JP4414963B2 - 曝気用エジェクター - Google Patents

曝気用エジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP4414963B2
JP4414963B2 JP2005503384A JP2005503384A JP4414963B2 JP 4414963 B2 JP4414963 B2 JP 4414963B2 JP 2005503384 A JP2005503384 A JP 2005503384A JP 2005503384 A JP2005503384 A JP 2005503384A JP 4414963 B2 JP4414963 B2 JP 4414963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
ejector
diameter pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005003043A1 (ja
Inventor
勲 堀内
修一 菅沼
稔 平間
洪武 李
久豊 森長
和宏 立川
良二 武井
Original Assignee
株式会社応微研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社応微研 filed Critical 株式会社応微研
Publication of JPWO2005003043A1 publication Critical patent/JPWO2005003043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414963B2 publication Critical patent/JP4414963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • C02F3/1294"Venturi" aeration means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31242Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/22Activated sludge processes using circulation pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、沼、池等に設置される溶存酸素増加装置に主に用いられる曝気用エジェクターに関する。
湖沼や池等においては、有機物等よる水質汚染によって溶存酸素量が低下し、嫌気性有害微生物の増殖等さらなる水質汚染を招いている。また、好気性の微生物を利用し、前記汚染の防除が図られている。そのような方法としては、例えば、本発明者による放線菌と溶存酸素増加水流発生装置を用いた養殖池の水質汚濁除方法等が挙げられ、効果が得られている(特許2047353号公報参照)。前記溶存酸素増加水流発生装置は、コンプレッサーと筒状管体の曝気用エジェクターとを備えており、コンプレッサーから圧送された空気が該エジェクターの中央部に設けられた接続部からエジェクターに取り込まれ、酸素が水に溶解する構成となっている。
一般的なエジェクターは、エジェクター本体である筒状管体の中央部に外界(空気)と連結する接続部が設けられた形状を呈している。そして、内部を流れる水の流速に応じて生じる負圧のみによって該接続部を介して酸素が引き込まれ、水中に取り込まれる構成となっている。それに対し、本発明者による前記公報記載の溶存酸素増加水流発生装置においては、コンプレッサーからエジェクターに空気を圧送しているので、負圧によってのみ酸素の取り込みがなされる前述した一般的なエジェクターよりも多量かつ効率的に酸素を取り込むことができる効果が得られている。
より効率的に水質汚染の防除を行うためには、水中の溶存酸素量をさらに増大させることが求められる。
本発明は、より大量の酸素を効率よく水に取り込むことでき、水の汚染防除をより効率的に行うことが可能な曝気用エジェクターを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる曝気用エジェクターは、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明にかかる曝気用エジェクターは、両側に大径管部が設けられた所要長さの管体の中途部が絞られるように形成された所要長さの小径管部内にコンプレッサーと連絡するコンプレッサー接続部が設けられてなり、前記大径管部の一端部に設けられた接続口に水中ポンプの吐き出し口が接続され、前記水中ポンプから圧送された水に前記コンプレッサーから圧送された空気を噴射して前記水に酸素を溶解させた水を生成し、該水を前記大径管部の他端部に設けられた放出口から放出させる曝気用エジェクターであって、前記放出口側の大径部の管径を70ミリメートル、小径管部の管径を20ミリメートル、コンプレッサーの空気吐出量を約70リットル/分、水中ポンプの水吐出量を約280リットル/分とした時に、前記放出口側の前記小径管部縁部から前記放出口までの距離Aと、前記水中ポンプの吐き出し口側の前記小径管部縁部から前記接続口までの距離Bとの比であるA/B比が0.40〜0.84程度であることを特徴とする。
請求項2記載の曝気用エジェクターは、請求項1において、前記A/B比0.40〜0.84程度に替えて前記A/B比0.50〜0.63程度であることを特徴とする。
請求項3記載の曝気用エジェクターは、請求項1又は請求項2において、前記管体の内面に、前記放出口側の前記小径管部縁部から前記放出口に続くテーパ構造と、前記水中ポンプの吐き出し口側の前記小径管部縁部から前記接続口に続くテーパ構造とが設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の曝気用エジェクターは、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記小径管部と前記コンプレッサー接続部とが、水の噴射方向に対して60°〜120°程度の角度で接続されてなることを特徴とする。
請求項5記載の曝気用エジェクターは、請求項1において、前記大径管部が小径管部の両側にそれぞれ着脱可能に設けられることを特徴とする。
第1図は、本発明にかかる曝気用エジェクターの縦断正面図である。
第2図は、本発明にかかる曝気用エジェクターの他の態様を示した部分縦断正面図である。
第3図は、A/B比をパラメータにした酸素溶解速度の実験結果を示す線図である。
第4図は、酸素溶解速度の経時的な増加曲線を示すグラフである。
本発明をより詳細に説明するために、添付図面を参照してこれを説明する。
本実施形態にかかる曝気用エジェクター1は、第1図に示すように、所要長さの管状の小径管部11と、その小径管部を挟んで両側に配設された大径管部12とが、テーパ面14を介して一体的に連続形成されている。
また、小径管部11の中間部には、圧搾空気を生成するコンプレッサー(図示せず)と連絡させるコンプレッサー接続部15が突設されると共に、大径管部12の一端(図において右側)の外周面には、水中ポンプ(図示せず)と接続するためのネジ山(図示せず)が螺刻されている。なお、この一端部の開口部分が水中ポンプとの接続口16であり、他端側の開口部分(図において左側)が放出口17となる。
本実施形態においては、前記小径管部11とコンプレッサー接続部15とは、第1図に示したように、それらのなす角αが水の噴射方向Xに対して略60°で接続されている。
本発明の要部である、放出口17側の小径管部縁部11aから放出口17までの距離Aと、水中ポンプの吐き出し口側の小径管部縁部11bから接続口16までの距離Bとの比、すなわちA/B比は後述する。
以上のように構成された本実施形態にかかる曝気用エジェクター1は、まず、接続口16を水中ポンプに接続すると共に、ホースを介してコンプレッサー接続部15とコンプレッサーとを接続する。
そして、本実施形態にかかるエジェクター1を接続した水中ポンプを水中に設置し、水中ポンプとコンプレッサーを駆動させる。
水中ポンプから圧送された水は、小径管部11を通過し始めるとほぼ同時に、コンプレッサーから圧送された空気とぶつかり合って、圧送された水に酸素が溶解し、放出口17から溶存酸素量が増大された水が放出される。
なお、本明細書においてエジェクターの酸素溶解能力、すなわち水の溶存酸素量を増大させる能力を表す指標としては、酸素溶解速度を用いた。この酸素溶解速度の定義について、第4図のグラフを参照して説明する。溶存酸素濃度測定器は、電気化学計器株式会社製HDO-110型DO計を使用した。
ある温度における飽和酸素量に対する酸素飽和度〔飽和酸素量に対する溶存酸素量の割合(%)〕の増加を経時的に求めると、第4図に示されるように、酸素飽和度が40%から70%に増加する区間では、酸素飽和度は時間に対して一次的に比例して増加することがわかった。このことから、酸素飽和度が40%から70%までの範囲において1時間あたりに増加する酸素飽和度の値を酸素溶解速度(%/hr)と定義し、エジェクターの酸素溶解能力を表す指標とした。
ここで、上述したA/B比をパラメータにした酸素溶解速度の計測結果を第3図に示す。なお、この計測は、コンプレッサーの空気の吐出量が約70リットル/分、ポンプの水吐出量が約280リットル/分で行い、また、放出口17側の小径管部縁部11aと放出口17までの距離Aの値が大径管部12の内径(放出口17の内部)Rに対して約0.42〜1.50である範囲で行った。なお、前記内径Rに対し小径管部11の内径Rは約0.29、コンプレッサー接続部15の内径Rは約0.2であった。
図3に示されるように、A/B比が0.4〜0.84付近の場合が、酸素溶解速度の向上が顕著に認められ、特に0.5〜0.63の場合がさらに効果が顕著であり、0.6の時に最高値が計測された。なお、前述の公報記載の装置においてはA/B比は略1.0であったので、それと比較すると、約2倍近い酸素溶解能が得られた。
例えば、本実施態様において、前記内径Rが約70ミリメートル、前記内径Rが20ミリメートル、前記内径Rが14ミリメートルとし、放出口側の小径管部縁部11aから放出口17までの距離Aを60ミリメートル、水中ポンプの吐き出し口側の小径管部縁部11bから接続口16までの距離Bを100ミリメートルとしたとき、すなわち、A/B比を0.6とした場合に、酸素溶解速度が19.9(%/hr)となり、最高値が得られている。
また、この実施態様において、テーパ面14を放出口側の小径管部縁部11aから放出口17まで、および水中ポンプの吐き出し口側の小径管部縁部11bから接続口16まで達する長いテーパ構造とした場合、すなわち、第2図(a)(b)に例示したようなテーパ面141でも、酸素溶解速度は19.1(%/hr)であり良好であった。
なお、A/B比を上記の範囲に設定した場合の効果は、上述のように、距離Aの値が大径管部12の内径Rに対して小さい場合でも大きい場合でも同様の傾向を示した。
以上、本実施形態にかかる曝気用エジェクターを説明したが、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
上記実施態様においては、小径管部11と大径管部12とを着脱可能に形成している。これにより、部品の交換、例えば必要に応じて距離Aまたは距離Bの異なった大径管部12と交換すること等が容易な構成とすることができる。
また、小径管部11と大径管部12とが一体に形成されていても溶存酸素量の増加という本発明の効果を得ることができるのは言うまでもない。
なお上記実施形態においては、小径管部11とコンプレッサー接続部15とのなす角αを、第1図に示したように、水の噴射方向Xに対して略60°としているが、αを略90°、略120°として酸素溶解速度の違いを検討した。その結果、αを60°とした時は19.9(%/hr)、αを90°とした時は16.6(%/hr)、αを120°とした時は15.9(%/hr)、という実験結果が得られ、αが小さいほど酸素溶解速度が増加する傾向が認められ、上記したように、αを略60°とした時が最高であった。
さらに、本発明の曝気用エジェクターの材質は、その内部に生じる圧力に十分絶え得るものであれば特に限定されず、プラスチック、ステンレス等の金属等適宜選択して使用することができる。
本発明によれば、圧送された水に圧送された空気を噴射し、かつ、酸素溶解に最適な管の長さ比を得たことで、効率よく酸素を高濃度で水に溶解させた水を生成することができる曝気用エジェクターが提供できる。本発明は、効率的な水質汚染の防除と養殖場に好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 両側に大径管部が設けられた所要長さの管体の中途部が絞られるように形成された所要長さの小径管部内にコンプレッサーと連絡するコンプレッサー接続部が設けられてなり、前記大径管部の一端部に設けられた接続口に水中ポンプの吐き出し口が接続され、前記水中ポンプから圧送された水に前記コンプレッサーから圧送された空気を噴射して前記水に酸素を溶解させた水を生成し、該水を前記大径管部の他端部に設けられた放出口から放出させる曝気用エジェクターであって、前記放出口側の大径部の管径を70ミリメートル、小径管部の管径を20ミリメートル、コンプレッサーの空気吐出量を約70リットル/分、水中ポンプの水吐出量を約280リットル/分とした時に、前記放出口側の前記小径管部縁部から前記放出口までの距離Aと、前記水中ポンプの吐き出し口側の前記小径管部縁部から前記接続口までの距離Bとの比であるA/B比が0.40〜0.84程度であることを特徴とする曝気用エジェクター。
  2. 前記A/B比0.40〜0.84程度に替えて前記A/B比0.50〜0.63程度であることを特徴とする請求項1に記載の曝気用エジェクター。
  3. 前記管体の内面に、前記放出口側の前記小径管部縁部から前記放出口に続くテーパ構造と、前記水中ポンプの吐き出し口側の前記小径管部縁部から前記接続口に続くテーパ構造とが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の曝気用エジェクター。
  4. 前記小径管部と前記コンプレッサー接続部とが、水の噴射方向に対して60°〜120°程度の角度で接続されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の曝気用エジェクター。
  5. 前記大径管部が小径管部の両側にそれぞれ着脱可能に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の曝気用エジェクター。
JP2005503384A 2003-07-04 2003-07-04 曝気用エジェクター Expired - Fee Related JP4414963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008530 WO2005003043A1 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 曝気用エジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005003043A1 JPWO2005003043A1 (ja) 2006-08-10
JP4414963B2 true JP4414963B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33562087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503384A Expired - Fee Related JP4414963B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 曝気用エジェクター

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4414963B2 (ja)
CN (1) CN1802321A (ja)
AU (1) AU2003244207A1 (ja)
TW (1) TW200502181A (ja)
WO (1) WO2005003043A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578050B1 (ko) * 2005-05-16 2006-05-12 이바도 하천 정화 장치
CN101830555B (zh) * 2009-03-09 2011-12-28 江西金达莱环保研发中心有限公司 一种射流曝气装置及其射流曝气方法
CN103990394B (zh) * 2014-04-30 2016-06-15 重庆优楷科技有限公司 一种用于污水处理过程中的离心射流装置
JP6340277B2 (ja) * 2014-07-18 2018-06-06 株式会社ディスコ 加工装置
JP6526518B2 (ja) * 2015-08-12 2019-06-05 株式会社川本製作所 微細気泡発生装置及び微細気泡発生システム
WO2018088482A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 Kyb株式会社 流体送入装置及び流体送入システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370730U (ja) * 1989-11-14 1991-07-16
GB9405000D0 (en) * 1994-03-15 1994-04-27 Boc Group Plc Gas dissolving
JP2002331299A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Sys Yoshida:Kk 水域内に微細気泡を均等に配分する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003244207A1 (en) 2005-01-21
TW200502181A (en) 2005-01-16
WO2005003043A1 (ja) 2005-01-13
CN1802321A (zh) 2006-07-12
JPWO2005003043A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749495B2 (ja) 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
EP2492004B1 (en) Micro-bubble generation device
JP4916496B2 (ja) 流体混合装置
JP3765759B2 (ja) 微細気泡発生装置
US7156377B2 (en) Water aeration device and method
JP5088299B2 (ja) 散気装置の洗浄方法
JPWO2005115596A1 (ja) 微細気泡含有液生成方法及び装置並びにこれに組み込まれる微細気泡発生器
JPH0448920A (ja) エゼクタ及び浄化装置
JP2007278003A (ja) 下水圧送管路系の浄化処理方法および装置
JP4414963B2 (ja) 曝気用エジェクター
JP4293829B2 (ja) オゾン水供給装置と流体混合装置
JP2005262200A (ja) 水質浄化装置
JP2939704B2 (ja) 微細気泡排出装置
JP2007117799A (ja) 微細気泡生成器及びこれを用いた微細気泡生成装置
US4389312A (en) Variable venturi sewerage aerator
JP2008023435A (ja) マイクロバブル発生器
JP2004267940A (ja) 気液混合反応方法及び気液混合反応装置
JP2007268390A (ja) 気泡発生装置
JP2008114098A (ja) マイクロバブル生成ノズル及びマイクロバブル生成設備
JP2008114099A (ja) マイクロバブル生成装置及びバブル微小化器具。
EP3289866A1 (en) Integrated oxygen probe in submersible oxygenation device
JP2881570B2 (ja) 曝気装置
JP2009034653A (ja) 流体噴射装置
JP2004066012A (ja) 曝気装置
JP2002186840A (ja) 微細気泡生成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees