JP4401943B2 - 刻印読取り装置 - Google Patents

刻印読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401943B2
JP4401943B2 JP2004355853A JP2004355853A JP4401943B2 JP 4401943 B2 JP4401943 B2 JP 4401943B2 JP 2004355853 A JP2004355853 A JP 2004355853A JP 2004355853 A JP2004355853 A JP 2004355853A JP 4401943 B2 JP4401943 B2 JP 4401943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
reading
reflecting mirror
reading object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163946A (ja
Inventor
秀章 上條
聖津子 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004355853A priority Critical patent/JP4401943B2/ja
Publication of JP2006163946A publication Critical patent/JP2006163946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401943B2 publication Critical patent/JP4401943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

本発明は、硬貨、メダル或いはカード等に形成した刻印を読み取るための刻印読取り装置に関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開平9−282512号公報がある。この公報に記載された刻印読取り装置は、環状に配列したLEDから外方に向けて出射させた光を、リング状の反射鏡で一旦反射させ、この反射光で硬貨を照らし出し、間接照明の下で硬貨をCCDで撮像する。この間接照明は、照明ムラを低減させることができ、これによって、硬貨等の刻印を鮮明に撮像することができる。
特開平9−282512号公報 特開平9−282513号公報 特開平10−222715号公報
しかしながら、前述した従来の刻印読取り装置には、次のような課題が存在している。すなわち、このような刻印読取り装置であっても、小型化を更に推し進めていく場合、リング状に整列させたLEDの配列径を小さくする必要がある。これによって、各LEDの数が減少することになる。その結果、照明部から出射される光量が減少し、これに伴って硬貨表面に照射される光の均一性が低下し易くなり、刻印のコントラストの低下を招来し、このことが、装置の更なる小型化を推進させる上で問題である。
本発明は、特に、更なる小型化の要求を満足させるようにした刻印読取り装置を提供することを目的とする。
本発明に係る刻印読取り装置は、読取り領域で照らし出された読取対象物を撮像するための刻印読取り装置において、筐体内で環状に配置されて外方に向けて光を出射する照明部と、筐体内で照明部を取り囲むように配置されて、照明部からの光を読取り領域に向けて反射させる反射鏡と、読取対象物で反射した光を受光して読取対象物を撮像する撮像部と、照明部と撮像部との間に配置され、読取対象物からの反射光を撮像部に集光させる集光レンズ部と、照明部の発光面の利用光出射側が開放され且つ照明部の発光面の非利用光出射側が塞がれるように、照明部と反射鏡との間で照明部の発光面に近接して配置された光拡散部材とを備えたことを特徴とする。
この刻印読取り装置は、照明ムラを少なくするために、照明部から出射した光を反射鏡で一旦反射させた後に読取対象物を照明するいわゆる間接照明を利用している。さらに、この刻印読取り装置の照明部から出射する光には、間接照明として利用されていない光が存在し、この非利用光の有効利用を図るために、照明部の発光面の利用光出射側が開放され且つ照明部の発光面の非利用光出射側が塞がれるように、光拡散部材が、照明部と反射鏡との間で照明部の発光面に近接して配置されている。従って、本来的に照明として有効利用されている光は、光拡散部材を介さずに直接、反射鏡に到達し、今まで照明光として有効利用されていない光を光拡散部材内に導き入れることで、照明部の発光面から出射される非利用光を照明として有効利用することができ、これに伴って、装置の小型化による光量不足が解消し、刻印のコントラストの低下を防止することできる。
また、光拡散部材から反射鏡に向かう光のうちで読取対象物の縁部を照らす光以外を規制する遮光板を、光拡散部材と反射鏡との間に配置すると好適である。このような遮光板を利用することで、光拡散部材から出射した光を読取対象物の縁部に集中させることができ、これによって、読取対象物のエッジ部分のコントラストが高められ、エッジ部分を鮮明に撮像することができる。このことは、外形輪郭情報に基づく読取対象物の外形寸法判定などを行う場合に特に有効である。
また、光拡散部材には、光拡散部材から反射鏡に向かう光のうちで読取対象物の縁部を照らす光以外を規制するように、反射鏡に対向する側の面に遮光部が設けられていると好適である。光拡散部材と一体の遮光部を利用することで、光拡散部材から出射した光を読取対象物の縁部に集中させることができ、これによって、読取対象物のエッジ部分のコントラストが高められ、エッジ部分を鮮明に撮像することができる。このことは、外形輪郭情報に基づく読取対象物の外形寸法判定などを行う場合に特に有効である。そして、この光拡散部材は遮光部が一体であるゆえに、部品点数の削減、組立作業性の向上及び装置の小型化に最適である。
また、照明部は複数のLEDからなり、光拡散部材は、各LEDの発光面の略半分を塞ぐように配置されると好適である。このような構成は、LEDを反射鏡に対面するように配列させる場合に特に有効である。
本発明によれば、装置の小型化に伴う光量不足を解消して、装置の更なる小型化を可能にしている。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る刻印読取り装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、刻印読取り装置1は、樹脂からなる直方体形状の筺体10を有しており、この筺体10の下面には円形状の開口部11が形成され、この開口部11は、サファイアガラス等で成形された透明板12によって塞がれている。そして、透明板12上の読取り領域S内において、読取対象物(例えば500円硬貨)Cは、この透明板12に押し付けられた状態で撮像される。
さらに、筺体10の下方には、透明板12上まで読取対象物Cを搬送させるための搬送装置20が設けられている。この搬送装置20は、読取対象物Cの搬送方向Aに延在する無端ベルト21と、この無端ベルト21を循環駆動させるための一対のプーリ22,23と、刻印読取り装置1の下面に隣接して搬送方向Aに延びる搬送テーブル24とを有している。従って、図示しないモータでプーリ23を回転させることによって、無端ベルト21を駆動させ、読取対象物Cを透明板12の読取り領域S上まで自動搬送させることができる。
また、筺体10の内部には、透明板12に近接して照明部14が配置されている。この照明部14は、ドーナツ状の回路基板18と、この回路基板18上で環状に配列させるように固定されて、外方に向けて発散光を出射する複数のLED15(例えば面実装タイプ又はリードタイプのLED)とを有し、各LED15を取り囲むように配置された環状の反射鏡16は、各LED15からの出射光を透明板12上の読取り領域Sに向けて反射させる。よって、各LED15から出射した光は、反射鏡16で一旦反射させた後、読取対象物Cを照らし出し、これにより間接照明が達成され、照明ムラを少なくしている。
さらに、筺体10の内部には、撮像部としてのCCD27と、照明部14とCCD27との間に配置されて、読取対象物Cで反射した光をCCD27に集光させるための集光レンズ部25と、透明板12に向けて光を出射させる投光素子(例えばLED)28とが設けられている。また、筐体10の外には、投光素子28から出射されて透明板12を透過した光を受光するための受光素子29が設けられている。そして、投光素子28及び受光素子29は、読取対象物Cが読取り領域Sに到来したことを検出するためのセンサとして利用され、読取対象物Cが読取り領域S内に入った瞬間に、この受光素子29からの硬貨検出信号はLED15及びCCDカメラ27に付与され、この信号によってLED15及びCCDカメラ27が作動を開始する。なお、各LED15は極めて短時間だけ点灯するので、搬送中の読取対象物Cの一瞬を捕らえた静止画像がCCDカメラ27によって撮像される。
さらに、各LED15は、リング状の反射鏡16に対面するように回路基板18上に環状に配列され、接着剤によって固定されている。この回路基板18は、筺体10内に設けられた支持フレーム19に固定されて、透明板12に対して平行に配置されると共に、中央に円形の撮像用の開口部18aを有している。また、各LED15は、回路基板18の透明板12側で等間隔で且つ環状に配列されると共に、外方に向けて放射状に光を出射する。更に、各LED15を取り囲むように配置される反射鏡16は、回路基板18と透明板12との間で、筺体10の内壁面10aに固着させるように取り付けられている。
ここで、刻印読取り装置1の小型化を推し進めていくと、リング状に整列させたLED15の配列径が小さくなる。これにより、各LED15の個数が減少することになる。その結果、照明部14から出射される光量が減少し、これに伴って読取対象物Cの表面に照射される光の均一性が低下し易くなり、硬貨やカードなどの表面に存する刻印のコントラストの低下を招来する。
そこで、更なる小型化の要求を満足させるように、図3に示すように、回路基板18には、LED15の発光面15aに近接して光拡散部材40が回路基板18に固定されている。この光拡散部材40は、ガラス又はプラスチックによってリング状に形成され、均一な厚み(例えば1mm)をもって照明部14を取り囲むように配置されている。光拡散部材40によって、LED15の発光面15aは、利用光出射側が開放され且つ非利用光出射側が塞がれるように、LED15と反射鏡16との間でLED15の発光面15aに近接して配置されている。具体的に、光拡散部材40によって面実装タイプのLED15の発光面15aの非利用光出射側を塞ぐにあたって、各LED15の発光面15aの回路基板18側において、発光面15a全体の略半分が塞がれる。
なお、前述した「利用光」とは、LED15から出射した光のうちで、反射鏡16で反射した後に読取り領域Sの照明に寄与する光を言い、「非利用光」とは、LED15から出射した光のうちで、読取り領域Sの照明に寄与しない光を言う。実際上、発光面15aの一部を塞いで検証すると、撮像に影響をほとんど与えない光が存在する。この光を「非利用光」と定義する。
このように、LED15の発光面15aの一部を塞ぐような光拡散部材40を利用すると、照明として元々有効利用されていた光は、光拡散部材40を介さずに直接、反射鏡16に到達し、今まで照明光として有効利用されていない光(非利用光)は光拡散部材40内に導き入れることになるので、LED15の発光面15aから出射される略全ての光を照明として有効利用することができ、これに伴って、装置1の小型化による光量不足を解消させ、刻印のコントラストの低下を防止することできる。
さらに、光拡散部材40と反射鏡16との間には、遮光板41が光拡散部材40に近接して配置されている。この遮光板41は、リング状に形成されると共に、回路基板18上で固定され、光拡散部材40から反射鏡16に向かう光のうちで読取対象物Cの縁部を照らす光以外を規制する。このような構成の遮光板41を利用することで、光拡散部材40から出射した光を読取対象物Cの縁部に集中させることができ、これによって、読取対象物Cのエッジ部分のコントラストを高めて、エッジ部分を鮮明に撮像することができる。このことは、外形輪郭情報に基づく読取対象物Cの外形寸法判定などを行う場合に特に有効である。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、図4及び図5に示すように、他の実施形態に係る刻印読取り装置51において、光拡散部材50には、リング状の光拡散部50aの外表面(反射鏡16に対向する側の面)に遮光部50bが設けられ、遮光部50bによって、光拡散部50aから反射鏡16に向かう光のうちで読取対象物Cの縁部を照らす光以外を規制する。このように、光拡散部50aと遮光部50bとを一体化させることで、光拡散部材50から出射した光を読取対象物Cの縁部に集中させることができ、これによって、読取対象物Cのエッジ部分のコントラストを高めて、エッジ部分を鮮明に撮像することができる。このことは、外形輪郭情報に基づく読取対象物の外形寸法判定などを行う場合に特に有効である。そして、光拡散部50aと遮光部50bとが一体化すると、部品点数の削減と装置の小型化に最適である。なお、読取対象物Cとしては、硬貨に限られず、メダル或いはカード等であってもよいことは言うまでもない。
本発明に係る刻印読取り装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る刻印読取り装置の断面図である。 刻印読取り装置の要部拡大断面図である。 本発明に係る刻印読取り装置の他の実施形態を示す要部拡大断面図である。 図4の刻印読取り装置に適用した光拡散部材を示す斜視図である。
符号の説明
1,51…刻印読取り装置、10…筐体、14…照明部、15…LED、15a…発光面、16…反射鏡、25…集光レンズ部、27…CCD(撮像部)、40,50…光拡散部材、41…遮光板、50a…光拡散部、50b…遮光部、C…硬貨(読取対象物)、S…読取り領域。

Claims (4)

  1. 読取り領域で照らし出された読取対象物を撮像するための刻印読取り装置において、
    筐体内で環状に配置されて外方に向けて光を出射する照明部と、
    前記筐体内で前記照明部を取り囲むように配置されて、前記照明部からの光を前記読取り領域に向けて反射させる反射鏡と、
    前記読取対象物で反射した光を受光して前記読取対象物を撮像する撮像部と、
    前記照明部と前記撮像部との間に配置され、前記読取対象物からの反射光を前記撮像部に集光させる集光レンズ部と、
    前記照明部の発光面の利用光出射側が開放され且つ前記照明部の前記発光面の非利用光出射側が塞がれるように、前記照明部と前記反射鏡との間で前記照明部の前記発光面に近接して配置された光拡散部材とを備えたことを特徴とする刻印読取り装置。
  2. 前記光拡散部材から前記反射鏡に向かう光のうちで前記読取対象物の縁部を照らす光以外を規制する遮光板を、前記光拡散部材と前記反射鏡との間に配置したことを特徴とする請求項1記載の刻印読取り装置。
  3. 前記光拡散部材には、前記光拡散部材から前記反射鏡に向かう光のうちで前記読取対象物の縁部を照らす光以外を規制するように、前記反射鏡に対向する側の面に遮光部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の刻印読取り装置。
  4. 前記照明部は複数のLEDからなり、前記光拡散部材は、前記各LEDの発光面の略半分を塞ぐように配置されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の刻印読取り装置。
JP2004355853A 2004-12-08 2004-12-08 刻印読取り装置 Expired - Fee Related JP4401943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355853A JP4401943B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 刻印読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355853A JP4401943B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 刻印読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163946A JP2006163946A (ja) 2006-06-22
JP4401943B2 true JP4401943B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36665887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355853A Expired - Fee Related JP4401943B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 刻印読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040692A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren eines Hybridfahrzeuges
JP6262625B2 (ja) * 2014-09-16 2018-01-17 ローレル精機株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163946A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844819B2 (en) Reading device
US9672399B2 (en) Diffuse bright field illumination system for a barcode reader
JP2009301200A (ja) 画像読取装置
JP4401943B2 (ja) 刻印読取り装置
JP4401947B2 (ja) 刻印読取り装置
JP2007172547A (ja) 刻印読取り装置
JP4264169B2 (ja) 刻印読取り装置
US20010000010A1 (en) Code reader
JP5230327B2 (ja) 刻印読取り装置
JP2005114504A (ja) 照明装置
JP2005099939A (ja) 刻印読取り装置
JP3695836B2 (ja) 刻印読取り装置
JP6823484B2 (ja) 画像採取装置、硬貨状媒体処理機及び画像採取方法
JP2005033589A (ja) 撮像装置
JPH09319911A (ja) 刻印読取り装置
JP5117468B2 (ja) 撮像装置
JPH096942A (ja) 刻印読取り装置
JP4460924B2 (ja) 画像読取装置
JP2003196701A (ja) 刻印読取り装置
JP7089886B2 (ja) 識別装置
JP2011095998A (ja) 画像読取装置
JP4606316B2 (ja) 撮像装置
JP2011108071A (ja) ハンディ型コード読取装置
JPH09282513A (ja) 刻印読取り装置
JP2004240824A (ja) 刻印読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees