JP4411391B2 - 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体 - Google Patents

藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体 Download PDF

Info

Publication number
JP4411391B2
JP4411391B2 JP2004180171A JP2004180171A JP4411391B2 JP 4411391 B2 JP4411391 B2 JP 4411391B2 JP 2004180171 A JP2004180171 A JP 2004180171A JP 2004180171 A JP2004180171 A JP 2004180171A JP 4411391 B2 JP4411391 B2 JP 4411391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
growth
algae
seaweed
algal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004180171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000058A (ja
Inventor
浩孝 垣田
洋 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004180171A priority Critical patent/JP4411391B2/ja
Publication of JP2006000058A publication Critical patent/JP2006000058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411391B2 publication Critical patent/JP4411391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、藻類の増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体に関するものである。
森林伐採などで陸上生物資源の枯渇が危ぶまれている現在、有用海洋資源を探索し、その利用をはかることは、資源小国日本における重要な課題となっている。特に、海洋という特殊な環境で生育する大型海藻には陸上生物にみられない特殊成分が含まれており、これらの特殊成分が食品や工業製品の原料として利用されているが(非特許文献1、2参照)、近年に至り、大型海藻の分割画分やそれから分離された成分の中から、いくつかの新規生理活性物質が見出され、その結果、大型海藻がファインケミカルの原料として注目されるようになってきている(非特許文献3、4参照)。
ところで、大型海藻由来の成分は、海藻生育時期によって質的変動や量的変動が起こるため(非特許文献5参照)、有用成分生産の目的には生育時期を精密制御した培養方法、例えば環境因子を精密制御した室内培養などが必要になってくるが、海藻の生長速度が遅いことやろ過海水の大量消費などが障害となり大型海藻の大量室内培養は、非常に困難であった。
すなわち、藻類の室内培養には、その条件設定が重要であり、この条件設定のための生長実験用の海藻試料が必要であるが、大型海藻生長評価実験において、天然に生育している大型海藻をそのまま使用することはむずかしい。
その理由は、大型海藻付着共存微生物などの生長速度が人工的培養条件下で大型海藻よりも速い場合が多く、微生物などが異常増殖して大型海藻の生長に影響を及ぼすからである。このような付着共存微生物を除去する方法として、薬剤処理法や単藻培養株作成法が知られているが、藻体のダメージが少ないという点で単藻培養株作成法が好適である。
ところで、藻類の有用成分の開発に際しては、藻類は成熟後枯死するので、毎年単藻培養株を入手しなければならないが、成熟しない培養株があれば、これを長時間連続して培養を継続しても成熟、枯死することがないので、毎年新鮮な培養株を入手しなくてもよくなる。そして、このような成熟しない培養株は、緑藻類においては、例えばアオサ属に属する難成熟性海藻が知られているが、紅藻類については、これまでこの種の単藻培養株は全く知られていなかった。
また、一般に単藻培養株を増殖させる前段階では、直立体を生長の遅い条件に静置して保存し、この直立体から単藻培養株を増殖培養することが行われているが、この直立体から必要量の単藻培養株を増殖させるには、通常かなりの時間、オゴノリ属の海藻の場合2〜4週間を要するため、その間実験が停滞するのを免れない。
このため、単藻培養株での増殖と、直立体からの単藻培養株の増殖を並行的に行って処理時間の節約をはかることも考えられているが、この場合、操作が複雑になる上に、培養設備や労力が増大するという欠点がある。
したがって、この技術分野においては、必要時にすぐに増殖培養でき、あるいは成熟せずに継続的に培養を続けられる単藻培養株とともに、これを用いて効率的に藻類を増殖する方法の出現が強く要望されていた。
そして、このようなことは、静止期にあるリンパ球を成長させ、増殖する引き金となるマイトジェン刺激を起し、エイズを含む種々の疾病の患者の免疫能を判定したり、新しいガンの治療法であるLAK療法におけるリンパ球の分裂促進を行う赤血球凝集剤の生産量が高い紅藻類について、特に要望が大きい。
徳田廣、大野正夫、小河久朗著、「海藻資源養殖学」、緑書房、1987年、p.35−66 「食品開発」、1984年、第19巻、p.43−48 「月刊海洋」、1995年、第27巻、p.13−21 「月刊海洋」、1995年、第27巻、p.34−39 「ハイドロバイオロジア(Hydrobiologia)」、1993年、第260/261巻、p.541−547
本発明は、このような事情のもとで、大型藻類、特に紅藻類について、非成熟性で長期間にわたり保存可能、かつ培養可能であり、しかも(1)生理活性物質の生産量が高い、(2)藻体の生長速度が早い、(3)栄養塩の吸収能力が高い、以上(1)から(3)の性質のうち少なくとも1つ以上の性質を有している新規な単藻培養株を効率的に培養する方法及びそのような方法で培養された大量の藻類を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、大型海藻のオゴノリ属紅藻類(Gracilaria sp.)からの単藻培養株について種々研究を重ね、先に天然で成熟体として雌性配偶体が検出されず、四分胞子体のみの成熟体が検出される特徴をもち、淡水混入天然海水域で繁殖しているオゴノリ属紅藻類由来の単藻培養株は長期間にわたって成熟しないことを見出したが、さらに研究を続けた結果、上記のようにして人工的に培養して得た藻類を切断して藻体切片にして培養することにより、藻類の藻類湿質量を効率的に上昇できること見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、オゴノリ属紅藻類の人工培養株の、長さ2mm以下の中間切片を栄養培養することを特徴とする藻類増殖方法及びこのようにして培養した藻類培養体を提供するものである。
本発明方法においては、原料として用いる藻類は、人工培養により得られる単藻培養株であることが必要である。天然生育株の場合は、付着共存している生物の影響により、栄養培養による円滑な増殖が妨げられ、順調な増殖が行われない。
また、この藻類培養株としては、成熟しやすい藻類の培養株でもよいが、非成熟性すなわち成熟しにくい培養株、特に成熟しない培養株が好ましい。
使用できる海藻の形態としては、ヘンペイ型、糸状型などのいずれでもよいが、オゴノリ、オオオゴノリ、ツルシラモなど糸状型の海藻が好ましい。
海藻においては、生長端は海藻の枝に1箇所存在するだけであるので、従来の海藻生長端のみを用いる藻類増殖方法では、培養効率がよくなかった。しかしながら、本発明方法においては、海藻の枝から多数採取しうる中間切片を生長端と同様に用いることができるので、その培養効率を著しく向上することができる。
そして、海藻の中でもオゴノリ属紅藻類は、中間切片における再生力が大きく、生長端と同様の生長を示し、特にオゴノリ及びツルシラモはこの傾向が大きい。
この切片の長さは、できるだけ短い方が効率はよくなる。例えば長さ100mm以上のものは、培養効率は低いが、長さ5mm以下、特に3mm以下にすると培養効率は著しく向上する。
栄養培養は、室内でも室外でも行うことができるが、光強度、水温など海藻の生長に影響を及ぼす環境因子を制御できる点から室内培養が好ましい。培養は、静置培養、振とう培養、エアレーションによる通気培養などいずれでも行えるが、藻類の生長速度を考えると振とう培養あるいはエアレーションによる通気培養が好ましい。
培地は、人工海水、天然海水、ろ過天然海水、滅菌天然海水、あるいはこれら由来の海水のいずれも使用できるが、人工海水を使用することが好ましい。
人工海水を使用する場合は、人工海水を調製するための塩化ナトリウムとして食塩、難溶解物質生成防止塩化ナトリウムのいずれも使用できるが、難溶解物質生成防止塩化ナトリウムを使用することが好ましい。
特に、20%濃度の水溶液としたとき、その中のマグネシウムイオン濃度が10ppm以下になる低マグネシウム塩化ナトリウムを20〜40g/リットルの割合で含む水を基剤としたものが好ましい。
次に、本発明方法を非成熟性単藻培養株を例として詳細に説明するが、本発明方法はこれに限らず、他の藻類の人工培養株の増殖にも用いることができる。
非成熟性単藻培養株は、淡水混入天然海水域、例えば河川の水が海洋に流れ込む河口域において、天然で成熟体として雌性配偶体が検出されず、四分胞子体のみの成熟体が検出される特徴をもち、繁殖している紅藻類大型海藻を原料として生産することができる。この紅藻類大型海藻としては、オゴノリ(Gracilaria verrucosa)、ツルシラモ(Gracilaria chorda)、それらの亜種が好ましい。
上記のオゴノリ属紅藻類(Gracilaria sp.)とは、(1)オゴノリ属海藻(Gracilaria sp.)に分類される海藻、あるいは、(2)Gracilariopsis sp.に分類される海藻、あるいは、(3)Gracilariopsis sp.に過去に分類された海藻が含まれる。
例えば、日本産海藻では、オゴノリ属紅藻類(Gracilaria sp.)とは、「新日本海藻誌日本産海藻類総覧、吉田忠生著、内田老鶴圃発行、1998年」においてオゴノリ目(Gracilariales:グラシラリアレス)オゴノリ科(Gracilariaceae:グラシラリアシー)に分類されている海藻が含まれる。これらの紅藻類は、寒海にも存在するが、特に暖海に多く、わが国ではほとんどすべての海岸地帯に分布しており、寒天の増量物や刺身のつまなどに用いられている。
このオゴノリ属紅藻類から、非成熟性単藻培養株を製造するには、例えば、天然で成熟体として雌雄配偶体が検出されず、四分胞子体のみの成熟体が検出される特徴をもち、淡水混入天然海水域で繁殖しているオゴノリ属紅藻類の成熟胞子体の成熟部分を2〜5cm、好ましくは3〜4cmの長さに切断し、滅菌した水又は海水で洗浄後、滅菌海水中に6〜15時間放置し、胞子を放出させる。
次に、この放出された胞子を分離し、培養液の入った容器に移植し、温度10〜30℃において露光下及び暗所で10〜15時間ずつ交互に静置培養する。この際の培養液としては、例えば滅菌した海水に普通の海水強化栄養剤を添加したものが用いられる。
このようにして、15〜25日間静置培養後、胞子が発芽して生長した海藻直立体の中から、太く、色が濃い直立体を選び、50〜80日間、引き続き静置培養すると、長さ10mmに生長する。
直立体を培養容器の底からピンセットではずしフラスコに移植し、保存培養条件下で培養することにより、藻体が増殖し、その結果一定量以上の単藻培養株を得ることができる。
このようにして、直立体が増殖培養により増殖した藻体が単藻培養株と称される。
この直立体あるいは単藻培養株は、低栄養あるいは低温あるいは低光強度など非増殖培養条件下に置くことによって、藻体生長速度を抑えることができ、保存や低増殖培養が可能である。保存や低増殖培養は、直立体あるいは単藻培養株の使用予定のない場合、あるいは、藻体増殖量の調節を行う場合などに便利である。
上記の低栄養あるいは低温あるいは低光強度など非増殖培養条件とは、例えば(1)硝酸体窒素とアンモニア体窒素の濃度が3μM以下、リン酸イオン濃度が1μM以下などの栄養塩濃度条件、(2)温度が5〜14℃の低温条件、(3)光強度が20〜40μmol/m2secの低光強度条件、(4)及び(1)〜(3)の組合せなどが例に挙げられる。
本発明方法においては、この単藻培養株の切片が原料として用いられる。すなわち、直立体あるいは単藻培養株の藻体を長さ10mm以下好ましくは5mm以下に切断し、この海藻の切片(インターカラリーフラグメント)を、光の照射下及び暗所で10〜15時間ずつ交互に繰り返し、エアレーションしながら、適時栄養培地を交換して30〜50日間静置培養する。この場合、上記のインターカラリーフラグメントとしては、海藻の主軸以外の生長端から主軸までの間の藻体の枝を用いることが好ましい。また、インターカラリーフラグメントの代りに、あらかじめ調製した非成熟性単藻培養株の長さ10mm以下に切断した生長端断片(アピカルフラグメント)を用いてもよい。
このようにして、培養条件下で3年以上継続して培養しても成熟することのない、非成熟性単藻培養株を得ることができる。
本発明方法における切片の栄養培養条件は、例えば、温度が16〜30℃、光強度が50〜120μmol/m2sec、光周期は8時間明期−16時間暗期〜24時間明期−0時間暗期が挙げられる。必要であれば、振とう(50〜200rpm程度)やエアレーションを行ってもよい。培養液としては、天然海水でもよいし、人工海水でもよい。場合によっては培養液に、Provasoli(プロバゾリ)の海水補強栄養剤[西澤一俊、千原光雄編集、藻類研究法、共立出版、東京(1979)、pp.281−305]など海藻生長促進成分を添加してもよい。
本発明方法により得られる非成熟性単藻培養株は、培養条件下で3年以上継続して培養しても成熟せず、しかも(1)生理活性物質の生産量が高い、(2)藻体の生長速度が早い、(3)栄養塩の吸収能力が高い、以上(1)から(3)の性質のうち少なくとも1つ以上の性質を有しているオゴノリ続紅藻類であり、長期間にわたって成熟させずに培養あるいは保存することができる。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明する。
参考例
(1)単藻培養株調製用の胞子採取及び胞子植え付け;
原料としては、天然で成熟体として雌性配偶体が検出されず、四分胞子体のみの成熟体が検出される特徴をもつオゴノリ属紅藻類徳島県徳島市勝浦川河口汽水域(塩濃度0.5質量%)で採取したオゴノリ属大型海藻ツルシラモ(Gracilaria chorda)の成熟胞子体を用いた。
このようにして得た成熟胞子体の成熟部分を30mmの長さに切断し、滅菌海水で洗浄後、滅菌海水中で一晩放置することにより胞子を放出させた。放出された胞子を滅菌したパスツールピペットで吸い上げ、保存培養用培養液30mlの入ったスクリュー管に分離し、14時間明期、10時間暗期の周期で光を与えて静置培養を行った。1つのスクリュー管に植え付ける胞子は20個ずつとした。スクリュー管は全部で1000個使用した。静置培養は、(i)光強度60μmol/m2secの一定条件で温度6条件(10℃から30℃まで4℃変動)、(ii)温度18℃の条件で光強度5条件(20μmol/m2secから100μmol/m2secまで20μmol/m2sec変動)の合計10条件で行った。
この際用いた海水培地は、香川県高松市屋島湾水深約1.5mで採取した海水を0.20μmのセルロースアセテートメンブランフィルター(アドバンテック東洋社製)でろ過後、1/10容量の蒸留水を添加し混合した後で、100℃30分間滅菌し、あらかじめ滅菌処理したProvasoli(プロバゾリ)の海水補強栄養剤を添加して調製した。
(2)直立体選別;
21日間の静置培養をした時点で、胞子の発芽が観察された実験群の中から、直立体が太く、赤色色素が鮮やかで、培養液中の浮遊物がない実験条件、すなわち温度18℃、光強度40μmol/m2secの条件で発芽した直立体を選んだ。
選ばれた直立体は、静置培養により直立体の長さが10mmになるまで培養を続ける。この際、培地交換は4週間に1度の割合で行った。このようにして約70日間で10mmの長さの直立体を得た。
(3)直立体の増殖培養;
約10mmに生長した直立体をスクリュー管底からピンセットではずしフラスコに移植し、直立体の増殖培養を行った。直立体の増殖培養は、培養液1リットルの入った1リットル丸底フラスコ中で温度16℃、光強度40μmol/m2sec(14時間明期、10時間暗期の光周期)の条件でエアレーションをしながら行った。培養液交換は2週間に1度行った。増殖培養を70日間行い、直立体を増殖させた。この工程は、直立体の保存にも適応できるので、直立体の保存培養工程ともいう。1個の丸底フラスコ内で増殖した直立体を数個の培養液1リットルの入った1リットル丸底フラスコ中へ分割することにより、保存培養工程期間を延長することができる。
(4)単藻培養株の予備培養;
前工程で増殖させた直立体を、培養液1リットルの入った1リットル丸底フラスコ中で温度18℃、光強度40μmol/m2sec(14時間明期、10時間暗期の光周期)の条件でエアレーションをしながら行った。培養液交換は2週間に1度行った。予備培養を35日間行い、単藻培養株を得た。
塩化ナトリウムとして難溶解物質生成防止塩化ナトリウムを用いて、藻類育成用人工海水用塩類組成物を調製した。藻類育成用人工海水用塩類組成物は、25リットル用の人工海水調製用として塩化ナトリウム548g、塩化マグネシウム六水和物250g、硫酸ナトリウム92.5g、塩化カルシウム二水和物35.0g、塩化カリウム15.8g、炭酸水素ナトリウム4.5g、臭化カリウム2.25g、オルトホウ酸0.75g、塩化ストロンチウム0.25g、塩化鉄六水和物0.13mg、グリセロリン酸ナトリウム五水和物8.75mg、硝酸ナトリウム4.0mgを混合し後、ラミネート製袋に密封し20℃の恒温室内で保存した。
上記難溶解物質生成防止塩化ナトリウムを用いた藻類育成用人工海水用塩類組成物1袋を蒸留水25リットルに溶解して人工海水を調製した。
参考例で得た紅藻オゴノリ科海藻ツルシラモ[学名:Gracilariaceae Gracilaria chorda:グラシラリアセス グラシラリア コルダ]の単藻培養株から次の4種類(A)、(B)、(C)、(D)の海藻切片を調製した。
この(A)は長さ5mmの生長端(アピカルフラグメントという、)、(B)は長さ10mmの生長端から生長端よりの長さ5mmを除いた中間切片(インターカラリーフラグメント)、(C)は長さ10mmの生長端から生長端よりの長さ5mmを除いた中間切片(インターカラリーフラグメント)から生長端よりの長さ3mmを切り出した中間切片及び(D)は長さ10mmの生長端から生長端よりの長さ5mmを除いた中間切片(インターカラリーフラグメント)から生長端よりの長さ2mmを切り出した中間切片である。
人工海水400mlの入った三角フラスコにフラスコ当り各種海藻切片6本を添加した。培養条件は、温度20℃、光強度60μmol/cm2s、光周期は14時間明期10時間暗期に設定した。培養液である人工海水の交換と各三角フラスコ内の海藻切片の湿質量測定は1週間ごとに行い、培養中は100rpmの速度でフラスコを撹拌した。
この結果を表1に示す。この数値は実験回数5回の平均値である。
Figure 0004411391
この表から分るように、海藻切片の湿質量は、培養時間とともに増加している。
そして、海藻生長端試料(A)では培養開始前の6本の生長端の湿質量が1.4mgであるのに対して、培養3週目での6本の生長端の湿質量が43.94mgと湿質量が培養開始時の31.4倍に増加し、培養7週目での6本の生長端の湿質量が120.22mgと湿質量が培養開始時の85.9倍に増加している。また、日間生長率は、2週目と3週目の間で11.5%/日と高かった。
長さ5mmの海藻中間切片試料(B)では培養開始前の6本の生長端の湿質量が2.40mgであるのに対して、培養3週目での6本の生長端の湿質量が44.80mgと湿質量が培養開始時の18.7倍に増加し、培養7週目での6本の生長端の湿質量が114.04mgと湿質量が培養開始時の47.5倍に増加している。また、日間生長率は、2週目と3週目の間で10.2%/日と高かった。
長さ3mmの海藻中間切片試料(C)では培養開始前の6本の生長端の湿質量が1.36mgであるのに対して、培養3週目での6本の生長端の湿質量が26.10mgと湿質量が培養開始時の19.2倍に増加し、培養7週目での6本の生長端の湿質量が92.44mgと湿質量が培養開始時の68.0倍に増加している。また、日間生長率は、2週目と3週目の間で10.7%/日と高かった。
長さ2mmの海藻中間切片試料(D)では培養開始前の6本の生長端の湿質量が0.88mgであるのに対して、培養3週目での6本の生長端の湿質量が17.20mgと湿質量が培養開始時の19.6倍に増加し、培養7週目での6本の生長端の湿質量が83.84mgと湿質量が培養開始時の95.3倍に増加している。また、日間生長率は、2週目と3週目の間で10.9%/日と高かった。
4種類の海藻切片のうち、最も短い切片である試料(D)が最も湿質量増加率が高いことが分る。
同じ長さの生長端試料(A)と海藻中間切片試料(B)では、湿質量増加率は、生長端試料(A)の方が高かった。
ほぼ同じ質量の長さ5mm生長端試料(A)と長さ3mmの海藻中間切片試料(C)では、湿質量増加率は、生長端試料(A)の方が高かった。
実施例1における試料(A)、(B)、(C)及び(D)の代りに、長さ100mmの生長端1本を用いたこと以外は、実施例1と同様にして海藻の栄養培養を行った。その結果、培養開始前の1本の生長端の湿質量が7.84mgであるのに対して、培養3週目での1本の生長端の湿質量が17.60mgと湿質量の増加は2.2倍に留まった。また、日間生長率は、2週目と3週目の間で2.1%/日であった。このことから、長さ100mmの海藻生長端を用いるよりも実施例1における長さ5mmの短い海藻生長端を用いた場合の方が、湿質量増加率及び日間生長率が高く、効率的な藻類増殖ができることが分る。
比較例
実施例1における人工培養株試料(A)、(B)、(C)及び(D)の代りに、天然海域から採取した紅藻オゴノリ科海藻ツルシラモ[学名:Gracilariaceae Gracilaria chorda:グラシラリアセス グラシラリア コルダ]から長さ5mmの生長端試料を調製し使用した以外は、実施例1と同様にして栄養培養を行った。
培養開始後2週間で、海藻切片を入れたフラスコ中に微細藻類が繁殖し、海藻湿重量増加が低減し、培養開始3週間目の海藻湿質量は2週間目の湿質量を下回ってしまった。
この結果より天然採取した海藻からの海藻切片を人工的に培養により増殖する場合は、海藻に付着していたり、共存していたりする微細藻類など他の生物の増殖により、海藻の培養が継続できなくなることが分る。
本発明によれば、赤血球凝集剤のような生理活性物質の製造に有用な非成熟性単藻培養株を効率よく増殖することができる。

Claims (8)

  1. オゴノリ属紅藻類の人工培養株の、長さ2mm以下の中間切片を栄養培養することを特徴とする藻類増殖方法。
  2. オゴノリ属紅藻類がオゴノリ(Gracilaria verrucosa)又はツルシラモ(Gracilaria chorda)である請求項記載の藻類増殖方法。
  3. 前記人工培養株が単藻培養株である請求項1又は2記載の藻類増殖方法。
  4. 前記単藻培養株が非成熟性培養株である請求項記載の藻類増殖方法。
  5. 前記非成熟性培養株が淡水混入天然海水域で繁殖するオゴノリ属紅藻類に由来する請求項記載の藻類増殖方法。
  6. 培養液として人工海水を用いる請求項1ないしのいずれかに記載の藻類増殖方法。
  7. 人工海水が、20%濃度の水溶液にしたとき、その中のマグネシウムイオン濃度が10ppm以下になる低マグネシウム塩化ナトリウムを20〜40g/リットルの割合で含む水を基剤としてなる請求項記載の藻類増殖方法。
  8. 請求項1ないし記載のいずれかに記載の方法により得られる藻類培養体。
JP2004180171A 2004-06-17 2004-06-17 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体 Expired - Lifetime JP4411391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180171A JP4411391B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180171A JP4411391B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000058A JP2006000058A (ja) 2006-01-05
JP4411391B2 true JP4411391B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35768984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180171A Expired - Lifetime JP4411391B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228233B2 (ja) * 2009-04-17 2013-07-03 株式会社サウスプロダクト カイニン酸の製造方法
FR3034780B1 (fr) * 2015-04-10 2018-10-19 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Procede d'obtention de culture de cellules de l'algue rouge acrochaetium moniliforme, methode d'obtention d'un extrait de sa biomasse et son utilisation en cosmetique
JP7353653B2 (ja) * 2018-08-01 2023-10-02 国立大学法人高知大学 海藻細胞の製造方法
JP7258342B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-17 国立大学法人徳島大学 紅藻の黄色藻体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000058A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lebeau et al. Diatom cultivation and biotechnologically relevant products. Part I: Cultivation at various scales
US6986323B2 (en) Inland aquaculture of marine life using water from a saline aquifer
CN1218626C (zh) 一种改进的培养海藻的方法
CN107404862B (zh) 牡蛎的陆地养殖方法
JP5378368B2 (ja) 金黄色の藻類及びその製造方法
Gami et al. Cultivation of Spirulina species in different liquid media
CN105660357B (zh) 一种浒苔人工半咸水生态育苗法
CN103004662B (zh) 一种利用淡水底栖硅藻培育泥鳅水花苗的方法
JP4411391B2 (ja) 藻類増殖方法及びその方法により得られる藻類培養体
US10745351B2 (en) Method of producing phycocyanin powder
CN106718817A (zh) 一种礁膜合子的大量附着和培养方法
CN1146290A (zh) 鲜活单细胞海洋红酵母生态饵料及其生产方法
JP2005052042A (ja) 紅藻類海藻の種苗生産方法
CN112790108B (zh) 一种石花菜的组织培养及其定植方法
JP4915760B2 (ja) 非成熟性単藻培養株、その製造方法及びそれが増殖した藻体
CN104041405B (zh) 一种快速筛选高产海带品系的方法
WO2005094563A1 (ja) 非成熟性単藻培養株
CN112534042A (zh) 海藻细胞的制造方法
JP2007006763A (ja) 水産動物用餌料とその製造方法
JP6861979B2 (ja) アオサ目またはヒビミドロ目に属する緑藻類の種苗生産方法及び当該種苗を利用した緑藻類の養殖方法
CN105660416B (zh) 杉木试管苗诱导生根的方法
CN112094749B (zh) 一种用于亚心形扁藻中继培养的高比重海水培养方法
Rabanal et al. Laboratory manipulation of Gracilariopsis bailinae Zhang et xia (Gracilariales, Rhodophyta)
Noor et al. Spirulina culture in Bangladesh XII. Effects of different culture media, different culture vessels and different cultural conditions on coiled and straight filament characteristics of Spirulina
US20230134126A1 (en) Seaweed cultivation method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term