JP4410966B2 - 枚葉紙の無接触保持のための装置 - Google Patents

枚葉紙の無接触保持のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410966B2
JP4410966B2 JP2001371907A JP2001371907A JP4410966B2 JP 4410966 B2 JP4410966 B2 JP 4410966B2 JP 2001371907 A JP2001371907 A JP 2001371907A JP 2001371907 A JP2001371907 A JP 2001371907A JP 4410966 B2 JP4410966 B2 JP 4410966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
nozzle
air cushion
holding
jet flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001371907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192689A (ja
Inventor
ハッハマン ペーター
テスマン ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10145101A external-priority patent/DE10145101A1/de
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002192689A publication Critical patent/JP2002192689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410966B2 publication Critical patent/JP4410966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/11Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed
    • B65H2406/113Details of the part distributing the air cushion
    • B65H2406/1132Multiple nozzles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、胴の周壁面上に若しくは枚葉紙処理機械、殊に枚葉紙輪転印刷機の平らな案内面上に枚葉紙を殊に無接触状態で保持する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19815794A1号明細書により、枚葉紙処理機械の搬送胴若しくは渡し胴にブロー・吸引部材(吹き付け・吸い込み部材)を装着することが公知であり、ブロー・吸引部材が実質的にグリッパによって搬送される枚葉紙に吸引作用を生ぜしめて、これによって該枚葉紙を円筒壁面に保持するようになっている。導入される送風空気が、枚葉紙の下側を平行に流れて、枚葉紙を、設けられた吸引開口によって助成されて円筒壁へ引っ張る。枚葉紙と円筒壁との間の接触は、枚葉紙の刷りたての裏面を汚してしまうことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、枚葉紙処理機械内の案内面、若しくは枚葉紙搬送胴、或いは枚葉紙渡し胴において枚葉紙に保持力を生ぜしめる装置を改善して、保持力が枚葉紙をほぼ接触なしに胴の周面若しくは枚葉紙案内面の近傍に保持できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明に基づく構成では、ノズルが、該ノズルの中央に配置されかつ圧力源に接続されていて空気噴射流を、枚葉紙の下側に形成される空気クッションに向けて流出させるためのブロー開口及び該ブロー開口を中心として円形に配置されていて前記空気クッションから前記空気噴射流を逃がすための複数の流出開口若しくは1つの流出通路を有している。
【0005】
【発明の効果】
本発明に基づく手段によって特に利点として、空気クッション上での枚葉紙の保持がブロー空気・噴射流によって行われ、該ブロー空気・噴射流が枚葉紙の下側に空気流を生ぜしめて、流体力学的なパラドックス(hydrodynamisches Paradoxon)の利用に基づき枚葉紙への保持力を生ぜしめる。特に、刷りたての枚葉紙面(裏面若しくは表面)が胴周面に向けられる渡し胴において、本発明に基づく装置によって、刷りたてのインキによる胴の汚れ若しくは裏移りが避けられる。本発明に基づく手段を蓄え胴(Speichertrommel)に用いると、枚葉紙が枚葉紙の後縁部をつかむ引き渡し機構によって軽く緊締され得る。
【0006】
平らな枚葉紙案内面のための使用例が例えば、枚葉紙をまず前当てで次いで横当てで整合する給紙テーブルにある。枚葉紙搬送方向と逆向きに枚葉紙前縁部に送風を送る前縁部送風機若しくはファンが、整合すべき若しくは見当合わせすべき枚葉紙とこれに続く枚葉紙との間の分離を助成する。しかしながら、整合すべき枚葉紙を給紙テーブルから吹き上げないために、本発明に基づく装置が用いられ、これによって一面において枚葉紙が給紙テーブル上に保持され、かつ他面において空気クッション上での側方の整合、即ち見当合わせが容易になる。
【0007】
有利な実施態様が従属請求項に記載してある。
【0008】
【発明の実施の形態】
輪転印刷機、例えば枚葉紙7を処理するための印刷機1が、1つの給紙装置2、少なくとも1つの印刷部3若しくは4及び1つの排紙装置6を有している。枚葉紙7が枚葉紙パイル8から取り出されて、個別化され、若しくは鱗状に供給テーブル9を介して印刷部3及び4に供給される。印刷部は公知の形式でそれぞれ版胴11;12を含んでいる。版胴11;12はそれぞれ、フレキシブルな版板の取り付けのための装置13,14を有している。さらに各版胴11;12に対応して、半自動版板交換若しくは全自動版板交換のための装置16;17が配置されている。
【0009】
枚葉紙パイル8が昇降制御可能なパイルプレート10上に載せられている。枚葉紙7の取り出しが枚葉紙パイル8の上側から吸着ヘッド18を用いて行われ、吸着ヘッドが枚葉紙7の個別化のための複数の行程兼送りサッカー19,21を有している。さらに、上側の枚葉紙のさばき(分離)のための送風装置22及びパイル案内のためのセンサー部材23が設けられている。枚葉紙パイル8の整合、特に枚葉紙パイル8の上側の枚葉紙7の整合のために、側方及び後ろ側の複数のストッパが設けられている。さらに第1の印刷部3と第2の印刷部4との間に反転装置24を設けてあり、転換装置が選択的に作動可能であり、その結果、表面印刷も裏面印刷も行われる。
【0010】
渡し胴26が、第1の印刷部3の圧胴27と反転装置24の蓄え胴28との間に配置されている。渡し胴26は周面に分配された多数の保持ノズル25を有しており、該保持ノズルはブロー開口29から成っており、ブロー開口がそれぞれ複数の流出開口31によって取り囲まれており、ブロー開口29と流出開口31との間の間隔aが一定であり、従ってブロー開口29を中心とした流出開口31の円形配置が行われている。ブロー開口は、送風空気噴射流がブロー開口の出口から搬送面に対してほぼ垂直に若しくは胴周壁面から半径方向に流出して、保持すべき枚葉紙7に当たるように配置されている。
【0011】
平らな搬送面への本発明に基づく保持ノズル25の配置のための例として、供給テーブル9が設けられている。この場合、供給テーブル9の前方の領域で前当て32及び横当て33の近傍、即ち枚葉紙7のずれ重なりのない領域に、本発明に基づく保持ノズル25を配置することが可能である。
【0012】
保持ノズル25は図4に示す第2の実施例では、供給テーブル9の案内面若しくは渡し胴26の周壁面に対して隆起した円形の部材34によって形成されており、該部材が中央に噴射ブロー開口35を有している。該実施例では必要な流出通路36が、案内面、円形の部材34の縁部と枚葉紙7との間に生じる空間によって形成されている。
【0013】
第3の実施例では、ブロー開口としてリング間隙37を用いてあり、リング間隙が1つ若しくは複数のウエブ38(図7)を備えており、若しくはブロー開口が互いに密接する複数の孔39(図6)によって形成されている。
【0014】
第5の実施例では、ブロー開口として旋回流ノズル(渦流ノズル)を設けてあり、旋回流ノズルが少なくとも2つ、理想的には互いに180°ずらして配置された孔から成っている。該孔が流出面43に対して所定の角度α(α<60°)、理想的にはほぼ30°の角度を成している。図8に示す第5の実施例は、互いに120°ずらして配置された3つの孔から成る旋回流ノズル42によって形成されている。旋回流ノズル42の孔の数は、大きくてよく、この場合、孔間の角度(分配角)は、360°の等分の角度であるとよく、即ち、例えば5つの孔の場合には分配角は360°/5=72°である。
【0015】
ブロー開口29若しくは旋回流ノズル42は、小さい空気圧p=ほぼ5000パスカル乃至p=ほぼ500000パスカルの圧力空気源41に接続されて負荷されるようになっている。これによって生じる噴射流はブロー開口29から実質的に垂直に、若しくは旋回流ノズル42の場合に所定の角度を成して流出して、枚葉紙7にぶつかり、次いで枚葉紙7及び案内面に対してほぼ平行に広がり、流出開口31に達する。これによって、半径方向に引き延ばされた空気流−流体力学的なパラドックス−が生じ、その結果、枚葉紙7が無接触で保持される。
【0016】
枚葉紙が保持ノズル25に対する最大間隔を下回ると、枚葉紙は保持ノズル25によって吸引される。枚葉紙と保持ノズルとの間の間隔が最小間隔まで減少されると、枚葉紙下の圧力が増大して、枚葉紙7が保持ノズル25によって押し離される。このような手段によって、枚葉紙の浮遊状態が生ぜしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】輪転印刷機の概略側面図。
【図2】渡し胴の概略平面図。
【図3】供給テーブルの概略平面図。
【図4】本発明に基づく保持ノズルの第1の実施例を示す図。
【図5】本発明に基づく保持ノズルの第2の実施例を示す図。
【図6】本発明に基づく保持ノズルの第3の実施例を示す図。
【図7】本発明に基づく保持ノズルの第4の実施例を示す図。
【図8】本発明に基づく保持ノズルの第5の実施例を示す図。
【符号の説明】
1 印刷機、 2 給紙装置、 3,4 印刷部、 6 排紙装置、7 枚葉紙、 7a 次の枚葉紙、 8 枚葉紙パイル、 9 供給テーブル、 10 枚葉紙プレート、 11,12 版胴、 13,14版板取り付け装置、 16,17 版板交換装置、 18 吸着ヘッド、19 行程サッカー、 21 送りサッカー、 22 送風装置、 23 検出部材、 24 ストッパ、 25 保持ノズル、 26 渡し胴、 27 圧胴、 28 蓄え胴、 29 ブロー開口、 31 流出開口、 32 前当て、 33 横当て(横見当合わせ装置)、 34部材、 35 噴射ブロー開口、 36 流出通路、 37 リング間隙、 38 ウエブ、 39 孔、 41 圧力空気源、 42 旋回流ノズル、 43 流出面

Claims (13)

  1. 枚葉紙(7)を処理する機械内の枚葉紙案内装置の案内面上若しくは搬送胴上に枚葉紙を、空気力的に負荷可能なノズルによって保持する装置であって、各枚葉紙の下側に空気クッションが形成されるようになっている形式のものにおいて、
    ノズル(25)が、該ノズルの中央に配置されかつ圧力源(41)に接続されていて空気噴射流を前記空気クッションに向けて流出させるためのブロー開口(29)及び該ブロー開口を中心として円形に配置されていて前記空気クッションから前記空気噴射流を逃がすための複数の流出開口(31)を有していることを特徴とする、枚葉紙の無接触保持のための装置。
  2. ブロー開口(29)が孔によって形成されており、かつ流出開口(31)が同じく孔によって形成されている請求項1記載の装置。
  3. 枚葉紙(7)を処理する機械内の枚葉紙案内装置の案内面上若しくは搬送胴上に枚葉紙を、空気力的に負荷可能なノズルによって保持する装置であって、各枚葉紙の下側に空気クッションが形成されるようになっている形式のものにおいて、
    ノズル(25)が、該ノズルの中央に配置されかつ圧力源に接続されていて空気噴射流を前記空気クッションに向けて流出させるためのブロー開口(29)、及び該ブロー開口を中心として円形に配置されていて前記空気クッションから前記空気噴射流を逃がすための1つの流出通路(36)を有していることを特徴とする、枚葉紙の無接触保持のための装置。
  4. ブロー開口(29)がリング間隙ノズル(37)を成している請求項1又は3記載の装置。
  5. リング間隙ノズル(37)が、円形に配置された複数の孔(39)から成っている請求項記載の装置。
  6. ブロー開口(29)が、5000パスカル乃至500000パスカルの圧力(p)を供給されるようになっている請求項1又は記載の装置。
  7. 枚葉紙を処理する機械が輪転印刷機である請求項1又は記載の装置。
  8. 枚葉紙(7)を処理する機械内の枚葉紙案内装置の案内面上若しくは搬送胴上に枚葉紙を、空気力的に負荷可能なノズルによって保持する装置であって、各枚葉紙の下側に空気クッションが形成されるようになっている形式のものにおいて、
    ノズル(25)が、該ノズルの中央に配置されかつ圧力源に接続されていて空気噴射流を前記空気クッションに向けて流出させるための旋回流ノズル(42)及び該旋回流ノズルを中心として円形に配置されていて前記空気クッションから前記空気噴射流を逃がすための複数の流出開口(31)を有していることを特徴とする、枚葉紙の無接触保持のための装置。
  9. 枚葉紙(7)を処理する機械内の枚葉紙案内装置の案内面上若しくは搬送胴上に枚葉紙を、空気力的に負荷可能なノズルによって保持する装置であって、各枚葉紙の下側に空気クッションが形成されるようになっている形式のものにおいて、
    ノズル(25)が、該ノズルの中央に配置されかつ圧力源に接続されていて空気噴射流を前記空気クッションに向けて流出させるための旋回流ノズル(42)、及び該旋回流ノズルを中心として円形に配置されていて前記空気クッションから前記空気噴射流を逃がすための1つの流出通路(36)を有していることを特徴とする、枚葉紙の無接触保持のための装置。
  10. 旋回流ノズル(42)が、互いにずらして配置された少なくとも2つの孔を有しており、該孔が出口面(43)に対して傾斜している請求項8又は9記載の装置。
  11. 孔が出口面(43)に対して60°よりも小さい角度(α)を成している請求項10記載の装置。
  12. 孔間の角度間隔が孔の数によって規定されている請求項10記載の装置。
  13. 旋回流ノズル(42)が、5000パスカル乃至500000パスカルの圧力(p)を供給されるようになっている請求項8又は9記載の装置。
JP2001371907A 2000-12-05 2001-12-05 枚葉紙の無接触保持のための装置 Expired - Fee Related JP4410966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10060270.3 2000-12-05
DE10060270 2000-12-05
DE10145101A DE10145101A1 (de) 2000-12-05 2001-09-11 Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Halten von Bogen
DE10145101.6 2001-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192689A JP2002192689A (ja) 2002-07-10
JP4410966B2 true JP4410966B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=26007876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371907A Expired - Fee Related JP4410966B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 枚葉紙の無接触保持のための装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6598874B2 (ja)
JP (1) JP4410966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310690A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-30 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenführungseinrichtung in einer bogenverarbeitenden Maschine
DE102006049648A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern eines Puderbestäubers
JP2013212919A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sakurai Graphic Syst:Kk 枚葉シート搬送装置及び印刷機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1449656C3 (de) 1961-12-02 1972-06-29 Svenska Flaektfabriken Ab Vorrichtung zum flatterfreien Führen von Flachmaterial
BE645430A (ja) 1963-03-19
DD296053A5 (de) 1989-06-16 1991-11-21 Druckmaschinenwerk Ag,De Blaseinrichtung
DE19628620A1 (de) * 1995-08-08 1998-01-29 Heidelberger Druckmasch Ag Leiteinrichtung für einen frisch bedruckten Bogen
DE19815794A1 (de) 1997-04-19 1998-10-22 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Halten von Bogen
DE19822058C2 (de) 1998-05-16 2002-01-17 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Führen von Bogen
EP1123803B1 (en) * 2000-02-08 2006-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Sheet guide unit for sheet-fed press
DE10112759A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-18 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Führung von Bogen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192689A (ja) 2002-07-10
US6598874B2 (en) 2003-07-29
US20020084582A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9718286B2 (en) Sheet-transport drum and printing machine with a sheet-transport drum
US5816155A (en) Sheet guiding device for printing presses
US8561987B2 (en) Machine for processing sheets
JP2788432B2 (ja) 両面印刷に使用される輪転印刷機の転向装置のための枚葉紙案内モジュール
JPH0558281U (ja) 印刷機に設けられた枚葉紙用の排紙装置
US5271323A (en) Sheet reversing assembly for rotary press
US7325493B2 (en) Sheet-fed rotary printing press having a three-drum reversing device and method of transporting a sheet through a three-drum reversing device
US7000917B2 (en) Sheet-guiding device in a sheet-processing machine
US7198267B2 (en) Sheet processing machine with a sheet decurler
JPH11227161A (ja) 印刷機における枚葉紙案内装置
JP4410966B2 (ja) 枚葉紙の無接触保持のための装置
US6729233B2 (en) Sheet guide device in a rotary printing machine
JP3935797B2 (ja) 枚葉印刷機
JP3269608B2 (ja) 印刷機における枚葉紙案内装置
US6722277B2 (en) Device for turning sheet material, printing unit, and multicolor rotary printing press
GB2341850A (en) Sheet guiding arrangement
US7219889B2 (en) Sheet-processing machine with a pneumatic sheet-guiding device
JP3964304B2 (ja) シート状物案内装置
US6726203B1 (en) Sheet guide arrangement in a printing machine
JPH11227159A (ja) 印刷機のグリッパ系の領域の枚葉紙案内装置
JP2008213181A (ja) 被記録媒体搬送装置及び印刷機
JP2016132517A (ja) シート案内装置
US20020112624A1 (en) Device for separating mutually adjacent flat copies
JP5443313B2 (ja) 印刷シートの搬送装置
JP2007152964A (ja) 枚葉印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees