JP4401184B2 - 圧延ロール - Google Patents

圧延ロール Download PDF

Info

Publication number
JP4401184B2
JP4401184B2 JP2004029825A JP2004029825A JP4401184B2 JP 4401184 B2 JP4401184 B2 JP 4401184B2 JP 2004029825 A JP2004029825 A JP 2004029825A JP 2004029825 A JP2004029825 A JP 2004029825A JP 4401184 B2 JP4401184 B2 JP 4401184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
roll
crown
convex
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004029825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219096A (ja
Inventor
秀人 藤内
禎夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004029825A priority Critical patent/JP4401184B2/ja
Publication of JP2005219096A publication Critical patent/JP2005219096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401184B2 publication Critical patent/JP4401184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延機に備えられた圧延ロールに関するものである。
一対の圧延ロールを有する圧延機で厚板等の圧延材の圧延を行う場合、目標板クラウン等を得るために、圧延ロールのイニシャルクラウンに所定の形状を付与したり、当該圧延ロールを軸芯方向に互いに相対移動(シフト)させ、板クラウン制御をするようにしている。
特許文献1には、圧延ロールにその軸芯方向において凹部と凸部とを備えるS字形状クラウン(左右非対称クラウン)をイニシャルクラウンとして与える技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、圧延ロールにおける最大径と最小径との差であるロール径差が大きくなる場合があった。この場合、ベアリングチョックが一方は前方に移動し他方は後方に押されて、上下一対の圧延ロールが互いに交差する(ロールクロスが生じる)ようになり、ロール曲がり等の不具合を生じ圧延作業が困難になる。圧延ロールの径大部と径小部とでの周速差が大きくなり、圧延材や圧延ロール自体に肌荒れ現象が起こることもあった。
この圧延ロールを用い圧延を行うに際して、板クラウンを適切なものにするために、特許文献2には、奇数次関数と偶数次関数との積であり凹部と凸部とを有する関数(左右非対称曲線)に、後述するメカニカルクラウン制御能力には大きな影響を及ぼさない凸部のみを有する偶数次関数(左右対称曲線)を加算したものを、圧延ロールのイニシャルクラウンとして付与する技術が開示されている。この技術を採用した圧延ロールで圧延を行うと、板クラウンを小さくすることができる。
特公昭63−62283号公報(第3頁〜第6頁) 特開2000−15308号公報(第1頁、図2)
しかしながら、イニシャルクラウンを「凹凸曲線+凸曲線」で与えたとしても、圧延ロールのロール径差が大きくなるといった不具合の改善は期待できない。なぜならば、例えば、図7(特許文献2の図2に相当)に示すように、凹部と凸部とを有する左右非対称曲線(S字形状曲線)に、凸型の左右対称曲線を重畳したとしても、左右非対称曲線の凸部の形状変化δ1と、凹部の形状変化δ2とは略同量であり、ロール径大部とロール径小部との差であるロール径差はほとんど変化しないからである。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、圧延材の板クラウンを小さくすることができると共にメカニカルクラウン制御能力も非常によく、ロール径差も小さくなるようなイニシャルクラウンを有する圧延機の圧延ロールを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明における課題解決のための技術的手段は、圧延機に備えられ、且つイニシャルクラウンが軸芯方向で互いに左右反転状態に付与されている一対の圧延ロールにおいて、前記イニシャルクラウンは、凹部と凸部とを有する凹凸曲線からなる第1の左右非対称曲線に、凸部を有する左右対称曲線を圧延ロール軸芯方向にずらしてなる第2の左右非対称曲線を加算して得られる形状であって、前記第2の左右非対称曲線は、当該第2の左右非対称曲線の凸部が前記第1の左右非対称曲線の凹部側に対応するようにずらし量が設定されていることを特徴とする。
この技術的手段によれば、圧延機に備えられたワークロールのイニシャルクラウンを、図2、図3に示す如く、凹凸曲線の凹部に凸曲線の凸部が重なるようにずらして、凹凸曲線に凸曲線を重畳した形状とすることができる。
この重畳操作により、凹凸曲線の凹部をより多くかさ上げすることができるようになり、凹凸曲線の凹部の増加量δ3は、凸部の増加量δ4とより大きいものとなって、イニシャルクラウンの凸部頂上と凹部の底部との偏差、換言すれば圧延ロールのロール径差を小さくすることが可能となる。凹凸曲線に凸曲線を加えた曲線がイニシャルクラウンであるため、圧延機のメカニカルクラウン制御能力も非常によいものとなっている。
すなわち、凸曲線のずらし量を変えた場合のシミュレーション結果を示した図4の如く、ずらし量が大きくなるにつれて、ロール径差は小さくなると共にメカニカルクラウン制御能力は略一定の値を維持するものとなる。
なお、好ましくは、前記イニシャルクラウンをCW(x)、第1の左右非対称曲線をCW1(x)、第2の左右非対称曲線をCW2(x)とし、当該CW(x)、CW1(x)、CW2(x)が次式で表されるとよい。
Figure 0004401184
さらに、好ましくは、前記第2の左右非対称曲線のずらし量が0mmより大きく500mm以下に設定されているとよい。
本発明によれば、圧延ロールのロール径差を小さくでき、且つメカニカルクラウン制御能力の非常によい圧延機とすることができる。
以下、本発明にかかる圧延ロールの第1実施形態を図を基に説明する。
厚板等の圧延を行う圧延機は、一対の圧延ロール(上ワークロール1a、下ワークロール1b)と、それらを支えるバックアップロールを供えており、前記ワークロール1a、1b間を圧延材が通過し荷重を加えられることで圧延が行われる。
圧延材の板クラウン形状や、圧延材の中央部厚みと端部厚みとの差である板クラウンは、圧延材の品質を決める重要な項目であり、圧延工程においてはこれらを所定値にする必要がある。そのため、図1に示すように、ワークロール1a、1bのイニシャルクラウンは平坦ではなく、様々な曲線で付与される形状を備えている。
本願発明者は、前記ワークロール1a、1bのイニシャルクラウンを、図2、図3に示す如く、凹凸曲線に凸曲線を重畳したものとし、両者の重畳時に、凹凸曲線の凹部に凸曲線の凸部が重なるようにずらして加算し、曲線上の凹部をより多くかさ上げすることで、メカニカルクラウン制御能力をほぼそのままにしつつ、ロール径差を小さくするようにしている。
なお、ロール径差とは、一本のワークロールにおけるロールの最大径と最小径との差のことである。
つまり、本実施形態においては、圧延機に備えられ、且つイニシャルクラウンが凹部と凸部とを有する凹凸曲線に凸部のみを有する凸曲線が加算された形状を有すると共に、軸芯方向で互いに左右反転状態に付与されている一対の圧延ロールにおいて、前記イニシャルクラウンは、凸曲線の凸部が凹凸曲線の凹部側に対応するように凸曲線を圧延ロール軸芯方向にずらした上で、当該凸曲線を凹凸曲線に加算して得られる形状としている。
前記凹凸曲線は正弦関数で与えられると共に凸曲線は余弦関数で付与し、当該正弦関数及び余弦関数の振幅と余弦関数のずらし量とを、許容されるロール径差又は圧延材の目標板クラウンに応じて設定している。
具体的には、式(2)に示すような曲線CW(x)をイニシャルクラウンとして上ワークロール1aに付与した。曲線を示すための座標軸は図1に示す如くであり、ワークロール1bの胴長方向中心をY軸が通過するように定めている。
Figure 0004401184
CW1(x)は、正弦関数で示された奇関数(f(−x)=−f(x))であり、凹部と凸部とを有し、図2、図3に示す如く、Y軸に関して左右非対称である。正弦関数の振幅a1は0.50mm、a2はロール胴長幅(幅長さ)4724mmの略半分で2600mmである。
CW2(x)は、余弦関数で示された偶関数(f(−x)=f(x))であり、凸部のみを有し、Y軸に関して左右対称である。余弦関数の振幅b1は0.50mm、b3はロール胴長幅の略半分で2350mmである。
イニシャルクラウンCW(x)の形状は、上記CW1(x)と、CW2(x)を右方向にdだけずらしたもの(phase_shifted CW2(x))とを加算し表現されている。このときのずらし量dは、式(1)の余弦関数の位相π・b2/b3に対応するものである。
なお、式(2)は式(1)で、a3=0、b2=0とすることで導出できるものとなっている。
前記ずらし量dを、−500mm〜1000mmに変化させた状況をコンピュータシミュレーションし、その結果を図4に示している。
この図中のロールクラウンは式(3)のCWeq(S)で計算され、上下ワークロール形状の平均値CWm(x、S)の胴中央(x=0mm)と胴端部(x=−2300mm)との偏差を示すものである。
Figure 0004401184
また、メカニカルクラウン制御能力とは、式(4)に示される如く、上ワークロール1aを下ワークロール1bに対して左右方向へ±S(−160〜160mm)だけシフトさせた場合のロールクラウンCWeq(S)の偏差である。(本願発明におけるメカニカルクラウン制御能力の定義)。
メカニカルクラウン制御能力が大きい場合、ワークロールの左右方向シフトによりロールクラウンCWmが大きく変化し、様々な圧延仕様に圧延機が対応できることになって、生産性の向上につながる。換言すれば、ロールクラウンCWm(x、S)の可変能力をメカニカルクラウン制御能力としている。なお、図中の説明ではメカニカルクラウン制御能力を単にクラウン制御能力と表記している。
Figure 0004401184
図4からわかるように、ワークロール1a、1bのイニシャルクラウンとして与えられる凸関数において、凸曲線を表現する余弦関数CW2(x)のずらし量dがプラス量に転じるに従って(凹凸曲線の凹部側に凸曲線の凸部がずれるに従って)、ロール径差は小さくなり、ずらし量d=0の時にロール径差0.95mmであったものが、d=1000mmでロール径差0.6mmと減少している。
また、メカニカルクラウン制御能力は、ずらし量dが増えるに従って、若干大きくなり0.5mmの値を示した後、その後緩やかに減少するようになっており、ロールクラウンは、ずらし量が増えると共に、0.4mmから0.3mmへと減っていくようになる。
このことより、正弦関数で与えられる凹凸曲線の凹部側に、余弦関数で与えられる凸曲線の凸部が対応するように、凸曲線を圧延ロール軸芯方向にずらした上で加え、ワークロール1a、1bのイニシャルクラウンとすることにより、ロールクラウンとメカニカルクラウン制御能力は大きく変化しないものの、ロール径差を著しく小さくすることができた。
次に本発明にかかる第2実施形態について説明する。
本実施形態では、凸関数をずらして凹凸関数に加えることは第1実施形態と略同様であるが、ロール径差を所定の範囲(圧延仕様から許容される値に)抑えつつ、圧延機のメカニカルクラウン制御能力を最大にするようなずらし量dを明らかにするものである。
上ワークロール1aのイニシャルクラウンは、式(2)で与える。座標軸や、下ワークロール1bのイニシャルクラウンの付与のやり方は第1実施形態と同様である。
CW1(x)は、正弦関数で示されY軸に関して左右非対称である。正弦関数の振幅a1は0.50mm、a2はロール胴長幅(幅長さ)4724mmの略半分で2600mmである。
CW2(x)は、余弦関数で示されY軸に関して左右対称である。余弦関数の振幅b1は0.50mm、b3はロール胴長幅(幅長さ)の略半分で2350mmである。
前記CW1(x)の凹部側にCW2(x)の凸部がくるようにずらした上で、両者を加算した曲線を上ワークロール1aのイニシャルクラウンとするようにする。このとき実際にずらす量dは、式(1)の余弦関数の位相π・b2/b3に対応するものである。
図5には、本実施形態のコンピュータシミュレーション結果を示している。横軸はずらし量d、縦軸はメカニカルクラウン制御能力である。
このシミュレーションにおいては、ロール径差は0.8mmで一定とし(条件i)、ワ
ークロール1a、1bの左右方向シフト量S=0の際のロールクラウンを0.5mmとして(条件ii)、ロールシフト量Sをー165〜165mmと変化させメカニカルクラウン
制御能力を考察してみた。その際、CW1,CW2の振幅であるa1,b1は条件i,条
件iiを満たすものとし、メカニカルクラウン制御能力を最大とするCW2のCW1に対す
るずらし量dを求めるようにした。
図5から明らかなように、ずらし量dが略350mmの時にメカニカルクラウン制御能力が0.30mmと最大値をとることがわかり、凹凸曲線にずらし量0で凸曲線を加えた従来のイニシャルクラウンを有するワークロール1a、1bのメカニカルクラウン制御能力に比べ、約30%の向上が図られていることがわかる(図6参照)。
以上のことから、正弦関数で与えられる凹凸曲線の凹部側に、余弦関数で与えられる凸曲線の凸部が対応するように、凸曲線を圧延ロール軸芯方向にd=350mmずらした上で加え、ワークロール1a、1bのイニシャルクラウンとすることにより、ロール径差一定のもとで、メカニカルクラウン制御能力を最大とすることが可能であると判明した。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
すなわち、凹凸曲線は3次式等の奇数次多項式で付与されてもよく、正弦関数と奇数次多項式との積や和などで得られる曲線としてもよい。凸関数は2次式等の偶数次多項式で付与されてもよく、余弦関数と偶数次多項式との積や和などで得られる曲線としてもよい。
また、式(1)でのa1〜a3、b1〜b3の値は、「凹凸曲線の凹部に凸曲線の凸部が対応するように重畳した曲線でワークロール1a、1bのイニシャルクラウンを与える」という技術思想の範囲であれば、適宜変更可能であり、圧延条件等を満たすように設定可能である。
また、第1及び第2実施形態において、メカニカルクラウン制御能力を、上ワークロール1aを下ワークロール1bに対して左右方向へシフトさせたときのロールクラウンCWeq(S)の偏差としているが、当然、下ワークロール1bが上ワークロール1aに対してシフトしてもよく、互いが左右方向に移動する場合のロールクラウンの偏差としてもよい。
本発明にかかるワークロールの模式図である。 イニシャルクラウンとして与える凹凸関数と凸関数とを示した図である。 イニシャルクラウンとして与える凹凸関数と凸関数とを示した図である。 第1実施形態の結果を示した図である。 第2実施形態の結果を示した図である。 第2実施形態と従来例とを比較した図である。 従来例を示す図である。
1a 上ワークロール
1b 下ワークロール

Claims (3)

  1. 圧延機に備えられ、且つイニシャルクラウンが軸芯方向で互いに左右反転状態に付与されている一対の圧延ロールにおいて、
    前記イニシャルクラウンは、凹部と凸部とを有する凹凸曲線からなる第1の左右非対称曲線に、凸部を有する左右対称曲線を圧延ロール軸芯方向にずらしてなる第2の左右非対称曲線を加算して得られる形状であって、
    前記第2の左右非対称曲線は、当該第2の左右非対称曲線の凸部が前記第1の左右非対称曲線の凹部側に対応するようにずらし量が設定されていることを特徴とする圧延ロール。
  2. 前記イニシャルクラウンをCW(x)、第1の左右非対称曲線をCW1(x)、第2の左右非対称曲線をCW2(x)とし、当該CW(x)、CW1(x)、CW2(x)が次式で表されることを特徴とする請求項1に記載の圧延ロール。
    Figure 0004401184
  3. 前記第2の左右非対称曲線のずらし量が0mmより大きく500mm以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の圧延ロール。
JP2004029825A 2004-02-05 2004-02-05 圧延ロール Expired - Lifetime JP4401184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029825A JP4401184B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 圧延ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029825A JP4401184B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 圧延ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219096A JP2005219096A (ja) 2005-08-18
JP4401184B2 true JP4401184B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34995149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029825A Expired - Lifetime JP4401184B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 圧延ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104722585A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 李慧峰 板带轧机不对称板形的补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219096A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442669C2 (ru) Клеть прокатного стана для производства полосы или листа
JP4960009B2 (ja) 圧延ロール、圧延機および圧延方法
CN103084391A (zh) 用于加工轧制带材的轧制机架
JP5506815B2 (ja) 特に金属製品を圧延するロールスタンド
JP3348503B2 (ja) 圧延機用のワークロールとロールシフト式圧延機
JP4401184B2 (ja) 圧延ロール
JP2018508365A (ja) 帯板圧延機の非対称な板形状の補償方法
RU2550050C2 (ru) Прокатная клеть для изготовления катаной полосы
JPH1157821A (ja) 圧延機の中間ロール及びこれを用いた圧延形状制御方法
JP5131929B2 (ja) 連続圧延機を用いた分塊圧延方法
JP7198969B2 (ja) 差厚断面を有する冷間ロール成形軽量形鋼
JPH0810816A (ja) 圧延方法および圧延機
JP6585278B2 (ja) 制御された四分の一波防止によるロール研磨
JP5625749B2 (ja) 圧延機および圧延方法
JP4529075B2 (ja) 板圧延機
JP2009006336A (ja) 超硬合金ワークロールを用いた熱間圧延方法
JP3933325B2 (ja) 圧延機
JP3740778B2 (ja) 板用異速圧延機
CN212143939U (zh) 一种工作辊、轧机及酸连轧机组
JPH0824919A (ja) ロールシフトとロールベンドを併用した圧延方法と圧延機
JP2867578B2 (ja) 圧延用ロール及びそれを用いた薄板材の圧延方法
CN115503873A (zh) 替代球扁钢的新型型材
JPS6363501A (ja) 圧延方法
JPH0571322B2 (ja)
KR101242907B1 (ko) 압연기용 백업롤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term