JP4398341B2 - 胃瘻チューブ及びその挿入補助具 - Google Patents

胃瘻チューブ及びその挿入補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP4398341B2
JP4398341B2 JP2004293505A JP2004293505A JP4398341B2 JP 4398341 B2 JP4398341 B2 JP 4398341B2 JP 2004293505 A JP2004293505 A JP 2004293505A JP 2004293505 A JP2004293505 A JP 2004293505A JP 4398341 B2 JP4398341 B2 JP 4398341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
intragastric
distal end
hole
insertion aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004293505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102195A (ja
Inventor
雅樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
Original Assignee
Top KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK filed Critical Top KK
Priority to JP2004293505A priority Critical patent/JP4398341B2/ja
Publication of JP2006102195A publication Critical patent/JP2006102195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398341B2 publication Critical patent/JP4398341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、瘻孔を介して胃内に栄養物を送り込むための胃瘻チューブ及び瘻孔に胃瘻チューブを挿入する際に使用する挿入補助具に関する。
従来、食物を経口摂取できない患者のために、体外から胃内に貫通した孔(瘻孔)を患者に穿設し、そこに胃瘻チューブを挿入して直接胃に栄養物を供給することが行われている。
この種の胃瘻チューブは、内部に栄養物を流すチューブ本体と、その先端に形成された略椀状の胃内固定部とで構成される。胃内固定部の底部には、周方向1箇所に穴部が形成されている。この穴部に硬質棒状の挿入補助具の先端部を係止させ、挿入補助具をチューブ本体に対して相対的に先方に突き出すことにより、胃内固定部を変形させて、胃瘻チューブを瘻孔に挿入し易くしている(例えば、特許文献1参照)。胃内固定部が胃内に挿入された後、挿入補助具を抜き去ると、胃内において胃内固定部が略椀状に復元し、胃内からの胃瘻チューブの抜出しが規制される。
しかしながら、従来の胃瘻チューブでは、穴部の形成箇所と反対側の胃内固定部の周壁部は、挿入補助具による力が直接加わっていないため、チューブ本体の外方に大きく張り出している。このため、この張り出した部分が瘻孔と接触し、摩擦を発生させるため、胃瘻チューブを瘻孔に挿入し辛いという問題がある。
特開2003−275325号公報(第3頁、第4図)
本発明は、以上の点に鑑み、瘻孔に挿入することが容易な胃瘻チューブ及びそれに用いられる挿入補助具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、瘻孔を介して先端が胃内に挿入される可撓性を有するチューブ本体と、該チューブ本体の先端に設けられ胃内からのチューブ本体の抜出しを規制する可撓性を有する略椀状の胃内固定部と、該胃内固定部に設けられた、硬質棒状の挿入補助具の先端を差し込むための穴部とを備える胃瘻チューブにおいて、前記穴部は、前記胃内固定部の周壁部の周方向一側の内周面に設けられ、該胃内固定部の周壁部には、該穴部と対向する周方向他側の部分に位置させて、前記挿入補助具の先端から離れた部分を受入可能な切欠部が形成されていることを特徴とする。
本発明の胃瘻チューブを使用する際には、挿入補助具の先端を前記穴部に挿入すると共に、挿入補助具の先端から離れた部分を前記切欠部に入れ、この状態で挿入補助具をチューブ本体の外面に沿うように揺動させる。これによれば、胃内固定部全体がチューブ本体の長手方向に沿うように変形する。この状態で挿入補助具をチューブ本体に対し相対的に先方に突き出すと、胃内固定部の穴部を形成した部分を先頭にして胃内固定部が細長く引き伸ばされる。これにより、従来の胃瘻チューブと比較して、より小さく該胃内固定部を変形させることができ、胃瘻チューブを容易に瘻孔に挿入することができる。
ここで、穴部と対向する位置に切欠部を形成しない場合、チューブ本体と挿入補助具との間に該胃内固定部の周壁部が挟まれることとなるため、チューブ本体と挿入補助具との間に隙間が発生し、挿入補助具を含むチューブ全体の外径が大きくなる。瘻孔はチューブ本体の外径と同程度の内径であるため、チューブ全体の外径が大きくなると、それだけ胃瘻チューブが瘻孔を通過する際の摩擦抵抗が大きくなり、挿入し辛くなる。
これに対し、本発明のように、穴部と対向する位置に切欠部を形成すれば、チューブ本体と挿入補助具との間に胃内固定部の周壁部が挟まれないため、挿入補助具をよりチューブ本体に密着させることができる。これにより、チューブ全体の外径を小さくして、挿入時の摩擦抵抗を少なくすることができ、有利である。
胃瘻チューブを胃内から引き抜く際、胃内固定部は、その底部がチューブ本体を介して尾方へ引張されることにより、瘻孔への進入に伴って萎むように変形する。ここで、胃内固定部の周壁部は胃内固定部の変形に対する抵抗要素になるが、本発明では周壁部に形成した切欠部が弱化部として機能し、切欠部の両側の周壁部の部分が先ず内方に曲がり込むように変形し、この部分を起点にして周壁部がコンパクトに萎む。従って、胃瘻チューブを抜去する際の摩擦抵抗が少なくなり、患者が受ける苦痛を緩和することができる。
ここで、挿入補助具により胃内固定部を変形する際に、胃内固定部は挿入補助具の回動に伴って90度傾くように変形する。このため、チューブ本体の先端部が外方に張り出すように折れ曲がる。よって、従来のような挿入補助具が全長に亘って直線状のものである場合、チューブ本体と挿入補助具との間に隙間ができてしまい、挿入補助具を含むチューブ全体の外径が大きくなってしまう。チューブ全体の外径が大きくなると、それだけ瘻孔に胃瘻チューブを挿入するときの摩擦抵抗が大きくなり好ましくない。
これに対し、挿入補助具を、基端側の真直な直棒部と前記穴部に係合する先端の係合部とを備え、係合部が直棒部に対し偏芯するように形成すれば、胃内固定部の変形により折れ曲がったチューブ本体に沿うように挿入補助具を密着させることができる。このため、チューブ全体の外径を小さくして、挿入時の摩擦抵抗を小さくでき、有利である。
尚、挿入補助具の係合部を直棒部に対して偏芯させた場合、穴部に挿入補助具を挿入して、挿入補助具をチューブ本体に対して相対的に先方へ突き出す際、係合部に作用する胃瘻チューブの引っ張り反力の作用線が、直棒部の軸線と係合部とを含む面から少しでもずれると、回転モーメントが発生して挿入補助具が直棒部を軸にして回転してしまい、チューブ本体と挿入補助具との間に隙間ができ、チューブ全体の外径が大きくなってしまう。
この場合、前記直棒部の先端に、前記係合部を偏芯させるためのクランク形状の屈曲部を形成し、屈曲部が、挿入補助具により胃内固定部を変形させた際に、切欠部の両側の周壁部の部分の間に挟まれるようにすれば、挿入補助具により胃内固定部を変形させる際に、切欠部の両側の周壁部の部分の間に屈曲部が挟まれ、挿入補助具が回転することが防止され、有利である。
本発明の実施の形態を図1から図7を参照して説明する。図1は第1実施形態の胃瘻チューブと挿入補助具の一部を示した説明図、図2は第1実施形態の胃瘻チューブの断面図、図3は第1実施形態の挿入補助具を示した説明図、図4は第1実施形態の挿入補助具により胃内固定部を変形させた状態を示す説明図、図5は第1実施形態の胃瘻チューブを胃内から抜去する際の状態を示した説明図、図6は第2実施形態の挿入補助具の一部を示した説明図、図7は第2実施形態の挿入補助具により胃内固定部を変形させた状態を示す説明図である。
本発明の第1実施形態の胃瘻チューブ1は、図1、図2に示すように、内部に栄養物を流すチューブ本体2と、チューブ本体2の先端に設けられた略椀状の胃内固定部3とによって構成される。チューブ本体2と胃内固定部3とは可撓性を有する合成樹脂(シリコーン樹脂)によって一体に形成されている。胃内固定部3の周壁部の周方向一側の内周面には径方向内方に突出する突出部41が形成され、突出部41には胃内固定部3の径方向内方に開口する穴部4が形成されている。
胃内固定部3の外径は、チューブ本体2の外径よりも大きく形成されている。また胃内固定部3の底部には、チューブ本体2と連通する連通口31が形成されている。胃内固定部3の周壁部には、穴部4と対向する周方向他側の部分に位置させて切欠部6が形成されている。
また第1実施形態の挿入補助具5は、図3に示すように、基端側の真直な直棒部51と、穴部4に係合する先端の係合部52とを備える。直棒部51の先端には、直棒部51に対し所定角度傾斜した傾斜部53が形成されており、この傾斜部53の先端に係合部52が設けられている。従って、係合部52は、直棒部51に対し偏芯している。直棒部51の基端には、直棒部51の外径よりも大径で棒状の大径部54が形成されている。大径部54には、チューブ本体2を案内する案内溝54aが形成されている。大径部54の基端には把持部55が連設されている。把持部55には、チューブ本体2を係止するための、チューブ本体2の直径よりも若干小さい幅を持つ係止溝55aが形成されている。
患者の体外から胃内に穿設した瘻孔を介して胃瘻チューブ1を胃内に挿入する際には、まず、挿入補助具5の把持部55を把持して、係合部52を穴部4に挿入する。そして、挿入補助具5の係合部52から離れた部分を切欠部6に入れ、この状態で挿入補助具5をチューブ本体2の外面に沿うように揺動させる。これにより、胃内固定部3全体がチューブ本体2の長手方向に沿うように変形する。
この状態で挿入補助具5をチューブ本体2に対し相対的に先方に突き出すと、図4に示すように、胃内固定部3の穴部4を形成した部分を先頭にして胃内固定部3が細長く引き伸ばされる。これにより、従来の胃瘻チューブと比較して、より小さく胃内固定部3を変形させることができる。このとき、チューブ本体2を案内溝54aで案内しながら係止溝55aに係止させることにより、施術者がチューブ本体2から手を離しても、胃内固定部3を細長く引き伸ばされた状態に維持させることができ、胃瘻チューブ1を瘻孔に挿入する際の作業性が向上する。
また、穴部4と対向する位置に切欠部6を形成しているため、チューブ本体2と挿入補助具5との間に胃内固定部3の周壁部が挟まれず、挿入補助具5をよりチューブ本体2に密着させることができる。これにより、挿入補助具5を含めたチューブ全体の外径を小さくして、チューブ本体2の外径と同程度の内径である瘻孔に胃瘻チューブ1を挿入する際の摩擦抵抗を少なくすることができる。
また、挿入補助具5は、係合部52が直棒部51に対し偏芯するように形成しているので、胃内固定部3の変形により折れ曲がったチューブ本体2に沿うように挿入補助具5を密着させることができる。このため、挿入補助具5を含むチューブ全体の外径を小さくして、瘻孔に胃瘻チューブ1を挿入する際の摩擦抵抗を小さくできる。
胃瘻チューブ1は、図5(a)に示す状態からチューブ本体2を尾方に引張して、胃内固定部3を強制的に変形させて胃内70から抜去することができる。即ち、施術者が患者の体外71からチューブ本体2を引っ張ると、図5(b)に示すように、胃内固定部3が瘻孔7への進入を開始する。このとき、チューブ本体2を介して引張された胃内固定部3の底部側が萎み、胃内固定部3が細長く変形しはじめる。
そして、胃内固定部3が更にチューブ本体2を介して引張されると、図5(c)に示すように、胃内固定部3の周壁部に形成した切欠部6が弱化部として機能し、切欠部6の両側の周壁部の部分が先ず内方に曲がり込むように変形し、この部分を起点にして周壁部がコンパクトに萎む。従って、胃瘻チューブ1を抜去する際の摩擦抵抗が少なくなり、患者が受ける苦痛を緩和することができる。
尚、第1実施形態の挿入補助具5では、穴部4に挿入補助具5の係合部52を挿入して、挿入補助具5をチューブ本体2に対して相対的に先方へ突き出す際、係合部52に作用する胃瘻チューブ1の引っ張り反力の作用線が、直棒部51の軸線と係合部52とを含む面から少しでもずれると、回転モーメントが発生して挿入補助具5が直棒部51を軸にして回転してしまい、チューブ本体2と挿入補助具5との間に隙間ができ、挿入補助具5を含むチューブ全体の外径が大きくなってしまう。
係る不具合を解消した挿入補助具5の第2実施形態について、図6、図7を参照して説明する。第2実施形態の挿入補助具5は、基端側の真直な直棒部51と、穴部4に係合する先端の係合部52とを備える。直棒部51の先端には、係合部52を偏芯させるためのクランク形状の屈曲部56が形成されている。屈曲部56は、直棒部51の先端に連設され直棒部51に対して所定角度傾斜する傾斜部56aと、傾斜部56aの先端に連設される直棒部51と平行な平行部56bとで構成されており、平行部56bの先端に係合部52が設けられている。直棒部51の基端には、第1実施形態の挿入補助具5と同様に大径部54、把持部55が連設されている。
胃瘻チューブ1を瘻孔に挿入する際には、第1実施形態と同様に、図7に示すように、挿入補助具5をチューブ本体2の外面に沿うように揺動させた状態で、挿入補助具5をチューブ本体2に対して相対的に先方に突き出して、胃内固定部3を細長く変形させる。この際、屈曲部56の傾斜部56a又は平行部56bが、切欠部6の両側の周壁部の部分の間に挟まれる。従って、係合部52に作用する胃瘻チューブ1の引っ張り反力の作用線が直棒部51の軸線と係合部52とを含む面からずれて回転モーメントが発生しても、この回転モーメントは屈曲部56を挟む周壁部で受けられ、挿入補助具5が回転することを防止できる。
第1実施形態の胃瘻チューブと挿入補助具の一部を示した説明図。 第1実施形態の胃瘻チューブの断面図 第1実施形態の挿入補助具を示した説明図。 第1実施形態の挿入補助具により胃内固定部を変形させた状態を示す説明図。 第1実施形態の胃瘻チューブを胃内から抜去する際の状態を示した説明図。 第2実施形態の挿入補助具の一部を示した説明図。 第2実施形態の挿入補助具により胃内固定部を変形させた状態を示す説明図。
符号の説明
1…胃瘻チューブ、 2…チューブ本体、 3…胃内固定部、 4…穴部、 5,5’…挿入補助具、 51…直棒部、 52…係合部、 56…屈曲部、 6…切欠部、 7…瘻孔。

Claims (3)

  1. 瘻孔を介して先端が胃内に挿入される可撓性を有するチューブ本体と、該チューブ本体の先端に設けられ胃内からのチューブ本体の抜出しを規制する可撓性を有する略椀状の胃内固定部と、該胃内固定部に設けられた、硬質棒状の挿入補助具の先端を差し込むための穴部とを備える胃瘻チューブにおいて、
    前記穴部は、前記胃内固定部の周壁部の周方向一側の内周面に設けられ、
    該胃内固定部の周壁部には、該穴部と対向する周方向他側の部分に位置させて、前記挿入補助具の先端から離れた部分を受入可能な切欠部が形成されていることを特徴とする胃瘻チューブ。
  2. 請求項1記載の胃瘻チューブの操作に用いられる前記挿入補助具であって、
    基端側の真直な直棒部と、前記穴部に係合する先端の係合部とを備え、係合部が直棒部に対し偏芯していることを特徴とする挿入補助具。
  3. 前記直棒部の先端に、前記係合部を偏芯させるためのクランク形状の屈曲部が形成され、
    該屈曲部は、前記挿入補助具により前記胃内固定部を変形させた際に、切欠部の両側の周壁部の部分の間に挟まれることを特徴とする請求項2記載の挿入補助具。
JP2004293505A 2004-10-06 2004-10-06 胃瘻チューブ及びその挿入補助具 Active JP4398341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293505A JP4398341B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 胃瘻チューブ及びその挿入補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293505A JP4398341B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 胃瘻チューブ及びその挿入補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102195A JP2006102195A (ja) 2006-04-20
JP4398341B2 true JP4398341B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36372567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293505A Active JP4398341B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 胃瘻チューブ及びその挿入補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398341B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573825B2 (ja) * 2006-10-31 2010-11-04 株式会社トップ 胃瘻チューブ用挿入補助具
JP4676953B2 (ja) * 2006-12-21 2011-04-27 株式会社トップ 胃瘻チューブ用トロカール
US8047986B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-01 Applied Medical Technology, Inc. Molded and undivided medical penetrating device
JP6660682B2 (ja) * 2015-07-15 2020-03-11 株式会社トップ 胃瘻チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102195A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7998150B2 (en) Suturing device
JP4700384B2 (ja) 医療用結紮縫合装置及び医療用結紮縫合システム
JP5777831B2 (ja) 生体組織用クリップをセッティングするための医療機器
JP4669315B2 (ja) 臓器固定具および臓器固定具セット
JP5226252B2 (ja) ガイドカテーテルおよびステントデリバリーシステム
CN110573094B (zh) 组织紧固器具留置系统
EP2030557A1 (en) Endoscopie guiding tube device
JP4669090B2 (ja) 処置具
JP4804664B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP4398341B2 (ja) 胃瘻チューブ及びその挿入補助具
JP2009254578A (ja) 留置カテーテル
JP2014068654A (ja) 胃瘻カテーテル挿入補助キット
JP4397389B2 (ja) 胃瘻チューブ用挿入補助具、及び胃瘻チューブ
JP5583390B2 (ja) 留置カテーテルの抜去補助具
JP4806940B2 (ja) 胃ろうカテーテル誘導器具
JP5224086B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP4573825B2 (ja) 胃瘻チューブ用挿入補助具
JP2007050200A (ja) 生体用縫合装置の縫合糸引出具
JP2009261650A (ja) 留置カテーテルの抜去補助具
JP5233401B2 (ja) クリップ
JPS6024326Y2 (ja) 内視鏡等の插入補助具
JP4551050B2 (ja) 胃瘻チューブ
JP2010063816A (ja) 留置カテーテルの抜去補助具
JP2003290321A (ja) 胃瘻チューブ
JP2006141778A (ja) バルーンカテーテル用ガイドカテーテルセット体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250