JP4399955B2 - 漁礁ブロック - Google Patents

漁礁ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4399955B2
JP4399955B2 JP2000143259A JP2000143259A JP4399955B2 JP 4399955 B2 JP4399955 B2 JP 4399955B2 JP 2000143259 A JP2000143259 A JP 2000143259A JP 2000143259 A JP2000143259 A JP 2000143259A JP 4399955 B2 JP4399955 B2 JP 4399955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
slag
fine powder
hot metal
fly ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000143259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321006A (ja
Inventor
史男 小菊
正人 高木
久宏 松永
真紀子 中川
正人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000143259A priority Critical patent/JP4399955B2/ja
Publication of JP2001321006A publication Critical patent/JP2001321006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399955B2 publication Critical patent/JP4399955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漁礁ブロックに係わり、詳しくは、水生植物を着生させ、繁茂させて魚介類の生育に好適な環境にする漁礁ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
製鋼工程で発生するスラグは、塩基度(CaO/SiO2)が高く、且つ遊離CaOを多量に含有するため、水分を吸って膨脹し易く、高炉スラグのような土木・建設資材としての用途には向かず、従来よりその処理に難儀している。そこで、かかる状況を打破するため、近年、製鋼スラグを積極的に活用する技術の開発が試みられるようになった。
【0003】
例えば、特開平10−152364号公報は、製鋼スラグを含有する骨材と潜在水硬性を有するシリカ含有物質とポゾラン反応性を有するシリカ含有物質のうち1種または2種を50%以上含有し、水和反応によって硬化する結合材とを混合して製造した水和硬化体を開示している。また、特開平2−233539号公報は、結合材、細骨材、粗骨材の全てを粉砕および破砕した鉄鋼スラグとすると共に、前記結合材に高炉スラグと製鋼スラグとを混合した鉄鋼スラグを用いて製造したスラグ・ブロックを開示している。
【0004】
一方、天然の岩場に代わる水棲生物の活動場所を提供するブロックとしては、従来より、コンクリートからなるテトラ・ポット、プレート、漁礁ブロック等が使用されてきた。このうち、太陽光線の届き難い比較的深場で使用される漁礁ブロックは、無筋或いは鉄筋入りのコンクリート、または鋼鉄だけで作製されている。特に、海で使用されるものは、平成8年制定の日本土木学会標準示方書[施工編](平成8年3月発行)の第22章に「海洋コンクリート」ととして例示され、「その施工にあたっては、海洋汚染、生態系への影響等が生じないよう、環境保全に十分注意しなければならない」と記載されている。具体的には、海洋における場所打ちコンクリートの施工にあっては、海水の汚濁を引き起こさないような対策を取るよう解説している。また、予め硬化させたコンクリート・ブロックを水中に沈設して使用する場合には、沈設時のショックによる崩壊、水中での使用期間に水流や波による力で崩壊しないよう、十分な強度と耐久性を備えたり、容易に動いてしまわぬよう比重が大きいことが望まれる。さらに、環境保全にも十分注意しなければならないことは言うまでもない。鋼鉄製の場合も、沈設時のショックに耐える強度はもちろん、長期に渡る使用に耐えうるよう耐食性も考慮する必要がある。
【0005】
しかしながら、現在の礁ブロックは、コンクリート製及び鋼鉄製のいずれであっても、水棲生物の活動の場としては不十分であり、何よりも水棲生物の生息に良い環境を与えることが最重要課題にされて然るべきものと考える。
【0006】
そこで、本出願人は、水棲生物の活動の場にふさわしい漁礁ブロックの開発を試みることにしたが、コンクリートを用いた漁礁ブロックが、前記スラグ硬化体と同様な手法で製造されていることに着眼した。なぜならば、コンクリート製漁礁に代え、製鋼スラグを主原料とした硬化体が利用できれば、製鋼スラグに新しい用途が開け、その大量利用になると考えたからである。
【0007】
早速、本出願人が、製鋼スラグを原料とするスラグの硬化体を上記した従来技術を用いて試作したところ、下記のような問題点が明らかとなった。
【0008】
まず、特開平10−152364号公報記載の方法によれば、製鋼スラグとして転炉スラグを用いると、20℃の水中で養生した際に硬化体が崩壊し、満足できるものにならない場合があった。そこで、この原因を詳細に調査した結果、近年は、転炉の内張り耐火物を保護するためにスラグ中に添加されるドロマイトやマグネシアクリンカ等に起因して転炉スラグ中のMgO濃度が高くなっているが、このようなMgO濃度が高い転炉スラグを用いると、硬化体にする際に該転炉スラグに含まれるfree−MgOが水中養生で水和膨張し、製造されるべき硬化体が崩壊することが判明した。
【0009】
また、前記特開平2−233593号公報記載の方法で転炉スラグを原料としたスラグの硬化体を製造するには、該転炉スラグを微粉砕する必要がある。しかしながら、転炉スラグ中には、上記したようにfree−MgO相が含まれているため、スラグ自体が固くて微粉になり難く、反応性の高い微粉にまで粉砕するには、粉砕コストが莫大になるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情に鑑み、コンクリート製品に代え、製鋼スラグを原料とした硬化体を利用しても、水生植物を着生させ、繁茂させて魚介類の生育に好適な環境とすることの可能な漁礁ブロックを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者は、転炉スラグを原料にした硬化体の製造についての前記問題点を検討し、該転炉スラグに所謂「溶銑予備処理スラグ」を採用すること、及びそれと他の物質との配合量を適正にすることで解決した。そして、発明者は、該硬化体に水棲生物の活動に良い環境を与えるべく改良を加え、その成果を本発明に具現化したのである。なお、溶銑予備処理とは、溶銑の転炉製鋼において、転炉における通常の脱炭精錬を行なう前の溶銑に、予め各種の精錬剤を添加して脱珪、脱燐、脱硫処理をすることを言い、その際生じたスラグを溶銑予備処理スラグと称している。
【0012】
すなわち、上記目的を達成するための本発明は、海水中に沈設される礁ブロックであって、P25を2〜10mass%及び金属鉄を1〜5mass%含有する粉粒状の溶銑予備処理スラグとSiO2含有物質の微粉末との混合物を水で混練して硬化させた硬化体からり、かつ前記混合物が、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグを15〜55mass%、高炉スラグ微粉末を5〜40mass%含有してなることを特徴とする漁礁ブロックである。
【0013】
また、本発明は、海水中に沈設される漁礁ブロックであって、P 2 5 を2〜10mass%及び金属鉄を1〜5mass%含有する粉粒状の溶銑予備処理スラグとSiO 2 含有物質の微粉末との混合物を水で混練して硬化させた硬化体からなり、さらに前記混合物が、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグを15〜55mass%、高炉スラグ微粉末を3〜36mass%及びフライアッシュを1.5〜30mass%含有し、且つ高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.1〜0.75としてなることを特徴とする漁礁ブロックである。
【0014】
また、本発明は、前記高炉スラグ微粉末、フライアッシュ及び粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対する粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有量の比が質量比で0.2超としてなることを特徴とする漁礁ブロックである。
【0015】
さらに、本発明では、前記混合物に、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物から選ばれた1種又は2種以上を、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対して0.2〜20mass%添加したり、あるいはナフタレンスルホン酸及び/又はポリカルボン酸を、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ及び粒径が0.1mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対して0.1〜2.0mass%添加するのが好ましい。
【0016】
加えて、前記硬化体が、フライアッシュ配合量を増加した表面層を備えたり、あるいは硫酸鉄からなる表面層を備えていると一層良い。
【0017】
本発明によれば、海中に沈設する硬化体に、藻の成長に役立つ成分を含有させるようにしたので、水生植物の着生が良好になり、繁茂するようになる。その結果、魚介類の生育に好ましい環境が形成されるばかりでなく、従来廃棄されていた溶銑予備処理スラグの新しい用途開発にも貢献することになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、発明をなすに至った経緯を交え、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
まず、本発明では、製鋼スラグとして特に溶銑予備処理スラグを使用することにした。その理由は、溶銑予備処理スラグが以下に述べる特性を備えているからである。
(1)溶銑予備処理では精錬剤にMgOを添加しないので、発生したスラグは、元来MgO濃度が低く、且つCaO/SiO2が低い。また、若干含まれるMgOもほとんどCa2MgSi27として存在し、free−MgO相がほとんど存在しない。従って、従来転炉スラグを原料として使用した場合に生じていたfree−MgOの水和膨張による硬化体の割れ、粉化、変形、強度低下等の問題を一掃できる可能性がある。
(2)溶銑予備処理スラグは、上記のようにCaO/SiO2が低く、且つP25濃度が高いので、free−CaO濃度が低い。そのため、free−CaOによる水和膨張性も低く、該free−CaOの水和膨張に起因する硬化体の割れ、粉化、変形、強度低下等の問題も一掃できる可能性がある。
(3)また、微粉が多く、反応性が高いので、それ自体が他の配合物質である高炉スラグ微粉末やフライアッシュの代替になり得る。
(4)上記したように、free−MgO相がほとんど存在しないので、スラグ自体が柔らかく、転炉スラグに比較してはるかに粉砕し易い。
(5)微粉の溶銑予備処理スラグの働きで、溶銑予備処理スラグと前記した高炉スラグ微粉末やフライアッシュとが反応し易くなり、硬化体のより高強度化が図れる。
【0020】
しかしながら、この溶銑予備処理スラグで硬化体を試作したところ、それだけでは硬化体の強度向上やひび割れを抑制する効果が不十分であった。そこで、発明者は、溶銑予備処理スラグを使用するにあたって、そのうちの粒径1.18mm以下の部分が15〜55mass%となるように配合するようにした。つまり、発明者は、溶銑予備処理スラグのうちで硬化反応に寄与の大きな部分がどのようなものであるかを詳細に調査し、その結果、粒径1.18mm以下のものが特に反応性が良好で、得られる硬化体の強度が高くなり、しかもひび割れの発生が著しく小さくなることを見い出した。そこで、本発明では、溶銑予備処理スラグに含まれる粒径1.18mm以下のものの含有量を、水を除く全配合物(混合物ともいう)のうちで特に限定するようにしたのである。なお、このことは、配合する溶銑予備処理スラグの中に、これよりも粒度の大きい溶銑予備処理スラグが含まれていることを妨げるものではない。粒度の大きい溶銑予備処理スラグは、粉砕の過程で粉砕されにくかったことを意味し、それ自体がある程度の強度を有しているので、増量剤として、また粗粒ながらも活性が高く結合材としての寄与があり得るからである。
【0021】
また、本発明では、このような粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの量を限定する一方で、これと反応するSiO2含有物質をも適正量で配合するようにした。そのようなSiO2含有物質は、潜在水硬性あるいはポゾラン反応性を有するものが好ましく、具体的には高炉スラグ微粉末を単味で、あるいは高炉スラグ微粉末とフライアッシュとの混合物が好ましい。このフライアッシュは、高炉微粉末と同様に潜在水硬性あるいはポゾラン反応性を有する物質であり、石炭の燃焼によって生成する。また、フライアッシュは、それ自体が極めて微粉であり、これを高炉スラグ微粉末の代替として使用すると、溶銑予備処理スラグとの反応性が一層向上し、硬化体のひび割れ発生の抑制と長時間養生後の強度の向上が可能となる。なお、高炉スラグ微粉末を単味で使用する場合、その適正含有量は、5〜40mass%とする。なお、本発明において溶銑予備処理スラグ及び高炉微粉末の含有量を上記のように限定した理由は、下記の通りである。
【0022】
粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率が15mass%未満であったり、あるいは高炉スラグ微粉末の含有量が40mass%超えでは、相対的にSiO2を硬化させるアルカリ金属(またはアルカリ土類金属)イオンの供給が不足気味となり、得られる硬化体の強度が低下するからである。また、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率が55mass%超え、あるいは高炉スラグ微粉末の含有量が5mass%未満では、溶銑予備処理スラグ中の水和膨張性を有するCaO等の成分を固定するSiO2が不足気味となるため、得られる硬化体を水中養生する過程で硬化体の膨張や粉化が発生し、著しく硬化体の強度が低下するからである。
【0023】
さらに、本発明では、SiO2含有物質の微粉末として、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとの混合物を使用する場合には、それら混合物の適正含有量は、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率を15〜55mass%、高炉スラグ微粉末の含有率を3〜36mass%、フライアッシュの含有率を1.5〜30mass%とする。そして、特に、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.1〜0.75とすることが必要である。このように限定する理由は、以下の通りである。
【0024】
まず、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率の限定理由は、既に述べた理由と同じなので省略する。高炉スラグ微粉末を3〜36mass%としたのは、3mass%未満では、高強度の硬化体が得られず、36mass%超えでは、強度のそれ以上の増加が望めず、不経済だからである。フライアッシュは、その含有量が1.5mass%以上で、且つ高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.1以上の場合に、その効果が顕著である。ただし、フライアッシュは、常温での硬化性が高炉スラグ微粉末よりも劣る傾向があり、フライアッシュの含有率が30mass%超えたり、あるいは高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.75を超えると、硬化体全体としての硬化を遅らせることとなり、好ましくない。したがって、フライアッシュの含有率は、1.5〜30mass%で、且つ高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.1〜0.75とする。
【0025】
加えて、本発明では、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対する粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有量の比が質量比で0.2超とするのが一層好ましい。このようなにすると、溶銑予備処理スラグから供給されるアルカリ金属(あるいはアルカリ土類金属)イオンの量と、SiO2含有物質中の反応性SiO2の量的バランスが一層適正となり、硬化体のひび割れ防止効果が高まるからである。
【0026】
本発明では、上記したような配合によって、製造した硬化体の強度の向上とひび割れ発生を著しく低減するが、さらに加えて、混合物にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物から選ばれた1種または2種以上を、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対して0.2〜20mass%添加したり、あるいは、ナフタレンスルホン酸及び/又はポリカルボン酸を、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、粒径が0.1mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対して0.1〜2.0mass%添加しても良い。
【0027】
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物から選ばれた1種または2種以上を0.2mass%以上添加することによって、硬化体の硬化を促進することが可能となり、養生に要する時間を短縮できるからである。しかし、20mass%を超えて添加しても、その効果が飽和するため、上限は20mass%とする。
【0028】
また、ナフタレン酸及び/又はポリカルボン酸を添加すると、混合物を水と共に混練する際の混練性が向上する。そのため、混練に必要な水の量を低減することができ、その結果、より高強度の硬化体が得られるようになる。その際に、その添加物を高炉スラグ微粉末フライアッシュ及び粒径が0.1mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対して0.1mass%未満では効果に乏しく、2.0mass%を超えて添加しても、効果が飽和するので、0.1〜2.0mass%に限定する。
【0029】
以上のようにして製造した硬化体は、礁ブロックとしてコンクリートに替ても十分な強度と耐久性を持つ。しかし、本発明は、さらに、使用する溶銑予備処理スラグの組成に制限を加えて、深場でも水生植物の養成ができるようにしたことが重要なポイントである。つまり、溶銑予備処理スラグのP25及び金属鉄の含有率がそれぞれ2〜10mass%及び1〜5mass%の範囲にあることを必須とする。このようにすると、P25及び金属鉄が水生植物の肥料になるのか、理由は定かでないが、太陽光線が弱いところでも水生植物の生育が促進される。また、この場合、P25と金属鉄が共存していることが必要で、いずれか一方が欠けても所望の効果が発揮できない。なお、それぞれの下限を、2mass%及び1mass%としたのは、それ未満では、少な過ぎて上記効果が発揮できないからであり、上限を10mass%及び5mass%としたのは、それを超えても効果が飽和するし、そのような溶銑予備処理スラグは現実に存在しないからである。
【0030】
次に、本発明では、硬化体の表面層を改質して、効果のさらなる増大を図った。それは、硬化体の表面層を内部よりフライアッシュの配合量を多くした多層構造にしたり、あるいは表面に硫酸鉄を存在させるようにしたものである。その表面層であるが、それは硬化体の表面から5mm程度の厚みとする。5mm超えでは、前記物質が海水と接触する機会がほとんどなく、該表面層の形成効果が期待できないからである。また、この表面層を形成させる方法については、本発明では、特に限定しない。種々の方法が利用できるからである。ただし、具体的には、以下のような2通りの方法が採用できる。その1つは、製造された硬化体の表面に前記物質を吹き付けたり、塗布したり、あるいは液状にして含浸させる方法である。他の1つは、硬化体の製造時に、予め予備処理スラグ、高炉スラグ微粉末、及び/又はフライアッシュ等の混合物に前記物質を適当量添加した表面層用の混合物(前記フライアッシュに富んだ)を準備しておき、それを硬化体製造用の枠に予め所定厚みになるように流し込んでから、本来の硬化体製造用混合物を流し込み、本体と同時に硬化させるものである。また、そのような特殊な混合物を準備せずに、型枠にこれらの物質を単に敷いてから、硬化体原料の混合物を流しこんでも良い。
【0031】
以上のように製造した硬化体は、漁礁ブロックとして、さらにコンクリート製のものに比較すると、高比重で、アルカリ溶出による周囲の水のpH上昇も低く生態系への影響が非常に少ないという利点もある。
【0032】
【実施例】
(発明例)
配合原料として、P252mass%以上、金属鉄を1%以上含有する粉状の溶銑予備処理スラグ(脱珪、脱燐、脱硫別で示した表1参照)、粒径0.1mm以下に微粉砕した高炉スラグ微粉末、さらに一部については、これにフライアッシュ(粒径0.1mm以下)、Ca(OH)2、NaOH、CaSO4・2H2O、CaCl2、NaCl、Na2SO4、ナフタレンスルホン酸、ポリカルボン酸等を必要に応じて加え、水で混練して混合物とした。そして、該混合物を型枠に流し込み、大気中で養生をして硬化体を製造した。これら混合物中の各原料の含有量、比率、混練水の添加量を表2に一括して示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004399955
【0034】
【表2】
Figure 0004399955
【0035】
また、これらと同一の混合物を型枠に流し込み、20℃の水中養生して得られた硬化体の28日養生後の強度、表面乾燥比重、91日養生後の強度を表3に一括して示す。さらに、大気中で28日養生をした硬化体の表面ひび割れ本数、大気中で28日養生をした硬化体を海水を入れた深さ3mの水槽に沈設し、硬化体表面から1cm離れた位置のpH及び同様に純水に沈設した時のpHを測定し、それらの値も表3に併せて示す。なお、海水のpHは,該硬化体の沈設前で8.2であり、純水のpHは,6.8であった。
【0036】
【表3】
Figure 0004399955
【0037】
(比較例)
通常の砕石、砂を骨材に用い、ポルトランドセメント、AE減水剤を加え、水で混練して混合物とした(表4参照)。該混合物を型枠に流し込み、発明例1と同様に養生しコンクリートの硬化体を得た。そして、これについても上記と同様の評価を行ない、その結果を表5に示す。
【0038】
【表4】
Figure 0004399955
【0039】
【表5】
Figure 0004399955
【0040】
表3及び表5を比較すると、本発明に係る礁ブロックは、コンクリート製のものに遜色しない強度やひび割れ特性を有していることが明らかである。
【0041】
次に、表2及び表4の混合物で製造した硬化体を、太陽光線の入射を弱めた暗室に設けた深さ3mの海水槽に沈設し、水生植物の代表としての藻の成長を確認した。なお、その場合の硬化体は、下記の5種類である。また、海水のpHは、8.2とした。
・表2のNo.1による硬化体(記号イ),
・表2のNo.1の硬化体の表面に、No.4のフライアッシュ含有量の多い混合物を塗布したもの(記号ロ)、
・表2のNo.1による硬化体の表面に硫酸鉄を含浸させたもの(記号ハ)、
・表4のコンクリートによる硬化体(記号ニ)、
・表2のNo.1と配合は同じであるが、溶銑予備処理スラグのP25を1.6mass%、金属鉄を0.8mass%としたもの(記号ホ)
沈設後の藻の成長状況を図1に示すが、本発明に係る漁礁ブロックは、太陽光線の弱いところでも、藻の成長が確認でき、魚貝類の生育に好ましい環境を与える効果があると期待できる。
【0042】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、比較的深い海中でも、水生植物を着生、繁茂させて魚介類の生育に好適な環境とすることに優れた漁礁ブロックが、製鋼スラグを主原料にして提供できる。従って、本発明は、資源の再利用、環境の向上等に寄与することも期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る漁礁ブロックを用いた藻の成長実験結果を示す図である。

Claims (7)

  1. 海水中に沈設される礁ブロックであって、
    25を2〜10mass%及び金属鉄を1〜5mass%含有する粉粒状の溶銑予備処理スラグとSiO2含有物質の微粉末との混合物を水で混練して硬化させた硬化体からなり、かつ前記混合物が、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグを15〜55mass%、高炉スラグ微粉末を5〜40mass%含有してなることを特徴とする漁礁ブロック。
  2. 海水中に沈設される漁礁ブロックであって、
    2 5 を2〜10mass%及び金属鉄を1〜5mass%含有する粉粒状の溶銑予備処理スラグとSiO 2 含有物質の微粉末との混合物を水で混練して硬化させた硬化体からなり、さらに前記混合物が、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグを15〜55mass%、高炉スラグ微粉末を3〜36mass%及びフライアッシュを1.5〜30mass%含有し、且つ高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対するフライアッシュ含有量の比が質量比で0.1〜0.75としてなることを特徴とする漁礁ブロック。
  3. 前記高炉スラグ微粉末、フライアッシュ及び粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対する粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有量の比が質量比で0.2超としてなることを特徴とする請求項記載の漁礁ブロック。
  4. さらに、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物から選ばれた1種又は2種以上を、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの合計含有量に対して0.2〜20mass%添加してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の漁礁ブロック。
  5. さらに、ナフタレンスルホン酸及び/又はポリカルボン酸を、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ及び粒径が0.1mm以下の溶銑予備処理スラグの合計含有量に対して0.1〜2.0mass%添加してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の漁礁ブロック。
  6. 前記硬化体に、さらにフライアッシュ配合量を増加した表面層を備えたことを特徴とする請求項〜5のいずれかに記載の漁礁ブロック。
  7. 前記硬化体に、さらに硫酸鉄からなる表面層を備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の漁礁ブロック。
JP2000143259A 2000-05-16 2000-05-16 漁礁ブロック Expired - Lifetime JP4399955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143259A JP4399955B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 漁礁ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143259A JP4399955B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 漁礁ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321006A JP2001321006A (ja) 2001-11-20
JP4399955B2 true JP4399955B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18650103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143259A Expired - Lifetime JP4399955B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 漁礁ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015958B2 (ja) * 2013-11-19 2016-10-26 Jfeスチール株式会社 固化体の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001321006A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654122B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP5853399B2 (ja) 人工石材の製造方法
JP4560887B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
JP2004299922A (ja) 固化体製造方法
TWI543957B (zh) 水合固化體的製造方法及水合固化體
JP3958090B2 (ja) 水和硬化体
JP4644965B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP2003119068A (ja) 水和硬化体
JP2003034562A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP6020677B2 (ja) 人工石材
JP5195866B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP4150283B2 (ja) 底質被覆材
JP4399955B2 (ja) 漁礁ブロック
JP4399953B2 (ja) 藻場形成ブロック
JP2004292244A (ja) コンクリート状カラー固化体及びその製造方法
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP4928401B2 (ja) 水和固化体及びその製造方法、並びに海洋構造物
KR102140060B1 (ko) 연약지반 개량용 고화재 조성물
JP3823815B2 (ja) 製鋼スラグ硬化体の製造方法
JP3485122B2 (ja) セメント組成物
JP4751181B2 (ja) 覆砂工法
KR100482378B1 (ko) 재생골재 및 산업부산물을 이용한 조장조성용 다기능환경블록의 제조방법
JP2002020156A (ja) 製鋼スラグを原料とする路盤材
JP4306109B2 (ja) 水中沈設ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term