JP4405170B2 - 光学素子成形型設計方法 - Google Patents

光学素子成形型設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4405170B2
JP4405170B2 JP2003092651A JP2003092651A JP4405170B2 JP 4405170 B2 JP4405170 B2 JP 4405170B2 JP 2003092651 A JP2003092651 A JP 2003092651A JP 2003092651 A JP2003092651 A JP 2003092651A JP 4405170 B2 JP4405170 B2 JP 4405170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
mold
wavefront aberration
optical
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003092651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299934A (ja
Inventor
敬志 伊藤
正幸 村上
有 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003092651A priority Critical patent/JP4405170B2/ja
Priority to US10/799,685 priority patent/US20040190428A1/en
Publication of JP2004299934A publication Critical patent/JP2004299934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405170B2 publication Critical patent/JP4405170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3835Designing moulds, e.g. using CAD-CAM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学素子成形型設計方法に関し、詳しくは、多数の光学パラメータを用いて形状設計する必要のある光学素子を成形するための成形型の設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、所望の光学素子を得るために、多くのパラメータを駆使して所望のターゲット値となるように最適化処理を行う種々の光学設計手法が開発されているが、いかに厳密に光学設計されようと、光学素子の成形型により良好な成形が行われなければ所望の光学素子を得ることは困難である。
【0003】
しかし、成形後の冷却期間における熱収縮のため、一般には、成形型の形状と、成形型により成形された光学素子の形状は一致しない。そして、このような形状の不一致は、単に相似形状としての不一致であれば図4に示すように所望の成形品を比例拡大した光面金型形状を設計値とすればよいが、成形時のガラス材料内部の温度分布の不均一性や成形品各部の厚みの違い等に起因して例えば図5に示すように成形品各部で熱収縮量が異なった形状となる場合も多い。
【0004】
そこで、従来より、成形により得られた光学素子の面形状を測定し、その測定データに基づいて成形による形状の変化を予測し、成形型の補正を行いながら成形型の形状を最適化していく手法がとられていた。すなわち、図6に示すように、▲1▼光学性能が良好となるように光学設計を行い、▲2▼この光学設計値に基づいて仮金型製作および光学素子の仮成形を行い、▲3▼仮成形された光学素子を測定して、光学性能の基準値からのズレを算出し、▲4▼算出されたズレ量に基づき、そのズレ量を見込んだ形状に成形型を補正し、▲5▼この補正された成形型により本成形を行い、▲6▼本成形による光学素子の光学性能を確認する、という手法がとられていた。
【0005】
下記特許文献1に記載された従来技術もこのような手法を前提とし、これに改良を加えたものである。すなわち、一旦成形した暫定レンズの光学特性を測定し、その測定値の基準値からのズレ量を、予め求めておいたテーブルと照らし合わせて、成形型の調整量を決定し、この調整量に基づいて最終的な成形型(正規金型)を設計するようにしたものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2002-96344
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術においては、暫定レンズの光学特性測定値の基準値からのズレ量を、予め求めておいたテーブルに基づいて成形型の調整量を決定するようにしているため、予期し得ない収差に対しては対応することができない。
【0008】
また、上記特許文献1記載のようなテーブルによっては、入力し得るパラメータ値が限られるため、特に高次の非球面形状や自由曲面形状等の数多くのパラメータが要求される場合に、これら数多くのパラメータに対して同時に対応することは困難であり、また、たとえ複数のテーブルを備えるようにしたとしても、相互に関連して変化するパラメータに応じて最適な調整量を得ることは極めて困難であり、その結果最終的に得られる成形型は、必ずしも収差を良好に補正し得る光学素子を得ることができるものとはなっていなかった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、予期し得ない収差の発生に対しても良好に対応可能であって、収差を良好に補正し得る光学素子を得ることが可能な成形型を設計し得る光学素子成形型設計方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学素子成形型設計方法は、複数の光学パラメータを用い、所望の波面収差となるように形状を最適化された所望形状の光学素子を成形する成形型の設計方法において、
まず、前記最適化された光学素子の形状に基づき該光学素子を成形する仮の成形型の設計、製作を行い、
次に、該仮の成形型を用いて第1の仮の光学素子を成形し、
該成形された該第1の仮の光学素子の波面収差Δを測定し、
該波面収差Δとは逆の補正波面収差−Δを算出し、
少なくとも前記複数の光学パラメータを用いて、該補正波面収差−Δを有するように形状を最適化する第2の仮の光学素子の設計を行い、
この後、該最適化された第2の仮の光学素子の形状に基づき、正規の光学素子を成形する正規の成形型の設計を行うことを特徴とするものである。
【0011】
また、この場合、前記正規の成形型を用いて前記正規の光学素子を成形し、
該成形された該正規の光学素子の波面収差を測定し、
該波面収差の値が所定の基準値より大きい場合には、前記補正波面収差を再算出し、該波面収差の値が該基準値以内となるまで、以後の処理を繰り返し行うことが可能である。
【0012】
さらに、前記波面収差および前記補正波面収差は、透過波面測定用の干渉計装置を用いて測定することが好ましい。
【0013】
また、本発明の光学素子成形型設計方法は、前記光学素子の少なくとも1面が非球面とされている場合等において特に有用である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る光学素子成形型設計方法について、図面を用いて説明する。なお、本実施形態においては、光ピックアップ対物レンズ用の両面非球面単レンズを成形する成形金型を設計する方法を例にとって説明する。
図1は、本実施形態方法を説明するための模式的な工程図であり、以下、▲1▼〜▲7▼の各工程(ステップ)について順に説明する。
【0015】
▲1▼第1ステップ
波面収差量が所望の収差量、例えば0となるように形状を最適化することで所望の非球面レンズについての光学設計を行う。
ここでいう光学設計とは、多数の光学パラメータに基づき、所望のレンズ特性(ターゲット)を得る作業のことを指称するものであり、このような光学パラメータが存在するパラメータ空間から、このようなターゲットが存在するターゲット空間への写像を取り扱うものである。なお、一般にパラメータとしては、屈折面の中心曲率、面間隔、ガラスの種類、その他があり、また、一般にターゲットとしては、近軸追跡値、光線追跡値、形状、その他がある。
【0016】
本実施形態の光学設計においては、波面収差量が0となるように形状を最適化した、下記数式(1)に示す非球面式で表される非球面形状(両面)を有するレンズを得ることを目的としているので、光学パラメータは少なくとも、各面についての下記非球面式の要素C、k、A2i(i=2〜5)およびレンズの厚さということになり、少なくとも合計で13個の光学パラメータが存在する。
【0017】
【数1】
Figure 0004405170
【0018】
▲2▼第2ステップ
第1ステップにおいて光学設計された非球面レンズを得る仮金型1を設計、製作し、この仮金型1によって非球面レンズの仮成形を行い、仮のレンズ2を得る。
この仮のレンズ2は、成形時の熱収縮等により仮金型1の形状とは異なったものとなっており、通常、波面収差量が0とはなっていない。
【0019】
▲3▼第3ステップ
仮成形により得られた仮のレンズ2の透過波面を干渉計により測定し、該波面の基準値からのズレ量(波面収差量(Δ))を算出する。この波面収差量(Δ)は、▲3▼の干渉縞画像に示されるように、干渉縞の直線性からのズレ等により判断する。
この波面収差量(Δ)が所定の基準値以内となっていれば、上記仮金型1を正規金型とすればよいが、高い光学性能が要求される非球面レンズ等においては、上記所定の基準値が極めて小さい値に設定されることになるので、通常下記の各ステップを順次行うことになる。
【0020】
▲4▼第4ステップ
第3ステップで算出された波面収差量(Δ)に基づき、この波面収差量(Δ)を相殺し得る補正波面収差量(−Δ)を算出する。
この補正波面収差量(−Δ)は、▲3▼の干渉縞画像と対応させるように表すとすれば、▲4▼の干渉縞画像に示されるように、▲3▼の干渉縞と対称な形状による、干渉縞の直線性からのズレ等となる。
【0021】
▲5▼第5ステップ
第4ステップで求めた補正波面収差量(−Δ)の波面収差が発生するように形状を最適化することで非球面レンズについての光学設計を行う。
この第5ステップにおける光学設計は上述した第1ステップと同様の手法を用いて行われる。すなわち、光学パラメータは少なくとも、各面についての上述した非球面式の要素C、k、A2i(i=2〜5)およびレンズの厚さということになり、第1ステップと同様に、少なくとも合計で13個の光学パラメータが存在する。一方、ターゲットは、補正波面収差量(−Δ)が発生するような形状とされる。なお、この第5ステップにおいては、第1ステップにおいて用いた光学パラメータに他の光学パラメータを加えて光学設計を行うことも可能である。
【0022】
このように多くの光学パラメータを有する場合には、最初のレンズ設計と同様の手法を用いることが、最終的に得られるレンズの光学性能を優れたものとする上で必須条件となる。
【0023】
▲6▼第6ステップ
第5ステップにおいて光学設計された非球面レンズの形状に対応する正規金型11を設計、製作し、この正規金型11によって非球面レンズの本成形を行い、正規のレンズ12を得る。
【0024】
▲7▼第7ステップ
本成形により得られた正規のレンズ12の透過波面を干渉計により測定し、該波面の基準値からのズレ量(波面収差量(Δ))を第3ステップと同様にして算出し、正規金型11の評価を行う。
このようにして得られた正規のレンズ12を、干渉計により測定すると、通常、▲7▼の干渉縞画像で示すように、直線性のよい縞が得られるはずであり、この場合には、金型も所望の光学特性を有するレンズを成形し得る正規の金型11であると判断することができる。
ただし、この正規のレンズ12の波面収差量(Δ)が所定の基準値より大きい場合には、再度第4ステップ以降の各ステップを順次行うことも可能である。
【0025】
このように、本実施形態においては、仮金型1により仮成形された仮のレンズ2の波面収差量(Δ)に基づき、この波面収差量(Δ)を相殺し得る補正波面収差量(−Δ)を算出し、この補正波面収差量(−Δ)を発生するようなレンズの光学設計を再度行うようにしているので、予期し得ない収差の発生に対しても良好に対応可能であって、最終的に、収差が極めて良好なレンズを成形し得る正規金型11を得ることができる。
【0026】
このような作用効果は、単に一部の光学パラメータに基づきテーブルを用いて金型の調整量を求める、というような手法によっては実質的に得ることが困難なものである。
【0027】
図2は、本実施形態方法の理解を容易とするためのフローチャートを示すものである。
すなわち、まず、波面収差量が0となるように形状を最適化することで所望の非球面レンズについての光学設計を行い(S1)、この光学設計の結果に基づいて金型(仮金型1)の設計および製作を行い(S2)、この金型(仮金型1)を用いて非球面レンズの成形(仮成形)を行い(S3)、さらに、得られた非球面レンズ(仮のレンズ2)の透過波面を干渉計を用いて測定してその波面収差量(Δ)を測定する(S4)。
【0028】
次に、測定された波面収差量(Δ)が所定の基準値より大きいか否かを判断し(S5)、波面収差量(Δ)が所定の基準値より大きいと判断されれば、この波面収差量(Δ)を相殺する補正波面収差量(−Δ)を算出し(S6)、S1に戻る。
【0029】
S1では、最初の光学設計と同様の光学パラメータを用い、必要ならばさらに光学パラメータを加えて、波面収差量が補正波面収差量(−Δ)に一致するように形状を最適化することで非球面レンズについての光学設計を行い(S1)、この光学設計の結果に基づいて金型(正規金型11)の設計、製作を行い(S2)、この金型(正規金型11)を用いて非球面レンズの成形(本成形)を行い(S3)、さらに、得られた非球面レンズ(正規のレンズ12)の透過波面を干渉計を用いて測定してその波面収差量(Δ)を測定する(S4)。
【0030】
この後、測定された波面収差量(Δ)が上述した所定の基準値より大きいか否かを判断し(S5)、波面収差量(Δ)が所定の基準値以内と判断されれば、製作された金型(正規金型11)を完成品とする(S7)。
【0031】
なお、第2回目のS5においても、波面収差量(Δ)が所定の基準値より大きいと判断されれば、この波面収差量(Δ)を相殺する補正波面収差量(−Δ)を再度算出し(S6)、S1に戻り、以後の処理を繰り返して行う。
【0032】
また、逆に第1回目のS5において、波面収差量(Δ)が所定の基準値以内と判断されれば、製作された金型(仮金型1)を完成品とする(S7)。
【0033】
また、上述した実施形態方法においては、測定された波面収差量(Δ)に基づいて補正波面収差量(−Δ)を算出し、この補正波面収差量(−Δ)を発生するような非球面レンズについての光学設計を行うようにしているが、測定された波面収差量(Δ)がトータルとして所望の値となっていても、図3(A)に示すように波面収差の傾向(曲がり具合)が単純な曲線によるものとは異なる場合には、図3(B)に示すように、その1つの波面内の、分割された複数範囲で各々波面収差量(Δ1、Δ2、Δ3…)を測定し、その複数の波面収差量(Δ1、Δ2、Δ3…)の各々に基づき、上述した実施形態で説明した各手続を行うようにすることが好ましい。
【0034】
このようにすることで、トータルとしての波面収差量(Δ)は所望の値となってはいるが、波面収差の傾向が単純な曲線によるものとは異なっているような場合においても、その波面収差の傾向に応じて、より性能の高い光学素子を成形し得る正規金型を得ることができる。
【0035】
なお、本発明の光学素子成形型設計方法においては、上述した実施形態のものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、光ピックアップ対物レンズ用の両面非球面単レンズを成形する成形型に適用する場合について説明しているが、本発明方法としてはこれに限られるものではなく、ガラスやプラスチックよりなる種々のレンズを成形する成形型一般に適用することが可能である。
【0036】
また、成形型は、一般に複数の部分、例えば上型と下型とから構成されるが、一部の型のみに本発明を適用することが可能である。
【0037】
また、本発明による成形型は、プレス成形や射出成形等の種々の成形用の成形型に適用可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の光学素子成形型設計方法によれば、仮金型により成形された光学素子の波面収差量(Δ)を測定し、この波面収差量(Δ)を相殺し得る補正波面収差量(−Δ)を算出し、最初の光学設計と同様の手法により、この補正波面収差量(−Δ)を発生するように形状を最適化して光学素子の光学設計を再度行うようにし、これに基づいて正規金型の設計を行うようにしている。
【0039】
したがって、単に一部の光学パラメータに基づきテーブルを用いて金型の調整量を求める、というような従来技術とは異なり、予期し得ない収差の発生に対しても良好に対応可能であって、最終的に、収差が極めて良好な光学素子を成形し得る正規金型を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光学素子成形型設計方法の工程を説明するための図
【図2】本発明の実施形態に係る光学素子成形型設計方法を要約的に説明するためのフローチャート
【図3】図1に示す実施形態とは異なる実施形態を説明するための、干渉縞画像(A)およびその一部拡大図(B)
【図4】成形型の形状と、成形型により成形された光学素子の形状の不一致の例を説明するための概念図
【図5】成形型の形状と、成形型により成形された光学素子の形状の不一致の例を説明するための概念図
【図6】従来の光学素子成形型設計方法の工程を説明するための図
【符号の説明】
1 仮金型
2 仮のレンズ
11 正規金型
12 正規のレンズ

Claims (4)

  1. 複数の光学パラメータを用い、所望の波面収差となるように形状を最適化された所望形状の光学素子を成形する成形型の設計方法において、
    まず、前記最適化された光学素子の形状に基づき該光学素子を成形する仮の成形型の設計、製作を行い、
    次に、該仮の成形型を用いて第1の仮の光学素子を成形し、
    該成形された該第1の仮の光学素子の波面収差Δを測定し、
    該波面収差Δとは逆の補正波面収差−Δを算出し、
    少なくとも前記複数の光学パラメータを用いて、該補正波面収差−Δを有するように形状を最適化する第2の仮の光学素子の設計を行い、
    この後、該最適化された第2の仮の光学素子の形状に基づき、正規の光学素子を成形する正規の成形型の設計を行うことを特徴とする光学素子成形型設計方法。
  2. 前記正規の成形型を用いて前記正規の光学素子を成形し、
    該成形された該正規の光学素子の波面収差を測定し、
    該波面収差の値が所定の基準値より大きい場合には、前記補正波面収差を再算出し、該波面収差の値が該基準値以内となるまで、以後の処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項1記載の光学素子成形型設計方法。
  3. 前記波面収差および前記補正波面収差の測定は、透過波面測定用の干渉計装置を用いて行うことを特徴とする請求項1または2記載の光学素子成形型設計方法。
  4. 前記光学素子の少なくとも1面が非球面とされていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の光学素子成形型設計方法
JP2003092651A 2003-03-28 2003-03-28 光学素子成形型設計方法 Expired - Fee Related JP4405170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092651A JP4405170B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光学素子成形型設計方法
US10/799,685 US20040190428A1 (en) 2003-03-28 2004-03-15 Optical device molding die designing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092651A JP4405170B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光学素子成形型設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299934A JP2004299934A (ja) 2004-10-28
JP4405170B2 true JP4405170B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32985368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092651A Expired - Fee Related JP4405170B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光学素子成形型設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040190428A1 (ja)
JP (1) JP4405170B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090122680A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Method for determining a parameter space for finding optimal operating parameters for reading or writing a storage medium
US20090122675A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Method for determining optimal operating parameters for reading or writing a storage medium
TWI398338B (zh) * 2008-04-03 2013-06-11 Nat Applied Res Laboratories 光學模仁加工補償方法
CN102378741B (zh) * 2009-04-07 2014-04-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件的制造方法
JPWO2011105186A1 (ja) * 2010-02-23 2013-06-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子成形金型
BR112014019813A8 (pt) * 2012-02-10 2017-07-11 Johnson & Johnson Vision Care Método para medição de frente de onda de dispositivo oftálmico
WO2013119775A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for determining a thickness profile of an ophthalmic lens using a single point thickness and refractive index measurements
CN111512088A (zh) * 2017-10-25 2020-08-07 亮锐有限责任公司 具有可重新配置的板上芯片led阵列的源敏感光学器件
CN109895341A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 财团法人金属工业研究发展中心 自由曲面镜片的模仁补偿方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434781A (en) * 1965-03-15 1969-03-25 American Optical Corp Ophthalmic lens series
US5435818A (en) * 1992-06-02 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Mold for optical element and a method of molding optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004299934A (ja) 2004-10-28
US20040190428A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405170B2 (ja) 光学素子成形型設計方法
CN104395804A (zh) 光学组装体的制造方法以及组装用透镜的设计方法
JP6300729B2 (ja) 累進眼科用面を変形する方法
KR101425780B1 (ko) 임의의 비구면 형상의 표면측정에 의한 비구면방정식의 복원 및 방법
US7355686B2 (en) Optical system including molded optical element and method of manufacturing the optical system
US9733491B2 (en) Method for calculating and optimizing an eyeglass lens taking into consideration higher-order imaging errors
KR101034431B1 (ko) 광학계의 제조방법
JP4711853B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ検査時の改善された公差決定方法
JP5601318B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4347460B2 (ja) 光学素子成形用金型の加工方法
TWI398338B (zh) 光學模仁加工補償方法
JP2006273655A (ja) 金型の成形面形状の設計方法
JP3946106B2 (ja) プレス用成形型及びレンズの製造方法
CN110889200B (zh) 一种非球面玻璃透镜模压成形预补偿方法
JP5846303B2 (ja) 設定計算システムの学習装置及び学習方法
US20220176660A1 (en) Method and apparatus for forming a lens
JP2010137402A5 (ja)
KR100724772B1 (ko) 하이브리드렌즈의 수차보정방법
JP4939384B2 (ja) 成形品の製造方法および成形型の製造方法
JP2002205309A (ja) 光学素子の製造方法
JP2005225089A (ja) 光学素子の製造方法
JP2005001966A (ja) 光学素子の成形方法
JP4939385B2 (ja) 成形品の製造方法および成形型の製造方法
JPH1038558A (ja) 光学素子のシミュレーション解析装置
JP2007114217A (ja) レンズ形状または成形面形状の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees