JP4399486B2 - 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4399486B2
JP4399486B2 JP2007252695A JP2007252695A JP4399486B2 JP 4399486 B2 JP4399486 B2 JP 4399486B2 JP 2007252695 A JP2007252695 A JP 2007252695A JP 2007252695 A JP2007252695 A JP 2007252695A JP 4399486 B2 JP4399486 B2 JP 4399486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
image
image data
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088712A (ja
Inventor
雅和 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007252695A priority Critical patent/JP4399486B2/ja
Priority to US12/284,946 priority patent/US8208163B2/en
Priority to CN2008101688070A priority patent/CN101431582B/zh
Publication of JP2009088712A publication Critical patent/JP2009088712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399486B2 publication Critical patent/JP4399486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、入力画像データと予め登録された登録画像データとの類似度を判定し、入力画像データに対する処理内容を判定結果に応じて制御する画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法に関するものである。
従来より、スキャナで原稿画像を読み取って得られた入力画像データと事前に登録されている登録画像とを比較して両者の類似度を判定し、登録画像に類似していると判定された場合に、この入力画像データに対する処理(例えば複写等)を禁止する技術が用いられている。
類似度の判定方法としては、例えば、OCR(Optical Character Reader)などで画像からキーワードを抽出してキーワードによるマッチングを行う方法や、対象画像を罫線のある帳票画像に限定し、罫線の特徴によるマッチングを行う方法、入力画像データおよび登録画像の色味分布に基づいて判定する方法などが知られている。
また、特許文献1には、入力文書の特徴から文書のデジタル化により生じる歪みや入力文書と文書データベース中の整合する文書との間の差異に対し不変となるように選ばれるデスクリプタを生成し、このデスクリプタと、デスクリプタを記録しデスクリプタが抽出される特徴を含む文書のリストを指し示すデスクリプタデータベースとを用いて、入力文書と文書データベース中の文書とのマッチングを行う技術が開示されている。この技術では、デスクリプタデータベースがスキャンされるときに、文書データベース中の各文書に対する投票結果を集計し、最高得票数の1文書または得票数がある閾値を超えた文書を整合文書とするようになっている。
また、類似度の判定結果に応じて入力画像データに対する処理を制御する技術としては、例えば、カラー画像形成装置による紙幣や有価証券の偽造に対処するため、入力画像データから検出したパターンに基づいて入力画像データが紙幣や有価証券等(登録画像)の画像データであるかどうかを判定し、登録画像の画像データであると判定した場合には、出力された画像から複写を行った画像形成装置を特定できるように出力される画像に特定のパターンを付加したり、複写画像を塗りつぶしたり、複写動作を禁止したりする技術が知られている。
特開平7−282088(1995年10月27日公開)
しかしながら、上記従来の技術では、入力画像データが登録画像に類似していると判定された場合に、この入力画像データに対する処理内容を制限(特定のパターンの付加、複写画像の塗りつぶし、複写動作の禁止等)することはできるものの、登録画像に類似しているか否かによって入力画像データに対する処理内容が一定(特定のパターンの付加、複写画像の塗りつぶし、あるいは複写動作の禁止)に設定されるので、自由度が低く、使い勝手が悪いという問題がある。
例えば、近年の企業等のオフィスには、コピー機能、ファックス機能、ファイリング機能、電子配信機能等を備えた複合機が設置されていることが多い。また、これらの複合機は、複数のユーザ、あるいは複数のグループで共用されている場合が多い。そして、このような場合、ユーザ毎、あるいはグループ毎に決まった所定の処理ルールで原稿(入力画像データ)に対する処理(コピー、ファックス送信、ファイリング、電子配信等)を行いたい場合がよくある。また、原稿に対して、原稿の種類等に応じた所定の処理を施したい場合もある。
しかしながら、上記従来の技術では、原稿が登録画像と類似すると判定された場合に、この原稿に対する処理を禁止あるいは制限することしか考慮されておらず、ユーザ、ユーザの属するグループ、あるいは原稿の種類等と照合結果とに応じて処理内容を設定することができない。このため、原稿に対するコピー、ファックス送信、ファイリング、電子配信等の処理を行う毎に、ユーザが処理内容を細かく設定する必要があり、非常に手間がかかる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力画像データと登録画像との類似性を判定する画像処理装置において、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することにある。
本発明の画像処理装置は、上記の課題を解決するために、入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、通信可能に接続されたサーバー装置から登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を取得する登録特徴量取得手段と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を上記サーバー装置から取得する共通処理情報取得手段を備え、上記制御手段は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴としている。
なお、入力画像データに対する上記処理内容は、例えば、入力画像データに対して複写、印刷、電子配信、ファクシミリ送信、ファイリング、画像補正、変倍、回転、移動、トリミング、他の画像の合成、データ形式の変換、符号化のうちのいずれかの処理、あるいは上記各処理のうちのいずれか2つ以上を組み合わせた処理を行うものであってもよい。また、上記入力データ取得手段は、例えばスキャナによって原稿を読み取ることで入力画像データを取得するものであってもよく、電子データのフォーマットにソフトウェアを用いて必要事項を入力することで作成される入力画像データを取得するものであってもよく、電子データとして直接作成された入力画像データを取得するものであってもよく、画像処理装置に対して通信可能に接続された他の装置から送信された入力画像データを取得するものであってもよい。また、上記外部記憶装置は、例えば、画像処理装置に取り外し可能に装着されるものであってもよく、有線または無線を介して通信可能に接続されるものであってもよい。
上記の構成によれば、上記画像処理装置は、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報と、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報と、当該共通処理情報のバージョン情報とをサーバー装置から取得する。また、上記画像処理装置は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報と、当該統合処理情報のバージョン情報とを外部記憶装置から取得する。そして、上記画像処理装置の制御手段は、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うように入力画像データに対する処理内容を制御する。
これにより、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合には入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理が行われるので、ユーザが入力画像データに対する処理内容を逐一入力する必要をなくすことができ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には入力画像データに対して統合処理ルールに基づく処理を行われないので、最新版の共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
また、本発明の画像処理装置は、入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を記憶した登録記憶部と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を記憶した共通処理情報記憶部を備え、上記制御手段は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記画像処理装置は、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報と、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報と、当該共通処理情報のバージョン情報とを記憶している。また、上記画像処理装置は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報と、当該統合処理情報のバージョン情報とを外部記憶装置から取得する。そして、上記画像処理装置の制御手段は、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うように入力画像データに対する処理内容を制御する。
これにより、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合には入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理が行われるので、ユーザが入力画像データに対する処理内容を逐一入力する必要をなくすことができ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には入力画像データに対して統合処理ルールに基づく処理を行われないので、最新版の共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
また、上記各構成において、上記制御手段は、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には、上記入力画像データに対する処理の実行を禁止する構成としてもよい。
上記の構成によれば、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には、入力画像データに対する処理の実行を禁止するので、共通処理ルールに反する処理が実行させることをより確実に防止することができる。
また、本発明の画像処理装置は、入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を記憶した登録記憶部と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を記憶した共通処理情報記憶部を備え、上記制御手段は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合または上記統合処理情報のバージョンが所定のバージョンよりも新しい場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行う構成としてもよい。してもよい。
上記の構成によれば、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合または統合処理情報のバージョンが所定のバージョンよりも新しい場合には入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理が行われるので、ユーザが入力画像データに対する処理内容を逐一入力する必要をなくすことができ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、例えば共通処理ルールに対して重要度の低い変更が施された場合などに入力画像データに対する処理が必要以上に制限され、処理が停滞してしまうことを抑制できる。また、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合であって統合処理情報のバージョンが所定のバージョンよりも古い場合には入力画像データに対して統合処理ルールに基づく処理を行われないので、所定のバージョンよりも新しい共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
また、上記制御手段は、上記共通処理情報記憶部に記憶させる共通処理情報を更新する際、上記共通処理情報のバージョン情報を更新する構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理情報を更新する際には上記共通処理情報のバージョン情報が更新されるので、常に最新のバージョン情報に基づいて統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とを比較できる。したがって、最新バージョンの共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
また、上記個別処理ルールと当該個別処理ルールに対応する登録画像の識別情報とを対応付けた個別処理情報と上記共通処理情報とに基づいて上記統合処理情報を生成する統合処理情報生成手段を備え、上記統合処理情報生成手段は、上記統合処理情報の生成に用いた共通処理情報のバージョン情報に基づいて生成した上記統合処理情報のバージョン情報を生成し、上記制御手段は、生成した上記統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置に送る構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理情報と個別処理情報とに基づいて統合処理情報を生成し、生成した統合処理情報を外部記憶装置に記憶させておくことができる。
また、上記統合処理情報生成手段は、同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して共通処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成する構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には共通処理ルールを優先的に適用するように統合処理情報を生成するので、入力画像データに関するセキュリティ性が低下することを防止できる。
また、上記統合処理情報生成手段は、同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成する構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合にはこの登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用する。このため、ユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定される詳細な個別処理ルールを設定しておくことにより、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担をより軽減することができる。
本発明の画像形成装置は、上記したいずれかの画像処理装置と、入力画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像出力部とを備えている。また、本発明の画像送信装置は、上記したいずれかの画像処理装置と、入力画像データを通信可能に接続された他の装置に送信する送信装置とを備えている。また、本発明の画像読取装置は、原稿画像を読み取って入力画像データを取得する画像入力装置と、上記したいずれかの画像処理装置とを備えている。
上記の画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置によれば、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合には入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理情報に基づく処理が行われるので、ユーザが入力画像データに対する処理内容を逐一入力する必要をなくすことができ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には入力画像データに対して統合処理情報に基づく処理を行わないようにすることで、共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
本発明の外部記憶装置は、上記の画像処理装置との間で情報の伝達を行う上記外部記憶装置であって、上記統合処理情報を記憶する記憶部と、上記画像処理装置から取得した共通処理情報と、上記画像処理装置から取得した上記個別処理ルールと当該個別処理ルールに対応する登録画像の識別情報とを対応付けた個別処理情報または上記記憶部に記憶している統合処理情報とに基づいて新たな統合処理情報を生成する統合処理情報生成手段とを備え、上記統合処理情報生成手段は、生成した統合処理情報のバージョン情報を上記統合処理情報の生成に用いた共通処理情報のバージョン情報に応じて生成し、生成した上記統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記記憶部に記憶させることを特徴としている。
上記の構成によれば、画像処理装置から取得した共通処理情報と個別処理情報とに基づいて統合処理情報を生成し、生成した統合処理情報を外部記憶装置に記憶させておくことができる。
また、上記統合処理情報生成手段は、同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して共通処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成する構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には共通処理ルールを優先的に適用するように統合処理情報を生成するので、入力画像データに関するセキュリティ性が低下することを防止できる。
また、上記統合処理情報生成手段は、同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成する構成としてもよい。
上記の構成によれば、共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合にはこの登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用する。このため、ユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定される詳細な個別処理ルールを設定しておくことにより、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担をより軽減することができる。
本発明の画像処理方法は、上記の課題を解決するために、入力画像データから取得した特徴量と予め登録されている登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定工程と、上記類似判定工程の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する処理制御工程とを行う画像処理装置において用いられる画像処理方法であって、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を、上記画像処理装置または上記画像処理装置に対して通信可能に接続されるサーバー装置に記憶させる共通処理情報記憶工程と、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記画像処理装置に通信可能に接続される外部記憶装置に記憶させる統合情報記憶工程と、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とを比較する比較工程とを含み、上記比較工程において上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致すると判定された場合にのみ、入力画像データに対して上記類似判定工程で類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴としている。
本発明の画像処理システムは、上記の課題を解決するために、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置と、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報と、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報と、当該共通処理情報のバージョン情報とを記憶する登録特徴量記憶手段を備えたサーバー装置とが通信可能に接続されてなる画像処理システムであって、入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段とが上記画像処理装置および上記サーバー装置のうちの少なくとも一方に備えられており、上記画像処理装置は、上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、上記制御手段は、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴としている。
上記の画像処理方法および画像処理システムによれば、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合には入力画像データに対して類似判定手段が類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理が行われるので、ユーザが入力画像データに対する処理内容を逐一入力する必要をなくすことができ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、統合処理情報のバージョン情報と共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には入力画像データに対して統合処理ルールに基づく処理を行われないので、最新版の共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
なお、上記画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記画像処理装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明の画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システムは、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行う。
それゆえ、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。また、最新版の共通処理ルールに基づく処理を上記画像処理装置を用いる全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。
(1−1. 画像処理システム100の構成)
図2は、本実施形態にかかる画像処理システム100の概略構成を示す模式図である。
この図に示すように、画像処理システム100は、サーバー装置50と、このサーバー装置50に対してネットワークを介して通信可能に接続された複合機(MFP:Multi-Function Printer)1,B,・・・、プリンタA,B,・・・、ファクシミリA,B,・・・、コンピュータA,B,・・・、デジタルカメラA,B,・・・、スキャナA,B,・・・等の端末装置(画像処理装置)とを備えてなる。
なお、画像処理システム100の構成はこれに限るものではなく、例えば、サーバー装置50と、複合機、プリンタ、ファクシミリ、コンピュータ、デジタルカメラ、スキャナのうちのいずれか1つ以上とからなるものであってもよい。また、画像処理システム100は、上記した以外の端末装置を備えたものであってもよい。また、上記各端末装置は、後述する文書照合処理部13およびカードリーダー91を備えており、それぞれが本発明の画像処理装置として機能しうるが、本実施形態では主に画像処理装置として複合機(デジタルカラー複合機)1が備えられている場合について説明する。
図3は本実施形態にかかるデジタルカラー複合機(画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置)1の斜視図であり、図4はデジタルカラー複合機1の概略構成を示すブロック図である。このデジタルカラー複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ送信機能、スキャナ機能、scan to e-mail機能等を有している。
図3および図4に示すように、デジタルカラー複合機1は、カラー画像入力装置2、カラー画像処理装置3、カラー画像出力装置4、通信装置5、操作パネル6、カードリーダー91等を備えている。
カラー画像入力装置(画像読取装置)2は、例えばCCD(Charge Coupled Device )などの光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ部(図示せず)より構成され、原稿からの反射光像を、RGB(R:赤・G:緑・B:青)のアナログ信号としてカラー画像処理装置3に出力する。
カラー画像処理装置3は、A/D変換部11、シェーディング補正部12、文書照合処理部13、入力階調補正部14、領域分離処理部15、色補正部16、黒生成下色除去部17、空間フィルタ処理部18、出力階調補正部19、および階調再現処理部20を備えている。カラー画像入力装置2からカラー画像処理装置3に出力されたアナログ信号は、カラー画像処理装置3内を、A/D変換部11、シェーディング補正部12、文書照合処理部13、入力階調補正部14、領域分離処理部15、色補正部16、黒生成下色除去部17、空間フィルタ処理部18、出力階調補正部19、階調再現処理部20の順で送られ、CMYKのデジタルカラー信号としてカラー画像出力装置4に出力される。
A/D(アナログ/デジタル)変換部11は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。
シェーディング補正部12は、A/D変換部11より送られてきたデジタルのRGB信号に対して、カラー画像入力装置2の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すものである。また、シェーディング補正部12は、カラーバランスの調整、および濃度信号などカラー画像処理装置3に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施す。
文書照合処理部13は、入力画像データの特徴量を抽出する。また、入力画像データと登録画像との類似性判定処理(類似あり/類似なしを判定する処理;照合処理)を行う。また、類似ありと判定された登録画像がある場合に、当該登録画像に対応付けて登録されている処理ルール基づいて当該入力画像データに対する処理を行う(あるいは処理の実行を制限する)。例えば、複写、電子配信、ファクシミリ送信、ファイリングなどの処理を禁止したり、入力画像データに対応する画像の一部を塗り潰して出力したり、入力画像データに対応する画像に出力装置を特定するための情報や複写物であることを示す情報などを付加して出力したり、入力画像データを所定のフォルダにファイリングしたり、入力画像データを所定のメールアドレスに送信したりする。また、入力画像データのID(インデックス)と、この入力画像データの特徴量と、この入力画像データに対する処理ルールとを対応付けて登録する登録処理を行う。また、文書照合処理部13は入力されたRGB信号をそのまま後段の入力階調補正部14へ出力する。なお、文書照合処理部13の詳細については後述する。
入力階調補正部14は、シェーディング補正部にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号に対して、下地色(下地色の濃度成分:下地濃度)の除去やコントラストなどの画質調整処理を施す。
領域分離処理部15は、RGB信号より、入力画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域のいずれかに分離するものである。領域分離処理部15は、分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を、色補正部16、黒生成下色除去部17、空間フィルタ処理部18、および階調再現処理部20へと出力するとともに、入力階調補正部14より出力された入力信号をそのまま後段の色補正部16に出力する。
色補正部16は、色再現の忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行うものである。
黒生成下色除去部17は、色補正後のCMYの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元のCMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たなCMY信号を生成する処理を行うものである。これにより、CMYの3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
空間フィルタ処理部18は、黒生成下色除去部17より入力されるCMYK信号の画像データに対して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正する。これにより、出力画像のぼやけや粒状性劣化を軽減することができる。階調再現処理部20も、空間フィルタ処理部18と同様、CMYK信号の画像データに対して領域識別信号を基に所定の処理を施すものである。
例えば、領域分離処理部15にて文字に分離された領域は、特に黒文字あるいは色文字の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部18による空間フィルタ処理における鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大きくされる。同時に、階調再現処理部20においては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値化または多値化処理が選択される。
また、領域分離処理部15にて網点領域に分離された領域に関しては、空間フィルタ処理部18において、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理が施される。そして、出力階調補正部19では、濃度信号などの信号をカラー画像出力装置4の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、階調再現処理部20で、最終的に画像を画素に分離してそれぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処理(中間調生成)が施される。領域分離処理部15にて写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
上述した各処理が施された画像データは、いったん記憶装置(図示せず)に記憶され、所定のタイミングで読み出されてカラー画像出力装置4に入力される。
カラー画像出力装置4は、カラー画像処理装置3から入力された画像データを記録材(例えば紙等)上に出力するものである。カラー画像出力装置4の構成は特に限定されるものではなく、例えば、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラー画像出力装置を用いることができる。
通信装置5は、例えばモデムやネットワークカードより構成される。通信装置5は、ネットワークカード、LANケーブル等を介して、ネットワークに接続された他の装置(例えば、サーバー装置50、パーソナルコンピュータ、他のデジタル複合機、ファクシミリ装置等)とデータ通信を行う。
なお、通信装置5は、画像データを送信する場合、相手先との送信手続きを行って送信可能な状態が確保されると、所定の形式で圧縮された画像データ(スキャナで読み込まれた画像データ)をメモリから読み出し、圧縮形式の変更など必要な処理を施して、通信回線を介して相手先に順次送信する。
また、通信装置5は、画像データを受信する場合、通信手続きを行うとともに、相手先から送信されてくる画像データを受信してカラー画像処理装置3に入力する。受信した画像データは、カラー画像処理装置3で伸張処理、回転処理、解像度変換処理、出力階調補正、階調再現処理などの所定の処理が施され、カラー画像出力装置4によって出力される。なお、受信した画像データを記憶装置(図示せず)に保存し、カラー画像処理装置3が必要に応じて読み出して上記所定の処理を施すようにしてもよい。
操作パネル6は、例えば、液晶ディスプレイなどの表示部と設定ボタンなどより構成され(いずれも図示せず)、デジタルカラー複合機1の主制御部(図示せず)の指示に応じた情報を上記表示部に表示するとともに、上記設定ボタンを介してユーザから入力される情報を上記主制御部に伝達する。ユーザは、操作パネル6を介して入力画像データに対する処理要求(例えば処理モード(複写、印刷、電子配信、ファクシミリ送信、ファイリング、画像データの補正,編集など)、処理枚数(複写枚数、印刷枚数)、入力画像データの送信先など)を入力することができる。上記主制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等からなり、図示しないROM等に格納されたプログラムや各種データ、操作パネル6から入力される情報等に基づいて、デジタルカラー複合機1の各部の動作を制御する。
カードリーダー91は、図3に示したように、カード挿入口92を備えている。そして、カード挿入口92に挿入されたカード(外部記憶装置)93に記憶されている情報の読み出しおよびカード93への情報の伝達・書き込み等を行う。カード93の詳細については後述するが、カード93としては、例えば、ICカード、メモリカード、光カード等を用いることができる。また、本実施形態では、外部記憶装置としてカード93を用いる場合について主に説明するが、外部記憶装置は必ずしもカード型の記憶装置に限るものではない。例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などの外部記憶装置を用いてもよい。また、カードリーダー91、カード挿入口92は、外部記憶装置に対する読出しおよび書き込みを適切に行えるように、使用する外部記憶装置に応じて当該外部記憶装置に対する情報の書き込みおよび読み出しを行うための構成に適宜変更すればよい。また、携帯電話やPDF等の携帯型端末装置を有線あるいは無線を介してデジタルカラー複合機1に通信可能に接続し、これらの端末装置に備えられるメモリを外部記憶装置として用いてもよい。
また、携帯型の外部記憶装置に限らず、例えばデジタルカラー複合機1に対してネットワークを介して通信可能に接続されるパーソナルコンピュータ、サーバー装置等の外部装置を上記外部記憶装置として用いてもよい。この場合、カードリーダー91を省略し、通信装置5を介してデジタルカラー複合機1と外部記憶装置との間の情報伝達を行うようにしてもよい。
(1−2. 文書照合処理部13の構成)
次に、文書照合処理部13の詳細について説明する。本実施形態にかかる文書照合処理部13は、入力画像データから複数の特徴点を抽出し、抽出した各特徴点に対して局所的な特徴点の集合を決定し、決定した各集合から特徴点の部分集合を選択し、選択した各部分集合を特徴付ける量として、部分集合中の特徴点に関する複数の組み合わせに基づいて、幾何学的変換に対する不変量をそれぞれ求め、求めた各不変量を組み合わせてハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に対応する登録画像に投票することにより、入力画像データに類似する登録画像の検索、当該登録画像に対する類似性の判定処理(類似あり/類似なしの判定)を行う。
図1は、文書照合処理部13およびカード93の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、文書照合処理部13は、特徴点算出部31、特徴量算出部32、投票処理部33、類似度判定処理部34、登録処理部35、制御部7、メモリ8を備えている。
制御部7は、操作パネル6あるいは通信装置5から入力されるユーザからの指示入力に応じて文書照合処理部13の各部の動作を制御する。なお、制御部7は、デジタルカラー複合機1の各部の動作を制御するための主制御部に備えられていてもよく、主制御部とは別に備えられ、主制御部と協働して文書照合処理部13の動作を制御するものであってもよい。
また、制御部7は、文書照合処理部13による類似性判定処理の結果、類似あり(入力画像データは登録画像の画像データである)と判定された場合に、当該登録画像に対応付けてカード93のメモリ95に登録されている統合処理ルールに基づいてこの入力画像データに対する処理を実行する。この処理の詳細については後述する。
メモリ8は、文書照合処理部13の各部の処理に用いられる各種データ、各部の処理結果等を記憶するものである。また、メモリ8は、ハッシュテーブル格納部101、統合処理テーブル格納部102、バージョン情報記憶部103を備えている。
ハッシュテーブル格納部101には、サーバー装置50から受信したハッシュテーブルが格納される(サーバー装置50に格納されているハッシュテーブル54の複製がハッシュテーブル格納部101に格納される)。ここで、ハッシュテーブルとは、登録画像のID(登録画像を識別するための識別情報;インデックス)と、この登録画像が有するハッシュ値(特徴量)とを対応付けたテーブルである。本実施形態では、オリジナルのハッシュテーブルがサーバー装置50のメモリ53に格納されており、画像処理システム100における各端末装置にはサーバー装置50に格納されている上記ハッシュテーブルの複製が保存されるようになっている。ただし、これに限らず、例えばサーバー装置50と端末装置との間の通信速度が十分に高速である場合には、端末装置にハッシュテーブルを保存せず、端末装置がサーバー装置50に適宜アクセスし、サーバー装置50に記憶されているハッシュテーブル54を用いて後述する類似判定処理、登録処理等を行うようにしてもよい。
統合処理テーブル格納部102には、カード93から読み出した統合処理テーブルが格納される(カード93に格納されている統合処理テーブル96の複製が統合処理テーブル格納部102に格納される)。なお、本実施形態において、処理テーブルとは、登録画像のIDと、当該登録画像に対する処理ルールとを対応付けたテーブルである。また、本実施形態における処理ルールには、全ユーザ(あるいは全グループ)に対して共通の処理ルールである共通処理ルールと、ユーザ毎(あるいはグループ毎)に設定される処理ルールである個別処理ルールと、共通処理ルールと個別処理ルールとを統合(マージ)した統合処理ルールとが含まれる。
上記共通処理ルールは、入力画像データが登録画像に類似していると判定された場合に、入力画像データを入力したユーザ、このユーザの属するグループ(ユーザの属性)、カードリーダー91に挿入されているカードの種類等の条件によらず、上記入力画像データに対して共通に適用する処理ルールである。
上記共通処理ルールの内容は特に限定されるものではないが、例えば、(i)コピー、ファイリング、電子配信、ファックス送信等の実行を禁止する、(ii)ユーザ認証を行って特定のユーザに対してのみ処理の実行を許可する、(iii)入力画像データの一部を塗り潰して出力する、(iv)入力画像データに対して所定の画像(例えば、ユーザや複合機を特定するための画像、処理の実行を制限(あるいは禁止)されている画像である旨を示す画像など)を付加あるいは重畳させて出力する、(v)所定のフォルダに格納する、(vi)所定の電子配信先に送信する、といった処理ルールを適用できる。なお、上記(iv)のように所定の画像を付加する場合、ユーザに可視な画像を付加してもよく、不可視な画像(例えば、所定の方法によって確認できる画像)を付加してもよい。
上記個別処理ルールは、入力画像データが登録画像に類似していると判定された場合に、この入力画像データに対して適用する処理内容としてユーザ毎(あるいはグループ毎)に設定される処理ルールである。
上記の個別処理ルールの内容は特に限定されるものではないが、例えば、(1)所定の電子配信先のメールアドレスに送信する、(2)所定のフォルダへ格納する、(3)所定のファイルフォーマット(例えば、PDF、JPEGやTIFF)に変換する、(4)所定の解像度、カラーまたはモノクロ、階調(24ビット、8ビット、1ビット等)で出力(画像形成、データ送信、ファイリング等)する、(5)所定の中間調処理(単純2値、ディザマトリクス、誤差拡散処理等)を施す、(6)所定の圧縮率で圧縮(例えば、JPEG圧縮)を行う、(7)所定の処理条件(片面から片面、片面から両面、両面から両面、両面から片面のいずれを選択するか、Nin1に変換、所定の用紙サイズを選択など)でコピーを行う、(8)所定の部数ずつあるいは1枚ずつ出力する(画像形成、データ送信、ファイリング等)、(9)所定の送信先にファクシミリ送信を行う、(10)読み取った画像データをIrDA(赤外線通信)やBluetoothにより送信する、(11)OCR処理を行う、(12)暗号化を行う、(13)原稿の傾き補正(スキュー補正)、あるいは天地方向補正を行う、(14)特定の色を消去して出力(画像形成、データ送信、ファイリング等)する(例えば、書き込みがなされた帳票(枠、文字も含めたフォーマットが青で印刷されている場合)より、青いフォーマットの部分を除いて出力するなど)等の処理ルールを適用できる。
上記統合処理ルールは、共通処理ルールと個別処理ルールとを統合した処理ルールであり、カード93のメモリ95に記憶される。また、統合処理ルールのうち、個別処理ルールに関連する登録内容についてはユーザが任意に追加したり変更したりできるようになっている。
図5は、サーバー装置50に記憶される共通処理テーブル55の一例を示す説明図である。この図に示す例では、登録画像ID1またはID4に類似する入力画像データについてはコピーの実行を禁止し、登録画像ID2に類似する入力画像データについてはメールアドレス1に電子配信し、登録画像ID3に類似する入力画像データについてはパス1のフォルダにファイリングし、登録画像IDn−1に類似する入力画像データについてはメールアドレスn−1に電子配信するという処理ルールが設定されている。また、登録画像ID5に類似する入力画像データについてはファイリングを行うという処理ルールが設定されている。ただし、ファイリング先のフォルダのパスは設定されておらず、ファイリング先のフォルダについては、ファイリング処理を実行する際にユーザが入力したり、個別処理ルールにおいてファイリング先のフォルダのパスを指定したりするようになっている。
図6は、図5に示した共通処理ルールと図示しない個別処理ルールとを統合した統合処理テーブルの一例を示す説明図である。この図に示す例では、登録画像ID1〜ID4、およびIDn−1に類似する入力画像データについては共通処理ルールに基づく処理ルールが設定されている。一方、登録画像ID5に類似する入力画像データについてはパス2のフォルダにファイリングを行うように設定されている。また、共通処理ルールの登録画像に加えて、登録画像IDnが登録されており、この登録画像IDnに類似する入力画像データついてはコピーの実行を禁止するという処理ルール(個別処理ルール)が設定されている。
なお、電子配信を行う場合にも上記と同様に、共通処理ルールにおいて配信先のアドレス等を指定せずに電子配信を行う旨を規定しておき、電子配信処理を実行するときにユーザが電子配信先のアドレスを入力するようにしたり、個別処理ルールにおいて電子配信先のアドレス等を指定したりしてもよい。また、図7(a)および図7(b)に示すように、共通処理テーブルおよび統合処理テーブルにおける電子配信先のIPアドレスを所定の参照方法(例えばIDIPk(kは整数))で参照するようにしておき、共通処理テーブルあるいは統合処理テーブルにおいてあるIPアドレスが変更された場合に、共通処理テーブルあるいは統合処理テーブルにおける変更された上記IPアドレスに対応する全てのIPアドレスに同様の変更を施すようにしてもよい。
なお、本実施形態では、カード93から読み出した統合処理ルールを統合処理テーブル格納部102に格納するようにしているが、これに限らず、統合処理テーブル格納部102を省略し、文書照合処理部13がカード93に格納されている統合処理テーブルに適宜アクセスするようにしてもよい。
バージョン情報記憶部103には、サーバー装置50から受信した、サーバー装置50に格納されている共通処理テーブル55のバージョン情報が記憶される。
サーバー装置50は、図1に示すように、通信装置51、制御部52、メモリ53を備えている。
通信装置51は、ネットワークを介して接続された各端末装置との間で通信を行うものである。制御部52は、サーバー装置50の各部の動作を制御するものである。
メモリ53は、サーバー装置50における各部の処理に用いられる各種データ、各部の処理結果等を記憶するものである。また、メモリ53には、ハッシュテーブル54、共通処理テーブル55を備えている。
ハッシュテーブル54は、登録画像のID(識別情報)と、これら各登録画像の特徴量とを対応付けたテーブルである。なお、本実施形態では、ハッシュテーブル54に、共通処理ルールに対応する登録画像、および個別処理ルールに対応する登録画像の両方のIDと特徴量とが記憶されるようになっている。
共通処理テーブル55には、共通処理ルールと、当該共通処理を適用する登録画像のIDとが互いに対応付けられて記憶されている。また、共通処理テーブル55には、当該共通処理テーブルのバージョン情報が記憶されている。バージョン情報としては、共通処理テーブルが最新版であるか否かを判断できる情報であれば特に限定されるものではないが、例えば共通処理テーブルが前回更新された日時、バージョンを示す番号,記号等などを用いることができる。
カード93は、図1に示すように、登録処理部94、メモリ95、統合処理ルール生成部97を備えている。
登録処理部94は、メモリ95に対する情報の書き込みおよびメモリ95からの情報の読出し、デジタルカラー複合機1との間で情報の授受などを行う。また、登録処理部94は、デジタルカラー複合機1から入力された共通処理ルール、個別処理ルール、登録画像のIDを統合処理ルール生成部97に送り、統合処理ルール生成部97の動作を制御して統合処理ルールを生成させる。また、登録処理部94は、統合処理ルール生成部97の生成した統合処理ルールと当該統合処理ルールに対応する登録画像のIDとを対応付けてメモリ95の統合処理テーブル96に記憶させる。また、登録処理部94は、統合処理ルールの生成に用いた共通処理ルールのバージョン情報を統合処理テーブル96に記憶させる。
統合処理ルール生成部97は、デジタルカラー複合機1から入力された共通処理ルールと個別処理ルールとを統合(マージ)して統合処理ルールを生成する。
この際、共通処理ルールおよび個別処理ルールのうちのいずれか一方のみが存在する登録画像については、当該処理ルールを適用するように統合処理ルールを作成する。
一方、共通の登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとの両方が存在する場合には、所定の条件に基づいて統合処理ルールを作成する。上記所定の条件は特に限定されるものではないが、例えば、共通処理ルールが入力画像データに対する処理の実行を禁止または制限するものである場合(例えば、複写、電子配信、ファクシミリ送信、ファイリングなどの処理を禁止したり、入力画像データに対応する画像の一部を塗り潰して出力したり、入力画像データに対応する画像に出力装置を特定するための情報や複写物であることを示す情報などを付加して出力したりする処理の場合)には、共通処理ルールを適用するように統合処理ルールを作成すればよい。また、共通処理ルールおよび個別処理ルールが処理の実行を禁止または制限するものではない場合(例えば、入力画像データを所定のフォルダに格納したり、所定の送信先に送信したりする処理の場合)には個別処理ルールを適用するように統合処理ルールを作成してもよく、共通処理ルールと個別処理ルールとの双方を適用するように統合処理ルールを作成してもよい。
メモリ95は、カード93に関する各種データ(例えば、カードID、ユーザID、ユーザの属するグループのID、各種制御データ等)を記憶するメモリである。また、メモリ95は、統合処理テーブル96を備えている。
統合処理テーブル96には、統合処理ルールと、この統合処理ルールを適用する登録画像のIDとが対応付けて記憶される。また、統合処理テーブル96には、最新版の統合処理ルールを生成する際に用いた共通処理ルール(共通処理テーブル)のバージョン情報が記憶される。
特徴点算出部31は、文字列や罫線の連結部分を抽出し、連結部分の重心を特徴点として算出する。ただし、特徴点算出部31の構成はこれに限るものではなく、例えば従来から公知の種々の法によって画像の特徴点を算出してもよい。
図8は、特徴点算出部31の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、特徴点算出部31は、無彩化処理部41、解像度変換部42、MTF処理部43、2値化処理部44、重心算出部45を備えている。
無彩化処理部41は、シェーディング補正部12から入力された画像データ(RGB信号)がカラー画像であった場合にこの画像データを無彩化して、明度信号もしくは輝度信号に変換するものである。
例えば、無彩化処理部41は、下記式(1)によりRGB信号を輝度信号Yに変換する。
Yi=0.30Ri+0.59Gi+0.11Bi ・・・(1)
ここで、Yは各画素の輝度信号であり、R,G,Bは各画素のRGB信号における各色成分であり、添え字のiは画素毎に付与された値(iは1以上の整数)である。
あるいは、RGB信号をCIE1976L***信号(CIE:Commission International de l'Eclairage、L*:明度、a*,b*:色度)に変換してもよい。
解像度変換部42は、入力画像データを変倍処理する。例えば、解像度変換部42は、入力画像データがカラー画像入力装置2で光学的に変倍されている場合に、所定の解像度になるように入力画像データを再度変倍する。また、解像度変換部42が、後段の各処理部における処理量を軽減するために、カラー画像入力装置2で等倍時に読み込まれる解像度よりも解像度を落とすための解像度変換を行うようにしてもよい(例えば、600dpi(dot per inch)で読み込まれた画像データを300dpiに変換するなど)。
MTF(modulation transfer function)処理部43は、カラー画像入力装置2の空間周波数特性が機種ごとに異なることを吸収(調整)するために用いられる。CCDの出力する画像信号には、レンズやミラー等の光学部品、CCDの受光面のアパーチャ開口度、転送効率や残像、物理的な走査による積分効果及び走査むら等に起因しMTFの劣化が生じている。このMTFの劣化により、読み込まれた画像がぼやけたものとなっている。MTF処理部43は、適切なフィルタ処理(強調処理)を施すことにより、MTFの劣化により生じるぼやけを修復する処理を行う。また、後段の重心算出部45における特徴点抽出処理に不要な高周波成分を抑制するためにも用いる。すなわち、混合フィルタ(図示せず)を用いて強調および平滑化処理を行う。なお、図9は、この混合フィルタにおけるフィルタ係数の一例を示している。
2値化処理部44は、無彩化された画像データ(輝度値(輝度信号)または明度値(明度信号))と、予め設定された閾値とを比較することにより画像データを二値化する。
重心算出部45は、2値化処理部44で2値化された画像データ(例えば、「1」、「0」で表される)に基づいて、各画素に対してラベリング(ラベル付け処理)を行う。そして、同一ラベルが付された画素が連結した連結領域を特定し、特定した連結領域の重心を特徴点として抽出する。さらに、抽出した特徴点を特徴量算出部32へ出力する。図10は、入力画像データから抽出された連結領域およびこの連結領域の重心の一例を示す説明図であり、「A」という文字列に対応する連結領域および重心を示している。また、図11は、入力画像データに含まれる文字列から抽出された複数の連結領域の各重心(特徴点)の一例を示す説明図である。なお、上記特徴点は、二値画像における座標値(x座標、y座標)で表すことができる。
特徴量算出部32は、特徴点抽出部32a、不変量算出部32b、ハッシュ値算出部32cを備えており、特徴点算出部31で算出された特徴点を用いて、原稿画像の回転、平行移動、拡大、縮小、平行移動等の幾何学的変形に対して不変な量である特徴量(ハッシュ値および/または不変量)を算出する。
特徴点抽出部32aは、図12に示すように、1つの特徴点を注目特徴点とし、この注目特徴点の周辺の特徴点を、注目特徴点からの距離が近いものから順に所定数(ここでは4点)だけ周辺特徴点として抽出する。図12の例では、特徴点aを注目特徴点とした場合には特徴点b,c,d,eの4点が周辺特徴点として抽出され、特徴点bを注目特徴点とした場合には特徴点a,c,e,fの4点が周辺特徴点として抽出される。
また、特徴点抽出部32aは、上記のように抽出した周辺特徴点4点の中から選択しうる3点の組み合わせを抽出する。例えば、図13(a)〜図13(c)に示すように、図12に示した特徴点aを注目特徴点とした場合、周辺特徴点b,c,d,eのうちの3点の組み合わせ、すなわち、周辺特徴点b,c,d、周辺特徴点b,c,e、周辺特徴点b,d,eの各組み合わせが抽出される。
次に、不変量算出部32bは、抽出した各組み合わせについて、幾何学的変形に対する不変量(特徴量の1つ)Hijを算出する。ここで、iは注目特徴点を示す数(iは1以上の整数)であり、jは周辺特徴点3点の組み合わせを示す数(jは1以上の整数)である。本実施形態では、周辺特徴点同士を結ぶ線分の長さのうちの2つの比を不変量Hijとする。なお、上記線分の長さは、各周辺特徴点の座標値に基づいて算出すればよい。例えば、図13(a)の例では、特徴点cと特徴点dとを結ぶ線分の長さをA11、特徴点cと特徴点bとを結ぶ線分の長さをB11とすると、不変量H11はH11=A11/B11である。また、図13(b)の例では、特徴点cと特徴点bとを結ぶ線分の長さをA12、特徴点bと特徴点eとを結ぶ線分の長さをB12とすると、不変量H12はH12=A12/B12である。また、図13(c)の例では、特徴点dと特徴点bとを結ぶ線分の長さをA13、特徴点bと特徴点eとを結ぶ線分の長さをB13とすると、不変量H13はH13=A13/B13である。このようにして、図13(a)〜図13(c)の例では、不変量H11,H12,H13が算出される。なお、上記の例では、水平方向左側に位置する周辺特徴点と水平方向中央に位置する周辺特徴点とを結ぶ線分をAij、水平方向中央に位置する周辺特徴点と水平方向右側に位置する周辺特徴点とを結ぶ線分をBijとしたが、これに限らず、不変量Hijの算出に用いる線分は任意の方法で選定すればよい。
次に、ハッシュ値算出部32cは、(Hi1×10+Hi2×10+Hi3×10)/Dの余りの値をハッシュ値(特徴量の1つ)Hiとして算出し、メモリ8に記憶させる。なお、上記Dは余りが取り得る値の範囲をどの程度の範囲に設定するかに応じて予め設定される定数である。
なお、不変量Hijの算出方法は特に限定されるものではなく、例えば、注目特徴点の近傍5点の複比、近傍n点(nはn≧5の整数)から抽出した5点の複比、近傍n点から抽出したm点(mはm<nかるm≧5の整数)の配置およびm点から抽出した5点の複比に基づいて算出される値などを注目特徴点についての上記不変量Hijとしてもよい。なお、複比とは、直線上の4点または平面上の5点から求められる値であり、幾何学的変換の一種である射影変形に対する不変量として知られている。
また、ハッシュ値Hiの算出するための式についても上記式(2)に限るものではなく、他のハッシュ関数を用いてもよい。
また、特徴量算出部32の各部は、1つの注目特徴点に対する周辺特徴点の抽出およびハッシュ値Hiの算出が終わると、注目特徴点を他の特徴点に変更して周辺特徴点の抽出およびハッシュ値の算出を行い、全ての特徴点についてのハッシュ値を算出する。
図12の例では、特徴点aを注目特徴点とした場合の周辺特徴点およびハッシュ値の抽出が終わると、次に特徴点bを注目特徴点とした場合の周辺特徴点およびハッシュ値の抽出を行う。図12の例では、特徴点bを注目特徴点とした場合、特徴点a,c,e,fの4点が周辺特徴点として抽出される。そして、図14(a)〜図14(c)に示すように、これら周辺特徴点a,c,e,fの中から選択される3点の組み合わせ(周辺特徴点a,e,f、周辺特徴点c,e,f、周辺特徴点a,c,f)を抽出し、各組み合わせについてハッシュ値Hiを算出し、メモリ8に記憶させる。そして、この処理を各特徴点について繰り返し、各特徴点を注目特徴点とした場合のハッシュ値をそれぞれ求めてメモリ8に記憶させる。
なお、特徴点aを注目特徴点としたときの不変量の算出方法は上記の方法にかぎるものではない。例えば、図15(a)〜図15(d)に示すように、図12に示した特徴点aを注目特徴点とした場合、周辺特徴点b,c,d,eのうちの3点の組み合わせ、すなわち、周辺特徴点b,c,d、周辺特徴点b,c,e、周辺特徴点b,d,e、周辺特徴点c,d,eの各組み合わせを抽出し、抽出した各組み合わせについて、幾何学的変形に対する不変量(特徴量の1つ)Hijを算出するようにしてもよい。この際、抽出する特徴点の組み合わせおよび順番の決定方法は、注目特徴点からの距離の順に応じて決定するように予め一意に定めておく。
また、図12に示した特徴点bを注目特徴点とした場合、図16(a)〜図16(d)に示すように、特徴点a,c,e,fの4点の周辺特徴点の中から、ある3点の組み合わせ(周辺特徴点a,e,f、周辺特徴点a,c,e、周辺特徴点a,f,c、周辺特徴点e,f,c)を抽出し、各組み合わせについて幾何学的変形に対する不変量Hijを算出するようにしてもよい。抽出する特徴点の組み合わせおよび順番の決定方法は上記と同様に予め一意に定めておく。なお、この場合、(Hi1×10+Hi2×10+Hi3×10+Hi4×10)/Dの余りの値をハッシュ値として算出し、メモリ8に記憶させればよい。
上記の例では、注目特徴点に最も近い周辺特徴点と2番目に近い周辺特徴点とを結ぶ線分をAij、注目特徴点に最も近い周辺特徴点と3番目に近い周辺特徴点とを結ぶ線分をBijとしたが、これに限らず、例えば周辺特徴点間を結ぶ線分の長さを基準にして選定する等、不変量Hijの算出に用いる線分は幾何不変性を担保することができる任意の方法で選定すればよい。
なお、特徴量算出部32は、入力画像データを、共通処理画像として登録する場合には、上記のように算出した入力画像データの各特徴点についてのハッシュ値(特徴量)を登録処理部35に送る。
登録処理部35は、特徴量算出部32が算出した各特徴点についてのハッシュ値と、原稿(登録画像)のID(原稿ID)とを通信装置5を介してサーバー装置50に送信する。サーバー装置50の制御部52は、端末装置から受信したハッシュ値と原稿(登録画像)のIDとを対応付けてサーバー装置50に送信し、サーバー装置50の制御部52がハッシュテーブル54に順次登録していく(図17(a)参照)。ハッシュ値がすでに登録されている場合は、当該ハッシュ値に対応付けて原稿IDを登録する。原稿IDは重複することなく順次番号が割り当てられる。なお、ハッシュテーブルに登録されている原稿の数が所定値(例えば、登録可能な原稿の数の80%)より多くなった場合、古い原稿IDを検索して順次消去するようにしてもよい。また、消去された原稿IDは、新たな登録画像の原稿IDとして再度使用できるようにしてもよい。また、算出されたハッシュ値が同値である場合(図17(b)の例ではH1=H5)、これらを1つにまとめてハッシュに登録してもよい。
また、登録処理部35は、共通処理ルールを適用する画像を登録する場合には、その登録画像のIDと、その登録画像に対する共通処理ルールとを通信装置5を介してサーバー装置50に送信する。サーバー装置50の制御部52は、端末装置から受信した登録画像のIDと共通処理ルールとを対応付けて共通処理テーブル55に記憶させる。共通処理ルールは、例えば、操作パネル6あるいは通信装置5を介して取得したユーザからの指示入力に応じて制御部7が設定する。
また、登録処理部35は、個別処理ルールを適用する画像を登録する場合には、当該登録画像のIDと、当該登録画像に対する個別処理ルールとをカードリーダー91を介してカード93に送る。個別処理ルールは、例えば、操作パネル6あるいは通信装置5を介して取得したユーザからの指示入力に応じて制御部7が設定する。なお、登録処理部35は、当該登録画像に対する共通処理ルールがサーバー装置50の共通処理テーブル55に記憶されている場合には、当該登録画像のID、および当該登録画像に対する個別処理ルールに加えて、当該登録画像に対する共通処理ルールおよびそのバージョン情報をカード93に送る。あるいは、個別処理ルールを適用する画像を登録する場合に、登録処理部35が、当該登録画像のIDと、当該登録画像に対する個別処理ルールと、サーバー装置50に記憶されている最新版の共通処理テーブルと、上記共通処理テーブルのバージョン情報とをカード93に送るようにしてもよい。
また、特徴量算出部32は、入力画像データが既に登録されている登録画像の画像データであるかどうかの照合処理(類似性判定処理)を行う場合には、上記のように算出した入力画像データの各特徴点についてのハッシュ値を投票処理部33に送る。
なお、本実施形態では、投票処理を行う前に、サーバー装置50のハッシュテーブル54に登録されている内容を読み出してメモリ8のハッシュテーブル格納部101に格納するとともに、カード93の統合処理テーブル96に登録されている内容を読み出してメモリ8の統合処理テーブル格納部102に格納するようになっている。
投票処理部33は、入力画像データから算出した各特徴点のハッシュ値をハッシュテーブル格納部101に格納されたハッシュテーブルに登録されているハッシュ値(共通処理画像のハッシュ値および個別処理画像のハッシュ値)と比較し、同じハッシュ値を有する登録画像に投票する。言い換えれば、登録画像毎に、登録画像が有するハッシュ値と同じハッシュ値が入力画像データから算出された回数をカウントし、カウント値をメモリ8に記憶させる。図18は、登録画像ID1,ID2,ID3に対する投票数の一例を示すグラフである。
類似度判定処理部34は、メモリ8から投票処理部33の投票処理結果(各登録画像のIDおよび各登録画像に対する投票数;類似度)を読み出し、最大得票数および最大得票数を得た登録画像のIDを抽出する。そして、抽出された最大得票数を予め定められている閾値と比較して類似性(入力画像データが登録画像の画像データであるかどうか)を判定し、判定結果を示す判定信号を制御部7に送る。つまり、最大得票数が予め定められた閾値以上である場合には「類似性あり(入力画像データは登録画像の画像データである)」と判定し、閾値未満である場合には「類似性なし(入力画像データは登録画像の画像データではない)」と判定する。
あるいは、類似度判定処理部34が、各登録画像に対する得票数を投票総数(入力画像データから抽出された特徴点の総数)で除算して正規化することで類似度を算出し、この類似度と予め定められている閾値(例えば投票総数の80%)との比較を行うことによって類似度を判定してもよい。
また、類似度判定処理部34が、各登録画像に対する得票数を、ハッシュ値の登録数が最も多い登録画像についてのハッシュ値の登録数(最大登録数)で除算して正規化することで類似度を算出し、この類似度と予め定められている閾値(例えば投票総数の80%)との比較を行うことによって類似性を判定してもよい。つまり、算出した類似度が閾値TH2以上である場合には「類似性あり」と判定し、閾値TH2未満である場合には「類似性なし」と判定すればよい。なお、この場合、入力画像データから抽出されるハッシュ値の総数は上記最大登録数よりも大きくなる場合があるため(特に原稿および/または登録画像の少なくとも一部に手書き部分がある場合など)、類似度の算出値は100%を超える場合も有り得る。
また、類似性を判定する際の閾値TH2は、各登録画像について一定であってもよく、共通処理画像と個別処理画像とで異なる閾値を用いてもよい。また、各登録画像の重要度等に応じて登録画像毎に設定されてもよい。登録画像の重要度は、例えば、紙幣、有価証券、極秘書類、社外秘の書類等については重要度を最大にし、秘密書類については重要度を紙幣等よりも低くするといったように、登録画像に応じて段階的に設定してもよい。この場合、メモリ8に、登録画像の重要度に応じた重み付け係数を当該登録画像のIDと関連付けて記憶させておき、類似度判定処理部34が、最大得票数を得た登録画像に対応する閾値TH2を用いて類似性を判定するようにすればよい。
また、類似性を判定する際、閾値TH2は一定にする一方、各登録画像に対する投票数(各登録画像の得票数)に各登録画像の重み係数を掛けて類似性を判定するようにしてもよい。この場合、メモリ8に、各登録画像の重要度、あるいは共通処理画像であるか個別処理画像であるか等の条件に応じた重み付け係数を各登録画像のIDと関連付けて記憶させておき、類似度判定処理部34が、各登録画像の得票数に当該登録画像の重み付け係数を掛けた補正得票数を算出し、この補正得票数に基づいて類似性を判定するようにすればよい。例えば、最大補正得票数と閾値TH2とを比較してもよく、最大補正得票数を投票総数で正規化したものを閾値TH2と比較してもよく、最大補正得票数を最大登録数で正規化したものを閾値TH2と比較してもよい。また、この場合、重み係数は、例えば、1より大きい値であって、かつ登録画像の重要度が高くなるにつれて大きい値になるように設定すればよい。
また、本実施形態では、1つの特徴点(注目特徴点)に対して1つのハッシュ値を算出するものとしているが、これに限らず、1つの特徴点(注目特徴点)に対して複数のハッシュ値を算出するようにしてもよい。例えば、注目特徴点の周辺特徴点として6点を抽出し、この6点から5点を抽出した6通りの組み合わせそれぞれについて、5点から3点を抽出して不変量を求めてハッシュ値を算出する方法を用いてもよい。この場合には、1つの特徴点に対して6個のハッシュ値が算出されることになる。
制御部7は、類似度判定処理部34において類似ありと判定された登録画像があった場合に、この登録画像に対応付けて記憶された処理ルールに基づいて入力画像データに対する処理を行う。
(1−3.画像処理システム100における処理)
次に、デジタルカラー複合機1における処理について、図19〜図21に示すフロー図を参照しながら説明する。なお、図19は類似性判定処理(照合処理)を行う場合および登録処理を行う場合について共通の処理の流れを示すフロー図である。図20は登録処理の流れを示すフロー図である。図21は類似性判定処理(照合処理)の流れを示すフロー図である。なお、図19〜図21における実線はデジタルカラー複合機1における処理、破線はサーバー装置50における処理、一点鎖線はカード93における処理を示している。
デジタルカラー複合機1の電源スイッチがONされると、制御部7は、サーバー装置50からハッシュテーブルを取得(ダウンロード)してメモリ8のハッシュテーブル格納部101に格納するとともに、サーバー装置50から共通処理テーブルのバージョン情報を取得してバージョン情報記憶部103に格納する(S1)。具体的には、制御部7は通信装置5を介してサーバー装置50にハッシュテーブルおよびバージョン情報の送信要求を送信する。サーバー装置50の制御部52は、通信装置51を介して送信要求を受信すると、メモリ53に格納しているハッシュテーブル54を読み出してデジタルカラー複合機1に送信する。また、共通処理テーブル55に含まれる当該共通処理テーブルのバージョン情報を読み出してデジタルカラー複合機1に送信する。そして、デジタルカラー複合機1の制御部7は、サーバー装置50から送信されたハッシュテーブルをメモリ8のハッシュテーブル格納部101に格納し、バージョン情報をバージョン情報記憶部103に格納する。
なお、ここでは共通処理テーブルのバージョン情報をデジタルカラー複合機1のメモリ8に格納するものとしたが、これに限らず、例えばサーバー装置50に記憶されている共通処理テーブル55の複製をデジタルカラー複合機1のメモリ8に格納するようにしてもよい。また、バージョン情報をデジタルカラー複合機1のメモリ8に格納する構成に限らず、制御部7が必要に応じてサーバー装置50にアクセスしてバージョン情報を取得するようにしてもよい。また、デジタルカラー複合機1の電源がONされたときにサーバー装置50からハッシュテーブルをダウンロードするものとしたが、これに限らず、例えば所定の期間毎にダウンロードしたり、ユーザからの指示があったときにダウンロードしたり、入力画像データが入力される毎にダウンロードしたり、カード93が挿入される毎にダウンロードしたりするようにしてもよい。また、サーバー装置50に格納されているハッシュテーブルまたは共通処理テーブルが更新されたときに、サーバー装置50の制御部52が各端末装置に更新後のハッシュテーブル、共通処理テーブル、バージョン情報等を送信するようにしてもよい。
その後、制御部7は、カードリーダー91にカード93が挿入されることを監視する(S2)。そして、カードリーダー91にカード93が挿入されると、制御部7は、挿入されたカード93が初期設定済みであるか否かを判断する(S3)。初期設定には、例えば、メモリ95に統合処理テーブル96の格納領域を設定する処理などが含まれる。
S3において初期設定がなされていないと判断した場合、制御部7は、カードリーダー91を介してカード93の初期設定を行う(S4)。なお、初期設定を行うか否かを操作パネル6の表示部を介してユーザに問合せ、ユーザからの初期設定の実行指示があったときに初期設定を実行するようにしてもよい。
一方、S3において初期設定済みであると判断した場合、制御部7は、カード93の統合処理テーブル96に記憶されている情報を読み込み、統合処理テーブル格納部102に格納する(S5)。
S4あるいはS5の処理が完了した後、制御部7は、カード93のメモリ95に格納されている統合処理テーブルのバージョン情報(この統合処理テーブルを生成する際に用いた共通処理テーブルのバージョン情報)が、サーバー装置50に格納されている共通処理テーブルのバージョンと一致するか否かを判断する(S6)。具体的には、カード93から読み出した統合処理テーブルに含まれるバージョン情報と、サーバー装置50から取得してバージョン情報記憶部103に記憶させおいた共通処理テーブルのバージョン情報とが一致するか否かを判断する。
そして、統合処理テーブルのバージョン情報と共通処理テーブルのバージョン情報とが一致しない場合、制御部7は、カード93に記憶されている統合処理テーブルを更新するか否かを判断する(S7)。この判断は、例えば、ユーザの指示入力に基づいて行えばよい。そして、S7において統合処理テーブルを更新しないと判断した場合、制御部7は処理を終了する。
一方、S7において統合処理テーブルを更新すると判断した場合、制御部7は、サーバー装置50から最新バージョンの共通処理テーブルを取得し(S8)、カード93に送る(S9)。
カード93の登録処理部94は、統合処理ルール生成部97を制御し、デジタルカラー複合機1から入力された共通処理テーブルに基づいて統合処理ルールを生成させる(SC1)。そして、生成させた統合処理ルール、統合処理ルールに対応する登録画像のID、統合処理ルールの生成に用いた共通処理テーブルのバージョン情報を統合処理テーブル96に登録する(SC2)。さらに、登録処理部94は、このように生成した統合処理テーブル96をデジタルカラー複合機1に送る(SC3)。
デジタルカラー複合機1の制御部7は、カード93から統合処理テーブルを読み込み、統合処理テーブル格納部102に格納している統合処理テーブルを更新する(S10)。
S6において統合処理テーブル格納部102に格納している統合処理テーブルのバージョンとサーバー装置50に記憶されている共通処理テーブルのバージョンとが一致していると判断した場合、あるいはS10において統合処理テーブル格納部102に格納している統合処理テーブルを更新した後、制御部7は、入力画像データおよびこの入力画像データに対するユーザからの処理要求(指示入力)を取得する(S11、S12)。なお、入力画像データは、カラー画像入力装置2で原稿画像を読み取ることによって取得してもよく、通信装置5によって外部の装置から送信される入力画像データを取得してもよく、各種記録媒体から入力画像データを読み出して取得してもよい。また、処理要求は、操作パネル6を介して入力されてもよく、通信装置5を介して入力されてもよい。
次に、制御部7は、文書照合処理部13の各部を制御し、S11で取得した入力画像データについて特徴点算出処理(S13)および特徴量算出処理(S14)を行わせる。
次に、制御部7は、上記処理要求によって要求されている処理が登録処理であるか否かを判断する(S15)。そして、登録処理である場合には図20に示す登録処理を行い(S16)、登録処理でない場合には図21に示す類似性判定処理(照合処理)を行う(S17)。
次に、登録処理を行う場合の処理の流れについて図20を参照しながら説明する。図19に示したS15の処理において登録処理を行うと判断した場合、制御部7は、S11で取得した入力画像データの原稿IDと、この入力画像データから抽出した特徴量とを通信装置5を介してサーバー装置50に送る(S21)。
サーバー装置50の制御部52は、デジタルカラー複合機1から原稿IDおよび特徴量を受信すると(SS21)、この原稿IDと特徴量とを互いに対応付けてメモリ53のハッシュテーブル54に登録する(SS22)。そして、サーバー装置50の制御部52は、SS22で生成したハッシュテーブル54の複製をデジタルカラー複合機1に送信する(SS23)。
その後、デジタルカラー複合機1の制御部7は、サーバー装置50から更新後のハッシュテーブルを取得し、ハッシュテーブル格納部101に格納しているハッシュテーブルを更新する(S22)。
次に、制御部7は、登録する処理ルールが共通処理ルールであるか個別処理ルールであるかを判断する(S23)。なお、共通ルールの登録処理を実行可能なユーザ(例えば画像処理システム100の管理者)を予め登録しておき、ユーザ認証を行って許可された場合にのみ共通処理ルールを登録できるようにしてもよい。また、共通ルールの登録処理についてはサーバー装置50に備えられる入力手段あるいはサーバー装置50に接続される特定の装置によってのみ行うことができ、端末装置からは共通ルールの登録を実行できないようにしてもよい。
そして、共通処理ルールの登録処理であると判断した場合、制御部7は、ユーザから入力される共通処理ルールの内容に関する情報を取得し(S24)、この共通処理ルールを適用する登録画像の原稿ID、共通処理ルールの内容を、通信装置5を介してサーバー装置50に送信させる(S25)。なお、共通処理ルールの内容は、操作パネル6を介してユーザが入力してもよく、ユーザが通信装置5を介して外部の装置から入力するようにしてもよい。
サーバー装置50の制御部52は、通信装置51がデジタルカラー複合機1から送信された原稿IDおよび共通処理ルールを受信すると(SS24)、この原稿IDと共通処理ルールとを対応付けて共通処理テーブル55に記憶させ、共通処理テーブルのバージョン情報を更新する(SS25)。そして、サーバー装置50の制御部52は、更新後の共通処理テーブル55およびそのバージョン情報をデジタルカラー複合機1に送信する(SS26)。なお、サーバー装置50のハッシュテーブル54または共通処理テーブル55が更新されたときに、サーバー装置50の制御部52がその旨を所定の送信先(例えばカード93を所持するユーザ)に通知するようにしてもよい。通知方法は特に限定されるものではないが、例えば電子メールを用いることができる。これにより、ハッシュテーブル54または共通処理テーブル55が更新された旨をユーザに迅速に周知し、上記通知を受けたユーザにカード93の統合処理テーブルを最新バージョンの共通処理ルールに応じたものに更新させることができる。
デジタルカラー複合機1の制御部7は、通信装置5を介して更新後の共通処理テーブル55およびそのバージョン情報を取得すると(S26)、取得した共通処理テーブル55およびそのバージョン情報をカード93に送る(S27)。
カード93の登録処理部94は、デジタルカラー複合機1から入力された共通処理テーブルに基づいて統合処理ルール生成部97に統合処理ルールを生成させ(SC21)、生成させた統合処理ルールと、この統合処理ルールを適用する登録画像のIDとを互いに対応付けて統合処理テーブル96に記憶させる(SC22)。また、この際、統合処理テーブルの生成に用いた共通処理テーブルのバージョン情報を統合処理テーブルに記憶させる(統合処理テーブルのバージョン情報を更新する)。そして、カード93の登録処理部94は、更新後の統合処理テーブルの複製をデジタルカラー複合機1に送る(SC23)。
その後、デジタルカラー複合機1の制御部7は、カード93から更新後の統合処理テーブルを取得し、統合処理テーブル格納部102に格納する統合処理テーブルを更新し(S28)、処理を終了する。なお、S28の処理の後、例えばユーザの指示等に応じて上記のように登録した統合処理ルールに基づく処理を実行するようにしてもよい。
一方、S23において個別処理ルールの登録であると判断した場合、制御部7は、ユーザから入力される個別処理ルールの内容に関する情報を取得し(S29)、この個別処理ルールを適用する登録画像の原稿ID、個別処理ルールの内容をカード93に送る(S30)。
なお、個別処理ルールの内容は、操作パネル6を介してユーザが入力してもよく、ユーザが通信装置5を介して外部の装置から入力するようにしてもよい。例えば、制御部7が、操作パネル6の表示部や通信装置5を介して通信可能に接続される他の装置の表示部に、選択可能な処理内容(例えばファイリング、電子配信等)の一覧を表示させ、ユーザが表示された処理内容の中から所望の処理内容を選択するようにしてもよい。また、処理内容としてファイリングが選択された場合、ユーザが所望するフォルダのパスを入力するようにしてもよく、ファイリング可能なフォルダのツリー構造を表示させ、ユーザがファイリングを行うフォルダを選択するようにしてもよい。また、電子配信を行う場合、ユーザが送信先のアドレス等を入力するようにしてもよく、予め登録されているアドレスの一覧を表示させ、ユーザが表示されたアドレスの中から所望するアドレスを選択するようにしてもよい。
また、共通処理ルールにおいて処理の実行を禁止あるいは制限されている登録画像について処理の実行の禁止あるいは制限を解除するための個別処理ルールが入力された場合には、当該個別処理ルールに基づく統合処理ルールの更新は行わないようにしてもよい。あるいは、共通処理ルールにおいて処理の実行を禁止あるいは制限されている登録画像について処理の実行の禁止あるいは制限を解除するための個別処理ルールが入力された場合には、個別処理ルールの更新を許可するとともに、当該更新を行った旨を所定の送信先(例えば画像処理システム100の管理者)に電子メール等で通知したり、操作パネル6の表示部、サーバー装置50の表示部、あるいは画像処理システム100に備えられる他の装置の表示部等に表示したりするようにしてもよい。
また、統合処理テーブル96の更新処理について、ユーザ毎に実行可能な更新内容を設定しておいてもよい。この場合、更新内容と当該更新内容を許可するユーザの識別情報とを対応付けて記憶しておき、例えばカード93が挿入されたときや個別処理ルールが入力されたときなどにユーザ認証を行うようにすればよい。
カード93の登録処理部94は、統合処理ルール生成部97にデジタルカラー複合機1から入力された個別処理ルールとメモリ95に記憶している統合処理テーブル96とに基づいて新たな統合処理ルールを生成させ(SC24)、生成した統合処理ルールと、この統合処理ルールを適用する登録画像のIDとを互いに対応付けて統合処理テーブル96に記憶させ、統合処理テーブル96を更新する(SC25)。なお、デジタルカラー複合機1からカード93に、新たに登録する個別処理ルールと、最新版の共通処理テーブルと、当該共通処理テーブルのバージョン情報とを送信し、新たに登録する個別処理ルールと、メモリ95に記憶している統合処理テーブル96と、最新版の共通処理テーブルとに基づいて統合処理テーブルを作成し、バージョン情報を更新するようにしてもよい。そして、カード93の登録処理部94は、更新後の統合処理テーブルの複製をデジタルカラー複合機1に送る(SC26)。
その後、デジタルカラー複合機1の制御部7は、カード93から更新後の統合処理テーブルを取得し、統合処理テーブル格納部102に格納する統合処理テーブルを更新し(S28)、処理を終了する。
次に、類似性判定処理(照合処理)を行う場合の処理の流れについて図21を参照しながら説明する。図19に示したS15の処理において要求されている処理が登録処理ではないと判断した場合(あるいは類似性判定処理が要求されていると判断した場合)、制御部7は、類似性判定処理を行う。この場合、制御部7は、投票処理部33を制御し、S14で特徴量算出部32が算出した特徴量に基づいて投票処理を行わせる(S31)。また、制御部7は、類似度判定処理部34を制御し、投票処理部33の投票結果に基づいて類似性判定処理を行わせる(S32)。
次に、制御部7は、類似性判定処理の結果に基づいて、S11で取得した入力画像データがハッシュテーブル格納部101に格納されているハッシュテーブルに登録されている登録画像のいずれかに類似しているか否かを判断する(S33)。そして、登録画像に類似していると判断した場合、統合処理テーブル格納部102に格納されている統合処理テーブルに基づく処理を実行するか否かを判断する(S34)。この判断は、操作パネル6あるいは通信装置5を介して入力されるユーザからの指示に基づいて行えばよい。
そして、統合処理テーブルに基づく処理を実行すると判断した場合、S33において類似していると判断した登録画像に対応する処理ルールを統合処理テーブルから読み出し、当該処理ルールに基づく処理を実行し(S35)、動作を終了する。
一方、S33において、登録画像に類似していないと判断した場合、およびS34において統合処理ルールに応じた処理を実行しないと判断した場合、制御部7は、入力画像データに対する処理ルールを入力するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザの応答に応じて処理ルールを入力するか否かを判断する(S36)。例えば、制御部7は、操作パネル6の表示部あるいは通信装置5を介して通信可能に接続される外部装置の表示部に、S11で入力された入力画像データに対する処理ルールを入力するか否かをユーザに問い合わせる画面を表示させ、それに対するユーザの応答指示に応じて処理ルールを入力するか否かを判断する。
そして、処理ルールを入力しないと判断した場合、制御部7は、S11で入力された入力画像データに対する処理を行わず(処理をキャンセルし)(S37)、動作を終了する。
一方、S36において処理ルールを入力すると判断した場合、制御部7は、操作パネル6あるいは外部装置から入力される処理ルールを受け付ける(S38)。
その後、制御部7は、S38で受け付けた処理ルールをカード93に記憶させる統合処理テーブル96に反映させるか否か、すなわち統合処理テーブル96の処理ルールを更新するか否かを判断する(S39)。そして、統合処理テーブル96の処理ルールを更新しないと判断した場合、制御部7は、S38で受け付けた処理ルールに基づく処理を実行し(S40)、動作を終了する。
一方、S39において統合処理テーブル96の処理ルールを更新すると判断した場合、制御部7は、S33において類似していると判断した登録画像のIDと、S38で受け付けた処理ルールとをカード93に送る(S41)。
カード93の登録処理部94は、統合処理ルール生成部97にデジタルカラー複合機1から入力された処理ルールとメモリ95に記憶している統合処理テーブル96とに基づいて統合処理ルールを生成させ(SC31)、生成させた統合処理ルールと、この統合処理ルールを適用する登録画像のIDとを互いに対応付けて統合処理テーブル96に記憶させ、統合処理テーブル96を更新する(SC32)。なお、デジタルカラー複合機1からカード93に、新たに登録する処理ルールと、最新版の共通処理テーブルと、当該共通処理テーブルのバージョン情報とを送信し、新たに登録する処理ルールと、メモリ95に記憶している統合処理テーブル96と、最新版の共通処理テーブルとに基づいて統合処理テーブルを作成し、バージョン情報を更新するようにしてもよい。そして、カード93の登録処理部94は、更新後の統合処理テーブルの複製をデジタルカラー複合機1に送る(SC33)。
デジタルカラー複合機1の制御部7は、カード93から更新後の統合処理テーブルを読み込み、統合処理テーブル格納部102に格納する統合処理テーブルを更新する(S42)。そして、更新後の統合処理テーブルに基づく処理を実行し(S35)、動作を終了する。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理システム100では、登録画像のIDと登録画像の特徴量とを対応付けて記憶したハッシュテーブル54と、登録画像のIDと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザによらず一律に適用する共通ルールとを対応付けた共通処理テーブルとがサーバー装置50に格納されている。また、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理をユーザ毎あるいはグループ毎に設定した個別処理ルールと上記共通処理ルールとを統合した統合処理ルールと、この統合処理ルールを適用する登録画像のIDとを対応付けた統合処理テーブルがカード93に格納されている。そして、デジタルカラー複合機1に入力画像データが入力されると、文書照合処理部13が入力画像データと登録画像との類似度判定処理を行い、類似する登録画像がある場合には当該登録画像に対応する統合処理ルールに基づいて入力画像データに対する処理を行う。
これにより、ユーザ毎あるいはグループ毎に共通の処理を適用する登録画像と、この登録画像に対する処理内容(個別処理ルール)とを予め登録しておくことで、上記登録画像に類似する入力画像データに対する処理内容をユーザが逐一入力する必要がなくなるので、入力画像データに対する処理内容の設定操作に関するユーザの負担を軽減することができる。
なお、入力画像データに対する処理内容の設定に関するユーザの負担を軽減することだけを考慮した場合、共通処理ルールと個別処理ルールとを別々に管理することも考えられる。例えば、共通処理ルールとこの共通処理ルールを適用する登録画像のIDとを対応付けた共通処理テーブルと、共通処理ルールを登録する登録画像のIDと登録画像の特徴量とを対応付けたハッシュテーブルとをサーバー装置50に格納しておき、個別処理ルールと当該個別処理ルールを適用する登録画像のIDとを対応付けた個別処理テーブルと、個別処理ルールを適用する登録画像のIDと登録画像の特徴量とを対応付けたハッシュテーブルとを記憶させておくことが考えられる。
しかしながら、この構成では、共通処理ルールと個別処理ルールとを別々に管理するので、共通処理ルールに対応する登録画像に対する類似度判定処理と個別処理ルールに対応する登録画像に対する類似度判定処理とを別々に行う必要があり、処理が複雑化する。また、同じ登録画像について、共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合に、2つの処理を重畳して行ってしまうなどして不適切な処理を行ってしまう場合がある。
これに対して、上記の構成によれば、統合処理ルールを適用する登録画像のIDと当該登録画像の特徴量とを対応付けたハッシュテーブルはサーバー装置50に格納される。また、共通処理ルールと個別処理ルールとを統合した統合処理ルールを生成し、この統合処理ルールに基づいて入力画像データに対する処理を行う。これにより、1つのハッシュテーブルに基づいて類似度判定処理を行い、1つの統合処理テーブルに基づいて入力画像データに対する処理内容を設定すればよいので、共通処理ルールと個別処理ルールとを別々に管理する場合に比べて類似度判定処理を簡略化することができる。また、共通処理ルールに基づく処理と個別処理ルールに基づく処理とを重畳して行ってしまうといった問題が生じることを防止できる。
また、共通処理ルールと個別処理ルールとを別々に管理する構成では、共通処理ルールを変更したり更新したりした場合に、その内容が個別処理ルールに反映されないという問題がある。このため、例えば、コピーの禁止等に関する共通処理ルールを変更した場合に、全ユーザのカード93を回収して同時にデータ(個別処理テーブル等)を更新するなどの措置を講じないと更新された共通処理ルールを徹底できないという問題がある。
そこで、本実施形態では、サーバー装置50に格納される共通処理テーブル55およびカード93に格納される統合処理テーブル96にそれぞれバージョン情報を付加しておき、共通処理テーブル55のバージョン情報と統合処理テーブル96のバージョン情報とを照合する。そして、バージョン情報が一致しない場合には入力画像データに対する処理を禁止する。これにより、共通処理ルールに基づく処理を全ユーザに対して容易に徹底させることができる。
なお、本実施形態では、画像処理システム100がサーバー装置50とデジタルカラー複合機1とを備えている構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、サーバー装置50の機能をデジタルカラー複合機1に備えてもよい。つまり、ハッシュテーブル54および共通処理テーブル55をデジタルカラー複合機1に設け、制御部7がこれら各テーブルを適宜参照したり改訂したりするようにしてもよい。
また、本実施形態では、カード93に統合処理ルール生成部97が備えられるものとしたが、これに限らず、統合処理ルール生成部をデジタルカラー複合機1に備えてもよい。この場合、例えば、デジタルカラー複合機1で生成した統合処理ルールあるいは統合処理テーブルをカード93に送り、カード93の登録処理部94が統合処理テーブル96に記憶させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、図19に示したS6の処理において統合処理テーブルと共通処理テーブルのバージョン情報が一致しておらず、S7において統合処理テーブルの更新を行わないと判断した場合には入力画像データに対する処理をキャンセルして動作を終了するものとしている。しかしながら、これに限らず、例えば、S7において統合処理テーブルの更新を行わないと判断した場合には、サーバー装置50から共通処理テーブルを取得して統合処理テーブル格納部102に格納し、この共通処理テーブルに基づく処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、本発明をサーバー装置50とデジタルカラー複合機1からなる画像処理システム100に適用する場合について主に説明したが、上述したように、本発明の適用対象はこれに限るものではない。例えば、デジタルカラー複合機1に代えて、モノクロの複合機を用いても宵。また、複合機に限らず、例えばプリンタ(画像形成装置)、複写機(画像形成装置)、ファクシミリ(画像送信装置)、スキャナ(画像読取装置)、デジタルカメラ(画像読取装置)、コンピュータ(画像処理装置)などに適用してもよい。
上記スキャナは、原稿台、光走査部、CCD(charge coupled device)等を備えており、原稿台に載置された原稿画像を光走査部によって走査することで原稿画像を読み込んで画像データを生成する。また、上記デジタルカメラは、撮像レンズ、CCD等(画像入力装置)を備えており、原稿画像、人物や風景等を撮影して画像データを生成する。なお、上記スキャナおよびデジタルカメラは、画像を適切に再現するために所定の画像処理(例えば各種補正処理等)を施す機能を有していてもよい。上記プリンタは、コンピュータ、スキャナ、デジタルカメラによって生成された画像データに基づく画像をシート(記録用紙)に印刷する。また、上記ファクシミリは、画像入力装置より読み込まれた画像データに対して、2値化処理、解像度変換処理、回転等の処理を行って所定の形式に圧縮した画像データを相手先に送信したり、相手先から送信されてきた画像データを伸張して画像出力装置の性能に応じて回転処理や解像度変換処理、中間調処理を施し、ページ単位の画像として出力したりする。また、上記複合機は、スキャナ機能、ファクシミリ送信機能、印刷機能(複写機能、プリンタ機能)のうちの少なくとも2つ以上を有するものである。また、上記コンピュータは、スキャナやデジタルカメラにより読み込まれた画像データに対して編集を行ったり、アプリケーションソフトウェアを用いて文書の作成を行ったりする。
図22は、デジタルカラー複合機1と同様に画像処理システム100に備えられるフラットベッドスキャナ(画像読取装置、画像処理装置)1’の構成例を示すブロック図である。
この図に示すように、フラットベッドスキャナ1’は、カラー画像入力装置2、カラー画像処理装置3’、操作パネル6、カードリーダー91を備えている。カラー画像処理装置3’は、A/D変換部11、シェーディング補正部12、文書照合処理部13から構成されており、これに、カラー画像入力装置2が接続され、全体として画像読取装置1’を構成している。なお、カラー画像入力装置(画像読取手段)2におけるA/D変換部11、シェーディング補正部12、文書照合処理部13、およびカードリーダー91の機能は、上述したデジタルカラー複合機1およびカードリーダー91と略同様であるのでここでは説明を省略する。
また、上記したように、上記外部記憶装置は、例えば、デジタルカラー複合機1に対してネットワークを介して通信可能に接続されるパーソナルコンピュータ、サーバー装置等の外部装置を上記外部記憶装置として用いてもよい。この場合、カードリーダー91を省略し、通信装置5を介してデジタルカラー複合機1と外部記憶装置との間の情報伝達を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、デジタルカラー複合機1、カード(外部記憶装置)93、サーバー装置50に備えられる各部(各ブロック)は、CPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現される。すなわち、デジタルカラー複合機1、カード93、サーバー装置50は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるデジタルカラー複合機1、カード93、サーバー装置50の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、デジタルカラー複合機1、カード93、サーバー装置50に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、デジタルカラー複合機1、カード93、サーバー装置50を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、デジタルカラー複合機1、カード93、サーバー装置50の各ブロックは、ソフトウェアを用いて実現されるものに限らず、ハードウェアロジックによって構成されるものであってもよく、処理の一部を行うハードウェアと当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うソフトウェアを実行する演算手段とを組み合わせたものであってもよい。
本発明の画像処理システム(コンピュータシステム)は、フラットベッドスキャナ・フィルムスキャナ・デジタルカメラなどの画像入力装置、所定のプログラムがロードされることにより上記類似性判定処理や登録処理など様々な処理が行われるコンピュータ、コンピュータの処理結果を表示するCRTディスプレイ・液晶ディスプレイなどの画像表示装置、およびコンピュータの処理結果を紙などに出力するプリンタ等の画像形成装置により構成されてもよい。さらには、ネットワークを介してサーバーなどに接続するための通信手段としてのネットワークカードやモデムなどが備えられていてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、入力画像データと登録画像との類似性を判定し、判定結果に応じた処理を行う画像処理装置に適用できる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの概略構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムに備えられる画像処理装置の一例を示す斜視図である。 図3に示した画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムで用いられる共通処理テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムで用いられる統合処理テーブルの一例を示す説明図である。 (a)および(b)は本発明の一実施形態にかかる画像処理システムで用いられる電子配信先アドレスの参照方法の一例を示す説明図である。 図3に示した画像処理装置に備えられる特徴点算出部の概略構成を示すブロック図である。 図3に示した画像処理装置のMTF処理部に備えられる混合フィルタのフィルタ係数の一例を示す説明図である。 図3に示した画像処理装置の特徴点算出部によって入力画像データから抽出される連結領域およびこの連結領域の重心の一例を示す説明図である。 図3に示した画像処理装置の特徴点算出部によって入力画像データに含まれる文字列から抽出された複数の連結領域の各重心(特徴点)の一例を示す説明図である。 図3に示した画像処理装置の特徴量算出部によって特徴量を算出する際に抽出される注目特徴点および周辺特徴点の一例を示す説明図である。 (a)〜(c)は、図3に示した画像処理装置の特徴量算出部によって特徴量を算出する際に抽出される注目特徴点および周辺特徴点の組み合わせの一例を示す説明図である。 (a)〜(c)は、図3に示した画像処理装置の特徴量算出部によって特徴量を算出する際に抽出される注目特徴点および周辺特徴点の組み合わせの一例を示す説明図である。 (a)〜(d)は、図3に示した画像処理装置の特徴量算出部において特徴量を算出する際に抽出される注目特徴点および周辺特徴点の組み合わせの一例を示す説明図である。 (a)〜(d)は、図3に示した画像処理装置の特徴量算出部において特徴量を算出する際に抽出される注目特徴点および周辺特徴点の組み合わせの一例を示す説明図である。 (a)および(b)は、図3に示した画像処理装置において、ハッシュテーブルに登録される各特徴点についてのハッシュ値および入力画像データを表すIDの一例を示す説明図である。 図3に示した画像処理装置の投票処理部における、各登録画像に対する投票数の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムにおける処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムにおける登録処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムにおける類似性判定処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理システムに備えられる画像処理装置の変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 デジタルカラー複合機(画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像送信装置)
1’ フラットベッドスキャナ(画像処理装置、画像読取装置)
2 カラー画像入力装置(入力画像データ取得手段、画像入力装置)
3,3’ カラー画像処理装置(画像処理装置)
4 カラー画像出力装置
5 通信装置(入力画像データ取得手段、登録特徴量取得手段、共通処理情報取得手段)
6 操作パネル
7 制御部(制御手段)
8 メモリ
13 文書照合処理部
31 特徴点算出部(特徴量抽出手段)
32 特徴量算出部(特徴量抽出手段)
33 投票処理部(類似判定手段)
34 類似度判定処理部(類似判定手段)
35 登録処理部
50 サーバー装置
52 制御部
53 メモリ
54 ハッシュテーブル(登録画像情報)
55 共通処理テーブル(共通処理情報)
91 カードリーダー(外部接続部)
93 カード(外部記憶装置)
94 登録処理部(統合処理情報生成部)
95 メモリ
96 統合処理テーブル(統合処理情報)
97 統合処理テーブル生成部(統合処理情報生成部)
100 画像処理システム
101 ハッシュテーブル格納部
102 統合処理テーブル格納部
103 バージョン情報記憶部

Claims (18)

  1. 入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、通信可能に接続されたサーバー装置から登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を取得する登録特徴量取得手段と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、
    登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を上記サーバー装置から取得する共通処理情報取得手段を備え、
    上記制御手段は、
    上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、
    上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を記憶した登録記憶部と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、
    登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を記憶した共通処理情報記憶部を備え、
    上記制御手段は、
    上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、
    上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 上記制御手段は、上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致しない場合には、上記入力画像データに対する処理の実行を禁止することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報を記憶した登録記憶部と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段と、外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置であって、
    登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を記憶した共通処理情報記憶部を備え、
    上記制御手段は、
    上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、
    上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合または上記統合処理情報のバージョンが所定のバージョンよりも新しい場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 上記制御手段は、上記共通処理情報記憶部に記憶させる共通処理情報を更新する際、上記共通処理情報のバージョン情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 上記個別処理ルールと当該個別処理ルールに対応する登録画像の識別情報とを対応付けた個別処理情報と上記共通処理情報とに基づいて上記統合処理情報を生成する統合処理情報生成手段を備え、
    上記統合処理情報生成手段は、上記統合処理情報の生成に用いた共通処理情報のバージョン情報に基づいて生成した上記統合処理情報のバージョン情報を生成し、
    上記制御手段は、生成した上記統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置に送ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 上記統合処理情報生成手段は、
    同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して共通処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 上記統合処理情報生成手段は、
    同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、入力画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像出力装置とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、入力画像データを通信可能に接続された他の装置に送信する送信装置とを備えていることを特徴とする画像送信装置。
  11. 原稿画像を読み取って入力画像データを取得する画像入力装置と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置とを備えていることを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置との間で情報の伝達を行う上記外部記憶装置であって、
    上記統合処理情報を記憶する記憶部と、
    上記画像処理装置から取得した共通処理情報と、上記画像処理装置から取得した上記個別処理ルールと当該個別処理ルールに対応する登録画像の識別情報とを対応付けた個別処理情報または上記記憶部に記憶している統合処理情報とに基づいて新たな統合処理情報を生成する統合処理情報生成手段とを備え、
    上記統合処理情報生成手段は、生成した統合処理情報のバージョン情報を上記統合処理情報の生成に用いた共通処理情報のバージョン情報に応じて生成し、生成した上記統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記記憶部に記憶させることを特徴とする外部記憶装置。
  13. 上記統合処理情報生成手段は、
    同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容である場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して共通処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成することを特徴とする請求項12に記載の外部記憶装置。
  14. 上記統合処理情報生成手段は、
    同じ登録画像に対して共通処理ルールと個別処理ルールとが設定されている場合であって、この共通処理ルールが入力画像データに対する処理を禁止または制限する内容ではない場合には、この登録画像に類似する入力画像データに対して個別処理ルールを適用するように上記統合処理情報を生成することを特徴とする請求項12または13に記載の外部記憶装置。
  15. 入力画像データから取得した特徴量と予め登録されている登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定工程と、上記類似判定工程の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する処理制御工程とを行う画像処理装置において用いられる画像処理方法であって、
    登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報および当該共通処理情報のバージョン情報を、上記画像処理装置または上記画像処理装置に対して通信可能に接続されるサーバー装置に記憶させる共通処理情報記憶工程と、
    上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記画像処理装置に通信可能に接続される外部記憶装置に記憶させる統合情報記憶工程と、
    上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とを比較する比較工程とを含み、
    上記比較工程において上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致すると判定された場合にのみ、入力画像データに対して上記類似判定工程で類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  16. 外部記憶装置との間で情報の伝達を行う外部接続部とを備えた画像処理装置と、
    登録画像の識別情報と登録画像の特徴量とを互いに対応付けた登録画像情報と、登録画像に類似していると判定された入力画像データに対してユーザあるいはユーザの属性によらず共通に適用する処理内容である共通処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた共通処理情報と、当該共通処理情報のバージョン情報とを記憶する登録特徴量記憶手段を備えたサーバー装置とが通信可能に接続されてなる画像処理システムであって、
    入力画像データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、入力画像データの特徴量と上記登録画像の特徴量とを比較して上記入力画像データが上記登録画像に類似しているか否かを判定する類似判定手段と、上記類似判定手段の判定結果に応じて上記入力画像データに対する処理内容を制御する制御手段とが上記画像処理装置および上記サーバー装置のうちの少なくとも一方に備えられており、
    上記画像処理装置は、
    上記共通処理ルールと登録画像に類似していると判定された入力画像データに対して適用する処理内容をユーザ毎あるいはユーザの属性毎に設定した個別処理ルールとを統合した統合処理ルールと登録画像の識別情報とを対応付けた統合処理情報および当該統合処理情報のバージョン情報を上記外部記憶装置から取得し、
    上記制御手段は、
    上記統合処理情報のバージョン情報と上記共通処理情報のバージョン情報とが一致する場合にのみ入力画像データに対して上記類似判定手段において類似していると判定された登録画像に対応する統合処理ルールに基づく処理を行うことを特徴とする画像処理システム。
  17. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007252695A 2007-09-27 2007-09-27 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 Expired - Fee Related JP4399486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252695A JP4399486B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US12/284,946 US8208163B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
CN2008101688070A CN101431582B (zh) 2007-09-27 2008-09-26 图像处理装置、系统、方法、以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252695A JP4399486B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088712A JP2009088712A (ja) 2009-04-23
JP4399486B2 true JP4399486B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=40507894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252695A Expired - Fee Related JP4399486B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8208163B2 (ja)
JP (1) JP4399486B2 (ja)
CN (1) CN101431582B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036497B2 (en) * 2005-03-01 2011-10-11 Osaka Prefecture University Public Corporation Method, program and apparatus for storing document and/or image using invariant values calculated from feature points and method, program and apparatus for retrieving document based on stored document and/or image
JP2007281596A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20100277772A1 (en) * 2007-08-15 2010-11-04 I. R. I. S. Method for managing sets of digitally acquired images and method for separation and identification of digitally acquired documents
JP5033205B2 (ja) * 2010-03-16 2012-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP4915465B2 (ja) * 2010-05-13 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 スキャナ装置
JP2014021726A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 配信装置、画像形成装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
US8923627B2 (en) * 2013-02-21 2014-12-30 Eastman Kodak Company Method for locating an electronic apparatus
JP6353271B2 (ja) * 2013-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6098611B2 (ja) * 2014-10-28 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、端末装置、処理方法、および制御プログラム
JP6747103B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6558342B2 (ja) * 2016-10-11 2019-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、通信端末装置、画像形成装置、及びサーバー
CN107203762A (zh) * 2017-07-12 2017-09-26 深圳微企宝计算机系统有限公司 一种财会机器人及其系统
KR20210042752A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 이미지 백업을 수행하는 컴퓨팅 시스템 및 이미지 백업 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465353A (en) 1994-04-01 1995-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image matching and retrieval by multi-access redundant hashing
JPH10171839A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Canon Inc 画像入出力装置
JP4072221B2 (ja) 1997-07-25 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像入出力処理方法、画像入出力処理装置及び画像入出力処理システム
JP2002277984A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US20020131080A1 (en) 2001-03-19 2002-09-19 Jun Enomoto Print system
JP3991196B2 (ja) 2001-12-18 2007-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及び画像処理サーバ
JP2003233279A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 画像入出力装置、画像入出力方法、ネットワーク網、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4230730B2 (ja) 2002-07-23 2009-02-25 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP4087749B2 (ja) 2003-05-26 2008-05-21 松下電器産業株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP3953994B2 (ja) * 2003-09-11 2007-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理情報関連付け処理装置、印刷システム、レイアウトデータの出力可能化方法、およびプログラム
JP2006174183A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Casio Electronics Co Ltd 記録条件設定装置
US8036497B2 (en) 2005-03-01 2011-10-11 Osaka Prefecture University Public Corporation Method, program and apparatus for storing document and/or image using invariant values calculated from feature points and method, program and apparatus for retrieving document based on stored document and/or image
JP2006261907A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 文字処理装置、文字処理方法及び記録媒体
JP4016996B2 (ja) * 2005-04-19 2007-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2007087253A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 画像補正方法および装置
JP2007299210A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088712A (ja) 2009-04-23
CN101431582A (zh) 2009-05-13
US8208163B2 (en) 2012-06-26
CN101431582B (zh) 2010-12-01
US20090086232A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399486B2 (ja) 画像処理装置、外部記憶装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US8131083B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method having storage section, divided into a plurality of regions, for storing identification information for identifying reference image
JP4565015B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4362528B2 (ja) 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4538507B2 (ja) 画像照合方法、画像照合装置、画像データ出力処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4469885B2 (ja) 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4436858B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4486987B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4310356B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8295603B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
US8050505B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image forming apparatus
JP4378413B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4486995B2 (ja) 画像処理システム
JP2008271508A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4336729B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4362538B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
US20080292189A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
JP2009232085A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4457140B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7991189B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
JP4362537B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4487000B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4588771B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4487003B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
CN101150647A (zh) 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees