JP4405404B2 - 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具 - Google Patents

固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4405404B2
JP4405404B2 JP2005012234A JP2005012234A JP4405404B2 JP 4405404 B2 JP4405404 B2 JP 4405404B2 JP 2005012234 A JP2005012234 A JP 2005012234A JP 2005012234 A JP2005012234 A JP 2005012234A JP 4405404 B2 JP4405404 B2 JP 4405404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
wall member
fixing
fixing bolt
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005012234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200614A (ja
JP2006200614A5 (ja
Inventor
小林  実
Original Assignee
株式会社大成製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大成製作所 filed Critical 株式会社大成製作所
Priority to JP2005012234A priority Critical patent/JP4405404B2/ja
Publication of JP2006200614A publication Critical patent/JP2006200614A/ja
Publication of JP2006200614A5 publication Critical patent/JP2006200614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405404B2 publication Critical patent/JP4405404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、固定ボルトを用いてこれと螺合する対象物に被固定物を固定した際や、固定
ナットを用いて対象物に固定されているボルトに被固定物を固定した際に、この被固定物
を盗難から守る固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具に関するものである。
自動車のナンバープレートやアルミホイール等の部品を車体に固定する場合や、変圧器
や自動販売機等の機器をその設置場所に固定する場合には、通常、固定ボルトや固定ナッ
トを用いてその固定が行なわれている。
近年、駐車中の自動車等の車体からナンバープレートのみを盗むという犯罪が増加して
いる。この犯罪を行なう者は、一般に市販されているドライバ等の器具を用いて、固定ボ
ルトを外し短時間のうちにナンバープレートのみを盗んでいく。
このような固定ボルトや固定ナットを外して行なわれる盗難事件を防ぐために、固定ボ
ルトの頭部や固定ナットを外部に露呈させない以下のような固定ボルトおよび固定ナット
用防犯具を本願出願人は既に提案している(特願2004−364488)。
図9は、固定ナット用防犯具の構成を示した分解斜視図であり、図10は、固定ナット
用防犯具の装着状態での断面図である。
図9および図10において、Fはコンクリート等で形成された床であり、3はこの床F
にその一部が埋設固定されているボルトである。5は、ボルト3と固定ナット4とによっ
て対象物である床Fに固定される自動販売機や変圧器等の被固定物である。4bは固定ナ
ット4の下端面に当接するワッシャー、10はワッシャー4bと被固定物5の表面との間
に空隙を形成するためのスペーサである。
20は固定ナット4に冠着する冠着部材であり、30は冠着部材20の外側面を覆う周
壁部材である。冠着部材20は金属によって構成し、周壁部材30も金属によって構成し
てあるが、この冠着部材20を構成する材料や周壁部材30を構成する材料は、以上の材
料に限定されるものではない。
冠着部材20は、天板部21とこの天板部21の周縁部から下方(天板部21から視て
ナット4の方向)に延在する複数枚の側壁部22および周壁部材用係止爪24,25によ
って構成されている。
側壁部22の下端部には、固定ナット4およびワッシャー4bと被固定物5の表面との
間にスペーサ10によって形成される空隙Sに挿入され、ワッシャー4bを介して固定ナ
ット4の下端面に当接するナット用係止爪26が形成されている。このようにスペーサ1
0は、ナット用係止爪26が挿入可能となるような空隙Sを形成するために配設されるス
ペース形成手段として用いられるものである。このスペース形成手段は、スペーサ10に
限られるものではなく、既に本願出願人が特願2004−364488で開示したように
、固定ナットの下面側に一体的に形成されたスペーサ部やテーパー部としてもよい。
この金属製の弾性を有する冠着部材20は、固定ナット4およびワッシャー4bに容易
に被せることができるようにその側壁部22および周壁部材用係止爪24,25が若干開
いた状態に形成されている。
周壁部材30の内周壁面の下端部には、その全周に亘って内側方向に突設された円状突
起部31が形成されている。この周壁部材30の円状突起部31に押圧されることにより
、冠着部材20のナット用係止爪26は、固定ナット4の下端面にワッシャー4bを介し
て当接した状態を維持することができる。
ここで、図10に示したように、弾性を有する金属製の冠着部材20に配設されている
周壁部材用係止爪24,25は、その下端部が、周壁部材30の円状突起部31の上面部
分に当接するように形成されている。この周壁部材用係止爪24,25は円状突起部31
の上面に略直角な状態で当接するように形成されているので、冠着部材20に装着されて
いる周壁部材30を容易に外すことはできない。
このように固定ナット4に冠着部材20および周壁部材30が装着された図10に示し
た状態においては、固定ナット4を外部に露呈することは著しく困難となる。
以上のように構成された固定ナット用防犯具においては、図11に示すような専用の係
止解除具60を用いることにより、周壁部材30と冠着部材20とを容易に外すことがで
きる。
この係止解除具60は、図12(a)ないし(c)に示したように中空円筒形の形状を
有する部材である。係止解除具60の外径は、図12(a),(b)に示すように周壁部
材30の内側に嵌入可能な値に選ばれている。また、係止解除具60の内径は、周壁部材
30の円状突起部31の上面部分の内径以下となるように選ばれている。
このような係止解除具60を、図12(a)に示すように周壁部材30に嵌入させて、
その先端部を図12(b)に示したように円状突起部31の上面部分に当接させると、冠
着部材20の周壁部材用係止爪24,25と円状突起部31の係合状態を解除させること
ができる。従って図12(c)に示したように、係止解除部材60と共に周壁部材30を
固定ナット4から離すことができる。
図12(c)のように冠着部材20を完全に露出させれば、この冠着部材20は固定ナ
ット4から容易に外すことができる。従って固定ナット4を容易に露出させることができ
る。
このように固定ナット4を外部に露出させれば、ボックスレンチ等の一般の器具を用いて固定ナット4を簡単に外すことができる
以上説明した固定ナット用防犯具においては、係止解除具60を用いて周壁部材30を
外す際、図12(c)に示したように周壁部材30を手で持った状態で外すという構成と
なっているために以下のような問題が生じてしまう。
すなわち、図13および図14に示した自動車のタイヤTのホイールHを固定する固定
ナット4のように、固定した状態において埋設状態となる固定ナット4に冠着部材20お
よび周壁部材30を装着した場合には、防犯機能を果たすことは出来る。しかしながら、
タイヤ交換のときなど固定ナット4を外す必要が生じた際、係止解除具60を用いて冠着
部材20と周壁部材30との係合状態を解除しても、周壁部材30とホイールHとの間の
隙間が狭いために、周壁部材30を手で持って外すことが著しく困難となってしまうとい
う問題が生じる。
換言すれば、先に説明した固定ボルトおよび固定ナット用防犯具は、被固定物を対象物
に固定した状態において埋設状態となる固定ボルトの頭部や固定ナットに装着した場合、
固定ボルトや固定ナットを外す必要が生じたときに、この防犯具を外すことが著しく困難
になってしまうという問題が生じる。
以上の問題を解決するために本発明は、固定ナットに装着される固定ナット用防犯具と、該固定ナット用防犯具の装着状態を解除する装着解除具とから構成される固定ナット用着脱式防犯具であって、前記固定ナット用防犯具は、対象物に固定されているボルトが挿通可能な被固定物を当該ボルトと螺合する前記固定ナットで前記ボルトに固定した際、前記固定ナットの下端面と前記被固定物の表面との間に空隙を形成するスペース形成手段と、天板部と該天板部の周縁部から下方に延在する複数枚の側壁部とを有し、前記固定ナットに冠着する冠着部材であって、前記複数枚の側壁部の下端部には、前記固定ナットに冠着した際、前記被固定物の表面と前記固定ナットの下端面との間に形成されている空隙部分に挿入可能なナット用係止爪が形成されている冠着部材と、前記固定ナットに冠着した前記冠着部材の外側面部を覆う中空円筒状の周壁部材であって、該周壁部材の内周壁面の下端部には、内側方向に突設され前記冠着部材の側壁部を押圧する円状突起部が形成され、前記内周壁面の上端部には、内側方向に突設された円状鍔部であって複数個の切欠部を有する円状鍔部が形成されている周壁部材とから構成され、前記冠着部材には、前記周壁部材の前記円状突起部の上面部分に係合する周壁部材用係止爪であって、前記天板部の周縁部から下方に延在する周壁部材用係止爪が形成され、前記周壁部材の内側には、当該周壁部材の内径と略同じ外径を有し、内径が前記円状突起部の内径以下であるリングが遊嵌状態で配設され、前記装着解除具は、前記周壁部材の前記円状鍔部の内側に形成されている開口に挿入可能な底面部が本体の下部に配設され、当該底面部には、その周縁から外側方向に延在し、前記円状鍔部の前記複数個の切欠部のそれぞれに嵌合可能な複数個の係合腕部が形成され、当該係合腕部の先端部には、鉛方向下方に延在する押下脚部であって、該押下脚部の全長と前記リングの厚みとの合計長が、前記周壁部材の前記円状突起部の上縁部と円状鍔部の下縁部との距離以下となるようにその全長が選ばれている押下脚部が配設されていることを特徴とするものである。ここで、前記スペース形成手段は、前記固定ナットの下端面に当接する前記固定ボルトが挿通可能なスペーサであってもよいし、また、前記スペース形成手段は、前記固定ナットの下面側に当該固定ナットと一体的に形成されたテーパー部であってもよい。
また、以上の問題を解決するために本発明は、固定ボルトの頭部に装着される固定ボルト用防犯具と、該固定ボルト用防犯具の装着状態を解除する装着解除具とから構成される固定ボルト用着脱式防犯具であって、前記固定ボルト用防犯具は、前記固定ボルトが挿通可能な被固定物を当該固定ボルトと螺合する雌ネジ部を有する対象物に前記固定ボルトで固定した際、前記固定ボルトの頭部の下端面と前記被固定物の表面との間に空隙を形成するスペース形成手段と、天板部と該天板部の周縁部から下方に延在する複数枚の側壁部とを有し、前記固定ボルトの頭部に冠着する冠着部材であって、前記複数枚の側壁部の下端部には、前記固定ボルトの頭部に冠着した際、前記被固定物の表面と前記固定ボルトの頭部の下端面との間に形成されている空隙部分に挿入可能なボルト用係止爪が形成されている冠着部材と、前記固定ボルトの頭部に冠着した前記冠着部材の外側面部を覆う中空円筒状の周壁部材であって、該周壁部材の内周壁面の下端部には、内側方向に突設され前記冠着部材の側壁部を押圧する円状突起部が形成され、前記内周壁面の上端部には、内側方向に突設された円状鍔部であって複数個の切欠部を有する円状鍔部が形成されている周壁部材とから構成され、前記冠着部材には、前記周壁部材の前記円状突起部の上面部分に係合する周壁部材用係止爪であって、前記天板部の周縁部から下方に延在する周壁部材用係止爪が形成され、前記周壁部材の内側には、当該周壁部材の内径と略同じ外径を有し、内径が前記円状突起部の内径以下であるリングが遊嵌状態で配設され、前記装着解除具は、前記周壁部材の前記円状鍔部の内側に形成されている開口に挿入可能な底面部が本体の下部に配設され、当該底面部には、その周縁から外側方向に延在し、前記円状鍔部の前記複数個の切欠部のそれぞれに嵌合可能な複数個の係合腕部が形成され、当該係合腕部の先端部には、鉛方向下方に延在する押下脚部であって、該押下脚部の全長と前記リングの厚みとの合計長が、前記周壁部材の前記円状突起部の上縁部と円状鍔部の下縁部との距離以下となるようにその全長が選ばれている押下脚部が配設されていることを特徴とするものである。ここで、前記スペース形成手段は、前記固定ボルトの頭部の下端面に当接する前記固定ボルトが挿通可能なスペーサであってもよい。
本発明によれば、対象物に被固定物を固定した際に埋設状態になる固定ボルトの頭部や
固定ナットに防犯具を装着しても、被固定物を対象物から外す必要が生じた場合には、固
定ボルトの頭部や固定ナットを容易に外部に露出させることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1ないし図3は本発明の実施例1の構成を示した図であり、図1は斜視図、図2は周
壁部材30の内部構成を示した断面斜視図、図3は図1に示した冠着部材20および周壁
部材30の断面図である。
図1ないし図3において、先に説明した従来例を示した図9および図10と同一符号の
のものは同一のものを示しているのでその説明は省略する。
本実施例1が従来例と異なっているところは、周壁部材30の構成と、周壁部材30を
外すために用いられる図1および図2に示した装着解除具70の構成である。この周壁部
材30と装着解除具70の構成を図1および図2を用いて説明する。
図2に示したように、周壁部材30の内周壁面の下端部には従来例と同様の円状突起部
31が形成されている。本実施例1においては、周壁部材30の内周壁面の上端部に内側
方向に突設された円状鍔部32が配設されている。この円状鍔部32には、図1に示した
ように複数個の切欠部33が形成されている。
また、本実施例1においては、図2に示したように、円状突起部31と円状鍔部32と
の間に、リング34が遊嵌状態で配設されている。このリング34の外径は、周壁部材3
0の内径と略同じとなるような値に選ばれており、その内径は、円状突起部31の内径以
下の値となるように選ばれている。従って、このリング34は円状突起部31と円状鍔部
32との間を上下方向に移動可能な状態となるように周壁部材30の内側に配設されてい
る。
装着解除具70は、円状鍔部32の内側に形成されている開口に挿入可能な底面部を有
しており、その本体の形状は、手で持ち易い形状となっている。装着解除具70の底面部
には、その周縁から外側方向に延在し、円状鍔部32に形成された複数個の切欠部33の
それぞれに嵌合可能な複数個の係合腕部71が形成されている。
図1,図2に示した複数個の係合腕部71のそれぞれの先端部には、図5に示すような鉛直方向下方に延在する押下脚部72が配設されている。
この押下脚部72の全長、すなわち押下脚部72の下端から係合腕部71の上面までの
距離は、この距離とリング31の厚みとの合計長が、円状突起部31の上縁部と円状鍔部
32の下縁部との距離以下となるように選ばれている。
従って、切欠部33と係合腕部71とを合わせた状態で、装着解除具70の底面部を周
壁部材30にその移動が停止するまで挿入すれば、係合腕部71および押下脚部72は円
状鍔部32の下側の水平面内で回転可能な状態となる。
次に以上のように構成された本実施例1の動作を図4ないし図7を用いて説明する。
先ず、固定ナット4に冠着部材20および周壁部材30を装着する場合には、図4(a
)〜(c)に示したように、従来例と同様に固定ナット4に冠着部材20を装着した状態
にしてから、周壁部材30を装着する。この周壁部材30の装着過程においては、リング
34は冠着部材20に当接した状態で周壁部材30内を上方向に移動する。
このようにして固定ナット4に装着された冠着部材20および周壁部材30を外す場合
には、図5(a),(b)に示したように、装着解除具70の本体を手で持ち、押下脚部
72の位置を切欠部33の位置に合わせた状態にして、周壁部材30内に停止するまで挿
入する。このように装着解除具70が挿入された図5(b)に示した状態においては、リ
ング34の内面に押圧されて周壁部材用係止爪24,25が内側に移動し、この周壁部材
用係止爪24,25と円状突起部31との係合状態が解除される。
次に、図6(a)に示したように、装着解除具70をA方向に回転させて、係合腕部7
1の位置を切欠部33の位置からずらして、係合腕部71が円状鍔部32の下縁部に当接
可能な図6(b)に示した状態にする。この状態で図7に示したように装着解除具70を
固定ナット4から離す方向に移動させて、周壁部材30を外す。外壁部材30が外れれば
、冠着部材20は固定ナット4から容易に外すことができ、固定ナット4を外部に露出さ
せることができる。
このように本実施例1においては、周壁部材30に手を触れることなくこれを外すこと
が可能となる。従って固定ナット4が埋設状態であったとしても、周壁部材30および冠
着部材20を容易に外すことができて固定ナット4を外部に露出させることができる。
以上の説明においては、固定ナット4に本実施例1に係る冠着部材20と周壁部材30
とを装着した場合について説明したが、本実施例1に係る冠着部材20と周壁部材30と
は、図8に示したような、床F等の対象物に、この対象物と螺合可能な固定ボルト2で被
固定物5を固定するような場合にも、その固定ボルト2の頭部2aに装着することができ
る。なお図8において、23は、図3に示したナット用係止爪26と同様の構成のボルト
用係止爪であり、2bはワッシャーである。
本発明の実施例1の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1の構成を示す断面斜視図である。 本発明の実施例1の構成を示す断面図である。 本発明の実施例1の動作説明図である。 本発明の実施例1の動作説明図である。 本発明の実施例1の動作説明図である。 本発明の実施例1の動作説明図である。 本発明の実施例1の構成の説明図である。 従来の固定ナット用防犯具の構成を示す斜視図である。 従来の固定ナット用防犯具の構成を示す断面図である。 従来の固定ナット用防犯具の説明図である。 従来の固定ナット用防犯具の説明図である。 従来の固定ナット用防犯具の説明図である。 従来の固定ナット用防犯具の説明図である。
符号の説明
2 固定ボルト
2a 頭部
2b,4b ワッシャー
3 ボルト
4 固定ナット
5 被固定物
10 スペーサ
20 冠着部材
21 天板部
22 側壁部
23 ボルト用係止爪
24,25 周壁部材用係止爪
26 ナット用係止爪
30 周壁部材
31 円状突起部
32 円状鍔部
33 切欠部
34 リング
70 装着解除具
71 係合腕部
72 押下脚部
A 方向
F 床
S 空隙

Claims (5)

  1. 固定ナットに装着される固定ナット用防犯具と、該固定ナット用防犯具の装着状態を解除する装着解除具とから構成される固定ナット用着脱式防犯具であって、
    前記固定ナット用防犯具は、
    対象物に固定されているボルトが挿通可能な被固定物を当該ボルトと螺合する前記固定ナットで前記ボルトに固定した際、前記固定ナットの下端面と前記被固定物の表面との間に空隙を形成するスペース形成手段と、
    天板部と該天板部の周縁部から下方に延在する複数枚の側壁部とを有し、前記固定ナットに冠着する冠着部材であって、前記複数枚の側壁部の下端部には、前記固定ナットに冠着した際、前記被固定物の表面と前記固定ナットの下端面との間に形成されている空隙部分に挿入可能なナット用係止爪が形成されている冠着部材と、
    前記固定ナットに冠着した前記冠着部材の外側面部を覆う中空円筒状の周壁部材であって、該周壁部材の内周壁面の下端部には、内側方向に突設され前記冠着部材の側壁部を押圧する円状突起部が形成され、前記内周壁面の上端部には、内側方向に突設された円状鍔部であって複数個の切欠部を有する円状鍔部が形成されている周壁部材とから構成され、 前記冠着部材には、前記周壁部材の前記円状突起部の上面部分に係合する周壁部材用係止爪であって、前記天板部の周縁部から下方に延在する周壁部材用係止爪が形成され、
    前記周壁部材の内側には、当該周壁部材の内径と略同じ外径を有し、内径が前記円状突起部の内径以下であるリングが遊嵌状態で配設され、
    前記装着解除具は、
    前記周壁部材の前記円状鍔部の内側に形成されている開口に挿入可能な底面部が本体の下部に配設され、
    当該底面部には、その周縁から外側方向に延在し、前記円状鍔部の前記複数個の切欠部のそれぞれに嵌合可能な複数個の係合腕部が形成され、
    当該係合腕部の先端部には、鉛方向下方に延在する押下脚部であって、該押下脚部の全長と前記リングの厚みとの合計長が、前記周壁部材の前記円状突起部の上縁部と円状鍔部の下縁部との距離以下となるようにその全長が選ばれている押下脚部が配設されていることを特徴とする固定ナット用着脱式防犯具。
  2. 前記スペース形成手段は、前記固定ナットの下端面に当接する前記固定ボルトが挿通可
    能なスペーサであることを特徴とする請求項1に記載の固定ナット用着脱式防犯具。
  3. 前記スペース形成手段は、前記固定ナットの下面側に当該固定ナットと一体的に形成さ
    れたテーパー部であることを特徴とする請求項1に記載の固定ナット用着脱式防犯具。
  4. 固定ボルトの頭部に装着される固定ボルト用防犯具と、該固定ボルト用防犯具の装着状態を解除する装着解除具とから構成される固定ボルト用着脱式防犯具であって、
    前記固定ボルト用防犯具は、
    前記固定ボルトが挿通可能な被固定物を当該固定ボルトと螺合する雌ネジ部を有する対象物に前記固定ボルトで固定した際、前記固定ボルトの頭部の下端面と前記被固定物の表面との間に空隙を形成するスペース形成手段と、
    天板部と該天板部の周縁部から下方に延在する複数枚の側壁部とを有し、前記固定ボルトの頭部に冠着する冠着部材であって、前記複数枚の側壁部の下端部には、前記固定ボルトの頭部に冠着した際、前記被固定物の表面と前記固定ボルトの頭部の下端面との間に形成されている空隙部分に挿入可能なボルト用係止爪が形成されている冠着部材と、
    前記固定ボルトの頭部に冠着した前記冠着部材の外側面部を覆う中空円筒状の周壁部材であって、該周壁部材の内周壁面の下端部には、内側方向に突設され前記冠着部材の側壁部を押圧する円状突起部が形成され、前記内周壁面の上端部には、内側方向に突設された円状鍔部であって複数個の切欠部を有する円状鍔部が形成されている周壁部材とから構成され、
    前記冠着部材には、前記周壁部材の前記円状突起部の上面部分に係合する周壁部材用係止爪であって、前記天板部の周縁部から下方に延在する周壁部材用係止爪が形成され、
    前記周壁部材の内側には、当該周壁部材の内径と略同じ外径を有し、内径が前記円状突起部の内径以下であるリングが遊嵌状態で配設され、
    前記装着解除具は、
    前記周壁部材の前記円状鍔部の内側に形成されている開口に挿入可能な底面部が本体の下部に配設され、
    当該底面部には、その周縁から外側方向に延在し、前記円状鍔部の前記複数個の切欠部のそれぞれに嵌合可能な複数個の係合腕部が形成され、
    当該係合腕部の先端部には、鉛方向下方に延在する押下脚部であって、該押下脚部の全長と前記リングの厚みとの合計長が、前記周壁部材の前記円状突起部の上縁部と円状鍔部の下縁部との距離以下となるようにその全長が選ばれている押下脚部が配設されていることを特徴とする固定ボルト用着脱式防犯具。
  5. 前記スペース形成手段は、前記固定ボルトの頭部の下端面に当接する前記固定ボルトが
    挿通可能なスペーサであることを特徴とする請求項4に記載の固定ボルト用着脱式防犯具
JP2005012234A 2005-01-20 2005-01-20 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具 Expired - Fee Related JP4405404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012234A JP4405404B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012234A JP4405404B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006200614A JP2006200614A (ja) 2006-08-03
JP2006200614A5 JP2006200614A5 (ja) 2009-07-23
JP4405404B2 true JP4405404B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36958797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012234A Expired - Fee Related JP4405404B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715711B2 (ja) * 2006-10-10 2011-07-06 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2013019512A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Kinpane Kk ボルトキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200614A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474682B2 (en) Steering wheel with an airbag device
US1912872A (en) Tire lock for motor vehicles
JP4405404B2 (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具
US11970025B2 (en) Safety device for a vehicle rolling device
US6609401B1 (en) Car wheel anti-theft device
JP3138498U (ja) 固定ナット用着脱式防犯具
JP4377319B2 (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用防犯具
WO2006053482A1 (fr) Verrou antivol pour verrouiller le mecanisme de direction d’un vehicule
TW202012205A (zh) 具有中心擴展器之輪鎖
JPS59145601A (ja) ホイ−ル取付用ナツトの不法な除去を阻止するための遮蔽板を有する特に軽金属製のホイ−ルリム
JP4567489B2 (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具
JP4542028B2 (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用着脱式防犯具
JPH09136613A (ja) ハンドルロック装置
JP4719983B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2007040456A (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用防犯具
JP3138499U (ja) 固定ボルト・ナット用の着脱式防犯具
JP2006266299A (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用下端部密着型防犯具
EP1356955A1 (en) Anti-theft device and wrench tool for detaching the same
KR102261378B1 (ko) 도난 방지용 휠너트 어셈블리 및 이의 탈거 방법
US2723585A (en) Anti-theft device for automobile hub caps
JP3091796U (ja) 盗難防止ロックカバー付きホイール用ナット
WO2019220812A1 (ja) 樹脂部品
JP3181718U (ja) ナット部材取り外し防止装置
JP2006088826A (ja) ナンバープレート保護具
KR102191830B1 (ko) 휠너트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees