JP4404925B2 - 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404925B2
JP4404925B2 JP2007243786A JP2007243786A JP4404925B2 JP 4404925 B2 JP4404925 B2 JP 4404925B2 JP 2007243786 A JP2007243786 A JP 2007243786A JP 2007243786 A JP2007243786 A JP 2007243786A JP 4404925 B2 JP4404925 B2 JP 4404925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
paper
driving
unit
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007243786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073616A (ja
Inventor
眞一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007243786A priority Critical patent/JP4404925B2/ja
Priority to US12/208,930 priority patent/US7871074B2/en
Priority to CN2008102129793A priority patent/CN101397096B/zh
Publication of JP2009073616A publication Critical patent/JP2009073616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404925B2 publication Critical patent/JP4404925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/50Vibrations; Oscillations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors

Description

本発明は、用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置に関するものである。
コピア機能やプリンタ機能などを有する画像形成装置は、画像形成に使用する用紙(シート)を積載して収納する給紙部と、感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部等を備える。また、画像形成装置は、給紙部から転写部への用紙の搬送等のために、用紙搬送装置を備える。
用紙搬送装置は、用紙を挟持することができ且つ用紙を送り出すことができる用紙搬送手段(ローラ対)が、用紙搬送路に複数配置されて成り、各ローラ対間で用紙を受け渡すことにより、用紙を搬送する。
特許文献1に開示の画像形成装置では、画像形成速度の高速化を達成するために、ステッピングモータを使用して、転写部への用紙供給用のローラ対であるレジストローラを駆動するようにしている。
特開平11−124255号公報
上述の用紙搬送装置では、上流側ローラ対と下流側ローラ対の用紙搬送速度を同一にすることにより円滑に用紙を搬送するようにしている。
ここで、下流側ローラ対を駆動するためにステッピングモータを用いているとし、また、上流側ローラ対のローラ径が経時磨耗により減少し、上流側ローラ対の周速度(用紙搬送速度)が低下したとする。この場合において、上流側ローラ対と下流側ローラ対とで同じ用紙を搬送中は、両ローラ対により用紙が引っ張られている状態となっており、その後上流側ローラ対を用紙後端が通過すると、下流側ローラ対に対する負荷トルクが急減して、下流側ローラ対を駆動するステッピングモータが脱調、停止する恐れがある。
用紙搬送中にモータが停止した場合、ジャムとして検知されるため、画像形成装置全体の駆動源への駆動電流はオフされてしまう。ジャム処理作業を行った後、再度駆動電流を装置に通電したら(装置の再起動をしたら)、また通常運転が可能となるが、搬送中であった用紙に対してジャム処理作業が必要となる。
本発明は、上述のような実情を考慮してなされたものであり、用紙を搬送する用紙搬送手段を複数有し、下流側の用紙搬送手段の駆動にステッピングモータを用いるものであって、そのステッピングモータが脱調することを防止し、ジャムの発生を予防することができる用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、用紙搬送装置であって、第1の用紙搬送手段と、該第1の用紙搬送手段に対して搬送方向下流側に設けられた第2の用紙搬送手段と、前記第1の用紙搬送手段を駆動する第1の駆動手段と、前記第2の用紙搬送手段を駆動する第2の駆動手段と、前記第2の駆動手段に発生する振動を検出する振動検出手段と、を備え、前記第1及び第2の用紙搬送手段が同時に同一の用紙を搬送する際に、搬送中の用紙の後端が前記第1の用紙搬送手段を通過する時に前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づき、前記第1の駆動手段の駆動速度を制御することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第1の所定値を超えている場合、前記第1の駆動手段の駆動速度を増大する制御をすることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第2の所定値を超えている場合、前記第1の用紙搬送手段の交換を促すメッセージを表示させることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1乃至第3のいずれか1の技術手段において、前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第3の所定値を超えている場合、新たな給紙を禁止して装置内の用紙を全て排出し、装置の動作を停止させることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第2乃至第4のいずれか1の技術手段において、前記第1の駆動手段の駆動速度を段階的に低下させて脱調の発生を検知し、脱調が発生したときの前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づいて、前記第1の所定値、前記第2の所定値、または前記第3の所定値を設定する脱調テストモードを備えることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1乃至第5のいずれか1の技術手段において、前記第1の用紙搬送手段に対して搬送方向上流側の搬送路の用紙の有無を検出するセンサを備え、用紙の後端の通過を前記センサで検出することにより、当該用紙の後端が前記第1の用紙搬送手段を通過するタイミングを取得することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1乃至第6のいずれか1の技術手段において、前記振動検出手段は、加速度センサと、該加速度センサに前記第2の駆動手段の振動を伝達する伝達板と、を有することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1乃至第6のいずれか1の技術手段において、前記振動検出手段は、回転体レーザドップラ振動センサを有することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1乃至第8のいずれか1の技術手段において、前記第1の駆動手段は、ステッピングモータであることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、画像形成装置であって、第1乃至第9のいずれか1の技術手段の用紙搬送装置を備えることを特徴としたものである。
本発明は、上記構成を備えることにより、下流側の用紙搬送手段の駆動源であるステッピングモータの脱調を防止し、ジャムの発生を予防することができる。
本発明の用紙搬送装置は、複数の機能(例えば、コピア機能やプリンタ機能)を有する複合機(MFP:Multifunctional Peripheral)などの画像形成装置に適用することができる。
図1は、本発明の用紙搬送装置が適用される画像形成装置の構成の一例を説明するための図である。以下では、図の画像形成装置において本発明の主要部に係る部分のみ説明する。図1に例示の画像形成装置(MFP)11は、読み取った画像の画像データまたは外部から受け取った画像データに応じて、所定の記録用紙にモノクロ画像を形成するもので、装置本体100と、自動原稿処理装置200とにより構成されている。
自動原稿処理装置200は、装置本体100上部の原稿載置台83の上に自動で原稿を搬送する。また自動原稿処理装置200は矢印方向Mに回動自在に構成され、原稿載置台83の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
装置本体100が備えるスキャナ装置81は、原稿画像を読み取るためのものであり、透明な原稿載置台83の上にセットされた原稿の画像を、走査ユニット85上で露光走査しミラーや結像レンズ等の光学部品で導いて、光電変換素子87上に結像させることで、原稿画像を電気的信号に変換した上で出力する。これらスキャナ装置81と自動原稿処理装置200により原稿読取装置が構成されている。
また、MFP11の装置本体100の帯電器19は、感光体ドラム17の表面を所定の電位に均一に帯電させるための、帯電手段である。
露光ユニット13は、帯電器19によって均一に帯電された感光体ドラム17を、入力された又は読み取った画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム17の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。
現像器15は、感光体ドラム17上に形成された静電潜像をトナーで顕像化する。クリーナユニット21は、現像・画像転写後における感光体ドラム17上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム17上で顕像化されたトナーは、転写機構(転写部)39により、用紙搬送路31を搬送される用紙上に転写される。転写機構39でトナーが転写された用紙は、定着ユニット23に搬送される。定着ユニット23は、加熱ローラ57、加圧ローラ59を備えており、加熱ローラ57と加圧ローラ59の圧接部(定着ニップ部と呼ばれる)において、搬送される用紙上の未定着トナーを加熱ローラ57表面の温度で加熱して溶融させ、かつ加圧ローラ59による圧接力で用紙上の未定着トナーを投鋲作用で用紙上に定着させる。
給紙トレイ25は、画像形成に使用する記録用紙を蓄積しておくためのトレイであり、本装置では、画像形成部の下側、及び側壁面に設けられている。また、MFP11の側面には複数の用紙種類を多量に収納可能な大容量給紙カセット73、並びに主として不定形サイズの印字等に用いる手差しトレイ75が配置されている。
MFP11は、手差しトレイ75とは反対側の側面に排紙トレイ33を配置しているが、排紙トレイ33に代えて、排紙用紙の後処理装置(ステープル、パンチ処理等々)や、複数段のトレイを有し画像データに応じて何れかのトレイに用紙を排出する装置を、配置することも可能な構成となっている。
次に、本MFP11の処理モードに対応する用紙搬送工程を詳細に記載する。
MFP11の動作を制御する制御部のマイクロコンピュータにより、印字要求に適合する用紙は、複数の給紙トレイ25の中から選択され、搬送路中の搬送ローラ93及びレジスト前ローラ91によってレジストローラ29まで搬送される。レジスト前ローラ91は、レジストローラ29の上流側に配置される搬送ローラであり、レジストローラ29から用紙の長さ以下の距離の位置にある。レジストローラ29は、用紙搬送路31に用紙を送るタイミングを調整するためのものである。
また、レジスト前ローラ91の上流側には、給紙搬送路27中の用紙を検出するためのセンサ97が設けられており、レジスト前ローラ91とレジストローラ29との間にも用紙を検出するためのセンサ(不図示)が設けられている。制御部のマイクロコンピュータは、これらセンサにおける検出結果に基づいて、レジストローラ29やレジスト前ローラ91等を制御する。
上記マイクロコンピュータの制御によってレジストローラ29に到達した用紙は一旦停止される。上記マイクロコンピュータは、用紙の先端と感光体ドラム17上の画像情報を合致させるタイミングでレジストローラ29(及びレジスト前ローラ91)を再回転させ、これによって用紙が転写機構39に搬送される。転写機構39で、用紙上に画像情報に対応するトナーが転写され、その後、用紙は定着ユニット23へ導かれて転写されたトナーが用紙上に固着される。さらにその後、用紙は排紙ローラ95を介して排紙トレイ33に排出される。
以上のような画像形成装置に適用可能な本発明の用紙搬送装置は、図2に示すように、用紙を搬送する第1の用紙搬送手段(以下、第1搬送手段)C1と、用紙を搬送し第1搬送手段C1に対し搬送方向下流に設けられた第2の用紙搬送手段(以下、第2搬送手段)C2と、を備える。第2搬送手段C2は、第1搬送手段C1から用紙の長さ以下の距離の位置にある。また、本用紙搬送装置は、第1搬送手段C1より上流側の搬送路中の用紙の有無を検出する第1用紙検出手段S1と、第1搬送手段C1‐第2搬送手段C2間の搬送路中の用紙の有無を検出する第2用紙検出手段S2と、を備える。第1搬送手段C1と第2搬送手段C2には、例えば、図1のレジスト前ローラ91とレジストローラ29が、それぞれ相当する。また、第1用紙検出手段S1と第2用紙検出手段S2には、センサ97とレジスト前ローラ91‐レジストローラ29間に設けられたセンサが、それぞれ相当する。
また、第1搬送手段C1及び第2搬送手段はそれぞれ、駆動源として、第1駆動手段M1及び第2駆動手段M2を有する。第1駆動ローラC1及び第2駆動ローラC2それぞれの駆動源である第1駆動手段M1及び第2駆動手段M2は、ステッピングモータから構成される。
また、第1搬送手段C1は、第1駆動手段M1により駆動される第1駆動ローラC1と、用紙を挟持するニップ部を形成するように第1駆動ローラC1に向けて付勢される第1従動ローラC1とから成る。第2搬送手段C2は、第1搬送手段C1の第1駆動ローラC1と第1従動ローラC1とそれぞれ同様な第2駆動ローラC2と第2従動ローラC2とから成る。
第1搬送手段C1と第2搬送手段C2とが同一の用紙搬送速度で用紙を搬送している通常の搬送時は、図2(A)に示すように、第1搬送手段C1と第2搬送手段C2との間の用紙Yは引っ張られていない。したがって、用紙Yの後端が第1搬送手段C1を通過した後も第2搬送手段において大きなトルク変動は生じない。
しかし、例えば、第1搬送手段C1(の第1駆動ローラC1)が磨耗している場合は、図2(B)に示すように、第1駆動ローラC1の半径が減少するため、第1駆動手段M1が図2(A)の場合と同じ角速度で第1駆動ローラC1を回転させていても、第1搬送手段C1の周速度は低下する。したがって、この場合に、第1搬送手段C1と第2搬送手段C2との両方で同じ用紙Yを搬送しているときは、用紙Yが両搬送手段により引っ張られている状態となり、第2搬送手段C2に対する負荷トルクが通常動作時と比べて増大している。
図3を用いて、用紙Yに大きな力がかかり第2搬送手段C2に大きな負荷トルクが必要となったときに第2手段C2を駆動する第2駆動手段M2(図2参照)に振動が発生することについて説明する。
図2(B)の状態(両搬送手段により用紙が引っ張られている状態)から、用紙Yの後端が第1搬送手段C1を通過した状態に変化したとき、図3に示すように、第1及び第2搬送手段C1,C2の引っ張りによる第2搬送手段C2に対する負荷トルクが急に小さくなり、第2搬送手段C2を駆動する第2駆動手段M2の負荷トルクは急激に減少する。この負荷トルクの急激な変動により、第2駆動手段M2において、そのロータ軸(不図示)と直交する方向に振動が発生する。
ステッピングモータの回転時は、ロータ回転軸の磁性体が、ステータの駆動コイルの発生する磁場との磁力により、回転トルクを与えられて回転するのであるが、負荷トルクが急激に変動すると、ロータ回転軸と駆動コイルの発生する磁場との進み角がずれて、ロータ回転軸の磁性体の発生する磁場と駆動コイルの発生する磁場が反発しあう状態となる。この反発力等により、負荷トルクが上述のように急激に変動したときに、軸方向と直交する方向に振動が発生する。
負荷トルクの変動が更に大きくなるとこの振動も大きくなり、ステッピングモータの脱調に至る。
本発明の用紙搬送装置では、第2搬送手段C2(第2駆動手段M2)の振動の発生を検出することにより、第1搬送手段C1の磨耗により第1駆動ローラC1の周速度が低下したものと判断して、第1駆動ローラC1の周速度を増加させるよう第1駆動手段M1を制御することで、第2搬送手段C2の負荷トルクが変動することを解消し、第2駆動手段M2のステッピングモータの脱調を防止することができる。
図4に、本発明の用紙搬送装置における、第2搬送手段C2の第2駆動ローラC2を駆動する第2駆動手段M2の振動を検出する構成を示す。
本発明の用紙搬送装置は、図4(A)に示すように、第2駆動ローラC2を駆動する第2駆動手段M2の振動を検出する振動検出手段である加速度センサS3と、第2駆動手段(第2駆動ローラC2)の振動を加速度センサS3に伝達する伝達板Dと、を備える。
第2駆動ローラC2は、用紙搬送装置の筐体(図1のMFP11の装置本体100の筐体等)に支持される支持軸Pを有しており、この支持軸Pは、第2駆動手段M2のロータ軸(不図示)と直結しており、そのロータ軸が回転したときに第2駆動ローラC2が回転することができるように支持される。そして、伝達板Dは、第2駆動手段M2のロータの軸が軸と直交する方向に振動したときに、加速度センサS3にその振動を伝達できるように、振動方向に関して、支持軸Pに対向するように設けられる。
伝達板Dは、例えば、図4(B)に示すように、用紙搬送装置の筐体により軸支されており、この支持軸Oを軸(支点)にシーソー運動ができるようになっている。シーソー運動の軸を中心とした一方の側の下側には、加速度センサS3が当接するように設けられ、シーソー運動の軸を中心として加速度センサS3側と反対側の下側には、弾性部材(スプリング)Eが設けられる。このスプリングEにより加速度センサS3が伝達板Dの一端により押圧されるように、伝達板Dの他端が上方向に付勢されている。
第2駆動手段M2の軸と直結する第2搬送手段C2の支持軸Pは、伝達板Dに関して、そのシーソー運動の支点Oの位置と加速度センサS3に当接する位置との間であって上側の位置に配される。また、伝達板Dと支持軸Pの間にはわずかな隙間が設けられており、支持軸Pがその隙間よりも大きく振動したときに、その振動が加速度センサS3に伝達するようになっている。
加速度センサS3は、圧電素子を内蔵している。そのため、加速度センサS3は、第2搬送手段C2がある大きさ以上の振幅で振動したときに、その振動の大きさを加速度センサS3の上面を押す圧力として検出できるようになっており、振動の大きさに比例した電圧を出力する。
本発明の用紙搬送装置は、振動検出手段を構成する加速度センサS3の検知出力に基づき、例えば、出力電圧が第1の所定値を超えている場合、すなわち、第2搬送手段C2の振動が第1の所定値を超えている場合、第1搬送手段C1の用紙搬送速度を増大させるよう、第1駆動手段M1の駆動速度を制御する。
図5は、本発明の一実施形態に係る用紙搬送装置を説明するためのブロック図である。
本発明の用紙搬送装置では、上述のように、ステッピングモータで構成される第1駆動手段M1と第2駆動手段M2が、それぞれ第1搬送手段C1と第2搬送手段C2(図2参照)を駆動する。加速度センサS3は、第2駆動手段M2で発生する振動を検出する。整流・平滑化手段301は、加速度センサS3の出力(交流電圧)を直流電圧に変換する。そして、A/Dコンバータ302が、整流・平滑化手段が直流電圧に変換したものをデジタル値に変換する。
また、第1及び第2用紙検出手段S1,S2はそれぞれ、第1及び第2搬送手段C1,C2の上流の用紙搬送路であってそれぞれの搬送手段から用紙の長さ以内の用紙搬送路中の用紙の有無を検出するものであり、例えば、反射型光学センサで構成される。速度制御手段305は、後述の制御手段303の出力する速度信号等に基づき、第1及び第2駆動手段M1,M2に与える駆動パルスを制御する。表示手段304は、LCDディスプレイ等の表示機器である。表示手段304には、例えば、振動検出手段を構成する加速度センサS3が検出した振動の情報に基づく、第2搬送手段C2の振動の値が、第2の所定値を超えている場合に、第1搬送手段の交換を促すメッセージが表示される。
制御手段303は、用紙搬送装置300の各部を制御するものであり、また、タイマ(不図示)を有する。そして、第1用紙検出手段S1及び/又は第2用紙検出手段S2での検出結果や、加速度センサS3での検知結果に基づき、速度制御手段305を制御し、第1駆動手段M1や第2駆動手段M2に与える駆動パルスを増減させる。また、制御手段303は、加速度センサS3での検知結果に基づき、各種メッセージを表示手段304に表示させる。
例えば、本発明の振動検出手段は、加速度センサS3を含み、整流・平滑化手段301、A/Dコンバータ302及び制御手段303は、例えば、図1のMFP11の制御部に含まれる。MFP11の制御部は、MFP11の動作を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータとそのマイクロコンピュータが実行する処理の手順である制御プログラムを格納するROM、作業用のワークエリアを提供するRAM、制御に必要なデータをバックアップして保持する不揮発性メモリ、センサやスイッチからの入力信号が接続され、入力バッファやA/D変換回路を含む入力回路、モータやソレノイド、ランプなどの負荷を駆動するためのドライバを含む出力回路などから構成される。
ただし、本発明の振動検出手段が、整流・平滑化手段301及び/またはA/Dコンバータ302を含むように構成してもよい。また、速度制御手段305は図1のMFP11の制御部に含まれてもよく、第1駆動手段及び第2駆動手段がそれぞれ速度制御手段305と同様なものを含むような構成としてもよい。
また、表示手段304は、用紙搬送装置300と別体であってもよい。
このような各構成要素から成る用紙搬送装置は、例えば、振動検出手段としての加速度センサS3が検出した振動の情報に基づく振動の値が第1の所定値を超えている場合、速度制御手段305を制御して、第1駆動手段M1の駆動速度を増大する制御をする。また、例えば、振動検出手段としての加速度センサS3が検出した振動の情報に基づく振動の値が第2の所定値を超えている場合、第1搬送手段C1の交換を促すメッセージを表示手段304に表示させるよう制御する。
なお、第1及び第2の所定値は、同じ値であってもよく、以下の例では、上記第1及び第2の所定値は同じ値であるものとし、説明の都合上、第2の所定値についても第1の所定値と呼ぶ。
図6は、本用紙搬送装置における用紙搬送時の周速度変更処理の一例について説明するためのフローチャートである。
制御手段303は、第1用紙検出手段S1(以下、センサS1)で用紙後端を検出するまで(すなわちセンサS1からの出力が「用紙有」から「用紙無」を示すものとなるまで)待機する。用紙の後端を検出すると(ステップS10、YES)、用紙の後端がセンサS1の位置から第1搬送手段C1のニップ部に近接するまでの所定時間T1の経過を待機する(ステップS11)。この所定時間T1を、制御手段303により、例えば、第1駆動手段の駆動速度に基づき、算出される。所定時間T1が経過すると、整流・平滑化手段301及びA/Dコンバータ302を介して、加速度センサS3から振動の大きさを示す振動情報を取得する(すなわち、加速度センサS3を用いて振動を計測する)(ステップS12)。
さらに、制御手段303は、用紙の後端が第1搬送手段C1のニップ部を通過する前後のタイミングに当たる所定時間T2が経過したか判断し(ステップS13)、経過していなければ(NOの場合)、ステップS12に戻り、振動の計測を続ける。これにより、所定時間T2が経過するまでの間、振動を計測することになる。ステップS13において、所定時間T2が経過していた場合(YESの場合)は、振動(の計測値)の平均値を計算し(ステップS14)、計測値として取得する。このようにセンサS1を用いて用紙後端がニップ部を通過する前後のタイミングで振動を計測しているので、ノイズによる影響で誤った振動値が計測されることを抑制できる。なお、所定時間T2は、第1駆動手段の駆動速度に基づき算出してもよい。
次に、制御手段303は、取得した計測値に基づいて、第2駆動手段M2の振動の計測値が第1の所定値を超えたか否かを判断する(ステップS15)。第1の所定値を超えない場合(NOの場合)、そのまま処理を終了するが、第1の所定値を超えていると(YESの場合)、第1駆動手段M1に対して現在設定されている駆動速度が駆動可能な上限速度が否かを判断する(ステップS16)。上限速度でなければ(NOの場合)、第1駆動手段M1の速度を所定値、上げる(ステップS17)。この際、第1搬送手段C1のローラの交換を促すよう警告メッセージを表示手段304に表示する(ステップS18)。現在の第1駆動手段M1の駆動速度が、所定の上限速度の場合(ステップS16、NO)、これ以上調整できないので、脱調を回避することができない旨や第1搬送手段C1の磨耗が限界である旨を示すメッセージ(危険メッセージ)を表示する(ステップS19)。
図4の用紙搬送装置300の制御手段303は、上述のフローにより設定された第1駆動手段M1の駆動速度に基づき、第1駆動手段M1を駆動制御する。
なお、所定時間T1を用紙の後端がセンサS1の位置から第1搬送手段C1のニップ部を通過するまでの時間とし、所定時間T2を設定せずに所定時間T1経過後に振動情報を取得し、その振動情報に基づき振動の計測値を取得してもよい。このとき、上記ステップS15において用いられる第1の所定値には、上述の例とは異なるものを用いてもよい。
なお、ステップS15において速度制御を行うか否かの判断に用いられる所定値は、予め設定されていてもよいし、用紙搬送装置(画像形成装置)を以下の脱調テストモードを備えるように構成し、脱調テストモードで得られる測定値を基に設定してもよい。
脱調テストモードとは、第1搬送手段C1の速度すなわち第1駆動手段M1の駆動速度を意図的に段階的に低下させて脱調を発生させて、脱調発生時の振動発生量(脱調時振動量)を測定し、脱調時振動量に基づいて速度制御を行う際の振動発生量の閾値(ステップS15の第1の所定値)を設定するモードである。この脱調テストモードでの閾値の設定は、通常印刷処理前、例えば、サービスマンによる調整が終わった後などに行えばよい。
図7は、本用紙搬送装置における脱調テストモード時の処理の一例について説明するためのフローチャートである。
脱調テストモードが開始すると、制御手段303は、脱調テストモードにおいて用紙を一枚搬送するごとにインクリメントするカウンタのカウント値Cをリセットする、すなわち、カウント値=0とする(ステップS20)。そして、上記閾値を設定するために用紙搬送動作を開始し、センサS1で用紙後端を検出するまで(つまり、用紙の後端がセンサS1を通過するまで)待機する。なお、このときの用紙搬送動作は、通常印刷時の用紙搬送動作と同様のものであるが、テストとして行うものであるので、印刷時のように用紙上に画像を形成しなくてよい。
用紙の後端を検出すると(ステップS21、YES)、タイマをリセットする(ステップS22)。また、このとき、第1駆動手段M1に対して設定されている駆動速度から、上記カウンタのカウント値Qに所定の値αを乗算した値を減算し、新たな駆動速度として設定して、第1駆動手段M1の駆動速度をα×Q低下させる(ステップS23)。
そして、上記タイマのタイマ値が、用紙の後端がセンサS1の位置から第1搬送手段C1のニップ部に近接するまでの所定時間T1の経過を待機する(ステップS24)。所定時間T1が経過すると、上述の周速度変更処理のときと同様に、加速度センサS3を用いて第2駆動手段M2の振動を検出し、振動値として記録する(ステップS25)。その後に、第1搬送手段C1‐第2搬送手段C2間の搬送路中の用紙の有無を検出する第2用紙検出手段S2(以下、センサS2)が、用紙の後端を検出するまで待機する。
センサS2が用紙の後端を検出した場合(ステップS26、YES)、カウンタのカウント値Cをインクリメントさせて(ステップS27)、ステップS21に戻り、上記の処理を繰り返す。一方、待機していてもセンサS2が用紙を検出しない場合、すなわち、タイマのタイマ値Tが所定の値Ttより大きくなっても用紙が検出されない場合(ステップS26、NO且つステップS28、YES)、ステップS25で記録した振動値を脱調時振動量とする。さらに、その脱調時振動量の50%の値を、速度制御を行うか否かの判断に用いる第1の所定値(閾値)として設定し(ステップS29)、処理を終了する。
このように、通常印刷処理前に、脱調時振動量を測定して、この脱調時振動量に基づき第1の閾値を設定することで、第1の閾値を適切な値にすることができる。
なお、上述の印刷処理時(図6に示すような処理時)では、現在の第1駆動手段M1の駆動速度が上限速度の場合に、危険メッセージを表示して、印刷処理はそのまま続行するようにしていた。しかし、そのまま続行すると実際に第2駆動手段M2が脱調し、ジャムが発生してしまう恐れがある。印字動作中の脱調によるジャム発生を予防するためには、脱調テストモードにおいて、実際に装置を停止させるか否かの判断に用いる第3の所定値(閾値)を脱調時振動量に基づいて設定しておき、上記危険メッセージを表示した後も、印字動作中に第2駆動手段M2の振動値の計測を継続するとよい。
そして、印字動作中の第2駆動手段M2の振動値が第3の所定値(例えば、記録した脱調時振動量の90%)に近接した場合は、新たな給紙を禁止して、そのとき搬送中であった用紙を全て排出し、装置の動作を停止させるとよい。通常印刷処理前に脱調時振動量を測定しておくことで、このように脱調が発生する直前の状態を検出ができ、これにより、ジャム発生(すなわち脱調)が起こらない範囲で可能な限り長く搬送手段を使用して、脱調が発生する直前に装置を停止させることができる。
なお、上述の例では、第2搬送手段C2(第2駆動手段M2)の振動を検出するために、振動検出手段は、第2搬送手段C2の第2駆動ローラC2を支持する支持軸に、第2駆動手段(第2駆動ローラC2)の振動を加速度センサS3に伝達する伝達板Dを直接接触させている。しかし、本用紙搬送装置(画像形成装置)では、このような接触型の振動検出手段に代えて非接触型のものを用いてもよい。
非接触型の振動検出手段としては、回転体レーザドップラ振動センサ等を用いることができる。
回転体レーザドップラ振動センサは、例えば、レーザ光源と、レーザ光源から発生されたレーザ光を2つに分割するスプリッタと、分割した一方のレーザ光を振動測定対象物に照射し反射してきた反射光を受光し後述の周波数検出手段に入射する送受光ユニットと、を有する。さらに、回転体レーザドップラ振動センサは、分割した他方のレーザ光すなわち送受光ユニットが照射したレーザ光と同じ周波数を有するレーザ光を後述の周波数差検出手段に入射する導光手段と、照射周波数と反射周波数の差を検出する周波数差検出手段と、を有する。
回転体レーザドップラ振動センサの送受光ユニットを第2駆動ローラC2の支持軸(回転軸)近傍に設け、照射したレーザの反射光の周波数変動を周波数差検出手段で検出すればよい。そして、この検出結果を振動情報として、これに基づき振動の計測値を取得してもよい。
このような構成にすることにより、非接触で振動を検知することできるため、第2駆動ローラC2の支持軸が伝達板等との接触により磨耗することがない。
また、上述の例では、第1搬送手段がレジストローラであり、第2搬送手段がレジスト前ローラとなっており、レジスト前ローラの磨耗が激しい場合に、下流側のレジストローラが脱調するのを防ぐようにしていた。しかし、例えば、図1の搬送ローラ93の何れかが大きく磨耗した場合、その下流側のローラが脱調する。したがって、搬送ローラ93等も含めた全てのローラに振動センサを設け、さらに、各ローラ間に用紙を検出するためのセンサを設けて、これら振動センサ及び用紙を検出するセンサを用いて、上流側のローラの回転速度を制御することで、下流側のローラの脱調を防ぐようにしてもよい。
本発明の用紙搬送装置が適用される画像形成装置の構成の一例を説明するための図である。 本発明の用紙搬送装置において、第1搬送手段C1が磨耗している場合に、第1搬送及び第2搬送手段で同一の用紙Yを搬送する際に、第2搬送手段C2にかかるトルクについて説明するための図である。 用紙Yに大きな力がかかり第2搬送手段C2に大きな負荷トルクが必要となったときに第2搬送手段C2に振動が発生することについて説明するための図である。 本発明の用紙搬送装置における、第2搬送手段C2の第2駆動ローラC2を駆動する第2駆動手段M2の振動を検出する構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る用紙搬送装置を説明するためのブロック図である。 本用紙搬送装置における用紙搬送時の周速度変更処理の一例について説明するためのフローチャートである。 本用紙搬送装置における脱調テストモード時の処理の一例について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
11…MFP、13…露光ユニット、15…現像器、17…感光体ドラム、19…帯電器、21…クリーナユニット、23…定着ユニット、25…給紙トレイ、27…給紙搬送路、29…レジストローラ、31…用紙搬送路、33…排紙トレイ、39…転写機構、41…駆動ローラ、57…加熱ローラ、59…加圧ローラ、73…大容量給紙カセット、75…手差しトレイ、81…スキャナ装置、83…原稿載置台、85…走査ユニット、87…光電変換素子、91…レジスト前ローラ、93…搬送ローラ、95…排紙ローラ、97…センサ、100…装置本体、200…自動原稿処理装置、300…用紙搬送装置、301…整流・平滑化手段、302…A/Dコンバータ、303…制御手段、304…表示手段、305…速度制御手段、C1…第1搬送手段、C1…第1駆動ローラ、C1…第1従動ローラ、C2…第2搬送手段、C2…第2駆動ローラ、C2…第2従動ローラ、M1…第1駆動手段、M2…第2駆動手段、S1…第1用紙検出手段、S2…第2用紙検出手段、S3…加速度センサ。

Claims (10)

  1. 第1の用紙搬送手段と、
    該第1の用紙搬送手段に対して搬送方向下流側に設けられた第2の用紙搬送手段と、
    前記第1の用紙搬送手段を駆動する第1の駆動手段と、
    前記第2の用紙搬送手段を駆動する第2の駆動手段と、
    前記第2の駆動手段に発生する振動を検出する振動検出手段と、を備え、
    前記第1及び第2の用紙搬送手段が同時に同一の用紙を搬送する際に、搬送中の用紙の後端が前記第1の用紙搬送手段を通過する時に前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づき、前記第1の駆動手段の駆動速度を制御することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第1の所定値を超えている場合、前記第1の駆動手段の駆動速度を増大する制御をすることを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第2の所定値を超えている場合、前記第1の用紙搬送手段の交換を促すメッセージを表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づく振動の値が第3の所定値を超えている場合、新たな給紙を禁止して装置内の用紙を全て排出し、装置の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  5. 前記第1の駆動手段の駆動速度を段階的に低下させて脱調の発生を検知し、脱調が発生したときの前記振動検出手段が検出した振動の情報に基づいて、前記第1の所定値、前記第2の所定値、または前記第3の所定値を設定する脱調テストモードを備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  6. 前記第1の用紙搬送手段に対して搬送方向上流側の搬送路の用紙の有無を検出するセンサを備え、用紙の後端の通過を前記センサで検出することにより、当該用紙の後端が前記第1の用紙搬送手段を通過するタイミングを取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  7. 前記振動検出手段は、加速度センサと、該加速度センサに前記第2の駆動手段の振動を伝達する伝達板と、を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  8. 前記振動検出手段は、回転体レーザドップラ振動センサを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  9. 前記第1の駆動手段は、ステッピングモータであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の用紙搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007243786A 2007-09-20 2007-09-20 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置 Active JP4404925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243786A JP4404925B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置
US12/208,930 US7871074B2 (en) 2007-09-20 2008-09-11 Paper carrying apparatus and image forming apparatus having the same
CN2008102129793A CN101397096B (zh) 2007-09-20 2008-09-17 送纸装置和具有该送纸装置的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243786A JP4404925B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073616A JP2009073616A (ja) 2009-04-09
JP4404925B2 true JP4404925B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40470796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243786A Active JP4404925B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7871074B2 (ja)
JP (1) JP4404925B2 (ja)
CN (1) CN101397096B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621383B2 (ja) * 2009-09-11 2014-11-12 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置、被搬送媒体搬送方法、プログラム
JP5553666B2 (ja) * 2010-04-06 2014-07-16 キヤノン株式会社 シート切断装置およびシート切断方法
CN102385275B (zh) * 2010-08-31 2014-10-29 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP5870832B2 (ja) 2012-04-24 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6601044B2 (ja) * 2015-07-31 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 切断検出装置、印刷装置および切断検出方法
US9850084B2 (en) * 2015-10-21 2017-12-26 Kodak Alaris Inc. Detection of process abnormalities in a media processing system
US10150631B1 (en) * 2017-09-22 2018-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveyance apparatus and sheet conveyance method
JP7166879B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-08 キヤノン株式会社 シート給送装置
CN109279393A (zh) * 2018-09-14 2019-01-29 长春工业大学 一种基于弹簧驱动车辆年检自动送纸装置
JP7388149B2 (ja) 2019-11-25 2023-11-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の異常判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748545A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Hitachi Ltd Sheet conveying apparatus
JPH0496688A (ja) * 1990-08-08 1992-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH11124255A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000352782A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Kyocera Mita Corp 光学系走行体駆動用のステッピングモータの制御方法
JP2002332137A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005033559A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置
JP4383991B2 (ja) * 2004-09-17 2009-12-16 キヤノン株式会社 モータ制御装置
JP2006211879A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びモータ制御方法
JP2006290562A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2007127966A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009073616A (ja) 2009-04-09
US20090079129A1 (en) 2009-03-26
CN101397096A (zh) 2009-04-01
US7871074B2 (en) 2011-01-18
CN101397096B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404925B2 (ja) 用紙搬送装置及び当該用紙搬送装置を備える画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
JP5818775B2 (ja) 画像形成装置
US10719047B2 (en) Image forming apparatus
JP5624968B2 (ja) 画像形成装置
JP5325505B2 (ja) 画像形成装置
US11673756B2 (en) Image forming apparatus and sheet conveyance apparatus
JP4795204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US8761625B2 (en) Fixing device, control method for the same, and image forming apparatus
US10209662B2 (en) Scanner apparatus, image forming apparatus employing the same, and skew correction method
JP2010105755A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2009107752A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2007248923A (ja) 巻付検知装置、定着装置及び画像形成装置
JP4641475B2 (ja) 画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP2018169587A (ja) 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法
JP2008026792A (ja) 画像形成装置
JP4251547B2 (ja) 画像形成装置
JP2021196513A (ja) 画像形成装置
JP6477599B2 (ja) 画像形成装置、搬送制御方法
JP4636268B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076812A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2010222070A (ja) 用紙搬送装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2024032068A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4