JP4407530B2 - 動き検出装置 - Google Patents

動き検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407530B2
JP4407530B2 JP2005041244A JP2005041244A JP4407530B2 JP 4407530 B2 JP4407530 B2 JP 4407530B2 JP 2005041244 A JP2005041244 A JP 2005041244A JP 2005041244 A JP2005041244 A JP 2005041244A JP 4407530 B2 JP4407530 B2 JP 4407530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
pan
tilt
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005041244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229628A (ja
Inventor
桂子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005041244A priority Critical patent/JP4407530B2/ja
Publication of JP2006229628A publication Critical patent/JP2006229628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407530B2 publication Critical patent/JP4407530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は動き検出装置に関し、特に水平および垂直方向に回転する雲台等に載置された撮像装置の画像に適用して好適な動きを検出する動き検出装置に関する。
一般に監視カメラによる動き検出は、被写体を監視カメラによって撮影してこの撮影画像を記憶し(以下、今回画像と呼ぶ)、
そして、前述の監視カメラで撮影して所定の時間前に記憶した画像(以下、前回画像と呼ぶ)と前述の今回画像とを比較することにより被写体(検出対象物ともいう)の動きを検出し、警報を出力するようにした動き検出装置が知られている。
このような動き検出装置は単独で用いられることもあるが、監視カメラに内蔵されたり、或いはVTRやディスクレコーダなどの記録装置に内蔵される場合も多い。
また、監視には1台のカメラで周囲を監視できるよう、雲台を内蔵したドーム型形状カメラ(以下ドームカメラと呼ぶ)もよく用いられている。このドームカメラは通常天井に設けられる。そして、ゆっくりとパン方向に回転させたり、認識した被写体を追尾したりして監視を行う。
このようなドームカメラで、回転中に被写体のみの動きを検出する手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の方法で動き検出を行う場合は、ドームカメラで撮影した画像を所定の大きさに領域分割し(例えば、縦15×横20)、その領域の輝度平均値等を前回画像と今回画像とで比較する。
この比較の際には、ドームカメラのカメラ部の移動量を算出し、前回画像を今回画像の領域の該当位置まで画像をシフトさせて比較する。
例えば、ドームカメラのチルト角度が0度の場合(図11、(a)参照)のドームカメラの前回画像41と今回画像42とを図11、(b)、(c)に示す。図11(b)(c)においては、被写体の動きがよくわかるように、画像に格子状のガイド線を加えてある。
ドームカメラのチルト角度が0度の場合に、パン方向にカメラを旋回させると画像が横方向に移動するため、特許文献1の方法で移動中でも動き検出を行うことができる。このようにパン方向にカメラを旋回させると画像が横方向に移動するため、特許文献1の方法では移動中でも動き検出を行って、動きの中心が画面の中心になるようカメラを制御して自動追尾を行うことができる。
特開2002−369182号公報
しかしながら、実際には天井に設置されたドームカメラによる監視は水平を撮像することは少なく、たいていの場合は図12に示すように、斜め下を見下ろす状態で監視を行っている。すなわち、チルト角度が0°でないことが多い。
例えば店舗に設置した監視の例を図13に示す。同図において、51が天井、52がドームカメラ、53が出入り口、54がレジである。図13のように、天井51に取り付けられたドームカメラ52は、出入り口53やレジ54を監視するに際しては、斜め下を見下ろす状態或いはほぼ真下を見る状態で監視を行っている。
このような、状態での監視は、チルト角度が0度でないため、パンを行った画像は単純な横方向の移動とはならない。
また、ドームカメラの視野は、略360度×180度の球形であるため、チルト角度が0度でない場合(例えば下方へ45度)は前回画像と今回画像の移動が画像上では平行移動だけではなく、回転移動も加わってしまう。
例えば、図14に、チルト角度が90°でパンを行った場合の前回画像と今回画像を示す。図14の前回画像と今回画像に示すように、カメラは真下を向いているため、パン方向にカメラを駆動すると画像は回転する。
また、チルト位置(角度)が45度でパンを行った場合の、前回画像と今回画像を図15に示す。図15の前回画像と今回画像に示すように、パン方向にカメラを駆動すると画像は水平方向に移動するだけでなく、回転方向にも移動する。
このような画像に対しては、特許文献1の方法で画像をシフトするだけでは、前回画像と今回画像が回転方向にずれてしまうので動き検出ができないという課題があった。
また、このように従来の方法では、チルト角度がある場合は動き検出を十分に行うことができないので適切な追尾ができないという課題があった。
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、天井から被写体を監視しても容易な構成ですぐに動きを検出できると共に適切な追尾を可能とする動き検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、パン及びチルト動作が可能な撮像カメラから供給されるパン角度及びチルト角度、並びに撮像画像情報に基づき検出対象物の動きを検出する動き検出装置において、前記パン角度及び前記チルト角度を、前記撮像画像情報を所定の2次元ブロックに分割したときの横方向及び縦方向の各ブロック数に基づいてそれぞれパン及びチルトのブロック位置として求めると共に、これらブロック位置と既にメモリ部に記憶させてある前回のパン及びチルトのブロック位置とのそれぞれの差分を、前記撮像カメラのパン及びチルトそれぞれの移動量差分値として算出する画像移動量算出部と、前記パン及びチルトそれぞれの移動量差分値が示す各移動ブロック数と前記メモリ部に予め記憶されている所定のブロック数とをそれぞれ比較し、前記各移動ブロック数が前記所定のブロック数以内である場合は、前記検出対象物の動き検出が可能であると判定して動き検出指示を出力する移動ブロック数判定部と、前記動き検出指示が供給されたときに、前記撮像カメラから供給された今回撮像画像情報における前記検出対象物のブロック位置が前記メモリ部に記憶された前回撮像画像情報の前記検出対象物のブロック位置の隣接ブロックに存在することを示すパラメータ値を求める存在可能性ブロック値推定部と、前記パラメータ値が求められる毎に、前記前回撮像画像情報の検出対象物のブロック位置と同一位置の前記今回撮像画像情報におけるブロック位置との、それぞれの画像情報の差分値を算出するブロック画像差分値算出部と、前記差分値と前記パラメータ値と前記メモリ部に予め設定されている閾値とに基づき、前記差分値が前記閾値以上であって、且つ前記パラメータ値以上のときに、前記検出対象物が動いたと判定するブロック動き有り判定部と、を備えたことを要旨とする。
本発明の動き検出装置は、パン、チルト可能な撮像装置によって検出対象物を追尾した場合に、チルト方向の角度が45°程度であっても容易な構成で正確にて検出対象物の動きを検出できる。
<実施の形態1>
以下、本発明の動き検出装置について、実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1は本実施の形態の動き検出装置のハードウエア構成のブロック図、図2は本発明の実施の形態の概略構成図である。
図1の動き検出装置100は、パン、チルト方向に動作可能な撮像部(雲台、カメラ等からなる:図示せず)からの映像を入力する映像入力端子101と、パン駆動部(図示せず)からの水平角度信号を入力するための水平角度信号入力端子106と、チルト駆動部(図示せず)からの垂直角度信号を入力するための垂直角度信号入力端子107と、動き検出結果出力端子108等を有している。
そして、動き検出装置100は、映像入力端子101からの映像信号を輝度信号と色差信号とに分離するY/C分離回路102と、Y/C分離回路102の出力をデジタル変換するA/D変換器103と、メモリ104とを備えている。また、CPU部105を備えている。
このCPU部105は、図2に示すように、被写体の移動量を求める画像移動量算出部201と、移動ブロック数判定部202と、検出画像移動範囲値算出部203と、ブロック動き有り判定部204と、ブロック位置・範囲設定部205と、前回今回画像ブロック差算出部206等を備えている。
画像移動量算出部201は、今回の水平角度信号(モータのステップ数でもよい)、今回の垂直角度信号(モータのステップ数でもよい)を読み込み、これらの情報をカメラで撮影した画像を縦横に分割したブロックに基づくブロック数に変換する。
前述のブロック数に変換された情報は、今回の水平移動ブロック数(又は今回のパン移動ブロック数)、今回の垂直移動ブロック数(又はチルト移動ブロック数という)と称する。
そして、前回の水平移動ブロック数と今回の水平移動ブロック数との差及び前回の垂直移動ブロック数と今回の垂直移動ブロック数の差を、水平成分(パン方向成分)の画像移動量Ea(パン方向の移動ブロック数Eaともいう)、垂直成分(チルト方向成分)の画像移動量Eb(チルト方向の移動ブロック数Ebともいう)として移動ブロック数判定部202に送出する。
前述の角度情報をブロック数に変換する処理については後述する。
移動ブロック数判定部202は、水平成分の画像移動量Eaと垂直成分の画像移動量Ebとを読み込み、いずれも1ブロック以内の移動かどうかを判定し、1ブロック以内(1、0.5・・)のときは動き検出指示を検出画像移動範囲値算出部203、ブロック位置範囲設定部205に出力する。
検出画像移動範囲値算出部203は、前回画像の所定位置のブロックPxyに隣接する全てのブロック(1ブロック以内)と所定位置のブロックPxyとの差を求め、各隣接ブロックと所定位置のブロックとの輝度又は濃度の差分の最大値Aを求め、これをブロック動き有り判定部204に知らせる。つまり、カメラの向きが変わっても検出対象物の移動が1ブロック以内であり、最大値Aを越えない値A(パラメータともいう)を求めている。
ブロック動き有り判定部204は、最大値Aが求められる毎に、前回今回画像ブロック差算出部206で求められた前回画像のブロックPxyの輝度又は濃度と今回画像のブロックQxy(Pxyと同じ位置)の輝度又は濃度との差分と最大値Aとを比較し、差分がしきい値(輝度又は濃度)以上でかつ最大値Aより大きいときに、動き検出信号(ブロック番号付き)を出力する。
また、移動ブロック数判定部202は、動き無しと判定したときは、前回画像のブロックPxyと今回画像のブロックQxyとの差分(輝度又は濃度)がしきい値以上である場合は、このブロックは動きありとする。しきい値以上でない場合は、このブロックは動きなしとする。
ブロック位置・範囲設定部205は、カメラで検出される画像のブロック数とブロック番号(位置)とが予め設定されている。
そして、動き検出指示が出力されると、検出画像移動範囲値算出部203に対して前回画像のブロック位置を設定すると共に、このブロック位置に隣接するブロックを設定する。また、前回画像ブロック差算出部206に差分を求めるための今回画像のブロック位置を設定する。このブロック位置の設定は、ブロックの検出結果がブロック動き有り判定部204で出力される毎に、最後のブロックまで行わせる。
前回今回画像ブロック差算出部206は、ブロック位置範囲設定部205で今回画像のブロック位置Qxyが設定される毎に、メモリ104の前回画像の同一位置のブロックの輝度又は濃度の差を求めて、これをブロック動き有り判定部204に出力する。
前述のメモリ104には、1ブロックの水平角度及び垂直角度と、前回の移動量、今回の移動量、今回画像、前回画像、動き検出結果等が記憶される。また、しきい値、画像移動範囲等が記憶されている。
また、ブロック位置範囲設定部205と検出画像移動範囲値設定部203とを総称して存在可能性ブロック値推定部ともいう。
また、前回今回画像値ブロック差算出部206とブロック位置範囲設定部205とを総称してブロック画像値差算出部ともいう。
上記のように構成された実施の形態1の動き検出装置について以下に動作を説明する。本実施の形態では、動き検出は、画面全体をブロックに分割し、このブロック単位で動き検出をおこなうものとしている。本実施例では縦15個、横20個のブロックに画像を分割するとして図3のフローチャートを用いて説明する。
画像の移動量算出部201は、水平角度信号、垂直角度信号に基づいて画像の移動量を求める(S301)。
この移動量の求め方を説明する。
画像移動量算出部201は、今回の水平角度信号、今回の垂直角度信号を読み込み、これらの情報に基づいて画像を縦横に分割したブロックに基づくブロック数に変換する。
例えば、カメラの画角(視野角)は縦30°、横45°であるとして、1ブロックの大きさ(角度)はチルト方向で
30°/15=2°
パン方向で
45°/20=2.25°
となる。
つまり、カメラで検出された画像をチルト方向(垂直成分方向)は2°を1ブロック、パン方向(水平成分方向)が2.25°を1ブロックとして求める。
すなわち、画像移動量算出部201は、今回の水平角度信号に対応した画像のブロック数を求め、この水平移動ブロック数とメモリ104に記憶されている前回の水平移動ブロック数の差を画像のパン方向の移動ブロック数Eaとして求めている。
また、画像移動量算出部201は、今回の垂直角度信号に対応した画像のブロック数を求め、この垂直移動の移動ブロック数とメモリ104に記憶されている前回の垂直移動ブロック数の差を画像のチルト方向の移動ブロック数Ebとして求めている。
次に、移動ブロック数判定部202は、パン方向の移動ブロック数Eaとチルト方向の移動ブロック数Ebとを読み込み、少なくとも一方のブロック数が前回のブロック数と比較して変化しているかどうかで、移動なしか否かを判定する(S302)。
ステップS302において、移動ブロック数判定部202が移動していると判定したときは、その移動ブロック数が1ブロック以内の移動かどうかを判定する。つまり、移動量が所定のブロック数より大きいかどうかを判定する(S303)。すなわち、パン方向の移動ブロック数Ea、チルト方向の移動ブロック数Ebが1ブロック数以内か否かを判定する。
ステップS303において移動ブロック数判定部202が所定ブロック以内(1、0.5・・)と判定したときは、動き検出可能であるとして動き検出指示を検出画像移動範囲値算出部203に出力する。
本実施の形態では、所定のブロック数を1としている。このため、例えば、カメラの画角(視野角)は縦30°、横45°であるとすると、画像の1ブロックの大きさはチルト方向で
30°/15=2°
パン方向で
45°/20=2.25°
となる。
このため、ステップS303において移動ブロック数判定部202は画像の移動量が垂直方向(チルト方向の移動ブロック数Eb)が1ブロック(チルト方向で2°)又は水平方向(パン方向の移動ブロック数Eb)で1ブロック(2.25°)若しくは両方とも1ブロックを越えて(1.1、1.2、・・・2・・)いる場合は、被写体の動きが早すぎて動き検出は不可能と判断(画像の移動量が所定のブロック数より大きいと判断する)する。そして、ステップS303において動き検出不可能と判断した場合は、今回画像の全てのブロックにおいては検出体の動き無しと判断する(S304)。
また、移動ブロック数判定部202は、ステップS303で移動量がチルト方向(画像の縦方向)、パン方向(画像の横方向)とも1ブロック以下(1、0.5、・・・)である場合は、ブロックごとに動き検出を開始するためのブロック単位動き検出指示を検出画像移動範囲値算出部203及びブロック位置範囲設定部205に出力してブロック毎に動き検出の判定を実施させる。
検出画像移動範囲値算出部203は、今回画像に対してのブロック単位動き検出指示を受けたときは、まずメモリ104に記憶されている今回画像の番号(i、j)のブロックに対応する前回画像の同一位置(番号(i、j))のブロックにおいて、このブロックの隣接ブロックとの差分の最大値(A)を算出する(ステップS305)。
例えば、図4(カメラの移動による前回画像と今回画像との被検出体の移動を説明する図)に示すように、画像Pにおいて、画面左下を基準として、横方向にx番目、上方向にy番目のブロックをPxyとあらわす。いま処理を行うブロックをPxyとする。するとまずPxyに隣接するブロックは
P(x−1)(y+1)
P(x−1)y
P(x−1)(y−1)
Px(y+1)
Px(y−1)
P(x+1)(y+1)
P(x+1)y
P(x+1)(y−1)
の8つであるので、Pxyとこの8つのブロックとの差分
|Pxy−P(x−1)(y+1)|
|Pxy−P(x−1)y|
|Pxy−P(x−1)(y−1)|
|Pxy−Px(y+1)|
|Pxy−Px(y−1)|
|Pxy−P(x+1)(y+1)|
|Pxy−P(x+1)y|
|Pxy−P(x+1)(y−1)|
を求める。そしてこの8つそれぞれの差分の最大値をAとする。つまり、被検出体がどこに存在しても(隣接ブロック範囲内)、そのブロックの輝度又は濃度が最大値Aとなる値を求めたことになる。
前述の隣接ブロックの位置、Pxyの位置はブロック位置範囲設定部205が行う。
また、前回今回画像ブロック差算出部206は、前回画像のブロックPxyと、AD変換部103でAD変換された今回画像の前回画像のPxyの同一位置のブロックQxyとの差分(輝度値又は濃度値)を求め、差分がしきい値以上(輝度値又は濃度値)かつその差分がAより大きいかどうかを判断する(ステップS306)。
前回画像をP、今回画像をQとすると、例えば、カメラが右方向に1ブロック分だけパンしたとき、図4に示すように、P(x+1)yの位置にあった被写体はQxyのブロックに移動する。
このように、カメラが右方向に1ブロック分だけパンしたときブロックPxyは、今回画像のブロックQxyと同一(移動していないとき:1ブロック以下)或いは隣接しているブロックのいずれかの位置のブロックに存在するので、今回画像のブロックQxyは
P(x−1)(y+1)
P(x−1)y
P(x−1)(y−1)
Px(y+1)
Pxy
Px(y−1)
P(x+1)(y+1)
P(x+1)y
P(x+1)(y−1)
の位置に対応した今回画像の範囲内の画像であり、動きがなければその差分は検出画像移動範囲値算出部203で求めた値A以下となるはずである。
従って、ブロック動き有り判定部204は、PxyとQxyとの差分がしきい値以上かつその差分がAより大きい場合は、このブロックは動きありとする(ステップS307)。
一方、ブロック動き有り判定部204は、差分がしきい値以下或いは差分がA以下の場合は、このブロックは動きなしとする(ステップS308)。
前述のステップS307、S308の結果は図5に示すようにブロック位置に対応させて、その結果がメモリのブロック単位の検出結果テーブル(図5)に記憶される。
但し、本実施の形態では、画像の4角以外全てのブロックについて比較していくので、ブロック(0、0)からブロック(14、19)の中のブロックの結果となる。例えば、一回目のループ処理では前回ブロック(1,1)と今回ブロック(1,1)の結果となる。但し、(0、0)は画像の上端及び左端となり、(1,19)までは上端のため、(1,0)は左端となるので、対象外であるからその結果は記憶しない。つまり、1回目の結果はブロック(1,1)、(1,2)、(1,3)・・・の結果が記憶される。
このように、カメラが移動した場合に、各ブロックが動いているかどうかを判断することで、雲台又はレンズの移動方向がどちらであっても、容易に被検出体の動きを検出できる(移動量が1ブロック以下)。
また、前回画像において被検出体が存在していたブロックは、今回画像においては、隣接するブロックの範囲内に移動していればよいので、画面がパン、チルトの角度だけ平行移動するだけでなく回転移動をして位置がずれてしまっても、動き検出を行うことができることになる。
そして、ブロック位置範囲設定部205は、ブロック動き有り判定部204で動き検出の検出結果が求められる毎に、すべてのブロックの処理が終わったかどうかを判断し(ステップS309)、終わっていない場合は次のブロックについてステップS305、ステップS306と、ステップS307またはステップS308の処理を繰り返し、すべてのブロックについて処理を終了すると後述のステップS314に進む。
一方、ステップS302で移動ブロック数判定部202が画像に動きがないと判定した場合は、ブロック動き有り判定部204は、通常の動き検出と同じしきい値により判定処理を行う。
ブロック動き有り判定部204は、前回画像のブロックPxyと今回画像のブロックQxyとの差分がしきい値以上かどうかを判断する(ステップS310)。しきい値以上である場合は、このブロックは動きありと判断して処理を後述するステップS313に進む(ステップS311)。
また、ステップS310において、しきい値以上でないと判断した場合は、このブロックは動きなしとした動き検出結果を出力する(ステップS312)。
次に、ブロック位置範囲設定部205がすべてのブロック(今回画像のブロック)に対して動き検出の判断処理が終わったかどうかを判断し(ステップS313)、終わっていない場合は次のブロックに更新して処理をステップS310に戻して、ステップS310と、ステップS311またはステップS312の処理を繰り返させる。
また、ブロック位置範囲設定部205からすべてのブロックについて処理が終了したことが知らせられると、後述のステップS314に進む。
ステップS313で全てのブロックに対しての動き検出が終了又はステップS304で全てのブロックに動きがなし、もしくはステップS309においてすべてのブロックに対しての動き検出処理が終了したと判定されている場合は、動きありのブロックが存在するかどうかを判断する(ステップS314)。
動き有りのブロックが存在する場合は動きありの信号を動き検出出力部108から出力し(ステップS315)、動きがあるブロックが存在しない場合は、動きなしの信号を動き検出出力部108から出力する(ステップS316)。
そして、今回画像を前回画像としてメモリ104に上書き記録して処理を終了する。このような動き検出を、例えば150ミリ秒ごとに繰り返し行う。これにより、ドーム型のカメラにおいてカメラがどのような方向に動いても被写体の動きを検出できる動き検出装置を提供することができる。
また、パン・チルトを行わないいわゆる固定カメラでも、振動の多い場所、特に屋外に設置されたカメラでは、風や自動車による揺れなどによって微振動を生じることが多い。微振動を有するカメラでは画面全体が細かく揺れるため、従来の動き検出では常に動き有りと検出されてしまい有効な動き検出ができなかった。このような微振動を有するカメラに本発明を適用すれば、カメラが常に所定ブロック数以内の移動をしているとみなせるので有効に動き検出を行うことができる。
なお、本実施例ではブロックに隣接する8つのブロックに対して差分を計算して動き検出を行う例を示したが、ステップS305において隣々接ブロックまで差分を求めるものとすれば、計算量が増えるもののカメラの移動量が2ブロックまで動き検出を行うことができるので、より早いカメラの移動に対応することができる。
その場合はステップS303において、所定のブロック数を2とすればよい。同様にして所定のブロック数を3、4とすることも可能である。
このように本発明の動き検出装置は、カメラの移動量が所定のブロック数以内であることを判別した後に、前回画像の被検出体が存在するブロックと、当該ブロックから所定のブロック数だけ離れた近傍ブロックとの差分の最大値を算出し、前回画像の当該ブロックと今回画像の前回画像のブロックに対応する位置のブロックの輝度又は濃度の差分が、前記最大値よりも大きい場合のみ動き検出するものとしたので、カメラがパン、チルトを行っても動き検出を行うことのできる動き検出装置を提供することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2は、パン、チルト駆動部を駆動する祭に、移動ブロック数によって、パンチルトの駆動を速度で制御するものである。図6は実施の形態2のハードウエア構成図である。図7は実施の形態2の特徴を説明する概略構成図である。
図6に示すように、本実施の形態の動き検出装置600は、撮像部601(レンズ、CCD等を有する)と、雲台612とからなうカメラ部に接続されている。雲台612は、図6に示すように、水平角度センサ606、垂直角度センサ607、パン駆動モータ609、チルト駆動モータ610等を備えている。
動き検出装置600は、動き検出出力端子608、映像出力端子611、画像処理部602(DSP)、A/D変換器103、メモリ104、CPU部605等を有する。
CPU部605は、図7に示す構成を有する。すなわち、実施の形態1と同様な画像移動算出部201と、移動ブロック数判定部202と、検出画像移動範囲値算出部203と、ブロック位置範囲設定部205と、前回今回画像値ブロック差算出部206と、ブロック動き有り判定部204とを備えている。また、本実施の形態では、パンチルト速度算出部615等を備えている。
パンチルト速度算出部615は、動きがブロック動き有り判定部204によって検出されたとき、動きがあるとされたブロック内の中心にチルト、パン駆動させるための速度を求め、この速度信号を雲台の各モータに出力する。
上記のように構成された実施の形態2の動き検出装置を説明する。
本実施の形態では撮像部601で撮像した画像は画像処理部602で画像処理されて標準テレビジョン信号として映像信号出力端子611から出力されるとともに、輝度信号と色差信号とがAD変換部103に送られAD変換される。メモリ104には前回画像が記憶されている。
動き検出は、実施の形態1と同様に、画面全体をブロックに分割し、このブロック単位で動き検出を行なうものとする。本実施例では縦15個、横20個のブロックに分割する。
本実施の形態では、上記実施の形態1と同様な図2のフローチャートの処理によってブロック動き有り判定部204が動き有りと判定した後の処理から説明する。
すなわち、ステップS315において、動きありのブロックが存在するかどうかを判断した場合に、被検出体が動きありの信号を動き検出出力端子608から出力する。
この被検出体の動き有りの検出が出力されると、引き続き自動追尾の処理を速度換算で行わせる。
以下図8のフローチャートに基づき説明する。まず動きのあるブロック全体の中心をパンチルト速度算出部615が求める。
パンチルト速度算出部615は、ステップS307およびステップS311でメモリ104に記憶したブロック単位の検出結果テーブル(図5)を読み、このテーブルから動きありと検出されたすべてのブロックの、画面での上端、下端、左端、右端の座標を求める(図9参照)、そして動きの中心の座標を
X=(左端+右端)/2
Y=(上端+下端)/2
の式で算出する(ステップS801)。
次に、画面中央と動きの中心とのずれ量(ΔX、ΔY)を求める(ステップS802)。
ΔXの正負に基づいてパン駆動モータの回転方向を定める。またΔYの正負に基づいてチルト駆動モータの回転方向を定める。そして駆動速度は、ずれ量に応じて定める。例えばずれ量の絶対値
√(ΔX2 +ΔY2
を横軸にしたときに、図10に示すようなグラフに従って駆動速度Vを定める(ステップS803)。そしてパン駆動モータ609、チルト駆動モータ610がこの回転方向に、駆動速度Vで動くよう制御する(ステップS804)。これにより、ずれ量が小さい場合はゆっくりとカメラが動くので行き過ぎてしまうことがなく、ずれ量が大きい場合は早く動くので早く追尾することができる。
またこの速度制御はパン、チルト別々に行ってもよい。その場合はパン方向の駆動速度をVx、チルト方向の駆動速度をVyとすると、|ΔX|を横軸にしてVxを図10のグラフで求め、|ΔY|を横軸にしてVyを図10のグラフで求めることができる。
そしてパン駆動モータを駆動速度Vxで動くよう制御し、チルト駆動モータを駆動速度Vyで動くよう制御する。
次に、すべての処理が終わると、今回画像を前回画像として上書き記録して処理を終了する。このような自動追尾を、例えば150ミリ秒ごとに繰り返し行う。
このように本発明の自動追尾装置は、動きが検出された領域の中心を算出して、画面の中心との距離に応じた速度でパン、チルトの駆動モータに制御の指示を行うことで、動く物体の中心が画面の中央に滑らかに来るような自動追尾を行うことができる。
つまり、カメラの移動量が所定のブロック数以内であることを判別した後に、前回画像のブロックと該ブロックから所定のブロック数だけ離れた近傍ブロックとの差分の最大値を算出し、前回画像のブロックと今回画像のブロックとの差分が、前記最大値よりも大きい場合のみ動きを検出と判定する。そして、動きのある領域(ブロック)の中心を求め、領域の中心と画面の中心との距離に基づいて雲台の駆動速度を定め、領域の中心を画面の中心に向けて移動するよう前記駆動速度で雲台を駆動するものとしたので、カメラがパン、チルトを行っても追尾を行うことができる。
なお、本実施例では動きのある領域の中心を求める方法として領域の上端、下端、左端、右端の座標から計算を行う例を示したがこれにこだわることなく、例えば領域の重心を算出するなどの他の方法であってもよいことはいうまでもない。
本実施の形態の動き検出装置のハードウエア構成のブロック図である。 本発明の実施の形態の概略構成図である。 本発明の実施の形態の動き検出装置のフローチャートである。 カメラの移動による前回画像と今回画像との被検出体の移動を説明する図である。 ブロック単位の移動判定結果を記憶したテーブルを説明する説明図である。 実施の形態2の動き検出装置のハードウエア構成図である。 実施の形態2の概略構成図である。 実施の形態2の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2のブロック中心を説明する説明図である。 実施の形態2の速度換算を説明する説明図である。 チルト角度0°の画像を説明する説明図である。 天井に取り付けられたドームカメラの取り付けの説明図である。 ドームカメラによる監視を説明する説明図である。 チルト90°の画像を説明する説明図である。 チルト45°の画像を説明する説明図である。
符号の説明
101 映像入力端子
102 Y/C分離回路
103 AD変換器
104 メモリ
105 CPU部
201 画像移動量算出部
202 移動ブロック数判定部
203 検出画像移動範囲値算出部
204 ブロック動き有り判定部
205 ブロック位置・範囲設定部
206 前回今回画像ブロック差算出部

Claims (3)

  1. パン及びチルト動作が可能な撮像カメラから供給されるパン角度及びチルト角度、並びに撮像画像情報に基づき検出対象物の動きを検出する動き検出装置において、
    前記パン角度及び前記チルト角度を、前記撮像画像情報を所定の2次元ブロックに分割したときの横方向及び縦方向の各ブロック数に基づいてそれぞれパン及びチルトのブロック位置として求めると共に、これらブロック位置と既にメモリ部に記憶させてある前回のパン及びチルトのブロック位置とのそれぞれの差分を、前記撮像カメラのパン及びチルトそれぞれの移動量差分値として算出する画像移動量算出部と、
    前記パン及びチルトそれぞれの移動量差分値が示す各移動ブロック数と前記メモリ部に予め記憶されている所定のブロック数とをそれぞれ比較し、前記各移動ブロック数が前記所定のブロック数以内である場合は、前記検出対象物の動き検出が可能であると判定して動き検出指示を出力する移動ブロック数判定部と、
    前記動き検出指示が供給されたときに、前記撮像カメラから供給された今回撮像画像情報における前記検出対象物のブロック位置が前記メモリ部に記憶された前回撮像画像情報の前記検出対象物のブロック位置の隣接ブロックに存在することを示すパラメータ値を求める存在可能性ブロック値推定部と、
    前記パラメータ値が求められる毎に、前記前回撮像画像情報の検出対象物のブロック位置と同一位置の前記今回撮像画像情報におけるブロック位置との、それぞれの画像情報の差分値を算出するブロック画像差分値算出部と、
    前記差分値と前記パラメータ値と前記メモリ部に予め設定されている閾値とに基づき、前記差分値が前記閾値以上であって、且つ前記パラメータ値以上のときに、前記検出対象物が動いたと判定するブロック動き有り判定部と、
    を備えたことを特徴とする動き検出装置。
  2. 前記ブロック動き有り判定部は、
    前記差分値が前記閾値以下または前記パラメータ値以下のときは、前記検出対象物が動いていないと判定する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  3. 前記ブロック動き有り判定部は、
    前記検出対象物が動いたと判定された結果を前記検出対象物のブロック位置に対応させたテーブルとして前記メモリ部に記憶する手段を更に備え、
    前記テーブルから前記検出対象物が動いたと判定された結果に対応した1つ以上のブロック位置を読み込み、前記1つ以上のブロック位置の中心位置を算出して、前記撮像画像情報全体の中心位置との差分に基づき前記撮像カメラの前記パン及びチルト方向の各速度を求め、これら速度で前記撮像カメラの前記パン及びチルト動作を制御するパンチルト速度変換部を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の動き検出装置。
JP2005041244A 2005-02-17 2005-02-17 動き検出装置 Expired - Fee Related JP4407530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041244A JP4407530B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 動き検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041244A JP4407530B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 動き検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229628A JP2006229628A (ja) 2006-08-31
JP4407530B2 true JP4407530B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36990567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041244A Expired - Fee Related JP4407530B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 動き検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407530B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906329B1 (ko) * 2010-12-15 2018-12-07 한국전자통신연구원 카메라 기반의 실내 위치 인식 장치 및 방법
KR102454921B1 (ko) * 2020-12-30 2022-10-14 한화테크윈 주식회사 영상출력장치 및 이의 영상처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006229628A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382400B2 (en) Image stabilization system and method for a video camera
JP6574645B2 (ja) 撮像装置を制御する制御装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US9185281B2 (en) Camera platform system
GB2411229A (en) Controller for an object tracking apparatus responding to manipulation information input when a current visual field range is not a prohibited region
WO2012086188A1 (ja) カメラ装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US20060139484A1 (en) Method for controlling privacy mask display
JP4475164B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP4293236B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8692879B2 (en) Image capturing system, image capturing device, information processing device, and image capturing method
JP2000209575A (ja) 監視カメラ装置
JP2004201231A (ja) 監視用ビデオカメラシステム
JP3643513B2 (ja) 侵入物体監視方法および侵入物体監視装置
JP4407530B2 (ja) 動き検出装置
JP2006086714A (ja) 監視カメラ装置
JP2004222200A (ja) 侵入物体検出方法及び侵入物体検出装置
JP4228391B2 (ja) 監視システム
JP2011155461A (ja) 撮像装置、ならびに、その制御方法および制御プログラム
JP4189534B2 (ja) 自動追尾装置
JP2007049266A (ja) 画像撮像装置
JP2001169169A (ja) 自動追尾装置
JP4725693B2 (ja) 自動追尾装置
JP3828096B2 (ja) 物体追跡装置
KR100761817B1 (ko) 움직이는 물체를 효율적으로 추적하는 감시용 카메라시스템 및 그 제어 방법
JPH11103457A (ja) 監視カメラシステム
JP2002171438A (ja) 自動追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees