH11101264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416193B2 publication Critical patent/JP4416193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/204Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with intermediate balls or rollers
    • F16D43/206Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with intermediate balls or rollers moving axially between engagement and disengagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/2022Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving axially between engagement and disengagement
    • F16D43/2026Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving axially between engagement and disengagement with a plurality of axially moving parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/005Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock the torque being transmitted and limited by rolling friction, e.g. ball bearings axially loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/04Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
    • F16D7/06Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with intermediate balls or rollers
    • F16D7/10Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with intermediate balls or rollers moving radially between engagement and disengagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸の周りに回転可能に装着された第1および第2の駆動部材と、前記駆動部材の間で所定の値以下のトルクを伝達するトルク伝達手段とを含み、一方前記トルク伝達手段は、前記第1の駆動部材により支持されかつ前記第1の駆動部材に対し前記第2の駆動部材のトルク伝達当接面とトルク伝達係合をなす作動位置と前記当接面とトルク伝達係合をしない非作動位置との間で移動可能な前記トルク伝達部材と、前記トルク伝達部材を前記作動位置に付勢しかつトルクが前記所定の値を超えたときにこの付勢力に抗して前記非作動位置に移動されて前記付勢力が作用しないようにする、主付勢手段により結合手段に加えられる付勢力を前記トルク伝達部材に作用させる結合手段とを含む、以後「仕様タイプの」と呼ぶトルク制限クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
仕様タイプのトルク制限クラッチは、トルク伝達部材が前記非作動位置に移動された切離しの後にクラッチを再係合するとき、トルク伝達部材を押したりまたは叩いたりしてその作動位置に戻すことによりクラッチを手動で再設定することが必要であるという欠点を有している。
【0003】
このようなクラッチは、またクラッチを手動で切り離すことが必要な場合、部材をその作動位置からその非作動位置に移動させるためには、付勢手段による結合力を切り離すことが必要であるので、付勢力の大きさを変化させることなしにはこの切離しは容易に行うことができないという欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題点の少なくとも1つが解消されまたは軽減可能な仕様タイプのトルク伝達クラッチを提供することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明により、結合手段とは独立に、トルク伝達部材を作動位置と非作動位置との間で移動させるための少なくとも1つの手段が設けられている仕様タイプのトルク制限クラッチを提供することにより解決される。
【0006】
前記手段が前記トルク伝達部材を前記作動位置の方向に付勢するように前記部材に作用する補助付勢手段を含んでもよい。
【0007】
代替態様として、前記手段が前記トルク伝達部材を前記作動位置から引き出すように作動可能な引出し手段を含んでもよい。
【0008】
前記結合手段が、前記トルク伝達部材の移動止め(デタント)と、およびトルク伝達部材を前記作動位置の方向に付勢するように移動止めと係合可能でかつ加えられたトルクが所定の値を超えたときに前記移動止めと切離し可能な要素とを含んでもよい。
【0009】
前記要素が構成部品により移動止めと接触するように保持され、構成部品は要素接触面を有し、これにより要素を前記移動止めの方向にくさび作用で付勢してもよい。
【0010】
前記要素が移動止めの方向に弾性付勢されていてもよい。
【0011】
前記構成部品が要素の方向に弾性付勢され、一方要素は移動止めの方向に弾性付勢されていることが好ましい。
【0012】
弾性付勢力がばねのような弾性付勢手段により与えられてもよい。
【0013】
前記要素がローラまたはボールであってよい転がり要素からなっていてもよい。
【0014】
複数のこのような転がり要素が設けられていることが好ましい。
【0015】
前記構成部品が環状部材からなり、環状部材は要素接触面を有し、これにより要素を前記移動止めの方向にくさび作用で付勢してもよい。
【0016】
前記転がり要素が、相互の方向に弾性付勢された2つの概して環状の部材により移動止めと接触するように弾性保持され、一方環状部材は相互に傾斜する要素接触面を有し、これにより要素を移動止めの方向にくさび作用で付勢することが好ましい。
【0017】
前記移動止めが第2の駆動部材のトルク伝達当接面から離れた側に対面する当接面を含んでいてもよい。
【0018】
前記移動止めがトルク伝達部材の小径部分と大径部分との間の肩部であり、前記要素は前記非作動位置にあるときに大径部分と係合していてもよい。
【0019】
前記トルク伝達部材が第2の駆動部材の前記トルク伝達当接面と直接係合しても、またはたとえば他の転がり要素を介して間接的に係合してもよい。
【0020】
第2の駆動部材の前記当接面がトルク伝達凹部からなっていてもよい。
【0021】
トルク伝達部材が前記当接面と直接係合するとき、トルク伝達部材の突出部が前記凹部と係合してもよい。
【0022】
トルク伝達部材が前記当接面と間接的に係合するとき、前記部材に前記他の転がり要素とトルク伝達係合をするための凹部が設けられ、一方前記他の転がり要素は第2の駆動部材の前記当接面と係合してもよい。
【0023】
前記主付勢手段がトルク伝達部材の移動方向に平行に前記構成部品を付勢するように反力部材と係合されていてもよい。
【0024】
前記反力部材が、その中に通路が設けられているハウジングと軸方向に調節可能に係合されていてもよい。
【0025】
前記反力部材がハウジングとねじ係合され、したがって弾性付勢手段をその軸方向に調節することにより前記結合手段の弾性付勢力の調節を可能にしてもよい。
【0026】
第1の手段においては、前記トルク伝達部材が補助弾性付勢手段と係合され、これによりトルク伝達部材を前記作動位置に付勢してもよい。
【0027】
前記トルク伝達部材が第1の駆動部材の通路内を直線移動可能に装着され、補助付勢手段が前記部材と前記通路のストッパ部分との間で作動可能であってもよい。
【0028】
前記補助付勢手段が、前記反力部材とトルク伝達部材の一部との間で作動するように設けられていてもよい。
【0029】
第2の手段においては、前記反力部材がその中で軸方向に移動可能な切離し要素を有し、前記切離し要素はトルク伝達部材をその作動位置と非作動位置との間で移動可能にし、作動位置においては切離し要素がハウジングに対する第1の軸方向位置にあってトルク伝達部材と係合し、一方非作動位置においては前記切離し要素がハウジングに対し軸方向に前記第2の駆動部材から離れる方向に移動され、これにより前記弾性付勢手段の力に抗してトルク伝達当接面を前記作動位置から前記非作動位置に移動させてもよい。
【0030】
前記切離し要素が前記反力部材とねじ係合されていてもよい。
【0031】
前記反力部材が、切離し部材と反力部材とのねじ係合とは逆ねじで、ハウジングとねじ係合されていてもよい。
【0032】
以下に本発明の2つの実施態様を添付図面に示す例により説明する。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、第1および第2の駆動伝達駆動部材10,11を含むトルク伝達クラッチが示されている。この実施態様においては、駆動部材10はスプライン結合13および止め輪14のような任意の適切な手段により駆動軸12に固定され、一方駆動部材11は軸受手段15および止め輪14により駆動軸12上に装着されて合成軸方向推力荷重を供給する。
【0034】
少なくとも1つのトルク伝達手段20により駆動要素10,11の間でトルクが伝達される。
【0035】
図2ないし4を参照すると、各トルク伝達手段20は第1のトルク伝達部材21を含み、トルク伝達部材21は第1の駆動部材10に固定されたハウジング22内で軸方向に摺動可能に装着されている。ハウジング22はその中に段付通路を有し、段付通路は小径部分23を含み、小径部分23内に軸受スリーブ24がトルク伝達部材21と摺動係合をなすように固定されている。段付通路は内ねじを設けた中間部分26を有する大径部分25を有し、内ねじ中間部分26内に反力部材27がねじ継手で係合されている。反力部材27は、スパナのような適切な工具と係合するための通常の外側六角構造28を有し、段付通路の円筒端部30とシール係合をなすためにOリングシール29が設けられている。反力部材27には大径部分31を有する内部通路が設けられ、大径部分31は積層皿ばねワッシャ32を受け入れて以下に説明するような補助付勢手段を提供している。反力部材27の横壁34内にねじ穴33が設けられ、ねじ穴33はねじ継手によりグリースニップル35を受け入れ、グリースニップル35は概して円筒形の凹部36内に内包されている。
【0036】
通路の大径部分31は段付内孔端部37を有し、その中にはリング部材38が受け入れられている。
【0037】
リング部材38は主弾性付勢手段を提供する積層皿ばねワッシャ39の一端と係合し、積層皿ばねワッシャの他端は概して環状またはリング状の構成部品40と係合し、構成部品40は段付内孔通路部分25の縦軸に直角な面41、および部分25の縦軸に対しある角度をなして、この例においては60°の角度をなして傾斜する、複数の球形ボールと接触する面42を有している。ボールはトルク伝達部材21の移動止め45と係合する複数の要素43を提供する。必要な場合、要素43は円筒ローラ形状であってもよく、必要な場合、要素43は非回転形状であってもよい。
【0038】
この実施例においては、移動止め手段45は概して環状またはリング状の肩部45からなり、肩部45は部材21の大径部分46と部材21の小径部分47との間に設けられている。この実施例においては、肩部45に面48が設けられ、面48は要素43と45°の角度をなして接触している。通路の部分25の端部において、要素43の構成部分40とは反対側で要素43に対し当接面として働くワッシャ44が設けられ、大径部分46とトルク伝達部材21の軸受スリーブ24と係合する部分50との間に肩部49が設けられている。
【0039】
第2の駆動部材11に概して円錐台形状のトルク伝達当接面または凹部52を有する他のハウジング51が設けられ、ハウジング51は第2の駆動部材11内の凹部内に受け入れられかつねじ53によりその中に保持されている。
【0040】
使用中において、最大トルク伝達が必要なとき、六角構造28を用いて反力部材27を第2の駆動部材11の方向に内方にねじ込むように反力部材27が回転され、これにより主付勢手段のワッシャ39を最大限まで圧縮する。
【0041】
トルク伝達部材21の突出部54はトルク伝達凹部52とトルク伝達関係を形成するようにトルク伝達凹部52内に受け入れられ、これにより第1および第2の駆動部材10,11の間にトルクが伝達される。
【0042】
トルクが所定の値を超えたとき、突出部54および凹部52の対応する面がトルク伝達部材21に対し反力を与え、これによりトルク伝達部材21は構成部品40の面42のくさび作用によりボール要素43によって移動止め面48に与えられる付勢力に抗して図2において右方向に直線的に付勢され、一方構成部品40はワッシャ38に当接する皿ばねワッシャ39の反力により図2において左方向に付勢される。
【0043】
この結果、ボール要素43は半径方向外方に移動し、したがってトルク伝達部材21は図2において右方向にその非作動位置に移動可能であり、この非作動位置においてボール要素43は図4に示すようにトルク伝達部材21の大径部分46と係合される。この状態においては、トルク伝達部材21に主付勢手段39の付勢力による付勢作用が与えられず、したがってトルク伝達部材21は図4に示すようなその非作動位置にとどまっている。
【0044】
しかしながら、皿ばねワッシャ32により形成される補助付勢手段を設けることによりトルク伝達部材21は図2ないし4において左方向に常に付勢されているので、トルク伝達部材21はその作動位置に自動的に戻される。
【0045】
ワッシャ32により形成される補助付勢手段は、トルク伝達部材21がその作動位置にあるときまたはその非作動位置の方向に移動しつつあるとき、ワッシャ39により形成される主付勢手段により提供される付勢力に重ねて加えられる。しかしながら、部材21がその非作動位置に到達したとき、補助付勢手段32は、トルク伝達部材21とハウジングとの間に存在する摩擦、したがってばね荷重を受ける要素43によりその上に与えられる摩擦に打ち勝つように十分な付勢力を与える。
【0046】
したがって、トルク伝達当接部材21の突出部54は通常は凹部52の間で第2の駆動部材の一部と係合しているが、駆動部材が相互に回転される場合、突出部54は補助付勢手段32によりその作動位置に押し戻されるであろう。
【0047】
明らかにトルク伝達部材21は補助付勢手段により常に再係合しようとし、したがってこの設計はたとえば排水工業でしばしば見られるような比較的低速駆動を目的としている。たいていの場合、過負荷がかかった後にリミットスイッチにより駆動装置が切り離され、これによりユニットが凹部52を突出部54と一致させて回転可能になるまでプランジャ上の過大な摩耗を防止することができる。
【0048】
図3は、より低いトルク伝達条件を示すために、図2に示した位置に比較して反力部材27がねじ係合により外側に引き出された係合状態を示している。
【0049】
ここで図5ないし7を参照すると、トルク伝達手段20は以下に示すような特徴の相違を除いては図2ないし4で説明したものと同じであり、したがって対応する部品に対しては図1ないし4で使用した符号と同じ符号が使用されている。
【0050】
ここで特徴の相違を説明する。トルク伝達部材21の突出部に球形ボール154からなる他の転がり要素が設けられ、球形ボール154はトルク伝達部材21の円錐台凹部155内に受け入れられている。
【0051】
先の実施態様の補助付勢手段32の代わりに、反力部材27に貫通孔131が設けられ、貫通孔131の内部に切離し要素160とねじ係合をなすためのねじ山が設けられている。切離し要素160は外側六角構造161を有し、これにより切離し要素160は反力部材27に対して回転され得る。この実施例に示すように、反力部材27がハウジング22からねじ込み回転により抜けるのを防止するように、ねじ山131がねじ山26とは逆ねじであることが好ましい。
【0052】
切離し要素160には段付開口中央通路162が設けられ、段付開口中央通路162内に伸長部163が受け入れられ、伸長部163は符号164で示すようにトルク伝達部材21とねじ係合され、これによりトルク伝達部材21と共に軸方向に移動することができる。伸長部163に環状肩部165が設けられ、環状肩部165は伸長部163の大径円筒部分および小径円筒部分166,167のそれぞれの間に配置されている。
【0053】
伸長部163と切離し要素160との間にOリングシールが設けられている。
【0054】
使用中において、図6に示すように、反力部材27をハウジング22内に内方にねじ込むことによりワッシャ39を圧縮し、これにより最大トルク伝達を与えることができ、または図5に示すように、ねじ係合を外方に緩めて皿ばねワッシャ39の応力をさらに軽くして最小トルク伝達位置を提供することもまた可能である。最小トルク伝達状態を示す係合位置が図5に示されている。クラッチを手動で切り離すことが必要なとき、外側六角構造161と係合された適切な工具により切離し要素160がハウジング22に対して回転され、これにより切離し要素160を図6に示す位置に外方にねじの回転で引き出すことができる。主付勢手段39はこれにより影響を受けることはなく、図6に示す実施例においては、ばね39はその最大圧縮状態にとどまり、この圧縮状態は調節されなかった反力部材27の位置のみによって決定される。
【0055】
切離し要素を図6において右方向に移動させることにより、トルク伝達部材21は同様に右方向に移動され、これにより要素43を図5に示す位置から図6に示す位置へ半径方向外方に押し出し、これにより同様に構成部品40を、主弾性付勢手段39の付勢力に抗して図5に示す位置から図6に示す位置へ移動させる。反対に、凹部またはシート52とボール154とを一致させることにより部材10,11を整列させ、次に伸長部163をもとの駆動位置に押し戻しまたは打ち戻すことにより再係合が行われる。
【0056】
切離し要素160により形成される引出し手段がその非作動位置、すなわち図5に示す最も左側の位置にあるとき、切離し要素160の肩部165と、伸長部163の大径部分と小径部分の間に形成された肩部168との間に隙間が形成され、これによりトルク伝達部材21とシート52との正常な係合を行うことができ、また正常な方法で切離しも行うことができる。
【0057】
各実施態様において、補助付勢手段32を用いた自動リセットおよび切離し要素160を回転することによるトルク制限クラッチの手動による切離しの可能性が、ワッシャ39、構成部品40、要素43および移動止め45により形成される主結合手段とは独立に提供されることがわかるであろう。
【0058】
必要な場合、代替態様として、主付勢手段および/または補助付勢手段は圧縮ばねまたは流体作動手段あるいはエラストマー手段のような通常の任意のタイプのものであってもよい。
【0059】
上記の特徴、特許請求の範囲、または開示された機能を実行するための特定の形状または手段として示された添付図面、あるいは開示された結果を達成するための適切な方法または過程は、別々にまたはこのような特徴の組合せにおいて、本発明を種々の形で態様化するために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を態様化したトルク制限カップリングの縦部分断面図である。
【図2】最大トルク伝達状態の係合状態にあるトルク伝達装置を示した図1の拡大部分断面図である。
【図3】最小トルク伝達状態にあるトルク伝達装置を示した図2に類似の断面図である。
【図4】切離し状態にある装置を示した図2に類似の断面図である。
【図5】係合された装置との最小トルク伝達状態を示した、トルク伝達の他の実施態様の図2に類似のさらに拡大された断面図である。
【図6】最大トルク伝達状態にある装置を示すが、装置が手動で切り離されている図5に類似の断面図である。
【図7】図5および6の装置の端面図である。
【符号の説明】
10 第1の駆動部材
11 第2の駆動部材
20 トルク伝達手段
21 トルク伝達部材
26,131 ねじ山
27 反力部材
32 補助弾性付勢手段
39 主弾性付勢手段
40 構成部品
42 要素接触面
43 転がり要素(結合手段)
45 移動止め(結合手段)
46 トルク伝達部材の大径部分
47 トルク伝達部材の小径部分
48 当接面
52 トルク伝達凹部
54 突出部
154 他の転がり要素
155 円錐台凹部
160 切離し要素

Claims (22)

  1. 一つの軸の回りで回動可能に設けられた第1及び第2の駆動部材と、該第1および第2駆動部材間で所定のトルクを伝達するために、該第2の駆動部材の係合部材と係合した状態の作動位置と、該係合部材と係合しない状態の非作動位置の間で移動可能にされるよう該第1駆動部材に支持されたトルク伝達部材と、該トルク伝達部材を主付勢手段の付勢力により前記作動位置に付勢する一方、伝達トルクが前記所定のトルクを超えるとき、付勢力が作用しない前記非作動位置に該付勢力に抗して移動せしめる結合手段とから成るトルク制限クラッチであって、該クラッチがさらに、該結合手段とは独立に前記トルク伝達部材を作動位置から非作動位置に移動させる切離し要素を備えており、前記結合手段が、前記トルク伝達部材の移動止めと、およびトルク伝達部材を前記作動位置の方向に付勢するように移動止めと係合可能でかつ加えられたトルクが所定の値を超えたときに前記移動止めと脱係合可能な要素とを含むトルク制限クラッチ。
  2. 前記脱係合可能な要素が構成部品により移動止めと接触するように保持され、構成部品は脱係合可能な要素との接触面を有し、これにより脱係合可能な要素を前記移動止めの方向にくさび作用で付勢する請求項のトルク制限クラッチ。
  3. 前記構成部品が環状部材からなり、環状部材は脱係合可能な要素との接触面を有し、これにより脱係合可能な要素を前記移動止めの方向にくさび作用で付勢する請求項のトルク制限クラッチ。
  4. 前記脱係合可能な要素が移動止めの方向に弾性付勢されている請求項1ないし3のいずれかのトルク制限クラッチ。
  5. 前記構成部品が脱係合可能な要素の方向に弾性付勢され、一方該要素は移動止めの方向に弾性付勢される請求項2ないし3のいずれかのトルク制限クラッチ。
  6. 該弾性付勢力がばねのような弾性付勢手段により与えられる請求項4または5のトルク制限クラッチ。
  7. 前記脱係合可能な要素がローラまたはボールである転がり要素からなる請求項1ないし6のいずれかのトルク制限クラッチ。
  8. 複数のこのような転がり要素が設けられている請求項7のトルク制限クラッチ。
  9. 前記転がり要素が、相互の方向に弾性付勢された2つの概して環状の部材により移動止めと接触するように弾性保持され、一方環状部材は相互に傾斜する要素接触面を有し、これにより要素を移動止めの方向にくさび作用で付勢する請求項のトルク制限クラッチ。
  10. 前記移動止めが第2の駆動部材のトルク伝達当接面から離れた側に対面する当接面を含む請求項1ないし9のいずれかのトルク制限クラッチ。
  11. 前記移動止めがトルク伝達部材の小径部分と大径部分との間の肩部であり、前記要素は前記非作動位置にあるときに大径部分と係合している請求項1ないし10のいずれかのトルク制限クラッチ。
  12. 前記トルク伝達部材が第2の駆動部材の前記トルク伝達当接面と直接係合する先行する請求項のいずれかのトルク制限クラッチ。
  13. トルク伝達部材が、他の転がり要素を介して、第2の駆動部材の前記トルク伝達当接面と間接的に係合する請求項1ないし11のいずれかのトルク制限クラッチ。
  14. 第2の駆動部材の前記当接面がトルク伝達凹部からなる請求項12または13のトルク制限クラッチ。
  15. トルク伝達部材が前記当接面と直接係合するとき、トルク伝達部材の突出部が前記凹部と係合する請求項13に従属する請求項14のトルク制限クラッチ。
  16. トルク伝達部材が前記当接面と間接的に係合するとき、前記部材に前記他の転がり要素とトルク伝達係合をするための凹部が設けられ、一方前記他の転がり要素は第2の駆動部材の前記当接面と係合する請求項13に従属する請求項14のトルク制限クラッチ。
  17. 前記主付勢手段がトルク伝達部材の移動方向に平行に前記構成部品を付勢するように反力部材と係合されている請求項の、または請求項に直接または間接的に従属する請求項3ないし16のいずれかのトルク制限クラッチ。
  18. 前記反力部材が、その中に通路が設けられているハウジングと軸方向に調節可能に係合されている請求項17のトルク制限クラッチ。
  19. 前記反力部材がハウジングとねじ係合され、したがって弾性付勢手段をその軸方向に調節することにより前記結合手段の弾性付勢力の調節を可能にする請求項18のトルク制限クラッチ。
  20. 前記反力部材がその中で軸方向に移動可能な切離し要素を有し、前記切離し要素はトルク伝達部材をその作動位置と非作動位置との間で移動可能にし、作動位置においては切離し要素がハウジングに対する第1の軸方向位置にあってトルク伝達部材と係合し、一方非作動位置においては前記切離し要素がハウジングに対し軸方向に前記第2の駆動部材から離れる方向に移動され、これにより前記弾性付勢手段の力に抗してトルク伝達当接面を前記作動位置から前記非作動位置に移動させる請求項17ないし19のいずれかのトルク制限クラッチ。
  21. 前記切離し要素が前記反力部材とねじ係合されている請求項20のトルク制限クラッチ。
  22. 前記反力部材が、切離し要素と反力部材とのねじ係合とは逆ねじで、ハウジングとねじ係合されている請求項21のトルク制限クラッチ。
JP21916598A 1997-08-01 1998-08-03 トルク制限クラッチ Expired - Lifetime JP4416193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9716166.5 1997-08-01
GBGB9716166.5A GB9716166D0 (en) 1997-08-01 1997-08-01 Torque limiting clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101264A JPH11101264A (ja) 1999-04-13
JP4416193B2 true JP4416193B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=10816749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21916598A Expired - Lifetime JP4416193B2 (ja) 1997-08-01 1998-08-03 トルク制限クラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6059087A (ja)
JP (1) JP4416193B2 (ja)
DE (1) DE19834582B4 (ja)
GB (2) GB9716166D0 (ja)
IT (1) IT1302138B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447397B1 (en) 2000-10-13 2002-09-10 Weasler Engineering, Inc. Detent torque overload clutch
WO2002042183A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 British Autogard Limited Conveyor lift
DE10130520B4 (de) * 2001-06-25 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Sicherheitskupplung
GB2407851A (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Black & Decker Inc Slip clutch for rotary power tool
US7117864B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-10 Diamond Products, Limited Mobile road or floor saw
US7441642B2 (en) * 2005-10-19 2008-10-28 Honeywell International Inc. Low inertia ball brake/clutch
US20110088818A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Long Jr Thomas F Waste Water Safety Element Torque Limiter and Method of Construction
US8672110B2 (en) 2010-09-29 2014-03-18 Actuant Corporation Automatic torque overload clutch
CA2865662C (en) * 2012-02-27 2019-07-02 Lo-Rez Vibration Control Ltd. Overtorque release drive
US11746835B1 (en) * 2022-05-24 2023-09-05 Brunel Corporation Torque limiter with automatic reset ability

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE554046C (de) * 1932-07-01 Elek Sche App M B H Ges Klauenkupplung
DE7722365U1 (ja) * Eller & Co Vertriebs- Und Ingenieurbuero
US2859846A (en) * 1955-09-02 1958-11-11 Sylvania Electric Prod Overload relief mechanism
US3199644A (en) * 1963-09-24 1965-08-10 Ingersoll Rand Co Automatic releasing clutch mechanism responsive to torque loads for use in power tools
GB1238936A (ja) * 1968-06-20 1971-07-14
US3937036A (en) * 1974-05-08 1976-02-10 The Black And Decker Manufacturing Company Rotary driving tool having a torque responsive clutch
GB1483331A (en) * 1974-08-05 1977-08-17 Wellman Bibby Co Ltd Torque-limiting couplings
US3985213A (en) * 1974-11-07 1976-10-12 The Wellman Bibby Company Limited Load release devices
GB1548751A (en) * 1976-03-17 1979-07-18 Brown Sadi Sa David Torque-limiting devices
CA1079100A (en) * 1978-04-10 1980-06-10 Cooper Industries Torque limiting clutch
JPS5841974B2 (ja) * 1978-06-08 1983-09-16 マンヨ−ツ−ル株式会社 回転工具ホ−ルダ
DE3121810A1 (de) * 1981-06-02 1982-12-23 Metabowerke GmbH & Co, 7440 Nürtingen Schrauber
DE3402860A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-01 Chr. Mayr GmbH + Co KG, 8951 Mauerstetten Ueberlastelement fuer drehmomentkupplungen
DE8521114U1 (de) * 1985-07-22 1985-10-17 Chr. Mayr GmbH + Co KG, 8951 Mauerstetten Überlastelement für Drehmomentkupplungen
DE3602282A1 (de) * 1986-01-25 1987-08-20 Ringspann Maurer Kg A Ueberlastkupplung
DE3912790A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Metabowerke Kg Vorrichtung fuer den kuppelbaren antrieb einer schrauberspindel
JPH073253B2 (ja) * 1989-09-30 1995-01-18 株式会社椿本エマソン 手動復帰式オーバーロードクラッチ
DE4134919A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-08 Ringspann Gmbh Rastanordnung fuer den schaltbolzen eines ueberlastelementes, insbesondere an einer ueberlastkupplung
DE9211575U1 (ja) * 1992-08-28 1992-11-12 M.A.T. Malmedie Antriebstechnik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De

Also Published As

Publication number Publication date
GB2327988A (en) 1999-02-10
DE19834582B4 (de) 2012-07-12
IT1302138B1 (it) 2000-07-31
GB9816294D0 (en) 1998-09-23
GB9716166D0 (en) 1997-10-08
ITMI981806A0 (it) 1998-07-31
GB2327988B (en) 2002-05-15
ITMI981806A1 (it) 2000-01-31
JPH11101264A (ja) 1999-04-13
DE19834582A1 (de) 1999-02-04
US6059087A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416193B2 (ja) トルク制限クラッチ
JPH0825146B2 (ja) 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置
US4947714A (en) Low-noise screwing tool coupling
JP3071523B2 (ja) スクリュードライバーにおける回り止め装置
SE468954B (sv) Loesbar spaennanordning foer friktionsfoerbindning av en foersta kopplingsdel med en andra kopplingsdel
JPH02286927A (ja) ディスクブレーキカリパス組立体
WO2010012429A3 (de) Nachstellvorrichtung für eine scheibenbremse
WO2009014046A1 (ja) クラッチユニット
JPH0158781B2 (ja)
JP2008032193A (ja) 過負荷トルク遮断装置
US6447397B1 (en) Detent torque overload clutch
US3547242A (en) Torque limiting devices or overload clutches
US2741352A (en) Releasable torque transmitting apparatus
JPH05202948A (ja) 切換ボルトの係合機構
US2881888A (en) Torque control clutch
US4460078A (en) Torque release clutch
GB2370077A (en) Torque limiting clutch with manual disengagement means
US20060163014A1 (en) Automatic slack adjuster with spring release spindle
KR20040004104A (ko) 압연기 롤 조립체
JPH0522090B2 (ja)
GB2424456A (en) A thrust bearing arrangement
JPH07217664A (ja) 2つの同軸機械部分間にトルクを伝導する軸−ハブ−接続
US6390265B1 (en) Clutch assembly
CN109973535B (zh) 一种扭矩过载自动离合保护膜片联轴器
JP2732401B2 (ja) クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term