JP4403283B2 - アパタイト被覆金属材料、その製造方法および使用 - Google Patents

アパタイト被覆金属材料、その製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4403283B2
JP4403283B2 JP2002162816A JP2002162816A JP4403283B2 JP 4403283 B2 JP4403283 B2 JP 4403283B2 JP 2002162816 A JP2002162816 A JP 2002162816A JP 2002162816 A JP2002162816 A JP 2002162816A JP 4403283 B2 JP4403283 B2 JP 4403283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apatite
metal material
coating
coated metal
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002369876A (ja
Inventor
コッテ ベルント
ホフィンガー ユルゲン
ヘボルト タンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomet Deutschland GmbH
Original Assignee
Biomet Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomet Deutschland GmbH filed Critical Biomet Deutschland GmbH
Publication of JP2002369876A publication Critical patent/JP2002369876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403283B2 publication Critical patent/JP4403283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/32Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、改良された表面品質および生適合性を有する新規アパタイト被覆金属材料、その調製方法、および、骨インプラント、特に歯インプラント、人工関節および災害外科用固定材料(骨合成材料)のためのこの材料の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
被覆インプラントは、燐酸カルシウムと、特に骨鉱物ヒドロキシアパタイト(HAP(Ca10(PO4)6OH))と良好に一体化することが知られている。インプラントを燐酸カルシウムで被覆するために、例えば、プラズマ注入、ゾルゲルプロセス、電気泳動、電気化学的に補助された蒸着のような異なるプロセスが用いられる。
【0003】
電気化学的補助蒸着は、均一(非常に粗い表面でも)かつ薄い層を製造可能であり、電気的パラメーターにより蒸着すべき相を特異的に制御することが可能であるので、他のプロセスと比べて有利であり、調製費用が低い。
【0004】
電気化学的補助蒸着において、燐酸カルシウムが陰極上に沈殿し、インプラントが形成される。得られる層は、非常に多孔質で、従って表面から容易に除去することができる。多孔性の低下のために種々の可能性がある。
【0005】
米国特許3892648によれば、骨粉およびコラーゲンのエマルジョンが、金属インプラントに電気化学的に適用され、コラーゲンにより強力な接着が達成される。
【0006】
独国特許19504386 A1においては、付着された燐酸カルシウム層が、金属表面と段階的に組み合わされる。燐酸カルシウム結晶は、成長している酸化物層により囲まれる。このプロセスの不利益は、チタンまたはチタン合金のインプラントを用いなければ機能しないことである。被覆の多孔性は低下されず、このように機械的特性は改良されない。
【0007】
米国特許5458863においては、電気化学的補助蒸着を用いることにより、まずブラッシュ石層が形成され、これは次に20〜100℃の間の温度でヒドロキシアパタイトに変換される。層と基材との接着は、被覆中に、基材表面上で気体泡を規則正しく除去することにより改良される。このプロセスにおいて、変換プロセスが約36時間続くことが有利である。WO9813539によれば、750℃の温度において、燐酸カルシウム相の電気化学的補助蒸着によりヒドロキシアパタイト結晶が形成され、接着性が改良される。ここで、より高い温度が特に有利であると言うべきである。米国特許5205921において、電気分解的蒸着後に、製造された層の接着性が、メタノール浴中での超音波プロセスにより改良される。この方法は、基材への接着性が低い結晶が、超音波の影響により再び脱着されることに基づく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
改良された表面と生物系との適合性を有するインプラント材料への要望がなお強い。
【0009】
従って、本発明の目的は、多孔性が減少し接着性が改良されたアパタイト被覆金属材料の提供である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的は、アパタイト被覆金属材料であって、被覆が、針長が200〜300nmであるヒドロキシアパタイト結晶または直径が35〜200nmの無定形燐酸カルシウム球体の厚い被膜からなり、層厚が1μmより大きく、15m2/g未満の比表面積を有するものである材料により達成される。
【0011】
金属材料は、チタンもしくはチタン合金、CoCrMo合金またはステンレススチールからなる。
【0012】
本発明によれば、新規アパタイト被覆材料は、金属材料から形成される基材電極と、カルシウムおよび燐酸イオン含む水溶液を電解質として使用する対電極とを用いる電気化学的に補助されたプロセスにより溶解される。
【0013】
本発明によれば、被覆は、多くの連続的プロセスサイクルにおいて陰極分極により達成される。一つのプロセスサイクルは、同一または異なる高い一定の電流密度を有する単数または複数の連続段階における陰極分極、およびそれに続く濯ぎおよび/または乾燥相からなる。
【0014】
電解質中のカルシウムと燐酸イオンとの濃度割合はヒドロキシアパタイトの割合に相当する。
【0015】
本発明の方法によれば、電気化学的燐酸カルシウム蒸着およびその後の濯ぎおよび/または乾燥からなる多くのサイクルにおいて、その方法を2回以上繰り返して、多孔性の低下が起こる。
【0016】
電気化学的に、ヒドロキシアパタイトまたはその前駆体(無定形燐酸カルシウム(ACP)またはACP/HAPの混合状態)が、金属材料上に蒸着される。ヒドロキシアパタイト結晶の寸法は200〜300nmである。無定形球体は、35〜200nmの範囲においてその直径を変えることができる。圧縮層は、短い被覆相と、それに続く濯ぎおよび/または乾燥相との間の交換により達成される。乾燥は、室温で行われる。乾燥中、用いられた電解質液が多孔質層から除かれる。次の浸漬において、その空洞は新しい電解質液で満たされる。すなわち、燐酸カルシウム相の電気化学的補助蒸着がその空洞中においても起こる。さらに、特別の形状の材料体および非常に粗く/多孔性の表面でも、均一被覆を達成するために、被覆および乾燥相中に材料体が連続的に動かされる。
【0017】
本発明の方法の一つの態様において、陰極分極が、0.5mA/cm2〜20mA/cm2の一定の電流密度で行われ、または個々のプロセスサイクルにおいて異なる電流密度で行われ、電流密度はその後のサイクルにおいて低下する。
【0018】
本発明は、インプラント、特に歯インプラントおよび人工関節、および骨折時の骨の安定化用の材料(骨合成材料)の製造のための新規アパタイト被覆金属材料の使用をも含む。
【0019】
【実施例】
本発明を、以下の実施例を利用してより詳しく説明する。
【0020】
実施例1
被覆サンプル:チタン合金(TiAl6V4)のシリンダー、直径10mm、長さ46mm、SIC紙で研磨、1200粒度
このサンプルを、被覆前に超音波を用いてエタノール中で清浄化し、脱イオン水で濯ぎ、空気の流れにより乾燥し、次に、Deguformシリコン材料の接触装置を含むホルダーで両端を被覆する。被覆されるべき面積は6.28cm2である。
【0021】
導入されたCaCl2・2H2Oの2.455gとNH4H2PO4の1.15g(Ca/P比1.67に相当する)と脱イオン水5リッターから電解質液を調製した。自動温度調節器により制御された電解質液の温度は37℃であった。pHは、NH4OH溶液を用いて6.45に調節した。
【0022】
サンプルを陰極として分極し、陽極として白金ガーゼ電極を用いた。被覆は10サイクル行った。1サイクルに含まれるのは:
63mAの一定電流で5分間の陰極分極、次に、脱イオン水中での1分間の濯ぎ、次に、ファンを用いる5分間の乾燥。
【0023】
結果:
図1は、実施例1により得られたTiAl6V4上のアパタイト被覆の走査型(scanning)電子顕微鏡写真を示す。巨視的には、層は均一に白色で良好に接着しているように見える。走査型電子顕微鏡写真を検討すると、長さ約200〜300nmのアパタイト様針状物を伴った閉鎖層が示される。エネルギー分散性X線分析は、ヒドロキシアパタイトに相当するCa/P比1.67を示す。DIN 66 131によるBET分析は、1g当たり9.25m2の比表面積を示す。これと比べて、非圧縮蒸着の場合、約60m2/gの比表面積が達成される。走査型電子顕微鏡写真におけるエッチングおよびスキュー分析により、層厚は約1.8μmと測定された。
【0024】
IR分光分析(FTIR)により、被覆がヒドロキシアパタイトであることが確認される。Merckからのおよび被覆サンプルのヒドロキシアパタイト粉末のIRスペクトルは、同一の吸収バンドを有する。
【0025】
図2は、実施例1により得られたTiAl6V4上のアパタイト被覆であって、基材表面から機械的に脱着されたものの走査型電子顕微鏡写真を示す。被覆の底部(基材側)において、高い密度の面積を識別することができ、それは層表面方向において減少している。
【0026】
実施例2
実施例1と同一のサンプル寸法、被覆および結果。しかしながら、サンプル材料は合金CoCr28Moである。
【0027】
実施例3
実施例1と同一のサンプル寸法、被覆。しかしながら、プロセスサイクル中、以下の電流密度で2段階において分極を行った:
75mAで1分間、50mAで4分間
結果:針長約200〜300nmで、より引き締まった充填
実施例4
実施例1と同一のサンプル寸法、被覆。しかしながら5分間の陰極分極中、サイクル1、3および8においては、以下のように電流を変化させた:
63mAで1分間および5.6mAで4分間。
【0028】
サイクル2、4、5、6、7、9および10においては、電流は5.6mAであった。
【0029】
図3は、実施例4により得られた被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。巨視的には、層は均一に白色で良好に接着しているように見える。走査型電子顕微鏡写真を検討すると、直径約50〜150nmの燐酸カルシウム球体を伴った閉鎖層が示される。走査型電子顕微鏡写真におけるエッチングおよびスキュー分析により、層厚は約1.8μmと測定された。
【0030】
実施例5
実施例1と同一のサンプル寸法、被覆であるが、サイクルは25回とした。1つのサイクルは、63mAで1分間の陰極分極および50mAで1分間の陰極分極よりなる。
【0031】
結果:混合状態(ACP球体とHAP針状物)。図4を参照
図4は、実施例5により得られた被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。巨視的には、被覆は均一に白色で良好に接着しているように見える。走査型電子顕微鏡写真を検討すると、燐酸カルシウム球体およびヒドロキシアパタイト針状物を伴った閉鎖層が示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られたTiAl6V4上のアパタイト被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。
【図2】実施例1により得られたTiAl6V4上のアパタイト被覆であって、基材表面から機械的に脱着されたものの走査型電子顕微鏡写真を示す。
【図3】実施例4により得られた被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。
【図4】実施例5により得られた被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。

Claims (8)

  1. 被覆が200〜300nmの寸法を有するヒドロキシアパタイト結晶および/または35〜200nmの直径を有する無定形燐酸カルシウム球体の層厚が1μmより大きい被膜からなり被覆の比表面積が15m2/g未満であることを特徴とするアパタイト被覆金属材料。
  2. 金属材料が、チタンもしくはチタン合金、CoCrMo合金またはステンレススチールからなる請求項1に記載の材料。
  3. 金属材料から形成される基材電極と、カルシウムおよび燐酸イオン含む水溶液を電解質として使用する対電極とを用いる電気化学的に補助されたプロセスによりアパタイト被覆金属材料を調製する方法であって、陰極分極が2つ以上の連続的プロセスサイクルにおいて起こり、陰極分極の一つのプロセスサイクルは、同一または異なる一定の電流密度を有する連続段階、およびそれに続く濯ぎおよび/または乾燥相からなることを特徴とする方法。
  4. 電解質中のカルシウムと燐酸イオンとの濃度割合がヒドロキシアパタイトの割合に相当する請求項3に記載の方法。
  5. プロセスサイクル中に前記アパタイト被覆金属材料が連続的に動かされることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 陰極分極が、0.5mA/cm2〜20mA/cm2の一定の電流密度で行われる、または個々のプロセスサイクルにおいて異なる電流密度で行われ、電流密度はその後のサイクルにおいて低下する請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 骨インプラント、歯インプラント、人工関節または災害外科用の固定材料(骨合成材料)の調製のための請求項1または2に記載の材料の使用。
  8. 骨インプラント、歯インプラント、人工関節または災害外科用の固定材料(骨合成材料)の調製のための請求項3〜6のいずれか1項に記載の被覆された材料の使用。
JP2002162816A 2001-06-06 2002-06-04 アパタイト被覆金属材料、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JP4403283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128259.1 2001-06-06
DE10128259 2001-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369876A JP2002369876A (ja) 2002-12-24
JP4403283B2 true JP4403283B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7687895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162816A Expired - Fee Related JP4403283B2 (ja) 2001-06-06 2002-06-04 アパタイト被覆金属材料、その製造方法および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6764769B2 (ja)
EP (1) EP1264606B1 (ja)
JP (1) JP4403283B2 (ja)
AT (1) ATE399571T1 (ja)
CA (1) CA2388903C (ja)
CY (1) CY1108356T1 (ja)
DE (1) DE50212422D1 (ja)
DK (1) DK1264606T3 (ja)
ES (1) ES2309122T3 (ja)
PT (1) PT1264606E (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1551470A2 (en) * 2002-09-13 2005-07-13 The University of British Columbia Calcium phosphate coated implantable medical devices and processes for making same
WO2005074530A2 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Georgette Frederick S Metallic bone implant having improved implantability and method of making the same
CN100369636C (zh) * 2005-11-07 2008-02-20 中山大学 一种钛-羟基磷灰石生物活性材料的制备方法
US8287914B2 (en) * 2006-01-12 2012-10-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Biomimetic hydroxyapatite synthesis
US20100040668A1 (en) * 2006-01-12 2010-02-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Biomimetic Hydroxyapatite Composite Materials and Methods for the Preparation Thereof
US20090010990A1 (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Little Marisa A Process for depositing calcium phosphate therapeutic coatings with controlled release rates and a prosthesis coated via the process
KR100944942B1 (ko) * 2007-07-09 2010-03-03 재단법인서울대학교산학협력재단 고체기재 표면에 구현한 저용해성 비정질인산칼슘 및 그의제조법
EP2214735A4 (en) * 2007-10-10 2010-11-10 Miv Therapeutics Inc CALCIUM PHOSPHATE COATED STENTS OF COBALT CHROM ALLOY
DE102009041248A1 (de) 2009-09-04 2011-05-05 Innotere Gmbh Bioaktiv beschichtete Metallimplantate und Verfahren zu deren Herstellung
CA2908536C (en) * 2009-09-04 2018-03-20 The Proctor & Gamble Company Apparatus and methods for visual demonstration of dental erosion on simulated dental materials
WO2011039513A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Eminate Limited Devices inhibiting bacterial attachment
US20110089041A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Biomet Manufacturing Corp. Methods of depositing discrete hydroxyapatite regions on medical implants
DE102010025533B4 (de) 2010-06-29 2014-09-04 Heraeus Medical Gmbh Verfahren zur knochenwachstumsfördernden Beschichtung
ES2352635B1 (es) 2010-09-16 2011-12-29 Biotechnology Institute, I Mas D, S.L. Implante con calcio en su superficie, y método de modificación de la superficie de un implante para dotar a dicha superficie de calcio.
DE102010055561B4 (de) 2010-12-23 2015-12-31 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsverfahren und Beschichtungsvorrichtung
CN105401190B (zh) * 2015-10-23 2017-08-01 西北工业大学 在炭/炭复合材料表面制备出高界面结合强度生物活性涂层的方法
US10399166B2 (en) 2015-10-30 2019-09-03 General Electric Company System and method for machining workpiece of lattice structure and article machined therefrom
US10537661B2 (en) 2017-03-28 2020-01-21 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline calcium phosphate coating and methods for making the same
US10537658B2 (en) 2017-03-28 2020-01-21 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline gallium-containing hydroxyapatite coating and methods for making the same
CN111394766B (zh) * 2020-04-08 2021-05-04 浙江大学医学院附属口腔医院 一种具有掺钴涂层的纯钛种植体及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892648A (en) 1974-04-16 1975-07-01 Us Navy Electrochemical deposition of bone
US5310464A (en) * 1991-01-04 1994-05-10 Redepenning Jody G Electrocrystallization of strongly adherent brushite coatings on prosthetic alloys
US5205921A (en) * 1991-02-04 1993-04-27 Queen's University At Kingston Method for depositing bioactive coatings on conductive substrates
DE4431862C2 (de) * 1994-09-07 1997-12-11 Dot Duennschicht Und Oberflaec Verfahren zur Beschichtung von Metall- und Keramikoberflächen mit Hydroxylapatit
US5458863A (en) 1994-11-25 1995-10-17 Klassen; Robert D. Cold process for hydroxyapatite coatings
DE19504386C2 (de) 1995-02-10 1997-08-28 Univ Dresden Tech Verfahren zur Herstellung einer gradierten Beschichtung aus Calciumphosphatphasen und Metalloxidphasen auf metallischen Implantaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1264606B1 (de) 2008-07-02
US6764769B2 (en) 2004-07-20
EP1264606A1 (de) 2002-12-11
US20030031983A1 (en) 2003-02-13
ATE399571T1 (de) 2008-07-15
PT1264606E (pt) 2008-09-29
CA2388903A1 (en) 2002-12-06
ES2309122T3 (es) 2008-12-16
DK1264606T3 (da) 2008-11-03
CA2388903C (en) 2010-02-02
DE50212422D1 (de) 2008-08-14
CY1108356T1 (el) 2014-02-12
JP2002369876A (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403283B2 (ja) アパタイト被覆金属材料、その製造方法および使用
US5723038A (en) Process for producing a gradient coating made of calcium phosphate phases and metal oxide phase on metallic implants
JP4970665B2 (ja) 金属性移植用コーティング
US5478237A (en) Implant and method of making the same
JPH06505052A (ja) 導電性支持体上に生物活性コーチングを電着するための方法
Gnedenkov et al. Formation and properties of bioactive surface layers on titanium
TWI480026B (zh) 具螺紋構造生醫植體及其選擇性表面處理的方法
He et al. Characterization of hydroxyapatite coatings deposited by hydrothermal electrochemical method on NaOH immersed Ti6Al4V
Pavlović et al. Anaphoretical/oxidative approach to the in-situ synthesis of adherent hydroxyapatite/titanium oxide composite coatings on titanium
KR100922686B1 (ko) 바이오재료 제조방법 및 이로 형성되는 바이오재료
CN108079381A (zh) 一种医用钛合金表面生物压电复合涂层的制备方法
Stoch et al. FTIR study of electrochemically deposited hydroxyapatite coatings on carbon materials
CN108505097B (zh) 一种3d打印钛/二氧化钛纳米管/羟基磷灰石复合医用材料的制备方法
CN104922727B (zh) 一种生物活性多孔钛医用植入材料及其制备方法
Zhu et al. Characterization of hydrothermally treated anodic oxides containing Ca and P on titanium
KR101311979B1 (ko) 수산화인회석/산화지르코늄 복합물 코팅을 이용한 바이오재료의 제조방법 및 이로 제조되는 바이오재료
KR20130053954A (ko) 타이타늄 임플란트 및 그의 제조 방법
JPH0731627A (ja) インプラントとその製造方法
FR2842750A1 (fr) Procede permettant de recouvrir a basse temperature des surfaces par des phosphates apatitiques nanocristallins, a partir d'une suspension aqueuse de phosphate amorphe
KR101081687B1 (ko) 바이오재료 제조방법
KR102056844B1 (ko) 전해질 조성물과 그 조성물을 이용하는 플라즈마 전해 산화 공정이 포함된 임플란트 제조방법
KR20200104121A (ko) 전기화학적 처리에 의한 이중기능표면이 구현된 치과용 임플란트와 이의 제조방법
CA2073781A1 (en) Process for forming bioactive composite coatings on implantable devices
KR20110006822A (ko) 표면 친수화 처리된 금속 임플란트의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 금속 임플란트
KR102150326B1 (ko) 생체 조직 친화성 금속재료의 표면처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees