JP4410876B2 - 火災の火点位置検出装置 - Google Patents

火災の火点位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410876B2
JP4410876B2 JP20384599A JP20384599A JP4410876B2 JP 4410876 B2 JP4410876 B2 JP 4410876B2 JP 20384599 A JP20384599 A JP 20384599A JP 20384599 A JP20384599 A JP 20384599A JP 4410876 B2 JP4410876 B2 JP 4410876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire point
image
flame
ccd camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20384599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001034864A (ja
Inventor
克弘 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Dry Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority to JP20384599A priority Critical patent/JP4410876B2/ja
Publication of JP2001034864A publication Critical patent/JP2001034864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410876B2 publication Critical patent/JP4410876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火災が発生したときに火災発生箇所を特定するための火点位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大空間などの天井高の高い屋内での火災の発生は、天井等に設置された炎感知器で検知し、警報を発している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし炎感知器だけでは、火災が発生したことは検知できても、炎感知器の監視区域の中のどこで火災が発生したのかを知ることはできない。このため大空間などでは火災発生箇所の特定に時間がかかり、迅速な消火活動に支障をきたすという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、以上のような問題点に鑑み、火災発生箇所を特定することができる火点位置検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明に係る火点位置検出装置は、炎感知器と、この炎感知器の監視区域が視野に入るように設置されるCCDカメラと、前記炎感知器から炎感知信号が入力された時に前記CCDカメラで撮影した画像について火点の抽出処理を行う手段とを備え、火点を抽出した画像から火点の位置を求めることを特徴とするものである。
【0006】
火点の平面的な位置を検出するのであれば、CCDカメラは1台でもよい。CCDカメラを2台用いれば、火点の立体的な位置を検出することも可能である。
【0007】
CCDカメラを2台用いる場合、本発明に係る火点位置検出装置は、炎感知器と、所定の間隔をおいてそれぞれ前記炎感知器の監視区域が視野に入るように設置される2台のCCDカメラと、前記炎感知器から炎感知信号が入力された時に各CCDカメラで撮影した画像について火点の抽出処理を行う手段と、火点を抽出した2つの画像から2台のCCDカメラの光軸を基準とする火点の方向を求めて火点の位置を演算する手段とを備える構成となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す。図において、1は天井等に取り付けられた炎感知器、2A、2Bはそれぞれ炎感知器1の監視区域が視野に入るように配置されたCCDカメラである。CCDカメラ2A、2Bの光軸は平行であり、光軸の間隔Wは一定である。炎感知器1とCCDカメラ2A、2Bは同一のケース3内に組み込んで一体型とすることが好ましい。
【0009】
炎感知器1は一般に用いられている紫外線式、赤外線式又は紫外線赤外線併用式や炎複合式のものである。CCDカメラ2A、2Bとしては、CCD素子を搭載したボード(プリント配線板)とレンズが一体化されたボード・レンズ一体型カメラを使用することが、小型化、軽量化、低コスト化を図る上で好ましい。ボード・レンズ一体型カメラとしては例えば、NTSC信号出力、1/4インチインターライン転送CCD、有効画素512H×492V(約25万画素)、水平解像度330TVライン以上、S/N比40dB以上、最低照度40ルクス、AGC(オートゲインコントロール)0〜6dB、ELC(電子シャッタ)1/60秒〜1/10,000秒、消費電力160mA、電源電圧DC5〜6Vのものが市販されている。製品例として松下通信工業株式会社のGP−CX151シリーズ等がある。
【0010】
炎感知器1とCCDカメラ2A、2Bを上記のように設置しておくと、炎感知器1が炎を検出した場合、CCDカメラ2A、2Bの撮影画像には新たな輝点が出現する。この輝点が炎であるから、画像上での輝点の位置を抽出すれば、CCDカメラの光軸(CCDカメラの視野の中心軸線)との関係から、各CCDカメラ2A、2Bからの火点の方向θ1 、θ2 を求めることができる。この2つの方向が交差した部分に炎が存在することになるから、この2つの方向の交差点の位置(L,D)を求めれば、火点の位置を検出することができる。
【0011】
具体的には次のような処理を行う。CCDカメラ2A、2Bで撮影した画像は火点抽出部4A、4Bに入力され、一定時間蓄えらた後、消去される。つまり火点抽出部4A、4Bは新たに入力された画像を記録し、一定時間保持した画像を消去する動作をエンドレスに繰り返す。
【0012】
炎感知器1が炎を感知すると、その信号は送信機6を経て受信機7に送られて火災報知器(図示せず)を動作させると共に、火点抽出部4A、4Bにも入力される。火点抽出部4A、4Bでは、炎感知器2A、2Bから信号が入力されると、画像上で火点の抽出処理を行う。この処理は、炎感知器2A、2Bから信号が入力された時(火災発生時)の画像と、それより一定時間前(例えば5秒から1分位前。この時間は発報の応答早さによって決める)の火災発生前の画像とを比較することにより行う。
【0013】
図2はこの処理を簡略化して示したものである。5×5の枡目の1つ1つをCCDの画素とする。(a)は火災発生前の画像、(b)は火災発生時の画像である。火災発生前には電球又は太陽光の反射などにより2つの輝点が存在していたが、火災の発生により輝点が1つ追加される。したがって(a)の画像から(b)の画像を引算すれば、(c)のように火点だけを抽出することができる(画像差分処理)。これにより画像上の(CCDカメラの視野の中の)火点の位置を求めることができる。
【0014】
ただし上記のような単純な処理だけではノイズによる誤検出も多くなるので、火点抽出部4A、4Bに取り込んだ画像を画素単位で時間移動平均して、時間的な揺らぎを抑える処理などを併用するとよい。また炎の画像をより鮮明に捉えるためには、CCDカメラ2A、2Bのレンズに赤色フィルタをつけたり、赤外線透過フィルタをつけたりして、赤又は赤外線の感度だけを高くすることも有効である。この場合、炎感知器1は赤外線式ではなく紫外線式とした方が、異なる波長で監視することになるので、誤報の危険を低くすることができる。またCCDカメラは一定の輝度以下は信号化しない(オートアイリス機能を停止させる)ことも誤報を防止する上で好ましい。また、複数画素を平均化することも、画素単位のバラツキを抑えたり、ノイズを抑えたりするのに有効である。
【0015】
次に、それぞれの火点抽出部4A、4Bで処理された火点の位置を示す画像情報は、火点位置演算部5に入力される。火点位置演算部5では、まずCCDカメラの光軸の位置と画像の中の火点の位置との関係から火点の方向θ1 、θ2 を演算する。光軸の間隔Wは既知であるから、方向θ1 、θ2 が分かれば次の演算により、火点の位置LとDを求めることができる。
【0016】
▲1▼ 次の連立方程式を解く。
D* tanθ1 =L−W
D* tanθ2 =L
▲2▼ D=−W/( tanθ1 − tanθ2
▲3▼ L=−W* tanθ2 /( tanθ1 − tanθ2
【0017】
このようにして求められた火点の位置LとDの値は送信機6を経て受信機7に送られ、図示しない画像表示装置に火点の位置が表示され、火災警報が発報される。
また火点の位置LとDの値から自動制御によって放水銃を火点に向け、放水、消火することができる。また当該火点の上方に位置するスプリンクラーを作動させ、消火することができる。このように火点位置情報を得ることによって防災設備を自動制御して自動消火したり、防火シャッター、防火扉を自動閉鎖して延焼を防止することができる。
【0018】
なお図1では説明を簡単にするため、火点の位置をLとDのみで示したが、実際にはCCDカメラ2Bの光軸の周りの基準位置からの火点の角度も、火点位置を特定する要素となる。CCDカメラ2Bの光軸の周りの基準位置からの火点の角度は火点抽出部4Bで得られた画像から求めることができる。
【0019】
なお炎感知器は誤報を発する場合がある。炎感知器とCCDカメラを併用すると、炎感知器の感知信号が火災によるものか否かを判定することも可能である。炎感知器の誤報の多くは、ハロゲン灯、水銀灯、太陽光の直射光、反射光を検出したことによると考えられる(床面や灰皿等での反射)。これ以外にも紫外線灯、殺菌灯、レーザー光、溶接火花、モーターの火花、電撃殺虫灯などの直射光、反射光を検出して誤報を発することもある。これらの光と、火災の炎との画像的な違いは、炎には一般に揺らぎがあり、輝度部分の面積変動が観測されるのに対し、これらの光にはそれがないことである。したがってCCDカメラの画像の輝点の面積を計算して(面積計算処理)、それが図3(a)〜(c)のように時間的に変化しない場合は火災ではないと判定でき、また同図(g)〜(i)のように明滅する場合も火災ではないと判定でき、同図(d)〜(f)のように時間的に変化する場合は火災であると判定できる。
【0020】
またCCDカメラには、懐中電灯やサーチライトやレーザー光の反射のように移動する輝点が捉えられる場合もある。このような場合の誤報を抑えるためには、図4(a)〜(c)に示すように時間の経過と共に輝点が高速で移動するものものは火災でないと判定するアルゴリズム(重心位置移動処理)を取り入れればよい。また同様に図4(g)〜(i)に示すように明滅するものは火災でないと判定するアルゴリズムも取り入れればよい。
【0021】
以上のような各種の火災判定を行ってから火点位置検出を行えば、より信頼性の高い火災報知、火点位置検出を行うことができる。その場合の処理のフローを示すと図5のとおりである。
【0022】
以上の実施形態では、CCDカメラを2台用いる場合を説明したが、平面的な火点の位置を検出するのであれば、CCDカメラは1台でもよい。1台の場合はCCDカメラで撮影した画像について火点の抽出処理を行い、火点を抽出した画像から火点の位置を求めればよい。
また以上の実施形態では火点位置検出装置を天井に下向きに取り付けた場合を説明したが、側壁の天井に近い高所に、横向き又は斜め下向きに取り付けても同様に火災位置を求めることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、火災の発生と同時に火点(炎)の位置情報を得ることができる。このため大空間などで火災が発生した場合に火災発生箇所を迅速に特定することができ、消火活動、避難誘導等を適切に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る火点位置検出装置の一実施形態を示す説明図。
【図2】 (a)〜(c)は撮影画像からの火点抽出処理方法を示す模式図。
【図3】 (a)〜(c)は撮影画像から火災でないと判定する方法を、(d)〜(f)は撮影画像から火災であると判定する方法を示す模式図。
【図4】 (a)〜(c)は撮影画像から火災でないと判定する方法を示す模式図。
【図5】 火災か否かを判定する処理のフロー図。
【符号の説明】
1:炎感知器
2A、2B:CCDカメラ
3:ケース
4A、4B:火点抽出部
5:火点位置演算部
6:送信機
7:受信機

Claims (2)

  1. 炎感知器と、この炎感知器の監視区域が視野に入るように設置されるCCDカメラと、前記CCDカメラで撮影した画像から火点を抽出する火点抽出部とを備え、
    前記火点抽出部は、前記CCDカメラで撮影した画像を記録し、一定時間保持した後に消去する動作をエンドレスに行い、前記炎感知器から炎感知信号が入力された時に前記CCDカメラで撮影した画像と、前記炎感知器から炎感知信号が入力される前に前記CCDカメラで撮影した画像とを比較することにより画像上で火点を抽出するものからなり、
    前記火点抽出部で得られた画像から火点の位置を求めることを特徴とする火災の火点位置検出装置。
  2. 炎感知器と、所定の間隔をおいてそれぞれ前記炎感知器の監視区域が視野に入るように設置される2台のCCDカメラと、前記2台のCCDカメラで撮影した画像からそれぞれ火点を抽出する2つの火点抽出部とを備え、
    前記2つの火点抽出部はそれぞれ、対応するCCDカメラで撮影した画像を記録し、一定時間保持した後に消去する動作をエンドレスに行い、前記炎感知器から炎感知信号が入力された時に前記CCDカメラで撮影した画像と、前記炎感知器から炎感知信号が入力される前に前記CCDカメラで撮影した画像とを比較することにより画像上で火点を抽出するものからなり、
    さらに、前記2つの火点抽出部で得られた2つの画像から2台のCCDカメラの光軸を基準とする火点の方向を求めて火点の位置を演算する火点位置演算部を備えていることを特徴とする火災の火点位置検出装置。
JP20384599A 1999-07-16 1999-07-16 火災の火点位置検出装置 Expired - Fee Related JP4410876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384599A JP4410876B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 火災の火点位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384599A JP4410876B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 火災の火点位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034864A JP2001034864A (ja) 2001-02-09
JP4410876B2 true JP4410876B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16480660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20384599A Expired - Fee Related JP4410876B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 火災の火点位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410876B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269651A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶における火災探知システムおよび船舶機関室における局所消火システム
DE102004034908A1 (de) * 2004-07-19 2006-03-16 Airbus Deutschland Gmbh Rauchmeldesystem
US20150213697A1 (en) * 2012-06-08 2015-07-30 Xtralis Technologies Ltd Multi-mode detection
CN108761436B (zh) * 2018-08-27 2023-07-25 上海岗消网络科技有限公司 一种火焰视觉测距装置及方法
JP6598962B1 (ja) * 2018-10-31 2019-10-30 電気興業株式会社 火災検知装置、火災検知方法及び火災監視システム
CN110507938A (zh) * 2019-08-21 2019-11-29 南京航空航天大学 一种基于火源定位的大面积火灾的灭火方法
CN111991736A (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 福建省宇安机电设备有限公司 一种用于固定式消防炮的空间火源测距方法
CN116311783B (zh) * 2023-05-16 2024-01-02 中国船舶集团有限公司第七一九研究所 一种基于人工智能的船舶机舱监测报警系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782239B2 (ja) * 1989-07-20 1998-07-30 オムロン株式会社 火災消火および避難誘導装置
JP2628239B2 (ja) * 1991-07-31 1997-07-09 ニッタン株式会社 火災発生位置視認装置
JPH0540888A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Fujitsu Ltd 画像遠隔送信装置
JP3286444B2 (ja) * 1993-12-22 2002-05-27 ホーチキ株式会社 火災感知器
JPH07254096A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 防災システム
JP2880655B2 (ja) * 1994-09-22 1999-04-12 アニマ電子株式会社 熱等の自動検出装置及びその使用方法
JP3123904B2 (ja) * 1995-08-23 2001-01-15 日本ドライケミカル株式会社 火災覚知センサ
JP3252742B2 (ja) * 1997-02-27 2002-02-04 三菱電機株式会社 火災検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001034864A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10161866B2 (en) Particle detector, system and method
CA2526324C (en) Particle detector
EP1851995B1 (en) Camera vision fire detector and system
US10395498B2 (en) Fire detection apparatus utilizing a camera
GB2472728A (en) Fire detector device and method for fire detection
JP3001676B2 (ja) 画像処理を用いた煙検出装置
JP4410876B2 (ja) 火災の火点位置検出装置
JP2000132763A (ja) 火気検知装置
JPH07182579A (ja) 火災感知器
JP3269453B2 (ja) 火災検知システム
JP2533956B2 (ja) 大容積空間用の火災覚知装置
JP3123904B2 (ja) 火災覚知センサ
JPS6339288A (ja) Ccdカメラを用いた異常監視方式
TW201629916A (zh) 火源監控系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees