JP4404174B2 - 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置 - Google Patents

光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404174B2
JP4404174B2 JP2000117599A JP2000117599A JP4404174B2 JP 4404174 B2 JP4404174 B2 JP 4404174B2 JP 2000117599 A JP2000117599 A JP 2000117599A JP 2000117599 A JP2000117599 A JP 2000117599A JP 4404174 B2 JP4404174 B2 JP 4404174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
total reflection
incident
extraction unit
optical switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000117599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305441A (ja
Inventor
拓也 牧野
一博 羽根
和仁 堀
昌輝 原
直樹 佐野
秀則 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000117599A priority Critical patent/JP4404174B2/ja
Priority to US09/836,718 priority patent/US6549694B2/en
Priority to KR1020010020865A priority patent/KR100711686B1/ko
Publication of JP2001305441A publication Critical patent/JP2001305441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404174B2 publication Critical patent/JP4404174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3522Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element enabling or impairing total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3598Switching means directly located between an optoelectronic element and waveguides, including direct displacement of either the element or the waveguide, e.g. optical pulse generation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射光を2方向に偏光可能な光スイッチング素子、この光スイッチング素子を用いた光スイッチング装置および画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像情報の表示デバイスとしてのディスプレイの重要性が高まっており、このディスプレイ用の素子として、更には、光通信,光記憶装置,光プリンタなどの素子として、高速で動作する光スイッチング素子の開発が要望されている。従来、この種の素子としては、液晶を用いたもの、マイクロミラーを用いたもの、回折格子を用いたもの等がある。液晶を用いたものの一例を図27、マイクロミラーを用いたものの一例を図28〜図31、回折格子を用いたものの一例を図32に示す。
【0003】
液晶を用いた光スイッチング素子(図27)は、2枚の偏光板101a,101b、2枚のガラス基板102a,102b、透明電極103a,103b,103c,103dおよび2枚のガラス基板102a,102bの間に封入された液晶104によって構成されている。この光スイッチング素子では、透明電極103a,103b,103c,103d間に電圧を印加して液晶分子の方向を制御し、偏光面を回転させることによりスイッチングを行う。
【0004】
しかしながら、液晶は、応答速度が速いものでも数ミリ秒程度でしかなく、高速応答特性が悪いという問題がある。このため、高速応答を要求される光通信、光演算、ホログラムメモリ等の光記憶装置、光プリンタ等への適用は非常に難しい。また、液晶を用いた光スイッチング素子では、2枚の偏光板を必要とするため、光の利用効率が低下してしまうという問題もある。更に、液晶が強い光には耐えられないため、強いレーザ光のようなエネルギー密度の高い光のスイッチングは行うことができない。また、特に、ディスプレイに用いる場合、近年より一層の高品位な画質が求められており、現状の液晶を用いた光スイッチング素子では階調表示の正確さという点で不充分な部分が出始めてきている。
【0005】
マイクロミラーを用いた光スイッチング素子では、米TI社のDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)に代表されるように、すでに多くの実例が存在している。構造としては、大きく分けてマイクロミラーを片持ちで支持したもの(図28,図29)と両持ちで支持したもの(図30,図31)との2種類に分類でき、マイクロミラーの駆動方法としては、静電引力を利用したものや圧電素子を利用したもの、熱アクチュエータを利用したもの等がある。構造、駆動方法等の違いはあるにしても、その機能としては、入射光をマイクロミラーの角度を制御することによりスイッチングするという、非常にシンプルなものである。
【0006】
ここでは、静電引力を利用したタイプのマイクロミラーを例にして説明する。マイクロミラーの駆動原理は、片持ちで支持されている場合(図28,図29)には、マイクロミラー105と駆動電極106との間に電位差を与えることにより、静電引力を発生させてマイクロミラー105を傾ける。与えた電位差を取り除くと、マイクロミラー105を支持しているヒンジ部分105aのばね力によって元の状態に戻る。
【0007】
両持ちで支持されている場合(図30,図31)には、マイクロミラー108とそのマイクロミラー108に対向する2つの電極107a,107bとの間に同じ電位差を生じさせる。その状態から、例えば一方の電極107aに加える電圧を小さく、もう一方の電極107bに加える電圧を大きくすることで、それぞれの電極107a,107bとマイクロミラー108との間に生じる静電引力に不釣り合いを生じさせてマイクロミラー108を傾ける。
【0008】
光のスイッチングは、片持ちで支持されているマイクロミラーの場合(図28,図29)、入射光P100 に対して、マイクロミラー105が傾いていない状態ではP101 の方向に、マイクロミラー105が傾いた状態ではP102 の方向に反射光が進むことにより行われる。両持ちで支持されてるマイクロミラーの場合(図30,図31)も同様に、入射光P100 に対して、マイクロミラー108が一方に傾いている状態ではP103 の方向に、マイクロミラー108がもう一方に傾いた状態ではP104 の方向に反射光が進むことにより行われる。
【0009】
しかしながら、これらの応答速度は、数マイクロ秒程度のものが多く、まだまだ高速性が十分とは言えない。また、マイクロミラーを用いた光スイッチング素子では、光を偏光できる角度(2つの反射光の角度差)が機械的なミラーの振れ角の2倍となるものの、ディスプレイに用いる場合、コントラストを大きくするために、この2つの反射光P103 ,P104 の角度差を大きくしなくてはならず、そのため、ますます応答速度が遅くなってしまうという問題がある。
【0010】
回折格子を用いた光スイッチング素子(図32(A),(B))では、特表平10−510374にも示されるように、光反射面を持つリボン状の可動ミラーを、可動ミラー109aと下部電極110aとの間に電位差を生じさせることにより発生する静電引力によって、入射光P100 の波長の1/4動かすことで、リボン状の静止ミラー109bと可動ミラー109aとの間に1/2波長分の光路差を作り出すことにより回折光を生じさせ、反射光を0次回折光P105 の方向と1次回折光P106 の方向とに切り替える。このとき、光路差を1/2波長までの範囲で制御することにより、1次回折光P106 の強度をコントロールすることも可能である。回折格子を用いた光スイッチング素子では、非常に軽いリボン状のミラーを小さい距離動かすだけで光のスイッチングを行うことができるため、応答速度が早く(数十ナノ秒程度)、高速のスイッチングに適している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光の回折を生じさせるためには、最低でも2本のリボン状ミラーが必要であり、光の利用効率を高めるためには4本以上、現実的には6本のリボン状ミラーが必要となる。このため、一次元に配列して用いた場合、全体の大きさを小さくするのが困難となる。また、一次元回折光は、0次元回折光の光軸に対象な2方向にある角度をもって生じるため、1次回折光を利用するためにはこの2方向に進む光を集めて1本にするための複雑な光学系が必要となる。また、理想的には、静止ミラー109bの反射面と可動ミラー109aの反射面とが、電極に電圧を加えない状態で同一平面上にあるはずであるが、実際には、精度良く同一平面上に揃わない。そのため、下部電極110a,110bにそれぞれ小さな電圧を印加して全てのミラー面が同一平面上に揃うような微調整が必要になる。
【0012】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、簡単な構成で、小型軽量であり、かつ高速応答が可能な光スイッチング素子およびこれを用いた光スイッチング装置を提供することにある。
【0013】
また、本発明の第2の目的は、上記光スイッチング素子を用いて高精度の階調表示を行うことが可能で、高品位の画質が得られ、かつ小型化を図ることができる画像表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による光スイッチング素子は、入射光を全反射可能な全反射面を有する全反射部材と、この全反射部材の全反射面に対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置と、近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置との間で位置の切り替えが可能な透光性の光抽出部とを備え、全反射部材は、一方の面が光入射面であり、他方の面が光抽出部が第2の位置にあるときに全反射面、光抽出部が第1の位置にあるときに光出射面となる一対の平行面を有する透光性基板である。光抽出部の透光性基板とは反対側の位置に全反射部材に対向し、光抽出部から出射された光が入射される他の透光性基板を更に有し、他の透光性基板の光入射面上において光抽出部からの出射光が直に入射する位置に、その出射光を吸収する光吸収層が設けられているものである。
【0015】
本発明による光スイッチング装置は、本発明による光スイッチング素子を複数個、一次元または二次元に配列したものである。
【0016】
本発明による画像表示装置は、本発明による光スイッチング素子を複数個配列し、3原色の光を照射し、スキャナによって走査することで2次元画像を表示するものである。
【0017】
本発明による光スイッチング素子、光スイッチング装置および画像表示装置では、光抽出部が第2の位置のときには、全反射部材と透光性の光抽出部とが離間しているため、全反射部材への入射光は全反射面において全反射し、その反射光が一方向に導かれる。光抽出部が第1の位置のときには、全反射部材と光抽出部とが密着もしくは近接しているため、全反射部材への入射光は全反射面において全反射することなく、光抽出部を介して全反射部材とは反対側の他の方向に導かれる。なお、「近接場光を抽出できる距離に近接」とは、光抽出部を全反射部材に完全に密着させなくても、実質的に入射光を抽出できる距離であればよいので、それを含む意味である。ちなみに、入射光の波長(λ)の1/40程度の距離まで光抽出部が全反射部材に近接していれば、入射光の90%以上を抽出することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施の形態に係る光スイッチング装置1の全体構成を表すものである。この光スイッチング装置1は、本発明の光スイッチング素子10を複数(図1では3本)備えた一次元アレイ構造を有している。
【0020】
光スイッチング装置1は、透光性の上部基板11と、この上部基板11に対向して配設された透光性の下部基板21とを備えている。上部基板11および下部基板21はそれぞれ透光性基板であり、例えばガラス基板や透明プラスチック基板により形成される。
【0021】
上部基板11は上下の面が平行になっており、上面には光の入射部となるV字溝11aおよび出射部となるV字溝11bが形成されている。これらV字溝11a,11bを含む上面に例えばMgF2 (フッ化マグネシウム)からなる反射防止(Anti Reflection) 膜12が形成されている。上部基板11の下面は入射光を全反射させるための全反射面11Aとなっている。V字溝11a,11bそれぞれの傾斜角は、その傾斜面に直交する方向から入射した光が全反射面11Aで全反射するための臨界角以上となる角度である。
【0022】
上部基板11の全反射面11A側には、図示を省略したが、例えばITO(Indium-Tin Oxide: インジウムと錫の酸化物混合膜)からなる透明電極が形成されている。上部基板11の全反射面11A側には、また、例えば窒化珪素膜(SiNx )により形成された例えば4本の薄いリボン状の光抽出部17aが配設されている。なお、この光抽出部17aは、図1においては構造を分かりやすくするため、上部基板から切り離して図示している。
【0023】
光抽出部17aは、その両端部がそれぞれ上部基板11に支持された架橋構造を有すると共に、中間部が透明電極への電圧印加による電位差によって生じた静電引力によって、上部基板11の全反射面11Aに対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置(図1では奥側の2つの光抽出部17aの状態)と、近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置(図1では一番手前の光抽出部17aの状態)との間で位置の切り替えが可能なようになっている。なお、上部基板11の全反射面および光抽出部17aにそれぞれ形成された透明電極と電圧印加手段(図示せず)とにより、本発明の駆動手段が構成されている。
【0024】
下部基板21には、複数のスペーサ24aおよび複数の基板間スペーサ25がそれぞれ配設されている。スペーサ24aおよび基板間スペーサ25それぞれは、例えば窒化珪素膜により形成されている。スペーサ24aは、光抽出部17aが第2の位置に変位したときにストッパ兼支持部として機能するものであり、ここでは光抽出部17aの配列方向に沿って2列に設けられている。基板間スペーサ25は、下部基板21と上部基板11との間の間隔を光抽出部17aが第1の位置と第2の位置との間で変位可能な距離に保持するためのものである。
【0025】
なお、本実施の形態では、1つの光抽出部17aが1(ライン)の光スイッチング素子1を構成し、この光スイッチング素子1が複数個アレイ状に並設されることにより一次元の光スイッチング装置1が構成されている。
【0026】
次に、この光スイッチング装置1の具体的な製造方法について説明する。なお、ここでは、光スイッチング素子10を例えば4本備えた一次元アレイ構造の製造工程について説明する。
【0027】
まず、図2(A),(B)に示したように、透光性基板、例えばガラス基板からなる上部基板11の上面に、例えばエッチングなどの物理的加工やグラインダなどの機械加工によって光の入射部となるV字溝11a、出射部となるV字溝11bをそれぞれ形成する。続いて、これらのV字溝11a,11bが形成された面に、例えば真空蒸着法により例えばMgF2 からなる反射防止膜12を形成する。次いで、この上部基板11のV字溝11a,11bが形成された面とは反対側の面(全反射面11A)側に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長 )により、例えば膜厚50nmの透明電極(例えばITO膜)、および例えば膜厚30nmの(透明)絶縁膜(例えば酸化珪素(SiO2 )膜)をこの順で形成し、この積層膜13をエッチングにより電極形状にパターニングする。なお、絶縁膜は透明電極(ITO膜)の保護膜となるものである。
【0028】
次に、図3に示したように電極パターン間に、不要な光を吸収するための光吸収層14を例えば真空蒸着法により電極部の厚さよりも薄く形成する。続いて、図4に示したように、例えばフッ素樹脂からなる例えば膜厚2nmの付着防止層15を形成する。続いて、この付着防止層15上に例えばアモルファスシリコン(a−Si)からなる例えば膜厚400nmの犠牲層16を形成し、エッチングによって光抽出部の形状にパターニングする。付着防止層15は、後述の薄いリボン状の光抽出部17aが上部基板11に付着することを防止するためのものである。一方、犠牲層16は、光抽出部17aの中間部分が上部基板11の全反射面11Aから1/2波長以上離間した架橋構造となるように作製するためのものである。
【0029】
続いて、図5(A),(B)に示したように光抽出部17aの構造材として、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition , 低圧化学的気相成長法) 法により例えば膜厚100nmの窒化珪素膜17を形成する。次に、図6に示したように、例えば膜厚50nmの透明可動電極としてのITO膜18を成膜し、このITO膜18上に、例えば膜厚20nmのアルミニウム(Al)膜19を形成する。このアルミニウム膜19は、後述の酸化珪素膜(SiO2 )20のテーパ加工を行う際に、ITO膜18の保護層として機能するものである。
【0030】
次に、光抽出部17aに入った光が、この光抽出部17aの裏面で全反射しないようにテーパ加工を施す。この加工を行うためには、まず、図7に示したように、例えばLPCVD法により例えば膜厚10μmの酸化珪素膜20を成膜する。続いて、図8に示したように、酸化珪素膜20上にレジスト膜21を塗布形成し、このレジスト膜21をグレースケールマスクを用いて露光し、テーパ状に加工する。続いて、図9および図10に示したように、テーパ状のレジスト膜21をマスクとして例えばRIE(Reactive Ion Etching) により酸化珪素膜20を選択的に除去することにより、テーパ加工部20aを形成する。
【0031】
次に、図11に示したように、アモルファスシリコンからなる犠牲層16をフッ化キセノン(XeF2 )を用いたドライエッチングにより除去する。これにより窒化珪素膜17が薄いリボン状で架橋構造を有する光抽出部17aとなる。
【0032】
次に、図12に示したように、光入射側と反対側に配設される下部基板21を用意する。この下部基板21の片面には、例えばMgF2 からなる内面反射防止用の反射防止膜22を形成し、この反射防止膜22とは反対側の面に、下部透明電極となる例えばITO膜と、例えば酸化珪素膜(SiO2 )からなる絶縁層と、例えばMgF2 からなる反射防止膜とを順次この順に形成する。更に、この積層膜23上に、例えばLPCVD法により例えば膜厚1.1μmの多結晶シリコン膜24を形成する。
【0033】
次に、図13および図14に示したように多結晶シリコン膜24をパターニングして、先の工程で上部基板11側に形成した光抽出部17aと、下部基板21側の下部透明電極(ITO膜)とが接触することを防止するためのスペーサ24aを形成する。続いて、積層膜23を電極形状(上部基板11側に形成した光抽出部17aに対応する形状)にパターニングする。
【0034】
次に、図15および図16に示したように、例えば膜厚2.2μmの多結晶シリコン膜を形成する。続いて、この多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、光抽出部17aが形成された上部基板11と、下部透明電極が形成された下部基板基板21との間の基板間スペーサ25を形成する。
【0035】
最後に、図17に示したように、例えば接合層としてIn(インジウム)を用いて上部基板11と下部基板21とを基板間スペーサ25を介して接合させることによって一連のプロセスが終了し、一次元に複数個配列された光スイッチング素子10が完成する。
【0036】
なお、上記製作プロセスの説明に用いた図の縦横比は、分かりやすくするため、実際のものとは異なるようにしている。実際には、例えば、リボン状の光抽出部17aの可動部の長さが120μm、幅が12μmで、隣接する光抽出部17a間の距離は1μmとなっている。
【0037】
次に、本実施の形態による光スイッチング素子10の動作を図18(A),(B)を参照して説明する。
【0038】
まず、薄いリボン状の光抽出部17a上に形成された透明可動電極(図示せず)を接地させ電位を0Vとし、上部基板11上に形成された透明電極(図示せず)に例えば+12Vの電圧を印加する。この電位差により光抽出部17aと上部基板11との間に静電引力が発生し、図18(A)に示したように光抽出部17aが上部基板11に密着される(第1の位置)。この状態で、上部基板11のV字溝11aの傾斜面に光P1 を垂直に入射させると、入射光P1 は上部基板11を透過して光抽出部17aに入り、光抽出部17aの裏面に形成されたテーパ加工部20aから出射し、その後、下部基板21を通過して透過光P2 となる。
【0039】
次に、光抽出部17aを上部基板11から引き離して図18(B)の状態にする。すなわち、上部基板11上に形成された透明電極(図示せず)を接地させて電池を0Vとし、同時に下部基板21上に形成した透明電極(図示せず)に例えば+12Vの電圧を印加する。その電位差により、下部基板21の透明電極と電位が0Vである光抽出部17a上の電極との間に静電引力が発生し、光抽出部17aが下部基板21側に引き付けられる。このとき光抽出部17aは下部基板21上のストッパ24aに接触したところで止まる(第2の位置)。この状態では、入射光P1 が、上部基板11の下面(全反射面11A)で全反射を起こし、入射側とは別に加工されたもう一方のV字溝11bより全反射光P3 として出射される。
【0040】
このようにして、本実施の形態では、入射光P1 を透過光P2 と全反射光P3 の2方向に切り替えて取り出すことができる。また、この光スイッチング素子10では、可動部分が、光抽出部17aだけであり、かつ光抽出部17aの動かなくてはならない距離が、大きくても入射光の1波長程度であるため、スイッチング動作が非常に高速になる。また、可動部となる光抽出部17aの上下に電極を形成することができるため、機械的共振周波数に因らず高速応答が可能である。更に、1チャンネルの光スイッチング素子につき、光抽出部17aも1つ有ればよいので、小型化が可能である。この小型化のメリットは、特にディスプレイ用途で、光抽出部を一次元アレイ化した場合に有効である。
【0041】
本実施の形態では、入射光P1 に対して、上部基板11の全反射面11Aからの全反射光P3 、および光抽出部17aを透過した透過光P2 の双方を利用することもでき、透過光P2 または全反射光P3 のいずれか一方を利用することもできる。透過光P2 および全反射光P3 の両方を利用する場合には、非常にクロストークの少ない2方向の光偏光素子として使用することができる。全反射光P3 のみを利用する場合には光効率の高いスイッチング素子を構成することができ、透過光P2 のみを利用する場合には、コントラストの高い光スイッチング素子を構成できる。なお、いずれか一方の光を利用する場合の具体的な構成については後述する。
【0042】
ところで、このような全反射部材を利用した光スイッチング素子10では、全反射面11Aに全反射条件を満たす角度で入射光P1 を入射させる必要がある。つまり、上部基板11の片側を全反射面として利用する場合には、両面が平行なガラス基板そのままでは、全反射条件を満たす入射角(臨界角)で光を入射させることができない。
【0043】
これに対して、本実施の形態では、上部基板11にエッチングや成型、機械加工等によってV字溝11aの加工を施し、臨界角以上の入射角で光を入射させることができるようにしている。同様に、全反射光P3 が上部基板11の表面において再び全反射してしまわないように、全反射光P3 の上部基板11からの出射部にも同様のV字溝11bの加工を施している。これにより本実施の形態では、入射光P1 に対して全反射光P3 を効率良く取り出すことができる。
【0044】
なお、このようなV字溝11a,11bの加工を施す代わりに、光の入射部および反射光の出射部の両方を覆うマイクロプリズム、または入射部および出射部それぞれを覆うマイクロプリズムを用いることでも同様な効果が期待できる。また、マイクロプリズムではなく、光の入射部および反射光の出射部の両方を覆い、かつ全反射面に中心のあるシリンドリカルレンズでも代用することが可能である。これらの具体的な例については変形例として後述する。
【0045】
また、本実施の形態では、光抽出部17aを上部基板11の全反射面11A に密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接させて光を抽出した場合、光抽出部17aでの抽出光の処理が問題となる。すなわち、光抽出部17aの光抽出面と対向する面が平行のままで何の処理も施されていない場合には、この対向面から光が出射することがなく、全反射して光スイッチング素子として機能しなくなる。そこで、本実施の形態では、この光抽出部17aの光抽出面と対向する面にエッチング加工により、光の入射角が臨界角よりも小さくなるよう角度をつけた部分(テーパ加工部20a)を設け、このテーパ加工部20aから光が出射できるようにしている。
【0046】
これにより、この光スイッチング素子10では、入射光P1 に対して、光抽出部17aの透過光P2 および上部基板11での全反射光P3 の両方の光を利用することが可能となる。なお、全反射光P3 のみを利用する光スイッチング素子として使用する場合には、光抽出部17aの光抽出面と対向する面上に、光吸収層を設けることにより、1方向のみの光スイッチングが可能となる(図24参照)。
【0047】
逆に、光抽出部17aの透過光P2 のみを利用する光スイッチング素子として使用する場合には、全反射光P3 の上部基板11からの出射部にV字溝の加工を施すことなく平面のまま、もしくは、全反射する角度に加工しておくことで、再び全反射を起こし反射光は上部基板11から出射しないで、上部基板11内をその基板と平行な方向に導き出すことができる(図23参照)。但し、このような構成とする場合には、基板上に製作した構造物、成膜された層の影響により光が減衰したり、しみ出したりすることがあるため、十分注意が必要である。同様に、光抽出部17aの透過光P2 のみを利用する光スイッチング素子とする場合には、全反射光P3 の上部基板11からの出射部にV字溝加工を施す代わりに光吸収層を設けることで、上部基板からの光の出射を吸収してしまうことも可能である(図22参照)。
【0048】
本実施の形態では、可動部分が薄いリボン状の光抽出部17aのみであるため、可動部分が小型軽量となり、その駆動には大きな力を必要とせず、静電引力で十分である。この際、静電引力を発生させる電極として、上部基板11の全反射面11Aおよび光抽出部17aの双方に透明電極を設けることも、光が透過する部分だけ避けるように成膜された不透明の導電膜、例えばアルミニウム(Al)膜等を用いることも可能である。また、上部基板11の全反射面11Aに光抽出部17aが付着(スティッキング)してしまうのを防ぐため、スイッチングを行っていない間、全反射ミラー面と光抽出部が離れた状態にするためと、より高速に駆動できるようにするために、上部基板11と光抽出部17aを挟んで対向する下部基板21上にも、透明電極、もしくは光が透過する部分だけ避けるように成膜された不透明の電極を用いることもできる。
【0049】
なお、入射光P1 に対して全反射光P3 だけを利用する光スイッチング素子において、光抽出部17aの光抽出面と対向する面上に光吸収層を設ける場合には、全反射面を持たない下部基板21としては、ガラスである必要はなく、シリコン(Si)基板を使用することも可能である。勿論、この場合、透明電極を用いる必要も、不透明な電極を光が透過する部分だけ避ける形状に成膜する必要もない。
【0050】
以下、図19〜図25を参照して、上述した本実施の形態の変形例について説明する。なお、上記実施の形態と同一構成部分については、同一を符号を付してその説明は省略する。また、基本的な構成および作用効果は上記実施の形態と同様であるので、以下では異なる部分についてのみ説明する。
【0051】
図19〜図21は、それぞれ上部基板11における全反射光および光抽出部17aの透過光を共に利用可能な光スイッチング素子、図22は、透過光のみ利用可能な光スイッチング素子、図23は、基本的には透過光のみ利用するスイッチング素子ではあるが、全反射光も利用可能となり得る光スイッチング素子、図24および図25は、全反射光のみ利用可能なスイッチング素子をそれぞれ示している。
【0052】
〔変形例1〕
図19に示した光スイッチング素子では、図18において上部基板11の下面で全反射可能な角度で光P1 を入射させるために用いたV字溝11a,11bの代わりに、上部基板11の下面に中心を持つシリンドリカルレンズ41を用いたものである。この光スイッチング素子では、上部基板11の下面で全反射可能な角度に光P1 を入射させることができる。但し、光抽出部17a上に形成するテーパ加工部20aの角度および大きさは、図18の場合とは異なる値に設定する必要がある。
【0053】
〔変形例2〕
図20に示した光スイッチング素子では、図18のV字溝11a,11bの代わりに、断面が等脚台形のマイクロプリズム42を用いている。光の入射角度が図18の場合と同じで、台形断面の傾斜面が光の入射角度に垂直であるならば(すなわち、図18のV字溝11a,11bの傾斜角度と台形断面の傾斜角度とが等しければ)、上部基板11を除く光抽出部17a等その他の部分の構造は、図18と同じでよい。
【0054】
図21に示した光スイッチング素子では、図18のV字溝11a,11bの代わりに、断面が二等辺三角形のマイクロプリズム43を光の入射部と全反射光の出射部とにそれぞれ用いている。図20の場合と同様に、光の入射角度が図18の場合と同じで、二等辺三角形断面の底角が光の入射角度に垂直であるならば(すなわち、図18のV字溝11a,11bの傾斜角度と二等辺三角形断面の底角とが等しければ)、上部基板11を除く光抽出部17a等その他の部分の構造は、図18と全く同じで構わない。
【0055】
図22に示した光スイッチング素子では、図18の上部基板11の出射側のV字溝11bの代わりに、光吸収層44を設けている。この光吸収層44により上部基板11の底面からの全反射光P3 が吸収されるので、光抽出部17aからの透過光P2 のみ有効に利用可能である。
【0056】
図23に示した光スイッチング素子では、上部基板11の出射側のV字溝11bの上部基板11の上面となす角度θを、入射側のV字溝11aとは異なり、全反射光P3 が基板内を基板上面にほぼ平行に進むような角度に設定している。例えば、入射光P1 の上部基板11に対する入射角を45度とした場合、θ=157.5度にすればよい。これにより、上部基板11の下面での全反射光P3 がV字溝11bで再度全反射し、上部基板11内を進行して基板外に導かれる。この光は、基板端面や基板外部で吸収してしまったり、スイッチングされた光として利用することも可能である。但し、上部基板11の上に種々の構造物が製作された場合には、その部分に光が入射してしまうと、ノイズになったり減衰したりしてしまうので、注意が必要である。
【0057】
図24に示した光スイッチング素子は、図18における光抽出部17a上に形成されたテーパ加工部20aの代わりに、光吸収層45を形成したものである。この光吸収層45により上部基板11から光抽出部17aに透過してきた光P2 が吸収され、全反射光P3 のみ有効な光スイッチング素子となる。勿論、このスイッチング素子では、光抽出部17aにテーパ加工部を設ける必要はない。
【0058】
図25に示した光スイッチング素子は、下部基板21上の光抽出部17aを透過してきた光P2 が当たる部分に光吸収層46を形成したものである。これにより全反射光P3 のみ有効な光スイッチング素子となる。
【0059】
以上、変形例について説明したが、上記のV字溝と光吸収層との組み合わせだけでなく、マイクロプリズムやシリンドリカルレンズと光吸収層との組み合わせを適用することも可能である。
【0060】
〔画像表示装置〕
図26は、上記スイッチング素子10ないしスイッチング装置1を用いた画像表示装置の一例として、プロジェクションディスプレイの構成を表すものである。ここでは、スイッチング素子10からの全反射光P3 を画像表示に使用する例について説明する。勿論、光抽出部17aの透過光P2 を利用するようにしてもよい。
【0061】
このプロジェクションディスプレイは、赤(R),緑(G),青(B)各色の光源31a,31b,31cと、各光源に対応して設けられたスイッチング素子アレイ32a,32b,32c、ミラー33a,33b,33c、プロジェクションレンズ34、1軸スキャナとしてのガルバノミラー35およびスクリーン36を備えている。RGBの光源31a,31b,31cとしては、RGBのレーザを用いる方法、白色光源からの光にダイクロイックミラーやカラーフィルタ等を用いてRGBの光を作る方法等がある。なお、3原色は、赤緑青の他、シアン,マゼンダ,イエローとしてもよい。スイッチング素子アレイ32a,32b,32cはそれぞれ、上記スイッチング素子10を紙面に対して垂直な方向に複数、例えば1000個を一次元に配列して構成されているものである。
【0062】
このプロジェクションディスプレイでは、RGB各色の光源31a,31b,31cから出た光は、それぞれ光スイッチング素子アレイ32a,32b,32cに入射される。各光スイッチング素子10からの全反射光P3 は、ミラー33a,33b,33cによりプロジェクションレンズ34に集光される。プロジェクションレンズ34で集光された光は、ガルバノミラー35によりスキャンされ、スクリーン36上に2次元の画像として投影される。
【0063】
このように、このプロジェクションディスプレイでは、複数個の光スイッチング素子10を一次元に配列し、RGBの光をそれぞれ照射し、スイッチング後の光を1軸スキャナにより走査することによって、2次元画像を表示することができる。ここで、上述のように光スイッチング素子10のスイッチング動作が高速に行われるので、時分割によるディジタル制御によって、高精度の階調表示を行うことが可能になる。
【0064】
なお、光スイッチング素子10の応答速度が十分高速であるために、RGB各色につき1つの光スイッチング素子一次元アレイを用い、この光スイッチング素子一次元アレイに対してRGBの光を時分割で切り換えて照射して、カラー画像表示を行うこともできる。
【0065】
以上実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および変形例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、光スイッチング装置1として、光スイッチング素子10を一次元に配列した構成のものとしたが、2次元に配列したものとしてもよい。また、上記実施の形態では、本発明の光スイッチング素子をディスプレイに用いた例について説明したが、ディスプレイ以外の光通信装置,光記憶装置,光プリンタなどの各種デバイスにも適用することも可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の光スイッチング素子または光スイッチング装置によれば、入射光を全反射可能な全反射面を有する全反射部材と、この全反射部材の全反射面に対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置と、近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置との間で位置の切り替えが可能な透光性の光抽出部とを備えるようにしたので、可動部分の光抽出部を小型軽量にできるため、高速応答が可能になる。
【0067】
また、本発明の画像表示装置によれば、本発明の光スイッチング素子を一次元に配列し、この一次元アレイ構造の光スイッチング装置に、3原色の光を照射し一軸スキャナによって走査するようにしたので、2次元画像を表示できると共に、高精度な階調表示が可能になり高品位の画質が得られ、また、小型化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光スイッチング装置の構成を表す斜視図である。
【図2】図1に示した光スイッチング装置の製造工程を説明するための平面図および断面図である。
【図3】図2の工程に続く工程を説明するための平面図である。
【図4】図3の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図5】図4の工程に続く工程を説明するための平面図および断面図である。
【図6】図5の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図7】図6の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図8】図7の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図9】図8の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図10】図9の工程に続く工程を説明するための平面図である。
【図11】図10の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図12】図11の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図13】図12の工程に続く工程を説明するための平面図である。
【図14】図13の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図15】図14の工程に続く工程を説明するための平面図である。
【図16】図15の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図17】図16の工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図18】図1に示した光スイッチング装置の動作を説明するための断面図である。
【図19】図1に示した光スイッチング装置の変形例を説明するための断面図である。
【図20】図1に示した光スイッチング装置の他の変形例を説明するための断面図である。
【図21】図1に示した光スイッチング装置の更に他の変形例を説明するための断面図である。
【図22】図1に示した光スイッチング装置の更に他の変形例を説明するための断面図である。
【図23】図1に示した光スイッチング装置の更に他の変形例を説明するための断面図である。
【図24】図1に示した光スイッチング装置の更に他の変形例を説明するための断面図である。
【図25】図1に示した光スイッチング装置の更に他の変形例を説明するための断面図である。
【図26】図1に示した光スイッチング装置を適用したディスプレイの構成図である。
【図27】従来の液晶を用いた光スイッチング素子の構成図である。
【図28】従来のマイクロミラー(片持ち式)を用いた光スイッチング素子の構成図である。
【図29】図28の光スイッチング素子の作用を説明するための図である。
【図30】従来のマイクロミラー(両持ち式)を用いた光スイッチング素子の構成図である。
【図31】図30の光スイッチング素子の作用を説明するための図である。
【図32】従来の回折格子を用いた光スイッチング素子の作用を説明するための図である。
【符号の説明】
11…上部基板(全反射部材)、11a,11b…V字溝、11A…全反射面、17a…光抽出部、21…下部基板、24a…スペーサ、25…基板間スペーサ

Claims (13)

  1. 入射光を全反射可能な全反射面を有する全反射部材と、
    この全反射部材の全反射面に対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置と、前記近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置との間で位置の切り替えが可能な透光性の光抽出部とを備え、
    前記全反射部材は、一方の面が光入射面であり、他方の面が前記光抽出部が第2の位置にあるときに全反射面前記光抽出部が第1の位置にあるときに光出射面となる一対の平行面を有する透光性基板であり、
    前記光抽出部の前記透光性基板とは反対側の位置に前記全反射部材に対向し、前記光抽出部から出射された光が入射される他の透光性基板を更に有し、
    前記他の透光性基板の光入射面上において前記光抽出部からの出射光が直に入射する位置に、その出射光を吸収する光吸収層が設けられている
    光スイッチング素子。
  2. 前記透光性基板の全反射面側に酸化珪素膜を有する
    請求項1に記載の光スイッチング素子。
  3. 前記光抽出部を入射光の導出方向に応じて第1の位置または第2の位置に変位させるための駆動手段
    を備えた請求項1記載の光スイッチング素子。
  4. 前記透光性基板の光入射面側に、一対のV字溝を有し、一方のV字溝で入射光を前記全反射面に導き、他方のV字溝で前記全反射面での反射光を外部に導く
    請求項1記載の光スイッチング素子。
  5. 前記透光性基板の光入射面側に、入射光の導入部および前記全反射面での反射光の出射部となるマイクロプリズムが配設されている
    請求項1記載の光スイッチング素子。
  6. 前記透光性基板の光入射面側に、入射光の導入部および前記全反射面での反射光の出射部となるマイクロシリンドリカルレンズが配設されている
    請求項1記載の光スイッチング素子。
  7. 前記光抽出部は、架橋構造を有する板状の透光性基板である
    請求項1記載の光スイッチング素子。
  8. 前記光抽出部の全反射部材側とは反対側の面に、前記光抽出部が第1の位置にあるときに、前記全反射部材を透過した入射光の前記光抽出部での全反射を防止する全反射防止部を有する
    請求項1記載の光スイッチング素子。
  9. 前記全反射防止部は、全反射しない角度を有し、入射光を前記全反射部材側とは反対の方向へ導く透光性のテーパ加工部である
    請求項8記載の光スイッチング素子。
  10. 前記駆動手段は、前記全反射部材の全反射面および前記光抽出部に互いに対向して配設された一対の透明電極と、前記一対の透明電極に電圧を印加する電圧印加手段とを有し、前記光抽出部の駆動が前記透明電極間の電位差によって生じた静電引力により行われる
    請求項記載の光スイッチング素子。
  11. 前記駆動手段は、前記全反射部材の全反射面、前記光抽出部、および前記他の透光性基板の前記光抽出部との対向面にそれぞれ互いに対向して配設された3つの透明電極と、前記3つの透明電極に電圧を印加する電圧印加手段とを有し、前記光抽出部の駆動が透明電極間の電位差によって生じた静電引力により行われる
    請求項記載の光スイッチング素子。
  12. 複数の光スイッチング素子を有するスイッチング装置であって、
    前記光スイッチング素子が、入射光を全反射可能な全反射面を有する全反射部材と、この全反射部材の全反射面に対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置と、前記近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置との間で位置の切り替えが可能な透光性の光抽出部とを備え、
    前記全反射部材は、一方の面が光入射面であり、他方の面が前記光抽出部が第2の位置にあるときに全反射面前記光抽出部が第1の位置にあるときに光出射面となる一対の平行面を有する透光性基板であり、
    前記光抽出部の前記透光性基板とは反対側の位置に前記全反射部材に対向し、前記光抽出部から出射された光が入射される他の透光性基板を更に有し、
    前記他の透光性基板の光入射面上において前記光抽出部からの出射光が直に入射する位置に、その出射光を吸収する光吸収層が設けられている
    スイッチング装置。
  13. 複数の光スイッチング素子に、3原色の光を照射しスキャナによって走査することで2次元画像を表示する画像表示装置であって、
    前記光スイッチング素子が、入射光を全反射可能な全反射面を有する全反射部材と、この全反射部材の全反射面に対して密着もしくは近接場光を抽出できる距離以下に近接した第1の位置と、前記近接場光を抽出できる距離以上に離れた第2の位置との間で位置の切り替えが可能な透光性の光抽出部とを備え、
    前記全反射部材は、一方の面が光入射面であり、他方の面が前記光抽出部が第2の位置にあるときに全反射面前記光抽出部が第1の位置にあるときに光出射面となる一対の平行面を有する透光性基板であり、
    前記光抽出部の前記透光性基板とは反対側の位置に前記全反射部材に対向し、前記光抽出部から出射された光が入射される他の透光性基板を更に有し、
    前記他の透光性基板の光入射面上において前記光抽出部からの出射光が直に入射する位置に、その出射光を吸収する光吸収層が設けられている
    画像表示装置。
JP2000117599A 2000-04-19 2000-04-19 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置 Expired - Fee Related JP4404174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117599A JP4404174B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置
US09/836,718 US6549694B2 (en) 2000-04-19 2001-04-17 Optical switching element, switching apparatus and image display apparatus using optical switching element
KR1020010020865A KR100711686B1 (ko) 2000-04-19 2001-04-18 광 스위칭 소자와 이를 사용하는 광 스위칭 장치 및이미지 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117599A JP4404174B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305441A JP2001305441A (ja) 2001-10-31
JP4404174B2 true JP4404174B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18628894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117599A Expired - Fee Related JP4404174B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6549694B2 (ja)
JP (1) JP4404174B2 (ja)
KR (1) KR100711686B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168818A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sony Corp データ送信方法とそのシステム、情報処理方法とそのシステム、データ送信装置、信号処理装置、コンテンツデータ処理方法およびデータ提供方法
JP2002006241A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置
US6470110B1 (en) * 2000-10-19 2002-10-22 Tellium, Inc. Monolithic integration of control elements and micro-mirror in an optical switch
US6819825B2 (en) * 2000-12-22 2004-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Optical switch
US7057795B2 (en) * 2002-08-20 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation Micro-structures with individually addressable ribbon pairs
US7009745B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Coating for optical MEMS devices
US7385750B2 (en) * 2003-08-29 2008-06-10 Asml Holding N.V. Spatial light modulator using an integrated circuit actuator
JP4137872B2 (ja) 2004-03-31 2008-08-20 シャープ株式会社 静電アクチュエーター,マイクロスイッチ,マイクロ光スイッチ,マイクロ光スイッチシステム,通信装置および静電アクチュエーターの製造方法
JP4550653B2 (ja) * 2005-04-15 2010-09-22 富士通株式会社 マイクロ可動素子および光スイッチング装置
KR100868759B1 (ko) * 2007-01-25 2008-11-17 삼성전기주식회사 멤스 디바이스 및 이의 제조방법
US8272770B2 (en) 2009-01-02 2012-09-25 Rambus International Ltd. TIR switched flat panel display
US8152352B2 (en) * 2009-01-02 2012-04-10 Rambus International Ltd. Optic system for light guide with controlled output
US8604485B2 (en) 2009-07-08 2013-12-10 E Ink Holdings Inc. Intermediate structure, method and substrate for fabricating flexible display device
TWI414869B (zh) * 2009-07-08 2013-11-11 Prime View Int Co Ltd 可撓式顯示裝置的製造方法
US8115989B2 (en) * 2009-09-17 2012-02-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Anti-stiction electrode
KR101941169B1 (ko) 2011-09-16 2019-01-23 삼성전자주식회사 광 스위칭 소자, 이를 포함한 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI616190B (zh) * 2016-11-18 2018-03-01 長庚大學 聲致顯影增強光同調影像之鏡頭及其系統和運作方法
CN110350016B (zh) * 2019-07-24 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及显示控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823470B2 (ja) * 1993-03-09 1998-11-11 シャープ株式会社 光走査装置及びそれを用いた表示装置並びに画像情報入出力装置
JPH0720506A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法
KR100604621B1 (ko) * 1998-01-20 2006-07-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광 스위칭 소자, 그의 제어 방법 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6549694B2 (en) 2003-04-15
KR20010098712A (ko) 2001-11-08
JP2001305441A (ja) 2001-10-31
US20020006248A1 (en) 2002-01-17
KR100711686B1 (ko) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404174B2 (ja) 光スイッチング素子およびこれを用いたスイッチング装置並びに画像表示装置
US7199772B2 (en) Optical switching element, and switching device and image display apparatus each using the optical switching element
US6850365B2 (en) Optical multilayer structure and its production method, optical switching device, and image display
JP2002207182A (ja) 光学多層構造体およびその製造方法、光スイッチング素子、並びに画像表示装置
US6215579B1 (en) Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image
US7116463B2 (en) High angular deflection micro-mirror system
JP2005121906A (ja) 反射型光変調アレイ素子及び露光装置
JP4406549B2 (ja) 光変調素子及び光変調アレイ素子並びにそれを用いた露光装置
JP2002328313A (ja) 光スイッチング素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP4830183B2 (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2003057571A (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2983088B2 (ja) 光偏向器アレイ
JP4614027B2 (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
KR100619696B1 (ko) 정전력 구동 스캐닝 마이크로 미러와 그 제조방법 및 이를 이용한 광 스캐닝 장치
JP2003057567A (ja) 光学多層構造体、光スイッチング素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JPH06123839A (ja) ライトバルブ
JPH11160635A (ja) 光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた装置
US20040150864A1 (en) Robust reflective surface for light modulators
JP2007024947A (ja) 光変調素子アレイ
JP2002267957A (ja) 光スイッチング素子と空間光変調器及び画像表示装置
JP2002148530A (ja) 光スイッチング素子、空間光変調器及び画像表示装置
JPH09318888A (ja) マイクロアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees