JP4401774B2 - 吸入作動装置 - Google Patents

吸入作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401774B2
JP4401774B2 JP2003537717A JP2003537717A JP4401774B2 JP 4401774 B2 JP4401774 B2 JP 4401774B2 JP 2003537717 A JP2003537717 A JP 2003537717A JP 2003537717 A JP2003537717 A JP 2003537717A JP 4401774 B2 JP4401774 B2 JP 4401774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
diaphragm
container
mouthpiece
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003537717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506882A (ja
Inventor
ウエイクフィールド,キース
エイ. ジェノバ,ペリー
Original Assignee
ケイオウエス ライフ サイエンスイズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイオウエス ライフ サイエンスイズ,インコーポレイテッド filed Critical ケイオウエス ライフ サイエンスイズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2005506882A publication Critical patent/JP2005506882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401774B2 publication Critical patent/JP4401774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0096Hindering inhalation before activation of the dispenser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/07General characteristics of the apparatus having air pumping means
    • A61M2205/071General characteristics of the apparatus having air pumping means hand operated
    • A61M2205/073Syringe, piston type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
この発明は、吸入作動によって肺へ薬剤を供給する装置に関し、薬剤を含む缶容器から流動性の調剤を供給するのに用いるものである。その供給装置は、患者が装置を吸入するとき、あるいは装置の缶容器部分を押すときに所定用量の薬剤あるいは他の治療薬品を供給する。
2.関連技術の簡単な説明
噴霧薬剤を放出する吸入装置にはいろいろなものがあるが、スプレ−で連続的に放出するか、あるいは所定用量と一般にいう予め定まった量の薬剤を放出するかのいずれかの形態である。スプレ−によるものは、患者の口や鼻部分、あるいは呼吸路の中に直接噴霧する。一般に、これらの装置は、使用者の指、ボタン操作、あるいは他の関連する手動方法で生じる圧力によって作動される。また、使用者が吸い込むことにより作動する装置もあり、一部のものは良好であるが、すべてについて変更あるいは改善が求められる。
いろいろな薬品会社が、口、鼻部分あるいは呼吸路の中に吸入する薬剤が入った所定用量の噴霧容器を製造している。吸入経路によって通常与えられる治療薬品には、気管支拡張薬(B2アゴニスト(作用物質)および抗コリン作用薬)、コルチコステロイド類、および抗アレルギ−薬を含む。吸入は、また、抗ロイコトリエンやアンド‐プロテア−ゼなどは勿論のこと、抗感染薬、ワクチン、全身作用および診断のための薬品についても実行することができる。所定用量噴霧薬剤は、用量が定まらない噴霧薬剤と多くの部分が同じであり、異なるのは、弁を押し下げた時に連続したスプレ−が放出されないことである。その代りに、所定の体積がスプレ−として放出され、薬剤の決まった量が放出される。
所定用量吸入装置として、数個のタイプを利用することができる。最もよくあるものは、耐圧性の容器(缶容器)を置く部屋を備えている。容器には、通常、大気圧以上の製品、たとえば液化プロペラント中に溶解した薬剤、あるいは液化プロペラント中に浮遊した微小粒子を満たす。容器には、計量弁を取り付ける。その計量弁は、外側(充填)位置から内側(放出)位置に移動可能である。計量弁は、放出位置に押されるまでは、ばねの力によって、充填位置に保たれる。計量弁が作動すると、容器内容物の計量部分を放出し、それによって、容器の外の溶解したあるいは微小の薬剤を液化プロペラントの圧力で患者に運ぶ。弁作動器は、また、噴霧薬剤をスプレ−として患者の口咽頭の中へと向かわせる。界面活性剤が、通常、噴霧調剤の中に溶解し、弁を潤滑する機能と微小粒子の凝集を減じる機能との二つの機能を果たす。そのような所定用量吸入装置の例について、発明の名称“所定用量吸入器”の米国特許第5,514,647号、および発明の名称“流体分配のためのカウンタ−”の米国特許第5,622,163号、ならびに発明の名称“所定用量吸入器の撹拌装置”として1999年2月1日出願の米国特許出願第09/241,010号(同じ者に譲渡)がある。それらが示す内容を引用によってここに組み入れる。
所定用量吸入器に用いる薬剤処方の代表例は、米国特許第5,190,029号が示すものである。そのような薬剤処方を投与する所定用量吸入器は、また、たとえば米国特許第3,361,306号、3,565,070号および4,955,371号の説明中の例に見られるように、よく知られている。それらを引用によって、この中に組み入れる。
容器に入った流動体の計量した部分を容器から分配するために、非常に多様な流動体供給装置が知られ、商業的に手に入れることができる。たとえば、米国特許第3,749,290号は、流動体容器に取り付けた、トリガ−作動の供給ポンプを示している。作動に応じて、中に入った流動体の計量した部分が容器から供給される。
“ポンプ作用”によるタイプの吸入器は、今までに知られている。その装置は、ポンプ作用を手動で行うか(たとえば、米国特許第5,284,132号が示すように)、ポンプのような一連の動作を利用する。薬物を加圧缶容器から繰り返し放出し、必要に応じてスプレ−あるいは吸入を繰り返すこともできる。
これらの手動で作動する装置を適正に用いるためには、吸入サイクルの最初にスプレ−を起こすことが必要である。それにより、薬物が口やのどに堆積するよりも肺の中に運ばれるようにする。もし、この作動が吸入相と正しく整合しないと、所定用量が作動ごとに異なり、薬物(製品)の治療力および安全性が損なわれるおそれがある。
スプレ−の作動と吸込みとの整合をうまくさせない多くの要因がある。それらの要因の中に、使用者の固有の制約(それがある場合)、たとえば老人や小児の不完全な体力、あるいはいずれかのグル−プの能力不足であり、装置使用上の正確な理解ができないことがある。喘息患者やCOPD患者、その他の呼吸疾患をもつ患者に対して、正しく正確に薬剤を供給することが必要であることを認識するなら、信頼性のある呼吸作動の装置によって、これらの苦しむ人々の生活の質を改善することができるであろう。呼吸作動の装置の例として、発明の名称“吸入器”の米国特許第5,069,204号、および発明の名称“吸入作動装置”の米国特許出願第09/567,352号がある。それらが示す内容を引用によってここに組み入れる。
したがって、この発明の目的は、製造する上で経済的であり、使用がきわめて容易であり、しかも、呼吸作動(より具体的には吸込み)に応じて計量した各用量を用量ごとに正しく供給する吸入器を提供することにある。
また、この発明の他の目的は、押して供給薬剤を吸込むことができる供給器(ディスペンサ−)/マウスピ−スアセンブリを取り外すことによって、呼吸作動する吸入器を提供することにある。
上に述べた目的を達成するため、この発明では、噴霧薬剤を供給するための所定用量供給装置として、空気圧作動のものを用いる。その装置には、本体部分を区画するハウジングがあり、その中に薬剤含有の缶容器を保持する。また、装置には、患者の口に入れるマウスピ−スがある。マウスピ−スカバ−を付属した機械的レバ−が圧縮機ポンプを動かし、そして、ポンプ作用によって装置に圧縮ガスが充填され、第2の部屋に保たれた後で、使用者が装置を吸い込むと真空が生じ、それによって、切換え弁が作動する。それに応じ、薬剤含有の缶容器を保持した部屋に圧縮ガスが入る。その結果、缶容器のバルブステムを押し、噴霧形態で薬剤を放出する。この薬剤の放出は、吸入と同時に起こり、所定用量の薬剤をねらった個所に確実に供給する。言い換えると、薬剤は、のどや上部口に的外れに供給されることがない。この発明の装置は、吸入によって薬剤を供給し始めるので、小さな子供たち(6〜12才)や年取った患者でさえ、操作を簡単に行うことができる。
この発明の追加の実施例では、装置のハウジングの内部に取り付けた供給器(ディスペンサ−)/マウスピ−スアセンブリを外すことができる。取り外すことによって、そのアセンブリを押して吸入するタイプの供給器として用いることができる。これにより、装置の呼吸作動特性がうまくいかないとき、予備(代替物)になるという利点を得る。一般的には、供給器(ディスペンサ−)/マウスピ−スアセンブリを消耗した供給器と取り替えることができる。
好適な実施例の詳細説明
図面をさらに詳しく見ると、図1に吸入作動装置10が示され、その装置は、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を含むハウジング12を備える。図1の吸入作動装置10において、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14は取外し可能であるが、マウスピ−ス16および関連する作動部品を装置10の一部分として構成することができる。
マウスピ−ス/缶容器アセンブリを操作すると、缶容器ステム22は、圧力が作動する間缶容器が変位することに応じて、表面(受け部分)26に突き当たる。薬剤が缶容器ステムからエアゾルとして放出される。ノズル24は、スプレ−をマウスピ−ス16を通して外に向かわせる。
外壁28、上部表面30および仕切り壁32が、装置10の中に第1の部屋20を区画する。また、仕切り壁32、上部表面30および外壁36が、仕切り壁32の別の側に第2の部屋34を形作る。移動可能なピストン38が、第2の部屋34の下部表面を提供する。第2の部屋の容積は、部屋(図1は、休止状態)の中のピストン38の位置によって変化する。操作時、ピストンは気体の初期容積を圧縮し、小さな容積にする。それによって、気体の圧力が増加する。この圧縮気体のエネルギ−を用いて、缶容器中の薬剤を放出する(後で述べる)。
装置10には、第3の部屋40がある。外壁28、上部表面30、切換え弁カバ−42および通気路カバ−44が、第3の部屋40を区画する。第3の部屋40は、移動可能なピストン38をリセットする(初期状態に戻す)とき、第2の部屋34に空気を供給するための補充リザ−バである(これも、後で述べる)。
ピストン38の上部部分は、圧縮ピストンアセンブリ48を構成する下部ピストンサポ−ト46に取り付ける。圧縮ピストンアセンブリ48には、連接リンク50の第1端52を付ける。その連接リンク50の第2端54は、始動準備レバ−56の第1端55に付ける。始動準備レバ−56は、軸方向のアタッチメントロッド58の回りに回転可能に支持する。アタッチメントロッド58は、始動準備レバ−56をハウジングに対ししっかりと取り付ける。始動準備レバ−56の第2端60は、連接ピボット62によってマウスピ−スカバ−18に取り付ける。
操作時、始動準備レバ−56は、休止位置と放出位置との間を回転し動く。吸入装置10が休止位置にあるとき、始動準備レバ−56は、装置の下側63に近接し、マウスピ−スカバ−18がマウスピ−ス16を保護する。
ピストン38は、第2の部屋34の内壁にきちんと適合するような大きさであり、それを始動準備位置に動かすとき、第2の部屋34の内部の流体(気体、つまり空気)を圧縮する。ピストン38には、その開口66の内部に装着したU‐カップシ−ル64があり、側面から圧縮流体が漏れるのを防止する。ピストンシ−ルとして、転動形ダイヤフラムシ−ル、あるいはベロ−タイプのものを用いることもできる。
第2の部屋34の中の上部表面30は、また、弾性のある高分子材料からなる、傘状の逆止弁68がその中に入った通路67をもつ。始動準備レバ−56を装置10の本体に向かって動かすと、連接リンク50が圧縮ピストン38を下方に引く。この動きにより、周囲の空気を、マウスピ−ス16あるいは第3の部屋40の孔(開口)103,104から通路67および傘状の逆止弁68を通り、第2の部屋34の中に引き寄せる。
第2の部屋34の中の上部表面30には、また、その中に高圧力オリフィス70を取り付けた孔69がある。図2に示すように、始動準備レバ−56をマウスピ−ス16から離すように、そして装置の本体に向かうように動かすと、連接リンク50が圧縮ピストン38を上向きに押す。始動準備レバ−56と連接リンク50とは、トリガ−(放出開始)に先立ち圧縮ピストン38が最も上方に近いところに保つように、トグルを構成している。トグルストップ71を仕切り壁32に固定し、始動準備レバ−56のオ−バ−アクション(動き過ぎ)を防ぐ。
圧縮ピストン38の上向きの動きが、圧縮流体を高圧力オリフィス70から弾性のある高分子材料からなるダイヤフラム72側に押す。ダイヤフラム72は、その周縁を切換え弁カバ−42とハウジングの上部表面30との間に留め、気密にシ−ルする。図に示すように、ダイヤフラム72は、空所73に隣接し、しかもまた、流体通路74の一部を与える。通路74が開であると、通路74と第2の部屋34とは互いに連絡する。また、部屋20の副室である室20aに連絡するオリフィスである、切換えポ−ト76がある。副室20aは、表面30と作動ピストン78との間に位置し、その動きによって形が定まる。通路74が開であると、通路74と副室20aもまた互いに連絡し、圧縮流体が第2の部屋34から副室20aに流れ、副室20aの大きさを拡大する(図3がより明白に示している)。
作動ピストン78は、U‐カップシ−ル80を備える。トリガ−(放出開始)の前に、ピストン78は副室20aの上部端に位置する。ピストン78の下部分は、缶容器81に接触している。
上部表面30の下部部分と作動ピストン78との間には、あるとしても、スペ−ス的に開いた容積はほとんどない。作動ピストン78は、ハウジング壁12および仕切り壁32にぴったりとはまり合う。そのはまり合いは、シ−ルを確保し、圧縮流体を第2の部屋34から解放するとき、その漏れを防ぐためのものである。作動ピストン78については(そして、圧縮ピストンについても)、いろいろな形態を採用することができる。その形態の中には、転動形ダイヤフラム、あるいはベロ−タイプのものなど、さらには目的に適った他の手段を含む。
ダイヤフラム72の上方にシ−ト82がある。そのシ−ト82は、切換え弁カバ−42を貫通し、ダイヤフラム72を押す。それによって、第2の部屋34の圧縮空気に対し逆の力を与え、ダイヤフラム72のシ−ルを確保する。
その最上部82Aで、シ−ト82はレバ−83の端部に交わる。レバ−83は、ダイヤフラム72を動かす(トリガ−する)助けをする。レバ−83の反対側の端部は、複合ダイヤフラム86に交わる。ダイヤフラム86の反対側は、孔88によって大気に開放する。レバ−83は、ピボット点84の回りに回転可能である。
ダイヤフラム72は、トリガ−の前および部屋34の中に流体を圧縮した後において、ばね98の力でシ−ル状態を保つ。
上に述べた好適な実施例の操作は、次のように行う。マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を第1の部屋20の中に入れた後、使用者は、マウスピ−ス16を保護するマウスピ−スカバ−18を保護位置から指で外し、マウスピ−スカバ−18が始動準備レバ−56と一直線になるようにする。それから、使用者は、図2に示すように、始動準備レバ−56を装置に向け、ハウジングの外方に動かす。始動準備レバ−56がこのように動くと、連接リンク50が圧縮ピストン38を上方に押す。圧縮ピストン38を上方に動かすことによって、部屋34の容積が小さくなり、中の流体が圧縮される。
図3に示すように、使用者がマウスピ−ス16から吸い込むと、装置の内部が真空(減圧状態)になる(特に、第1および第3の部屋20,40の中、ならびに通気オリフィス100を通して流体通路74の上方の上部空所73の中)。その内部の真空によって、すぐにダイヤフラム72および複合ダイヤフラム86の両側に差圧が生じる。ダイヤフラム72については、直ちにあるしきい値を越え、ばね98の力によってはもはやダイヤフラムをシ−ル位置に保つことができない。これの一部分として、生じる真空によって、ダイヤフラム86は、ある程度吸い込まれ、レバ−83をピボット点84の回りに回転し、シ−ト82に上向きの力を与える。これが、ダイヤフラム72に対する差圧と相俟って、ダイヤフラム72をぱちっと開く。ひとたび開くと、圧縮流体が第2の部屋34から出て、流体通路74を通って切換えポ−ト76から第1の部屋20に入り、作動ピストン78に圧を加え、副室20aを拡げる。作動ピストン78に作用する力は、缶容器ステム22の中の戻しばね(図示しない)に打ち勝ち、缶容器81および/またはステムを動かし、薬剤を霧状に噴霧し供給する。その薬剤は、ノズル24およびマウスピ−ス16を通して供給される。
ここで留意すべきは、使用者が吸い込むとき大気が孔(開口)103,104を通して引かれ、装置をトリガ−する差圧あるいは真空のサインが出る間に、使用者が息を吸い込むことができることである。したがって、これらの孔(開口)103,104は、使用者が吸入することに応じて生じる、装置の内部の圧力降下を調整するような大きさになっている。それにより、装置をトリガ−する時点を制御する。さらに、開口103,104は、部屋20、通路28、部屋40および通路67を通して部屋34に新鮮な空気を供給する。
作動ピストン78のてっぺんにある流出口10は、上部表面30とピストン78との間にある圧縮空気をゆっくりと流出する。それにより、使用者が介入することなく、缶容器戻しばねがピストンを元の位置に戻す。そのため、バルブステムを長い間押したままにした場合に生じる缶容器の洩れを防ぐ。なお、装置の内部全体の圧力が均等になると、ばね98の力によって、ダイヤフラム72がシ−ル位置に戻り、レバ−83がその位置を変える。
流出口105のドエル時間および流出機能については、流出口がある作動ピストン78の孔の中に多孔室な(7μm)膜を入れることによって要求に応えることができる。多孔室な膜を用いることによって、流出口がくずで塞がれたり邪魔されることを極力防ぐことができる。
いわゆる当業者にとって、缶容器からの薬剤の吸入および放出が非常に迅速であることが明白であろう。その速度は、約200ミリセカンド(ms)のオ−ダ−であり、吸入開始の時点で薬剤の吸入を開始することができる。そして、通常よりもより多くの程度の薬剤をねらった表面領域(普通は肺)に供給することができる。
さて、図4〜図6をより詳しく見ると、吸入装置10の外観、および使用者に明らかな操作(動き)が示されている。図4は、休止状態の吸入装置10を示す。始動準備レバ−56がハウジング12の下側63に静止し、マウスピ−スカバ−18がマウスピ−ス16を保護している。ハウジング12の下側67には、始動準備レバ−56に適合するような切欠きがある。図5には、マウスピ−スカバ−18を下向き方向110に指ではじき、カバ−を外したマウスピ−ス16および準備が完了したレバ−56を示す。
図6には、方向112への動きを終えた後であり、始動準備を完了した状態のレバ−56を示す。吸入装置10は、今や使用可能である。
その他の実施例において、マウスピ−ス/缶容器14を吸入装置10から取り外すことができる。図7に分離した状態を示すように、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を差込み式のロック機構112によって分離することができる。ロック機構112は、回転することに応じて、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を解放する。始動準備レバ−56が始動位置にあるとき、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を取り外すことができる。マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を取り外すと、缶容器81を容易に取り替えることができるし、また、マウスピ−ス/缶容器アセンブリ14を押して吸入するタイプの分離型の供給器として用いることができる。差し込むと、ロック機構112が回転し、細孔118にはまり込み、マウスピ−ス/缶容器アセンブリを固定する。休止状態のとき、始動準備レバ−56およびマウスピ−スカバ−18は、吸入装置10の内部でマウスピ−ス/缶容器アセンブリを付加的に固定する。勿論、吸入装置10にマウスピ−ス/缶容器アセンブリ14に固定する手段として、当業者に明らかなことであるが、目的に適った他の手段を適用することができる。
この発明の目的および利点について、上に述べた説明によって明らかになったであろう。好適な実施例について詳しく説明したが、この発明は、その説明で限定されるわけではない。この発明の技術的範囲については、請求の範囲によって定まる。
この発明の装置の断面図であり、休止状態を示している。 この発明の装置の断面図であり、準備状態を示している。 この発明の装置の断面図であり、放出(始動)状態を示している。 休止状態のこの発明の装置の外観図である。 マウスピ−スカバ−を取り外した状態のこの発明の装置の外観図である。 準備状態のこの発明の装置の外観図である。 この発明の別の実施例の外観図であり、マウスピ−ス/缶容器アセンブリを装置から分離した状態を示している。
符号の説明
10 吸入作動装置
12 ハウジング
14 マウスピ−ス/缶容器アセンブリ
16 マウスピ−ス
18 マウスピ−スカバ−
20 第1の部屋
34 第2の部屋
38 ピストン
40 第3の部屋
50 連接リンク(ア−ム)
56 始動準備レバ−
70 高圧力オリフィス
72 ダイヤフラム
78 作動ピストン
81 缶容器
86 ダイヤフラム

Claims (15)

  1. 患者が吸い込むことによって作動する、薬剤供給のための装置であり、次の(a)〜(f)の構成を備える吸入作動装置。
    (a)薬剤含有の缶容器(81)を保持するためのものであり、霧状に噴霧される所定用量の薬剤を患者が吸い込むマウスピ−ス(16)に連絡しており、前記缶容器(81)に作用する作動手段(78)があり、その作動手段(78)は開閉可能な第1の流体通路(76)に連絡している、第1の部屋(20)
    (b)第2の部屋(34)を圧縮するための圧縮ピストン(38)、さらには、前記開閉可能な第1の流体通路(76)に連絡する出口手段(70)を含む、第2の部屋(34)
    (c)前記マウスピ−ス(16)を保護するためのものであり、そのマウスピ−ス(16)から回転して外すことができるマウスピ−スカバ−(18)
    (d)第1の端部を前記マウスピ−スカバ−(18)に回転可能に連結し、第2の端部を前記圧縮ピストン(38)に取り付け、その圧縮ピストン(38)を前記第2の部屋(34)の内部を少なくとも一方向に動かし、その第2の部屋(34)の中の流体を圧縮する移動可能なア−ム手段(50,56)
    (e)前記第1の流体通路(76)を閉じた状態でシ−ルするシ−ル手段(72)
    (f)前記シ−ル手段(72)を閉じた状態に保持し、しかも、使用者の吸入で生じる差圧がしきい値を越えるとき前記シ−ル手段(72)を開き、前記圧縮流体を前記作動手段(78)に作用させ、前記缶容器(81)を変位させて所定用量薬剤を使用者に供給する手段
  2. 前記第1の部屋(20)には、前記缶容器(81)あるいはそのバルブステム(22)の変位に応じて前記缶容器(81)のバルブステム(22)に当たる受け部分(26)がある、請求項1の装置。
  3. 前記第1の部屋(20)には、前記シ−ル手段(72)を開くために必要な差圧を調整するように前記装置の内部の圧力降下を調整する大きさの開口(103,104)がある、請求項1の装置。
  4. 前記第2の部屋(34)には、その第2の部屋(34)の中に流体を引き寄せるための開口がある、請求項1の装置。
  5. 前記開口には、前記第2の部屋(34)の内部に流体を圧縮するとき、その第2の部屋(34)をシ−ルする手段(68)がある、請求項4の装置。
  6. 前記第1の流体通路(76)は、前記作動手段(78)と前記第2の部屋(34)との間の通路によって定まる、請求項1の装置。
  7. 前記シ−ル手段(72)は、前記第1の流体通路(76)の内部に配置した第1のダイヤフラムで構成する、請求項1の装置。
  8. 前記シ−ル手段(72)は、前記第1の流体通路(76)の内部に配置した第1のダイヤフラムで構成する、請求項6の装置。
  9. 前記シ−ル手段(72)を閉じた状態に保持する手段は、第1のダイヤフラムを閉じた状態に付勢力を与える圧縮ばね(98)を含む付勢手段で構成する、請求項1の装置。
  10. 前記第1のダイヤフラムに連結した回転可能なレバ−アセンブリ(83)をさらに備える、請求項9の装置。
  11. 前記回転可能なレバ−アセンブリ(83)は、それに交じ合う第2のダイヤフラム(86)を含む、請求項10装置。
  12. 前記第2のダイヤフラム(86)に対する差圧がしきい値を越えるとき、その第2のダイヤフラム(86)が前記回転可能なレバ−アセンブリ(83)に対し前記第1のダイヤフラムに上向きの力を生じさせ、前記第1のダイヤフラムが開くのを助ける、請求項11の装置。
  13. 前記薬剤を含有する缶容器(81)は、取外し可能な供給装置に操作できるように連結され、その取外し可能な供給装置が前記作動手段(78)および前記マウスピ−ス(16)を含む、請求項1の装置。
  14. 前記作動手段(78)は、所定用量の薬剤を供給するためのドエル時間を制御し、しかも、前記缶容器(81)を以前の作動位置に戻すための流出開口(105)を備える、請求項1の装置。
  15. 前記流出開口(105)が多孔質な膜である、請求項14の装置。
JP2003537717A 2001-10-23 2002-10-22 吸入作動装置 Expired - Fee Related JP4401774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029,791 US6637432B2 (en) 2000-05-09 2001-10-23 Inhalation actuated device
PCT/US2002/033822 WO2003035155A1 (en) 2001-10-23 2002-10-22 An inhalation actuated device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506882A JP2005506882A (ja) 2005-03-10
JP4401774B2 true JP4401774B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=21850898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537717A Expired - Fee Related JP4401774B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-22 吸入作動装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6637432B2 (ja)
EP (3) EP1857132A1 (ja)
JP (1) JP4401774B2 (ja)
AT (1) ATE369166T1 (ja)
AU (1) AU2002356841B2 (ja)
CA (1) CA2472194C (ja)
CY (1) CY1108856T1 (ja)
DE (1) DE60221695T2 (ja)
DK (1) DK1443997T3 (ja)
ES (1) ES2291537T3 (ja)
PT (1) PT1443997E (ja)
WO (1) WO2003035155A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101944D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-07 Bacon Raymond J Dispenser
FR2823730B1 (fr) * 2001-04-24 2003-12-12 Valois Sa Dispositif de distribution de produit fluide
US7814900B2 (en) * 2002-03-22 2010-10-19 Clinical Designs Limited Can fixture
GB0226022D0 (en) * 2002-11-07 2002-12-18 Corporate Intellectual Propert Device
GB0304000D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Clinical Designs Ltd Dispenser
DE20307306U1 (de) * 2003-05-09 2003-07-24 Jump Health Co K Medizinischer, mechanischer Kompressorzerstäubungsapparat
DE10345950A1 (de) * 2003-10-02 2005-05-19 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung mit Ventil
GB0327112D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Clincial Designs Ltd Dispenser and reservoir
GB0328859D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Clinical Designs Ltd Dispenser and counter
CA2559080A1 (en) 2004-03-10 2005-09-22 Glaxo Group Limited A dispensing device
US20090007904A1 (en) * 2004-10-12 2009-01-08 Aradigm Corporation Device and Method for Generating an Aerosol From a Liquid Formulation and Ensuring Its Sterility
GB0425518D0 (en) 2004-11-19 2004-12-22 Clinical Designs Ltd Substance source
GB0428204D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Clinical Designs Ltd Medicament container
US7219664B2 (en) * 2005-04-28 2007-05-22 Kos Life Sciences, Inc. Breath actuated inhaler
JP2008539890A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 プルマトリックス インコーポレイテッド 超音波式エアロゾルゼネレーター
GB0518355D0 (en) * 2005-09-08 2005-10-19 Glaxo Group Ltd An inhaler
GB0518400D0 (en) 2005-09-09 2005-10-19 Clinical Designs Ltd Dispenser
US8141550B2 (en) * 2006-08-01 2012-03-27 Trudell Medical International Dispensing device
WO2008049433A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Trendtech A/S Hand-held drug inhaler for administration of pharmaceutical or technical products
US20080110453A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Delphi Technologies Inc. Nebulizer and methods for controlling the nebulizer
US20080110452A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Delphi Technologies Inc. Nebulizer and method for controlling an amount of liquid that is atomized by the nebulizer
US8225790B2 (en) 2007-01-02 2012-07-24 Astrazeneca Ab Inhaler 624
US20080156320A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Thomas Low Ultrasonic nebulizer and method for atomizing liquid
WO2009079078A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Labogroup S.A.S. Delivering aerosolizable food products
GB0904040D0 (en) 2009-03-10 2009-04-22 Euro Celtique Sa Counter
GB0904059D0 (en) 2009-03-10 2009-04-22 Euro Celtique Sa Counter
JP5663016B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 カインド・コンシューマー・リミテッドKind Consumer Limited 吸入器
CA3002216C (en) 2010-06-04 2020-04-14 Creare, Incorporated Nasal aerosol delivery system
WO2012044736A1 (en) 2010-09-29 2012-04-05 Pulmatrix, Inc. Monovalent metal cation dry powders for inhalation
US10026336B2 (en) 2011-08-26 2018-07-17 Elwha Llc Refuse intelligence acquisition system and method for ingestible product preparation system and method
US9240028B2 (en) 2011-08-26 2016-01-19 Elwha Llc Reporting system and method for ingestible product preparation system and method
US9997006B2 (en) 2011-08-26 2018-06-12 Elwha Llc Treatment system and method for ingestible product dispensing system and method
US9037478B2 (en) 2011-08-26 2015-05-19 Elwha Llc Substance allocation system and method for ingestible product preparation system and method
US8989895B2 (en) 2011-08-26 2015-03-24 Elwha, Llc Substance control system and method for dispensing systems
US10121218B2 (en) 2012-06-12 2018-11-06 Elwha Llc Substrate structure injection treatment system and method for ingestible product system and method
US9619958B2 (en) 2012-06-12 2017-04-11 Elwha Llc Substrate structure duct treatment system and method for ingestible product system and method
US20130054255A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Controlled substance authorization and method for ingestible product preparation system and method
US9922576B2 (en) 2011-08-26 2018-03-20 Elwha Llc Ingestion intelligence acquisition system and method for ingestible material preparation system and method
US8892249B2 (en) 2011-08-26 2014-11-18 Elwha Llc Substance control system and method for dispensing systems
US10192037B2 (en) 2011-08-26 2019-01-29 Elwah LLC Reporting system and method for ingestible product preparation system and method
US20130331981A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Substrate Structure Deposition Treatment System And Method For Ingestible Product System And Method
US9947167B2 (en) * 2011-08-26 2018-04-17 Elwha Llc Treatment system and method for ingestible product dispensing system and method
US9111256B2 (en) 2011-08-26 2015-08-18 Elwha Llc Selection information system and method for ingestible product preparation system and method
US9785985B2 (en) 2011-08-26 2017-10-10 Elwha Llc Selection information system and method for ingestible product preparation system and method
US10549052B2 (en) 2012-02-28 2020-02-04 Sipnose Ltd. Nasal delivery device
EP2914320B1 (en) 2012-10-31 2019-12-04 Inhaletech LLC Systems for administering pulmonary medication
CN105324106A (zh) 2013-04-01 2016-02-10 普马特里克斯营业公司 噻托铵干粉
CN104646213B (zh) * 2013-11-18 2017-05-17 李名轩 以数个汽缸组分隔进出气口的雾化器
TWI566795B (zh) * 2014-07-24 2017-01-21 心誠鎂行動醫電股份有限公司 可攜式超音波霧化器及其保護結構
US10905836B2 (en) 2015-04-02 2021-02-02 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Manifold for respiratory device
US11083855B2 (en) 2015-12-21 2021-08-10 Kindeva Drug Delivery L.P. Auto-reset dose release firing systems, medicinal inhalers comprising same, and methods of using same
US11071837B2 (en) 2015-12-21 2021-07-27 Kindeva Drug Delivery L.P. Dose release firing systems and medicinal inhalers comprising same
US11376378B2 (en) 2015-12-21 2022-07-05 Kindeva Drug Delivery, L.P. Flow governors for use in medicinal inhalers
ES2882032T3 (es) 2015-12-21 2021-12-01 Kindeva Drug Delivery Lp Conjuntos reguladores de flujo para uso en inhaladores medicinales
WO2017176693A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-12 3M Innovative Properties Company Medicinal inhaler refill assemblies comprising a lockout override mechanism
US11110234B2 (en) 2016-04-05 2021-09-07 Kindeva Drug Delivery L.P. Medicinal inhaler refill assemblies comprising a lockout mechanism
USD809127S1 (en) 2016-04-05 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Inhaler refill assembly
USD808515S1 (en) 2016-04-05 2018-01-23 3M Innovative Properties Company Inhaler
EP3458133B1 (en) * 2016-05-19 2023-11-15 MannKind Corporation Apparatus, system and method for detecting and monitoring inhalations
DE102016120413B3 (de) * 2016-10-26 2018-02-01 Meister Eber GmbH Inhalationsvorrichtung mit einer Kapsel und Verfahren zur Inhalation
GB201706504D0 (en) 2017-04-25 2017-06-07 3M Innovative Properties Co Medicinal inhaler comprising a lockout override mechanism
EP3693044A1 (en) 2019-02-07 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Breath actuated inhalers
EP4111946A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-04 Red Maple Trials Inc. Dispersal and exposure chamber systems and methods
FR3130166A1 (fr) * 2021-12-10 2023-06-16 Aptar France Sas Dispositif de distribution nasale de produit fluide

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636949A (en) * 1969-08-08 1972-01-25 Armstrong Kropp Dev Corp Inhalation-initiated aerosol dispenser
GB1383761A (en) * 1971-02-25 1974-02-12 Woodcraft Dc Inhalation device for use with an aerosol container
GB1413285A (en) * 1971-11-25 1975-11-12 Bespak Industries Ltd Aerosol devices
DE3037917A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-13 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Inhaliergeraet
US4648393A (en) * 1984-11-02 1987-03-10 Ackrad Laboratories, Inc. Breath activated medication spray
US5031610A (en) * 1987-05-12 1991-07-16 Glaxo Inc. Inhalation device
US5119806A (en) * 1987-05-12 1992-06-09 Glaxo Inc. Inhalation device
GB8919131D0 (en) * 1989-08-23 1989-10-04 Riker Laboratories Inc Inhaler
US5060643A (en) * 1990-08-07 1991-10-29 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
US5027808A (en) * 1990-10-31 1991-07-02 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
GB9026191D0 (en) * 1990-12-01 1991-01-16 Harris Pharma Ltd Breath actuated dispensing device
US5217004A (en) * 1990-12-13 1993-06-08 Tenax Corporation Inhalation actuated dispensing apparatus
GB2263873A (en) * 1992-05-29 1993-08-11 Norton Healthcare Ltd Medicament dispensing device
US6328035B1 (en) 2000-05-09 2001-12-11 Iep Pharmaceutical Devices Inc. Pneumatic breath actuated inhaler

Also Published As

Publication number Publication date
DK1443997T3 (da) 2007-12-03
ATE369166T1 (de) 2007-08-15
JP2005506882A (ja) 2005-03-10
EP1443997A1 (en) 2004-08-11
EP1443997B1 (en) 2007-08-08
ES2291537T3 (es) 2008-03-01
EP1857132A1 (en) 2007-11-21
CA2472194C (en) 2008-01-08
DE60221695D1 (de) 2007-09-20
EP1752186A1 (en) 2007-02-14
AU2002356841B2 (en) 2004-12-23
WO2003035155A1 (en) 2003-05-01
WO2003035155A9 (en) 2004-05-13
US6637432B2 (en) 2003-10-28
CY1108856T1 (el) 2014-07-02
DE60221695T2 (de) 2008-04-30
PT1443997E (pt) 2007-11-13
US20020056449A1 (en) 2002-05-16
CA2472194A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401774B2 (ja) 吸入作動装置
JP4698919B2 (ja) 呼吸作動の吸入装置
AU2002356841A1 (en) An inhalation actuated device
US7571722B2 (en) Nebulizer
JP4810047B2 (ja) 吸入作動装置
JP2535297B2 (ja) 医薬分与装置
JP3513604B2 (ja) 薬剤吸入療法のための粉末噴流分与器
US6460537B1 (en) Breath-actuated aerosol dispensers
US20100199984A1 (en) Breath actuated nasal pump
CA2375680C (en) Apparatus and method for dispensing metered amount of aerosolized medication
JP2008538987A (ja) 呼吸によって動作する吸入器
NZ237502A (en) Atomiser delivers metered quantity of liquid spray. (51) a61m11/00;
JP2006500171A (ja) 呼吸作動型エアゾール分配装置
JP2019513478A (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
US6341603B1 (en) Inhalation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees