JP2018066201A - 拡大掘削装置および拡大掘削工法 - Google Patents

拡大掘削装置および拡大掘削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066201A
JP2018066201A JP2016205884A JP2016205884A JP2018066201A JP 2018066201 A JP2018066201 A JP 2018066201A JP 2016205884 A JP2016205884 A JP 2016205884A JP 2016205884 A JP2016205884 A JP 2016205884A JP 2018066201 A JP2018066201 A JP 2018066201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
excavation
head
slope
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713621B2 (ja
Inventor
政彦 坂本
Masahiko Sakamoto
政彦 坂本
清昭 谷
Kiyoaki Tani
清昭 谷
浩三 板垣
Kozo Itagaki
浩三 板垣
佐藤 秀人
Hideto Sato
秀人 佐藤
和徹 宮本
Kazuyuki Miyamoto
和徹 宮本
政則 前西
Masanori Maenishi
政則 前西
平川 悦雄
Etsuo Hirakawa
悦雄 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maenishi Kaihatsu Kk
Sakamoto Kenun Co Ltd
SHINMEI GIKO KK
TSUKASA KIKO KK
Sanwa Kizai Co Ltd
Toyo Techno Corp
Taiyo Foundation Co Ltd
Original Assignee
Maenishi Kaihatsu Kk
Sakamoto Kenun Co Ltd
SHINMEI GIKO KK
TSUKASA KIKO KK
Sanwa Kizai Co Ltd
Toyo Techno Corp
Taiyo Foundation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maenishi Kaihatsu Kk, Sakamoto Kenun Co Ltd, SHINMEI GIKO KK, TSUKASA KIKO KK, Sanwa Kizai Co Ltd, Toyo Techno Corp , Taiyo Foundation Co Ltd filed Critical Maenishi Kaihatsu Kk
Priority to JP2016205884A priority Critical patent/JP6713621B2/ja
Publication of JP2018066201A publication Critical patent/JP2018066201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713621B2 publication Critical patent/JP6713621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】交差方向に拡大アームを出入りさせる構成では、拡大翼の上下幅を十分に取れないので、拡大翼を拡開させながら少しずつ下降させることになり、掘削作業時間が長くなる。また、縦軸心に拡大翼を回動させる構成では、拡大翼の掘削長が長くなり、そのため、掘削面圧が低下し、適用地盤が限られる。
【解決手段】 ケーシングKの内周面に当接してケーシングKと固定状態とする保持固定装置23を設け、該保持固定装置23に、地盤Wに縦孔6よりも大径の円錐状の斜面部11と斜面部11の下方の円柱状の立上がり孔部16とを拡大掘削する拡大ヘッドHの上部を取付け、該拡大ヘッドHは、横軸芯の取付軸13により回動自在であって拡大孔8の斜面部11を掘削する拡大翼14を有して構成する斜面掘削ヘッド12と、縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する拡大アーム21を有して構成する立上がり掘削ヘッド20とを交換自在に構成した拡大掘削装置。
【選択図】図10

Description

本発明は、拡大掘削装置および拡大掘削工法に係るものである。
従来、掘削ヘッドの下部に軸心に対して交差方向に拡大アームを出入りさせて拡大孔を掘削する方法は、公知である(特許文献1参照)。
また、従来、円筒状のバケットの一部を縦軸心に回動自在に構成して、この回動部分を拡大翼とした構成も、公知である(特許文献2参照)。
特開2005−61205号公報 特開2013−53469号公報
前記公知例のうち前者のものは、拡大翼の上下幅を十分に取れないので、拡大翼を拡開させながら少しずつ下降させることになり、掘削作業時間が長くなるという課題がある。
前記公知例のうち後者のものは、バケットの長さを長くすることにより、拡大翼の上下長さを十分確保して、前者の公知例の課題はある程度解決しているが、拡大翼を縦軸回動させるので、拡大翼の掘削長が長くなり、そのため、掘削面圧が低下し、適用地盤が限られるという課題がある。
本願は、拡大掘削装置の構成を工夫することにより、掘削作業時間の短縮化と適用地盤の範囲の拡大化を図ったものである。
請求項1の発明は、ケーシングKの内周面に当接してケーシングKと固定状態とする保持固定装置23を設け、該保持固定装置23に、地盤Wに縦孔6よりも大径の円錐状の斜面部11と斜面部11の下方の円柱状の立上がり孔部16とを拡大掘削する拡大ヘッドHの上部を取付け、該拡大ヘッドHは、横軸芯の取付軸13により回動自在であって拡大孔8の斜面部11を掘削する拡大翼14を有して構成する斜面掘削ヘッド12と、縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する拡大アーム21を有して構成する立上がり掘削ヘッド20とを交換自在に構成した拡大掘削装置としたものである。
請求項2の発明は、前記斜面掘削ヘッド12は、上下方向に所定長さで、外面側に掘削体32を設けた一対の拡大翼14の上部をフレーム30に取付軸13により横軸回動自在に取付けると共に、拡縮用シリンダ35により拡縮する構成とし、前記立上がり掘削ヘッド20は、先端に掘削体32を設けた一対の拡大アーム21をフレーム38に出入り自在に設け、拡大アーム21は四角筒の一方筒40と他方筒41とを摺動自在に嵌合させ、一方筒40と他方筒41内に何れか一方を出入りさせる伸縮シリンダ42を内装して構成し、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20はフレーム30またはフレーム38を保持固定装置23に着脱交換自在の構成とした拡大掘削装置としたものである。
請求項3の発明は、前記斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部には斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入した状態で、縦孔6の孔底面15の中央に係合当接して、斜面掘削ヘッド12を支持する芯出部材60を設けた拡大掘削装置としたものである。
請求項4の発明は、地盤Wにケーシング回転圧入装置1によりケーシングKを圧入し、縦孔掘削装置5によりケーシングKと同径であって所定深度の縦孔6を掘削し、拡大孔8を掘削する拡大掘削装置10に、横軸芯の取付軸13により拡大翼14を回動自在に取付けて構成した斜面掘削ヘッド12を装着し、この拡大掘削装置10を前記縦孔6の孔底面15より上方の所定位置に位置するように挿入し、拡大掘削装置10の保持固定装置23により斜面掘削ヘッド12をケーシングKに固定保持し、ケーシング回転圧入装置1により駆動回転するケーシングKの回転を保持固定装置23により斜面拡大掘削ヘッド12に伝達して駆動回転させ、駆動回転させながら取付軸13中心に拡大翼14を横軸回動させてケーシングKの外径より外側に拡開させて、円錐状の斜面部11を掘削し、次に、一旦、拡大掘削装置10を縦孔6から引き抜き、引き抜いた拡大掘削装置10の斜面掘削ヘッド12を保持固定装置23から外し、斜面掘削ヘッド12とは別途形成した、縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する拡大アーム21を有して構成する立上がり掘削ヘッド20を保持固定装置23に取付け、この状態の拡大掘削装置10を縦孔6の所定高さ位置にまで下降させ、再び、ケーシングKの駆動回転を保持固定装置23により立上がり掘削ヘッド20に伝達して駆動回転させ、駆動回転中に立上がり掘削ヘッド20の拡大アーム21を径方向に突き出させ、前記斜面掘削ヘッド12が掘削した斜面部11の下部に円柱状の立上がり孔部16を掘削する拡大掘削工法としたものである。
請求項5の発明は、前記斜面拡大掘削ヘッド12と前記立上がり掘削ヘッド20は共に所定深さ位置にて上下させずに、拡大掘削する拡大掘削工法としたものである。
請求項6の発明は、前記拡大孔8は、斜面掘削ヘッド12が掘削した斜面部11の下部に、立上がり掘削ヘッド20の拡大アーム21が掘削する立上がり孔部16の上部が互いに一部重なるように掘削する拡大掘削工法としたものである。
請求項7の発明は、前記斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入した状態で、前記斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部に設けた芯出部材60の支持体61を、縦孔6の孔底面15の中央に係合当接させ、次に、保持固定装置23により拡大掘削装置10をケーシングKに固定し、この状態で、ケーシングKの回転力により斜面掘削ヘッド12を回転させて拡大掘削する拡大掘削工法としたものである。
請求項1の発明では、拡大ヘッドHが、円錐状の斜面部11と斜面部11の下方の円柱状の立上がり孔部16を有する拡大孔8を掘削するに当たり、斜面部11の掘削用の斜面掘削ヘッド12と立上がり孔部16の掘削用の立上がり掘削ヘッド20とに交換自在構成なので、拡大孔8の形状に合わせて効率よく、かつ、掘削精度の高い拡大孔8を掘削でき、また、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20は共に地盤に対する食い込み力を大きくでき、作業適用地盤の範囲を広げることができ、また、横軸回動の拡大翼14により拡大孔8の斜面部11を掘削するので、斜面部11のテーパーを滑らかに掘削できる。
請求項2の発明では、斜面掘削ヘッド12の拡大翼14は外面側に掘削体32を設けて拡縮用シリンダ35により拡縮する構成としているので、地盤に対する食い込み力を大きくでき、作業適用地盤の範囲を広げることができる。
請求項3の発明では、斜面掘削ヘッド12は芯出部材60の支持体61と保持固定装置23の当接体26との上下二箇所で支持され、掘削回転するので、斜面掘削ヘッド12の回転中の軸心がぶれるのを抑制し、拡大孔8の掘削精度の低下を抑制する。
請求項4の発明では、円錐状の斜面部11と円柱状の立上がり孔部16を有する拡大孔8を掘削するに当たり、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20とを交換することにより、拡大孔8の形状に合わせて効率よく、かつ、掘削精度の高い拡大孔8を掘削でき、また、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20は共に地盤に対する食い込み力を大きくでき、作業適用地盤の範囲を広げることができ、拡大アームを上下させながら掘削する従来の施工方法による円柱孔(本願の立上がり孔部16)を掘削する場合、ケーシングを下降させて掘削するのでケーシングK周辺の土砂が崩れやすく堆積した土砂によってケーシングKの締め付け現象が発生することがあるが、ケーシングKを下降させることなく立上がり掘削ヘッド20は縦孔6の径方向に突出して掘削するので、ケーシングKの締め付け現象の発生を防止できる。
請求項5の発明では、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20は共に所定深さ位置にて上下させずに、拡大掘削するので、一層、ケーシングK周辺の土砂が崩れにくくなり、ケーシングKの締め付け現象の発生を防止できる。
請求項6の発明では、斜面部11の下部と立上がり孔部16の上部とが一部重なるので、その後に形成するコンクリートの拡大部を安定した形状に形成することができる。
請求項7の発明では、芯出部材60の支持体61と保持固定装置23の当接体26との上下二箇所で支持された状態で、斜面掘削ヘッド12を掘削回転させるので、斜面掘削ヘッド12の回転中の軸心がぶれるのを抑制し、拡大孔8の掘削精度の低下を抑制することができる。
ケーシング回転圧入装置および拡大掘削装置の正面図。 ケーシング回転圧入装置と流体供給ユニットと拡大掘削装置の配置模式図。 斜面掘削ヘッドの拡大翼が拡開状態の正面図。 立上がり掘削ヘッドの拡大アームの格納状態の正面図。 同拡大アームの掘削状態の正面図。 保持固定装置部分の断面図。 斜面掘削ヘッドの拡大翼の断面図。 立上がり掘削ヘッドの拡大アームの格納状態の断面図。 同突出状態の断面図。 拡大孔の掘削作業の模式図。
本発明の拡大掘削工法および該工法を実施する装置の一実施形態を図により説明する。1はケーシング全旋回型のケーシング回転圧入装置であり(図1)、ケーシング回転圧入装置1は地盤W上に設置してケーシングKを地盤Wに圧入する。ケーシング回転圧入装置1は、ケーシングKを地盤Wに圧入できればよく、構成は任意であり、図示は省略するが、ベースフレームとベースフレームに対して昇降する昇降フレームとケーシングKを固定状態に保持するケーシング固定機構と、ケーシング固定機構により固定したケーシングKを駆動回転させるケーシング駆動回転機構と、ケーシングKを昇降させるケーシング昇降機構とを設け、ケーシング固定機構により固定したケーシングKをケーシング駆動回転機構により駆動回転させながら、ケーシング昇降機構により下降させて圧入する。
次に、ベースマシン2のブーム3から垂下するワイヤー4により吊設したクラブハンマ等の縦孔掘削装置5を、ケーシングK内に挿入して、所定径であって所定深度の縦杭用の縦孔6を掘削する(図10)。
次に、縦孔6の直径に対して大径の拡大孔8を拡大掘削する拡大掘削装置10を、ワイヤー4により吊設して縦孔6に挿入し、拡大掘削装置10の拡大ヘッドHにより下方に至るに従い大径となる円錐状の拡大孔8の斜面部11の拡大掘削を行う(図10)。
拡大ヘッドHは、斜面部11を掘削する斜面掘削ヘッド12を有して構成し、斜面掘削ヘッド12は横軸芯の取付軸13により回動自在であって拡大孔8の斜面部11を掘削する拡大翼14を設けて構成する(図3)。
拡大掘削装置10は、斜面掘削ヘッド12の拡大翼14を格納位置に位置させた状態で、予め所定深さに掘削した縦孔6内に挿入し、拡大翼14を縦孔6の孔底面15より所定高さ上方に位置させて、拡大翼14の下部を取付軸13中心に上方回動させながら駆動回転させて拡大孔8の前記斜面部11を掘削する。
次に、拡大掘削装置10を一旦縦孔6より引き出し、拡大掘削装置10の拡大ヘッドHを、斜面掘削ヘッド12から拡大孔8の下部に円柱状の立上がり孔部16を掘削する立上がり掘削ヘッド20に交換し(図10)、この状態の拡大掘削装置10を縦孔6に挿入して再び駆動回転させながら、縦孔6の軸心の交差方向に移動自在の拡大アーム21をケーシングKの外径より外側に突出させて、拡大孔8の最拡径状態の斜面部11の下部に斜面部11の最大径と同径の円柱状の立上がり孔部16を掘削する(図10、図5)。
したがって、拡大ヘッドHを、拡大孔8の上部の斜面部11を掘削する斜面掘削ヘッド12と下部の立上がり孔部16を掘削する立上がり掘削ヘッド20とに交換するので、拡大掘削装置10の小型軽量化が図れ、また、拡大孔8の上部の斜面部11と下部の立上がり孔部16とを、2工程にて掘削できるので、作業効率を向上させることができる。
この交換式拡大掘削工法を実施する拡大掘削装置10の構成は、拡大ヘッドHを、拡大翼14を有する斜面掘削ヘッド12と拡大アーム21を有する立上がり掘削ヘッド20とに交換自在に構成すればよく、他の構成は任意であるが、以下、一例を示す。
拡大掘削装置10は、該拡大掘削装置10を、上部にケーシングKの内周面に固定する保持固定装置(グリッパー)23を設ける(図5)。保持固定装置23の構成は任意であるが、保持固定装置23は、グリッパーフレーム24の上側にベースマシン2のブーム3のワイヤー4の先端を接続する取付部25を設ける。グリッパーフレーム24にはグリッパーフレーム24に対して放射方向に出入りする当接体26を周方向に複数設けて構成する。保持固定装置23は、当接体26を出入りシリンダ27によりケーシングKの内面に押し付けて拡大ヘッドHをケーシングKと一体駆動回転させる(図6)。
保持固定装置23のグリッパーフレーム24の下部には、拡大ヘッドHの取付用の継ぎ手29を取付ける(図3)。
前記継ぎ手29には、拡大ヘッドHのうちの斜面掘削ヘッド12のフレーム30に設けた接続継ぎ手29Aを取付ける(図10)。フレーム30は一対の板部材31を有して構成し、一対の板部材31に掛け渡すように前記取付軸13を設け、取付軸13に前記拡大翼14の上部を回動自在に取付ける。
拡大翼14は上下方向に所定長さを有して形成し、拡大翼14の外面側に掘削体(掘削ビット)32を長さ方向に所定間隔をおいて複数並設する。複数の掘削体32のうちの一部は、少なくとも、斜面掘削ヘッド12の回転軸心に対して交差方向に突出するように、拡大翼14の外面側に長さ方向に並設すると、拡大翼14が取付軸13中心で横軸回動することと相俟って、拡大翼14の単位面積当たりの切削面の面圧を上げることができ、硬質の地盤の掘削を可能とし、適用地盤の範囲を拡大することができる。
即ち、従来のような拡大翼を縦軸回動させる工法では、掘削体32は斜面掘削ヘッド12の回転軸心に対して円弧移動するので、単位面積当たりの切削面の面圧が低下して硬質の地盤の掘削ができなかったが、本願はこれを実現する。
拡大翼14の上下中間所定位置には拡縮用シリンダ35の一端を取付け、拡縮用シリンダ35の他端はフレーム30側に取付軸36により取付ける(図3)。
拡縮用シリンダ35は伸長すると、拡大翼14を取付軸13を中心に外回動させて、拡大翼14をケーシングKの外径より外側に位置する下広がり状態に傾斜拡大させる。拡縮用シリンダ35を縮小させると、拡大翼14をケーシングK内に格納させる。
しかして、保持固定装置23のグリッパーフレーム24の継ぎ手29には、拡大ヘッドHのうちの立上がり掘削ヘッド20のフレーム38に設けた接続継ぎ手29Aを取付ける(図10)。フレーム38には、先端に掘削体(掘削ビット)32を設けた一対の前記拡大アーム21を出入り自在に設ける。拡大アーム21は、四角筒の一方筒40と他方筒41とを摺動自在に嵌合させて構成する(図8、図9)。一方筒40はフレーム38側に固定状態に取付け、この一方筒40に対して他方筒41を縦孔6の軸心に対して交差方向に移動自在に取付ける。
この場合、立上がり掘削ヘッド20は、斜面掘削ヘッド12が掘削した拡大孔8の斜面部11の下部に円柱状の立上がり孔部16を掘削するが、斜面掘削ヘッド12が掘削した斜面部11の下部に立上がり孔部16の上部が重なって掘削可能にするように、斜面掘削ヘッド12の拡大翼14の長さ(高さ)に合わせて立上がり掘削ヘッド20の接続継ぎ手29Aの長さを設定している(図4)。
立上がり掘削ヘッド20は、各拡大アーム21の一方筒40と他方筒41内に伸縮シリンダ42を内装し(図9)、他方筒41の先端面に掘削体32を設ける。伸縮シリンダ42は、その一端を一方筒40の閉止端に取付け、ピストンロッド43の先端を他方筒41の閉止端に取付けて構成する。
前記各拡大アーム21にはスクレーパ45を設ける(図8、図9)。スクレーパ45は、その基部を取付部46に縦軸47により回動自在に取付け、取付部46は一方筒40の外側面に固定状態に取付ける。
スクレーパ45は拡大アーム21による拡大掘削土砂をフレーム38の中心に向けて案内する。
また、スクレーパ45は、拡底杭の底面となる縦孔6の孔底面15上の土砂を掻き集め土砂受50に回収するスライム処理を行う。
立上がり掘削ヘッド20のフレーム38の下方には土砂受50を設ける(図10)。
しかして、拡大掘削装置10の保持固定装置23の上部にはスイベル51を設け(図3)、スイベル51には流体供給ユニット52から送られる作動油のホース(油圧ホース(配管))53の先端を接続する。
図2において、54は操作盤、55はホースリール、56は深度検出器、57は深度検出用ワイヤーである。
しかして、拡大ヘッドHのうちの斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部には芯出部材60を設ける(図1、図3)。芯出部材60は下部に縦孔6の孔底面15の中央に当接係合して支持する支持体61を設け、上部には斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部に取付ける取付部62を設けて構成している。
芯出部材60は斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入すると、芯出部材60の支持体61が孔底面15の中心に当接係合し、この状態で、保持固定装置23の当接体26を出入りシリンダ27によりケーシングKの内面に押し付けることにより、斜面掘削ヘッド12は芯出部材60の支持体61と保持固定装置23の当接体26との上下二箇所で支持される。
そのため、上下二箇所で支持された状態で拡大翼14を回転させながら上方回動させて円錐状の斜面部11を拡大掘削するので、斜面掘削ヘッド12の回転中の軸心がぶれるのを抑制し、拡大孔8の掘削精度の低下を抑制する。
なお、図示は省略するが、芯出部材60は斜面掘削ヘッド12のフレーム30に対して回転自在に設け、芯出部材60の支持体61が孔底面15に位置不動かつ非回転の固定の係合当接状態で、芯出部材60に対して拡大翼14を回転させて拡大掘削する構成としてもよい。
61Aは支持体61の下面に設けた突起部であり、支持体61が孔底面15の中心に当接係合すると、突起部61Aが孔底面15に嵌入する。
(実施形態の作用)
本発明は上記構成であるので、ケーシング回転圧入装置1のケーシング固定機構によりケーシングKを固定し、固定したケーシングKをケーシング回転圧入装置1のケーシング駆動回転機構により駆動回転させながらケーシング昇降機構により下降させて地盤に圧入する。
次に、ベースマシン2のブーム3から垂下するワイヤー4により吊設したクラブハンマ等の縦孔掘削装置5をケーシングK内に挿入し、所定径であって所定深度の縦杭用の縦孔6を掘削する。
次に、拡大ヘッドHを、縦孔6の直径に対して大径の拡大孔8の斜面部11を掘削する斜面掘削ヘッド12を装着した拡大掘削装置10を、ワイヤー4により吊設して縦孔6に挿入し、拡大孔8の斜面部11の拡大掘削を行う。
拡大掘削装置10の斜面掘削ヘッド12は横軸芯の取付軸13により回動自在に拡大翼14を設けて構成しているので、斜面掘削ヘッド12は拡大翼14を格納位置に位置させた状態で、予め所定深さに掘削した縦孔6内に挿入し、拡大翼14を縦孔6の孔底面15より立上がり掘削ヘッド20が掘削する所定高さ分上方に位置させて駆動回転させて掘削し、回転中に、拡大翼14の下部を取付軸13中心に上方回動させて円錐状の斜面部11を拡大掘削する。
したがって、従来の拡大アームを出入りさせながら下降する工法に比し、本願では拡大翼14を上方回動させるだけで、斜面掘削ヘッド12を縦孔6内で上下移動させずに、斜面部11を拡大掘削でき、作業効率を向上させることができる。
次に、拡大掘削装置10を一旦縦孔6より引き出し、再び、縦孔掘削装置5をケーシングK内に挿入し、縦孔6の孔底面15上の残土を排出する。
次に、拡大掘削装置10に装着されている斜面掘削ヘッド12を外して、拡大ヘッドHを立上がり掘削ヘッド20に交換し、この拡大掘削装置10を、縦孔6に挿入して再び駆動回転させ、拡大孔8の斜面部11の下部に斜面部11の下部と同径の円柱状の立上がり孔部16を掘削する。
この場合、斜面掘削ヘッド12の拡大翼14を取付軸13の中心に回動させると、拡大孔8の斜面部11の底面は円弧面になるが、拡大ヘッドHを縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する一対の拡大アーム21を設けて構成した立上がり掘削ヘッド20に交換しているので、立上がり孔部16の円柱孔底面16Aを略水平にすることができ、その後に形成するコンクリート杭の拡大部の底面を安定した形状にすることができる。
また、拡大孔8は、斜面部11の下部に、立上がり孔部16の上部が一部重なるように掘削するので、立上がり孔部16の円柱孔底面16Aを一層確実に略水平に掘削できる。
しかして、拡大掘削装置10の拡大ヘッドHは、斜面部11を掘削する斜面掘削ヘッド12と、この斜面掘削ヘッド12と交換して立上がり孔部16を掘削する立上がり掘削ヘッド20とを着脱交換自在に構成しているので、斜面部11および立上がり掘削ヘッド20の掘削する際の掘削体32の食い込み力を大きくでき、硬質地盤〜軟岩〜中硬岩の地盤の掘削施工を可能にできる。
また、拡大掘削装置10は、保持固定装置23に斜面掘削ヘッド12または立上がり掘削ヘッド20の何れかを装着して掘削作業を行うので、拡大掘削装置10の軽量化が図れ、ウインチの巻き上げ作業は従来機と同様でありながら、斜面部11と立上がり孔部16を有する拡大孔8の拡大掘削を行うことができる。
また、拡大掘削装置10の斜面掘削ヘッド12は拡大翼14を取付軸13を中心に上方回動させて斜面部11を掘削するので、拡大アームを上下させながら掘削する従来の施工方法に比し、斜面部11が段付きのテーパー形状となることがなく、その後に形成するコンクリートの拡大部を安定した形状に形成することができる。
また、拡大アームを上下させながら掘削する従来の施工方法による円柱孔(本願の立上がり孔部16)を掘削する場合、ケーシングKを下降させて掘削するので、ケーシングK周辺の土砂が崩れやすく、堆積した土砂によってケーシングKの締め付け現象が発生することがあるが、本願では、立上がり掘削ヘッド20はケーシングKを上下させずに掘削するので、前記課題を解決できる。
このように、本願の拡大掘削装置10では、拡大ヘッドHを上部の斜面部11を掘削する斜面掘削ヘッド12と下部の立上がり孔部16を掘削する立上がり掘削ヘッド20とに交換自在に構成しているので、拡大掘削装置10の小型軽量化が図れ、また、上部の斜面部11と下部の立上がり孔部16とを、続けて、掘削できるので、作業効率を向上させることができる。
しかして、拡大掘削装置10の具体的構成は、上部に拡大ヘッドHをケーシングKの内周面に固定する保持固定装置(グリッパー)23を設け、保持固定装置23のグリッパーフレーム24の下部に継ぎ手29を取付け、継ぎ手29には斜面掘削ヘッド12のフレーム30または立上がり掘削ヘッド20の取付フレーム38の何れかの接続継ぎ手29Aに着脱可能に構成しているので、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20の何れにもケーシングKの駆動回転を拡大ヘッドHに伝達する保持固定装置23を兼用でき、保持固定装置23に対して斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20とを選択して装着すればよく、斜面部11の掘削と立上がり孔部16の掘削作業を効率よく行える。
また、斜面掘削ヘッド12の拡大翼14は上下方向に所定長さを有して形成し、拡大翼14の外面側に掘削体(掘削ビット)32を長さ方向に所定間隔をおいて複数並設し、複数の掘削体32のうちの一部は、少なくとも、斜面掘削ヘッド12の回転軸心に対して交差方向に突出して並設しているので、拡大翼14が取付軸13の横軸回動することと相俟って、拡大翼14の単位面積当たりの切削面の面圧を上げることができ、硬質の地盤の掘削を可能とし、適用地盤の範囲を拡大することができる。
また、拡大翼14の上下中間所定位置には拡縮用シリンダ35の一端を取付け、拡縮用シリンダ35の他端はフレーム30側に取付けているので、拡縮用シリンダ35が伸長すると拡大翼14を取付軸13を中心に外回動させて、拡大翼14をケーシングKの外径より外側に位置する下広がり状態に傾斜拡大させ、拡縮用シリンダ35を縮小させると、拡大翼14をケーシングK内に格納させる。
また、立上がり掘削ヘッド20は、斜面部11の下部の一部に立上がり孔部16の上部が重なるように配置して掘削するので、最拡径状態の斜面部11の下部に傾斜部11の最大径と同径の円柱状に立上がり孔部16を掘削でき、その後に形成するコンクリートの拡大部を安定した形状に形成することができる。
また、立上がり掘削ヘッド20は、先端に掘削体(掘削ビット)32を設けた一対の拡大アーム21を取付フレーム38に出入り自在に設け、拡大アーム21内に伸縮シリンダ42を内装しているので、伸縮シリンダ42が伸長すると拡大アーム21の先端がケーシングKの外径より外側に位置し、伸縮シリンダ42を縮小させると、拡大アーム21をケーシングK内に格納させる。
しかして、拡大ヘッドHのうちの斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部には、下部に縦孔6の孔底面15の中央に当接係合して支持する支持体61を設けた芯出部材60を設けているので、斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入すると、芯出部材60の支持体61が孔底面15の中央に当接し、かつ、支持体61の突起部61Aが孔底面15に嵌入する。
この状態で、保持固定装置23の当接体26を出入りシリンダ27によりケーシングKの内面に押し付けることにより、拡大掘削装置10は芯出部材60の支持体61と保持固定装置23の当接体26との上下二箇所で支持され、掘削回転するので、拡大掘削装置10は上下二箇所で支持された状態で、拡大翼14を回転させながら上方回動させて円錐状の斜面部11を拡大掘削することになり、斜面掘削ヘッド12の回転中の軸心がぶれるのを抑制し、拡大孔8の掘削精度の低下を抑制する。
なお、本例では、保持固定装置23のグリッパーフレーム24に設けた継ぎ手29に、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20の夫々に設けた接続継ぎ手29Aを接続して、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20とを交換しているが、この交換および接続(取付)構成は、所謂、継ぎ手の構成に限定されず、継ぎ手以外の構成でもよく任意であり、交換および接続(取付)可能であればよく、本実施形態の構成に限定されない。
1…ケーシング回転圧入装置、2…ベースマシン、3…ブーム、4…ワイヤー、5…縦孔掘削装置、6…縦孔、8…拡大孔、10…拡大掘削装置、11…斜面部、12…斜面掘削ヘッド、13…取付軸、14…拡大翼、15…孔底面、16…立上がり孔部、20…立上がり掘削ヘッド、21…拡大アーム、23…保持固定装置、24…グリッパーフレーム、25…取付部、26…当接体、27…出入りシリンダ、29…継ぎ手、29A…接続継ぎ手、30…フレーム、31…板部材、32…掘削体、35…拡縮用シリンダ、36…取付軸、38…フレーム、40…一方筒、41…他方筒、42…伸縮シリンダ、43…ピストンロッド、45…スクレーパ、46…取付部、47…縦軸、51…スイベル、52…流体供給ユニット、60…芯出部材、61…支持体、62…取付部、H…拡大ヘッド、K…ケーシング、W…地盤。

Claims (7)

  1. ケーシングKの内周面に当接してケーシングKと固定状態とする保持固定装置23を設け、該保持固定装置23に、地盤Wに縦孔6よりも大径の円錐状の斜面部11と斜面部11の下方の円柱状の立上がり孔部16とを拡大掘削する拡大ヘッドHの上部を取付け、該拡大ヘッドHは、横軸芯の取付軸13により回動自在であって拡大孔8の斜面部11を掘削する拡大翼14を有して構成する斜面掘削ヘッド12と、縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する拡大アーム21を有して構成する立上がり掘削ヘッド20とを交換自在に構成した拡大掘削装置。
  2. 請求項1において、前記斜面掘削ヘッド12は、上下方向に所定長さで、外面側に掘削体32を設けた一対の拡大翼14の上部をフレーム30に取付軸13により横軸回動自在に取付けると共に、拡縮用シリンダ35により拡縮する構成とし、前記立上がり掘削ヘッド20は、先端に掘削体32を設けた一対の拡大アーム21をフレーム38に出入り自在に設け、拡大アーム21は四角筒の一方筒40と他方筒41とを摺動自在に嵌合させ、一方筒40と他方筒41内に何れか一方を出入りさせる伸縮シリンダ42を内装して構成し、斜面掘削ヘッド12と立上がり掘削ヘッド20はフレーム30またはフレーム38を保持固定装置23に着脱交換自在の構成とした拡大掘削装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部には斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入した状態で、縦孔6の孔底面15の中央に係合当接して、斜面掘削ヘッド12を支持する芯出部材60を設けた拡大掘削装置。
  4. 地盤Wにケーシング回転圧入装置1によりケーシングKを圧入し、縦孔掘削装置5によりケーシングKと同径であって所定深度の縦孔6を掘削し、拡大孔8を掘削する拡大掘削装置10に、横軸芯の取付軸13により拡大翼14を回動自在に取付けて構成した斜面掘削ヘッド12を装着し、この拡大掘削装置10を前記縦孔6の孔底面15より上方の所定位置に位置するように挿入し、拡大掘削装置10の保持固定装置23により斜面掘削ヘッド12をケーシングKに固定保持し、ケーシング回転圧入装置1により駆動回転するケーシングKの回転を保持固定装置23により斜面拡大掘削ヘッド12に伝達して駆動回転させ、駆動回転させながら取付軸13中心に拡大翼14を横軸回動させてケーシングKの外径より外側に拡開させて、円錐状の斜面部11を掘削し、次に、一旦、拡大掘削装置10を縦孔6から引き抜き、引き抜いた拡大掘削装置10の斜面掘削ヘッド12を保持固定装置23から外し、斜面掘削ヘッド12とは別途形成した、縦孔6の軸心に対して交差方向に移動する拡大アーム21を有して構成する立上がり掘削ヘッド20を保持固定装置23に取付け、この状態の拡大掘削装置10を縦孔6の所定高さ位置にまで下降させ、再び、ケーシングKの駆動回転を保持固定装置23により立上がり掘削ヘッド20に伝達して駆動回転させ、駆動回転中に立上がり掘削ヘッド20の拡大アーム21を径方向に突き出させ、前記斜面掘削ヘッド12が掘削した斜面部11の下部に円柱状の立上がり孔部16を掘削する拡大掘削工法。
  5. 請求項4において、前記斜面拡大掘削ヘッド12と前記立上がり掘削ヘッド20は共に所定深さ位置にて上下させずに、拡大掘削する拡大掘削工法。
  6. 請求項5において、前記拡大孔8は、斜面掘削ヘッド12が掘削した斜面部11の下部に、立上がり掘削ヘッド20の拡大アーム21が掘削する立上がり孔部16の上部が互いに一部重なるように掘削する拡大掘削工法。
  7. 請求項4〜請求項6の何れかの請求項において、前記斜面掘削ヘッド12を縦孔6の所定高さ位置に挿入した状態で、前記斜面掘削ヘッド12のフレーム30の下部に設けた芯出部材60の支持体61を、縦孔6の孔底面15の中央に係合当接させ、次に、保持固定装置23により拡大掘削装置10をケーシングKに固定し、この状態で、ケーシングKの回転力により斜面掘削ヘッド12を回転させて拡大掘削する拡大掘削工法。
JP2016205884A 2016-10-20 2016-10-20 拡大掘削装置および拡大掘削工法 Active JP6713621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205884A JP6713621B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 拡大掘削装置および拡大掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205884A JP6713621B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 拡大掘削装置および拡大掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066201A true JP2018066201A (ja) 2018-04-26
JP6713621B2 JP6713621B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62086903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205884A Active JP6713621B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 拡大掘削装置および拡大掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117934A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 大成建設株式会社 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
US11061138B2 (en) 2017-12-19 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Distance measuring device and method of measuring distance by using the same
CN117823052A (zh) * 2024-03-05 2024-04-05 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种断层破碎带地质勘探用扩孔装置
JP7486705B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-20 株式会社坂本建運 拡大掘削装置および拡大掘削方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11061138B2 (en) 2017-12-19 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Distance measuring device and method of measuring distance by using the same
JP2020117934A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 大成建設株式会社 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
JP7145087B2 (ja) 2019-01-23 2022-09-30 大成建設株式会社 拡翼掘削機
JP7486705B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-20 株式会社坂本建運 拡大掘削装置および拡大掘削方法
CN117823052A (zh) * 2024-03-05 2024-04-05 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种断层破碎带地质勘探用扩孔装置
CN117823052B (zh) * 2024-03-05 2024-05-17 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种断层破碎带地质勘探用扩孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713621B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713621B2 (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削工法
KR101419513B1 (ko) 수중 드릴링 장치 및 시추공의 형성방법
JP2014034805A (ja) 既設杭引き抜き装置
JP2008008085A (ja) 拡径掘削用バケット
US3174562A (en) Auger boring machine
JP2007291684A (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP2008019688A (ja) 二重管掘削装置およびその工法
JP6490415B2 (ja) 掘削機及び掘削方法
CN217841523U (zh) 一种微型钢管桩施工钻孔装置及施工系统
JP6623024B2 (ja) 杭設置方法
CN114575854A (zh) 顶升式反井钻机及方法
JP2007056669A (ja) 拡径掘削装置
JP2022049040A (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削方法
JP2971048B2 (ja) 拡径孔掘削装置
US4436167A (en) Method of excavating a pile hole and an apparatus therefor
JP2005061205A (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
CN216950368U (zh) 顶升式反井钻机
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
EP3938615B1 (en) A rock crushing unit for widening a pilot hole made on rocky terrain
KR101578127B1 (ko) 회동식 굴착직경 조절형 지반천공장치 및 이를 이용한 굴착직경 확장형 지반 천공 공법
JP4450190B2 (ja) 既設杭の切断撤去方法
KR102557169B1 (ko) 피스톤식 할암기 및 이를 이용한 자주식 암반절개공법
JP4378751B2 (ja) 掘削孔の曲り修正装置
CN110485422B (zh) 拔桩装置的拔桩施工方法
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250