JP4404787B2 - 光変調素子及び画像形成装置 - Google Patents

光変調素子及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404787B2
JP4404787B2 JP2005068003A JP2005068003A JP4404787B2 JP 4404787 B2 JP4404787 B2 JP 4404787B2 JP 2005068003 A JP2005068003 A JP 2005068003A JP 2005068003 A JP2005068003 A JP 2005068003A JP 4404787 B2 JP4404787 B2 JP 4404787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
light modulation
opening
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005068003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251388A (ja
Inventor
真也 荻窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005068003A priority Critical patent/JP4404787B2/ja
Priority to US11/369,718 priority patent/US7633665B2/en
Publication of JP2006251388A publication Critical patent/JP2006251388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404787B2 publication Critical patent/JP4404787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、基板と、前記基板上方に設けられ、前記基板に対して傾斜変位可能な傾斜変位部材とを有する光変調素子に関する。
従来、光のON、OFFのスイッチング(光変調)を行う素子として様々なものが提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の素子は、基板上方に設けられた反射ミラーが、モーター駆動により、基板に対して水平の状態と垂直の状態をとることができるように回転可能に構成されており、反射ミラーが水平の状態では、基板斜め上方から来た光が反射して外部に出射され、反射ミラーが垂直の状態では、基板斜め上方から来た光が基板側に反射し、基板に形成された光吸収面に吸収される。これにより、光のスイッチングが実現される。
特開2001−356282号公報
特許文献1記載のような素子は、入射光と出射光が素子に対して同じ側に存在するため、周辺光学系の構成が複雑になり、小型化には不向きである。これに対し、入射光と出射光が素子を挟んで反対側に存在する透過型の光変調素子が知られており、これを用いれば小型化も実現可能となる。従来では様々な透過型の光変調素子が提案されているが、本発明は、従来にない新規な構成の透過型の光変調素子を提供することを目的とする。
本発明の光変調素子は、基板と、前記基板上方に設けられた傾斜変位可能な傾斜変位部
材とを有する光変調素子であって、前記傾斜変位部材は、前記基板に入射してくる光源か
らの光を通過可能にするための少なくとも1つの開口部を備え、前記開口部に対応して前
記傾斜変位部材の表面から延設され、前記傾斜変位部材の変位に伴って前記開口部に入射
してくる光を遮ることが可能な延設部を備え、前記傾斜変位部材は、前記開口部も含めて傾斜変位する。
この構成により、傾斜変位部材の変位を制御することで、基板に入射してきた光を延設部に入射させないで開口部からそのまま通過させたり、基板に入射してきた光を延設部に入射させて、その光の進路を変える又はその光を吸収したりすることができるため、光のスイッチングが可能となる。
本発明の光変調素子は、前記延設部が前記開口部の開口面に対して傾斜して設けられる。
本発明の光変調素子は、前記延設部が前記開口部の開口面に対して垂直に設けられる。
本発明の光変調素子は、前記延設部が反射部材からなる。
この構成により、基板に入射してきた光を延設部に入射させた際、その光の進路を変えることができる。
本発明の光変調素子は、前記反射部材によって反射された光を吸収する光吸収部を備える。
この構成により、光が反射部材に入射するときを、画像形成面に光が出射しないOFF状態とし、光が反射部材に入射しないときを、画像形成面に光が出射するON状態とすることが可能となる。
本発明の光変調素子は、前記光吸収部が前記傾斜変位部材の一部に設けられる。
この構成により、光吸収部を設けるスペースを別途確保する必要がなくなるため、光変調素子の小型化が可能となる。
この構成により、基板に入射してきた光を延設部に入射させた際、その光を吸収することができ、光が光吸収部材に入射するときを、画像形成面に光が出射しないOFF状態とし、光が光吸収部材に入射しないときを、画像形成面に光が出射するON状態とすることが可能となる。
本発明の光変調素子は、前記傾斜変位部材が静電気力によって傾斜変位する。
この構成により、傾斜変位部材の高速駆動が可能となる。
本発明の光変調素子は、前記傾斜変位部材が単方向にのみ傾斜変位可能である。
この構成により、傾斜変位部材の駆動を簡略化することができる。
本発明の光変調素子は、前記傾斜変位部材が双方向に傾斜変位可能である。
本発明の画像形成装置は、前記光変調素子をアレイ化した光変調素子アレイと、前記光変調素子アレイに光を入射する光源と、前記光変調素子アレイから出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備える。
本発明の画像形成装置は、前記光変調素子は前記開口部を1つだけ有し、前記光源からの光を前記開口部に集光するマイクロレンズアレイを備える。
本発明によれば、従来にない新規な構成の透過型の光変調素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の概略構成を示す平面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、図1のB−B線断面図である。本実施形態の光変調素子は、露光装置、投影装置、及び表示装置等の画像形成装置に用いるものであり、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)により製造されるものである。
光変調素子100は、入射光に対して透明な平面基板1と、平面基板1上に絶縁膜2を介して設けられた駆動回路3a,3bと、駆動回路3a,3b上に設けられた電極5a,5bと、電極5a,5bの上方に一定の間隔を空けて配置される傾斜変位部材である電極6と、電極6を回動自在に支持するヒンジ部8,8と、ヒンジ部8,8を支持する支持部7,7とを備える。電極5aは、駆動回路3aに接続され、駆動回路3aから電圧が供給される。電極5bは、駆動回路3bに接続され、駆動回路3bから電圧が供給される。駆動回路3a,3bと電極5a,5bの一部とは、絶縁膜4内に埋められている。以下では、平面基板1の下方に光源が位置し、平面基板1の上方に画像形成面が位置するものとする。画像形成面とは、光変調素子100を画像形成装置に用いる場合に想定される面のことであり、例えば露光装置に用いる場合には記録材料面、プロジェクタに用いる場合には投影面(スクリーン)である。本実施形態で説明する光源は、レーザーやLED等の画像形成装置に一般的に用いる光源であれば何でも良い。
電極6は、電極5a又は5bと電極6とに印加される電圧によって発生する静電気力により、その静電気力の働く方向にヒンジ部8,8を中心に回動することで平面基板1に対して傾斜変位可能であり、電極5a又は5bと電極6とに電圧が印加されない状態で平面基板1と平行になる。電極6は、図示しないドライバにより電圧が印加されるようになっている。
電極6には、平面基板1下方から入射してくる光源からの光を通過可能にするための例えば正方形状の開口部6bが形成されている。又、電極6には、開口部6bの一辺に沿った表面から反射ミラー6aが開口部6bの開口面に対して垂直に延設されている。反射ミラー6aは、電極6と電極5bに電圧が印加されて電極6が右側に傾斜した状態で、開口部6bに入射してくる光を遮る機能を有する。
次に、光変調素子100の動作について説明する。
光変調素子100は、図4(a)に示すように、電極6と電極5aに電圧が印加されると、電極6と電極5aとの間の静電気力によって電極6が左側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過することができるため、その光は画像形成面に出射される。以下、光源からの光が画像形成面に出射される状態を光変調素子100のON状態といい、ON状態で画像形成面に出射される光をON光という。一方、図4(b)に示すように、電極6と電極5bに電圧が印加されると、電極6と電極5bとの間の静電気力によって電極6が右側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過した後、反射ミラー6aによって遮られるため、この光は反射ミラー6aで反射し、光変調素子100に設けられた図示しない光吸収部材によって吸収され、画像形成面には出射されない。以下、光源からの光が画像形成面に出射されない状態を光変調素子100のOFF状態といい、画像形成面に出射されない光をOFF光という。
このように、光変調素子100によれば、電極6に開口部6bを設け、さらにその表面に反射ミラー6aを設けるだけの簡単な構成で、光変調を行うことが可能となる。又、光変調素子100は簡単な構成であるため、高速駆動や微細化が容易となる。又、光変調素子100は、透過型であるため、これを用いた画像形成装置の構成が簡単となる。又、光変調素子100によれば、ON状態においては、光源からの光が開口部6bを通過して画像形成面に出射されるため、光利用効率100%の素子を実現することができる。一般の反射型の光変調素子は、可動部に備えた反射ミラーを変位させて、入射した光を出射部に反射又は光吸収部材に反射させてON状態とOFF状態を切り替えているが、この方法だと、可動部が基板に接触して角度出しが行われた場合、その反動で振動が生じ、反射して出射されるON光も同様に振動するといった問題がある。又、一般の透過型の光変調素子では、光源からの光の波長によって可動部の設計や駆動を調整する必要がある。しかし、光変調素子100によれば、光が開口部6bを通過するため、ON光が振動するといった問題は発生せず、又、光源からの光の波長に依らずに設計及び駆動を行うことができる。
尚、反射ミラー6aは、電極6が所定の位置にある状態(例えば図4(b)の状態)で、開口部6bに入射してくる光を遮ることができれば、電極6表面上における位置、表面からの高さ、幅、及び形状等は特に限定されない。例えば、図5,図6に示すように、反射ミラー6aを、開口部6bの開口面に対して垂直以外の角度で傾斜させた構成にしても良い。図5のような構成によれば、例えば、電極6が平面基板1に平行な状態をOFF状態とし、電極6が左側に傾斜した状態をON状態とすることで光変調が可能である。又、図5のような構成によれば、平面基板1下方から右斜め上に光が入射してくるような場合でも、例えば、電極6が平面基板1に平行な状態をON状態とし、電極6が右側に傾斜した状態をOFF状態とすることで光変調が可能である。図6のような構成によれば、平面基板1下方から左斜め上に光が入射してくる場合でも、例えば、電極6が平面基板1に平行な状態をON状態とし、電極6が右側に傾斜した状態をOFF状態とすることで光変調が可能である。
又、図1〜図3では、電極6が左右(双方向)に傾斜することで光変調を行う構成としたが、電極6が右側又は左側(単方向)にのみ傾斜することで光変調を行う、例えば図7、図8に示すような構成としても良い。
図7は、本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略平面図である。図8は、図7のA−A線断面図である。図7、図8において図1〜図3と同じ構成には同一符号を付してある。
図7、図8に示す光変調素子200は、電極6の反射ミラー6aの設けられる表面から左側を省略し、且つ、駆動回路3a及び電極5aを省略した以外は図1と同様の構成である。光変調素子200は、図9(a)に示すように、電極6と電極5bに電圧が印加されないと、電極6が平面基板1に平行な状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過することができるため、その光は画像形成面に出射される。一方、図9(b)に示すように、電極6と電極5bに電圧が印加されると、電極6と電極5bとの間の静電気力によって電極6が右側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過した後、反射ミラー6aによって遮られるため、この光は反射ミラー6aで反射し、光変調素子100に設けられた図示しない光吸収部材によって吸収され、画像形成面には出射されない。このように、光変調素子200のような構成でも、ON状態とOFF状態を切り替えて光変調を行うことができる。
又、図1〜図3では、平面基板1の下方に光源が位置し、平面基板1の上方に画像形成面が位置するものとしたが、平面基板1の上方に光源が位置し、平面基板1の下方に画像形成面が位置する構成としても、光変調を行うことが可能である。このような場合は、光変調素子を例えば図10や図11に示すような構成にすれば良い。
図10に示す光変調素子300は、電極6の開口部6bよりも左側の部分の表面に、光を吸収する光吸収部材である光吸収膜6’を塗布した以外は、図2と同じ構成である。
光変調素子300は、図10(a)に示すように、電極6と電極5aに電圧が印加されると、電極6と電極5aとの間の静電気力によって電極6が左側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過することができるため、その光は画像形成面に出射される。一方、図10(b)に示すように、電極6と電極5bに電圧が印加されると、電極6と電極5bとの間の静電気力によって電極6が右側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過する前に反射ミラー6aによって遮られるため、この光は反射ミラー6aで反射し、電極6に塗布された光吸収膜6’によって吸収され、画像形成面には出射されない。このように、光変調素子300によれば、電極6に、傾斜変位部材としての機能と、光吸収部材としての機能を兼用させているため、光吸収部材の設置スペースを別途確保する必要がなく、小型化が可能となる。
図11に示す光変調素子400は、絶縁膜4の上に光吸収膜9を設け、反射ミラー6aの設置位置を変更した以外は、図2と同じ構成である。
光変調素子400は、図11(a)に示すように、電極6と電極5aに電圧が印加されると、電極6と電極5aとの間の静電気力によって電極6が左側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過することができるため、その光は画像形成面に出射される。一方、図11(b)に示すように、電極6と電極5bに電圧が印加されると、電極6と電極5bとの間の静電気力によって電極6が右側に傾斜した状態となるが、この状態では、光源からの光が開口部6bを通過した後に反射ミラー6aによって遮られるため、この光は反射ミラー6aで反射し、絶縁膜4上に設けられた光吸収膜9によって吸収され、画像形成面には出射されない。
又、上記では、電極6に開口部6bを1つだけ設ける構成としたが、これは、光源からの光がマイクロレンズ等によって開口部6bに集光される装置を前提とした構成であり、光源からの光が電極6の全面に渡って入射されるような場合には、開口部6bを複数設けて、ON状態における光の通過量を多くすることが好ましい。この場合、1つの開口部6bに対応して1つの延設部6aを設けておくことで、光変調を良好に行うことができる。尚、開口部6bを設ける位置は、平面基板1に平行な状態にある電極6を上から見たときに、駆動回路3a,3b及び電極5a,5bと重ならない領域にすれば良い。電極5a,5bとして透明電極を用いた場合は、駆動回路3a,3bと重ならない領域にすれば良い。
又、上記では、電極6が静電気力によって傾斜変位するものとしたが、電極6は電磁力や圧電力によって傾斜変位させる構成とすることもできる。
次に、上述した光変調素子を用いた画像形成装置の1画素分の構成を説明する。以下では、画像形成装置の例として、投影装置について説明する。
図12は、本発明の第一実施形態を説明するための投影装置の1画素分の概略構成を示す図である。図12では、光変調素子として光変調素子100を用いた例を示した。
図12に示す投影装置の1画素は、光源からの光を光変調素子100の開口部6bに集光するマイクロレンズ21と、光変調素子100と、光変調素子100からのON光を発散するマイクロレンズ22とを備える。マイクロレンズ22は、画像形成面であるスクリーン18に対して光を投影するための投影装置用の光学系である。
図12に示す投影装置の動作を説明する。
光源からの光は、マイクロレンズ21により、光変調素子100の開口部6bに集光される。光変調素子100は、画像信号に応じてON状態とOFF状態のいずれかをとり、光変調素子100から出射されたON光は、マイクロレンズ22によりスクリーン18に投影露光され(図12の左図)、光変調素子100から出射されたOFF光は、図示しない光吸収膜に吸収され(図12の右図)スクリーン18には投影されない。このようにして光変調が行われる。
以下、図1〜図3に示した光変調素子100の製造工程について説明する。
図13及び図14は、光変調素子100の製造工程を説明するための図であり、図1のA−A線断面図の各工程後の状態を示している。
まず、ガラス又は石英からなる透明な平面基板1上に、絶縁膜2を介して、CMOSよりなる駆動回路3a,3bが形成される。平面基板1上への駆動回路3a,3bの形成は、SOI(Si on Insulater)基板上で駆動回路3a,3bを形成した後、駆動回路3a,3b下部の絶縁層2からSi基板を剥離し、平面基板1を転写法等で置換させる方法、又は平面基板1上に駆動回路3a,3bとなるTFT(薄膜トランジスタ)を直接形成する方法により得られる。
次に、駆動回路3a,3bの上部に、SiOをPECVD法により成膜して絶縁層4を形成し、後工程で形成する電極5a,5bと駆動回路3a,3bの出力とを接続するためのコンタクトホールを、フォトリソグラフィとフッ素系のRIEエッチングによってパターニングして形成する。その後、下地膜TiN薄膜をスパッタにより成膜し、続けてWをスパックにより成膜する。これにより、Wがコンタクトホールに埋め込まれる。さらにその表面をCMPで平坦化し、コンタクトホールがWで埋め込まれた平坦な絶縁層4が形成される。その上部に第1導電膜であるAl(好ましくは高融点金属を含有したAl合金)をスパッタ成膜し、フォトリソグラフィと塩素系のRIEエッチングにより所望の電極形状にパターニングして電極5a,5bを形成する(図13(a))。尚、この時、電極5a,5bは、各々コンタクトホールを介して駆動回路3a,3bの出力に接続されて、それぞれ電位が供給される。
次に、犠牲層としてポジ型レジスト膜15を塗布し(図13(b))、支持部7となる箇所をフォトリソグラフィによりパターニングしてハードベークする。ハードベークはDeepUVを照射しながら200℃を超える温度で行う。これにより後工程の高温プロセスにおいてもその形状を維持し、又、レジスト剥離溶剤に不溶となる。レジストの塗布成膜により下地膜の段差に依らずレジスト表面は平坦となる。このレジスト膜15は犠牲層として機能し、後工程で除去される。従って、ハードベーク後のレジストの膜厚は将来の電極5a,5bと電極6の空隙を決定する。
次に、Al(好ましくは高融点金属を含有したAl合金)からなる第2導電膜をスパッタにより成膜し、その上にSiOをPECVDより成膜し、さらにその上にポジ型レジスト膜を塗布し、ヒンジ8および支持部7となる箇所をフォトリソグラフィ及びフッ素系のRIEエッチングによりパターニングしてマスクとする。その後、酸素系のプラズマエッチング(アッシング)により、レジスト除去する。
次に、Al(またはAl合金)からなる第3導電膜16をスパッタにより反射ミラー6aの高さの分だけ成膜する(図13(c))。
次に、ポジ型レジスト膜17を、反射ミラー6aの高さとポジ型レジストのエッチング速度を考慮して所望の膜厚だけ塗布する(図13(d))。
次に、グレースケールフォトマスクによるフォトリソグラフィにより、ポジ型レジスト膜17を所望形状(図1に示す電極6、反射ミラー6a、及び開口部6bの形状)にパターニングする(図14(e))。
次に、塩素系のRIEエッチングにより、パターニングしたポジ型レジスト膜17を、第3導電膜16に転写して、電極6、反射ミラー6a、及び開口部6bを形成する(図14(f))。
最後に、酸素系及び/又はフッ素系のプラズマエッチング(アッシング)により、犠牲層15及びヒンジマスクであるSiOを除去して空隙を形成し(図14(g))、光変調素子100が形成される。
尚、上記の材料及び製造工程は一例であり、本発明の主旨に沿えば、如何なる材料及び製造工程でも良い。
(第二実施形態)
本実施形態では、第一実施形態で説明した光変調素子を、同一平面で2次元状に複数配列した光変調素子アレイを用いた画像形成装置について説明する。以下では、画像形成装置の例として、投影装置について説明する。
図15は、本発明の第二実施形態を説明するための投影装置の概略構成を示す図である。
図15に示す投影装置500は、面光源11と、マイクロレンズアレイ12と、第一実施形態で説明した光変調素子(ここでは、図1〜図3で示した光変調素子100とした)を同一平面で2次元状に複数配列した光変調素子アレイ13と、マイクロレンズアレイ14とを備える。
マイクロレンズアレイ12は、光変調素子アレイ13に含まれる各光変調素子100に対応する数のマイクロレンズからなり、各マイクロレンズは、光源11からの光を、それに対応する光変調素子100の開口部6bに集光する。
マイクロレンズアレイ14は、画像形成面であるスクリーン18に対して光を投影するための投影装置用の光学系であり、光変調素子アレイ13に含まれる各光変調素子100に対応する数のマイクロレンズからなり、各マイクロレンズは、それに対応する光変調素子100からのON光を発散する。
以下、投影装置500の動作を説明する。
面光源11からの光は、マイクロレンズアレイ12により、光変調素子100の開口部6bに集光される。光変調素子アレイ13の各光変調素子100は、画像信号に応じてON状態とOFF状態のいずれかをとり、光変調素子アレイ13から出射されたON光は、マイクロレンズアレイ14によりスクリーン18に投影露光される。このように、投影装置に光変調素子100を用いることで、投影装置の構成を簡単にすることができる。
尚、図15に示す構成において、光変調素子100として図10や図11に示すものを用いる場合には、光変調素子アレイを、マイクロレンズアレイ14側に平面基板1を向けて配置する必要がある。又、光変調素子100として、開口部6bとそれに対応する延設部6aを複数設けたものを用いる場合には、マイクロレンズアレイ12を省略すれば良い。
本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の概略平面図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の動作を説明するための図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略断面図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略断面図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略平面図 図7のA−A線断面図 図7に示す光変調素子の動作を説明するための図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略断面図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の変形例を示す概略断面図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子を搭載する投影装置の1画素分の概略構成図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の製造工程を説明するための図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調素子の製造工程を説明するための図 本発明の第二実施形態を説明するための投影装置の概略構成図
符号の説明
1 平面基板
2 絶縁層
3a,3b 駆動回路
5a,5b 電極
6 傾斜変位部材
6a 反射ミラー
6b 開口部
6c 電極
7 支持部
8 ヒンジ部
100 光変調素子

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板上方に設けられた傾斜変位可能な傾斜変位部材とを有する光変調素子であって、
    前記傾斜変位部材は、前記基板に入射してくる光源からの光を通過可能にするための少なくとも1つの開口部を備え、
    前記開口部に対応して前記傾斜変位部材の表面から延設され、前記傾斜変位部材の変位に伴って前記開口部に入射してくる光を遮ることが可能な延設部を備え
    前記傾斜変位部材は、前記開口部も含めて傾斜変位する光変調素子。
  2. 請求項1記載の光変調素子であって、
    前記延設部は、前記開口部の開口面に対して傾斜して設けられる光変調素子。
  3. 請求項2記載の光変調素子であって、
    前記延設部は、前記開口部の開口面に対して垂直に設けられる光変調素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の光変調素子であって、
    前記延設部は反射部材からなる光変調素子。
  5. 請求項4記載の光変調素子であって、
    前記反射部材によって反射された光を吸収する光吸収部を備える光変調素子。
  6. 請求項5記載の光変調素子であって、
    前記光吸収部は、前記傾斜変位部材の一部に設けられる光変調素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の光変調素子であって、
    前記傾斜変位部材は、静電気力によって傾斜変位する光変調素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載の光変調素子であって、
    前記傾斜変位部材は、単方向にのみ傾斜変位可能である光変調素子。
  9. 請求項1〜7のいずれか記載の光変調素子であって、
    前記傾斜変位部材は、双方向に傾斜変位可能である光変調素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか記載の光変調素子をアレイ化した光変調素子アレイと、
    前記光変調素子アレイに光を入射する光源と、
    前記光変調素子アレイから出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備える画像形成装置。
  11. 請求項10記載の画像形成装置であって、
    前記光変調素子は前記開口部を1つだけ有し、
    前記光源からの光を前記開口部に集光するマイクロレンズアレイを備える画像形成装置。
JP2005068003A 2005-03-10 2005-03-10 光変調素子及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4404787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068003A JP4404787B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光変調素子及び画像形成装置
US11/369,718 US7633665B2 (en) 2005-03-10 2006-03-08 Optical modulator element and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068003A JP4404787B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光変調素子及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006251388A JP2006251388A (ja) 2006-09-21
JP4404787B2 true JP4404787B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36970499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068003A Expired - Fee Related JP4404787B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光変調素子及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633665B2 (ja)
JP (1) JP4404787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128194A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 光変調装置及びプロジェクター
KR101941169B1 (ko) * 2011-09-16 2019-01-23 삼성전자주식회사 광 스위칭 소자, 이를 포함한 영상 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821892B1 (ja) * 1969-02-28 1973-07-02
JP3349332B2 (ja) * 1995-04-28 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法
JPH09236907A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd パターン形成装置およびそれを用いたリソグラフィ装置
JP2001356282A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 表示媒体
US6762868B2 (en) * 2000-11-16 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Electro-optical package with drop-in aperture
JP2004117573A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 光スイッチング素子、プロジェクタ、及びプリンタ
JP4406549B2 (ja) * 2003-09-22 2010-01-27 富士フイルム株式会社 光変調素子及び光変調アレイ素子並びにそれを用いた露光装置
US7199916B2 (en) * 2004-12-07 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060203265A1 (en) 2006-09-14
US7633665B2 (en) 2009-12-15
JP2006251388A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889757B2 (ja) マイクロミラー素子、マイクロミラー素子用のパッケージ、およびそのための投射システム
US7252395B2 (en) MEMS device deflection stop
US7450296B2 (en) Method and system for patterning alignment marks on a transparent substrate
JP2006337858A (ja) 光変調素子アレイ
JP2007052256A (ja) 回転変位型光変調素子及びこれを用いた光学装置
JP2005121906A (ja) 反射型光変調アレイ素子及び露光装置
JP2004062149A (ja) 透過型2次元光変調素子及びそれを用いた露光装置
JP4872453B2 (ja) マイクロアクチュエータ、光学デバイス及び表示装置
JP2011138046A (ja) 空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
US7777935B2 (en) Actuator, and actuator array
JP4452560B2 (ja) 透過型光変調素子及び透過型光変調アレイ素子
JP4404787B2 (ja) 光変調素子及び画像形成装置
JP2011137961A (ja) 空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP2016139015A (ja) ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、及び画像表示装置
JP2011138888A (ja) 電気機械変換器、空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP5549222B2 (ja) 空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP5509912B2 (ja) 空間光変調器、照明装置、露光装置およびそれらの製造方法
JP2010197778A (ja) 光制御装置とその製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US6894819B2 (en) Micromirror actuator and method of manufacturing the same
US10001642B2 (en) Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007024947A (ja) 光変調素子アレイ
KR100691476B1 (ko) 마이크로미러 액튜에이터
JP2003098447A (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP2002267957A (ja) 光スイッチング素子と空間光変調器及び画像表示装置
JP2001051213A (ja) 光変調デバイス及びその製造方法並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees