JP4400874B2 - 粉粒体充填装置とその方法 - Google Patents

粉粒体充填装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400874B2
JP4400874B2 JP2004227365A JP2004227365A JP4400874B2 JP 4400874 B2 JP4400874 B2 JP 4400874B2 JP 2004227365 A JP2004227365 A JP 2004227365A JP 2004227365 A JP2004227365 A JP 2004227365A JP 4400874 B2 JP4400874 B2 JP 4400874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
packaging bag
holding member
powder
bag holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044727A (ja
Inventor
瓔 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP2004227365A priority Critical patent/JP4400874B2/ja
Publication of JP2006044727A publication Critical patent/JP2006044727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400874B2 publication Critical patent/JP4400874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

この発明は、小麦粉等の粉粒体を圧縮して包装袋内に充填する粉粒体充填装置とその方法に関する。
小麦粉等の粉粒体は、保管効率や輸送効率を高めるとともに、搬送中の荷崩れを防止するため、圧縮した状態で包装袋に充填させることが好ましい。
特許文献1には、粉粒体を圧縮充填する構成を備えた従来の粉粒体充填装置が開示されている。同文献に開示された粉粒体充填装置は、筒状のフィルター(15)内に供給された粉粒体を、減圧脱気部(14)の作用をもって脱気する構成を備えている。フィルター(15)内で脱気された粉粒体は、フィルター(15)の内面に付着するため、これをスクリュー(16)で掻き落とす。フィルター(15)の下端開口部には、堰板(27)が設けてあり、この堰板(27)とスクリュー(16)との間で粉粒体が圧縮され、かつ堰板(27)の開口部(27a)を通って当該圧縮された粉粒体が落下する。
ここで、堰板(27)は、上記スクリュー(16)と協働してフィルター(15)内で粉粒体を圧縮する機能と、スクリュー(16)が停止したとき粉粒体を堰き止め、包装容器へこぼれ落ちないようにする機能を有している。
また、特許文献1の粉粒体充填装置には、包装容器(24)を下降させる構成も開示されているが、これは、包装容器(24)内への粉粒体の高い位置からの落とし込みを防止するためのものであった。
なお、特許文献2および3にも、粉体の吐出量に合わせて包装容器を上下方向に移動させる構成が開示されているが、かかる包装容器の移動だけでは、粉粒体を充分に圧縮することはできない。
特開平11−348903号公報 特開昭61−47311号公報 特開昭62−135101号公報
上述した特許文献1の粉粒体充填装置は、フィルター(15)内で粉粒体を脱気するために、大がかりな設備が必要となり、設備コストが高価格であるとともに装置が大形となる欠点があった。しかも、脱気された粉粒体をフィルター(15)内で圧縮するため、スクリュー(16)にはきわめて大きな送り抵抗が作用する。このため、スクリュー(16)が損壊しやすく、耐久性に問題があった。この問題は、スクリュー(16)が長尺になるほど顕著である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、粉粒体を充分に圧縮して包装袋に充填することができる簡単な構造の粉粒体充填装置と、同装置を使用した粉粒体充填方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の粉粒体充填装置は、
粉粒体を下端開口部から吐出する粉粒体供給筒と、
この粉粒体供給筒の下方に配設され上下方向に移動自在であって、粉粒体充填用の包装袋を支持する包装袋保持部材と、
この包装袋保持部材を上下方向に駆動する上下駆動手段と、
粉粒体供給筒の下端開口部の周囲に設けられた粉粒体プレス部材とを備え、
包装袋保持部材に支持された包装袋の内部に充填される粉粒体を、包装袋保持部材の上下移動に伴い上方から粉粒体プレス部材により圧縮する構成としたことを特徴とする。
上記構成の粉粒体充填装置は、次の操作をもって粉粒体を圧縮して包装袋に充填することができる。
(a)包装袋保持部材の内部空間に包装袋を装着する。
(b)包装袋保持部材を上昇させて、当該包装袋保持部材の底部を粉粒体プレス部材に接触又は近接させる。
(c)粉粒体供給筒の下端開口部から粉粒体を吐出して、包装袋に粉粒体を充填する。
(d)当該包装袋内に充填された粉粒体を粉粒体プレス部材により圧縮させながら、包装袋保持部材を下降させていく。
ここで、包装袋保持部材は、内部空間が底部から上部開口部にかけて一定の平面形状に形成されており、この内部空間に包装袋を配置可能な構成とする。
また、粉粒体プレス部材は、包装袋保持部材の上下移動に伴い、当該包装袋保持部材の内部空間に挿脱自在とする。
さらに、本発明の粉粒体充填装置は、包装袋保持部材の内部空間に粉粒体プレス部材が進入したとき、当該粉粒体プレス部材と包装袋保持部材の内側面との間に、通気用の隙間が形成される構成とする。
粉粒体に含まれている空気は、粉粒体供給筒をとおして排出されるが、上記隙間を形成することで、いっそう効率的に粉粒体内の空気を排出することができる。

また、粉粒体プレス部材は、粉粒体プレス面が粉粒体供給筒の下端開口部とほぼ同一平面上に配置することが好ましい。
このように構成することで、包装袋内へ供給されてくる粉粒体に対し、均一に圧力が作用してムラなく粉粒体を圧縮することが可能となる。
さらに、粉粒体の充填方法においては、包装袋内にあらかじめ定めた所定量の粉粒体を充填した後、包装袋保持部材を上昇させる操作を含ませることもできる。このように包装袋保持部材を上昇させることで、包装袋の粉粒体をいっそう強固に圧縮することができる。
なお、本明細書において、粉体とは小麦粉等の粉状をした物質をいい、粒体とは胡麻等の粒状をした物質をいう。本発明は、粉体の圧縮充填に好適であるが、必要に応じて粒体の圧縮充填にも使用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構造の装置で、粉粒体を充分に圧縮して包装袋に充填することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る粉粒体充填装置の全体構造を説明する。
本装置は、ホッパ10、粉粒体供給筒20、オーガスクリュー30、包装袋保持部材40の各構成を備えている。
ホッパ10は逆円錐筒状の貯留容器であり、このホッパ10内に供給対象となる粉粒体が挿入される。ホッパ10の底部は開口しており、この底部開口部に粉粒体供給筒20の上端開口部が接続してある。ホッパ10内には、アジテータ11と称する撹拌部材が設けてあり、このアジテータ11を回転することで、ホッパ10内の粉粒体が撹拌される。
粉粒体供給筒20は上下方向に延びており、その中空部内にオーガスクリュー30が配設されている。オーガスクリュー30は、周面に螺旋状のフィンを有し、駆動モータ31からの駆動力により回転駆動される。このオーガスクリュー30の回転により、ホッパ10内の粉粒体が粉粒体供給筒20内に供給され、さらに粉粒体供給筒20の下端開口部20aから吐出される。
包装袋保持部材40は、図2および図3(a),(b)に示すように、上部が開口する箱で構成してある。この包装袋保持部材40は、内部空間40aが底部から上部開口部40bにかけて一定の平面形状に形成されており、この内部空間40aに包装袋41を配置可能となっている。すなわち、包装袋41は、包装袋保持部材40の内部空間40aに広げて配置され、その上部開口部が包装袋保持部材40の上縁部に折り返して止められる。なお、包装袋保持部材40の正面壁40cは手前側に開くことができ、粉粒体を充填した後、この正面壁40cを開いて、その開口から包装袋41を容易に取り出し可能となっている。
包装袋保持部材40は、昇降装置50により上下方向に駆動される。昇降装置50は、上下駆動モータ51と、同モータ51により回転駆動される動力伝達ねじ52と、この動力伝達ねじ52の回転に伴い同ねじに沿って上下方向に移動するナット部材53と、上下方向に配設されたガイドレール54とを備えている。上下駆動モータ51は、高精度な回転制御が可能なサーボモータを使用している。
包装袋保持部材40は、ナット部材53に固定してあり、さらにガイドレール54に支持されて同レール54に沿って上下方向に移動可能となっている。
さらに、実施形態に係る粉粒体充填装置には、粉粒体供給筒20の下端開口部の周囲に粉粒体プレス部材60が装着してある。本実施形態では、粉粒体プレス部材60を板状体で構成してある。図3(a),(b)に示すように、粉粒体プレス部材60の中心部には開口60aが設けてあり、この開口60aを粉粒体供給筒20の下端に嵌め込んだ状態で、同部材60は粉粒体供給筒20に装着されている。ここで、粉粒体プレス部材60の下面が粉粒体プレス面となっており、同下面が粉粒体供給筒20の下端開口部とほぼ同一平面上に配置されている。
粉粒体プレス部材60の平面形状は、図3(a)に示すように、包装袋保持部材40が有する内部空間40aの横断面形状に合わせて形成してあり、同内部空間40aへ上部開口部から挿入可能となっている。粉粒体プレス部材60の外周縁と、包装袋保持部材40の内壁との間には、同図(a),(b)に示すように、適度な通気用の隙間aが形成されるように調整してある。
なお、隙間aに代えて、粉粒体プレス部材60に設けた小孔bや、さらには該小孔bを覆う微小孔の網材cを形成してもよい。もちろん、隙間aと小孔bおよび網材cのすべて設けることもできる。
次に、上述した粉粒体充填装置を使用した粉粒体の充填方法について説明する。
まず、包装袋保持部材40の内部空間40aに包装袋41を広げて挿入し、包装袋41の上縁部を包装袋保持部材40の上部開口部に折り返して止める。続いて、包装袋保持部材40を上昇させ、その底部に粉粒体プレス部材60の下面が接するように位置決めする。
この状態から、オーガスクリュー30を回転する。オーガスクリュー30の回転に伴い、ホッパ10内の粉粒体は粉粒体供給筒20に供給され、さらに粉粒体供給筒20の下端開口部から吐出されて、その下方に配置してある包装袋41内への充填動作が始まる。
オーガスクリュー30は、図4(a)に示すとおり、始動直後から回転速度を加速していき、一定の回転速度で定速運転に切り替え、その後、減速して停止させる。これにより、一定量の粉粒体を粉粒体供給筒20の下端開口部から吐出する。
一方、上記オーガスクリュー30の回転駆動に合わせて上下駆動モータ51を制御し、包装袋保持部材40を下降させていく。図4(b)は包装袋保持部材40の昇降動作パターンの一例を示している。包装袋保持部材40は、オーガスクリュー30の始動時点よりも一定の遅延時間Tだけ遅れて下降動作を始める。この遅延時間Tの間に、粉粒体供給筒20の下端開口部から吐出される粉粒体に、所定の内圧が発生する。
包装袋保持部材40は、徐々に下降していき一定の高さで停止する。この下降動作の間はもとより、包装袋保持部材40の下降を停止した後も、一定時間だけオーガスクリュー30を回転駆動して包装袋41内へ粉粒体を充填する。ここで、粉粒体の下降速度は、包装袋41内への粉粒体の充填量との関係をもって調整してある。すなわち、包装袋41内に充填された粉粒体を粉粒体プレス部材60により圧縮させながら、包装袋保持部材40を下降させていく。

包装袋41内に充填された粉粒体は、包装袋保持部材40の内壁と粉粒体プレス部材60の下面とで囲まれているので、その内部で圧縮される。このとき粉粒体に含まれていた空気が、粉粒体供給筒20の中空部をとおして外部へ排出される。また、粉粒体に含まれる空気は、包装袋保持部材40の内壁と粉粒体プレス部材60の外縁との間に設けられた僅かな隙間aや、粉粒体プレス部材60に設けられた小孔bからも外部へ排出される。これにより、粉粒体は包装袋41内で充分に締め固められる。
なお、包装袋保持部材40の内壁と粉粒体プレス部材60の外縁との間の隙間や、粉粒体プレス部材60に設けられた小孔bを設けない場合、包装袋41内に負圧が発生し、粉粒体プレス部材60の下面に粉粒体が付着することがある。このような負圧発生を防止する観点から、包装袋保持部材40の内壁と粉粒体プレス部材60の外縁との間に僅かな隙間aや、粉粒体プレス部材60に小孔bとこれを覆う微小孔をもつ網材cなどを設けておくことが好ましい。
一方、隙間aを形成した場合、粉粒体が当該隙間aから吹き出すおそれもある。そのような吹き出し現象を防止するには、粉粒体プレス部材60を厚く形成することが有効である。
粉粒体プレス部材60の作用によって粉粒体を圧縮しながら包装袋41内へ充填した後、包装袋保持部材40を上昇させて、包装袋41内の粉粒体をさらに圧縮する。この操作により、包装袋41内の粉粒体は、いっそう強固に締め固められる。
このようにして包装袋41内に粉粒体を圧縮充填した後、包装袋保持部材40を下降させ、下降端にて同保持部材40から包装袋41を取り外すとともに、包装袋41の開口部を閉塞して1サイクルの動作が終了する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。包装袋保持部材40は角箱形状のもの限らず、例えば、ペール缶のごとき有底円筒状をしたものであってもよい。
また、図5(a)に示すように、粉粒体プレス部材60を粉粒体供給筒20の外周に沿って上下に移動可能とするととともに、粉粒体供給筒20の下端に粉粒体プレス部材60を落下を阻止するストッパ22を設けた構成とすることもできる。この構成によれば、粉粒体プレス部材60の自重をもって包装袋41内の粉粒体を圧縮することができる。しかも、粉粒体プレス部材60が粉粒体供給筒20に固定されていないため、圧縮に対する反力が粉粒体供給筒20に作用せず、よって粉粒体供給筒20を外力から保護することができる。
さらに、粉粒体プレス部材60を、図5(b)に示すような山形の下面(粉粒体プレス面)を有する形状とすれば、包装袋41内に充填された粉粒体の上部を山形に成形して締め固めることができる。このように中央が盛り上がった形状は、包装袋41の開口部閉塞作業に都合がよく、作業性が向上する。
図6は、オーガスクリューの回転数と粉体の充填時間との関係を示す実験データである。本実験は、外径60mmのオーガスクリューを使用し、オーガスクリューの減速比を140:38とし、使用粉体を小麦粉、ホッパ内での粉体密度0.71〜0.72g/cc、充填重量25kgに設定して実施した。
図6から明らかなように、粉体の充填時間は、オーガスクリューの回転数を増加するほど短縮される。
次に、オーガスクリューの回転数とオーガスクリューに作用する負荷トルクとの関係を調べた。図7はその実験データを示す表、図8は同じくグラフである。
本実験は、次の各方法で実施した。
(1)方法1:粉粒体供給筒の下端開口部に菊座と称する堰板を装着するとともに、包装袋内に充填される粉体内に、粉粒体供給筒の下端開口部を10mm程度埋没させた状態にて、粉体の充填に合わせて包装袋を下降させていく。
(2)方法2:方法1に対して、菊座を取り外し、かつ包装袋内に充填される粉体内に、粉粒体供給筒の下端開口部を75〜100mm程度埋没させた状態にて、粉体の充填に合わせて包装袋を下降させていく。
(3)方法3:粉粒体供給筒の下端開口部に、本発明にかかる粉粒体プレス部材を装着し、かつ粉粒体供給筒の下端開口部に対し、包装袋を徐々に下降させていく。粉粒体プレス部材には、厚さ12mmの金属板を使用した。
(4)方法4:方法3と同様に操作した後、包装袋を上昇して仕上げ圧縮を実行した。
図7,図8に示すとおり、方法1では、オーガスクリューの回転数を500rpmに増加させたとき、過負荷により同スクリューが停止してしまった。
方法2でも、オーガスクリューの回転数を800rpmに増加させたとき、過負荷により同スクリューが停止してしまった。
実験結果では、方法1,2では、0.76g/ccを越える粉体の充填圧縮はできないことがわかる。
これらの方法に対し、本発明を適用した方法3では、オーガスクリューの回転数を800rpmに増加させたときにも、同スクリューは停止しなかった。さらに、包装袋内の粉体密度も0.88〜0.81g/ccの範囲で充分に締め固められた状態となった。これにより、高速回転にて短時間で粉体を充填でき、しかも充分な粉体を0.8g/cc以上の充分圧縮した状態で充填できることがわかる。
図8において、方法3’は、粉粒体プレス部材を厚さ60mmの金属板に変更して実施したものである。その他の条件は方法3と同様である。方法3’では、包装袋内に充填した粉体密度が、方法3よりも更に向上した。これは、方法3においては、オーガスクリューの高速回転に伴い粉体が過流動化し、粉粒体プレス部材から粉体が噴出してしまう現象が見られたが、方法3’では、粉粒体プレス部材を厚くした結果、この現象が抑制されたためと考えられる。
また、方法4においては、さらに、仕上げ圧縮の効果により、粉体の充填密度をいっそう向上させることができた。
本発明の実施形態に係る粉粒体充填装置の全体構造を示す側面断面図である。 同粉粒体充填装置の概要を示す斜視図である。 包装袋保持部材と粉粒体プレス部材を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 (a)はオーガスクリューの回転数制御を示す図、(b)は昇降装置による包装袋保持部材の昇降動作を示す図である。 粉粒体プレス部材の変形例を示す正面断面図である。 本発明の実施例を示す図で、オーガスクリューの回転数と粉体の充填時間との関係を示す実験データの表である。 同じく本発明の実施例を示す図で、オーガスクリューの回転数とオーガスクリューに作用する負荷トルクとの関係を示す実験データの表である。 図7の実験データに基づくグラフである。
符号の説明
10:ホッパ、11:アジテータ、20:粉粒体供給筒、30:オーガスクリュー、31:駆動モータ、40:包装袋保持部材、41:包装袋、50:昇降装置、51:上下駆動モータ、60:粉粒体プレス部材

Claims (6)

  1. 粉粒体を下端開口部から吐出する粉粒体供給筒と、
    この粉粒体供給筒の下方に配設され上下方向に移動自在であって、粉粒体充填用の包装袋を支持する包装袋保持部材と、
    この包装袋保持部材を上下方向に駆動する上下駆動手段と、
    前記粉粒体供給筒の下端開口部の周囲に設けられた粉粒体プレス部材とを備え、
    前記包装袋保持部材は、上部が開口した箱形をしており、内部空間が底部から上部開口部にかけて一定の平面形状に形成されており、この内部空間に包装袋を配置可能であって、
    前記粉粒体プレス部材は、前記包装袋保持部材の上下移動に伴い、当該包装袋保持部材の内部空間に挿脱自在であり、
    前記包装袋保持部材に支持された包装袋の内部に充填される粉粒体を、前記包装袋保持部材の上下移動に伴い上方から前記粉粒体プレス部材により圧縮するとともに、
    前記包装袋保持部材の内部空間に前記粉粒体プレス部材が進入したとき、当該粉粒体プレス部材と前記包装袋保持部材の内側面との間に、一定の通気用の隙間が形成される構成としたことを特徴とする粉粒体充填装置。
  2. 前記粉粒体プレス部材を前記粉粒体供給筒の外周に沿って上下に移動可能とするととともに、前記粉粒体供給筒の下端に前記粉粒体プレス部材の落下を阻止するストッパを設けた構成としたことを特徴とする請求項1の粉粒体充填装置。
  3. 前記粉粒体プレス部材の粉粒体プレス面となる下面を、前記包装袋内に充填された粉粒体の上部を中央が盛り上がった山形に成形して締め固める形状としたことを特徴とする請求項1又は2の粉粒体充填装置。
  4. 前記粉粒体プレス部材は、粉粒体プレス面が前記粉粒体供給筒の下端開口部とほぼ同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1又は2の粉粒体充填装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載した粉粒体充填装置を使用した粉粒体充填方法であって、次の(イ)乃至(ニ)の操作を含むことを特徴とする粉粒体充填方法。
    (イ)前記包装袋保持部材の内部空間に包装袋を装着する。
    (ロ)前記包装袋保持部材を上昇させて、当該包装袋保持部材の底部を前記粉粒体プレス部材に接触又は近接させる。
    (ハ)前記粉粒体供給筒の下端開口部から粉粒体を吐出して、前記包装袋に粉粒体を充填する。
    (ニ)当該包装袋内に充填された粉粒体を前記粉粒体プレス部材により圧縮させながら、前記包装袋保持部材を下降させていく。
  6. 前記包装袋内にあらかじめ定めた所定量の粉粒体を充填した後、前記包装袋保持部材を上昇させる操作を含むことを特徴とする請求項5の粉粒体充填方法。
JP2004227365A 2004-08-03 2004-08-03 粉粒体充填装置とその方法 Expired - Fee Related JP4400874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227365A JP4400874B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 粉粒体充填装置とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227365A JP4400874B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 粉粒体充填装置とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044727A JP2006044727A (ja) 2006-02-16
JP4400874B2 true JP4400874B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36023757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227365A Expired - Fee Related JP4400874B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 粉粒体充填装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400874B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350721B1 (ko) * 2012-10-18 2014-01-13 세진테크 주식회사 오거 분체 충진기 및 자동 포장 기계
CN103587733A (zh) * 2013-11-21 2014-02-19 山东省永信非织造材料有限公司 开松纤维气动打包装置
CN104590638A (zh) * 2014-12-26 2015-05-06 大连佳林设备制造有限公司 散料压实灌包机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044727A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902087B2 (en) Powder filling device with redundant powder collection mechanism, and rotary compression molding machine
CN205328262U (zh) 一种有机肥专用储料下料斗
JP4400874B2 (ja) 粉粒体充填装置とその方法
CN209853347U (zh) 粉料下料装置及集成化可移动料仓
CN219044422U (zh) 一种用于小口容器的粉末装填机
CN110902416A (zh) 一种可移动的多规格包装防尘快速卸料装置及方法
CN210854423U (zh) 一种往复剪切式定量投料装置
JP4643308B2 (ja) 振動式粉粒体排出装置
JP4329929B2 (ja) 粉粒体充填装置
JP2011189244A (ja) 流動性物質の混合攪拌装置
EP0691927B1 (en) Flowable material discharge system
CN217198742U (zh) 一种大米生产加工用的定量包装机
JP4641576B2 (ja) 充填方法及びその装置
CN216152726U (zh) 一种用于水泥生产的干粉自动添加装置
CN212269894U (zh) 利用工业废渣固化的活化飞灰生产矿粉胶凝材料的冷却装置
CN217458007U (zh) 一种装药模放料装置
JP2001354324A (ja) 粉粒体供給装置
CN213860604U (zh) 一种防架桥的塑料双螺杆挤出机
JP6729204B2 (ja) 粉末フィーダー
CN215697971U (zh) 全自动粉末压制装置
JP3352590B2 (ja) 粉末成形機のホッパー
CN212173303U (zh) 一种可定量的下料装置
CN209871770U (zh) 一种低扬尘粉料翻转倒料装置及设备
CN115318797B (zh) 一种铜箔生产边角料回收再利用处理设备
CN217857209U (zh) 一种药物固体制剂的生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees