JP4408146B2 - α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408146B2
JP4408146B2 JP08301799A JP8301799A JP4408146B2 JP 4408146 B2 JP4408146 B2 JP 4408146B2 JP 08301799 A JP08301799 A JP 08301799A JP 8301799 A JP8301799 A JP 8301799A JP 4408146 B2 JP4408146 B2 JP 4408146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
hydroxyalkyl
represented
butyrolactone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08301799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281669A (ja
Inventor
啓嗣 万木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP08301799A priority Critical patent/JP4408146B2/ja
Publication of JP2000281669A publication Critical patent/JP2000281669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408146B2 publication Critical patent/JP4408146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、一般式(3):
【0002】
【化4】
Figure 0004408146
【0003】
(式中、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子または有機残基を表す)
で表されるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を製造する方法に関するものである。
【0004】
α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類は、食品用および香粧品用調合香料の調合素材として、医農薬原料および有機合成中間体として、さらに重合性モノマーであるα−メチレン−γ−ブチロラクトン類の合成原料として広範囲に用いられる有用な化合物である。
【0005】
【従来の技術】
α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類は、従来、γ−ブチロラクトンのα位をNaH−ギ酸エステルでホルミル化し、次いで、ラネーNi等で還元することにより合成されてきた。
【0006】
しかしながら上記従来のα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法では、工業的に入手及び取り扱いの困難な原料を使用しており、α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を工業的に製造するには満足できるものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のごとき状況に鑑みてなされたものであり、α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を安価に、工業的に製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、α−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類とアルコール類とを反応させることにより、簡便で安価にα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、一般式(1):
【0010】
【化5】
Figure 0004408146
【0011】
(式中、R1、R2はそれぞれ独立して水素原子または有機残基を表す)
で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類と、一般式(2):
【0012】
【化6】
Figure 0004408146
【0013】
(式中、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子または有機残基を表す)
で表されるアルコール類とを反応させて、前記一般式(3)で表されるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を製造する方法に関するものである。
【0014】
本発明の方法は、触媒として有機過酸化物を用いることが収率が向上する点で好ましいものである。
【0015】
また本発明の方法は、酸および/またはその中和塩を共存させることが収率が向上する点で好ましいものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0017】
本発明において原料として用いられるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類は、前記一般式(1)で表される化合物であれば特に限定されるものではないが、一般式(1)中、R1およびR2で示される置換基がそれぞれ独立して水素原子または有機残基で構成される化合物である。R1およびR2で表される有機残基とは、炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数1〜8のハロゲン化(例えば塩素化、臭素化またはフッ素化)アルキル基、またはアリール基である。これらのうち、メチル基およびエチル基が好適に用いられる。
【0018】
前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類の代表例としては、α−ヒドロキシメチルアクリル酸、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸プロピル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル、α−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸、α−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、α−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸エチル、α−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸プロピル、α−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸ブチル等が好適に用いられる。これらの内、α−ヒドロキシメチルアクリル酸、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルおよびα−ヒドロキシメチルアクリル酸エチルが特に好適に用いられる。これらは、一種類のみを用いてもよく、また二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0019】
本発明において原料として用いられるアルコール類は、前記一般式(2)で表される化合物であれば特に限定されるものではないが、一般式(2)中、R3およびR4で示される置換基がそれぞれ独立して水素原子または有機残基で構成される化合物である。R3およびR4で表される有機残基とは、炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数1〜8のハロゲン化(例えば塩素化、臭素化またはフッ素化)アルキル基、またはアリール基である。これらのうち、炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基が好適に用いられる。
【0020】
前記一般式(2)で表されるアルコール類の代表例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、2−メチルブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール等の1級アルコール類;イソプロパノール、ブタン−2−オール、ペンタン−2−オール、ペンタン−3−オール、ヘキサン−2−オール、ヘプタン−2−オール、オクタン−2−オール、ノナン−2−オール、デカン−2−オ−ル、ドデカン−2−オール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の2級アルコール類が挙げられる。これらは、一種類のみを用いてもよく、また二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0021】
本発明における前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類と前記一般式(2)で表されるアルコール類との反応は、触媒の存在下で行うのが好ましい。前記触媒としては限定されるのもではないが、特に有機過酸化物が収率の点で好ましく、具体的には、例えば、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のパーオキシケタール類;クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシラウレーツ、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル類等が挙げられる。これらの中で、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサンおよびジ−t−ブチルパーオキサイドが特に好ましい。これらは、一種類のみを用いてもよく、また二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0022】
触媒として用いる際の有機過酸化物の使用量は、用いる前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類および一般式(2)で表されるアルコール類の種類や組み合わせにもよるが、前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類1モルに対して0.1〜100モル%、好ましくは2〜80モル%、さらに好ましくは3〜70モル%、特に好ましくは5〜50モル%の範囲内となるように使用すればよい。触媒の使用量が0.1モル%よりも少ない場合には、活性が十分に発揮されにくく、反応時間が長くなりすぎ、一般式(3)で表されるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を効率的に製造できなくなる場合がある。また、触媒の使用量を100モル%よりも多くしても、触媒の増加に比例した反応時間の短縮等のさらなる向上は望めず、使用した触媒の一部が無駄になり、経済的に不利となる場合がある。
【0023】
また本発明における前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類と前記一般式(2)で表されるアルコール類との反応は、酸および/またはその中和塩の共存下で行うことが好ましい。酸および/またはその中和塩としては特に限定されるものではないが、具体的には、酸としては例えば、硫酸、リン酸、塩酸、ほう酸等の鉱酸類;しゅう酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸類が挙げられ、それら酸の中和塩としては例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、ジルコニウム、鉛、クロム、マンガン、ニッケル、鉄、アンモニウム等の正塩と水素塩等が挙げられる。これらは、一種類のみを用いてもよく、また二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0024】
上記酸および/またはその中和塩の使用量は、用いる前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類および一般式(2)で表されるアルコール類の種類や組み合わせにもよるが、前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類に対して0.01〜20重量%の範囲内、好ましくは0.05〜15重量%、さらに好ましくは0.08〜13重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%の範囲内となるように使用すればよい。酸および/またはその中和塩の使用量が0.01重量%よりも少ない場合には、活性が十分に発揮されにくく、反応時間の短縮効果が期待できない場合がある。また、酸および/またはその中和塩の使用量を20重量%よりも多くしても、使用量の増加に比例した反応時間の短縮等のさらなる向上は望めず、使用した酸および/またはその中和塩の一部が無駄になり、経済的に不利となる場合がある。
【0025】
本発明にかかる前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類および前記一般式(2)で表されるアルコール類の反応初期におけるモル比は、特に限定されるものではないが、2/1〜1/50の範囲内であればよい。上記範囲内でも1/1〜1/40の範囲内が好ましく、1/1.1〜1/35の範囲内がより好ましく、1/1.2〜1/30の範囲内が特に好ましい。前記一般式(1)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類または前記一般式(2)で表されるアルコール類のどちらかを上記範囲内よりも過剰に添加しても、収率の向上および反応時間の短縮等の効果は望めず、過剰な原料の回収工程が長くなり、経済的に不利となる。
【0026】
また、反応温度は、特に限定されるものではないが、有機過酸化物の分解温度以上であることが好ましく、具体的には50℃以上の範囲内が好ましく、60℃〜200℃の範囲内がさらに好ましく、70℃〜180℃の範囲内が特に好ましい。反応時間は、上記反応が完結するように、α−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類、アルコール類、触媒および酸および/またはその中和塩の種類や組み合わせ、使用量等に応じて適宜設定すればよい。また、反応圧力は、特に限定されるものではなく、常圧(大気圧)または加圧の何れであってもよい。
【0027】
さらに、上記反応は有機溶媒中でも行うことができる。該有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、デカリン、デカン、ドデカン等の飽和炭化水素等が挙げられる。該有機溶媒の使用量は、前記一般式(2)で表されるアルコール類に対して、50重量倍以内の範囲内で使用することができる。
【0028】
本発明の方法で得られるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類は、前記一般式(3)で表される化合物であれば特に限定されるものではないが、一般式(3)中、R2、R3およびR4で示される置換基がそれぞれ独立して水素原子または有機残基で構成される化合物である。
【0029】
前記一般式(3)で表されるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類は、反応溶液を精製することによって得ることができる。上記精製手段は特に限定されるものではないが、蒸留法、抽出法およびカラムクロマト法等によって分離・精製することができる。これらの方法は組み合わせて実施してもよい。
【0030】
上記精製工程により分離された原料であるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類やアルコール類は、再び反応に用いることができる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0032】
実施例1
攪拌装置、温度計、滴下漏斗およびコンデンサーを取り付けた300ml反応容器に、ヘキサノール102.2gおよびホウ酸0.25gを投入した後、混合攪拌しながら徐々に加熱し、内温を145℃にした。次いで、内温を145℃に保持したまま、滴下漏斗よりα―ヒドロキシメチルアクリル酸メチル23.2g、ヘキサノール20.4gおよびジ−t−ブチルパーオキサイド2.9gの混合液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに145℃で1時間攪拌を続け、反応を完了させた。
【0033】
反応終了後、GC−14B型ガスクロマトグラフィー((株)島津製作所製;以下「GC」という)により分析した結果、目的とするα−ヒドロキシメチル−γ−ペンチル−γ−ブチロラクトンの収率は35%であった。
【0034】
実施例2
100mlオートクレーブにα−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル7.9g、ブタノール37.1gおよび1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン0.7gを投入した後、8%酸素−92%窒素により気相部を置換した。次いで、混合攪拌しながら徐々に加熱し、150℃で2時間攪拌することにより反応を完了させた。
【0035】
反応終了後、GCにより分析した結果、目的とするα−ヒドロキシメチル−γ−プロピル−γ−ブチロラクトンの収率は30%であった。
【0036】
実施例3
100mlオートクレーブにα−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル13.0g、エタノール46.1gおよび1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1.9gを投入した後、8%酸素−92%窒素により気相部を置換した。次いで、混合攪拌しながら徐々に加熱し、150℃で2時間攪拌することにより反応を完了させた。
【0037】
反応終了後、GCにより分析した結果、目的とするα−ヒドロキシメチル−γ−メチル−γ−ブチロラクトンの収率は33%であった。
【0038】
実施例4
100mlオートクレーブにメタノール48.0gを投入した後、8%酸素−92%窒素により気相部を置換した。次いで、混合攪拌しながら徐々に加熱し、内温を145℃にした。次いで、内温を145℃に保持したまま、α―ヒドロキシメチルアクリル酸メチル11.6gおよび1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1.9gの混合液を6時間かけて投入した。投入終了後、さらに145℃で1時間攪拌を続け、反応を完了させた。
【0039】
反応終了後、GCにより分析した結果、目的とするα−ヒドロキシメチル−γ−ブチロラクトンの収率は42%であった。
【0040】
【発明の効果】
本発明を用いれば、α−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類とアルコール類からα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類を簡便で安価に製造することができる。

Claims (3)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004408146
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基を表す)で表されるα−ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類と、一般式(2)
    Figure 0004408146
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基を表す)で表されるアルコール類とを触媒として有機過酸化物の存在下で反応させることを特徴とする一般式(3)
    Figure 0004408146
    (式中、 、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜18の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基を表す)で表されるα−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法。
  2. 該有機過酸化物が、ジ−t−ブチルパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンまたは1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサンである請求項記載の製造方法。
  3. 酸および/またはその中和塩を共存させて反応させる請求項1または2に記載の製造方法。
JP08301799A 1999-03-26 1999-03-26 α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4408146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301799A JP4408146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301799A JP4408146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281669A JP2000281669A (ja) 2000-10-10
JP4408146B2 true JP4408146B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=13790487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08301799A Expired - Fee Related JP4408146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281669A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804472B2 (ja) エステル製造方法
EP0118639A1 (en) Synthesis of acrylic or methacrylic acid esters
JPH0733378B2 (ja) α−置換γ−ブチロラクトンの製法
JPS6366308B2 (ja)
EP3015446B1 (en) Method for producing allyl alcohol and allyl alcohol produced thereby
JP4408146B2 (ja) α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
WO2007037119A1 (ja) 3,3,3-トリフルオロプロピオンアルデヒドの製造方法
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JPH08208548A (ja) グリセリン誘導体の製造法
CA2290496C (en) Process for producing 1,2-propanediol
JPH0788351B2 (ja) チオプロピオネートの改良されたエステル化法
JP3026407B2 (ja) シアノ酢酸エステルの製造法
JP4271494B2 (ja) 2−ヒドロキシブタン酸メチルの製造方法
JPS61286348A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸エステルの製造法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP2018135285A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物
JPS5953889B2 (ja) シトラ−ル製造
US8212065B2 (en) Method for the production of optically active alpha alkyl carbonyl compounds
EP4001257A1 (en) Method for producing a-acyloxy carboxylic acid ester
JP3930194B2 (ja) 高純度アルキルシクロヘキサノールアルキレンオキサイド付加物の製造方法
KR101209572B1 (ko) 포타슘 오가노카보닐트리플루오로보레이트 유도체 및 그 제조방법
JPH04283544A (ja) カーボネートの製造
Newman et al. Synthesis and reduction of difluorodecanoic acid derivatives
JP2778152B2 (ja) 3―(2―シクロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees