JP4397440B2 - 半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造を形成するためのプロセス - Google Patents

半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造を形成するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4397440B2
JP4397440B2 JP15207898A JP15207898A JP4397440B2 JP 4397440 B2 JP4397440 B2 JP 4397440B2 JP 15207898 A JP15207898 A JP 15207898A JP 15207898 A JP15207898 A JP 15207898A JP 4397440 B2 JP4397440 B2 JP 4397440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
forming
substrate
semiconductor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15207898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335676A (ja
Inventor
ジュアーゲン・オーガスト・フォーストナー
ヘンリー・グエンザー・ヒューズ
アミーア・ラザ・ミアザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH10335676A publication Critical patent/JPH10335676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397440B2 publication Critical patent/JP4397440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には、半導体構造に関し、かつより特定的には、半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造およびそのためのプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
センサ装置、かつ特に加速度計(accelerometers)、はしばしば該センサの一部として微細構造ビーム(microstructure beam)または他の要素を使用する。加速度計の場合には、前記微細構造は外部加速力に応じて運動する半導体チップ上に配置された可動ビームまたは他の質量を含む。この運動は前記チップ上のあるいは関連する制御ダイ(die)上の電子回路装置によって加速度の大きさおよび方向に対応する電気信号に変換される。前記センサチップは典型的には、表面実装技術などによって、プリント回路基板(PCB)に実装される。
【0003】
いくつかの従来の加速度計はチップの表面に対して垂直な方向で(すなわち、z軸)加速度を測定する。しかしながら、自動車におけるエアバッグ配備のための横方向加速度測定のような、いくつかの加速度測定の用途に対しては、そのようなz軸のセンサチップはブラケットその他を使用してPCBに対し垂直に実装されなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この形式の実装はいくつかの不都合を有する。第1に、ブラケットは必要とされるPCB対PCB間隔の度合を増大しかつチップを提供するのが高価になる。また、そのようなセンサチップは低い感度(すなわち、低g加速度の用途に適していない)および非常に低い信号対雑音比を有する。
【0005】
さらに、そのような従来の加速度計はチップの面に平行な容量プレートを使用する。従って、例えば感度を増大するために、プレートの表面積が増大されたとき、それに応じてプレートとチップの表面との間の寄生容量の望ましくない増大がある。また、そのような増大した表面積はチップの利用可能な表面積のより多くを必要とする。
【0006】
いくつかの現在の加速度計の不都合は検知エレメントにポリシリコンまたは多結晶シリコンを使用することである。多結晶シリコンはセンサの性能に悪影響を与え得るクラックおよび残留応力を受けやすい。
【0007】
従って、ブラケットを使用してPCB上に垂直に実装する必要性なしに横方向加速度を測定できかつまた改善された信号対雑音比と共に高いまたは低いgの用途に適した加速度計をもつことが望ましい。また、多結晶シリコンより安定な材料を使用して形成されかつ寄生容量を大きく増大することなく感度を改善するために加速度計における容量プレートのサイズを増大できる加速度計をもつことが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様では、半導体構造(10)を形成するためのプロセスが提供され、該プロセスは、半導体基板(12)の上に横たわる半導体層(14)を形成する段階、前記半導体層(14)の一部をパターニングして単結晶部材(20,22)を提供する段階、そして前記半導体層(14)に関する前記半導体基板(12)に対するエッチング選択性が約10:1より大きなエッチング剤を使用して前記部材の少なくとも一部の下に空洞(40)を形成する段階、を具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の別の態様では、センサ(10)を形成するためのプロセスが提供され、該プロセスは、半導体基板(12)の上に横たわる半導体層(14)を形成する段階、前記半導体層(14)の一部をパターニングして単結晶の第1の部材(22)を提供する段階であって、該第1の部材はある高さ(43)およびある幅(44)を有しかつ前記高さ(43)は前記幅(44)の少なくとも2倍であるもの、そして前記半導体層(14)に関する前記半導体基板(12)に対するエッチング選択性が約10:1より大きなエッチング剤を使用して前記第1の部材(22)の底部面(38)を露出するために前記第1の部材(22)の少なくとも一部の下に空洞(40)を形成する段階であって、該空洞(40)は空洞表面を有しかつ前記底部面(38)から前記空洞表面への距離(42)は約5ミクロンより大きいもの、を具備することを特徴とする。
【0010】
前記第1の部材(22)は前記センサ(10)の容量のための静止フィンガを提供し、かつ前記パターニングする段階は可動単結晶サイズモ質量(18)に接続された可動単結晶の第2の部材(20)を提供する段階を含み前記第2の部材(20)は前記第1の部材(22)に関して移動して可変容量を提供するもの、そして前記空洞(40)を形成する段階は前記第2の部材(20)および前記サイズモ質量(18)の下に横たわる前記空洞(40)を形成することを特徴とする請求項2に記載のセンサ(10)を形成すると好都合である。
【0011】
本発明のさらに別の態様では、半導体構造(10)を形成するためのプロセスが提供され、該プロセスは、半導体基板(12)の上に横たわる半導体層(14)を形成する段階、前記半導体層(14)の一部をパターニングして単結晶部材(20,22)を提供する段階、そして前記部材(20,22)の少なくとも一部の下に空洞(40)を形成して前記部材(20,22)の底部面(38)を露出する段階であって、前記空洞(40)は空洞表面を有しかつ前記底部面(38)から前記空洞表面への距離(42)は約5ミクロンより大きいもの、を具備することを特徴とする。
【0012】
本発明のさらに別の態様では、半導体構造(10)が提供され、該半導体構造は、半導体基板(12)の上に横たわる半導体層(14)であって、該半導体層(14)の一部は単結晶部材(20,22)を提供するもの、そして前記部材(20,22)の底部面(38)を露出する前記部材(20,22)の少なくとも一部の下に配置された空洞(40)であって、前記空洞(40)は空洞表面を有しかつ前記底部面(38)から前記空洞表面への距離(42)は約5ミクロンより大きいもの、を具備することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の1実施形態に係わる加速度計または半導体構造10の頭部平面図である。ここでは加速度計が示されているが、本発明は一般に半導体構造に適用することができかつ化学センサを含む数多くの形式のセンサのためにかつさらに単結晶またはバルク半導体微細構造を使用した他の形式の半導体装置のためにも使用できることが理解されるべきである。
【0014】
加速度計10は加速力に応じて運動を行う可動サイズモ質量または震動質量(seismic mass)18を有する。可動部材またはフィンガまたはビーム20がマス10に接続されかつそれと共に2つの固定または静止部材またはフィンガ22の間で移動し加速度に応じて変化する可変差動容量を提供する。サイズモ質量18は半導体基板12の表面に関して横方向に移動しまたは運動しかつばね24により単結晶半導体またはエピタキシャル層14の主要部分(major portion)に接続されている。部材20および22は、ばね24と共に、以下に説明するように始めに形成された半導体層14の部分から形成される。この実施形態では、半導体層14は基板12上に形成されたエピタキシャル層である。
【0015】
半導体基板12は、例えば、シリコンであるが、他の半導体材料も他の実施形態においては使用することができる。静止部材22は、下部酸化物層28の上に着座する、多結晶部分16に接続されまたは実装されている。再充填またはレフィル酸化物層(refill oxide layer)および金属層は図示を容易にするため図1では示されていないが、後の図には示されていることに注目すべきである。トレンチ30が多結晶部分16をエピタキシャル層14の主要部から分離している。トレンチ30および下部酸化物層28が部材22を電気的に分離または隔離し、かつ部材22への電気的接続は後に説明するように多結晶部分16へのパターニングされた金属層からのコンタクトによって達成される。
【0016】
サイズモ質量18はその中に多くの穴またはホール26を有し、かつそれらはサイズモ質量18および部材20および22の下の空洞を形成するために後に説明する解放または解離エッチング(release etch)の間に使用される。ホール26はエッチング化学剤がより容易に下の空洞を形成できるようにする。サイズモ質量18および部材20および22は後にさらに説明される形成プロセスにより単結晶とされる。
【0017】
図2〜図6は図1の加速度計の断面図である。特に図2を参照すると、再充填またはレフィル酸化物層(refill oxide layer)32がエピタキシャル層14、多結晶部分16、および静止部材22の一部の上に横たわって示されている。金属層34は、以下に説明するプロセスの結果として高ドープされる(heavily−doped)、多結晶部分16へのオーミックコンタクトを生成する。金属層34は半導体基板12の他の部分の上に形成された電子回路またはトランジスタ回路ブロック(好ましい実施形態では相補pおよびn型トランジスタを含む)からの電気的信号経路を提供するために使用される。同じ手法が他のセンサ部材への電気的経路を提供するために使用される。
【0018】
この実施形態では、エピタキシャル層14が基板12上に形成されかつ後に説明するように図1のセンサ構造を提供するためにパターニングされる。空洞40が部材22の下に横たわって形成されかつ部材22の底部面38から空洞表面36へと測定されたギャップ寸法42によってほぼ特徴付けられる。ギャップ寸法42は一般に約5ミクロンより大きく、かつ以下に説明するプロセスに従って約50〜100ミクロンほどの大きさとすることができる。そのような大きなギャップ寸法42は部材22と基板12との間のその寄生容量の低減のため従来のセンサに対して大きな改善を与えることが理解されるべきである。
【0019】
図3は、部材またはフィンガ22または20の高さ43および幅44を示す。一般に、高さ43は約5〜200ミクロンでありかつより好ましくは約5〜25ミクロンである。以下に説明する本発明の方法によれば、部材20または22の幅に対する高さの比率はほぼ2:1より大きい(すなわち、部材の高さがその幅の少なくとも2倍)。より特定的には、本発明は約100:1までにおよぶ高さ:幅比率を提供できる。これに対し、従来のセンサにおける微細構造は典型的には、これらの従来のセンサと共に使用される形成プロセスの制限のため、3:1またはそれより小さい高さ:幅比率を有する。
【0020】
本発明の大きい高さ:幅部材比率(すなわち、アスペクト比)の大きな利点は、例えば、容量センサ装置において、容量構造において使用される部材のサイズまたは容量表面積が寄生容量の対応する劇的な増大なしに劇的に増大できることである。これは部材の底部面38のみがアスペクト比が増大した場合に基板の空洞表面36に平行なためである。これは、z軸加速度計の場合のように、その広がりの大部分が基板表面に平行な容量プレートを有する従来のセンサと異なる。そのような場合、プレート面積の増大は基板に平行なプレート面積を増大させ、対応して寄生容量の大きな増大を伴う。
【0021】
図4において、2つの別個の金属ラインがパターニングされた金属層34の部分として示されている。各々の金属ラインは静止部材32(図2を参照)への電気的接続を提供する。下部酸化物層28が完全に両方の多結晶部分16の下にかつ基板12の上に直接延在している。
【0022】
図5を参照すると、ばね24がエピタキシャル層14の直前に(proximate to)示されている。サイズモ質量18(図1を参照)の予期される運動の全動作範囲に対してばね24とエピタキシャル層14との間に十分なクリアランスが与えられている。レフィル酸化物層32がエピタキシャル層14の一部の上に延在している。
【0023】
空洞40は、すべてのばね24、サイズモ質量18、および部材20および22の下を含む、基板12の表面の大きな部分にわたり延在することが注目されるべきである。また、サイズモ質量18の対向側に2つの組の固定および静止部材のみが示されているが、典型的な加速度計では、いくつかのそのような組を各側に使用することができる。
【0024】
図6は、空洞40の上につるされた(suspended)サイズモ質量18を示す。ホール26は以下に説明するように解除エッチング化学剤が通過するようにサイズモ質量18を完全に貫通して延在している。検知の間に、サイズモ質量18は実質的に基板12に平行に移動する。
【0025】
図7〜図10は、図1に示されるかつより特定的には図2の断面図に示された最終構造に対応する加速度計の形成における引き続くステップを示す断面図である。図7によって説明を開始すると、好ましくは<100>結晶学的方位を備えたシリコンの半導体基板12が選択される。酸化物層が、例えば、伝統的な熱酸化により約0.5〜1ミクロンの厚さまで基板12の上に形成されかつ次に伝統的な方法でパターニングされて下部酸化物層28を提供する。次に、半導体層14が、好ましくはエピタキシャル層が、例えば、伝統的な単結晶エピタキシャル層形成工程を使用して基板12の上に形成される。形成されたエピタキシャル層の厚さは約5〜200ミクロンであり、かつより好ましくは約5〜25ミクロンであり、かつ一般的には部材20および22に対して望まれる最終的な高さ43に対応する。
【0026】
下部酸化物層28の上に形成されるエピタキシャル層の部分は、知られているように、本来多結晶として形成されかつ従って多結晶領域46(これは後にエッチングされて多結晶部分16を提供する)を提供する。
【0027】
一般に、基板12はpまたはn型としてドーピングすることができる。しかしながら、基板12およびエピタキシャル層14の双方に対するドーピング型および濃度はある程度、後に詳細に説明するように、使用されるべき特定の空洞形成プロセスに依存する。
【0028】
図8においては、トレンチ30が、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)によって形成される。また、図8には示されていないが、好ましくは同じエッチング工程で、サイズモ質量18、ばね24、および部材20および22を含む図1に示される他の構造のすべてがパターニングされる。トレンチ30に対するエッチングは酸化物層28上で停止するが、他のセンサ構造をパターニングするためのエッチングは基板12まで下に伸びることに注目すべきである。これらの他の構造のためのエッチングの深さを制御するために計時エッチング(timed etch)が使用される。トレンチ30は、例えば、約1〜2ミクロンの幅である。
【0029】
図9は、部材22の下の空洞40の形成を示す。一般に、空洞40はセンサの可動部分の自由な運動を可能にするため基板12から十分な材料を除去するエッチング(しばしば解放エッチング(release etch)と称される)によって形成される。この解放エッチングのために使用されるエッチング剤(etchant)はホール26を通過しエッチングの一様性を改善する。後に説明するように、空洞40を形成するために使用できるいくつかの処理の選択肢がある。しかしながら、当業者は以下に説明しない他の伝統的な代替処理も、もし以下に説明するセンサの構造的特性と適合すれば、空洞40を形成するために使用できることを認識するであろう。
【0030】
一般に、空洞40は約5ミクロンより大きいギャップ寸法42を提供するために十分な深さまでエッチングされる。ギャップ寸法42はより典型的には約1〜50ミクロンの間におよび、かつより好ましくは約1〜20ミクロンである。また、好ましい手法によれば、部材22の頭部面21は直接エッチング剤に露出されて空洞40を形成する。これは解放エッチングの前に部材上に非単結晶材料の層が形成されるいくつかの従来の手法と対比されるものである。
【0031】
以下に説明するように、基板12およびエピタキシャル層14は一般に高いエッチング選択性が達成できるようにドーピングされる。また、以下に述べる大部分の場合に、基板および半導体層は反対の導電型を有するようドーピングされる。解放エッチングの間に使用されるエッチング剤のエッチング選択性は一般にエピタキシャル層14に対して基板12の選択性が約10:1より大きくなりかつより好ましくは約50:1より大きくされる。いっそう大きな選択性も以下に述べるように可能である。
【0032】
この高いエッチング選択性(etch selectivity)は従来の微細構造プロセスよりも重要な利点となり、それはこれによって相対的に大きな高さおよび高いアスペクト比の容量フィンガの形成が可能になるためである。そのような大きな高さおよび高いアスペクト比は大きな信号対雑音比およびセンサのためのより大きな容量を可能にする(従って、より低いまたはより小さい加速力が測定できる)。
【0033】
<工程オプション1:バイアスなしの選択的エッチング>
第1の空洞エッチング手法においては、空洞40は硝酸およびフッ化水素酸(HF)(nitric and hydrofluoric acid)の水との混合物によって形成されるエッチング剤によるエッチングによって形成される。好ましくは、前記混合物に酢酸(acetic acid)のような有機酸も与えられる。好ましい混合比は容積で酢酸:硝酸:HFにつき約8:3:1である。そのような好ましい混合物は、例えば、約セ氏25度の温度で空洞40をエッチングするのに適しており、この場合基板におけるシリコンのエッチング速度は毎分約1ミクロンである。
【0034】
前記エッチング剤はエピタキシャル層に関して基板につき約100:1の選択性を達成することができる。この選択性は基板12を好ましくは約1E18原子/立方センチメートル(アトム/cm)より大きな高いドーパント濃度(pまたはn型の)を有するようドーピングすることによって達成される。半導体層14は基板12のものと反対導電型にドーピングされて好ましくは約1E16アトム/cmより小さなドーパント濃度をもつようにされる。
【0035】
上に述べたドーパント濃度はここで説明されたエッチング選択性を可能にする。基板のドーピングは好ましくはウエーハ製造からイントリンシックドーピングされた(intrinsically doped)材料で開始することにより達成される。前記半導体層のドーピングは、例えば、エピタキシャル層形成の間にイントリンシック・インシトゥドーピング(intrinsic in−situ doping)によって行われる。しかしながら、基板およびエピタキシャル層のドーピングはまた他の伝統的な方法で行うこともできる。
【0036】
<工程オプション2:電気化学的エッチング>
この工程オプションに対しては、基板12は約1E18アトム/cmより大きなドーパント濃度をもつよう強くドーピングされかつpまたはn型ドーピングすることができる。エピタキシャル層14は、たとえドーパントの導電型が基板12をドーピングするために使用されたものと同じであっても、pまたはn型にドーピングできるが、ドーパント濃度は約1E16アトム/cmより小さくすべきである。適切なエッチング剤はHFであり、かつ基板12はエッチングの間にエッチング剤溶液の電位に関して、例えば、約1〜10ボルト(V)に電気的にバイアスされる。前記HFは、例えば、重量で5パーセントHFの水溶液でありかつエッチングは約セ氏25度で行うことができる。
【0037】
ここではHFが説明されているが、他のエッチング剤もまたこの電気化学的エッチングのために使用できる。この工程オプションに対しては、エッチング選択性は概略的に約300:1より大きくかつ典型的には約300:1〜1,000:1になるものと期待される。(基板:エピタキシャル層)。また、基板のバイアスは伝統的な背面ウエーハコンタクトによって行うことができる。
【0038】
<工程オプション3:TMAHエッチング>
ここでは、基板12はp型ドーパントによって強く(heavily)または弱く(lightly)ドーピングされる。もしセンサが相補金属酸化物半導体(CMOS)装置を備えたチップ上に集積される場合はこの工程オプションにおいてはp型ドーパントが基板12のドーピングのために使用されるのが好ましく(後により詳細に説明する)、しかしながらそうでない場合はn型ドーパントを。使用できることに注目すべきである。エピタキシャル層14はn型ドーパントを使用して約1E16アトム/cmより低いドーパント濃度を有するようドーピングされる。サイズモ質量18およびすべての部材20および22を含む微細構造はエッチングの間に、例えば、約1〜10Vだけエッチング剤溶液に対して電気的にバイアスされる。エッチング剤は、例えば、20パーセント重量の水溶液のテトラメチルアンモニウム水酸化物(tetramethylammonium hydroxide:TMAH)であり、かつエッチングは、例えば、約セ氏90度の温度でバイアスの間に行われる。エッチング選択性は一般に約300:1より大きくかつ典型的には約300:1〜1,000:1であることが予期される。一般に、このエッチングの間に、上に述べたように電気的にバイアスされる材料は実質的にエッチングされない状態に留まる。
【0039】
前記パターニングされた微細構造のバイアスは1つの手法では前記微細構造のすべての部分をおおうブランケットシリサイドおよび金属被着またはデポジションを行うことによって達成できる。前記バイアスが次にエッチングの間にブランケット層に供給される。前記シリサイドおよび金属層は解放エッチングの後に除去される。
【0040】
<工程オプション4:多孔性シリコンエッチング>
この工程オプションにおいては、基板12に多孔性シリコン層(poroussilicon layer)が形成され、酸化され、かつ次にエッチングされて空洞40を提供する。多孔性シリコンの形成は技術的に知られておりかつ「犠牲層としての多孔性シリコンの付加(Application of Porous Silicon as a Sacrificial Layer)」、ダブリュ・ラング(W.Lang)他、ソリッドステートセンサおよびアクチュエイタに関する第7回国際会議、技術論文の要約、トランスデューサ、1993年6月7〜10日、パシフィコ横浜、日本、pp.202〜203、参照のためここに導入、に概略的に記載されている。
【0041】
図11〜図13は、この多孔性シリコン工程オプションに係わる図1の加速度計の形成における引き続くステップを示す断面図である。これらの図は特に図3に示された最終構造に対応する。図11において、エピタキシャル層14が基板12の上に形成されている。しかしながら、この処理のオプションにおいては、処理のこの時点では下部酸化物層28は上の場合のようには存在しない。その結果、エピタキシャル層14(およびこの実施形態においては最終的なセンサ構造)は多結晶領域または部分を含まない。従って、図1の多結晶部分16はこの実施形態においては単結晶部分であろう。
【0042】
図12において、部材20および22ならびに微細構造の残りが、例えば、RIEによってパターニングされている。また、多孔性シリコンの形成のための準備において、タングステンシリサイド(tungsten silicide)のような背面コンタクトが基板12上に形成される。
【0043】
図13を参照すると、多孔性シリコン層52が伝統的な多孔性シリコン技術を使用して形成される。多孔性シリコン層52は、例えば、約5ミクロンの厚さを有する。この厚さは、以下の説明から分かるように、後に下部酸化物層28の最終的な厚さに対応することになることが注目されるべきである。多孔性シリコン層52は、例えば、背面コンタクト50を使用して約1〜10Vだけエッチング剤溶液に対して基板12を電気的にバイアスすることにより形成される。エッチング溶液は基板12の表面と化学的に反応することにより多孔性シリコン層52を形成しかつ約セ氏25度の温度で使用される5重量パーセントのHF溶液とすることができる。また、背面コンタクト50は他の処理オプションに従ってバイアスを行うための有用な手法でもあることに注目すべきである。
【0044】
上述のようにして多孔性シリコン層52が形成された後、それは例えば、約2時間の間約セ氏1,000度で酸素雰囲気中で熱酸化される。結果として層52のシリコン酸化物層への実質的な変換が生じ、それは酸素が急速に多孔性シリコンにわたり拡散するからである。
【0045】
空洞40を形成するために、シリコン酸化物層は、例えば、HF溶液を使用してエッチングされる。半導体部材20および22または基板12に関する酸化された多孔性シリコンに対するエッチング剤のエッチング選択性はおおざっぱにいって約10,000:1より大きく従って実質的に酸化物層52のみがエッチングされる。
【0046】
一般に、解放エッチングの間は、酸化物層52のすべての露出された部分は除去されることになる。解放エッチングの後に、除去されなかった酸化物層52の部分は当業者によって認識されるようにほんの少しの相違を有するが図1の下部酸化物層28と等価な酸化物層を提供することに注目すべきである。例えば、空洞40に対する下部酸化物層28の高さは図1に示されるものからやや下にシフトされる。
【0047】
<工程オプション5:バイアスなしの選択的異方性エッチング>
工程オプション5においては、基板12は約1E16アトム/cmより低いドーパント濃度を有するようpまたはn型に軽くドーピングされる。エピタキシャル層14は約1E18アトム/cmより大きいドーパント濃度まで反対導電型で強くドーピングされる。使用できるエッチング剤は伝統的なTMAH溶液または伝統的なエチレンジアミンおよびピロカテコール溶液(ethylenediamine and pyrocatechol solution:EDPsolution)を含む。TMAH溶液は、例えば、約重量で20パーセントのTMAH水溶液であり、かつエッチングは約セ氏90度で行うことができる。EDP溶液は概略的に「半導体センサ(Semiconductor Sensors)」、エス・エム・セ(S.M.Sze)、編集者、p.46(これは2.4章の、バルクマイクロマシニング(Bulk Micromachining)の一部である。他のEDP参照文献はp.88に列挙されている)、ジョン・ウイリー・アンド・ソンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨークに記載されており、かつTMAH溶液はさらに「バルクマイクロマシニング技術(Bulk Micromachining Technology)」、3章、エル・リスティック(L.Ristic)他に、かつ「センサ技術および装置(Sensor Technology and Devices)」、エル・リスティック、編集者、アーテク・ハウス(Artech House)、ボストン、1994年、pp.49以下に記載されており、これらは各々参照のためすべてここに導入される。また、エチレンジアミンまたはピロカテコールはいくつかの場合においては多分別個に使用できるものと考えられる。TMAHまたはEDP溶液に対するエッチング選択性は約100:1より大きい。
【0048】
エピタキシャル層14はここでは強くドーピングされるから、もしあるトランジスタ回路ブロックが同じ半導体基板12上に集積されるべきであれば、強くドーピングされたエピタキシャル層14の上に弱くドーピングされた(lightly−doped)エピタキシャル層を形成するために伝統的な選択的エピタキシャル被着プロセスを使用することが必要である。次にトランジスタは弱くドーピングされた選択的エピタキシャル層に形成できる。該選択的エピタキシャル層はチップのセンサ領域内に形成されないであろう。また、該選択的エピタキシャル層は好ましくはレフィル酸化物層32の形成および平坦化(planarization)の後に形成される。
【0049】
<空洞形成の後の最終処理>
図10に示されるように、空洞40が形成された後に、レフィル酸化物層32が、例えば、基板12上の露出面をおおう(blankets)化学蒸着(CVD)被着された酸化シリコン層として形成される。レフィル酸化物層32の厚さは、例えば、約1〜10ミクロンである。
【0050】
例えば上で示した5つの工程オプションの内の1つを使用して空洞40を形成したのに続き、センサの微細構造要素は約1E18アトム/cmより大きなより高いドーパント濃度を持つようドーピングされそれによってセンサ部品またはセンサの構成要素の導電率が比較的高くなる(すなわち、電気抵抗が低くなる)ようにすべきである。低い電気抵抗は前記フィンガが効率的な電極として作用するために望ましいものである。これは、1つの手法では、適切な種類のドーパント、例えばリン(phosphorous)、をレフィル酸化物層に、その形成の間にリンケイ酸塩ガラス(PSG)を形成することなどにより、提供することによって達成できる。この場合、リンのドーパントはレフィル酸化物層32からセンサ要素内へかつセンサ要素にわたり拡散し、従ってそれらが比較的高いドーパント濃度を持つようになる。この拡散は他の処理工程の高い温度のため犠牲的エッチングの間にレフィル酸化物層32の一部を後に除去する前に生じる。また、イオン注入またはホスフィン(phosphine)ガスによる気相ドーピングのような他のドーピング方法を上の手法の代りに使用することも可能なことに注目すべきである。
【0051】
次に、レフィル酸化物層32が基板12の他の部分の上に形成されるべきトランジスタ回路ブロック(図示せず)におけるトランジスタの形成の準備として伝統的な技術を使用して平坦化される。
【0052】
前記トランジスタ回路ブロックは一般に金属層34における適切な金属ラインのトレースパターンを使用して電気的に接続される電気回路を含む。本発明の大きな利点は上に述べたようなセンサが該回路ブロックのトランジスタまたは他の受動デバイスと共に集積できることである。前記回路ブロックはCMOS集積回路のようにnおよびp型両方のトランジスタを含むことができる。本発明の半導体構造10を備えたCMOSデバイスの集積は、該CMOS回路ブロックを含むエピタキシャル層14のその部分のドーピングレベルがpまたはnウェルおよびCMOSデバイスを形成するのに適しているために可能になる。言い換えれば、前記エピタキシャル層は回路ブロック領域において強くドーピングされる必要がない。
【0053】
トランジスタ回路ブロックを形成した後、微細構造またはセンサの可動部分の上のレフィル酸化物層32の部分が伝統的な犠牲的エッチング処理を使用して除去される。特に、この犠牲的エッチングは、例えば、部材20および22の間の領域からレフィル酸化物層を除去する。例えば、フッ化水素酸を使用して前記犠牲的エッチングを行なうことができる。
【0054】
他の実施形態では、前記処理シーケンスを換えることが可能なことに注目すべきである。例えば、空洞40はトランジスタ回路ブロックの形成の後に形成することができる。この場合、レフィル酸化物層32はトランジスタを形成した後にチップのセンサ部分から除去され、従って空洞40が次にエッチングされるようにすることができる。
【0055】
【発明の効果】
以上から、半導体基板における空洞の上に横たわる単結晶部材を有する新規な半導体構造およびそのためのプロセスが提供されたことが理解されるべきである。本発明に従って形成されたセンサは低減された寄生容量、改善された機械的特性、およびより高い信号対雑音比を有する。
【0056】
また、本発明のセンサは低圧化学蒸着によって形成された幾つかの従来の多結晶シリコン微細構造に見られる応力またはストレスの問題を避ける高いアスペクト比の横型構造が可能である(これらの従来の構造におけるクラックはより厚い多結晶シリコン被着に対してより一層大きくなる)。さらに、本発明のセンサは同じチップ上にトランジスタと共に容易に集積できる。
【0057】
上に述べたセンサにおいて使用される単結晶微細構造は低い内部ストレスを含み従来の構造に対して卓越した材料特性を有する。達成された高いエッチング選択性は一様に再現可能な構造を可能にする。さらに、センサフィンガおよび他の構成要素をパターニングするためにRIEを使用することは一様なトレンチ幅および明確な(well−defined)垂直側壁を含むシリコンにおける伝統的なトレンチのエッチングの利点を活用する。最後に、基板が強くドーピングされる上述の処理工程に対して、基板はセンサのためのグランド面として作用しかつセンサ構造を不利な酸化物帯電効果(oxide charging effects)に実質的に敏感でないものとし、これはセンサの放射堅固性(radiation hardness)を改善する。
【0058】
本発明の半導体構造およびプロセスの用途は前方および側部エアバッグ配備、化学センサ、同時的なxおよびy軸検知、および自動車の乗車制御調整(automotive ride control adjustment)のための加速度計において使用することを含む。例えば、化学センサはある気体または液体化学薬品に敏感なポリマーまたは金によってコーティングされた微細構造のカンチレバーによって形成できる。該カンチレバーが検知される化学薬品の影響により応力を受けた場合、該応力は光学的にまたは容量変化によって測定することができる。
【0059】
以上の説明は単に本発明の例示的な方法および実施形態を開示しかつ説明したものである。当該技術に習熟した者によって理解されるように、本発明はその精神および本質的な特性から離れることなく他の特定の形式で実施できる。したがって、本発明の開示は、特許請求の範囲に記載された、本発明の範囲を、制限するものではなく、例示することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる加速度計を示す頭部平面図である。
【図2】図1の加速度計の断面図である。
【図3】図1の加速度計の断面図である。
【図4】図1の加速度計の断面図である。
【図5】図1の加速度計の断面図である。
【図6】図1の加速度計の断面図である。
【図7】図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図8】図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図9】図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図10】図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図11】多構成シリコン形成を使用した別の実施形態に係わる図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図12】多構成シリコン形成を使用した別の実施形態に係わる図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【図13】多構成シリコン形成を使用した別の実施形態に係わる図1の加速度計の形成における順次的な工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 加速度計
12 半導体基板
14 半導体層
16 多結晶部分
18 サイズモ質量
20 可動部材
22 静止部材
24 バネ
26 ホール
28 下部酸化物層
32 レフィル酸化物層
34 金属層
36 空洞面
38 静止部材の底部面
40 空洞
42 ギャップ寸法
43 部材20または22の高さ
44 部材20または22の幅

Claims (1)

  1. センサ(10)を形成するためのプロセスであって、
    半導体基板(12)の上に横たわる半導体層(14)を形成する段階
    単結晶の第1の部材(22)を提供するために前記半導体層(14)の一部をパターニングする段階であって、前記第1の部材は高さ(43)および幅(44)を有し、前記高さ(43)は前記幅(44)の少なくとも2倍である段階と、
    前記半導体層(14)に対する前記半導体基板(12)エッチング選択性が10:1より大きなエッチング剤を使用して前記第1の部材(22)の底部面(38)を露出するために前記第1の部材(22)の少なくとも一部の下に空洞(40)を形成する段階とを備え
    前記空洞(40)は空洞表面を有し前記底部面(38)から前記空洞表面への距離(42)は5ミクロンより大き前記第1の部材(22)は前記センサ(10)の容量のための静止フィンガを提供し、前記パターニングする段階は、前記第1の部材(22)に対し移動させて可変容量を提供すべく可動単結晶サイズモ質量(18)に接続された可動単結晶の第2の部材(20)を提供する段階を含み、前記空洞(40)を形成する段階は、前記第2の部材(20)および前記サイズモ質量(18)の下に横たわる前記空洞(40)を形成する段階を含むことを特徴とするセンサ(10)を形成するためのプロセス。
JP15207898A 1997-05-30 1998-05-15 半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造を形成するためのプロセス Expired - Lifetime JP4397440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/866,588 1997-05-30
US08/866,588 US6013933A (en) 1997-05-30 1997-05-30 Semiconductor structure having a monocrystalline member overlying a cavity in a semiconductor substrate and process therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335676A JPH10335676A (ja) 1998-12-18
JP4397440B2 true JP4397440B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=25347941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15207898A Expired - Lifetime JP4397440B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-15 半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造を形成するためのプロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6013933A (ja)
JP (1) JP4397440B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69726718T2 (de) * 1997-07-31 2004-10-07 St Microelectronics Srl Verfahren zum Herstellen hochempfindlicher integrierter Beschleunigungs- und Gyroskopsensoren und Sensoren, die derartig hergestellt werden
US6407441B1 (en) * 1997-12-29 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
WO1999059203A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Infineon Technologies Ag Substrate and method for manufacturing the same
US6228275B1 (en) * 1998-12-10 2001-05-08 Motorola, Inc. Method of manufacturing a sensor
US6433401B1 (en) 1999-04-06 2002-08-13 Analog Devices Imi, Inc. Microfabricated structures with trench-isolation using bonded-substrates and cavities
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
US6874363B1 (en) 2003-10-31 2005-04-05 Honeywell International, Inc. Trapped charge field bias vibrating beam accelerometer
US20050181572A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Verhoeven Tracy B. Method for acoustically isolating an acoustic resonator from a substrate
US7226802B2 (en) * 2004-08-06 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Tungsten coated silicon fingers
US7250322B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making microsensor
US20060207327A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Zarabadi Seyed R Linear accelerometer
US8214007B2 (en) 2006-11-01 2012-07-03 Welch Allyn, Inc. Body worn physiological sensor device having a disposable electrode module
US7838389B2 (en) * 2008-05-30 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Enclosed void cavity for low dielectric constant insulator
US7919388B2 (en) * 2008-05-30 2011-04-05 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for fabricating semiconductor devices having reduced gate-drain capacitance
US8776337B2 (en) 2010-07-30 2014-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of forming capacitive sensors
US9700222B2 (en) 2011-12-02 2017-07-11 Lumiradx Uk Ltd Health-monitor patch
US9734304B2 (en) 2011-12-02 2017-08-15 Lumiradx Uk Ltd Versatile sensors with data fusion functionality

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058856A (en) * 1991-05-08 1991-10-22 Hewlett-Packard Company Thermally-actuated microminiature valve
US5287082A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 Cornell Research Foundation, Inc. Submicron isolated, released resistor structure
DE4341271B4 (de) * 1993-12-03 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor aus kristallinem Material und Verfahren zur Herstellung dieses Beschleunigungssensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10335676A (ja) 1998-12-18
US6013933A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397440B2 (ja) 半導体基板の空洞の上に横たわる単結晶部材を有する半導体構造を形成するためのプロセス
JP3493068B2 (ja) 結晶性材料からなる加速度センサおよびこの加速度センサの製造方法
US5914520A (en) Micromechanical sensor device
Offenberg et al. Novel process for a monolithic integrated accelerometer
US4783237A (en) Solid state transducer and method of making same
Bell et al. Porous silicon as a sacrificial material
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP2927963B2 (ja) 集積マイクロメカニカルセンサデバイス及びその製造方法
CN1538934A (zh) 制造悬浮多孔硅微结构的方法及其在气体传感器中的应用
FR2700065A1 (fr) Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
KR100348177B1 (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
JP3616659B2 (ja) マイクロメカニックセンサおよびその製造方法
US20040152228A1 (en) Method for producing micromechanic sensors and sensors produced by said method
JPH11261079A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US5172205A (en) Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
US6232139B1 (en) Method of making suspended thin-film semiconductor piezoelectric devices
JP2002522248A (ja) マイクロメカニックセンサ及びそれを製作する方法
JP2000065665A (ja) マイクロマシンセンサおよび該センサの製造方法
US4995953A (en) Method of forming a semiconductor membrane using an electrochemical etch-stop
JP3536817B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
US20020179563A1 (en) Application of a strain-compensated heavily doped etch stop for silicon structure formation
JP3530250B2 (ja) 静電容量式加速度センサの製造方法
JPS5944875A (ja) 梁構造体を有する半導体装置
JP3173256B2 (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
CN220520145U (zh) 传感器和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term