JP4410808B2 - コアの採取方法 - Google Patents

コアの採取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410808B2
JP4410808B2 JP2007090695A JP2007090695A JP4410808B2 JP 4410808 B2 JP4410808 B2 JP 4410808B2 JP 2007090695 A JP2007090695 A JP 2007090695A JP 2007090695 A JP2007090695 A JP 2007090695A JP 4410808 B2 JP4410808 B2 JP 4410808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
boring rod
excavation
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007090695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248553A (ja
Inventor
正洋 小西
勝登 柴田
正志 重留
Original Assignee
九州電技開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州電技開発株式会社 filed Critical 九州電技開発株式会社
Priority to JP2007090695A priority Critical patent/JP4410808B2/ja
Publication of JP2008248553A publication Critical patent/JP2008248553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410808B2 publication Critical patent/JP4410808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、二重管構造のサンプラーを用いたコアの採取方法に関する。
従来、先端に掘削ビットを備えた回転自在の外管とコアを収容する非回転の内管で構成された二重管構造のサンプラーをボーリングロッドの先端に取り付け、ボーリングロッドを回転させて掘進方向へ荷重しながら掘削ビットで地盤を掘削し、掘削と並行して掘進用水をボーリングロッド内及び外管と内管の間を通じて送水して切羽へ吐出し、スライムを外管と孔壁の間を通じて掘進用水で排出させながらコアを内管へ収容するコアの採取方法が公知である(例えば特許文献1参照)。
ところで、従来技術ではボーリングロッドの回転速度が100rpmと低速で大きな荷重をかけながら掘削するから、粒径の大きいスライムが生じるとともに掘削時の衝撃も大きいものとなる。したがって、スライムを排出するために多量の掘進用水が必要になるとともに衝撃がコアや削孔に伝わり、コアの欠損や流出及び孔壁の崩落等を生じさせて掘進能率やコア採取率を低下させていた。
特開平8−4468号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、少量の掘進用水でスライムを確実に排出しながら良質のコアを円滑且つ能率的に採取できるコアの採取方法を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 先端に掘削ビットを備えた回転自在の外管とコアを収容する非回転の内管で構成された二重管構造のサンプラーをボーリングロッドの先端に取り付け、ボーリングロッドを回転させて掘進方向へ荷重しながら掘削ビットで地盤を掘削し、掘削と並行して掘進用水をボーリングロッド内及び外管と内管の間を通じて送水して切羽へ吐出し、スライムを外管と孔壁の間を通じて掘進用水で排出させながらコアを内管へ収容するようにしたコアの採取方法において、掘削ビットとしてダイヤモンド粉末と金属粉末を混合して焼結したインプリグネイテッド型ビットを用い、ボーリングロッドの回転速度を地質が土砂の場合に300〜800rpmに設定して地盤を掘削しそのスライムが0.1mm以下の微粉状となるようにし、掘進用水として増粘剤を100〜120mL/100Lの割合で混合したものを用いて掘進用水の送水量を低減し、ボーリングロッドの荷重も低くしてコアを採取することを特徴とする、コアの採取方法
2) 先端に掘削ビットを備えた回転自在の外管とコアを収容する非回転の内管で構成された二重管構造のサンプラーをボーリングロッドの先端に取り付け、ボーリングロッドを回転させて掘進方向へ荷重しながら掘削ビットで地盤を掘削し、掘削と並行して掘進用水をボーリングロッド内及び外管と内管の間を通じて送水して切羽へ吐出し、スライムを外管と孔壁の間を通じて掘進用水で排出させながらコアを内管へ収容するようにしたコアの採取方法において、掘削ビットとしてダイヤモンド粉末と金属粉末を混合して焼結したインプリグネイテッド型ビットを用い、ボーリングロッドの回転速度を地質が硬岩の場合に800〜3000rpmに設定して地盤を掘削しそのスライムが0.1mm以下の微粉状となるようにし、掘進用水として増粘剤を80〜100mL/100Lの割合で混合したものを用いて掘進用水の送水量を低減し、ボーリングロッドの荷重も低くしてコアを採取することを特徴とする、コアの採取方法
3) ボーリング装置として、ボーリングロッドとその駆動源の出力軸を同一回転軸上に配置できる構造のものを用いた、前記1)又は2)記載のコアの採取方法
にある。
本発明によれば、ボーリングロッドを従来技術と比較して3〜30倍と高速回転させて掘削するから、必要な荷重が約1/10に低減され、掘削時の衝撃を大幅に抑制してコア採取率が向上する。また、低荷重高速回転によりスライムの粒径が小さくなるから、スライムの排出に必要な掘進用水の送水量も増粘化で大幅に低減され、孔壁の崩落やコアの欠損・流出を防止して良質のコアを円滑且つ能率良く採取できる。
本発明では、増粘剤を80〜120mL/100Lの割合で混合する。80mL以下であるとスライムの排出が十分で無く、外管と孔壁の間にスライムが詰まるという問題があり、120mL以上だとスライムの排出速度が遅く、掘進能率が低下するという問題がある。増粘剤としてはアクリルポリマーなど市販されている一般的なものが使用できる。ボーリング装置としてボーリングロッドとその駆動源の出力軸を同一回転軸上に配置できる構造のものを用いると、掘削深さが深くてもボーリングロッドが歪曲され難く、先端のサンプラーの振動を抑制してコアの品質を維持できる。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は実施例のボーリング装置の説明図、図2は実施例のボーリング装置の拡大説明図、図3は実施例の掘進用水の流れを示す説明図である。図中、1はロッドホルダー、1aはペダル、2はベース、2aはウインチ台、2bはジャッキ、3は昇降用フレーム、3aはラック、4は電動コアドリル、4aは加圧用レバー、4bは回転部、5はボーリングロッド、5aは分割ロッド、6はサンプラー、6aは掘削ビット、6bは外管、6cは内管、6dは流路、7はウインチ、7aは巻取部、8はやぐら、9は滑車、10はワイヤー、11は発電機、12はアンカー、13はホース、Cはコア、Gは地盤、Gaはスライム、Hは削孔、Haは切羽、Hbは孔壁、Wは掘進用水である。
本実施例のボーリング装置は、図1に示すようにロッドホルダー1を備えたベース2上に垂直の昇降用フレーム3を脱着自在に取り付け、昇降用フレーム3に下降用の加圧用レバー4aを備えた下向きの電動コアドリル4を昇降自在且つ脱着自在に取り付け、電動コアドリル4の回転部4bにボーリングロッド5をロッドホルダー1を通じて脱着自在に連結し、ボーリングロッド5の先端にサンプラー6を取り付けている。
ロッドホルダー1はペダル1aを取り付けて操作性を向上している。ベース2にはその上面の水平レベルを調節するジャッキ2bを四脚に備えており、掘進時に半力不足でずれないようにアンカー12で地盤Gに固定されている。昇降用フレーム3にはラック3aが刻設されており、加圧用レバー4aの回転で電動コアドリル4の図示しないギヤがラック3aと歯合しながら昇降用フレーム3に沿って昇降できるようにしている。
電動コアドリル4は300/800/1400rpmの切替式で、回転部4bに外部から供給した掘進用水Wをボーリングロッド5内に給水するホース13を接続している。ボーリングロッド5は複数の分割ロッド5aを掘進深さに応じて連結している。やぐら8は分割可能な三脚パイプで、その頂上部から吊下した滑車9にウインチ7の巻取部7aからのワイヤー10を巻架し、サンプラー6の引き上げ時に用いられる。
サンプラー6は、ダイヤモンド粉末と金属粉末を混合して焼結したインプリグネイテッド型の掘削ビット6aと、回転自在の外管6bと、コアCを収容する非回転の内管6cとで構成され、外管6bと内管6cの間には、ボーリングロッド5内を通じて供給した掘進用水Wを送水するための流路6dが形成されている。外管6bの後端はボーリングロッド5の先端と直結している。掘進用水Wはアクリルポリマーからなる増粘剤を100mL/100Lの割合で混合している。
本実施例では、発電機11で給電しながら電動コアドリル4を駆動させてボーリングロッド5を回転させ、加圧用レバー4aを下降操作してサンプラー6を地中に圧入するとともに、ホース13及びボーリングロッド5を通じて掘進用水Wを給水し、掘削ビット6aで地盤Gを掘削しながら掘進用水Wを流路6dを通じて切羽Haへ吐出する。ボーリングロッド5の回転速度は、地質が土砂の場合は300rpmに、地質が硬岩の場合は1400rpmに切り替える。
図3に示すように、吐出した掘進用水Wは掘削ビット6aを冷却するとともに外管6bの外方へ流れ、スライムGaはその掘進用水Wの流れで外管6bと孔壁Hbの間に運搬されて上昇しながら排出される。孔壁Hbは掘進用水Wの粘性で崩落が防止される。掘進用水Wの一部は内管6cの内側にも流れ、内管6cとコアCの間に適度な粘性の皮膜水が形成されてコアCの挿入を円滑にする。掘進用水Wの吐出速度は粘性で緩和され、内管6c内のコアの流出を防止する。
スライムGaの粒径は高速回転による掘削で0.1mm以下の微粉状となり、スライムGaの排出に必要な掘進用水Wの送水量が増粘化で大幅に低減される。従来技術では孔径を67mmとした場合、粒径0.1mm以下のスライムを排出するのに理論上およそ12L/minの送水量が必要であるが、本実施例では2〜7L/minで十分であった。また、従来技術では孔径67mmで100rpmとした場合、50〜450kgの荷重が必要であったが、本実施例では5〜15kgで従来技術と同等の掘進能率を確保できた。
本発明のコアの採取方法は、垂直方向のコア採取に最も効果を発揮するが、掘削角度には制限されず、様々な地質のコア採取に応用できる。
実施例のボーリング装置の説明図である。 実施例のボーリング装置の拡大説明図である。 実施例の掘進用水の流れを示す説明図である。
符号の説明
1 ロッドホルダー
1a ペダル
2 ベース
2a ウインチ台
2b ジャッキ
3 昇降用フレーム
3a ラック
4 電動コアドリル
4a 加圧用レバー
4b 回転部
5 ボーリングロッド
5a 分割ロッド
6 サンプラー
6a 掘削ビット
6b 外管
6c 内管
6d 流路
7 ウインチ
7a 巻取部
8 やぐら
9 滑車
10 ワイヤー
11 発電機
12 アンカー
13 ホース
C コア
G 地盤
Ga スライム
H 削孔
Ha 切羽
Hb 孔壁
W 掘進用水

Claims (3)

  1. 先端に掘削ビットを備えた回転自在の外管とコアを収容する非回転の内管で構成された二重管構造のサンプラーをボーリングロッドの先端に取り付け、ボーリングロッドを回転させて掘進方向へ荷重しながら掘削ビットで地盤を掘削し、掘削と並行して掘進用水をボーリングロッド内及び外管と内管の間を通じて送水して切羽へ吐出し、スライムを外管と孔壁の間を通じて掘進用水で排出させながらコアを内管へ収容するようにしたコアの採取方法において、掘削ビットとしてダイヤモンド粉末と金属粉末を混合して焼結したインプリグネイテッド型ビットを用い、ボーリングロッドの回転速度を地質が土砂の場合に300〜800rpmに設定して地盤を掘削しそのスライムが0.1mm以下の微粉状となるようにし、掘進用水として増粘剤を100〜120mL/100Lの割合で混合したものを用いて掘進用水の送水量を低減し、ボーリングロッドの荷重も低くしてコアを採取することを特徴とする、コアの採取方法。
  2. 先端に掘削ビットを備えた回転自在の外管とコアを収容する非回転の内管で構成された二重管構造のサンプラーをボーリングロッドの先端に取り付け、ボーリングロッドを回転させて掘進方向へ荷重しながら掘削ビットで地盤を掘削し、掘削と並行して掘進用水をボーリングロッド内及び外管と内管の間を通じて送水して切羽へ吐出し、スライムを外管と孔壁の間を通じて掘進用水で排出させながらコアを内管へ収容するようにしたコアの採取方法において、掘削ビットとしてダイヤモンド粉末と金属粉末を混合して焼結したインプリグネイテッド型ビットを用い、ボーリングロッドの回転速度を地質が硬岩の場合に800〜3000rpmに設定して地盤を掘削しそのスライムが0.1mm以下の微粉状となるようにし、掘進用水として増粘剤を80〜100mL/100Lの割合で混合したものを用いて掘進用水の送水量を低減し、ボーリングロッドの荷重も低くしてコアを採取することを特徴とする、コアの採取方法。
  3. ボーリング装置として、ボーリングロッドとその駆動源の出力軸を同一回転軸上に配置できる構造のものを用いた、請求項1又は2記載のコアの採取方法。
JP2007090695A 2007-03-30 2007-03-30 コアの採取方法 Active JP4410808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090695A JP4410808B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 コアの採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090695A JP4410808B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 コアの採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248553A JP2008248553A (ja) 2008-10-16
JP4410808B2 true JP4410808B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39973817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090695A Active JP4410808B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 コアの採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101975038A (zh) * 2010-10-09 2011-02-16 东北石油大学 泥岩冷却气取岩样的装置及其取岩样的方法
CN102445362A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 节理化岩体取样方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102788713A (zh) * 2012-07-27 2012-11-21 宁夏共享集团有限责任公司 一种实体的区间盲孔取料方法
CN103015904B (zh) * 2012-12-24 2014-12-24 北京咏归科技有限公司 挤砂石土锥形套筒金刚石钻头
CN108627362B (zh) * 2018-05-09 2020-05-22 刘明亮 一种混凝土取芯法强度检验取芯装置
JP7027392B2 (ja) * 2019-12-11 2022-03-01 東光電気工事株式会社 地質調査用ボーリング装置
CN114136699B (zh) * 2021-12-23 2024-02-02 中山市承铭农业技术开发有限公司 一种用于农业测土配方施肥的土样采集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101975038A (zh) * 2010-10-09 2011-02-16 东北石油大学 泥岩冷却气取岩样的装置及其取岩样的方法
CN101975038B (zh) * 2010-10-09 2013-01-16 东北石油大学 泥岩冷却气取岩样的装置及其取岩样的方法
CN102445362A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 节理化岩体取样方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248553A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410808B2 (ja) コアの採取方法
JPS63217016A (ja) 地中に杭を打設する方法及び装置
JP2007291850A (ja) 地中施工杭を作るための掘削装置および方法
JP2009299459A (ja) 掘削装置及び掘削方法
JP5078511B2 (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
CN106677733A (zh) 一种带钻渣打捞装置的大直径钻孔钻头
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
KR101448294B1 (ko) 방향제어가 가능한 수평천공방법 및 그 장치.
CN109183790A (zh) 一种螺纹桩及其施工工具和施工方法
JP2018066201A (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削工法
CN116163648B (zh) 一种建筑施工用岩石地基土壤钻孔装置
CN102409679A (zh) 打桩用成孔高压泥浆管卷筒
CN115559661B (zh) 一种建筑工程用桩基挖孔机
CN207212277U (zh) 一种变直径cfg桩钻头
CN211900469U (zh) 一种地质勘探用钻头结构
CN107143345A (zh) 浅埋暗挖钻孔支护装置及其支护方法
CN203334953U (zh) 一种长杆式引孔桩机
JP2005098096A (ja) 土中で排土掘削を行うための掘削工具および方法
JP3101398U (ja) 地質調査用ボーリング装置
JP2007297799A (ja) 締固め砂杭造成装置
CN205154023U (zh) 钻进扩孔机构
CN214247215U (zh) 一种适用于矿业开采的全液压旋挖钻机
CN204436260U (zh) 组合式旋挖钻头
CN114293546B (zh) 一种穿越溶洞桩基双护筒支护、碎石加固施工方法
CN118241976B (zh) 旋挖钻机与钢筋笼布施一体化设备及地基施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4410808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250