JP4409591B2 - 角形石詰篭 - Google Patents
角形石詰篭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409591B2 JP4409591B2 JP2007202838A JP2007202838A JP4409591B2 JP 4409591 B2 JP4409591 B2 JP 4409591B2 JP 2007202838 A JP2007202838 A JP 2007202838A JP 2007202838 A JP2007202838 A JP 2007202838A JP 4409591 B2 JP4409591 B2 JP 4409591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh plate
- tension wire
- plate
- wire
- bottom mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
この場合、上記張線の基端部が底網板に回動自在に係止し、該張線の上記基端部を除くその他の部分が側網板に対してスライド自在であることが望ましい。
あるいは、上記張線が針金からなっていて、中間部に屈伸のためのヒンジ部を有するものであっても構わない。
上記菱形金網は、図2又は図3にその一部が拡大されて示されているように、扁平螺旋状に折曲した複数の列線20を、その折曲部20aにおいて順次係合することにより構成されたもので、このような菱形金網の構成自体は周知のものである。
上記篭本体11に蓋網板12を取り付ける場合は、該蓋網板12の枠線24と、上記側網板17及び18の上端の枠線17a及び18aとが、上述したスクリューストッパで連結される。
しかし、上記底網板16と前後の側網板17,17とは別々に形成し、互いの連結すべき端辺に位置する列線20の折曲部20aに共通の枠線を挿通することによって相互に連結しても良い。
更に、左右の側網板18,18には、上記底網板16の横骨線27に連なる位置に、補強用の縦骨線30が該側網板18の高さ方向に取り付けられ、蓋網板12には、上記底網板16と同様に、その中央位置を前後方向及び左右方向に延びる補強用の縦骨線32と横骨線33とが取り付けられている。
なお、以下の説明においては、上記第1係止部35bが係止する側網板17の部分を「第1係止点38」と称することとする。
なお、以下の説明において、上記第2係止部35cが係止する底網板16の部分を、「第2係止点39」と称することとする。
しかし、上記張線35を張設する場所は、石詰篭10Aの横方向における中央の1箇所であっても、あるいは3箇所以上であっても良く、また、底網板16と前後何れかの一方の側網板17との間だけであっても良い。
その折り畳みの際、各張線35は、図5に中間の折り畳み状態を示すように、側網板17の傾倒に伴い、基端側の第2係止部35cが係止している底網板16の第2係止点39を中心に回動し、先端側を該側網板17から次第に外部に露出させながら、該側網板17上に折り重なるように傾倒していく。
なお、倒伏した張線35の先端部は、底網板16の上面領域から側方に若干延出することになる。
この場合、図9に示すように、隣接する2つの張線35,35を、それらの先端部が互いに接近する方向に倒伏するようにしておけば、それらの先端部同士を針金で結束することにより、折り畳んだ石詰篭の梱包が容易になる。
更に、上記張線35の両端が係止する底網板16及び側網板17,18の係止点には、必ずしも骨線が挿通されていなくても良く、それは列線20の折曲部20aだけで形成されていても構わない。しかし、この係止点を側網板17,18の上端部に設定する場合には、この上端部に取り付けられた枠線上の位置に設定することが望ましい。
11 篭本体
16 底網板
17 前後の側網板
18 左右の側網板
35 張線
35a 線条
35b,35c 係止部
35C ヒンジ部
36 スライド用空間
Claims (6)
- それぞれが菱形金網で矩形に形成された底網板と前後及び左右の側網板とからなる角形の篭本体、及び、上記底網板と少なくとも一つの側網板との間に斜めに張設される補強用の張線を有し、
上記篭本体は、上記側網板が底網板に起倒自在なるように連結されていて、該側網板を底網板上に倒伏させることにより扁平状に折り畳み可能であると共に、該側網板を起立させることにより箱形に組み立て可能なるように構成され、
上記張線は、上記底網板及び側網板の両方に対し、上記篭本体の折り畳み時にも組み立て時にも該張線がこれらの底網板及び側網板の一部に係合したまま非離脱状態を維持するように取り付けられていて、該篭本体の折り畳み時には、上記底網板及び側網板に係合したまま該側網板と一緒に倒伏して非張設状態となり、該篭本体の組み立て時には、上記側網板の起立に追随して起立することにより斜めに張設された状態となるように構成されていることを特徴とする角形石詰篭。 - 上記張線が針金からなっていて、並列する一対の線条によって二重に形成され、これらの線条間に上記底網板及び/又は側網板の一部が相対的にスライド自在なるように挟持されていることを特徴とする請求項1に記載の角形石詰篭。
- 上記張線の基端部が底網板に回動自在に係止し、該張線の上記基端部を除くその他の部分が側網板に対してスライド自在であることを特徴とする請求項2に記載の角形石詰篭。
- 上記張線の先端部には、該張線の張設時に上記側網板に係止する環状の係止部が形成され、また、上記一対の線条間にはスライド用空間が形成され、これらの係止部とスライド用空間とが連なっていて、係止部の空間幅がスライド用空間の空間幅より広いことを特徴とする請求項3に記載の角形石詰篭。
- 上記張線が、両端部を上記底網板と側網板とに回動自在に係止され、中間部において屈伸自在であることを特徴とする請求項1に記載の角形石詰篭。
- 上記張線が針金からなっていて、中間部に屈伸のためのヒンジ部を有することを特徴とする請求項5に記載の角形石詰篭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202838A JP4409591B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 角形石詰篭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202838A JP4409591B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 角形石詰篭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035973A JP2009035973A (ja) | 2009-02-19 |
JP4409591B2 true JP4409591B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=40438126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202838A Active JP4409591B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 角形石詰篭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409591B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544481B1 (ja) * | 2009-05-13 | 2010-09-15 | 伴幸 権田 | 組立式蛇籠 |
JP7527012B2 (ja) | 2021-05-27 | 2024-08-02 | 小岩金網株式会社 | 連結部材、金網パネルの連結構造、及び篭体 |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007202838A patent/JP4409591B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035973A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6296422B1 (en) | Element for forming ground covering, restraining and reinforcing structures, particularly for forming retaining walls | |
KR100629155B1 (ko) | 사각형 돌망태 | |
US20050265792A1 (en) | Plantable reinforced earth wall and its block and construction method of reinforced earth wall | |
JP4409591B2 (ja) | 角形石詰篭 | |
JP5826335B1 (ja) | 蛇篭用連結装置 | |
KR101525404B1 (ko) | 식생가능한 철망바구니를 이용한 옹벽 시공방법 및 이를 위한 식생가능한 철망바구니 | |
KR20180009069A (ko) | 재사용 가능한 접이식 개비온 | |
JP6129241B2 (ja) | 石詰篭及びその施設方法 | |
JP5307864B2 (ja) | 吊り上げ式石詰篭及びその運搬方法 | |
JP5400860B2 (ja) | 連結用線条付き石詰篭 | |
EP2581499B1 (en) | Gabion | |
JP3176793U (ja) | 蛇篭結束体 | |
JP2008303690A (ja) | 角形石詰篭 | |
ITMI20090605A1 (it) | Gabbione a struttura chiusa | |
JP3072503U (ja) | 布団籠 | |
JPH10306422A (ja) | かごマットユニット及びかごマットの構築方法 | |
JP3057048B2 (ja) | ふとん篭 | |
JP2884204B2 (ja) | 植生用箱 | |
JP6485841B2 (ja) | 盛土構造及びその構築方法 | |
KR100583419B1 (ko) | 매트리스형 게비온 시공방법 | |
JP6382410B1 (ja) | ふとん篭用防護装置 | |
KR200489886Y1 (ko) | 포장용기 | |
JPH0354184Y2 (ja) | ||
JP5129850B2 (ja) | 牽引棒付き蛇篭 | |
JP3624188B2 (ja) | 籠体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4409591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |